
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 22 | 2011年1月18日 22:24 |
![]() |
41 | 17 | 2011年1月18日 11:10 |
![]() |
14 | 10 | 2011年1月17日 20:24 |
![]() |
14 | 4 | 2011年1月17日 18:09 |
![]() |
22 | 6 | 2011年1月17日 13:40 |
![]() |
18 | 11 | 2011年1月15日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
この機種、すごく気になっています。
たぶんNo.1コンデジには違いないと思いますが、もし3月頃に買うとしたらS95とXZ-1のどっちが幸せになれると思いますか?
旅行先や家の中での記念撮影、遠景、料理などの撮影などに使用します。
・アートフィルター比較(S95には魚眼があり、互角?)
・高感度撮影
・低感度撮影
・見た目のカッコよさ、コンパクトさ
・液晶の綺麗さ
・価格
以上の点でいろいろ考えています。
2点

こんばんわ。
私は他のコンパクトには全く目もくれずに、XZ-1を買う決心をしています。
ここのところデジイチのほうに目が行ってました。
コンパクト機はどうしてもそのレンズの暗さが気に入らなくて、眼中にありませんでした。
ですが、このXZ-1は広角側のF1.8というのもスゴイのですが、望遠側でもF2.5というのは並みのレンズじゃないと思います。XZ-1の購入を決めてからS95というカメラの存在を知りました。これはこれで素晴らしいカメラだと思いますが、やはりレンズの明るさってのはレンズ交換不可のコンデジではもっとも大事だと思います。
特にS95もXZ-1も望遠は100ミリ程度です。いわゆる超望遠(200〜300ミリ以上)のような圧縮効果による背景のボケはあまり期待できないわけですから、レンズの明るさで絞りをできるだけ開放して被写界深度を浅く設定して効果的な背景ボケが期待できることはとっても大事だと思います。
単純に暗いところに強いとか弱いとかは感度調整である程度対応できますし、手ぶれについても各社様々な補正機能があります。しかしながら、いわゆるボケについては明るいレンズが有利です。
背景のボケた、被写体のみがクッキリ見えるような写真がお好みなら、XZ-1がいいと思います。そうでもなければS95でもいいと思います。しかしながら個人的には望遠側でのF2.5と4.9の差は価格差を覆すと確信しております(^^
私はこの明るいレンズを搭載しているXZ-1に1票を投じます。
書込番号:12525308
10点

>もし3月頃に買うとしたらS95とXZ-1のどっちが幸せになれると思いますか?
OLYMPUS XZ-1は発売前なのでスペックだけで判断するしかありませんが、相当魅力的な機種であることは間違いないですね。
現在の価格はS95と2倍弱の差がありますが、予算に問題がなければXZ-1の方が幸せになれるかもしれませんね。
書込番号:12525731
3点

XZー1ですね。
レンズが広角から望遠までF1.8−2.5が気に入りました。
書込番号:12525813
2点

私は,XZ-1の資金にするために,S95を既に売却致しました。
書込番号:12525832
3点

まだ写りが分かりませんが、
まずXZ-1が良さそうですね。
ただコンパクトさはS95ですので
大きさにこだわりなく予算もOKならXZ-1でしょう(^^)
書込番号:12525862
4点

S95とXZ-1は そもそもクラスが違います。
自動車に例えると 個人的な感覚では こんな認識
一般コンデジ → 軽自動車 軽い、安い、並の性能
S95 → コンパクトカー フィット、ビッツあたり 小さい、そこそこ高性能
XZ−1 → GTカー スカイライン、マークXあたり 大きい、高性能
SIGMA DP-1 → スポーツカー ロータス(エクシージ)あたり 一部だけ突出して超高性能 じゃじゃ馬 乗りこなしがたいへん
Leica X-1 → 高級車 ベンツSクラスあたり(ドイツ産だし)
S95とXZ−1は直接のライバルじゃないので どのクラスが自分にとって適しているかを考えることが先かな?
書込番号:12525950
3点

魅力的なスペックですね。
今後のレビューや発売されてからの書込み等を参考にしてから、
ゆっくり購入するのがいいと思います。
書込番号:12526136
2点

高感度では気持ちS95の方がいいように感じる気がします。
XZ-1は低感度やシャープさでいいのではないでしょうか?
まだはっきり分かりませんが、メーカー的な仕上げを想像すると、
近距離はキヤノン、遠景はオリンパスの方が強い印象です…
書込番号:12526375
4点

わたしが使っているのは前機種のs90ですが、胸ポケットに入るサイズは魅力です。
レンズは広角から標準域に関しては四隅の流れが少し気になります。色収差は大きいレンズですね。
液晶の表示タイムラグはかなり大きく、少し使いにくいです。コンデジではないけどE-PL1の液晶と比べ約4倍あります。
書込番号:12526377
2点

