
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2011年2月27日 11:29 |
![]() |
14 | 5 | 2011年2月25日 19:04 |
![]() |
65 | 12 | 2011年2月22日 23:47 |
![]() |
9 | 0 | 2011年2月21日 00:28 |
![]() |
6 | 6 | 2011年2月20日 21:13 |
![]() |
13 | 2 | 2011年2月19日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日YAMADAで実機を見てきました。
軽い。これが最初の感想。
液晶は、眠い。これが次の感想。
操作性、意外と持ちにくいしメニューも見ずらいしわかりにくい。
なんだよこれ。全然高級感ねーし。ダメだなこりゃとおもっていたんです。
でもこれで撮られた写真をあちこちでみるとやっぱ凄いね。
レンズには5万の価値があるのにボディがダメすぎる。
かといって次期モデルがでるまで待てそうにない。悩みどころだ。
それにしてもオリンパスの液晶はどの機体もよくないね。なんでだろう?
8点

ディスプレイには、3.0型61万ドットの大型有機ELを搭載。微細な映像表現を可能としました。さらに、広い色域を有し黒を表現する際には発光ゼロの状態となり、液晶よりも冴えた画質が得られます。メニューの文字も読みやすくなり快適な操作性が得られます。
XZ-1には液晶パネルは使ってないようですけど?
書込番号:12694312
10点

手元の nikon S8100と較べてみました。
90万画素あり評判のいい液晶ファインダーだと思いますが、XZ-1 も精細感・発色に
大きな差はないように感じました。ただ彩度は抑えめになるようですが、個人的には
こちら(XZ-1)の方が好印象です。
個人的な好みもあり、ハービーyamadaさんのリファレンスがどの機種か判らないのですが、
もしかしたら店頭展示品なので保護フィルムが貼られたままだったということは無いでしょうか?
実は私も購入後、しばらく気づかずにいて、ピントのボケた画質だと思ってしまっていたものですから。
ふと思いついたもので、コメントさせて頂きました。違っていたら申し訳ありません。
書込番号:12694677
2点

確かにメニュー画面が文字も小さく、私などはいちいち眼鏡をかけなくてはなりませんでした。文字を大きくする事も出来ないようです。ビックカメラの店員さんによるとページを少なくしたためでしょう…とのこと。
書込番号:12695516
0点

量販店に行って、かなり長時間いじってきましたので感想を書きます。
結論として、通常(ノーマル)の静止画はやはりとてもきれいでいいですね。
VF-2ファインダーはカメラを移動させながら見ると、インターバル画像のようでとても見づらいです。
有機ELモニターも意外に暗く、日中の太陽下ではほとんど見えないのではと感じました。
アートフィルターモードもモニター上にはインターバル画像のようにカクカクと表示されるので慣れる必要があると思います。
実は自分はアートモードの動画機能は、面白い画像が得られるのではと期待していたのですが、実際撮ってみると
カクカクとなってこれもだめでとても残念でした。
つまり動画はノーマル撮影でも夜間ではピントがかなり迷うらしく、ノーマルの昼間ぐらいしか使えないようですね。
パノラマ機能は、今のところソニーのコンデジより勝るものは見当たりません。
それからこのレンズが明るいせいで、ローライトモードの静止画はとてもいいようです。
以上、思いつくまま感想を書いてみました。
書込番号:12695673
0点

私も横浜物語さまと同意見です。
XZ-1はむしろとてもキレイだと感じました。我が家のパソコンのディスプレイよりもキレイなので、カメラで確認したほうがうまく見えるくらいに(笑)。
市販の保護フィルムがこちらでオススメだというので、私も早速買ってきてつけました。メチャきれいです。670円くらいだったかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425525.html
書込番号:12695787
1点

液晶ではなく有機ELね。
はい確かにそうです。毎違いでしたね。
まあどちらにしてもまだ液晶のほうが一日の長があり画面の明るさ精細さでは数値以上に差があるようです。
総合的にみてレンズの性能でコンデジはまだまだ高画質になることもわかったので
このあたりが各社どういうふうに展開していくのか楽しみではありますな。
書込番号:12697078
2点

