
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 22 | 2011年2月11日 01:02 |
![]() |
76 | 15 | 2011年2月10日 23:17 |
![]() |
115 | 21 | 2011年2月10日 16:08 |
![]() |
515 | 56 | 2011年2月7日 14:56 |
![]() |
178 | 27 | 2011年2月4日 08:05 |
![]() |
109 | 21 | 2011年2月3日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
どうしても気になってたスレタイの機能について、オリンパスにメールで聞いてたら回答がきてました。
独立ボタンによるAEロックもAFロックも不可で、半押しした時に露出とピントが決まるとの事でした。
ハイエンドと呼ばれるクラスのコンデジとしてはいささか中途半端というか
AFロックなら半押しして構図変えれば済む問題ですし、AEロック掛けたらといって
「あなたの写真の一体何がどう変わるんだ?」と言われればそれまでですけど
リコー使いとしては独立したボタンでAE・AFロックができない機種は不便だと感じます。
4点

カメラとしての完成度を問われたらGRに敵うデジカメなんか
ありません。ただ、このタイプでGRと比較しうる存在が
出るというのは、コンパクトデジカメ業界にとって歓迎すべきでしょう。
リコーにとってもいい刺激になるはずです。
書込番号:12620906
0点

AEロックできないなら使い勝手が悪いですが、出来ると聞いて安心しました。
人に依り操作性の認識は違うと思いますが、私は別ボタンよりシャッター半押しで賛成です。
書込番号:12621723
11点

レンズが泣いてますよ。
何でこんなボデーに組み込まれちゃったのかって。
AEロック単独ボタンもないボデーに。
名機CAMEDIA Cシリーズが物陰から笑っているかも・・。
ねえ、オリンパスさん。
書込番号:12622499
3点

RECボタンに機能登録できないのでしょうか?
E-PL2はいろいろとRECボタン等に機能登録できるみたいですけど・・
もうひとつ機能登録可能なFnボタンがほしかったですね。
発売してる国もあるんだし・・
早く取扱説明書くらいダウンロードできるようにしてほしい。
書込番号:12622596
2点

>GRに敵うデジカメなんか
はぁ?何勘違いしてんだか┐(´д`)┌
書込番号:12622821
14点

ド ナ ド ナ殿こんにちわ&情報ありがとうございました。
このスレッド拝見し、ふっと思ったのですが・・・
AEAFロックもさることながら、AFエリアと云いますか、AF中央固定なのか、自由に動かせるのかと疑問に思っちゃいました。S95を未だ購入できないでいる最大にして唯一の不満なんですよねぇ〜
(駄文失礼)
書込番号:12623701
2点

アメリカンメタボリックさん。こんにちは。
オリンパスプラザで10分程度触っただけなので記憶が曖昧ですが、
AFエリアは11〜13位置を移動できたと思います。
書込番号:12623895
1点

miitaroさまと同意見です。
今まで使っていたカメラとの操作性の違いで不便だと感じたり使いやすいと感じたりすることはあると思いますが、個人的には半押しだけでできるほうが、フィルム時代から慣れ親しんだ操作性で好感が持てます。コンパクトカメラならでは、の感覚的な使い勝手でいいですね。さまざまなボタンや機能が多くなるより、よりシンプルでレンズがいいカメラが好きです。多機能だから高い(ハイエンド)というのは、田舎くさいというかヤボな気がします。レンズ命、それがカッコイイじゃないですか。
メーカーに質問していただけたことで、予約してよかったと改めて思いました。ありがとうございました。
書込番号:12624177
4点

アメリカンメタボリックさま
http://www.youtube.com/watch?v=Jrvv4Ee3Jzw
上記動画の3:50あたりからの動画を見ると、中央よりややずれた位置でオートフォーカスかかっていました。ただ、コレだけだと自分が選んだ位置にオートフォーカスされるかという質問の回答にはなりませんが、中央固定ではないみたいですね。
書込番号:12624383
1点

別にAEロックボタンが有ったとしても、シャッターボタン半押しAEロック機能が無くなるわけではないので、いつもの撮り方でもできますよ。
書込番号:12624604
1点

ド ナ ド ナ殿再登場&横レス失礼します。
RC丸ちゃん殿
Bee0215殿
こんにちわ!有用な情報ありがとうございました。コントラスト検出AFでしょうが残念ながらどこにも項目・関連個所有りませんでしたので。
お礼と云ってはなんなんですが今季もっとも某の物欲を刺激してくれる「物」のリンク先貼っておきます。
御二方の情報にて憂いが消えたのですが、いやはや悩みは尽きません(笑)これからもよろしくです!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/index.html
3月5日ですか・・・
(駄文失礼)
書込番号:12624648
0点

アメリカンメタボリックさま
デザインが私好みですね。こういうものは好きです。
単焦点カメラが欲しいのなら、ひとつの選択肢でしょうね。
書込番号:12624700
0点