桃作さん、こんにちは。
シアワセに浸れるのは、間違いなくXZ-1でしょうね。
価格的には、3月まで待ってもS95の1.5倍はしそうですが、
全域で明るいレンズや、EVFなど豊富なアクセサリーが使えるポート、
それに多彩なアートフィルターは、
S95のみならずライバル機を寄せ付けない only one の魅力があると思います。
私は、今コンデジを買うとすればS95と思っていましたが、
XZ-1の発表でS95は完全に消えました(笑)。
S95の勝っているところは、
価格とレンズキャップが不要でコンパクトなところくらいかな?と個人的には思います。
ねねここさんがご指摘のように、高感度も若干S95有利かもしれません。
半年〜1年後には、
XZ-1をターゲットにした他社製品が、雨後の筍のように出ているかもしれませんね。
書込番号:12526509
0点

みぞっち珈琲館さん
>S95のみならずライバル機を寄せ付けない only one の魅力があると思います。
いまのところ そうですね。
>半年〜1年後には、
>XZ-1をターゲットにした他社製品が、雨後の筍のように出ているかもしれませんね。
Canonはオリンパスのアートフィルターという名称を60Dで臆面も無くパクったから、アートフィルター積んだS100ってのを出す可能性ありますね。
クラスと値段は違いますが、Fuji Finepix X100もブツとしては魅力的ですね。
http://www.finepix-x100.com/ja/
35mmF2 単焦点、APS-Cセンサ、レンジファインダー、おねだんXZ-1の2倍くらい どっちかちゅーとライバルはLeica X-1ですが
書込番号:12526599
1点

112o相当F2.4のズイコーデジタル+CCD手振れ補正で、
高感度にしなくても、相当いけるのではないか?と思います。
オリンパスがフォーサーズで培った技術を投じたコンパクトデジカメ。
非常に野心的でエネルギッシュ。
勢いに乗るミラーレス一眼チームが冷や汗をかくぐらいの
危険球だと思います。ビーンボールになってもこの際いいや。
書込番号:12526826
0点

BOWSさん
GF1やパナレンズのレビューと素晴らしい作例の数々、いつも大変勉強させていただいております(^^)
フジのX100、精密工芸品として磨いたり飾っておくだけで楽しめそうですね。
カメラのような趣味の工業製品では、
性能だけでなくこういった「所有欲を満たす造りの良さ」を
大切にした製品を各社どんどん出して欲しいと思います。
(・・・パナは苦手な領域かもしれませんね。)
ところでキヤノン機の「アートフィルター」、
てっきりオリンパスに使用許諾料を払って使っているのかと思いました(^^;
この分野に関しては、二強はオリやペンタに周回遅れの感がありますね。
書込番号:12527037
0点

ペンタックス、キャノン、ニコンにはフィッシュアイのアートフィルターがありますが、オリンパス機には無いですね。
私はコンデジのキャノン30Sも持ってますが、猫や人の顔をフィッシュアイで撮ることにハマってた時がありました。ジオラマと同じくらい楽しいです。
オリンパス機にも搭載してほしいですね。
書込番号:12527134
1点

3月というのは微妙ですね。
4月か5月になれば値段が下がってくるでしょうから、
少し待ってから買うのでしたらXZ−1の方が幸せになれると思います。
買った後は値段のことを忘れるという人だったら
3月に買う場合もXZ−1の方が幸せになれると思います。
書込番号:12527299
0点

http://lenstip.com/1882-news-Olympus_XZ-1_%E2%80%93_sample_photos_and_videos.html
dpreviewじゃない海外サンプルがありました。
高感度も載ってます。
ただのご参考で…
書込番号:12527904
6点

S95 と X-Z1 はコンセプトに結構大きな違いがあるように感じます。
X-Z1と比較対象になるのは、LX5とニコンの出る予定の24-100mm機だと思います。
僕はXZ-1かニコンの24-100mm機を買う予定ですが、コンパクトなS95も手放さずに使い分ける予定です。
書込番号:12527976
2点

ねねここさん、高感度サンプルありがとうございます。
ISO800までって感じですかねぇ。
書込番号:12528219
1点

私はXZ-1とサイズが同じようなLX3に、S90と30Sを持っていますが、胸ポケットに入るCanonばかりつかってLX3はほとんど出番がない状況です。
私にとっては「コンパクト」さが大事だったようです。
みぞっち珈琲館さんの下記コメントに賛成です。
>>S95の勝っているところは、価格とレンズキャップが不要でコンパクトなところくらいかな?
かつ、S95はS90の後継機なので操作性や配置が改良されている、というメリットもあります。
あとは、何を撮影したいか?でしょうか。
静物ならS95は夜景でも十分ですが、子供や川、鳥などの動いているものですと、明るいレンズにメリットがあるようにおもえます。
あと、ねねここさんのサンプルは30Sなので、S95は1ランク上の写りが期待できますよ。
書込番号:12528694
3点

