OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット のクチコミ掲示板

2011年12月 9日 発売

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット

限定3000台のZUIKO75周年記念モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:320枚 OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの価格比較
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの中古価格比較
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの買取価格
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの純正オプション
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのレビュー
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのクチコミ
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの画像・動画
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのオークション

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月 9日

  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの価格比較
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの中古価格比較
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの買取価格
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの純正オプション
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのレビュー
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのクチコミ
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの画像・動画
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット のクチコミ掲示板

(3302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットを新規書き込みOLYMPUS XZ-1 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
261

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

PCボンバーの通販で購入しました。
なかなかいい感じです。

このカメラを購入した理由は、F1.8〜F2.5のZUIKOレンズとドラマチックトーンでした。
ところで、アートフィルターでドラマチックトーンを選択すると、カラーしか選択できません。
この機能はモノクロでこそ生きると思うのですが、レタッチソフトでモノクロ化するしかないのでしょうか。御存知の方がいらっしゃいましたら是非御教示ください。

書込番号:12973863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件

2011/05/05 15:01(1年以上前)

方法を誤っておられるようで
普通ならモノクロで撮った後で、ソフトで加工するのが、賢い人のやり方だったりして?

書込番号:12973956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度4 デジカメ動画活用 

2011/05/05 15:58(1年以上前)

ART3がモノクロです。

書込番号:12974129

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5 横浜おじさん 

2011/05/05 16:07(1年以上前)

すずかめさん、返信ありがとうございます。

ご指摘のとおりなのですが、撮影現場でドラマチックトーンで撮影した画像を確認するのと帰宅してPCでレタッチするのとではニュアンスに大きな違いが生じると思います。
それなら、現有のE-PL1(ドラマチックトーンの件で、XZ-1にするか買い替えでE-PL2にするか悩みました)でも良いわけです。また、他メーカーのカメラでも同じですよね。

せっかくオリンパスが用意してくれたご自慢のアートフィルターなのですから、撮影現場でモノクロで使ってみたいと思います。

付属ソフトのOV2にはドラマチックトーン化の機能はないようです。
ファームアップで構いませんから、本体機能に追加されればと思います。

書込番号:12974161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5 横浜おじさん 

2011/05/05 16:17(1年以上前)

今から仕事さん

返信ありがとうございます。「アート3・ラフモノクローム」がまさにモノクロ・ドラマチックトーンでした。ありがとうございました。おかげさまで胸のつかえがおりたような感じです。

掲示板を拝見しますと、多くのコンデジを駆使しておられるようですね。私も宗派(キャノン宗とかニコン教とか)にとらわれないほうで、数多くのコンデジを集めています。目下の主力はP7000とF200EXRですが、XZ-1は全くコンセプトの違ったカメラだと思います。

今後とも御指導よろしくお願いいたします。ある程度使ってみてから、レビューさせていただければと考えています。

書込番号:12974179

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/05/05 17:59(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん、こんにちは。
XZ-1は持っていませんが、説明書P.56「撮影した画像を編集する」でドラマチックトーン→モノクロ化するのはどうなんでしょうか。手間はかかりますが。

書込番号:12974512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5 横浜おじさん 

2011/05/05 19:45(1年以上前)

hirappaさん

返信ありがとうございます。御教示いただいた「JPEG編集」でやってみましたら、見事に?できました。なるほどマニュアルを読み込んでから掲示板に書けばよかったと反省しきりです。

ただ、銀塩時代に身体に染みついた性といいますか、アスペクト比3:2が私の中での基準なのですが、この方法ですと4:3モード限定のようです。オリンパスさんのファームアップに期待したいと思います。

このカメラ、なかなか価格が下がりませんが(一時期若干下がりましたが、すぐに値上がりしましたね)、よいカメラだと思います。「薄っ」と思わせるボディと存在感を主張する巨大?なレンズ、邪魔なのはF1.8とHDのロゴだけです。購入直後、速攻で手持ちの革風のポリウレタンシートを貼りつけていますが、本革の端切れを入手して貼りかえようと画策しています。

書込番号:12974867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/06 20:15(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん こんばんは
久しぶりにXZ-1のスレを見ておりましたら
ドラマチックトーンの話題だったので見に来ました。

ドラマチックトーン大好きです。

さて「モノクロドラマチックトーン」ですが
お嫌いかもしれませんが
ドラマチックトーンで撮影したJPEG を
パソコンで取り込んでモノクロ化しちゃうというのはだめですか?

