このページのスレッド一覧(全347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2011年7月21日 16:00 | |
| 9 | 10 | 2011年7月20日 21:44 | |
| 4 | 1 | 2011年7月11日 22:47 | |
| 21 | 6 | 2011年7月10日 20:37 | |
| 13 | 13 | 2011年7月3日 09:58 | |
| 131 | 43 | 2011年6月26日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
同じ画素数のコンデジから乗り換えたのですが、本当に別物ですね…。
画像情報を確認したら解像度がそれぞれ314dpiと
見たこともない数値だったのでこれも驚きました。
何を今さらという感じですが、良い買い物でほくほくです。
1点
サバンナGT RX-3さん、OLYMPUS XZ-1 御購入おめでとうございます。
このカメラの凄さには注目していまして、あとに続きたいのは山々
なのですが、私には目下のところは先立つものがありません。
どしどし投稿なさって、楽しませてください。そこで、もう一押し、
Exifも出して戴ければ、幸甚に存じます。
書込番号:13273765
0点
ご購入おめでとうございます。このカメラはコンデジとは思えないですよね。
さて、私はPENシリーズのこれでもかというチェンジサイクルに嫌気がさして、オリンパスから離れた経緯がありますが、XZ-1で戻ってまいりました。
ZUIKOレンズの見事なまでの解像感。素晴らしいの一言に尽きます。
しかしながら、これが呼び水になり、E-5システムを構築してしまいました。これはまたこれで別格の凄まじさです。散在・・・。
>AABBさん
魔法のカードでは駄目ですか?
書込番号:13274156
0点
このカメラは使っていると満足感が得られます。
Rawで撮影して編集する時は、高いですが、silkypixがHDR処理が付いているので
良いです。
書込番号:13274157
2点
>画像情報を確認したら解像度がそれぞれ314dpiと・・・
どのソフトで調べたのでしょうか?
書込番号:13274488
0点
スレ主さん
Photo Gallery のプロパティで表示される、水平方向の解像度・垂直方向の解像度の数値は、
画質とは全く関係ありませんので無視しましょう。
詳しくは、Googleなどで検索して下さい
書込番号:13274686
2点
〜白龍〜さん、お手数ありがとうございます。
これは、パソコンで表示される画面の解像度であって、フォトショップを使えば
500dpi等にも変更できますね?
書込番号:13276210
0点
そうです。DPIは大概の無料加工ソフトでも設定できるようです。
わざわざやったこともありませんが。印刷の時に昔やったかな。
今は写真屋さんに任せますが。
しかし314DPIという数字が出るのは初めてみました。
わざわざここで書くのも恥ずかしいですが、高画質というものは主観であり、
解像度、画素数はまったく関係ありません。
スレヌシさんが綺麗だと思えば全て。そして私も綺麗だと思っております。
書込番号:13276697
3点
サバンナGT RX-3さん、今晩は。
深夜のすれ違いで、Exif押しが駄目押しになってしまいました。
この際ですから、あと何枚か、つまり、
どしどし投稿なさって、楽しませてください。Part2。
これもすれ違いになったら、怖いけれど、怖いくらいに綺麗
なのですよ。撮り手、ではなくて、撮り手のセンスが怖い。
書込番号:13276765
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジカメwatchに載っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20110711_459287.html?mode=pc
レンズアダプタにpen用の魚眼レンズを付けるとのこと。
レンズ径が48mmなので、ステップアップリングに注意が必要。
周辺は画質が低下する。
私は0.3倍の偽魚眼のワイコンを持っていて、付けて撮影したことが
有ります。純正レンズの方が解像度が良いですね。
帰宅したら、写真アップします。
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
さすがに夏だから花はないかと思い、近くを調べてみると
神代植物公園でバラが咲いているとの事。
XZ1を持って、撮影して来ました。
NDフィルターを使って、マクロかスーパーマクロで撮影しました。
さすがに今日は熱く、来園者は少なく、カメラを持った人が半分でした。
4点
5-6月や10-11月には咲いてますが、7月にバラが咲いているのは珍しい気がします。
書込番号:13237979
3点
こんばんは。 今から仕事さん
7月に咲く薔薇って珍しいと思いますよ。
僕も先々月に OLYMPUS XZ-1を購入しましたがスーパーマクロモードは
面白いですよね。
頑張って使いこなさなければ・・・・
書込番号:13238594
2点
皆様 レスありがとうございます。
やはり7月のバラはおかしく、
お客さんが少ないので客引き用ですね。
書込番号:13238615
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1用のファイ-無ウェアがアップデートされたようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/compact/fw/index.html
(修正内容)
ESP測光のアルゴリズムを改善との事
1点
↓以前この板で話題になった「ハイライトの飛び」を認め、修正したのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005018/MakerCD=63/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#12804907
書込番号:13200469
1点
ヴァージョンアップした後、Pモードで撮影中AFゾーンが勝手に動くので、
SWを切ったら、言語設定が出てくる。まだおかしいので、何回かSW
OFF 起動を繰り返したら、直りました。
バグでしょうか。
書込番号:13203723
3点
こんにちは〜
当たり前だけど・・・
アップデートしたら殆ど初期状態に戻るので再設定をお忘れなく〜(^-^)/
再生ボタン起動を[起動しない]に設定している人は要注意かも〜?
