
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 24 | 2011年6月21日 22:54 |
![]() ![]() |
160 | 32 | 2011年5月24日 10:22 |
![]() |
5 | 3 | 2011年5月19日 18:33 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2011年5月20日 23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月26日 22:14 |
![]() |
57 | 26 | 2011年5月16日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんばんは。
同じようなスレがあったらごめんなさい!
実は来月にセブ島へ行ってシュノーケルとシーウォーカーをする予定です。
そこでせっかく手に入れたXZ-1で人生初の水中撮影にチャレンジしようと思います。
PT-50だけでも十分な写真が撮れるのでしょうか?
昼間の撮影ですが、外部フラッシュは必要ですか?
XZ-1は室内等、暗部での撮影が一眼と比べるとどうしても弱いかなと思うので…。
また、その他必要なアクセサリー類がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

初めまして。シーウォーカーというと、船から空気を送ってくるホースを繋いだ
透明なヘルメット?を装着して海底を歩いて海中散歩するアクティビティーですよね。
ダイビングをするわけではないので水深はまず5mくらいまでと想像します。
ダイビングをしないのなら水中ハウジング+カメラ以外の装置は不要です。
水中ワイドモード(オート)での撮影となると思いますが、晴れていればノーフラッシュでもいけるかと。
ノーフラッシュでの撮影と決めてしまえば拡散板も不要になります。
特に注意しなければいけないことを記載します。
このカメラと水中ハウジング、水中に持ち込むとあっという間に水面に浮きます。
というか、全く沈みません。水中浮力が強いという言い方をするのですが、
これが結構危険?で、手から放したが最後、浮いて流れて失くしてしまう可能性が高いです。
というのは、水中に夢中で手からカメラが離れたのに気が付かない事があるのと、
風船のようにあっという間に浮いて行ってしまうのですぐに気が付いてももうはるか頭上、
それをシーウォークをしている人が追いかけて行けるはずがない、という理由です。
その場合は誰かマリンスタッフが追いかけて拾ってくれるのを祈るしかありません。
浮かないようにするには、別売りの重り(ウエイト)を購入して
水中ハウジングの底に付いている金属製のネジ部分にねじ込んで使います。
調べてはいませんがオリンパス純正でも扱っていると思いますし、他メーカーでもあります。
重さにもよりますが1つ付ければ水中に漂う程度になり、
風船のように浮いて行くことはないので、心配な場合は付けておくことをお勧めします。
同じように浮くカメラを「手から離さなければだいじょうぶ〜♪」と
浮かしたまま海中に持ち込んで、流して失くしてしまった人を何人も知っています。
それから外付けの拡散板ですが、しっかり固定されない作りになっているので
レンズの周りをくるくる回ってしまいます。外れて失くしてしまってはもったいないので
付属の紐で必ずハウジング本体と繋いでおくことをお勧めします。
避けられるトラブルは事前に防止して、安心してキレイな海を楽しんでくださいね。
書込番号:13044097
5点

すみません、一つ上のレスを書いたものですが
内容を打ちこんでアップするまでに時間がかかってしまい、スレ主さまの書き込みと前後しました。
話の流れの順番としておかしくなったことをお詫びしますm(__)m。
書込番号:13044128
0点

こんにちは。
すでに解決済みになってますが、「写るんです」のなどの簡易カメラの水中版も視野に入れたほうがいいのではないかと思います。
シーウォーカーは、水中散歩の時間が20分ぐらいとのことで、それほど撮影できないんじゃないかと思います。
カメラにハウジングをかぶせるような手間をするより、お手軽なんじゃないかと思います。
私も5年ぐらい前に、シーウォーカーとは違いますが、体験ダイビングをしたときに、ウォータープルーフの写るんですをもっていきましたが、海の中での感動とか、陸上との勝手が違うなどで、10枚も取れなかった記憶があります。
ハウジングもなかなかの値段になるので、利用頻度なども考慮に入れたほうがいいと思いますよ。
書込番号:13047811
0点

>おまめたんさん
書き込みありがとうございます!!うれしいです♪
話の流れは気にしないでくださいね。
本当に助かります。勉強になりました!
確認したところ、水深は3〜4メートルとのことです。
日差しも強いので天気が良ければノーフラッシュも試してみたいと思います。
xz−1の水中モードはなかなか良さそうです!
貴重なアドバイスありがとうございました!
流されたら元も子もないので気をつけますね。
>ta・fuさん
書き込みありがとうございます!!
実はlomoも使っているので、lomoのハウジングも悩んでいますが、
今後のハウジングの利用頻度は低いので確かに考えてしまいますね。
今のところ滅多に行かない旅行なので、
残念な結果に終わってもxz−1を使おうと考えています。
みなさんからたくさんアドバイス頂いたので、
背中を押していただいた気持ちでがんばってきます!
ありがとうございます!
書込番号:13048448
0点

解決済みにしてしまったのですが、
質問ができてしまい、投稿させていただきます。
すみません。
おまめたんさんに教えていただいたウエイトの件なのですが、
オリンパスに確認したところ、
ウエイトがなくても漂う程度の重さには設計されており、
とくに純正のウエイトは用意されていないとのことでした。
それでもやはりウエイトは必要なものなのでしょうか?
変則的な質問になってしまいすみません。
書込番号:13051683
0点

ぼんじり7さん、こんばんは。
オリンパスはまだそんなことを言っているんですか〜呆れますね。
というのは、私がこのハウジングを買った時もオリンパスに同じ問い合わせをしたのです。
回答ももちろん同じでした。水中で漂う程度の設計になっていますと。
ところが購入後にまず家の風呂に沈めようとすると全く沈みませんでした。
水面にプカプカ浮いています。ぼんじり7さんもやってみればすぐわかりますよ。
当たり前ですが、カメラを正しくハウジングの中にセットしての話です。
浮力については他の方もこの掲示板でおっしゃっておられますよ。
書き込み番号12862818で検索なさってください。
淡水でプカプカ浮いているのに、海水で沈むはずがありません。
実は今日も持って40mの深度まで潜ってきました。沈む気配などどこにもありません(笑)。
設計した人は自分で水槽に沈めるなどしたこともないんでしょうし、
回答した人はその検証もしていない間違った回答をマニュアル通りに言っているだけです。
外付けのストロボかコンバージョンレンズを付ければ水中で漂う程度になりますよ。
しかし、ここまではっきり間違ったことを平気で答える問い合わせ窓口に呆れます。
書込番号:13052045
0点