背面有機ELに関してはハービーyamadaさんに同感です。
今日、ビックカメラ川崎店で展示デモ機を見てきましたが、XZ-1の有機ELは残念ながらCP+の試作デモ機と変わり映えしないプレビュー品位でした。
問題点を挙げると、具体的には以下の通りです。
・正面から見ると暖色系で、視線を上下に振ると寒色系に色が転ぶ。(添付写真参照)
・コントラストが低く、黒浮きしている上に暗部ノイズ(これは個体差あり)が乗るため、暗部のザラつきが強調されて目立つ。
・階調再現が滑らかでない。
・蛍光灯のフリッカーが殊更目立つ。(この点はE-PL2も同等)
・パンしたときの動きがスムーズでない。ガタガタ。(フレームレート低い?)
・AF時に輝度アップと解像度低下現象あり。(同じく開放測距のNEX-5は輝度・解像度共に変化なし)
・解像感はLX5ほど酷くないが、NEX-5には及ばない。
NEX-5では上記現象は(問題と認識できるレベルでは)発生しません。
持っていったNEX-5の背面液晶と並べて比べてみると一目瞭然。
NEX-5に慣れてしまった身からすれば、XZ-1の有機ELは残念ながらファインダーとしての体を成していません。
ところで意外と優秀だったのがS95の背面液晶のプレビュー品位。
ちょっとコントラストがキツめで暗部階調再現に難があるものの、色再現が良好で視野角依存性はNEX-5をも凌駕するもの。LX5やXZ-1に比べると遥かに高品位です。(グループ会社の日立ディスプレイズの新型IPSパネル?ですかね)
DIGIC-4とのコンビでプレビュー・ファインダーとしては余裕で合格といった感じ。
キヤノンがi.ZUIKOをOEMしてもらったら史上最強のハイエンドコンデジができそうなんだけどなぁ・・。(まー実現はムリでしょうけど)
書込番号:12698736
7点

ハービーyamadaさん
> 液晶は、眠い。
手持ちのCX-4の液晶画面ほうがXZ-1よりクッキリ映りましたが、これはこれで悪くないと感じてます。
ただし、液晶に対する優位性をあまり感じませんでした。「この程度なら液晶で良かったんじゃない?」と思いましたね。
のむねんさん
> 正面から見ると暖色系で、視線を上下に振ると寒色系に色が転ぶ。
たしかに正面と正面以外では少し色味が違いますよね。最初は気にならなかったんですが、白い被写体を撮影して再生してみたら「ありゃ?」と気づきました。ボクの目では、暖色/寒色というより正面以外では緑かぶりしてるように見えました。(保護フィルムを貼った状態で確認してます)一方、手持ちのCX-4はこんな現象は発生しませんでした。
ちょっと残念なところです。
書込番号:12702925
2点

Woolyさん
仰る通り、斜めから見ると(保護フィルムなしでも)添付写真よりも気持ち緑かぶりしてますね。
有機ELらしからぬ特性で、有機ELならではのメリットが何一つ感じられない有機ELパネルというのは今回初めて目にして思わず面喰った次第です。
言われなければ数世代前のVAパネルにしか見えませんよね。E-PL2の液晶のほうがまだマシに思えるのは私だけではないと思います。
有機ELパネルを本気で自社開発しているソニーやキヤノンでさえ自社製デジカメへの採用に至らない現状で、今回XZ-1への採用は明らかに見切り発車のような気がしてならないです。
これがXEL-1並に高品位だったら\5万出しても全然惜しくなかっただけに・・なんとも残念です。
書込番号:12703396
2点

>XEL-1並に
何故ソニーは,ソニーは、有機ELテレビ「XEL-1」の生産を終了したのでしょうか?
マスコミ報道以外にも様々な原因が考えられると思います。
有機ELにはかなりの開発費が投じられたため,製品化を急ぐの仕方ないことかもしれません。
>今回XZ-1への採用は明らかに見切り発車のような気がしてならない
高性能レンズと画質だけで十分に勝負できるXZ-1に,
何故リスクの高い,有機ELを使わなければならなかったのか,
個人的には疑問に思うところです。
確かに一般ユーザー向けには,有機ELという新しいイメージで商品をアピールできるのでしょうけど,
せっかくの高性能レンズなのだから,もっとオーソドックスな形で勝負してほしいかったといのが,カメラ好きの個人的感想です。
実験的試みは別の機種でもできたでしょうに。
書込番号:12703836
2点

