
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2011年1月22日 01:10 |
![]() |
5 | 9 | 2011年1月21日 18:30 |
![]() |
17 | 9 | 2011年1月20日 19:25 |
![]() |
21 | 11 | 2011年1月20日 00:25 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月19日 13:29 |
![]() |
46 | 14 | 2011年1月19日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1のサンプルがいくつか出回るにつれ、購買予定者と共に
アンチの数も増えてきたように感じる。
正直、この画質で5万はやっぱり安いと思う。
少なくとも同じ値段のデジタル一眼レフなんか、絶対に買えない。
しかし、その安さが仇というか、冷やかし的なユーザーを増やし
「あれができない」「これができない」「やっぱ一眼レフだよな」
とかいう意見が数多く出回る可能性もある。
X100とかは完全にプレミアム路線で、たぶん否定的な意見は出て来ないだろう。
高級品じゃなく実用品として生まれたXZ-1にとって、安価なことがアキレス健
にならないことを祈る。
3点

でも6万前後しますからね。高級コンデジという感じがします。画質が良くても6万前後は安くはないと思います。
書込番号:12529144
9点

デジカメが5〜6万って、デジタル一眼が普及する前は
むしろ安いほうでしたよ。ハイエンドで10万ちょっとでした。
一眼も安いのがだいぶ出てきましたが、基本的に標準レンズは
しょぼいのが当たり前で、とてもじゃないけどXZ-1と勝負になる
画質は得られない気がします。
高感度になるとたしかにデジイチのほうにノイズ耐性はありますが、
自分のように高感度になるべくしたくない人にとっては、F1.8-F2.4の
明るさとCCDシフト式手振れ補正のほうが有難いと思ってしまいます。
書込番号:12529725
3点

この値段では買う人は多くいませんよ!
発売開始後に3万円台突入はあっという間でしょう。
今時5万円でコンデジとは法外な値段です
5万円はあくまでもオリンパスの希望小売価格に過ぎない
市場はそんなに甘くはない
書込番号:12529984
8点

こうやってデフレスパイラルに陥るんでしょうねえ・・・。
メーカーも安い商品だけでは会社が傾いてしまうので、知恵を絞っていかに利益を得ようと努力してるわけです。
できればそれに協力できたら日本の経済もよくなるのでしょうね^^;
(とかいいつつ安い商品ばかり買ってますけどね)
書込番号:12530711
3点

3万円台に「すぐに突入?」
そういう事になれば、オリンパスだって儲からないんじゃないかな
そうならない事を祈りたいですね
この影響で「G12」も、切に「明るく」して貰いたいものです\(^O^)/
書込番号:12530718
2点

初値としては順当なとこではないでしょうか。キャノンG12、ニコンP7000も5万円だったと記憶していますし、リコーのGRDVに限っては8万円だったと思います。安いだけのゴミカメラを作ってもらっても困りますしね。ズイコーのブランドを全面に押出してきたところをみると今度は本気なんでしよう。
私も値段が熟したところで入手したいと思っていますが一抹の不安もあります。このメーカーフラッグ機に関してはなかなか値段を崩さないんですよねPENしかり、一眼レフのE1桁シリーズしかり。
書込番号:12531040
1点

申し訳ありません。上記コメントにあちこちに文字の抜けがあり意味不明の文書になっていますので下記の様に訂正させていただきます。
初値としては順当なとこではないでしょうか。キャノンG12、ニコンP7000も5万円台だったと記憶していますし、リコーのGRDVに限っては8万円台だったと思います。安いだけのゴミカメラを作ってもらっても困りますしね。ズイコーのブランドを全面に押出してきたところをみると今度は本気なんでしよう。
私も値段が熟したところで入手したいと思っていますが一抹の不安もあります。このメーカー、フラッグ機に関してはなかなか値段を崩さないんですよねPENしかり、一眼レフのE1桁シリーズしかり。
書込番号:12531102
2点