ねねここさん、高感度サンプル参考になります。
コンデジであることを考えれば 1600 までは許容範囲ですね、私的には ^^。
水中ハウジングも NEX などに比べればかなり安いので、最強の水中コンデジとして購入を真剣に検討しています。
書込番号:12528851
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
小さくて薄型。レンズは明るい…。
紛争地での一般の人々の暮らしの様子、街角スナップを撮る。
とたんに警官か軍人がすっ飛んでくる。
すごい形相で「なぜ警察を写す?」「なぜ軍隊を…?」
現地語だが、何を言っているのかはわかる。
別に彼らを写すつもりだったわけではないのだが…。
カメラを向けた先、交差点、通り、公園、街中いたるところにいるのだから、
どうやっても被写界に入ってしまうのだ。
面倒なので“隠し撮り”ということになる。ただの街角スナップなのに…。
そんな状況も街の光景なので、いちおう記録はしておく。
大きなデジ一眼は使いにくい。撮っていることがバレバレだから。
ノーファインダーでやってきたが、それでも限度はある。
カメラを表に出さないことが一番。
しばらくの間、PENを考えていた。色はもちろんブラック。
レンズは17mmパンケーキの薄さを撮るか、もう少し守備範囲の広い14-42mm標準ズームか。
街の表情ならパンケーキ、接近しづらいところは標準ズーム。
パンケーキにもブラックが追加された。暗い屋内ではズームより有利だ。
ズームとはいえ、長焦点側でも特別に長いわけでもない。
そうこうしているうちにXZ-1の登場。もしかしたらこれが本命かも。
かなり特殊な使い方だが、私が必要とする機能はそろっている。
7点

こんにちは
これはヒットする予感がありますが、このクラスの既に出てるものとしてはキヤノンG12(当方G11愛用中)、パナソニックLX5, ニコンP7000などがあります。
書込番号:12511591
2点

ごろなごさんのように危険地帯には行きませんが、街中スナップで自然な人々を撮るためにGF1で片手ノーファインダーで撮影しています。
ノーファインダー撮影用カメラの要求ポイントは、右手で持ったときに親指の位置がシャッタボタンに無理なく来ることが重要で その点パナのG1,G2シリーズは落第でGF1が優等生なので使ってきました。
もうちょっと小さくて写りがいいのが欲しいな〜と オリンパスプラザ大阪へ E−PL2を見に行ったときに XZ−1がショーケースの中に鎮座してました。
触れませんでしたが、凝視 PEN譲りのボディは使いやすそうでした。
単発カタログ(一枚ペラ)とレターも出てました。
書込番号:12511663
2点

こんにちは。ごろなごさん
僕もこのOLYMPUS XZ-1が、とても気になっています。
なんせF1.8-2.5の大口径4倍i.ZUIKO DIGITALレンズを
装備してるんですから。
僕はごろなごさんみたいに危険地帯には行きませんが猫さん撮りの
サブ機に考えています。
特殊な使い方ですけど僕が必要とする機能は揃って
いますしね。
書込番号:12511734
2点

XZ-1 名前からして気になる。
*Z-No. いいね!
昔、MZ-3(PENTAX)、MZ-1(SANYO)と使っていたので。
書込番号:12511940
2点

ノーファインダーで使おうとすると起動時間も気になりますね。
単焦点レンズだと 電源ONでフォーカスリセットだけで撮影可能ですが、沈胴ズームだとレンズが繰り出すのに時間がかかったり音が大きかったりするので
早く実機を触ってみたいな
書込番号:12511971
3点


オリンパスユーザーとして有名な
海野和男さん、岩合光昭さんがXZ-1を使わないはずがない。
当然、彼らの意見も組み入れたカメラになると思います。
よしんば初号機が「もっとなんとかならんのか」でも、
二号機・三号機で完成度を上げてくるはずです。
書込番号:12512456
2点

BOWSさん
>右手で持ったときに親指の位置がシャッタボタンに無理なく来る…
それだけでなく、手のひらで、左手で…。無理を承知で使うことが多いですね。
万雄さん
猫はいいです。こちらの行動などお構いなしだし、ポーズもとってくれませんが、
むき出しの敵意で迫ってくることがありません。
その点、人間はやっかいです。やれやれ…。
poppo_syanさん
私も長いことMZ-3とMZ-5Nを使ってきました。今でも現役です。
書込番号:12512663
0点

>よしんば初号機が「もっとなんとかならんのか」でも、二号機・三号機で完成度を上げてくるはずです。<
そんな人バシラーになるほど余裕は無いですけどね*_*;。LX5ぐらいに値がこなれないと買えないと思うし+_+;。
書込番号:12512992
1点