snawさん
他スレでの有機ELの詳しい技術解説ありがとうございます。参考になります。
> 何故ソニーは、有機ELテレビ「XEL-1」の生産を終了したのでしょうか?
話は少々脱線しますが、こちら↓はあくまでも体面を保つための言い訳で、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349284.html
その実は、6期連続の慢性的赤字体質のテレビ事業部門に、これまた赤字垂れ流し状態のXEL-1の販売を継続するだけの余力はもはや残ってなかった・・ってのが本音でしょう。
ソニーのテレビ事業部門の台所は火の車で、まさに今のJALのような経営状態に陥っています。
http://diamond.jp/articles/-/9495
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101129-OYT8T00256.htm
http://stj.sankei.jp.msn.com/economy/news/110217/biz11021720280031-n1.htm
事業自体立ち直せるかどうかの瀬戸際だというのに、価格競争力のある量産技術開発に一向に目処の付かないXEL-1のような道楽品を扱ってる余裕などある筈がない・・という経営判断が働いたんだと思います。
そこそこ高画質の42型液晶TVが\10万で買える時代に、11型\20万は確かにあり得ないでしょう。
でもXEL-1はお金では決して買えない夢と感動を観る者にジーンと感じさせてくれる稀有の製品でした。
まるで窓を通して実像を眺めているかのような圧倒的臨場感・・・映像ソースの良し悪しをも緻密に描き分けることのできる、他に類を見ない表現力。。
買えはしませんでしたが(汗)ソニーの技術力の奥深さを体現した、生産終了が本当に惜しまれる名機です。
一筋の光明があるとすれば、戦略を転換して(テレビ事業から切り離して)マスターモニターとしての生き残りを決断したことでしょうね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427271.html
これで事業単体としての黒字化は図れるでしょうけど、今までの研究開発にかけた膨大な投資の回収はまずもってムリでしょうね。。
> せっかくの高性能レンズなのだから,もっとオーソドックスな形で勝負してほしかった
全くもって同感です。
主役となるレンズの開発に十分過ぎるほどのリスクを払ってるんだから、脇役の配役であえて冒険する必要はなかったように思えます。
私もいずれは購入することになるかと思いますが、問題になってるマゼンタかぶり等に対してオリンパスの誠意ある対応が確認できてから、ですね。
書込番号:12707399
2点

のむねんさん
>正面から見ると暖色系で、視線を上下に振ると寒色系に色が転ぶ。(添付写真参照)
ですが、液晶でも似たようなものかと思いますがいかがですか?
IPS系なら左上から見た時と右下〜見た時とで色温度が変わりますし、VA系なら斜めから見たら少し黒浮きするし。
ただ、私も個人的には「モバイル機器には」有機ELが大嫌い(発色がキツ過ぎると感じるのと、外で見えないので)なので、この機種はパスしましたけど・・・。
なんでこの機種ハイパークリスタル3じゃなかったんだろう(T-T)
書込番号:12708246
0点

bynmwtsさん
iPhone4の Retina Display(LG製IPS)やシャープのUV2A(UV露光配光膜VA)に代表されるように、ここ数年でIPS/VAを問わず液晶パネルはコストダウンを実現しながらもそのクオリティは(有機ELの存在意義を根底から揺るがすほどに)大幅に底上げされています。
そういう最先端の液晶パネルに比べて、XZ-1の有機ELの視野角による色域シフトは大きく見劣りする(低レベルのVAと同等)と感じています。
有機ELの発色がキツいだとか太陽光下での視認性が低いとかいった点は、今後の改善次第で何とでもなるはず。 ただ、現時点ではXZ-1には技術的に成熟の域を迎えた高品質の液晶パネルを採用すべきでした。
オリンパスならハイパークリスタルVを採用すべきでしたね。
# 個人的には今年末発売予定の(出荷台数がハンパじゃない)次世代PSPの有機ELパネルがどんなだか興味津々ですね。 デジカメの背面有機ELもアッと驚くようなモノはまずはソニーから出てきそうな気が・・・。(先発隊は今年夏のα77の有機EL-EVF?)
書込番号:12714256
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
最近のコンデジは充電器が付いてなく本体内充電が多く不便です。
先程購入してきましたが、そこまで頭が回らず充電器を買うのを忘れました。
また買いにお店に行くのも面倒なので付属のコードでカメラに繋ぎ充電中です。
手持ちのデジカメ用予備バッテリーで同じ大きさの物はないか探してみたらありました。
ペンタックスのD-LI92というOptio I-10用です。
電圧・容量・接点とも同じ、早速同時購入した予備バッテリーはペンタックスの充電器で充電してます。
リコーのCX用も使えるらしいですね。
メーカーが違うので使用はあくまで自己責任になりますが、共用できるとお財布に優しいです。(^^ゞ
あっ、ハンドストラップも買うの忘れた。
9点