3:2のまま濃度も変えて出来ちゃいますけどいかがでしょう。

書込番号:12978717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5 横浜おじさん 

2011/05/07 04:45(1年以上前)

こけこなにわとりさん

おはようございます。そうですね、その方法が一番手軽にできるかもしれませんね。LR3でやってみます。

このカメラ、レビューにも書きましたが、本当に楽しいカメラですね。ドラマチックトーンとは別に、柔らかく繊細な表現ができる稀有なコンデジだと思います。ピーカンよりも薄曇りの日に実力を発揮する気がします。(オリンパス・ブルーを楽しんでみたいとも思いますが。)

人によっては「眠い」と感じるかもしれませんが、私は好きですね。画像処理エンジンでコテコテに塗りたくられた絵よりは、よほど目に優しいです。
名機E-10を継ぐものとして資格十分だと思います。

書込番号:12980387

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SDXCカードにつきまして

2011/05/01 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

クチコミ投稿数:6件

トランセンド(Trancend)製SDXCメモリーカード Ultimate 64GB Class10 をXZ-1にて使用していましたが、昨日、下記エラーメッセージが表示されました。

最初は、書き込み禁止のメッセージ。次は、このメモリーカードは使用出来ませんのメッセージです。カメラ本体で再フォーマットを行いましたが、やはり数回使用すると同じメッセージが表示され使用出来ません。

本カードは、メーカーにて動作確認が取れていない事は分かっていますが、同じ現象が出た方はおられないですか?(エラー回避方法が分かれば助かります。)

オリンパスにて動作確認されていないSDXCカードを使用されている方の情報も併せて頂きたくお願いします。
(SanDisk・東芝製が高い為、他メーカー製品で使用出来れば良いなと思っていますので、)

書込番号:12957644

ナイスクチコミ!0


返信する
Today'sさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/03 02:22(1年以上前)

SDXCじゃないんだけど、Transcend の SDHC 16GB Class10 でも同じ2種類のエラーメッセージ出ますね。

PCのカードリーダーでデータをコピーした後に発生しやすいようです。
エラーメッセージが出た後、PCに戻しても特に問題なく読めるのですが...

今のところ、カメラ本体で初期化すると使えるようになってます。

書込番号:12964300

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/05/05 12:21(1年以上前)

情報有り難うございます。
私もサンワサプライ製マルチカードリーダーライターADR-SDXC1Wにて
読み込みを行った後に今回のエラーメッセージが出る様になりました。
パソコンへの読み込みは、エラー表示後でも問題なく出来ました。

問題は、本体にて再フォーマットを行っても撮影中に突然エラーメッセージが
表示され、使用出来なくなる事です。

今回、予備のカードを再度、購入しました。
このカードはカードリーダーで使用しない事を前提で購入しましたので、
当分、様子を見てみます。

 ※今回、購入したカードはEVERGREEN DNF-SDX64C10になります。


書込番号:12973383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

XZ-1の高速連写で撮った写真について

2011/04/24 22:34(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

クチコミ投稿数:428件

他の機種での同じような質問をさせていただいております。

コンパクトカメラで、仕事で持ち運ぶための「一眼レフの代替機」を探しています(仕様中の一眼レフはα900とα55です)。仕事は報道(ただしカメラマンではなく、物書きの方)です。

条件1:画質がコンパクトとしては突出していること
条件2:レンズが明るいこと
条件3:連射ができること
条件4:シャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでの時間が短いこと

近くの家電量販店で試したところ、パソコンで画面を見たり、プリントアウトしてみないとはっきりしたことが言いにくい「条件1」を除いて、XZ-1は理想的なカメラだと感じました。特に決め手となったのが、三番目の連射機能。正直言って、本機のような画質を追求したカメラにこれほど(秒間7または15枚)の連射機能が付いているとは想像もしていませんでしたし、あまりこの機能に触れた記事を読んだことがないため、危うく見落とすところでした。