>おまめたんさん
そうなんですかぁ…。
なんだかがっかりしましたが、
質問しておいて良かったです!!
ありがとうございます!!
ハウジングはまだ未購入ですが、
ウエイトは間違いなく必要そうですね。
ウエイトは何を購入するのがお勧めでしょうか?
オリンパスさんも残念な状況なようですし、
また大型の電気屋の店員さんに聞いてもいまいち心配なので、
ご意見ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13052139
0点

追記です。
ウエイトが必要かどうかは「絶対に手から離さないから大丈夫」という自信があれば
絶対に必要なものではありません。あれば安心、というものです。
それもこのカメラがハウジングに入った状態で風船のように浮いて行ってしまうという前提で、ですよね。
それについては、オリンパスが何を言おうが全く疑いがありません。
離したらあっという間に浮いて行きます。膨らませた風船を水中で持っているのと同じ状態です。
しつこいようですがハウジングにカメラをセットして風呂に張った水に浮かべてみればすぐにわかりますよ。
書込番号:13052143
0点

すみません、また答えが行き違って…。
オリンパスは他の水中ハウジング用のバランスウエイトは純正で販売しているものがあります。
「バランスウエイト オリンパス 水中ハウジング」などで検索すると出てきます。
水中ハウジングの底のネジ穴の径が合えば取り付け可能だと思うのですが
どれが合うのかなどは実物をいじらないとわかりませんよね…。
何グラムのを付ければいいのかも量ったことがないのでわかりません。ごめんなさい。
参考までにですが、私が前に使っていたFUJI F200EXRの水中ハウジングWP-FXF200に
最初から同梱されていたウエイトを付けてみたところ、少しネジ穴が小さかったですが
付けられました。水中では漂う程度になり、完全に水底に沈み落ちることはなかったです。
そのウエイトの重さがわかればいいのですが、今はダイビング宿にいるため手元にありません。
明日帰宅したら量ってみようと思います。明日の今頃の回答になりますがそれでよろしいでしょうか。
書込番号:13052204
0点

>おまめたんさん
本当にご丁寧にありがとうございます!
明日でも大丈夫ですよろしくお願いいたします!!
外出中にありがとうございました!
書込番号:13052416
0点

お待たせしました。WP-FXF200の付属品だったウエイトはネジを含め100gでした。
PT-050にそのウエイトを装着した画像をUPします。色が黒なので分かりにくいです。
ですが、100gでは水中を漂わず、浮いて行くスピードをほんの少し遅くする程度でした。
私はPT-050に2、3枚目画像の外付けのレンズ3枚を全て付けたまま沈ませて、
水中で撮影する対象物によってレンズを変えて撮影しています。
そのレンズ3枚全部での重さは300gです。この重さなら完全に沈みます。
レンズ2枚装着だと沈まず水中に漂い、非常にゆっくりしたスピードで浮上するようになります。
その重さは170g〜220gです。
ですので、おそらく水中に漂って浮いて行かない重さというと250g以上ではないでしょうか。
バランスウエイトはただの重りなのに案外高いですから(笑)代用になるようなものを
100円均一などで探して結束バンドなどでくくりつけてしまう手もあると思います。
洋裁用のウエイトや書道の文鎮とか…アイデアが貧困ですみません。
海水に浸けるのですぐ錆びてしまいますが、1回しか使わないのなら構わないのではないでしょうか?
他にどなたか、良いアイデアがあったら投稿してくださると幸いです。
失礼いたしました。
書込番号:13055348
1点

こににちわ。
水中ハウジングPT−050はM67のマクロレンズやワイドレンズを付けられるよう
設計されているので、レンズ部分のポート容積が大きく、その分大きな浮力を持つように
なってしまったんですよね。
これも良し悪しでプラスの浮力(浮くほう)があるのは、ダイビングで使用するには
危険で、シュノーケリングで使用するには安全なんです。
というのも、もし20mの水深でカメラから手を離したら、速攻で浮いて行ってしまい
ますから、あわてて追いかけでもしたら命の危険にさらされます。(エアエンボリズム、
潜水病)逆にシュノーケリングだったら一緒に水面にあるので、強い流れがない限り
カメラは手元の近くに漂っていることになります。
マイナスの浮力(沈むほう)の場合、ダイビングでカメラを離したら、海底に着底して
それ以上動きませんが、シュノーケリングだと、水面から海底に落ちてしまったら、深い
場所だと取りに行くのは困難です。
そんなことで、ウェイトを付けるつけないは、目的に応じて考えたほうがイイカモです。
いちばんいい方法は、ハンドストラップを付けてしっかり離さないようにすることです。
あとフィッシュアイからXZ1の水中ハウジングが出てますね。浮力は小さそうです。
高そうですケド。
あと、おまめたんさんが言われているようにXZ1の拡散板は外れやすいので、ヒモで
ハウジングに固定したほうがいいですヨ。
それでは。
書込番号:13055706
0点

肌騎士さん、こんばんは。
わたしは水深5m程度のところまで沈むシーウォークの事ばかり考えていましたが、
なるほど、シュノーケリングの場合は浮いた方が都合がいいのですね。納得です。
では用途により簡単に付け外しができるウエイトがあれば一番いいのですね。
本当に浮力が強いハウジングなので、レンズを付けずに撮影する時や
全部外した後もう一度レンズを付け直す時などはハウジングを押さえつける力が必要で、
手からハウジングが浮いて逃げて行ってしまうこともしばしばです。
それにしてもこれだけ浮力が強いのに「浮かない設計になっているから専用ウエイトはない」
というスタンスを貫き通すオリンパスの対応は一体どういう事なんでしょう?不思議です。
なんだかハウジングについてだけの内容になってしまいましたが、
XZ-1自体の水中での撮影については写真を整理したら新たにスレ立てできればと思います。
勉強になりました。肌騎士さん、ありがとうございました。
ぼんじり7さん、旅行を楽しんでくださいね。
書込番号:13055835
0点