こんにちは。
この機種のバッテリーはLI-50Bです。
ペンタックスなら、I-10だけでなく、X70も同じですね。
オリンパスなら、SP-800UZやμシリーズ各種が共用可能です。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_plus/olympus.html#016236
私は、今回はパスの予定ですが、1年くらい後に、安価になっていたら、買うかも知れません。
内蔵ファインダーが有れば、予約購入したでしょうが…。
書込番号:12688003
3点

影美庵さん、今晩は。
当初は購入意欲満々でしたがドラマチックトーンの作例で萎えて見送るつもりでした。
でもやっぱり物欲の性は抑えられずやってしまいました。
予備バッテリーも購入しましたがペンタックスの方が若干安いですね。
オリンパスのコンデジは今までメディア(XDピクチャーカード)の関係で敬遠していて、XZ-1が初めてです。
オリンパス自体はOM-2以来のファンなんですけどね、地元企業だし。
書込番号:12688135
1点

発売日当日に買って初めて本体内充電を知って腹が立ちました。
予備バッテリーを一緒に買ったのに充電中は何も出来ない本体内充電の機種なんて私は初めてです。
予備知識で知っていれば購入を数ヶ月遅くした位のマイナスポイントです。(買うのをやめるのは無いのね)
仕方が無いので、このスレ情報をもとに本日別途バッテリーチャージャーを購入してきました。
バッテリーだけでなくチャージャーも1000円くらい安かったのでペンタックスの方を購入してオリに一矢を報いました。
スレ主様、影美庵様、情報有難うございました。
それにしても画質が全て、とは言いながら、この充電方法を初めとしてマクロ設定方法など操作性にあれっ?ていうのが多々・・・
E-P1で折角オリファンになったのにややがっくりです。
書込番号:12703426
0点

最近、本体内充電の機種が復活してきましたね。
かつてはソニーのS70やR1も本体内充電で不便な思いをしました。
購入を考えているソニーのHX9Vも本体内充電なのでちょっと残念なところです。
なお、XZ-1はいいカメラだと思いますが、5万円は高過ぎるので3万円台になるまで、じっと我慢です。
書込番号:12703846
1点

本当はCANONの方が・・・さん
本体内充電を好まれる方もいるとは思いますが、私もチャージャーで充電する方が好きです。
充電中は外に持ち出せないし、予備バッテリーの充電ではバッテリーを入れ替えないといけないのは面倒です。
H_S_Kensingtonさん
R1も本体内充電だったのでオプションで充電器を買いました。
HX9Vも購入予定ですが、バッテリーについては以前W200の時に買ったチャージャーが使えるので無駄な出費は無さそうです。
書込番号:12706018
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
きのう現物をいじってきました。まずボディサイズが適度に大きい。(適度に小さいともいえる)小さければいいというものじゃないからこれはOK!ほどよい。液晶見え具合…OK!
画質については各所でアップされているサンプルを見る限りこれを超えるコンデジはない!…かな?連れてあるくには最適なポチカメラ(お散歩携行カメラのこと)と思ったんだけど、よくよくチェックしたら、あ〜これが惜しい!残念!
その1)ステップアップズームがきかない。←長年の習慣として、今何mmで撮っているのか感覚に刷り込めないというのは、なんか気持ち悪いのです。
その2)電源offでそれまでの焦点距離がリセットされてしまう点。←これはたとえば植物園へ花を撮りにいったとしよう。そんな時はやっぱり長焦点気味で撮り続けていくケースが多いよね。けど電源on-offするたびにいちいち長い方にセットするというのでは撮影のリズムというものが切れてしまわない?
その3)ストラップなしでは必ず落とす(ただしこれは私の場合に限る?かな。i-phoneで何回も経験済み(笑))←これは白も黒も同じ。
その4)アスペクト比が“4:3からの切り出し”←これってどう?みなさん。私はイヤ。
気持ちイキかけている皆様には申し訳ないけど、私ももう、のどから財布が出かけているんだけど、うーんおしいィ…!!!!となっちゃうんです。
こういうのってファームウェアで何とかしてくれるんでしょうか?オリンパスさん。
みなさんどう思われますか?こんなこと些細なことでしょうかね?
5点