ただ気になるのが高速連写して得た写真。ピクセル数が落ちるのは構わないのですが、再生するときにまとまってパラパラマンガ(動画?)のようにしか見ることができません。パソコンなどで写真を取り出した際、きちんと一枚ごと別々の写真として認識されるのでしょうか。

書込番号:12933853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2011/04/25 00:49(1年以上前)

>再生するときにまとまってパラパラマンガ(動画?)のようにしか見ることができません。パソコンなどで写真を取り出した際、きちんと一枚ごと別々の写真として認識されるのでしょうか。

高速連写すると、カメラ内では一回の連写ごとにグループ化されて表示する機種が多いです。
これは枚数が多いため、カメラで再生しやすいようにするためでしょう。

連写画像は、もちろん一枚づつの画像ですから、PCに取り込めば
普通に一枚ずつ観ることが出来ますよ。

書込番号:12934467

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 前玉の指紋汚れ

2011/04/22 18:33(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

クチコミ投稿数:8件

かばんから取り出すときなどかぶせ式のレンズキャップだと外れやすく
知らぬ間にレンズに指紋汚れが。前玉がでかいので、汚れやすいかと
思います。
そこで、この指紋などブロワーなどで落ちない汚れ落しなどどうな
さっているのかXZ-1使いの皆様にお伺いします。

クリーニングの頻度やその仕方、注意点、お使いの具体的な品名なども
あればそれらについてもお聞かせください。

書込番号:12924665

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/22 19:47(1年以上前)

指紋はブロアーでは落ちませんので、トレシー等のクリーニングクロスで拭けばいいと思います。
それでも汚れが取れない場合は、レンズペンを使っています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html

書込番号:12924886

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/22 20:03(1年以上前)

レンズペン以外にも、レンズクリーニング液・クリーニングペーパーの組み合わせも有ります。
液は専用液の代わりに、無水アルコールをお使いの方も多いです。(\1,000〜\1,500/500mL)

私は富士フイルムの製品を使っています。http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110554000088/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110554000095/index.html

液と紙は\100ショップ・ダイソーの製品(眼鏡売り場にあります。)も使っています。

書込番号:12924934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/22 20:27(1年以上前)

高価なレンズの汚れを取るのだから、出来るだけ品質のよい道具を使うことにしています。
(1)クリーニング液=a)OLYMPUS HYPER CLEAN 6310 スプレー b)OLY. 同3310 スプレー
(2)レンズクリーニングペーパー=FUJIFILM LENS CLEANING PAPER など
(3)ブロー=吹き出し圧 倍増の (株)ユーエヌ製 UN-1311 Just BLOW等

書込番号:12925028

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/22 20:32(1年以上前)

汚れの程度によると思いますが
ハクバのレンズペンがいいと思います。
レンズクリーニング液は使った事ありますが、
多分、液が多かったのか、
拭きムラが残った経験があります。
レンズペンならコンパクトで
いつも鞄に入れとけますし、
手間もかからないのが良いですよ!


書込番号:12925049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/22 20:47(1年以上前)

息をハーッとかけてティッシュで拭くだけで全然平気ですよ

10年以上使ってるレンズでいつもそうやってますが
時に問題も出ていませんよ

あまり神経質にならなくて良いと思います
ただし電源オンではやらないのと強くやらないことです
強く拭くとレンズのギアがやられます

書込番号:12925107

ナイスクチコミ!3


kobeiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/22 21:13(1年以上前)

レンズはガラスではありますが非常にやわらかい物、
と考えるのが基本です。
したがって、専用のレンズ拭き(めがねようではありません)
を使うのがお勧めです。
ティッシュペーパー、セーム革はどうですかね?