元のままなのは時間設定くらいかな?(全部は確かめていないので)
書込番号:13203884
4点
先ほどファームウェア1.3にアップデートをしました。
すると,困った現象が起きました。
・Aモードで撮影しようとしたところ,レンズ根元部のダイヤルを回したらF2.8までしか選択できなくなりました。
この現象は,カメラを再起動したらF1.8に戻りました。
何だか,不安です。
皆さんは,ファームアップ時にこのような現象は出ませんでしたか?
他社のカメラでは,このようなことが無かっただけに,ちょいとドキドキです。
書込番号:13205011
0点
再生ボタン起動を[再起動するに設定していて、電源off 電源onで
言語の設定が3回出て来ました。
書込番号:13205223
0点
自分のXZ-1では皆さんの言う現象の再現が出来ません。
ZUIKOクロス付きのロットです。
書込番号:13205303
0点
今から仕事さん
なんか勘違いさせちゃいましたかね・・・(^^;)
再生ボタン起動を[起動しない]に設定している人って、
ケースやカバン収納時に不意の起動を避ける為の人が多いのかな〜?
なんて思っていたので(使用当初勝手に起動していた事あり)。
私の場合、アップデートして最初の電源オン時に言語設定が出てきましたが、
日本語が選択されていたので、そのままOKボタンを押したらメニュー画面。
各種設定を確認変更してメニューをオフ、ISO他設定しなおして電源オフ。
その後今のところ不具合は感じませんが、どうなんでしょうかね?
書込番号:13205437
0点
価格.com内の直リンは時間の経過でずれてしまうのか。
2011/07/01 12:46 [13200469] のリンク先は↓これ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005018/MakerCD=63/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#12804907
アップロード後リンク先を確認しているので間違いない。
ところが、今日確認したらリンク先が変わって、目的のスレに飛ばない。
何処が違うか調べたら、Page=1がPage=6に変わってしまっている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005018/MakerCD=63/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#12804907
システムのバグなのかな、それとも管理人に意図的に変更されたのかな???。
今から仕事さん、2011/07/01 19:16の時点でリンク先は正しかったでしょうか。
スレ主さん、横道にそれ申し訳ございません。
書込番号:13205898
2点
団塊の世代X氏さん のレスを最初に見たとき時は
白飛びへのリンクでしたので正しかったです。
書込番号:13206172
0点
今から仕事さん レス有難うございます。
やはり間違いなかったですか。
となると、
システムのバグか、管理人が意図的に変更した事しか考えられない。
2011/07/02 19:13 [13205898] の2つのリンク先をしばらく静観してみましょう。
書込番号:13206321
0点
hirappaさん 了解しました。
書き込み番号をクリックし、その結果のURLをコピペするのを省略してしまいました。
でも、何故リンク先が変わってしまったのでしょうかね。
書込番号:13208415
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
一生懸命削って自作しましたので・・・
買いませんがもうちょっと安くても
良いと思いました。
書込番号:12995193
2点
特開2009-258600
【請求項1】
固定筒に対して軸線周りに回転駆動されることにより固定筒の内周側で進退する回転筒
と、レンズを保持するとともに回転筒の回転により回転筒の内周側で軸線方向に進退する
レンズ保持筒を含むレンズユニットを備えている撮像装置に装着することができるレンズ
キャップであって、
上記レンズユニットの固定筒前端外周部に装着可能なリング状のベースと、
上記ベースの外周部にこのベースの前端開口を開閉可能に軸によって支持されているバ
リアと、を備え、
上記バリアは、外周部が軸によって支持されるとともにベースの前端開口を閉鎖する向
きに回転付勢され、
上記バリアはまた、上記レンズユニットが収納位置から使用位置に繰り出されるとき上
記回転筒の前端外周部に押され付勢力に抗し回転させられて上記ベースの前端開口を開放
し上記レンズ保持筒から離間することを特徴とするレンズキャップ。
XZ-1は、回転筒がないから、上の特許と権利関係なしです
書込番号:12995272
4点
勝手に同じものを作って販売した場合は
特許侵害に当たるのかもしれませんが
リコーから製品そのものを買ってきて
加工販売するのは別に悪いことではないのではないでしょうか?