発売前だから、オーバープライスです。
http://www.amazon.com/Olympus-Digital-Camera-3-Inch-Monitor/dp/B004HO59LK/
現在の価格は499ドルだから、42000円程度でしょう。
ライバルのパナソニックのLX-5の値段は、
http://www.amazon.com/dp/B003WJR69O/ref=asc_df_B003WJR69O1381734/
399ドルだから日本ではお買い得です。
書込番号:12531903
2点

S95だって、発売当初は5万円以上していたのですから、あんまり気にしてもしかたないような?
僕は4万円程度まで下がれば、水中ハウジングと共に発注するつもりです。
書込番号:12535752
0点

LX3はかなり長い間価格を守っていましたが、LX5はすぐ3万円台突入しましたからねえ。
XZ-1もLX5の価格を意識せざるを得ないと思いますけど、どうなんでしょうね。
書込番号:12542971
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
シーンモードに「多重露光」と言うのがありますね。
「2回連続でシャッターを押すと2枚の画像が1枚に合成されます。」
と書かれておりますが、どの様な画像が撮れるのかちょっと楽しみです。
HDRの事ですかね?
0点

HDRの事ではないような気がします。
書込番号:12532679
1点

露出値を変えた複数枚の画像を合成してダイナミックレンジを広げる(黒つぶれや白とびを無くした人の目で見た感じにする)HDRとは違うでしょうね。
HDRじゃないですが、それもどきでアートフィルターに「ドラマチックトーン」というのがありますね。
書込番号:12532723
2点

ぐぐってみたらぞろぞろとたくさん出てきました・・・よく知られた?技みたいですね
結構テクニックのいる撮影方法みたいです
たしかにHDRとは違うみたいです
書込番号:12532751
0点

コンデジならパナのLX5にも搭載されています。あちらは3枚まで出来るようです。
E-PL1も所有していますが、こちらはRAWなら何枚でも合成できます。
おもしろい機能ですよ。
書込番号:12533891
0点

もう、完全にデジタル世代になり、
さすがに「多重露光」という言葉自体が、死語になってるんですねえ。
書込番号:12533895
1点

花火の撮影には、フィルムカメラでもよく使われているようです。
書込番号:12535428
1点

フィルム時代は多重露光しか手が無くて露光過多で真っ白けになって現像上がってから泣くことが多く、博打みたいな露光方法でした。
デジタルになると俄然お手軽になりました。
それでも、複数の画像をPCのレタッチソフトで重ねたほうが、1枚目 50%、2枚目30%、3枚目 20%とか、画の作り込みで比率変えられるので 狙ったイメージを作りやすくなりますね。
書込番号:12537036
0点

レタッチソフトの方が懐が深く、作りやすいのは確かですが、E-PL1はゲイン調整もできて
お手軽ではありますよ。
XZ-1もその辺の調整が可能なら良いですね。
書込番号:12538750
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジタル一眼、それも某二社の中高級機しか載せようとしない
デジカメ雑誌だけど、今回のXZ-1はどういう紹介のされ方をするのだろうか。
E-P2もあるので、ただでさえ少ないオリンパス記事の中から
スペースを割くのも限界があるし。できれば2Pぐらい作例があるといいんですけどね。
いつだったか、ミノルタのハイエンドが出たとき
「デジタル一眼には画質で適わないけど〜」
みたいな無見識意見ばかりで、相当腹立った経験あります。
2点

たしかにデジタル一眼の雑誌を見るとハイエンドコンデジくらいしか載ってないですね。このカメラは雑誌に載るんじゃないかなと思います。
書込番号:12531544
2点