レンズはLX5が一番近い感じですが、それよりサムスンのTL500のほうが似てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350710.html
書込番号:12513390
2点

>salomon2007さん
いや、こういう機種って初代機が一番出来がいいってこともあり得ますよ。
いっぺん触れば、ビビビっと電流が走る印象がある。久々に来る感情ですね。
書込番号:12513766
4点

危険地帯かどうかはともかく、危ないことは起こりえますね。
自爆攻撃があったり、誘拐されたり…。
武装勢力とか原理主義者、身代金目当ての盗賊団、
それとほとんど同類の軍人や警察官が公権力をかさに同じことをする。
でも、私がそこにいるのは、せいぜい二週間程度。
住んでいる人は一年中、いや一生のことかもしれないですから。
以前はもっと安心して歩けました。
日本人に対してとても友好的だった。
アメリカ軍への給油活動や資金提供、自衛隊派兵が知られるようになって
「日本もアメリカの一味」ということがバレてしまい、
危険度が一挙に跳ね上がりましたね。
もちろん、付き合いのある人たちは私が敵でなく仲間であることを
よく知っているので大丈夫ですが、みんなが知っているわけではない。
もっとも、一番怖いのはアメリカ軍です。
事故に見せかけ、あるいは武装勢力の仕業にみせかけて邪魔者を消す…。
日本では報道されませんが、珍しくも何ともありません。
書込番号:12522160
4点

カメラに関係ないことがサラッと書かれていますが・・・
>もっとも、一番怖いのはアメリカ軍です。
>事故に見せかけ、あるいは武装勢力の仕業にみせかけて邪魔者を消す…。
>日本では報道されませんが、珍しくも何ともありません。
そんなのどこも一緒だろ?
書込番号:12522911
2点

カタログ君さん
カメラに関係ないということでお怒りのようですが…
なぜ私にとってこのカメラが気にかかるか、そのための背景説明です。
不要な方は読まなければすむこと。
ニックネーム通りカタログ値のみが情報として有用な方は、クチコミと無縁でしょうに。
書込番号:12523928
2点

>ごろなごさん
XZ-1はそこまでタフなカメラじゃないかもしれません。
このレンズで5万でなんとか抑えるよう、コスト削る部分無きにしも非ずです。
XZ-1とは別に、落下衝撃に強いμタフ、あるいはリコーG700がサブで必要に
なるかと思います。
書込番号:12524864
2点

AXKAさん
タフさの要件にもよりますが…。
昔のNikon Fのような物理的に頑丈なカメラは、これからの時代は出てこないと思います。
あそこまでのレベルは要求しませんし、求めること自体が無理でしょうね。
では、どれくらいタフだったら良いか?
落としたら壊れる…ので、落とさないように気をつけましょう。
問題は防滴・防塵ですね。
水に強いカメラは出ています。
ホコリはフィルム時代から厄介でしたが、現代は撮像素子の大敵。
デジタル一眼のときは、屋外ではレンズ交換しないようにしました。
その点、レンズ交換無しのカメラの方が有利ともいえます。
36枚撮るたびに裏ぶたを開けなければならなかったフィルム時代に比べ、
16GBのカードで3000枚も撮れる今、心配事が減った面もあります。
もっと徹底するなら水中ハウジングが…、ちょっと大げさすぎますね。
書込番号:12525487
1点

コンデジレベルで防塵防滴処理してある高級コンパクト機は無いでしょうね。タフμなどプールでも使えるような機種もありますが、そういうのに画質は期待出来ないですから+_+;。
砂漠地帯だと細かい砂がレンズの伸縮した際の隙間から入り込む可能性が高いので埃より始末が悪いと思いますよ。
でも気にし過ぎると砂漠地帯で水中ハウジングに入れて使うという何やら場違いな使い方になっちゃいますけど*_*;。(スレ主さんの使い方だと大きくなりすぎで、すぐ写真撮ってると分かっちゃいますね)
書込番号:12526379
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ−1は、広角側が(35mm換算で)28mmからはじまるので、ワイドコンバージョンレンズが欲しい。(テレコンはオプションであるようですが・・。)
現在使用中のデジカメが、35mm換算で25mm(DSC-TX5)や24mm(DMC-LX5)となっているので、このカメラと併用したり取り替えたりを考えると、是非ワイコンを制作して欲しいのです。(これらのカメラと比べると、XZ−1はオプションや制御機能などが数段階優れているので、別クラスと思っています。)
1点

自分もそれが気になって質問したんですが、ワイコン等のオプションは
用意されないようです。おそらく、28-112oを超える範囲はマイクロで
対応して欲しいというのがオリンパスの見解ではないでしょうか。
書込番号:12519100
2点

ワイコンは、周辺のピントが甘くなるので難しいのではありませんか。
手持ちのワイコンが2つほどあるので、購入したらやってみたいと思います。
書込番号:12519305
2点