書込番号:12995590
3点
Lensmateに5月4日に発注したレンズキャップが一週間ほどで届きました。
同時に頼んだ「F1.8」表示を隠せるグリップも装着しての写真です。
(iPhone写真ですみませんが)
Impressの写真で見る限り、同じようにも見えますねぇ。。
送料は一番安いものを選びましたが、以外と早く到着しました。
レンズキャップ $17.95
グリップ $32.95
送料 $ 6.63
合計 $57.53
今のレートならこの組み合わせでも5千円しませんね。
書込番号:12995777
6点
私が購入したLensmateのグリップは、「リチャードフラニエック」氏作のモノにそっくりですが、
バッテリードア付近の切り込みは有りませんので別物のようです。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/richard0000005000095
おそらく模倣品だと思われますが、本家は5、250円ですかぁ。。
書込番号:12996015
3点
物作りで特許を持っていない場合、真似ても特許侵害に
なりません。
書込番号:12996190
3点
leningradさん
私も5月2日に発注して、一昨日届いたところです。
Lensmateからはレンズキャップのみを購入したので、送料が $4.77。
ものは 中国JJC社の ALC-XZ1 ですね。
http://www.jjc.cc/products_info.asp?id=778&cid=0&pid=0&s_series=all
リチャードフラエニック氏のカスタムグリップは、オリエンタルホビーで少し前に買ったものです。
少しでも早く入手したかったので、高いのを承知で購入しました。
Lensmateのカスタムグリップは、氏の純正品ですよ。本人のHPからリンクも張られています。
XZ-1のものはS95用のものとは形が違います。
このレンズキャップ、厚みはだいたい13mmくらいですね。
純正キャップに比べると厚みがだいぶ増すので、スオーノのケースに入れるとキビシイ ^^;
でもこれで、片手撮りが楽になりました!
ますます XZ-1 を使う場面が増えそうです。
書込番号:12998450
2点
leningradさん
Lensmateの情報ありがとうございます。早速、本日レンズキャップとグリップ注文しました。
送料も郵便番号を入力すると自動で計算され、$6.63と日本の送料より安かったです。
注文画面は英語だったので、少し戸惑いましたが、スムーズに注文できました。
グリップ以下の予算で、レンズキャップまでそろえることができて感謝です。
1週間後届くのが楽しみです!
書込番号:12999444
0点
本日届きました!
確かに高いですが自作する時間を考えたら納得出来ます。
何しろ標準がお粗末ですからね。
本来ならオリンパスがきちんと対応すべき課題だと思います。
ツメが甘いですよね。
さてさて、使ってみて便利な事、この上ない!
これでやっと気楽に持ち歩けますし、妻や子供にも安心して撮られてあげる事が出来ます(^^)ニコ
素晴らしい情報ありがとうございました〜!
書込番号:13002477
2点
Today'sさん
ありがとうございます。
中国製をアメリカ経由で買っていたのですね、私は。。。
グリップも袋を見たら名前が入っていました。
いずれも純正で対応して頂ければ、多少高くても買うのに、、
書込番号:13002651
0点
購入された方に質問です。
純正ケース(CSCH-84)との相性はどうでしょうか?