書込番号:12925209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/22 21:44(1年以上前)

クリーニングクロスというのはどうでしょうか。家電量販店のカメラ周辺機器コーナーにいくとありますよ。

書込番号:12925326

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/22 22:19(1年以上前)

個人的には、マイクロ繊維製クリーニングクロス(トレシーなど)は疑問に思っています。

新品時なら、問題は無いでしょう。
しかし、一度(以上)使い、汚れを含んだ布でレンズ表面を拭くのには、抵抗を感じます。(ボディなら、良いでしょうが…。)

繊維に付着した汚れ(ホコリ)が固い物の場合、かえって傷が付くのでは?と心配になります。
洗った直後なら、新品時と同じで良いかも。

書込番号:12925487

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/22 22:57(1年以上前)

機種不明

コンデジのレンズも、こんなの使って清掃してます。

書込番号:12925654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/04/23 08:27(1年以上前)

俺の場合、デジイチですが最初はクリーニング液やペーパーを
使ってましたが、拭き残しが出来るので今はトレシーを使ってます。
拭き残しを消そうとしてゴシゴシやってたら、逆に拭き傷がついた事があるので
(爆

書込番号:12926693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/23 11:05(1年以上前)

別機種
別機種

OZU クリーニングペーパー ”ダスパー”

OLYMPUS ハイパークリーン 6310 とブロワー

レンズやレンズフィルターなどの汚れ落しは、クリーニングペーパーとクリーニング液の使用が定番です。

ボクが使用している物の画像をアップしました。
参考にしてください。
OLYMPUS ハイパークリーン 6310 は速乾性で、拭きムラが発生しにくくお勧めです。

作業手順
1.ブロワーでレンズ面のホコリを吹き飛ばす。
2.クリーニングペーパーを人差し指の先に巻きつける。
3.クリーニングペーパーに適量のクリーニング液を浸み込ませる。(あまり付けすぎないように。)
4.レンズの中心から同心円を描きながら、外周までクリーニングできたらすばやくレンズ面から離す。
5.レンズ面にムラが残った場合2〜4をやり直す。(クリーニングペーパーは必ず交換する。)

注意点
テッシュペーパーはレンズにキズを付けるのでの使用しない。
富士フイルムのレンズクリーニングリキッドは、ガラスレンズ以外には使用できません。
最近多用されているプラスチックレンズの場合、表面が溶解することがあります。

書込番号:12927195

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/23 11:56(1年以上前)

私も、レンズを清掃(クリーニング)する手順は、レンズを斜め下へ向けて「団塊の世代X氏さん」の手順で行っています。
 (団塊の世代X氏さんが詳しく述べてみえ、感謝します。)

書込番号:12927398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/04/23 14:51(1年以上前)

レンズペンやセーム皮、クリーニング液、
それから自分もお勧めはできないですが・・・最も漢らしい
ティッシュまで(笑
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

レンズクリーニングについてはE-5の発表展示会の時の実演講習会
が個人的に大変参考になりました。
プロワーなどを使って埃を除いた後、ペーパーと液でクリーニング。
液を使うときも少なめにクリーニングペーパーに付けて、その
ペーパーをまた違うペーパーに何度か押し付けて、かなり液量が薄く
なるようにしてからレンズを吹いて、使用したペーパーは一回拭い
たら捨てて、常に新しいペーパーがレンズに触れるよう、たくさんの
枚数を使ってクリーニングしていたのが印象的でした。

現状、XZ-1にフィルターが付けれる純正アダプターの発売がなされて
いないので、プロテクターを一眼のように付けるわけにも行かず
大きな前玉ゆえレンズの汚れは他のコンデジよりもつきやすい
状態にあります。(しかたなくつい最近、5000円もするレンズメイトの52mm
アダプターを購入しました。)

さて、今回スレ立て主として皆さんのご意見を聞くばかりでは申し訳ないので
自分なりにも家電量販店に出向き少し調べてきました。

エツミから出ているコーティング対応のレンズクリーナーがありましたが、その
但し書きに
「光学レンズに使用されている、コーティング済みにはアルミが含まれています。
アルカリ成分は、このアルミを腐食させる性質があり、フレームやレンズ自体を
傷めることがあります。エツミレンズクリーナーは、アルカリ成分を含んでいない
レンズにやさしい植物性のクリーナーです。」
と書いてありました。