マイクロの最新版のE-PL2ではワイドコンバータレンズが出ますよ(フィッシュアイとマクロ併せて3本セットで)
コンデジではコンパクトな取り回しも必要ですから余り余計なレンズとかはつけない方が画質的には良いと思いますけど。
広角端が28mm始まりでも数年前の35mm始まりよりはずっとマシだと思いますし、そこは足で動いてフレームに入れる(物理的に下がれない場合はアレとして)工夫で何とでもなるかと。
ケースに入れて両吊りストラップで撮る時にフロントヘビーになるのはコンデジとしてどうかと*_*;。(リコーのGRDにはあるみたいですが、付けると凄くでかくなりますからね+_+;)
書込番号:12519761
0点

私も、ワイコンほしいです。
昔、リコーのGX100使ってました。
単体でも24mm始まりだったんですが、ワイコン付けると(本体の性能もあいまって)
ホントに撮影の幅が広がりました。
旅行や、その他の制約があってデジイチ持っていけない時に本当に重宝しました。
せっかく気合いの入ったコンデジ出すのですから、出して欲しいな。
書込番号:12520010
0点

私も、15mm〜位からのワイド コンバージョンレンズが欲しいので
電話にて要望しておきました!
是非ともお願いしたいものです
何故なら、コンデジは、被写界深度が深い為、その深さを使って
つまり、広角を使って撮影した方が良いからです
オリンパスさん、どうかお願い申し上げます♪
書込番号:12520107
1点

コンバージョンレンズは便利なのですが…
これはなるべくシンプルに使いたいカメラだと思っています。
せっかくの薄型ボディなのだから。
同じ理由でストロボも無し。
明るいレンズ+ISO高感度で切り抜けたい。
人に気付かれずに街角スナップ。ときにはノーファインダーで隠し撮り。
ワイド側がほしいとき、テレ側が必要なときはPENの出番ではないかな。
多機能万能カメラは特徴や存在意義が薄れてしまいがちです。
マルチタレントよりスペシャリストをめざした商品があっても良いと思います。
書込番号:12522198
3点

早速、賛・否の大変貴重なご意見をお寄せ頂き、ありがとうございました。
「オプション」を作るか否かは、長・短があって、永遠の検討課題な事は分かっている積もりなんですが、ツイ欲しくなるものでもあります。(昔、C−3040ZOOMに、ワイドとテレのコンバージョンレンズを買いました。大きくて取付け・取外しなどもヤヤ面倒ですが、是非欲しいと思う時もありました。)
特に、今から仕事さんには、具体的・専門的で詳細な情報をお寄せ頂き、有難うございました。
早速、raynox関係の資料を印刷し保存しました。OLYMPUSさんが製造しない場合には、積極的に検討をするつもりです。深謝!!。
書込番号:12522445
1点

マグネシウムでがっちりしたボディならワイコンの重さにも耐えられると
思いますが、XZ-1はそこまで剛性のあるボディではないかもしれません。
実売5万で抑えるには、ここが限界か。
書込番号:12523082
1点

AXKAさん、今晩は。
> マグネシウムでがっちりしたボディならワイコンの重さにも耐えられると
思いますが、XZ-1はそこまで剛性のあるボディではないかもしれません。
実売5万で抑えるには、ここが限界か。
AXKAさんが書かれたのが、現実的に見た正解かも分かりません。
手元にあるC-3040ZOOM用のコンバージョンレンズの重量を測定したら、ワイコン=244gr:テレコン=95grでした。ワイコンはテレコンの2.5倍の重量でした。[コンバージョンレンズアダプターや、ステップアップリングの重量は除外しています。]
若干レンズが暗く(F2.8位)なっても良いので、24mm相当(C-3040Zの0.8倍でなくて、0.857倍にして)のヨリ小型軽量のワイコンは出来ないでしょうか。
(テレコンは発売するようです。)
「今から仕事さん」が実行されたような専用部品でも作るなどを、購入が具体化した時点で再考することとします。
書込番号:12523664
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ワイコンのところで書き込みながら思い出したのですが、
XZ-1ってけっこうフロントヘビーで、コンパクトデジカメにしては
アンバランスな重量感を感じました。
聞くところによると、このカメラは開発者が「いいレンズを作るから」
とダダこねてGOサインを出させたらしい。となると、開発期間や人員
もそんなに無い状況でパーッと作ったのではないかと予想します。
XZ-1の部品、デザイン、ネーミングも、他のオリンパス機器とあまり繋がり
が無さそう。フラッシュ周りなんかはもろLX-5ですね。
マーケティング主導の製品つくりが当たり前の今日において、開発者のナマの
思考が見えてきそうな、血肉の通ったカメラがもっとあって欲しいなと感じました。
2点