>おまめたんさん
>肌騎士さん
こんにちは!
親切丁寧な書き込み本当にありがとうございます!!
毎回毎回勉強になっています。
そして、皆様の温かい気持ちに感謝するばかりです!
用途によって使い分ければ良いんですね!
今日たまたまヨドバシカメラ吉祥寺に行ったら、
canonのWW-DC1という商品が合うと説明されました。
おまめたんさんのお勧めと比較しながら購入を検討してみようかと思います。
後はシリカゲルの予備を購入しようと思います。
おかげさまでイメージがいろいろわいてきました!
ありがとうございます!!
書込番号:13058089
0点

ぼんじり7さん
セブ在住の Me・TURBO です。XZ-1とPT-050を使用し、女房殿(写真初心者)がシュノーケリングで撮影をしております。(水深2m位)私自身はプロカメラマンですが耳に障害があり耳抜きが出来ないため潜りませんが、結構楽しいようです。水深2mですから、晴天の日はストロボは不要のようです。参考に5/29の素人写真アップいたします。マクタン島からわずか30分で行ける「オランゴ島」も素晴らしい島ですので、そちらにも足を伸ばされたら如何でしょうか?? 水はマクタン島より奇麗に澄んでおりますよ!!
書込番号:13076761
0点

>Me・TURBOさん
書き込みありがとうございます!
セブ在住の方から書き込みをいただけるなんて感動です!
素敵な写真と情報ありがとうございます!
綺麗ですねぇ!
ここに書き込みをしていただいた皆様のおかげで
ハウジングとバランスウエイトも購入し、
旅行当日まであと少しとなりました!
いろいろなガイドブックやネットを検索し、
あれやこれやと悩んでいるところです。
ナルスアン島とヒルトゥガン島に行く予定ですが、
オランゴ島もかなり気になりました♪
書込番号:13084361
0点

こんばんは!
みなさまのおかげで無事に水中撮影することができました!
技術的なことはわからないのですが、
何枚かお気に入りの写真が撮ることができました♪
過去のスレになってしまったので、
ここに載せて良いのか迷いましたが3枚アップしてみました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:13139946
4点

こににちは、ぼんじり7さん。
作例のアップありがとうございます! 楽しいご旅行ができたようで何よりです。
写真、綺麗に撮れていますね! 初めて水中写真を撮った方とは思えないです。
見事なサカナへの寄りとシャッターチャンスを捉える天性の勘。
水中写真を撮り慣れている人でも、これだけ撮れる人はそう多くはないです。
ぼんじり7さんは、センスと勘が良い方なんだと思います。この二つのギフトは
持ちたくてももてない人がいっぱいいますので、大切にしてくださいね。
書込番号:13141403
0点

>肌騎士さん
こんばんは!!
肌騎士さんのお言葉嬉しい限りです♪
技術的なことはほとんどわからないド素人なので、水中撮影は本当に難しかったです。
波に流されながら、たくさんのボツ作品を産み出しましたが、
少しは見られるかなぁと思う作品も撮ることができました。
何よりも皆様のアドバイスのおかげだと感謝しております!!
シーウォーカーでは240グラムのバランスウエイトをつけて
(残念ながらおまめたんさんにお勧めしていただいたWP-FXF200の付属品は手に入れることができませんでした。)
シュノーケルではバランスウエイトをつけずに水面に漂わせていました。
拡散版もしっかり固定して挑みました。
帰国後に肌騎士さんの作例を見させていただいて、
「XZ-1でここまで撮れるんだ!」と感動しました。
被写体のシャープさに驚き、自分の写真との差にショックを受けました!
「どうやったらこんなにきれいに撮れるんだろう。」と
また水中撮影に挑戦したくなりました!
書込番号:13145171
1点

ぼんじり7さん、こんにちは。
皆さんのアドバイスを早速取り入れるなんて素晴らしいですね。
ぼんじり7さんの写真を見て驚いたのは、魚の側面がきれいにフレームに
おさまっているからなんです。魚にとっては一番危険を感じる角度になるので、
写真に収めるのは簡単そうで難しいんですね。これができる人はホントに
少ないんです。
これが最初からできるということは、このコツを使えば他にいくらでも応用が
効きますから、この先さらに良い写真が撮れると思います。
また良い写真が撮れたら見せてくださいね。^^
書込番号:13161442
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
どのカメラを購入するか迷っています。
アートフィルターが充実しているもの、カメラの見た目、携帯性を含めたうえで下記二点に絞りました。
オリンパスXZ-1
オリンパスE-PL1(レンズは決めかねていますがズームを良く使うのでダブルズームキットが良いかと)
人物
風景
花などの接写
をよく撮ります。
近々結婚式の二次会があるのと、ライブハウスでのライブの撮影を頼まれていまして上記二点のカメラではどちらの方が暗い屋内でも綺麗に撮れるでしょうか。
またはどちらも厳しいでしょうか…
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

ライブによりけりでしょうが、スポットの照明なんか当たっていれば、結構明るいんじゃないでしょうか?
ライブは撮影したことないですけど、ディズニーシーのイベントなんか、F2.8、ISO1600で1/80秒切れてますから、上のカラオケボックスより20倍以上明るいと考えていいですね。
F1.8なら1/200秒が切れますよ。
書込番号:13032027
10点

皆様、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
期待も込めてXZ-1にしようと思います。
良い写真が撮れるよう、本番までカメラを触って勉強します(^^)
本当にありがとうございました。
書込番号:13032337
0点

間違い発見(汗)訂正と補足です。
アップした写真、1、2枚目はISO1600ですね。
(3枚目は間違いなく800です。)
このライブハウスの照明で、XZ-1望遠側開放f2.5iso1600だと、
150〜180分の1秒でシャッターを切れることになります。
おまけにXZ-1は普通の一眼より明るく写る傾向があるので
露出補正-0.7くらいにすると300分の1くらいで切れるかな。
RAWで撮っておけば、暗いな…と思っても明るく直せますし。
もちろん被写体の動きを完全に止めるには1000分の1秒以上のSSが必要ですが
暗所が苦手と言われるE-520で、ISO1600の80分の1秒でこれだけ写せるのなら、
最新のXZ-1で写せないわけがないよ〜、というのが自分の意見でした。
書込番号:13032644
5点