CAPA2月号予告では
「ミラーレス、高級コンパクト時代」とありますね。
XZ-1等掲載されるのではないでしょうか。
書込番号:12532045
1点

>CAPA2月号予告では
「ミラーレス、高級コンパクト時代」とありますね。
新製品、それも注目に値する新製品であれば大々的に特集記事を組み、
読者の支持を受ける。それが雑誌のあり方として当たり前の姿勢だと思います。
しかしここ数年のカメラ雑誌においては、一部メーカーの大したことのない
製品を何か月も特集組むかと思いきや、その他のメーカーの話題的な
製品は一回おざなりに取り上げて、それ以降はまったく取り上げないなど、
あまりにもいびつな紙面つくりになっています。
XZ-1の取り上げ方に注目しましょう。
書込番号:12532113
1点

大きく取り上げてほしいですね。しかもXZ-1もすごいんですが、今回のソニーのコンデジもすごいと思います。
書込番号:12532156
2点

絶対に載ると思いますよ。
特集で紹介されると思いますよ。
書込番号:12532481
1点

>AXKAさん
気持ちは分からなくもないですが、それは仕方ないですよ(^^ゞ。
カメラ雑誌もボランティアではないのですから、「この機種を特集すれば、より多くの
カメラ好き読者が雑誌を買ってくれる!」と判断するカメラを特集するのは当然のこと
です。
売り上げ部数が多ければ、当然、カメラメーカーからの広告量も増えるからです。
ミラーレス機だって、「売れるようになってから」は特集も増えたでしょう?
これは「ミラーレス機が優れているから」という理由ではなく、「ミラーレス機が
売れるようになったから」なんですよね。
高級コンパクト機はそれなりにコアな人気がありますので、紙面に取り上げられることは
多いです。XZ-1もこの春〜夏発売になる他社の最新の高級コンパクト機と一緒に特集される
と思いますよ。安心していいと思います。
なお、どうしてもそういう商業主義的な誌面が許せなければ、AXKAさんがカメラの
同人雑誌を作ればいいと思います(^_^)。どうですか?
書込番号:12532488
5点

今日。。。というか昨日(1/19)に、デジカメマガジン、アサヒカメラ、カメラマン、フォトテクニックデジタルを立ち読みしましたが、各誌、E-PL2 の後ぐらいに 4ページぐらいのレビュー記事がありました。一眼にせまる(超えるだったかな?)高画質って書いてあった雑誌がいくつかあり、のきなみ高評価でしたよww
書込番号:12534449
1点

パラパラッと立ち読みしたらアサヒカメラが一番ページを割いていたようでしたので、アサヒカメラを買ってきました
書込番号:12536902
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

こんな似た名前のカメラがあるんですねw
自分としてはデザインがもっと良かったとして
見た目だけで購入した人とカブリたくないので
このくらいが丁度イイですw
書込番号:12529153
5点

そんなのあったかな…と思いきや、確かにありました。
たしかに発表当初「ZX-1」のほうが語呂がいいのにと思いましたが、
さすがにパナソニックのと被っちゃ不味いでしょうね。
書込番号:12529669
1点

AからZまで何でもまかせろという意味でAZ1だったら良かったカモ。
書込番号:12530116
2点

Nojob:since1979さん
AZ-1だと車と被っちまいますよ・・・
書込番号:12530483
1点


AZ1はもうあったノ…。じゃあもうONLY1でいいじゃない。
書込番号:12530784
4点

F1.8を付けたのって、海外ディーラーからのご希望を取り入れたからだそうで、オリのデザイン部門や営業が入れようとは思ってなかったようですよ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:12530830
4点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048735.K0000216796
ZX1はかなり前の機種と思ってましたが、まだ1年半ぐらいですね。
書込番号:12531481
0点

Penシリーズほどおかしくはないだろう。無理にEシリーズの仲間に入れる必要なかったと思うしね。
まぁ、カメラの名前ってやたらバイクの名前と被るな。まぁ、対象も被るから当然か。
書込番号:12531902
0点

鳥坂先輩さんへ
>カメラの名前ってやたらバイクの名前と被るな
そうですね。バイク乗りだとZXはカワサキ、XZだとヤマハのバイクを連想しますね。XZはかなり昔のバイクなので知らない人もいるかもしれませんが、、、そういえば、以前パナソニックの高性能コンデジでFZ-1というのがありましたけど、同名のバイクありますよね〜(^^
鳥坂先輩さんは確かGTRにお乗りでしたよね。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12534126
0点