クリーニング液をいろいろ見ていましたら、一部にアルカリイオン水を
使った商品などもあるようです。
ということは…アルカリイオン水=アルカリ成分を含む(?)かどうか、この辺まったく
私自身疎いのでわかりませんが、レンズコーティングにアルミが使われているか
どうかは気をつける部分でもあるかもしれません。
もしくはアルカリ性であるクリーニング液の使用は注意なさったほうがいいのかも。

ちなみにFUJIのレンズクリーニングリキッドについても
原材料に炭酸アンモニウムが使われていて、アルカリ性(?)のようで
そういう点で、団塊の世代X氏さんのお話に出ていたガラスレンズの使用不可や
また、アルミコーティングレンズへの使用を控えた方が良さそうということに
なるのでしょうか。

書込番号:12927909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/04/23 14:53(1年以上前)

その他「OLYMPUSハイパークリーン6310」という商品もご紹介いただきました。
そこで一応、土日もやっていましたのでオリンパスのカスタマーセンターにこの商品に
ついてとXZ-1のクリーニングについても聞いてみました。
なお、カスタマーセンターの電話口の方の回答になりますので
本当のサポート部門からの直の回答ではないこと、そうしたことでの若干の回答の
相違があるかもしれないことはご了承ください。

まず6310ですが、レンズに使うのはその方いわく適していないらしいです。
6310の場合はグリスのふき取り、電気接点の清掃用としてあるようで、
レンズの場合には3310を使用してほしいとのこと。
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/

それからXZ-1の場合は一眼レンズに比べて非常に精密にできており
レンズ接合部やレンズ裏側に過剰な液が染み渡ってしまうことの方が
問題が大きいので、できるだけ液状のものは避けるか、もしくはかなり薄くして
使ってくださいとのことでした。
一番最適な方法は液状のものを使わずに繊維がでない紙や布状な物でいままで
使用していないクリーンな面で拭きとってくださいとのこと。使い捨てがよい
ということになるかと思います。

クリーニングペーパー等で軽く拭いて、それでも駄目なようならかなり薄めに液を
付けて、それを延ばして延ばしてレンズ接合部を避けつつふき取ることが
良いように個人的に思いました。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:12927912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5

2011/04/23 15:19(1年以上前)

メガネのレンズはプラスチックでキズには大変弱いです。
しかしハードコートされているので少し傷つきにくくなっています。
カメラのレンズはガラスなのでしょうか?
ガラスであればコーティングされていなくても丈夫です。
メガネクロスで拭いても指紋を消すだけで傷つくことはないでしょう。

ただし、厳密には砂埃(黄砂等)が付着した可能性のある状態です。
メガネの場合は水洗い後にティッシュまたはタオルで水分を拭き取るべきで、
日常的に汚れを乾いたクロスで拭くことはレンズが傷つきます。
カメラの場合は水洗いは無理なので、擦らず液体のクリーナーで
優しく砂埃を吸い取り、汚れを浮き上がらせてティッシュで水分を
取り去るのが良いと思います。

プロテクトフィルターのガラス面を乾拭きしてコーティングを
痛めてしまった経験があります。
カメラのレンズがガラスでコーティングされた物ならば
コーティングを痛める可能性は十分あるのでしょうね。

ガラスといえども乾いた状態で汚れゴシゴシふき取るのは良くないでしょう。
車のボディだって乾拭きから始めないのと同じだと思います。

と言う私は息で吹き飛ばしてからタオルで拭いています(汗)
長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:12927990

ナイスクチコミ!0


kobeiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 09:26(1年以上前)

メガネ子トトロさん
私の書き込み見てなかったですか。
カメラのレンズは、メガネのレンズとは原料が違うのです(主成分はソーダ灰で変わりませんが)したがって硬度が低いのです。
メガネ拭きで拭くなどもってのほかです。
中学生の時顧問の先生に教わりました。

書込番号:12931107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/24 11:35(1年以上前)

私がカメラを始めた頃(S30代)に、「kobeiさん」と同じような内容を記憶しています。(レンズは軟らかいガラスで出来ている!!)