書込番号:13003379
0点
UN社からの「オリンパスXZ-1用自動開閉式レンズキャップ」を購入しました。
連休中に、UN社と、そのオンラインストアのアフリカ社さんに、
発売日を問い合わせしていました。
丁度、5月10日からアフリカ社さんから発売という案内を頂きましたので、
注文したところ、5月11日に代引きで届きました。
形状は、見ての通り、リコーさんのGXR用のオートレンズキャップを加工した製品となります。
XZ-1との間を、専用の中間リングを使用して取り付けます。
リコーさんのオートレンズキャップ自体には、加工して、3箇所に小さなマイクロネジが取り付けられています。
この加工賃が掛かっているかと思います。
このネジを回すための専用工具も付属します。
まあ、簡単な組み立てで、5分もしないで取り付けられました。
注意点は、3箇所あるマイクロネジを回しすぎないことです。
中間リングは、プラスティック製のようですから、ねじ込んでいくと傷つきます。
心配した広角側でのケラレもなく、値段は???でしたが、出来具合には満足しています。
LensMateも検討したのですが、職人技の加工を見てみたかったのと、
加工前のリコー純正品の出来具合に期待して、高いほうを頼んでみました。
なお、出先なので、XZ-1への装着した写真などは、ブログに載せています。
書込番号:13004784
3点
帰宅しましたので、写真をアップしておきます。
書込番号:13005725
3点
安いのも出ましたね♪
製品精度はどの程度の差があるか解りませんがかなりお値打ちです。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jjc0000009000107
書込番号:13009192
2点
私も購入して装着しました。
本製品を購入したのは、本体付属のキャップを装着してクリーニングクロスで包み、通勤カバンに放り込んでいたら、写真の様に圧力で凹んでしまったため、これを隠すためです(T_T)
XZ-1をお持ちで付属のキャップのままの方は、コントロールリング前方の鏡胴部分が、極めて薄い金属のようなので、圧力を加えないようご注意下さい。
書込番号:13011690
4点
かえるまた さん
貴重な情報,ありがとうございます。
鞄に入れておくだけで,こういうことになるんですか…
私も気をつけなくっちゃ!
ところで,私もUNの自動開閉キャップが届きました!
「職人さんの手作り」とあって,以前購入したことのある「LX5用自動開閉キャップ」などのような被せるだけのタイプと違い,しっかりと六角レンチでネジを締めるタイプでした。
なるほど,これなら安心出来ます!
また,「リチャード・フラニエックXZ-1カスタムグリップ」+「マンフロットデジカメケース」+「児島商店本革ストラップ」と,自分なりにカスタマイズして楽しんでおります。
特にカスタムグリップは,これまでどなたもホワイトモデルでの装着例が上がってなく,仕方なく人柱になってみたところ,非常に使い勝手もよく,格好もいい感じで気に入っています。
書込番号:13012411
0点
自分も注文したものが先週末に届きました。
値段は高かったですが装着感はしっかりとしていい感じです。
キャップを手で外す手間がいらなくなるのは、スナップ中心の
自分にとってはかなり良かったです。
撮影チャンスが増える気がします。
書込番号:13019318
0点
オンラインショップで台数限定でユーエヌのレンズキャッププレゼントしていますね。
各色先着20名ということなので40台限定のようです。
書込番号:13027643
2点
リコーのLC-2改造品をしばらく使っていましたが、結局高いと思いながら、
UNの自動開閉式レンズキャップを買ってしまいました。
厚みに関してですが、レンズキャップ自体は、LC-2よりも厚みがあるのですが、
リコーLC-2改造品の場合は、ケンコーの46mm→52mm変換リングの厚みがあります
ので、それも含めると、どちらも同じ位です。
2.5cm程度の出っ張り。
UNの自動開閉式レンズキャップもリングを取り付ける必要がありますが、
リングの上に、レンズキャップが被さるような形になりますので。
レンズキャップ自体は、リコーのLC-2よりも若干直径が大きく、作りが
少しだけ安っぽいです。そして、バネの強度がリコーLC-2よりも強いです。
(開閉に支障をきたすほどではない。)
UNのレンズキャップ、よく観察してみると、ALC-X1の刻印があるため、
ライカX-1用に販売されている自動開閉式レンズキャップの高さ部分を
削って、固定用のネジ3つの穴を開けた加工品だと言うことが分かります。
比較撮影した訳ではないのですが、LC-2よりもキャップ系が大きく、
蓋になる羽の部分も大きいですから、内蔵フラッシュを炊いたときの
ケラレはLC-2よりも大きくなるかもしれません。
自作のLC-2改造品は、ケンコーのステップアップリングとの間を埋める
ビニールテープが微妙に見えてしまうのが気になっていたので、それよりは
綺麗に収まっていて、満足しています。
書込番号:13181101
0点
さっき、レス先間違えてしまいました。
最初の方で「オバジャッパ」さんが書き込んでますが、デザイン的に「カッコワル〜」です。私、リコーのユーザーでもあったのですが、このフィルターが登場した時、唖然としましたね。オイオイ、冗談だろ!って思いました。XZ-1にしても、こんなの付けたらせっかくのカメラのデザインがメチャクチャです。私は、オマケで付いていても使いません。レンズが汚れるのが、そんなにイヤですかね。
書込番号:13182048
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