>聞くところによると、このカメラは開発者が「いいレンズを作るから」
とダダこねてGOサインを出させたらしい
ガセ放しで有っても好い話ですね・・・・^^
寄せ集めのデザインで有ろうが無かろうが、開発者の熱意が入ったカメラって 今 在るのだろうか?
良い機種に出来あがってるかどうかは別にして面白そうな機種ですね。
書込番号:12521349
7点

なんか、オリンパスってここ最近「新撰組」「坂本竜馬」って感じです。
尊皇派も開国派も一緒くたになって喧々諤々、でも目指すところは一緒みたいな。
オシャレで女子カメラなE-P1、カメラ男子向けE-PL2、スーパーヘビー級E-5、
そしてよく分からんが、とにかくそれらにケンカを売るようなスペックのXZ-1。
面白いですねえ。
書込番号:12522047
0点

大きいレンズでF値を稼いでいるのは単純に興味深いけど、
センサーも1/1.63型CCDとコンデジの中では大きい部類だけど、
その1/1.63のセンサーサイズに見合った画質の域を出ないモノだろう。
実際に上位機種(レンズ交換できる類)を喰らう程のモノじゃないのは
サンプルの画像見てもおおよそ察しがつく。
ま、光量が十分な撮影環境ならm4/3機と見分けが付けにくいのも
撮れるには撮れるんだろうけど。。。それ言っちゃ〜キリが無いしね。
詰まる話、ボディーは少々大きくなって良いので、
あのF値で、2/3位の大きさのセンサーで
コンデジ(ネオ一眼じゃなく)作ってくれたら面白いのだけど。。。
まぁ・・・XZ-1へ期待しちゃうのも分かるけど、
良いのは良いだろうけど、それほど驚きのモノじゃ実は無いって事で。。。
あぁ・・・そうは言いつつもサブ機としてポチってしまいそうだぁ☆
書込番号:12522443
3点

>それ言っちゃ〜キリが無いしね。
そりゃそうですよ。
それにこのセンサーは1/2.3インチ16Mまで来てるところに
あえて10Mで抑えたセンサーですよ。
メーカーサンプルは正直どうかと思いますけど、
オリンパスは下手なものしかのらないのが通例。
dpreviewに載ってるのは、スペックから期待した通りの
出来映えと思います。
書込番号:12523073
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
みなさん、こんばんわ。
以前はE-P1かPL1かなどの相談で散々ご迷惑をおかけしまた。
結局ある方のアドバイスを受け、現状持っているE-1とE-620を生かし、レンズのみ追加しました。E-1やE-620で最大の悩みだったのはやはりその大きさ。パッと持ち出してパッと撮れるというスナップショットにはやや大げさです。もちろんその重さも結構気になります。
かといってよくあるコンデジは、自分の『見栄』が許しません(笑)。
そこで目に留まったのがE-P1やE-PL1などのコンパクトなデジイチでした。しかしながら、こちらもレンズの選択肢の幅が少なかったり、レンズによってはコンパクトさが大幅にスポイルされたりと、いまいち決め手に欠けたので、前回は購入を見合わせました。
ですが、どうやらその甲斐があったようです。
このXZ-1は私のわがままで見栄っ張りな心を揺さぶる特徴満載です。
1.「i.ZUIKO DIGITAL」F1.8-2.5 4倍ズームレンズ
銀塩時代の思い出から明るいレンズ万歳!!の私としましては、この部分が最大のトピックです。コンデジというと、明るいレンズの製品はほとんど無い印象でしたが、このレンズはすごいですね。望遠側でも2.5ってのもすごいです。こんなに明るいと自由度がすごくありそうですね。
2.スタイリッシュな金属ボディ
やはり金属でしょう。全面プラスチックのボディは軽いのはいいのですが、手に持ったときに『カメラ』っていう喜びみたいなものが希薄で、写真を撮る道具(実際そうなんですが)でしかなく愛着が持ちにくいです。昔持っていたコンデジも金属ボディで気に入ってたのを思い出しました(^^
3.ホットシュー
コンデジなのに、ホットシューがあるって並みのコンデジじゃないぞというメーカーの意気込みを感じます。
4.『アートフィルター』装備
これはむしろコンデジ向けの機能でしょう。しかもその変更がレンズに搭載されたリングでマニュアル的に出来るのも画期的です。
他にも動画が撮影できたり、有機ELディスプレイ搭載など魅力の機能がありますが、とにかく最大の魅力はあの明るいレンズですね。これは一瞬にして惚れました(笑)。
デジイチだと明るいレンズ=高級。というのがありなかなか手が出せませんが、このカメラはこの内容で5万円台ってもう最高です!
今年は海外旅行の予定があり、持って行くカメラをE-1にするかE-620にするか悩んでいたところです。もう、これで決まりです。XZ-1を持っていきます!(サブでE-1も!w)E-620はもう手放すことにします。下取りだと安いのでヤフオクあたりか知人にでも売ろうかと思います。販売店の5年保証がまだ3年以上残ってるからキットレンズ込みで3〜4万で売れるといいなぁ、、、って思ってます。
とにかくXZ-1を買うことは確定しました(^^
あとは買うタイミングですね。とかく新しい機能や使い方になかなか着いていけない(E-620をあまり使わないのもコレが要因)ので、早めの購入を考えてます。
質問スレッドではありませんが、ここはやはり決算期(3月)での購入が狙い目でしょうか?地方都市ではありますが、ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダ、コジマ、キタムラ、などの選択肢があります。
5点