書込番号:12931488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5

2011/04/24 13:40(1年以上前)

kobeiさん すみませんでした。
単純にメガネを基準に考えていました。
ガラスにもいろいろあるのですね。
やわらかいガラスなんて想像もしませんでした。

ただ、そうであれば専用のレンズ拭きというもので
”乾拭き”するのもキズか付きそうな気がしてしまいます。
でもそこが専用品なのでしょうね。
メーカーの回答も”乾拭き”ですもんね。
おかげで良い勉強になりました。

書込番号:12931853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/24 15:45(1年以上前)

>まず6310ですが、レンズに使うのはその方いわく適していないらしいです。
6310の場合はグリスのふき取り、電気接点の清掃用としてあるようで、
レンズの場合には3310を使用してほしいとのこと。
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
> EE-6310を携帯に便利で使いやすくしたエアゾールタイプです。機構部品のグリスなどしつこい油汚れや、電気基板のフラックスのクリーニングなどに適用出来ます。また精密機器類の出先での保守・点検業務などにも便利です。

私が買った「ハイパークリーン6310スプレー缶」には、「用途」として次のように表示されています。
 用途:機械部品、電気基盤の洗浄、電気接点クリーニング、カメラレンズ、眼鏡、OA機器の汚れ、製品概観仕上げ拭き、保守点検/清掃等
 品名:ハイパークリーン6310
 正味量:190ml
 バーコード=4953170013164
<以上>

書込番号:12932195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/05/27 20:53(1年以上前)

昔のカメラはガラスのままだったかもしれませんが、今どきのデジタルカメラのレンズは名の通ったブランドならコーティングされていますよ。しかもマルチコートされており最も外側は傷つき難い硬度となっているのが普通です。一般的なレンズケア用品でしたら問題ない場合が殆どです。中古のデジカメを見ているとレンズに油汚れが付いているのを良く見かけます、汚れは画質の低下につながりますのでレンズは綺麗にしておきましょうね。

書込番号:13058758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

クチコミ投稿数:8件

数日前、このカメラを購入し、現在いろいろとテストしているところですが、
1点、お詳しい方々にお尋ねしたいと思います。
(オリンパスのデジカメ購入は初めてです)

画像の読み込みは、一般に2つの方法があります。
▼メディアをカメラから取り外してメディアリーダーから読み込み
▼カメラ本体からUSB接続で読み込み

このOLYMPUS XZ-1も同様にできるわけですが、1つ懸念があります。
USB接続で読み込む場合、同時にバッテリーの充電も強制的に始まってしまうようです(当然なのかな?)。

リチウムイオン電池の充電特性として、その寿命は充電回数からカウントされるというような認識なのですが(違いますかね?)、このOLYMPUS XZ-1のように、データ読み込みごとに充電回数がカウントされることには上述のような意味で懸念があるわけですね。

もちろんSDカードを取り外してメディアリーダーから読み込めば、何の問題もないわけですが、USB接続すると強制的に充電されてしまうというのは、他のメーカーも同様のシステムなのでしょうか。

あるいは強制的に充電されないような方法が他にあるのでしょうか。

(因みに私は昨日、この掲示板で紹介されている電池屋さんから互換性のある廉価バッテリーと充電器を買い求めました (^^)/ )

書込番号:12920049

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/21 11:52(1年以上前)

>リチウムイオン電池の充電特性として、その寿命は充電回数からカウントされるというような認識なのですが(違いますかね?)、・・・

電池寿命は単純に、充電回数だけではありません。
10%消費後の充電と、90%消費後の充電では、同じ1回ではありません。
余り気にせず、どんどん使った方が良いと思います。

>(因みに私は昨日、この掲示板で紹介されている電池屋さんから互換性のある廉価バッテリーと充電器を買い求めました (^^)/ )

私も機種は違いますが(ソニーHX100V)、互換電池と外部充電器を購入しました。
決済方法をどのようにしようか迷っている内に、ROWA社製互換電池は売り切れになってしまいました。
やむなく、他社製品を購入しましたが、先ほど見たら、これも売り切れた様です。

人気がある機種用電池は、早く買わないと無くなってしまいます。
まぁー、しばらくすれば、再輸入されて販売が再開されるのでしょうが…。

書込番号:12920087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/04/21 12:52(1年以上前)

例えばチャージ耐性が1000回として、3日に一度USB転送しても、10年使えます。
あまり心配されることはないと思います。

書込番号:12920254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/04/21 13:01(1年以上前)

USBは外側の2本の端子が電源です
引っぺがしてみては?