キモノ・ステレオさん
>バイク乗りだとZXはカワサキ、XZだとヤマハのバイクを連想しますね。
私だけではなかったようで、安心しました(^^;
ヤマハ党なので、XZで良かったです(笑)
店頭に並ぶ日が待ち遠しいですね。
書込番号:12534155
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
HPみてマルチアスペクトであることはわかったのですが、各々のアスペクトの解像度の記載が
ありませんでした。
この機種はトリミングによるマルチアスペクトでしょうか?
それともLX5のように全アスペクト(6:6除く)で同一画角(28mm)の
リアルマルチアスペクトでしょうか?
CCDがLX5と共通なのでできそうなきもしますが・・・
2点

オリンパスから貰ったパンフには、そういった情報はありませんね。
しかしこの手の素子をZX-1用にカスタムで作ることも考えにくいので、
ここはリアルマルチアスペクトに期待したいですね。
書込番号:12529676
1点

仕様表のRAWの記録画素数が「3648×2736」(4:3)になってますから、縦を切り取って
3:2にすると思います。(ミラーレスも4:3のようですし・・・)
書込番号:12531310
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
年末にかなり安くなったE−PL1(白)を購入したのですが、年明けのE−PL2、そしてこのXZ−1には(E−PL2は別にいいとして)やられたっ!!って感じです。
まさかのF1.8−2.5の明るいZUIKOレンズを搭載してくるとはっ!!
昔のオリンパスのコンデジってすごくまじめで、このXZ−1のような明るいレンズ載せてたんですよね。でも、コスト競争が厳しくて、だんだん暗いレンズに・・・。
正直今のコンデジは中身はみんな一緒。安く作ろうと思ったら、たくさん市場に出まわっている部品を使わざるを得ない。生産も海外の同じようなデジカメをたくさん作っているEMSメーカーに受託せざるを得ない。その中で、レンズにコストをかけ、デジ一と同等の画像処理エンジンを搭載し、少しでもよいカメラを作ろうという姿勢が見えるこのカメラに、ものすごく魅力を感じます。もう少し銀塩ハーフカメラの名機PEN−S2.8に似せればもっとよかったかも。
それと、映像素子もm4/3にしちゃえばよかったのに。そうするとレンズがでかくなっちゃって、ズームでこの明るさは無理か・・・。
レンズ付け根のダイアルも、OMシリーズぽくっていいですね!!
せっかく買ったE−PL1ですが、正直F4スタートのズームレンズ郡(9−18、14−150mm)に多少不満もあり、だったらE−620に竹レンズつけて、サブでXZ−1のほうがありだなって思います。E−PL1用にかったVF−2が使いまわせるのもありがたい。
E−PL1はアダプターつけて、オールドレンズMF専用機になりそうです。
XZ−1万歳!!
4点

これまでの機種にないレンズの明るさはすばらしいと思いますが、
センサーが小さい場合は明るいレンズが造りやすいようです。
これなんかは、35-420mm相当で全域F2.8ですし・・・
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FZ1
書込番号:12522733
6点

こんにちは
オリもようやくハイエンドコンデジへ参入のようですね。
参入するからには、相手であるキヤノンG12, PANA LX5, NIKON P7000などよりハイスペックでなければいけないとの、開発陣の思惑が伺えます。
出来れば液晶も92万を積んで欲しかったと思います。
尚、パナFZ1のセンサーサイズは1/3.2ですから、こちらの1/1.62ですから約2倍大きくなるようですね。
上記ライバル達は似たようなサイズとなっています。
書込番号:12522972
8点