解決済みとはなっていますが…
実は今夜、自分自身が出演するライブイベントがあるので
対バンの方を、XZ-1で撮影しようと思っています。
照明もあまり派手でない、アコースティカルなライブハウスです。
そこでの写真は、スレ主様にとって有益な情報になると思いますので
アップは明日になると思いますが、覗いてみてください〜。
書込番号:13033740
3点

里いもさん>>ライブ写真ありがとうございます。
Like thatさん>>
とても楽しみです!お手数ですが宜しくお願い致します。ライブ頑張って下さい(^^)ノ
書込番号:13034705
0点

里いもさん
ISO1600でもこれだけの写真が撮れるんですね。
物の本などによると、400以下でないと見られない
画像になるなんていわれてますが、これで意を強くしました。
フラッシュは相手に失礼になり、使うつもりがないからです。
書込番号:13035212
0点

kobeiさん こんばんは、
おほめいただきありがとうございます。
最近の高感度なものはもっと良くなってると思います。
ISO3200か6400でもノイズは目立たないようです。
書込番号:13035522
3点

昨夜のライブを撮りました。
結論から言うと、想像以上に撮りやすく綺麗です。
レンズが明るいということは、素晴らしいですね。
ある程度の照明とISO1600で
激しい動きのドラムもほぼ止めれるのも分かりましたし
自分に撮っても収穫でした。ただ、画質的にISO800くらいが良いですね。
あと、露出補正-0.7でSSを稼いでますが後から直してません。
とても明るく写るカメラです。有効だと思うので試してみて下さい。
スレ主さまに演奏者に喜ばれる写真の撮り方を一つアドバイス。
とにかく斜め下から撮る!
です(笑)改めてホントに良いカメラです。
書込番号:13037808
19点

Like thatさん、素敵です。
余裕じゃないですか。明るくてF値変動の少ないズームって、本当に使いやすいですね。
そう言えば、高校時代に友達からバンドの撮影を頼まれたのを思い出しました。学校の講堂でしたが、当時はデジカメなんてなかったので、ISO400フィルムと確か100-300mmF5.6といったレンズで、GNo.30のストロボをフル発光させて撮ったのを覚えています。
ドラマーは目立たないらしく、写したら感謝されましたね。
それが今やコンパクトカメラでこんなにきれいに撮影できる時代が来ようとは・・・
書込番号:13038710
3点

>@ぶるーとさま
お世話様です!ほんとに余裕でしたよ。
E-520+14-42(F3.5〜5.6)での撮影に比べたら
鼻くそをほじりながらでも撮れるほどの歩留まりの良さです!
とにかく失敗が少ない。ズームをしてもSSの低下が全く気にならないのです。
XZ-1の暗所性能は、このレンズとの組み合わせで
コンデジ最強と言っていいほどのレベルに達していると思います。
ぶるーとさんのXZ-1で撮ったカラオケボックスのお写真が
如何に暗い場所で撮影されたのかも、本当によく解りましたよ。
よく、静物を高感度で撮って
「ほら、こっちのカメラの方がノイズが少ないです」
みたいな比較レポートを見かけますが、
あれって「センサーの高感度性能」を知る一つの手がかりであって
「カメラシステムの暗所性能」を指すのでは無いということを痛感しましたね。
カメラ歴も知識も有すると思われる方が、センサーサイズや高感度性能だけで
暗所はコンデジでは無理みたいな事を仰られている事が往々にしてあるのが不思議です。
また、コンデジの良いところは開放で撮っても充分な深度があることですね。
一眼で明るいレンズを使うと、服や楽器にピンがきて顔がぼけてる…
なんてこともよくありますから。
誰にでも、どんなロケーションでもカチッと失敗の少ない写真が撮れる。
これって素晴らしい「性能」だと思います。
書込番号:13040469
6点

like thatさん>>
素敵な写真ありがとうございます!XZ-1を購入するのに全く迷いがなくなりました。
控えめに鼻くそほじりながら斜め下から撮ろうと思います。
書込番号:13040816
4点

Like thatさん
横から失礼します。
Like thatさんの撮られたライブの写真、素敵です。
XZ-1のAモードで撮られたのか、ローライトモードで撮られたものなのか、教えていただけないでしょうか。
私も昨年から、ライブハウスというかクラブで撮影しています。対象はHIPHOP,LOCK,GIRLS系ダンスです。ライティングがめまぐるしく変化し、ISO:3200、スポット測光で固定していますが、SS:10-2000まで変化するような環境です。
昨年はE-3+35-100、E-5+5020macroを使用しました。そこそこな写真が撮れましたが、手持ちでは重すぎて体力的に大変だったり、画角が残念だったりしたので、今年はE-5+SUMMI2514で挑む予定です。
で、XZ-1もスナップ用に所有していますので、今回は並行使用し、撮り比べてみようかと思いました。
書込番号:13041072
0点

>Libretto50
私はPモードでISO800or1600、露出補正-0.7で固定。WBオート、測光は評価測光です。
ようするにISOと露出補正以外殆どカメラまかせですね。
しかもRAW撮影という保険をかけましたが、全くもって撮って出しの状態で現像しましたよ。
それに、よく撮れた写真だけをピックアップしたのではなく
W〜Tまで、カメラの性能がよくわかる写真を選びました。失敗は本当に少なかったです。
暗所では勝手に絞り開放になってくれるので、Aモードにする必要はありませんし
めまぐるしく光量が変わるのであれば尚更、Pのほうが便利じゃ無いでしょうか?
Aモードかローライトモードかというより
派手な照明でハイコントラストの中ではスポット測光では上手くいかない気がするのですが…。
撮っていて思ったのですが、このカメラの評価測光は相当に賢いです。
撮っていてAEロックが無いなんてことが全く気になりません。
コンデジらしく、ある程度おまかせで撮るのが良いと思いますよ!
書込番号:13041153
3点