Bee0215さま
私の想うところと同じです。共感できる人が居て安心しました。
AEロック独立ボタンの排除に関してはメーカーさんでも色々と検討したはずで、今回の製品に対しての回答と受け止めます。
私も製造業に携わる者としてメーカー内での葛藤があった事は想像の範囲です。
とは言え、早く現物を触りたくてウズウズしてます。
今週末あたりオリンパスプラザに出掛けてみようかな。(^^;
書込番号:12626453
1点

個人的には、風景撮り専門なので、この仕様は痛いです。
(自分の撮影スタイルでは、フォーカスポイントとAEロックは別にしたいことのほうが多いぐらいなので)
書込番号:12629010
1点

このクラスのカメラは1番口うるさい人達が購入対象者なので、メーカーも大変ですね。
ただマーケティングもしているのでしょうし、こだわる人の方が少ないのではと思います。
してないのかな?
書込番号:12629519
5点

>六畳麦茶さん
残念ですが、取扱い説明書を一通り読みましたが、あらゆるボタンへの機能登録の説明がありませんでした。
書込番号:12631578
1点

>スピード最高さん
ありがとうございます。
HPに見に行きましたが・・まだ説明書ダウンロードできないですね。
(ニコンはもうできましたけど・・)
私の場合・・録画ボタンはあまり必要でないし・・
AEに限らず、好きな機能をショートカット登録ができるのが好みなので残念です。
書込番号:12632039
1点

CP+で触ってきました。AEロックに関してはあまりこだわりがないので見落としましたが、
上面とレンズ基部のダイヤルが共に節度感に乏しく、撮影中にうっかり動きそうなのが気になりました。
ですがレンズが魅力的なので4万を切れば買いたいです。
書込番号:12632572
0点

http://wenku.baidu.com/view/d5d43bf2f90f76c661371a07.html
ここで英語の説明書を車ゲットできる。
簡単の会員登録が必要ですが。
書込番号:12632992
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ニコンからもF1.8レンズ搭載の新機種が出るようです。
この機種も確認してからの比較検討&購入がいいのかな?
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/09/041/?rt=m&t=pl&n=3182
2点

ちらっとチェックしたけど
「有効画素数1,220万画素の総画裏面照射型CMOSセンサー(1 / 2.3型)を搭載」
これってどうなの?
サンプルは「どうかな?」ってレベルだし。
RAWモードが無いのも・・撮影レベルが低い私にとっては痛い。
書込番号:12633379
2点

こんにちは
ニコンP300は前玉の大きさや全体像からして量販向けの機体かと思われます。
一方XZ−1はオリ初めてのハイエンドコンデジですね。
書込番号:12633401
3点

テレ側4.9で暗いレンズ、Nikonは何を考えているのか、一眼Nikon使いの私は当惑。
Nikonのコンデジは今ひとつ納得がいきません。
書込番号:12633413
13点

私も同じく、24mmの高級コンデジキタ〜!(S95使用中で、28mmに少し不満あり)
と思ったらセンサー小さい・・・
>うさらネットさん
ニコンの一眼はクオリティーの塊で妥協点は少ない方ですが
コンデジは毎度なんか抜けてますよね。
Canon・Panaの安定感・万人受けも無いですし
Sonyの最新技術ぶち込みも無いですし。
書込番号:12633469
6点

私もNikon党ですが、今回のP300はフォローできません。
センサーにしてもサンプル画質にしても酷い。私ならS9100の方を買います。
S95やXZ-1の対抗機と噂されていただけに、肩透かしを食らった感じですね。
書込番号:12633495
12点

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p300/index.htm
公式サイトがありましたので、そちらも貼っておきます。
個人的には、面白くないかな…。デザインも含めて。ドキッとする新しさもなく。
でも、こういう需要はあるにはあると思いますけどね。うちの65歳でコンデジで遊んでいる母なんかは喜びそう。
書込番号:12633529
2点

センサーが小さ過ぎて、ライバルとは言えない気がします。
書込番号:12633582
6点

Nikon P300 24〜100mm F1.8〜4.9だから、
レンズで近いのはこっちですね→ CANON S95 28〜105mm F2〜4.9
オリのXZ-1は28〜112mm F1.8〜2.5だから使ってみたいなぁ〜
3週間前には、XZ-1発売情報を知らず(+_+)デカくて重い24mm〜が、いま届いてしまった。
書込番号:12633603
4点

HPのサンプル画像(1枚だけ?)見ました。
ISO160 F2.8 1/400(最高画質)で「これ?」って感じです。
なんか被写体も適当(意味不明)だし、夕方の19時08分撮影で
何か訴えたいことあるの?
このサンプルなら無い方がましです。(客が減る)
このサンプルを掲載した責任者出てこい!って感じです。(笑)
「ライバル出現?」は撤回です。
これがニコンの「Perfomanceあらゆるこだわりを満足させる高性能」最新デジカメか(涙)
書込番号:12633637
3点