マイクロの9-18を愛用している自分としては、F4-5.6だからといって
卑下するものでもないと思います。SHGの7-14oだってF4ですが、
おそらくフルサイズ対応16-35oF2.8で、周辺まできっちり写るのは無いはずです。
昔のキャメディアとかパワーショットとか、
確かにF値は明るかったものの、描写力に関してはキツイものがあったと思います。
真面目なオリンパスとは、ズイコーデジタルになってからのことかも
しれません。F2.0未満のレンズが全く無いのも、解放から使い物になる
ようでなければ、ズイコーデジタルと呼びたくないのかもしれません。
書込番号:12522976
2点

じじかめさん
デジカメでしっかり利益が出ていた頃(?)、各社明るいレンズを搭載したコンデジ、けっこう色々ありましたよね。特にオリンパスはF1.8からのズームレンズ搭載したコンデジを作ってました。C−5050とか。
ここにきてそういった明るいレンズを搭載したコンデジが復活するのはすごく喜ばしいことだと思います。
里いもさん
センサーサイズもちょっと大きいですよね。それでいて画素数も1000万画素に押さえられている。良心的な設計だと思います。まぁ、本当は4/3センサーをつんでほしかったけど、そうなるとレンズがでかくなっちゃうか、レンズを小さくすると暗くなっちゃいますからねぇ。1/1.63サイズって、今は絶滅(?)してしまった2/3サイズよりは小さいんですかね??2/3サイズがあれば、それもよかったなぁ・・・
AXKAさん
9-18、別に卑下してませんって(笑)。現状暗いズームレンズしかないμFTレンズに「多少不満があり」って書いただけですから。すぐに「フルサイズ対応で」とか、板が荒れる原因になるような事は書くのはよしましょう!!
実際広角レンズは絞って使うケースが多いですし、オリのレンズは出来がよく開放から使えるので、画質的には不満はないですよ。
それにしても、このカメラ、半年くらい経てば3万円台になるのかなぁ??現状の価格だと手が届かない。あぁ、E−PL1、買わなきゃよかった(笑)
書込番号:12523358
1点

明るいレンズ、大きめセンサーと釣られておきながら「3万円で」ってのは酷過ぎる気がするかもしれないですね〜。
マニア向け機種も利益にならないようじゃ結局また投げ売り前提の暗いレンズ小さめセンサーに集約されていくのかも?
書込番号:12523407
10点

からんからん堂さん
いやいや、そんなことないですよ。
少し暗いレンズとはいえ、同じセンサーをつんだパナのLX5もスタートは5万円位でしたけど、今は3万円台半ばですし、リコーのGX200(ちょっと古いですね)も3万円弱ですから、しばらく様子を見れば、3万円台になってくるはず・・・なって欲しい!!そうすれば売れるはず!!
このまじめに作られたカメラがどこまで世間的に評価されるか、期待と不安、二つありです。これで売れなかったら「やっぱりまじめにレンズに開発投資しても売れないんだ」ってなって、オリの高級コンパクトはこれで終わり、また昔の暗いレンズ&高画素化競争に巻き込まれていく・・・それだけは勘弁!!
書込番号:12523515
0点

NikonもCanonも今年ミラーレスに参入の噂があるようですが
ハイエンドコンデジvsミラーレス
悩ましい選択ですね(^_^;ゞ
書込番号:12523969
2点

R1766さん
明るいレンズというのは諸刃の剣ですよね。
どうしても大きく、重くなりますから。
コンパクト性を犠牲にしてまで搭載すべきか…?
フィルム時代のISO感度は100が標準、高感度でも400、せいぜい800どまり。
明るいレンズが求められたわけです。
それが今やISO 3200やそれ以上が可能になったのですから!
夜景、暗い屋内、高速シャッター…、
これらを必要とする人には朗報ですね。
書込番号:12523983
4点