なお、今回の選択に他のコンデジは一切入れてません。
まさに一目ぼれって奴です。
きっと、このカメラにもなにかしら欠点はあるでしょう。
ですが、どれを選んでも何か欠点はあるはずです。
でも私はどんなジャンルでもひとつのメーカーに決めたら、そこにこだわる性格です。それは製品を通して、その製品の作り手とコミュニケーションを取れるような気がするからです。まだまだオリンパスさんとの付き合いは浅いですが、E-1.XZ-1を通して長く付き合っていけたらいいなと思ってます。
書込番号:12513580
4点

こないだ試作品を触ってきました。レポートはE-PL2の板に書いてあります。
開発者のほとばしる情熱をそのまま表現したカメラって感じでした。
書込番号:12513740
4点

良いですよねぇ〜〜〜、XZ-1 !!!
明るいですから、ボケが綺麗になって良いでしょうね
久々に、オリンパスの意気込みを感じます
間違いなく人気商品になるでしょうね
それにしても、意気込みのある書き込み!
まるで「XZ-1」の様でしたね
末永く大事にしてあげて下さいな\(^O^)/
書込番号:12514005
3点

買い控えした甲斐があった!
経緯は違いますが、全く同じ気持ちです。
私の場合、パナLX3からLX5への買い替えを我慢していたクチです。
XZ-1は、欲を言えば広角側24または25mmが欲しかったですが。 ←これを言い出すとNikonの次期モデルの話になるところですが、私の場合はドラマチックトーンが使えるという1点だけで迷うことなくZX-1を選びます!
書込番号:12517278
3点

こんばんは。
サブ機はGF-1+20mm F1.7を愛用していて、当面コンデジを使うこともないと
思っていましたが、XZ-1のレンズスペックはかなり気になります(^^)
高感度が苦手なコンデジにこそ、明るいレンズは必要ですものね。
あとは、マイクロフォーサーズで培った高速コントラストAFのノウハウが生かされると
良いと思います。(…コンデジのAFが遅い理由って、何なんだろ?)
前面の「F1.8」と「HD」のロゴを上手に隠してくれる専用ケースが発売されれば、
さらに良し^^
駄文、失礼しました。
書込番号:12520016
2点

たくさんのコメントありがとうございます!
いや〜もうなんか、理想の女の子に出会えたようでドキドキしちゃってます(笑)。
AXKAさん
試作品が触れるような環境うらやましいです。こちら地方都市にほど近い片田舎なんで、、
でももうレンズのスペックと製品外観見ただけで、これは並々ならぬカメラに違いないと確信しております(^^
皆さんよろしくさん
>それにしても、意気込みのある書き込み!
いや〜お恥ずかしい。でもなにかスッキリしないことがいっぺんに無くなった感じです。
勢い余ってますw
アントワーヌさん
同じ思いの方がやはりいらっしゃるんですね。実は昨年XZ-1の噂はチョロっと耳にしたことがあるのですが、正直あまり期待してませんでした。しかしながら出てみてビックリ、このレンズには驚きです。
>欲を言えば広角側24または25mmが欲しかったですが
そうですね、このカメラだけだとやはりあと4ミリって思いますよね。でも私の場合は前回の相談の際に9-18のフォーサーズレンズを購入しているのでワイド側はE-1で補完しようかと、、、ワイド側は静物が多いでしょうから重いE-1でもなんとか、、、、と目論んでます。
みぞっち珈琲館さん
>コンデジのAFが遅い理由って、何なんだろ?
AF性能自体の遅さもあると思いますが、レンズの暗さもあると思います。
>前面の「F1.8」と「HD」のロゴを上手に隠してくれる
HDはともかくF1.8は撮影時には手で隠れそうな気はしますね。
メーカー的にはF1.8てのを自慢したくて入れたんでしょうが、少々気恥ずかしい感はありますね。
いろいろ大騒ぎしてますが、E-620の処分は後回しでXZ-1の購入を先行したいと思ってます。購入についてまた質問するかもしれませんが、よろしければまたお願いします。
今からちょっと調べてみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:12522287
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ちょうど,C-5050ZOOMのモードダイヤルが破損。メーカー問い合わせるも修理不可。
タイミング良くXZ-1の発表がありましたが,仕様を見る限り「買い」モードです。
神様の思し召しかと。(価格が落ち着いてからですけど。)
これだけレンズが明るいと,撮影の幅が広いので楽しみで仕方ありません。
3点

http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/flash/fl36r/index.html
お金に余裕があれば外ずけストロボFL-36Rもいいかと思います。
大きいですがワイヤレスフラッシュコントロールをXZ-1でできるようです。
室内で置いておいて、バウンス撮影できるし、FP-TTLオートができるようなので、
レンズ開放でシャッタースピードを早くしても使え、
背景ぼかしながら逆光ポートレートの影を柔らかくしたり、
目にキャチライトを入れられると思います。
撮影の幅がもっと広がりそうですね。
自分がやってみたいので書いただけですが、良さそうですね(^^;…
書込番号:12505857
4点

ワイヤレスフラッシュ,これもいいですねぇ。楽しみです。
バルブも16分! リモートケーブル(レリーズ)もあるし,
もしインターバル撮影もあれば,ワクワクします。(ないかな?)
書込番号:12505884
2点

>食指食指!
私も最近知りましたが、誤用ではないようです。
書込番号:12506066
2点

> ぜろいちにさん スレッドの最後へ ちょうど,C-5050ZOOMのモードダイヤルが破損。
8年間も、ご愛用されたのですね。私は、孫の運動会や学芸会などで望遠がほしくなり、C-3040ZOOMからDiMAGE 7, A2・・や、E-330デジイチと渡り歩きました。
現在は、歳や体力低下でE-PL1, DMC-LX5, DSC-TX5の小型軽量な「3羽ガラス」を愛用しています。
も少しXZ−1が早く発売されたなら、購入候補に挙げたでしょうが・・。
(OLYMPUSさんは、OM-1, OM-2等の例にあるように、シリーズの製造・販売を長く中断してしまう悪い癖があるので、システムとして愛用するのが難しいのですネ。)
書込番号:12506416
0点


ども。レスありがとうございます。
Nojob:since1979さん ココナッツ8000さん
触手を伸ばす,食指が動く,ですね。
ringou隣郷さん
レンズの材質にまで気を配って,写りのいいものを作るより,
高倍率ズーム・コンパクト・低価格に走ったということでしょうか。
ここへ来て,ブランド力アップになる機種が必要と思ってくれたのかも。
ringou隣郷さん
私は,メインがC-5050ZOOM,状況によってEX-F1,写ればいい記録用にDMC-FX70です。
デジイチを避けているわけではないのですが・・・ものぐさでレンズ交換が面倒で・・・。
ようやく主力機交代です。
書込番号:12506672
0点

ぜろいちにさん、今日は。
> EX-F1・・。 1秒間に60枚もの高速連写が撮れる機能・・・。
非常に特徴のあるデジカメをお使いで、敬服いたします。
私はフイルム時代から、仕事の記録用などに一眼レフを使っていたので、ツイ癖で一眼を買ってしまいます。レンズ交換も楽しみの一つで、今回のシステムは魚眼から〜300mm(35mmフィルム換算で600mm相当)ズーム迄、揃えました。
書込番号:12506720
0点

ringou隣郷さん
>今回のシステムは魚眼から〜300mm(35mmフィルム換算で600mm相当)ズーム迄、揃えました。
す,すごい・・・。思わずカタログを見てしまいました。
EX-F1ですが,
フラッシュ付きの60枚/秒連射,1200fpsムービー,パソコン制御のインターバル撮影,
ムービー撮影ライトまでついてたり・・・,1台だけで結構遊べます。
流星群は,一晩勝手に撮影させておけます。バッテリも前回いつ充電したっけ?の世界。
でも,普通の写真はC-5050ZOOMの方がきれいでした。今回,その後継ともいえるので,
期待度大です。
書込番号:12508276
0点

リモートケーブルとインターバル撮影ですが、純正のRM-UC1はE-PxやEシリーズ三桁機に対応していますから、他社製品でもこれらの機種に対応したものであれば使えるのではないでしょうか。具体的にはエツミのRM-L1-O2やタイマーリモートスイッチ O2など。
タイマーリモートスイッチは単体でレリーズ代わりになります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6261
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6319
リモートケーブルは他のメーカーからも出ていますね。
インターバル撮影は、他に対応したものを知りません。(OEM元は中国のJJCで、昨年は輸入された少し安いものをamazonでみかけましたが、今はありませんね)
書込番号:12509950
2点

たぁきぃずさん
タイマーリモートスイッチ O2 いいですね。
ナイスな情報ありがとうございます。
流星群や日周運動もこれでいけそうです。
書込番号:12512160
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