個人的にはチェックする気にもならない機種で助かりました^^;
XZ-1も踏みとどまれるレベルでしたので、心置きなくレンズに資金を投入できます^^
書込番号:12633749
4点

レンズの明るいF1.8は同じと言ってもXZ−1は高級コンデジですからね。XZ−1との画質の差があると思います。
書込番号:12634324
4点

ニコンはEシリーズを持ってましたが、それ以降のコンデジはイマイチ魅力に欠けますね、残念。
書込番号:12634879
0点

P300は、CMOS 1/2.3なので、Sony WX10とかCanonはs31が
ライバルと思います。
書込番号:12635029
4点

ライバル失現......の間違いでは(^ ^;;
望遠端 F4.9
センサ 1/2.3 なんてね....
書込番号:12635089
4点

裏面照射でやりたかったからそのセンサーサイズになったんでしょう。
まだ、同じような大きめの裏面照射CMOSは出てないですからね。
P300の対抗はやっぱり、もともと発売されてたs95に当ててきたものですから、XZ-1とは違いますね。
P300は批判するには通常のものなのでニコンにしてはがんばった方だと思いますね。
実際に発売されてから、検討していいんじゃないですか、価格帯も1万は低いらしいですし。
書込番号:12636186
7点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ご苦労様
努力は買います。
しかし、結果は現物が出回らないと何とも。
スペックだけでは分からない部分もあるでしょう。
書込番号:12612206
11点

発売されるまではまだなんとも言えないでしょうね。
でもあのカールツアイスのレンズでも
数値上ではキヤノン、ニコンのレンズに負ける事もあったそうですが
実際の写りには定評がありますから
レンズによる性能の差が出るかも知れませんね。
書込番号:12612293
5点

そうですか〜…。
最近ちょっとイイカメラを探してる友達に勧めていたのですが、これからも目が離せない感じになってきましたね…
発売後に期待ですね。
書込番号:12612513
3点

右から三つはハイエンドじゃなく、外装だけマグネシウムにしただけ
あるいはリコーのデザインをパクっただけの
なんちゃって高級機なんで、土俵に上げて欲しくないっつうか・・・
書込番号:12612699
0点

確かに意外な結果ですね。
実物が触れるようになるまでは、話半分のほうが良いかも知れません。
書込番号:12612753
2点

DxO Markは変な主観の入らない客観的なデータなので、割と参考にしてるんですが…
これは意外な結果ですね。
高感度はあまり気にしませんが、Color Depthとダイナミックレンジが気になり
ますね…。
LX5と同じセンサーだと言われましたが、もしかして違うのでしょうか。
(LX5の画が割と好みだったのでXZ−1も即買いかと思ってたんですが…)
それとも、プロのどなたかが言っていたように個体差が激しいのですかね??
今回のDxO Markは悪い個体だったとか。
>AXKAさん
>あるいはリコーのデザインをパクっただけの
XZ−1とS95ってほとんど同じデザインだと思いますけど…(^_^;)
書込番号:12613110
9点

ちょとはやまってしまったかなー
S95かってしまったし
ま、生きてりゃそのうちいいことあるさ
書込番号:12613116
2点

DxO Markはセンサー(と画像エンジン)の測定なので、一つの客観的なデータとして参考にしてますが、もちろんこの数値だけで総合画質を判断はできませんね。
こちらのテスト結果でちょっと気になるのは、例えば……
ほぼ同時期に発売された同じセンサー、画像エンジンを積んだ機種でも結構バラツキが見られますね。
D90とD300とか、NEX-5とNEX-3とか……誤差(個体差)にしてはちょっと大きいような気がします。
ダイナミックレンジで、キヤノンの一眼の60Dが11.5EvでG12が11.2Evと、あまり差がないというのもよくわからないですね。(一眼のスコアの高い機種は14Evぐらいというのはわかりますが)
書込番号:12613930
1点

人の感性を数値化するのは難しいです。
書込番号:12613943
1点

感性は数値化できないってのはわかるけどさあ、
感性を比較するわけにはいかねえからなあ、とりあえずこのベンチでは
新作のくせに妙な値が出てると思うぜ。
書込番号:12613964
8点

数値は数値、実際の写真で取り比べると良くわかります。
私はこの機種を購入するので、FUJI F200との比較写真を撮ります。
・暗所ノイズ(同じISO、同じシャッター速度(XZ−1の方が低感度))
・ダイナミックレンジ(夜景 東京駅八重洲口、昼間の陰のある部分)
書込番号:12614148
1点

そもそもこんな小さなイメージセンサでは
一眼レフとは較べるまでも
無いのでは無いでしょうか?
まだまだ遠い夢でしょうね
書込番号:12614572
3点

一眼を超えたら、科学の崩壊を意味します(笑
所詮、コンデジは軽自動車です。
その枠の中で楽しみ、叶わぬ夢をもたないほうが精神衛生上よろしいですね。
書込番号:12615035
10点

>所詮、コンデジは軽自動車です。
>その枠の中で楽しみ、叶わぬ夢をもたないほうが精神衛生上よろしいですね。
そうそう。
仮に進歩したところで、そうなれば当然一眼の方も進歩するわけで、
コンデジだけ進歩して一眼の方は進歩しないなんてあり得ない。
書込番号:12615087
4点

一眼はプロの仕事道具ですが、コンデジは趣味の道具です。
プロの大工さんの道具と、日曜大工の道具との違いです。
プロの世界と趣味の世界とではレベルが違います
趣味の世界は自己満足のレベルですが、プロの世界は多くの人を満足させるレベルですから、その差は相当なものです。
日本ではアマチュア写真家でも一眼カメラを平気で持ち歩きますが、そんなのは世界中で日本だけの珍現象です。
今やコンデジの技術も相当上がって写真の出来栄えも一眼に一層近づいている事は確実です。
何よりも大事な事は、プロはコンデジ撮影でもアマチュアとは撮影技術の差が大きいという事です。
写真の場合、プロとアマチュアの実力の差は、カメラ以上に撮影技術の差だという事です。
結論として言えることは、アマチュアが一眼を持っても撮影技術が伴わなければ宝の持ち腐れに過ぎないという現実を知る事でしょう。
写真はカメラに凝る前に、腕を磨く方が大事なのです。
よって一眼カメラだからコンデジよりも綺麗な写真が撮れる訳ではないという事です。
日本の方は余りにもカメラ本体に懲りすぎるというのが海外生活が長い僕の感想です。
書込番号:12623837
9点

>よって一眼カメラだからコンデジよりも綺麗な写真が撮れる訳ではないという事です。
当たらずとも遠からず。程度ですな。
>写真はカメラに凝る前に、腕を磨く方が大事なのです。
と書いていることは、上手い人がコンデジで撮影したのと、下手な人が一眼カメラで撮影のを比較した場合という条件付きでしょ。
よっぽど下手な人は別として、ある程度使いこなしている人がコンデジと一眼カメラで撮り比べたら、
やはり一眼カメラの方に部があるでしょう。
これも、一眼カメラにある程度まともなレンズを使う場合という条件が付きますが。^^;
書込番号:12624086
3点

スッポン太郎 at amazonさんの意見て、完全なアマチュアの意見ですね。
プロとアマの違いとは、大型ストロボ等でライティングをコントロールできるとか、テーマを与えられたらきちんと撮れるとか、そんな違いですよ。あとは、商売の事を考えられる事をいいます。一眼云々とかプロはあまり言いませんよ。雑誌でアサヒカメラとコマーシャルフォトは全然違うでしょ。
書込番号:12624462
2点

アマチュアだろうが、技術がなかろうが、自分の金で好きな機種を買ったことに対し、他人に何かいわれる筋合いはありませんな。
書込番号:12624508
15点

スッポン太郎さまの意見は本スレの内容から見ると、言わんとするところは「数値より腕だろ?」って事かと思いますが、当然のことをおっしゃっていると思います。ですが、ここでそれを言ってしまったら身も蓋もないというか(笑)。
プロは写真を撮って人々を感動させ、そのプロの写真に一歩でも近づきたいがために、よりいいカメラが欲しくてみんなココに集っています。どの世界でも同じで、プロの漁師顔負けの釣竿を持つ素人さんがいたり、プロゴルファー顔負けのドライバーを持つ素人さんもいます。それで釣具メーカーも、ゴルフメーカーも、カメラメーカーも潤っています。誰それが使っているから売れているという現象も、腕の差なんてみんな分かった上で、でも憧れを抱いて同じものを買ったりします。そんなプロの道具は、素人だからこそ憧れるのではないでしょうか?
書込番号:12628762
7点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
昨年モックが発表された時は少なからず胸が躍った。
今年いよいよ発売されると知ってさらに期待した。
フルHD動画で、高感度もすばらしいとの噂が流れていたからだ。
だが、実写を見る限り、画像エンジンが大型センサーやレンズの性能に
追いついていないのが明白である。フルHDではなく今更ハーフHDである。
高感度も画像エンジンの不足がもろに出ている。
オリンパスはこの機種に全力を出していないことが分かる。
ふつうならE-PL2クラスのエンジンを無理やりでも詰め込むだろう。それを
しない点がやる気なしだと思う最大のポイントだ。
ニコンP7000は、デザインはともかく画像エンジンに全力を出した。オリンパスは
レンズさえ明るくなっていればいいという“甘え”があったのではないか。
今年は残念ながら、メインストリームは1400−1600万画素になる。画素数が
少なく、また3万円台でマイクロフォーサーズのE-PL1が買える状況において、
どれだけの人にメリットがあるだろうか。
将来性を考えても、E-PL1あたりを買ったほうが賢明だろう。impressの高感度画像を
見る限りISO400でも使いたくない。こうなるとレンズキットより2段有利なレンズの
明るさも意味がない。
ISO400
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/423/504/html/p018.jpg.html
オリンパスでは土台無理なことなのかもしれない。
15点

一部同意。
処理エンジンで周辺色収差は低減できそうなものが、しっかり残って解像感を落として。
ISO100でも色ノイズを感じますからね。
多分、過剰に期待したのかな。やはり普通だった。
個体差もあるので、インプレス掲載データが全てとは思えませんが。
書込番号:12586929
7点

最近は悪評価ではスレ立てしなくなったんですね^^;
少しは遠慮って言葉の意味も理解し始めたようで何よりです。
兎にも角にもこの方のネガキャンスレが立つ機種=かなりいい機種って図式が既に成り立ってると思います。
よってXZ-1は市場で大いに評価され、売上好調になる事間違いなしだと思います(^^)
書込番号:12586959
59点

> オリンパスはこの機種に全力を出していないことが分かる。
<出していない>のではなくて、残念ながら[出せない!?]となっていない事を、ただお祈りする気持ちです。
書込番号:12586978
7点

某記者さん
相変わらず高画素がお好きなようですね。
私はむしろ豆粒センサーのコンデジで1600万画素というのが、どれだけの人にメリットがあるのかと思ってますけど。
書込番号:12587010
34点

FujiのX100みたいに、10万円超するカメラならまだしも、一年後には3万円台に値落ちするカメラだから、力の入れ具合もこんなもんでしょう。妥当な線だと思いますよ。
渾身の力を込めた高値で手が出ないカメラより、ほどほどの価格で特徴があって買えるカメラの方が歓迎です。
書込番号:12587054
19点

>ふつうならE-PL2クラスのエンジンを無理やりでも詰め込むだろう。それをしない点がやる気なしだと思う最大のポイントだ。<
画像処理エンジンは確かTruePicXでE-PL1と同じエンジン(つまりデジタル一眼と同じ)のはずなんですけどね、それともひょっとして「無理やり詰め込んで失敗してる」っていう逆の意味なんですかね*_*;。
書込番号:12587060
10点

コンデジを買う時に将来性なんて考える人がいるんですね。
性能なり機能が陳腐化したら買い替えられる運命。
それがコンデジでは普通のことと思っていたけれど。
書込番号:12587076
11点

ここはお世辞を披露する場所ではございませんよ。
OLYMPUSはNo1よりノーリスクを選んだだけです。企業様の勝手でございましょ。
書込番号:12587083
5点

でもオリンパスが本気出したところで
今度は値段が高すぎる!!
って文句が出てくるんじゃないですか?
書込番号:12587227
13点

>どれだけの人にメリットがあるだろうか。
α55Vのような小型一眼でも邪魔になるとき、E-PL1より1まわり小さいXZ-1は魅力ありますよ。
RAW撮りできるコンデジとして魅力を感じます。
書込番号:12587351
16点

トヨタのF1マシンもプリウスも、全力っちゃあ全力でしょう。
35-100oF2とか14-35F2は当然いいに決まってるけど、買える人も
使える人も限られる。
撮像素子こそ小さいけれど、その分14-35F2に近い内容で5万円で
抑えられるのも、相当な努力が要りますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=aDSMYXGzPFU&feature=related
CAPAのサンプルやPVの静止画を見る限り、松レンズに近い諧調表現力あると思いますよ。
書込番号:12587371
12点

XZ-1は一眼に迫るくらいの高画質というのはこないだスレを立てて頂いた写真を見てなかなかいいなと思いました。アートフィルターを搭載している所もいいんですが、値段が高いというのはわかります。たしかにE-PL1は一眼ですが、PL1の方が安いですから現状ではPL1を買った方がいいのかなと感じます。
書込番号:12587569
7点

>今年は残念ながら、メインストリームは1400−1600万画素になる。画素数が
少なく、また3万円台でマイクロフォーサーズのE-PL1が買える状況において、
どれだけの人にメリットがあるだろうか
1600万画素?
全体の大きさが小さいのに、そんなに数量を多くすれば
各1個が小さくなり過ぎて、光量不足等、弊害が出て来るんじゃ
ないだろうか?
豆素子の場合、1000万程度が限界なんじゃないかな
書込番号:12587804
8点

>画像エンジンが大型センサーやレンズの性能に追いついていない・・・
大型センサーですか・・・(?)
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:12587868
6点

結果はともかく、
オリンパスは全力を出していると思いますよ。
さまざまなオリンパスのコンデジをみると、
このカメラの出来具合に納得できます。
書込番号:12587936
5点

XZ-1はパナソニックのCCD、P7000はSONYのCCDじゃないんでしょうか?
素子の特性もあるような気がします。
できればSONY製CCDのXZ-1も見てみたい気がします…
書込番号:12588039
4点

1600万画素が基本になれば、これを縮小し1000万画素にしてみると、
見れる絵になる。例えばわが愛機X4でISO12800の画像を600万画素相当にすると
使える絵になってしまう。報道でも全く問題無しに載せられるということ。
だから1Dは1600万画素にしたのだろう。
画素数が少ないことはデメリットでしかない。
こんなことはキヤノンの上層部ですら公言している。
1億2000万のAPS-Hサイズのセンサーを開発している方向性をいまだ理解できない
狭小センサー反対の人たちにはあきれるばかりである。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/25/news010.html
XZ-1?3ヶ月以内にお買い得品コーナー入りでしょう。
夢見るならまず宮崎なんとかのリストラから始めましょうね。
書込番号:12588248
1点

>1億2000万のAPS-Hサイズのセンサーを開発している方向性
でもこういうのって、完全に固定された理想的条件で使うものでは?
一般用では回折限界も問題ですし、JPEGだってこの画素数じゃPCが・・・
例えば臨床用の超高解像度の病理標本、X線写真
あるいは科学分野の研究とかの為だと
書込番号:12588334
7点

>1600万画素が基本になれば、これを縮小し1000万画素にしてみると、
>見れる絵になる。例えばわが愛機X4でISO12800の画像を600万画素相当にすると
>使える絵になってしまう。報道でも全く問題無しに載せられるということ。
勉強不足で申し訳ありません、縮小して1000万画素にするとはどういうことでしょう?
それと後学のためにISO12800の画像の使える絵を拝見できないでしょうか?
書込番号:12588483
11点

>画素数が少ないことはデメリットでしかない。
>こんなことはキヤノンの上層部ですら公言している。
え?
キヤノンの高級コンパクトも確か1000万画素クラスだったような・・・
理解不足ですみません。
つまりコンパクトデジタルカメラは全社とも駄目ってことでしょうか?
書込番号:12588683
16点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
え?そう?
絞りがF2、ISO感度が200で、コンデジにしちゃぁ〜良く撮れてるじゃん。
フルサイズセンサーものなら物足りない描写かもしれないけど、コンデジでっせ。
何に比べて厳しいのかおせぇ〜てほしい。
書込番号:12548057
17点

これ5万以上するカメラですよね?(*^-^)
小市民大納言さんは「コンデジ」という括りで見てるようですが、
僕は「5万以上するカメラ」という観点で「厳しい」と率直に感じました。
書込番号:12548136
5点

別に厳しいとは思わないけどなぁ〜。
コンデジに何を求めてるのかな?
コンデジには一眼にはない手軽さがあるのよ。
それでいいんじゃないの?
画質求めるなら一眼行けばいいし。
値段が高いのが気に入らないの?
私は気に入ったから、買うかもね。
書込番号:12548146
20点

たしかにそうですね。
なんだかんだいっても小ささだけが取り柄のコンデジですもんね (-^□^-)
ただ、F1.8と馬鹿でかく書くよりも、1/1.63CCDと誇らしげに表記した方がかっこ良かったですねd(・∀<)
書込番号:12548177
5点

上のフォーマットのカメラがこれだけ値下がりしている時代に、5万以上の価格設定はやはり高く感じます。
画質の壁は越えられないのに、価格の壁は簡単に越えてしまうという捻れに違和感がありますよね。
せめてXZ-1がキビキビと良いレスポンスをしてくれれば価格にも妥協できるのですが。
書込番号:12548205
8点

ttp://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-571.html
て、ことみたいです。
ステハンさんに言っても仕方無いですけど。
書込番号:12548242
12点

適当ないちゃもんつけて喜ぶ人もいるんですね。
注目されている証拠でしょうか?
書込番号:12548531
11点

コンデジの画質では、他の静止画サンプルを見るとISO1600までいけますよ。
書込番号:12548603
5点

もう少しノイズ感を残して、尖鋭感を出して欲しいくらいですね。
作例の絵は柔らかく十分いけていると思いますけどね。
一眼レフ多用ですが、遜色なしに見えます---粒立ちが違いますけど。見る目が甘いですか?
書込番号:12548629
5点

値段が値段がって言う人いるけど、まだ発売前でおまっせ。
ほかの競合機種のお値段が発売半年でどうなってんのか見れば
今後の価格推移は大方見えるってもんでしょうに。
ま、でも値下がりしにくい類のカメラになるだろうし、
当面は四万円台で推移するって感じかな。
一年後に三万円台が見えてくるペースではないかと。
書込番号:12548680
9点

しょせんコンデジです。フォーマットの差を乗り越えられるわけがありません。
「レンズが良い!明るい!」と持ち上げすぎれば、変な虫が湧いてくるだけです。
テレ端112mm相当なのにこのサイズでF2.5!とか言わないことです。
テレ端で撮れるのは112mmF2.5相当の絵ではないんです。
あくまでも24mmF2.5のトリミングですよ。
書込番号:12548715
6点

オリンパスに画質を求めてはいけません(笑) センサー→パナ製
エンジン→不明
暗所でのピントの合わなさはNo.1です!
私は、画質はあきらめてますよ
書込番号:12548893
5点

CAPAのサンプルはISO200です。
コメントによると、デジタル一眼レフなら躊躇なくISO1600を選択する
シーンだったが、F2.5の明るさと被写界深度、および素子シフト式
手振れ補正の恩恵で、低ISOのままで撮影できたとのこと。
書込番号:12549106
6点

CAPAのサンプルのシャッター速度と焦点距離は?
書込番号:12549180
2点

ランプの部分に若干フレアが出ているものの、
絞り開放でもゴーストも出てないし、階調の繋がりも自然だと感じます。
コンデジでここまでいけるなら、スナップ、街撮りはデジ1不要かもと
思ってしまいました。
サンプル画像と同じ画角をデジ1で撮るとなると、
絞り込んで被写界深度を深くする必要がありますね。
それに乗じてISOを上げてシャッター速度を稼ぐ。
結果としてデジ1では撮るにはISO800〜1000以上必要かなと。
書込番号:12549338
11点

このレンズ同等レベルのレンズをデジイチで求めると、ボディ込みで10万は軽く超えるんじゃないでしょうか?
私はむしろ、この価格は安いと感じます。内容を考えれば7万くらいしてもおかしくないと思いますが、よくぞ5万円で出してくれたと感謝します。
本日本屋さんでいろいろ見てみましたが、やはり発売前で内容薄でした。が、各誌ともに期待は大きいような扱いに見受けました。もうしばらく待ちですかね。
あとやたらボディの「F1.8」について、仰る方が居ますが、正直そんなに気になりますかね?手に持てば隠れる部分ですよ。むしろ、とある方がブログで書かれていたようにラバーグリップが無いのが気になる程度でしょうか。その方は自前でラバーグリップをつけたそうですが、つければ当然隠れるでしょう。
逆に言えばそれだけXZ-1は良品で、その部分くらいしか欠点が見当たらないという証拠なんでしょうかね?
書込番号:12549894
7点

田中希美男さんのHPでも指摘されていますが、公式サンプルは悪いようですね。
ハズレ玉を使っているようです。
製品版はもっと画質がいいかもしれません。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
2011/01/18の書き込みにその旨記載されています。
書込番号:12550208
7点

このカメラと同程度の画質をデジイチで求めると、5万以内でおさまりそうですね。
書込番号:12550276
3点

使いたいシチュエーションを考えず画質第1で選ぶなら、
フルサイズデジ1+大口径ズームが良いでしょうね。
絞り込んでISOを上げても殆どディテールに影響は出ませんし。
XZ-1はカメラ歴が長く、使い分けが出来る人狙いでしょう。
ですので雑音は殆ど無意味ですね。
書込番号:12550387
16点

>このカメラと同程度の画質をデジイチで求めると、5万以内でおさまりそうですね
もちろん、それでXZ-1と同サイズに収まるのなら買いますけど、どのモデルでしょうか?
書込番号:12554171
6点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
日経トレンディネットのレビューが出ました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110131/1034340/?P=3
デジタル一眼のオリンパス・ペンに引けを取らない豊かな階調や発色は魅力だそうです。
3点

レンズに力を入れて、他の機能はバランス良く仕上げた感じですね。しかし値段が…。
書込番号:12590580
1点

一眼を超えるかって?結論からいえば超えないし、そもそも及ばない。
強いて言うなら、アートフィルターを多様するならば
m4/3じゃなくても、このXZ-1で十分って感じだろう。
素人を過度に期待させる「一眼を超えるか?」みたいな踊り文句は
どうも嫌だねぇ。。。
書込番号:12590696
19点

1)艶やかなお魚の写真、色再現性はどうですか。
2)森の写真、クレヨンで書いたみたいですね。
3)スタジアムの写真、人が粒粒ですね。
4)屋根上の猫の写真、毛並み、おヒゲのはえ具合はよく見えますか。
5)工事現場の写真、看板照明がどれもつぶれてませんか。
6)赤いお花の写真、ぼけのグラデーションはキレーですか。
んー…
書込番号:12590742
5点

そうですよね。レンズがかなりいいので画質もかなりいいですよね。バランスがいいと思います。でも値段は高いですね。
書込番号:12591126
6点

仮にこの製品が一眼の性能を遥かに凌駕するのなら、誰が今後一眼を買うでしょうか?
カメラ製造メーカーにとって一番利益幅の大きい一眼カメラを凌駕するような超高性能なコンデジを一眼メーカーが販売するのでしょうか?
これを世間では矛盾と呼びます
書込番号:12591222
7点

レビューを読んでみましたが
値段が超えている・・・
という意味のようですね(^_^;)
ところで、そろそろ液晶保護フィルムが各社から出てきてほしいと
思っていますが、この調子だと発売までに店頭に出揃わない感じがしますね(汗)
E-5の発売前のときはにオリプラに見に行ったら
どこかの会社員風の人が液晶を一生懸命図ってメモっていたので
触れるようになってから実物を採寸して、製品化して・・・
なんでしょうか(^_^;)
書込番号:12591634
2点

ドラマチックトーンの横縞ノイズはひどいですね。
やはり極小センサーでは情報量がすくなすぎるのかも…
屋根の上の猫の質感もなんだかな〜
結局明るいだけのコンデジということですかね。
書込番号:12591794
6点

レビューを読みましたが、
>デジタル一眼よりもはるかに小型軽量のボディーで高画質な撮影ができる点に価値を見い出せれば、決して高くはない買い物だといえる。
>何気ない日常のワンシーンを、よいレンズを搭載したカメラで高画質に記録したいという人にとって、XZ-1は有力な選択肢の1つになってくれそうだ。
ペンでもズームをつければ大きいと言う方には、価値のあるカメラなのかな〜と思います。
書込番号:12592184
4点

「一眼を超える」は荒唐無稽ですが、ハイエンドコンデジの話になると、こういう「一眼並み」とか「一眼に匹敵」とかいうのが出てきますが、日常的に両方使っている人はしらけると思いますよ。
例えば、「シーンによってはデジタル一眼に匹敵するクオリティーだ」と書いてますが、ハイエンドコンデジの画質と一眼の画質の差があまり目立たないのは、
明るいところで順光に近い状態で近景・中景をパンフォーカスで最低感度で撮って、PCモニターで縮小鑑賞したり、A4以下のプリントをした場合なんかは、そのように感じる人もいるでしょう。
……が、そういう条件が揃わないときは、(写真に興味のない)素人でなければ一目で違いがわかります。
その違いがあまりわからないのなら、何もでかくて重い一眼を使う必要はないですね。
書込番号:12592350
9点

恐らくですが、レンズの明るさが「突出」し過ぎている為に
「弊害」が出ている事でしょう
でも「第1号」としては「良くぞやってくれた!」
と、誉められるべき製品だと思いますね
書込番号:12592367
2点

一番興味を持っていたドラマチックトーンのサンプルをみて買う気が失せた。
E-PL2に行くしかないか。
書込番号:12592433
7点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101222/1034010/?P=3
リコーGXR、GRDIII、GXR(28-200oユニット)の比較だけど、
一番いいのはGRDIIIのDNG画像だと思う。
素子の性能も画質を左右する大きな要素だが、
それだけで格付けしてしまう日本人の気質に大きな問題がある。
書込番号:12592702
4点

もっといいレビュアーに貸し出すべきだな。
いきなり沖縄の魚出されてもわからんし、沖縄の猫事情とか知らんし、
大きな花のマクロ、背景が綺麗にボケとかよくわからんし、
旅客機でシャッターレスポンスとか、夜景のサンプルでボケとか謎でしかない。
書込番号:12592715
3点

DNG画像で見ると28-200oユニットは意外というか、
正直上位機種と極端な差があるように感じない。
裏面照射型CMOSセンサーは業界の切り札と言われるだけあって、
「適切な」画像処理をしてれば、大型センサーに引けを取らない絵を
出すことも可能なのだと思う。
書込番号:12592756
2点

いろんな所で作例見たけど、個体差が激しそうな・・・
デモ機だからかな?
書込番号:12594507
1点

ネガキャンでしょうか?サンプル酷すぎます。個体差の問題ではないでしょう。
最近?なサンプルが続出してますね。購入を決めてますが、不安というか不愉快なレビューです。
書込番号:12595533
4点

正直言って、コンデジに一眼を超える事を期待はしていない。それより、E-620の後継機を作る方が先だと思う。
書込番号:12596239
3点

<なぜ不愉快なのでしょうか?>
サンプルが酷すぎるからです。買ってはいけない、、のサンプルのように感じます。
他のサンプルも多数見ているので、XZ-1がこの程度のカメラだとは思っていません。
書込番号:12596667
4点

このクラスのハイエンドコンデジが、一眼+キットレンズ画質を超えることは珍しいことではありません。
ハイエンドコンデジはセンサーサイズとレンズの明るさのバランスがいいからです。
RAWで追い込んでいけば、一眼もハイエンドコンデジも奥が深いものです。
さて、サンプル写真は酷過ぎます。並みのコンデジ画質だと思います。
JPEGが悪いのか?現像が下手なのか?
このカメラは、RAWで追い込まないと一眼並みの絵は出せないのではないでしょうか。
書込番号:12596680
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