ごろなごさん
確かに!!でかくなってはコンデジの意味は無い。
μFTのズームレンズがF4はじまりなのも、ISO200が基準となった今、感度が一段上がったから、その分F値一段下げてもシャッター速度同じでしょ、って事なのかなぁと理解してます(当然レンズの小型化の為もあるでしょう)。やたらに開放F値の明るさにこだわって巨大で、ボケボケのレンズでもこまっちゃいますしね(今の技術でそんなことはないか!?)。
ただ(これを言い出すと板荒らしがよってきそうで怖いが)4/3システムはセンサーが小さい→被写体深度が深い→ぼけにくいので、やっぱりその分F値の小さなレンズは欲しいと思いますし、ましてやコンデジの場合、レンズ交換できませんから、やっぱり最初から明るくて写りのよいレンズを搭載していてほしいものです。まぁ、コンデジの場合、センサーが極小ですから、ボケはあまり期待できませんが。
単純にレンズが明るければ、暗いところでフラッシュテカテカ写真にならなくてすみますし、この位のボディーサイズでこのレンズの明るさは、バランスが取れているのではないかと思います。
ちょっとぶらぶらお散歩カメラとしては文句無いと思います。
書込番号:12524076
2点

>すぐに「フルサイズ対応で」とか、
板が荒れる原因になるような事は書くのはよしましょう!!
フルサイズ、APS-C、4/3持ってますので、フルサイズがどうのこうの
言っても、たぶん大丈夫でしょう。
三万円台ってのはいずれあるかもしれませんが、
このカメラは安売りされて欲しくないなあってのがあります。
商売にならないと上層部にみなされたら、「XZ-2」「XZ-3」が
出ないでしょうから。
ボケに関しては、ぶっちゃけNEXが安いしいずれ明るいレンズも
出るでしょうから、それに任せればいいんじゃないですかね。
でも、いくらミラーレスと言えども28-112o相当F1.8-2.5なんて
レンズは出ないと思いますよ。
書込番号:12524379
3点

AXKAさん
>いくらミラーレスと言えども28-112o相当F1.8-2.5なんて
>レンズは出ないと思いますよ。
そうそう、そんなのが出たらSHG以上のレンズになっちゃう(笑)
ボケは置いといて、コンデジ(極小センサー)だからこそ実現できた明るいZUIKOズームだと思います。
>三万円台ってのはいずれあるかもしれませんが、
>このカメラは安売りされて欲しくないなあってのがあります。
微妙なところですね。心情的にはそうなんですけど、やはりこの不景気、安くないとうれませんからねぇ・・・。正直、一番の購入層の厚いセグメントの人達は、レンズのF値がどうのとか、ZUIKOレンズがどうのとか、関係ないですから。そうなると、このカメラ、マニア層狙いに→数が出ない→価格の高止まり→売れない→数が出ない・・・といった悪循環にならないとも限らない。
E-P1のように、一般層にもマニア層にも売れてくれるカメラになることを祈っております!!
書込番号:12525040
1点

この XZ-1、とても気になってる機種です。早いところ店頭で実物を触ってみたいものです。
(要するに買う気満々ということです。^^;)
確認したいのは
・イライラするような動作のもたつきがあるか?
・背面の有機ELモニターは、晴天下で使い物になるか?(少なくとも液晶と同等であってほしい)
といったところです。問題なければ、買ってしまうと思います。
書込番号:12525087
1点

R1766さん
>あぁ、E−PL1、買わなきゃよかった(笑)
いや、PENは持っておくべきカメラではないかな(笑)
3万円台になるのは、だいぶ先ではないかな。
その前に在庫が無くなるとか新機種に切り替わるとか…。
必要ならササッと買ってしまって、その分使い込んだ方がトクだと思います。
暗いからといって室内でフラッシュを使うと、妙に平板な写真になります。
そんなとき、明るいレンズが役に立ちますね。
ISO感度も上がった現在、フラッシュを使わなければならないケースが減りました。
書込番号:12525518
1点

ごろなごさん
買いたい時が、買い替え時〜!!ですね。
これは日進月歩のデジカメの宿命ですね。
まぁ、初期ロットはスルーして、新モデルが出るであろう夏頃までゆっくり待ちます。
書込番号:12529614
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