書込番号:12920280

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/04/21 20:24(1年以上前)

データ転送が終わったらすぐにUSBケーブルをはずせばいいのでは?
または、カードリーダーと比べて転送の速いほうで。

書込番号:12921382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/21 23:41(1年以上前)

リチウム電池の寿命は一般的に100%充電の回数で表示されています。
大雑把に言うと33%の充電を3回やったら100%で1回カウントみたいな考え方です。
なので放置してから充電しようが少しの時に充電しようが理論上は変わりません。

細かく言うとセーフティー回路が万充電ポイント覚えちゃうとか有るんですけど…
実はリチウムは完全放電させてしまうと寿命が短くなると言う特性もあるので放電放置も良く無いんです。
ですので現在の充電池製品の場合は7〜80%充電で出荷されるパターンが多い様です。
と言う事で、余り気にせずに充電して置いた方が良いと思います。

あと、メーカ側の立場から見ると、他社の互換電池を使われるのが嫌なんですよね。
自社だけならかなり性能を追い込めるんですけど、他社のを想定しないといけなくなると結構面倒なんです。
事故が嫌なので充放電で大きくマージンを儲けたり沢山欲しい時のタイムリミット伸ばしたり…
それに自社のが数売れないと次の開発で値段上げないといけなくなったり、余り良いこと無いんです。
ですから、気に入ったカメラであればあるほど、純正買って応援して上げた方が良いんですよね (^^;;;

書込番号:12922402

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2011/04/22 00:27(1年以上前)

皆さん、それぞれに適切なアドバイスに感謝です。
書き込み以降も、いろいろとリチウムイオン電池についての情報にあたりました。
BAYSUNのサイトなどですね。
私には少し難しいところも多いのですが、皆さんのアドバイスによれば、回数を気にすることなく使うのがよい、ということになりますか。

その上で、満充電の状態を維持するというのは避け、複数の電池を60〜70%で満たしながら充放電させ、使い回す、というのがよろしいようですね。

なお、WaterGrassさんの[メーカー側の立場]という視点は、ちょっと考えてもいなかった視点で刮目させられました。
リチウムイオン電池は電気自動車の切り札ということもあり、開発にしのぎを削るメーカーとしてはとても重要な分野ですからね。

BABY BLUE SKYさんの〈USBひっぺがえし〉には笑ってしまいましたが、ホントですか?
やってみようかな(マジ)

皆さん、ありがとうございました。
XZ-1、大いに楽しみたいと思います。

書込番号:12922595

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/22 03:05(1年以上前)

>それに自社のが数売れないと次の開発で値段上げないといけなくなったり、余り良いこと無いんです。

純正品が適正な(もっと安価な)価格になれば、わざわざリスクを冒してまで、互換品を買うことは無いのですが…。

高価格→純正品は買わない・互換品を買う→次期製品が高くなる→純正品は買わない・互換品を買う→…… の繰り返しになります。

毎回言っていることですが…、
電池工業会かどこかが音頭を取って、リチウムイオン充電池にも、何種類か標準形状を定めて欲しい。
機器メーカーは標準形状品を使って欲しい。
そうなれば、電池メーカーも多品種少量生産から、少品種大量生産になって、価格も下がるハズ。
そうなれば、危険を冒してまで、互換製品を買わなくても済みます。

書込番号:12922843

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/04/22 07:51(1年以上前)

マジですよ
カメラやpcを壊す必要はなくケーブルを加工するだけです

書込番号:12923076

ナイスクチコミ!0


kobeiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/22 08:38(1年以上前)