凄いところに財布を仕舞ってるんですね。(^^ゞ
ストラップについては何故ストラップなしと思い込んでいるのかわかりません。
付属のストラップを使うか市販品を使えばいいのでは?
書込番号:12687135
15点

こんにちは。
>こんなこと些細なことでしょうかね?
一般的なユーザーにとっては些細なことだとは思いますが、
それはそれ、趣味の世界ですから拘る人にとっては重大なことでしょう。
>のどから財布が出かけているんだけど
喉から手が出るは良く聞きますが、財布が出るとは。
こんなことは些細なことかも?^^;
書込番号:12687140
11点

わたしも先週触りましたがデザインはかっこいいです。大きさも普通のコンデジと比べれば大きいですが、これくらいがいいなあと思います。ストラップは付属品で付いていますけどね。
書込番号:12687715
6点

ひろジャちゃん、500円貯金が貯まったら買っちゃいなよ〜!
レポート待ってるよん♪
書込番号:12687729
7点

でも本当にいいカメラだなと思ったんですよ。さっきも言いましたが、デザイン・質感が高級感があって画質も驚きました。そしてじっくりXZ−1を触っていたら店員さんに声を掛けられて色々聞いたりしましたが、数か月か数年経ったら買うかもしれないカメラですね。最低でも4万円切らないと買えませんが・・・
書込番号:12687755
7点

私もニャラーキーさんがおっしゃっている内の2つが強く欲しい機能です。
1)ステップズーム
2)電源OFF時の焦点距離の記憶
ステップズームはリコーの製品にありますし、電源OFF時の焦点距離記憶はカシオにあります。
これらの機能は特許でガードでもされているのでしょうかね。
しかしそれ以外は魅力満載な機種だけに、とても悩ましいです。
書込番号:12688086
2点

1)ステップズーム
2)電源OFF時の焦点距離の記憶
キヤノンS95やリコーCXでは
どちらも可能です。
ハイエンドコンデジとしては
オリンパスさん ちょっと手抜きの感じですね。
書込番号:12688241
4点

>マッツ・ショ−ホンさん
あぁ、そうでしたか。それは失礼しました。
特許の縛りがないとなると、そんなに難しい技術ではないと思われますので、手抜きもさることながら、他社製品調査不足もあるんでしょうね。
書込番号:12688419
1点

ストラップはもちろんついてると思いますが、言いたかった事は片手撮りがしにくそうという意味です。ステップアップズームとか焦点距離記憶はLUMIX. LX5にも機能としてあります。やっぱりこの二機種迷いどころなんですね。
書込番号:12690092
0点

悩む部分は人それぞれなんだなぁ、と読ませていただいてそう感じました。
いずれも、私個人的にはまったく気にならない部分でしたので。一眼の単焦点ではないカメラレンズを持ち歩いて花などを続けざまに撮るとしても、レンズを伸ばしたまま持ち歩く習慣がないので、毎回構図はその対象物ごとに決めるクセがついています。そのため毎回リセットしてくれたほうが私は使いやすいです(続けさまに撮るような近い場所の被写体ならば、電源が入ったまま移動して撮ると思います)。
片手撮りもよっぽどの事がないとしないので(自分の場合、片手で撮ると水平が狂う)、あまりしない動作です。
習慣と言うのは変えようがない部分でもあるので、体になじんだカメラがやはりベストなのではないでしょうか。
書込番号:12691306
7点

・1)ステップズーム
2)電源OFF時の焦点距離の記憶
昔からある機能だし、
便利なのでハイエンド機としてはほしい機能です。
ステップズームは標準のズームとモード切替なしに使えるの期待してましたが、
ステップズーム自体ないのは残念です。
(S95のコントローラリング操作で併用、P7000のFnボタン切替で併用、を見習ってほしかった)
焦点距離は電源OFF時の記憶じゃなくて・・指定した焦点距離で起動してほしいです。
(昔のオリンパスCシリーズでは指定できました。)
昔と違って広角化が進んでますので・・起動時は広角端より35mm相当の方が一般ユーザーは使いやすいと思う。
あとズーム位置はアナログバーだけじゃなく、
デジタルで!35mm換算の焦点距離を常時表示してほしいですね。
(昔フイルム式コンパクトカメラでも常時表示するのがありました。)
XZ-1はS95と同じようなスイッチレイアウトだし・・
リングダイアルなのでRECスイッチなどjカスタム登録できるのを期待してましたが、駄目みたい。
流行のアートフィルターがメインのようで残念です。
・ストラップ
通常のハンドストラップじゃなく、両吊りの首からかけるタイプだけみたいですね。
ハンドストラップが必要な場合、他の機種のハンドストラップをお店から注文すれば市販品より安くていいですよ。
書込番号:12693463
0点

六畳麦茶さん、そうですよね。せめて今焦点距離ナンボ?くらいは頭に入れていたいですよね。あのバーはなんの意味もない。そんなにむづかしい事じゃないのにオリンパスさん手抜きですよ!それにonoffのメモリーは六畳麦茶さんのおっしゃる通り自分の好みでカスタマイズできたら一番いいですよね。
書込番号:12694294
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
昨日買って、まだ少ししか使ってませんが参考になればと思いUPします。
沢山の写真をUPされてる方もいらっしゃいますが、あまり枚数が無い方に
下にUPしていただければと思います。
9点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
KARAのハラちゃんに持っていてほしいカメラだなぁと思いました。
おっさんKARA のコメント デス
*宮崎あおいさんとあおいさんファンの皆様へ
この投稿を見ても笑って許してね
1点

アオイサムゲタン。
ナムサムハンムニダ。
書込番号:12677767
1点

じゃあ、マジレスします。
イゲオス エウン ソングチュル ムンジャロ カラレウル セオンタエガウネウン ケウライオンテウエ ダエハン ウィヘオムハブニダ。
ゲウデウル エウン ムンジェガ イッスギ タエムン エ。
何か、カカクコムって、外国語は記号としてしか扱われてないんですね(記号No.になっちゃいます、ハングル語の場合)。
カカクコムは外国語は完全無視のスタンスで封建的ですね。
KARAを語るなら、喋り言葉は難しいと言えども、各言葉は韓国語で行きたいと私は思っています。
色々今はありますが一応私はKARAファンですので。
書込番号:12678663
0点

>おっさんKARA
佐倉の野鳥が泣いてます・・・・ ^^
書込番号:12678985
2点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先ほど帰宅するとちゃんと届いていました(当然ですが)
早速取り出して、説明書を読まずに操作すると・・・あれ?
思うように操作できませんでした(^^ゞ
取り説を読んで、操作方法がわかったものの
マクロモードにするにもワンアクション多くて違和感を感じます。
一眼と同じような操作感を期待していたので、ちょっとショックでした。
GRDのズーム付き版としてGRD3から代替するつもりですが
操作感がE-5やGRDとあまりにも違うので躊躇してしまいました。
GRDの操作系とダイヤルとグリップを移植してください!(^_^;)
液晶保護フィルムがまだ手元にないので、貼りつけた後ちゃんと使ってみることにします。
出てくる写真で一気に挽回してくれることを楽しみにすることとします。
あと、専用ケースも同時購入しましたが
届いて初めて撮影時はケースから完全に出さないと使えないことが判明しました(涙)
当然といえば当然なんですが、HPに詳細が載っていなかったためか
勝手にPENシリーズのジャケットみたいのを想像していたので、残念。
6点

>GRDの操作系とダイヤルとグリップを移植してください!(^_^;)
他社製品のことを言われても、オリンパスとしてはどうしようもないかも?
書込番号:12676596
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