>Libretto50さま
敬称を略してしまいました。
本当に申し訳ありません。
書込番号:13041172
2点

どんな文章より、実際に撮られた写真が雄弁に語っています。
素敵過ぎる。
書込番号:13042514
4点

Like thatさん
ご返信ありがとうございました。
なるほど、Pモードですか。参考になります。
あと測光や露出補正のお話もなるほどと思いました。
ぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13044425
0点

>Libretto50さま
ぐわー!!ライブの写真、今調べてみたら
Aモードの開放固定で撮影してました。
Pもーどです、ふふん なんて言ってすみません(泣)
あとの情報は正確です。申し訳ないです。
いろいろ弄ってみましたが、まとめます
Aモード(開放固定)、ISO800or1600固定、評価測光
WBオート(お好みですが)、露出補正-0.3〜-0.7、もちろんAFで。
が、ライブハウスなどでは、いちばん失敗が少ない設定だと思います。
RAW撮影しとくとより良いですね。アートフィルターで遊べますし。
SSを振り切るような照明が入った場合は素早くPモードに…要練習ですね。
良いのが撮れたら見せて下さいねん♪
書込番号:13044747
4点

Like thatさん
ぬけっぷりに親近感が沸きます。自分のことを見ているようです。
書込番号:13044880
2点

>@ぶるーとさま
自分のヌケサクぶりに泣きたくなりますね。
無駄なレスの多いこと…
>スレ主のもけもけ1さま
スレ汚し誠にすみませんでした。XZ-1で良いフォトライフを!
書込番号:13045804
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
6月の海外旅行の際に持って行くカメラを購入しようと、ネット・販売店など色々見てまわった結果、OLYMPUS XZ-1とRICOHのGXR S10キットで大変悩んでいます。
迷っている点としては、
@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
以上3点で非常に迷っています!
現在はRICOHのR10を使用しています。
被写体は主に風景。たまに姪っ子達を撮影したりという感じで使用したいと考えています。
長くなってしまいましたが、どんなことでもいいのでアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

高額ですが
XZ-1だと思います
私は近くのコジマ電気に行き
SDカード持参で
色んな機種を試し撮りさせてもらいました
サンプル画像は あてになりません
自分で撮って 比較したほうが 確実だと思います
価格コムの満足度10位の機種 注目ランキングも撮らせてもらいました
金額が2万前後と5万円までは一番気に入ったのは ダントツでXZ-1でした
SZ-20も良いですが XZ-1には かなわないと思いいます
書込番号:13026621
3点

あれっ!? マルチポストだったのですね?(#13026544)
書込番号:13026722
2点

すいません…。
「マルチポスト」知りませんでした…。
以後気をつけます。
アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:13027014
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
現在EOS一眼とデジPenを使ってましたが,今回XZ-1を購入しました.いままでコンデジを馬鹿にしていましたが,XZ-1を使ってみて今までのコンデジのイメージが180度変わってしまったと言ってもいいでしょう.スナップ用のデジPenの出番が無くなりました.
さて本題ですが題名をみて?と思われるかもしれません.できればブログに写真を載せましたので見てください.
AFモードをオートで撮影すると遠景のシャープさがなく,ベタッとした感じになります.マクロモードで撮影したところシャープで解像感もいい写真がとれました.ただしこれはOLYMPUSのViewer2での表示や現像後のイメージのみの現象のようです.Lightroomが対応となりLRでも見てみましたが,そんなことはありませんでした.オートモードでもマクロモードでも同じような解像感のある写真でした.元データーは問題ないようです.
問題はViewer2でAFオートモードで撮影したデーターを表示および現像したときのようです.さらにいろいろな設定での撮影については試していません.また他のカメラについても調べていません.私のソフトの設定が間違っている可能性もあるかのしれません.
現在OLYMPUSに問い合わせ中ですが,皆さんは同様の経験はないでしょうか?
1点

比較検討した機種ですから情報を出します
この機種はスピードを重視したためにフォーカスの精度は二の次らしいです
書込番号:13015195
2点

観音canonさん,こんばんは.
今回の問題はAF精度の問題ではありません.元データはどちらもシャープで解像感もあります.問題はViewer2での表示・現像です.
写真を現像しなおしましたのでアップします.特に左の茂みを見てください.
1.の左の茂みの木々を見るとシャープさはなくベタといった感じ.
2.はマクロモードで撮影したものをViewerで現像.左の木のディテールもわかります.
3.は1.と同じデータをLightroomで現像したもの.LR現像では木のディテールも出ています.なお2.のデータもLightroomで現像しましたが3.の写真と全く同じでした.
書込番号:13016062
1点

これらの写真は全て原寸大の大きさに切り取ったものですか。
原寸大ならば、元の写真を見せてください。
書込番号:13016402
2点

NY.com さん
AFモードの違いではなく、高感度ノイズフィルタ設定の違いだと思います。
RAWデータがあるようでしたら、OLYMPUS Viewer 2での現像時に「ノイズフィルタ」の設定変更を試してみてはいかがでしょう。
書込番号:13017340
4点

NY.comさん、観音canonサンさん、今から仕事さん、Tranquilityさん、こんにちは。
興味のある話題でしたので E-P1 で試してみました。
OLYMPUS Viewer 2での現像時に「ノイズフィルタ」の設定変更してみました。
NY.comさんのお写真ほど顕著に差が出ないようです。
NY.comさんのお写真はISO感度が高めでノイズが多いとかが関係しているとか?
書込番号:13018532
3点

Tranquilityさん,hirappaさん,こんばんは
最初に設定に関して見落としがありました.マクロモードの写真のISOは100でしたが,標準モードの写真はISO200になっていました.変更した覚えはないのですが,うっかりボタンを押してしまったのか,無意識のうちに変更してしまったのか?画質の違いはAFモードではなくISO感度の違いによるものと考えられます.しかしLightroomでは2枚に差は無かったのでISOの違いにより他の設定が勝手に変わっていると思われます.
本題に戻ります.Tranquilityさんご指摘はノイズリダクションですか.XZ-1本体ではノイズリダクションの設定ができないので,ノーマークでした.hirappaさんわざわざ試し撮り有り難うございます.
ご指摘通りViewer2でノイズリダクションをいじってみました.2枚の写真ともViewerのRAW現像画面ではノイズリダクションは『撮影時設定 標準』となっています.設定を変更して現像して比較すると
1.標準モード(ISO200,画質がいまいちといっている写真)はノイズリダクション標準設定と同レベル
2.マクロモード(ISO100.ディテールのよく出ている写真)は弱設定と同レベル
3.2枚ともノイズリダクションをOFFで現像すると差はなくなる.ともにディテールがよくなる
まとめるとXZ-1は本体側ではノイズリダクションの強弱を設定できないが,ISOの変更により自動的に強弱が変わるようです.ISO100では自動的にノイズリダクションは弱に設定,ISO200では標準に設定されるということでしょうか.ただViewer画面では2枚ともノイズリダクションは『撮影時設定 標準』となっています.ISOによって変更されるのが標準仕様と言うことのようです.ちょっとまぎらわしいですね.
現在メーカーに問い合わせ中です.正確なことがわかりましたらこの場で報告いたします
書込番号:13019443
2点

OLYMPUSから返答がありましたが,結局ノイズリダクションに関する技術的な内容は非公開なので悪しからずということでした.
書込番号:13032030
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんにちは♪
この機種を使いはじめて約1週間経ちます。
ひとつ使いづらく感じる点があります。
表記ライブガイドですが、電源OFFで全て元の設定に戻りますよね?
これが個人的には非常に面倒です。
自分はマニアではないので詳しい事は分かりませんが、このような設定は当たり前なのですか?
どうかご教授お願い致します。
0点

本来、カメラ任せのフルオート(シーンや設定など)なのが「iオート」で、パナだと
「iA」、SONYだと「(プレミアム)おまかせオート」、などメーカーによって呼び名は
さまざまですが・・
そのお任せのモードでも、たった1項目だけとはいえ、しかも深い階層にいかなくても
「背景ぼかし」という名の絞り値や、色味などを変更できるだけでも御の字、と
思っています。
他社はメニューを開かずに変更できるのは「露出補正」くらいだったか、と。
書込番号:13015212
0点

でじPAPAさん
遅くなりました!
そうなのですね!
参考になりました。
しかしこのような設定も出来ると良いですね!
書込番号:13055345
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
昨日、ヨドバシにて試写をしてみました。
2点、どうしても気になるところがありました。
ISO100〜400あたりで店内にあるものをパシャパシャ撮影した結果です。
1)梨地のシルバーのコンデジなどに発生するモアレ
2)コントラストの強い部分に発生するにじみ
1については民生機レベルではどうしようもないのかな、と思っていますが、
2はちょっとひどかったです。
白地にハッキリした黒文字、といった状況で黒文字は必要以上にシャープ
なのですが、黒文字の形のゴーストのようなにじみが白地部分にもやもやと。
JPEGで圧縮率を上げたときに発生するちりめん状の縁取りのようなものです。
電子取説をiPhoneで閲覧し、ピクチャースタイルの設定でシャープネスを
マイナス2に、さらにはコントラストをマイナス2にして再度撮影しましたが
改善は見られませんでした。
このカメラ、画質は高い評価ですが、このあたり、気になるのは自分だけで
しょうか?
100%表示でphotoshop作業をしている人間にとっては特に2は絶望的なくらい
ひどいと思えるのですが…
みかけの解像力を担保した結果、データが壊れるところまでチューニングされて
しまっている印象を受けました。
もしかすると店頭で試した2台が試作的な段階のもの、あるいはハズレなのかも
しれませんが…(同様の書き込み、どこ探してもないので…)
RAWで撮影したつもりなので、画面上での画質はひどいけれど実データはきれい、
というのも考えにくいかな、と。
この後、他のカメラで撮影してみましたが、必要であれば後でシャープネス
設定すればよい素直な写り方をしていました。
価格設定がXZ-1の半額くらいの機種でも納得のいく画像でした。
OLYMPUSのカメラは触らなかったのでもしかするとメーカーの志向がこれでOK
とさせているのかな、と思ったりもしています。
このカメラを購入したら、撮影後、毎回シャープネスを下げる作業が必須と思い、
心折れたのでいったん購入を保留としました。
シャープネスとひきかえのにじみについて経験談、アドバイスなどお聞きしたい
と思っています。
よろしくお願いします。
2点

XZ-1のコントラストの強い部分に発生する滲みなんてシグマDP1、2から比べたら無いに等しいものでしょう。
そこまで気になったらコンデジは買えませんよ。
書込番号:13007085
3点

ん人さん
ごめんなさい
質問をよく読んでいただけていますでしょうか?
昨日、同じような条件で確認した他社のコンデジでは出ていない症状です
しょせんコンデジ、という話をしたいわけではないのでご理解ください
また、シグマは候補に入れていません
書込番号:13007103
1点

> spoonfulさん
こんにちは。
ちょっと推測で、言を述べさせて頂きます。
> RAWで撮影したつもりなので、画面上での画質はひどいけれど実データはきれい、というのも考えにくいかな、と。
RAWを再生するとなると、現像処理が必要でないですか。
再生の為だけの簡易RAW現像が拙いだけかもしれません。
http://www.alpic.jp/faq.html
> メーカーがRAWの中にこっそり埋め込んだJPEG
> OLYMPUSも半分くらい
もしRAW内にJPEGが埋め込まれていたとして、それを再生しているのであれば、そのJPEGの品質が悪いだけかもしれません。
> ・近年のきれいな液晶搭載
店頭でカメラの背面LCDを確認することで、画質の善し悪しを判断するのは、愚の骨頂と思われます。
きれいに見せる技術の研究も盛んに行われていますので、PCで表示させるとがっかりすることもありますね。
逆に古いカメラだと背面LCDの表示品質が悪いので、ピンボケかなと勘違いすることもあって…(笑
> 昨日、同じような条件で確認した他社のコンデジでは出ていない症状です
オリンパスはその辺りの技術が無く、OEM/ODMではなく自社開発したコンデジには実装出来ないのかもしれません。
クチコミの評判を信じてXZ-1をご購入頂くか、店員の許可を取ってRAWデータを自宅に持ち帰って現像してみるしかないのかな…と。
書込番号:13007202
9点

背面の有機ELモニターで見て判断したと言うことですか?
僕の使っているカメラは背面液晶で見た画質は、特にRAWだと実データよりかなり悪いですが…。
それと同じじゃないですか?
書込番号:13007212
0点

圧縮率を間違えて、エコノミーで保存?
デジカメのプレビュー画像って、レスポンスの関係上
最初から元データを出さず高圧縮率・縮小画面で出す
傾向があるので、それが元画像の絵と思い込んでるのかも?
書込番号:13007322
0点

Eghamiさん
わかりやすい回答ありがとうございます
RAWに埋め込まれたJPEGを見ていた、ということであればこのカメラの
画質に対する皆さんの評価と実際の僕の体験とのギャップがなくなり
ますね。
再生時に見ているデータがなんなのか、確認作業に入りたいと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで見た写真を見ても素晴らしい画質だったので、Eghamiさんの
推測通りじゃないかと思います。(たまたまかもしれませんが、
やはりモアレはかなり出る傾向のようです)
きれいな液晶、液晶で画質の良し悪しを確認…という部分はちょっと
すれ違っちゃったようです…
僕は広告写真で生計を立てていますので、ふだんは液晶をアテにする
ことはまずありません。
仕事での撮影時はほぼ90%はMacとの連結撮影です。
屋内であればノートPCではなくMac Proと30インチのキャリブレーションの
取れたモニターで確認しながら撮影しています。
いつもこれを運んでくれてるアシスタント君はたいへんですが(笑)
今回はたまたまアレレという見え方をしていたので、皆さんにご意見を
うかがったしだいです。
きれいな液晶をカメラの選択ポイントにした理由ですが、
・今のIXYだとドット数が少なすぎて画像の十分な確認ができない
(iPhoneなんか半端なくきれいですからね)
・冴えない見え方だと写欲がわかない
(α900のファインダーがきれいでバンバン撮りたくなる理屈です)
の2点でした。
いろいろと貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:13007368
1点

>範馬如何しようさん
ありがとうございます
どうもそのようですね
>AXKAさん
あくまでプレビュー用のデータと割り切るのが正しいようですね
他社のプレビューの見せ方がより上手ということで解決しそうです
画像までありがとうございました
超コンデジなボケですね!
書込番号:13007386
3点

カメラ側の液晶に表示されるのはRAWで撮ってもJPG画像ですよ。
あと撮影された実サイズに関係なく
一律の大きさのデータがカメラ側には表示されます。
メーカーによって表示の方式に違いはあるでしょうけど
ちょっと弄ってればすぐ解かることなんですが。
作例ですが、RAWでコントラストもシャープもいじらず現像しました。
そんなにひどいですか?私は全く気になりませんが。
書込番号:13007410
2点

スレ主様
こんにちは。XZ-1を購入し、レンズ描写と画質にはたいへん満足している者です。購入以来、JPEG、アスペクト3:2、絞り優先、AWB、ISO100〜200でスナップを撮っていますが、スレ主様のような不具合に遭遇したことはありません。他に所有している多くのデジタルカメラ(一眼、Mフォーサーズ、いわゆるハイエンドコンデジ等)と比べても、柔らかく繊細な画像に満足しております。
ただ、このカメラ、レビューにも書きましたが、有機ELは画像の判断に使えるレベルではありません。(問題なしとされている方もいらっしゃいますので、あまり言いたくはないのですが)WBも正確ではありませんし、ピントの確認もしずらいと思います。一般の液晶とは全然違います。
もし機会があれば、店頭で店員の了解を得てVF-2を装着して試してみられてはいかがでしょう。又はSDカードを持参して実写画像を持ち帰り、ご自身の環境で確認されてはいかがでしょう。ローパス云々よりも、再生環境に問題があると思いますが。
書込番号:13007568
6点

個人的に、趣味のカメラを消去法で選ぶのはお勧めできません。
使ってて楽しくなければ意味がないですし、ここがいやだ、あそこがいやだと思いながら使うのは無駄にストレス溜めるだけです。
欠点が愛せるぐらいでないと、趣味の道具とうまく付き合って行くのは難しいんじゃないでしょうか。
あと、操作性は所詮慣れの問題ですから、三日くらいいじりまわしていれば、まず問題なく使いこなせると思いますよ。
書込番号:13009691
11点

>Like thatさん
返信ありがとうございます
画像、拝見しました
プレビュー画像とは明らかに異なる良い画質ですね
ここまでに書いたことと重複するのですが、現在のキャプチャー用のアプリケーションではRAWで撮影したもののプレビューが瞬時に可能ですし、フォトビュワーでもRAWのまま細部のチェックが可能なものがあります
コンデジにそこまで求めるのは…という議論はあって当然なのですが、一昨日、同様のやり方でいじった他社のプレビュー画像は実データを疑いたくなるレベルのものではありませんでした
このスレッドは実画像うんぬんではないことをご理解ください
ユーザーの方にとっては不本意と思われる表現もあったかもしれませんが、けしてこのカメラの実際の写りに対して不満をのべているわけではありません
書込番号:13009875
0点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます
ユーザーの方の客観的なご意見としてありがたく拝見しました
また、ヨドバシに足を運ぶ前、レビューを拝見しておりました
僕の書き方がよくなかったのかもしれませんが、XZ-1の液晶についてはあまり期待をしていませんでした
得られる画質が素晴らしければすごくレベルの高い液晶を求めるつもりはありません
晴天の屋外撮影での液晶ディスプレイの無力さは仕事柄じゅうぶん理解もしています(笑)
今使っているIXYがさすがに古くてドット数があまりに心もとなくなってきたので、これよりドット数が多いものを、レベルのつもりでいます
NEXのようにきれいで色飽和しそうにド派手な液晶よりは好ましく思いました
WBの再現性については、コンパクトカメラ×フィルムライクに設定は晴天と決めていますのであまり気にしません
AUTOも…コマごとにバラつくとあとで大変だったりするので
VF-2は店頭で使用してみました
メガネ使用でも問題なさそうなのでよいと思いました
予算面の問題と、ホットシューにつける右親指用のグリップの購入を検討中なこと、2点で悩んでいます
書込番号:13009893
1点

>@ぶるーとさん
返信ありがとうございます
仕事柄、クライアントからプライベートで撮影した写真が欲しいと言われることが多々ありますので、趣味の一台、と割り切れない状況をご理解いただければと思います
これまでのコメントを読んでいただければおわかりいただけると思いますが、T2にしろα900にしろ欠点を補ってあまりある美点が好きでしたのでおっしゃってることはよくわかるつもりでいます
話がそれるのですが、昔、壊れるクルマの代名詞だったイタリアの古い車を何台か乗り継いでいました(水とエンジンオイルをいつも積んでいました)
操作性についてはレビューでもみなさんおっしゃってるマクロモードの問題などなので、かなり慣れる必要があるな、と思っています
操作性がよくない〜違和感がある〜直感的なインターフェースではない〜ファームアップに期待、というところでしょうか?
書込番号:13009901
1点

いろいろ貴重なご意見ありがとうございました
質問の2点とも、プレビューと実画像が大きくかい離していることに端を発しているようです
写真を始めたきっかけがKodakの110カメラとハーフ判のPENでした
また最初に手にした一眼レフがOM-10でした
おかげで今でもマクロ好きです
以前、まだT2やTVSを愛用していたころに、友人が超高倍率ズーム搭載のフィルムカメラ(μ?)を持っていました
たぶんエントリーモデル的なセグメントの機種だったとは思うのですが、体重60kgの人が縦位置で変形されて40kgの感じに写っていたことがあり、同社のカメラには興味を失っていました
新生PENがきっかけとなり何十年ぶりかで思い入れのあるOLYMPUS機に心が揺れはじめました
その矢先にヨドバシでの体験でしたので、みなさんの意見を聞きたく思いました
返信いただいた方からは当然知っておくべきというようなご意見もいただきましたが、取扱い説明書に<プレビュー画像はあくまで仮のデータで目安にすぎません>のような記述があれば今回の質問はしていなかったと思います
また、ここまで何度か伝えようとしたつもりなのですが、XZ-1の画質に対してコメントはしておらず、あくまでプレビューの画質についての質問およびコメントですので誤解なきようお願いします
いずれにせよ、実画像とプレビューとの差が他社製品と比較するとかなりかい離しているというのは事実のようです
ここで質問をしなかったら購入を100%あきらめていたくらいプレビューがよくなかったのです
同じような体験をする人がいらっしゃることを思うと非常に残念です
そういった意味でこのスレッドでのやりとりが皆さんの参考になれば幸いです
今後、ご意見をちょうだいすることもあるかもしれませんが、いったんここで締めたいと思います
返信をいただいたみなさん、ありがとうございました
書込番号:13009921
1点

> spoonfulさん
> きれいな液晶、液晶で画質の良し悪しを確認…という部分はちょっと
> すれ違っちゃったようです…
申し訳ございません。よく考えれば少し変ですよね。
私の読解力が足りませんでした…。
書込番号:13010852
0点

spoonfulさん はじめまして。
解決済みのところ、すみません。
同じような問題に疑問を持たれている方が、こちらにも居られます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139449/#13001782
どうも、白バックに黒文字の場合について特に目立つ現象で、カメラ内からJPEGデータに吐き出すアルゴリズムに問題があるようにしか思えません。
逆に、一般写真でこのような被写体を撮る事例が少ないと言う事で、メーカーとしては他の被写体画質を優先させて、犠牲にさせた部分かも知れませんね。
残念ながら素人ではこれ以上の原因究明は難しい問題と思います。
書込番号:13010954
3点

>Eghamiさん
いえいえ、拙い文章でしたので、誤解を招いて当然と思っています(笑)
ありがとうございました
あと、ささいなことかもしれまんが、今回初投稿でした
顔アイコンを似顔絵のつもりで選択した結果、ずいぶんと若いタイプのものになってしまいました
実際は50歳以上なのですが、若輩者にアドバイスしてやらねば、という皆さんの思いから行き違いが起こったとすればこれもまた当方の責任と思っています
いろいろと勉強になりました
書込番号:13013532
0点

>デジカメ買い過ぎさん
返信ありがとうございました
リンク、拝見させていただきました
なるほどですね…
ただ、誤解があるといけないので、以下、記しておきます
今回、私が疑問に思ったふちどり状の問題はあくまでカメラ本体でのプレビュー再生時のものです
撮影データをカメラから取り出し、きちんとした環境で実データを開いた状態での話ではないので誤解なさらないでください
誤って伝わると、開発者の方、また特に愛用されているユーザーの方に対して大変失礼な結果となると思います
リンク先にこのスレッドがリンクされていたこともあり、非礼にならないか危惧しております
対処できる範囲で誤解を取り除いていただけるよう、お願いします
書込番号:13013561
0点

spoonfulさん
>今回、私が疑問に思ったふちどり状の問題はあくまでカメラ本体でのプレビュー再生時のものです
撮影データをカメラから取り出し、きちんとした環境で実データを開いた状態での話ではないので誤解なさらないでください
了解しております。
spoonfulさんのは液晶、IXY50Sは実データに現れた共通の現象と捕らえております。
このスレを見ておられる購入予定の方への影響を考えると、特に説明には気を付けないといけない内容ですね。
>リンク先にこのスレッドがリンクされていたこともあり、非礼にならないか危惧
片方リンクでは一方のユーザーからのみであり、その方が他方のユーザーの方に大変失礼になると判断しました。
問題があるようでしたら、削除をお願いします。
私達、価格.com投稿者の役割は、商品に関わる正確な情報提供であり、価格.com利用者の幸せを目的とするところであると認識しています。
今回の情報も現象として事実を確認しており、その事実を元に情報提供させていただきましたが、この情報はあくまで、技術情報提供の呼びかけであり、商品を批判するものではありません。
この価格.com利用者の方にはくれぐれも誤解されないよう、よろしくお願いします。
特に内容としては製品の特質ではなく、JPEGというファイル形式の問題であるかも知れません。
非常に難しい問題であるがゆえに、どなたか詳しい方がおられれば、ご指導願えればと思った所存であります。
書込番号:13013993
3点

デジカメ買い過ぎさん
あなたのご意見に全面的に賛成です。
今後ともこのような冷静なご意見をお願いします。
書込番号:13014320
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