影美庵さん
おっしゃるとおりです。政府も省エネを叫ぶなら
カメラ用のリチュウム電池、プリンターのインク
など、JIS企画を作って統一すべきです。

書込番号:12923180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

参考書・教本

2011/04/17 12:30(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

クチコミ投稿数:11件

度々失礼致します。
先日、アドバイスをたくさんいただき購入を決めたのですが、
自分、全くの初心者です。
『絞り』も『シャッタースピード』等の単語を目にしても、
意味がわからずその都度調べては文字がアタマにはいならい。
ってコトを繰り返していました。
カメラが届きイジリながらならまだましに覚えていけるのかなとも
思うのですが、もう一つのプラスαとして『本』が欲しく探しておりました。
が、これまたたくさんありすぎて...
このXZ-1を使うにあたってベストな『参考書(よければ写真付き)』何か御存じないでしょうか?

書込番号:12905957

ナイスクチコミ!1


返信する
おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2011/04/17 12:53(1年以上前)

リルラリルハさん今日は。

まずは外にでて沢山撮ることです。


オリンパスのホームページにある

http://fotopus.com/olympuslive/
オリンパスweb写真教室

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
ハウツーグッドピクチャー

も参考になると思います。





書込番号:12906016

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/17 15:20(1年以上前)

リルラリルハさん、こんにちは。

持ってる本から良かったのを紹介します。

デジタル一眼レフ Q&Aでよくわかる撮影の基本100 (玄光社MOOK) [ムック]
デジタル一眼レフ すぐに上達するテクニック100 (玄光社MOOK) [ムック]
岡嶋 和幸 (著)

書名に「デジタル一眼レフ」とありますが、コンデジでも基本は同じです。

書込番号:12906417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2011/04/17 16:41(1年以上前)

hirappaさんが紹介されている2冊は私も読みましたが、
良かったですよ〜

hirappaさんの写真を拝見する限り、
タイトルに偽りはないように思います。

一方、私は思うように上達してませんので、
ありていに言えば上達にも個人差があるのでしょうね・・・(涙)

書込番号:12906635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2011/04/17 17:12(1年以上前)

本ではなくウェブ上のサイトですが。
http://dejikame.jp/

>『絞り』も『シャッタースピード』等の単語を目にしても、
>意味がわからずその都度調べては文字がアタマにはいならい。

リンク先にも説明はありますが、「絞り」と「シャッター速度」と「ISO感度」の関係を知る事が大事かもしれません。
基本的に画像は、この3要素で構成されます。
例えば仕上がりの明るさを「1」とした時に、1(絞り)×1(シャッター速度)×1(ISO感度)=1という関係性が成り立ったとします。
ココでシャッター速度を2倍にしたい場合、その分絞りかISO感度のどちらかを半分にしないと結果は同じ「1」になりません。
このように、どれかを増やせばどれかを減らす、というようにして、±0にしてやる必要があります。

これを踏まえて、絞り値を変えると画像はどう変化するのか、シャッター速度を変えるとどうなるのか、ISO感度はどうか、を勉強されてみては如何でしょうか?

書込番号:12906750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度4 デジカメ動画活用 

2011/04/17 17:50(1年以上前)

こういうのは
http://fotonoma.jp/lecture/
http://aska-sg.net/index.html
http://www.digicame.com/
http://www.cashari.net/index.html
を見ればよいと思います。


書込番号:12906898

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/17 20:35(1年以上前)

これも読んでみてはいかがでしょうか?(デジタル写真の学校)

http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html

書込番号:12907531

ナイスクチコミ!4


kobeiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/18 10:23(1年以上前)

乱暴な言い方かもしれませんが。
とにかくたくさん撮ることです。
フィルムカメラと違い消耗する物はないのですから。
撮っているうちに、覚えます。
本より先に撮ることです。

書込番号:12909428

ナイスクチコミ!4


kobeiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/19 17:15(1年以上前)

スレ主さん
書き忘れましたが、写真の撮り方というよりディジタルカメラとはなにか?
ということで、「デジカメに1000万画素はいらない」たくき よしみつ氏著
をお勧めします。

書込番号:12913808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/05/01 20:50(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:12959194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットを新規書き込みOLYMPUS XZ-1 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット
オリンパス

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 9日

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットをお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング