
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 25 | 2011年9月12日 10:09 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2011年9月2日 14:14 |
![]() |
30 | 13 | 2011年8月25日 12:56 |
![]() |
18 | 11 | 2011年8月16日 20:29 |
![]() |
60 | 23 | 2011年8月22日 02:03 |
![]() |
16 | 6 | 2011年8月10日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ−1を購入して2週間ほどになりますが、先ほどこのカメラがフルタイムオートフォーカスの機能を持っている事に初めて気がつきました。
EP-3ほどのAFスピードではありませんが、間違いなくフルタイムオートフォーカスですね。
しかし、レビューでも誰もその事には触れていませんし「動画は固定フォーカスである」というレビューもありましたが、勿論動画撮影もフルタイムオートフォーカスです。
知らなかったのはわたしだけだったのでしょうか?
メーカーのサイトでもフルタイムオートフォーカスという文字は一切謳っていません。
これは、、、一体どうしてでしょうか?
わたしだけではなく知らなかった人もいるのではないかと、、、「期待」してスレを立ち上げました。。。
でも、わたし個人としては大変得した気分なのですが、、、^^
3点

golfkidさん、こんにちは。
手元のXZ-1で試してみました。おお、おっしゃるとおりフルタイムオートフォーカスですね。若干スピードは遅い(コントラスト検出方式ですから、当たり前ですけど)ですが、確実にピントを合わせてくれますね。こういった隠れ機能を発見するのは楽しいものですね。
もっとも私は動画はまったく撮りませんし(特にこのカメラの動画はちょっと?)、通常撮影も一発必中単写主義?ですので、あまりメリットは感じませんが。
スレ主さまのXZ-1、AF精度はいかがですか。私のXZ-1は問題ありませんが、けっこう個体差があるような発言をみたことがありますが。
書込番号:13441183
2点

みなとまちおじさん、早速のレスありがとうございます。
そして、あなたほどの御仁が知らなかったとはおどろきです(少々嬉しかったりもしますが)。(^^
、、、と、共にスレを立てた甲斐があったというものです。
>こういった隠れ機能を発見するのは楽しいものですね。
どうしてメーカーは敢えて伏せていたのでしょうか?
EP-3への布石だったのでしょうかね??
>スレ主さまのXZ-1、AF精度はいかがですか。私のXZ-1は問題ありませんが、けっこう個体差があるような発言をみたことがありますが。
EP-3同様にこのフルタイムオートフォーカスはAFのスピードアップに役立っているのでは?と感じます。
精度も静止画では全く問題ありませんが動画では若干迷います。
でも、このカメラの本来の目的は静止画ですからね。。。
いずれにせよ大変満足しています。
書込番号:13441266
2点

golfkidさん こんにちは。
購入検討中なので教えて下さい。
>先ほどこのカメラがフルタイムオートフォーカスの機能を持っている事に初めて気がつきました。
との事ですがどのような機能なのか教えて下さい。
シャッター半押し中、動く被写体にピントを合せ続ける「追尾AF」とは違うのでしょうか。
書込番号:13441395
4点

団塊の世代X氏さん、はじめまして。
golfkidさんから回答があるとは思いますが、私からひとこと。
メーカー仕様表によれば、XZ-1のフォーカスモードはシングルAF、マニュアルフォーカス(MF)、マクロ、スーパーマクロ、追尾AFと記載があります。追尾AFについてはおっしゃるとおりの機能です。
フルタイムオートフォーカスというのは、シャッターを半押しない状態でピントを合わせ続ける機能のことです。静止画についてはあまりメリットがないと思いますが、動画では使える機能だと思います。ただ常時AF機能を働かせるため、バッテリーの消耗に影響すると思います。
書込番号:13441521
3点

みなとまちのおじさんさん、 はじめまして。
早速のレス有難うございます。
フルタイムオートフォーカスの機能理解できました。
被写体にカメラを向け、構図を考えている最中でもピントの合った液晶画面で確認できるのは良いですね。
確かに、、バッテリーの消耗に影響するとは思いますが。
書込番号:13441748
3点

フルタイムオートフォーカス!
それが隠し機能だとは知りませんでした
当たり前と思っていました・・・。
買った次の日から動画を撮りまくっています
主に水の中の生き物と、猫、犬がメインですが
水槽の中の金魚もフルタイムフォーカスは活躍してくれていますよ!
手前のガラスにゴミなどがついていると、どっちにフォーカスあてるか、
数秒悩んだりしています
それが私にはゆっくりと優雅にピントを合わせてくれているように見えるので
良しとしています
こういうことかな?と思うのでOLYMPUS XZ-1で撮った金魚動画のURLを貼付けてみます
http://youtu.be/l-i8x67DN_0
夜に撮った動画です
AFと思われるカリカリ音がちょっと気になりますね
書込番号:13443744
4点

Yuko.Sさん、おはようございます。
> 当たり前と思っていました・・・
それがなかなか当たり前ではないんです。
私は一眼レフ、マイクロフォーサーズ、コンデジを数えるのが怖いくらい所有していますが、少なくともキャノン機(5DU、40D、20D、KissN)、ニコン機(D3000、D50)、ペンタ機(istDS2、K100DS、K-x)、オリンパス機(E-1)はフルタイムオートフォーカスではありません。マイクロフォーサーズ(パナGF1、オリE-PL1)も採用していません。これらはすべてシャッター半押しでピントを合わせ続ける追尾方式(コンティニュアスAFともいいます)です。一部古い機種ではこの機能すらありません。
現時点でのニコンのハイエンドコンデジであるP7000も採用していません。スレ主さまがXZ-1のこの機能を発見されたのは驚きです。動画を多用される方には福音だと思います。
書込番号:13443841
3点

>P7000も採用していません。
非常に鈍くさいですが…
P7000も常時ピント合わせしようとしているようですが。
書込番号:13443861
4点

ナイトハルト・ミュラーさん、おはようございます。
レスありがとうございます。さっそく手元のP7000で試してみました。静止画モードでは確認できませんでしたが、動画モードでは確かにピントを合わせようとする動きがありますね。たしかに非常に鈍くさい動きではありますが。
P7000の名誉のために訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。
書込番号:13443910
2点

みなさま おはようございます!
あれ?! LUMIX GF1も動画ではシャッターボタン半押しをしなくても
合わせたい被写体に持って行くと
自動でピントを合わせてくれるのですが、それとはまた違うものなのですかね
最初は感動したのですが、それに慣れてしまって
今はこれが当たり前なんだ
すごい時代になったと思っていました(^_^;)
書込番号:13443938
4点

Yuko.Sさん、おはようございます。
重ね重ね申し訳ありません。GF1とE-PL1も動画モードではフルタイムオートフォーカスが効くようですね。静止画モードだけで判断していました。個人的に動画モードを使わないので、気がつきませんでした。
みなさまに誤解を与えるようなレスをして申し訳ありませんでした。
書込番号:13443964
2点

連続投稿すみません
とても興味のある話題だったので!
静止画でフルタイムオートフォーカスはなかなかないですよね
確認してみましたら、ゆっくりですが半押ししなくてもピント合わせていますね
なんかOLYMPUS XZ-1買って良かった
本当に得した気分です
スレ主さんありがとう!
書込番号:13443984
4点

発見はとても嬉しく、素敵なことですよね。
ただ、水をさすようですみません。
自分はこの機能が苦手で、止めたいと思っていた派です。
(フルタイムオートフォーカスという名称で認識してはいませんでしたが)
自分はフルオートで写真を撮ることは無いので、
意図した箇所のピントが合う正確さや時間が大事で、重要です。
なので、今回のこの仕様には???と思う部分も。
何に対してフォーカスを合わせようとしているのか分からず
動画は常にフォーカスを迷うようなボケ連発でデメリットになっているのでは?とさえ
思うことも。
自分が液晶画面を見ている対象を読み取りピントを合わせていたら、
それは次世代どころか、ものすごい発明だと思うのですが
現状の機能は電池の無駄使いに感じています。
OFFできる設定が欲しいです。
書込番号:13444679
5点

niq9さん、こんにちは。
>自分はこの機能が苦手で、止めたいと思っていた派です
おお、スレ主さま以外にもこの機能に気がついておられた方がいらっしゃったんですね。私はこのスレを見るまで気がつきませんでした。なにせ中央1点シャッター半押し派なものですから。(笑)
>自分はフルオートで写真を撮ることは無いので、意図した箇所のピントが合う正確さや時間が大事で、重要です
フルオートの手軽さを重視するか、マニュアル的に自分の意図を生かそうとするか、どちらを選ぶかは個人の判断ですね。私も後者です。オートフォーカスどころかAEもズームレンズもなかった銀塩時代から写真を趣味としてきた絶滅危惧種?に属する旧世代の人間なもので。
>動画は常にフォーカスを迷うようなボケ連発でデメリットになっているのでは?
既述したように、私は動画にはまったく興味がありません。5DUに動画機能が搭載されたときも賛否両論で沸騰しましたよね。私も何でこのクラスのカメラに動画なの?と疑問を感じたクチです。でも動画を必要とし、楽しまれている大勢の方がおられるのは承知していますし、それを否定する気持ちはありません。フルタイムオートフォーカス、動画撮影にはたしかに便利だと思います。特にファインダーのない、あるいは装着できない一部のマイクロフォーサーズやコンデジでは有用だと思います。(静止画撮影にはメリットを感じませんが)
ただ現状ではスピード・精度ともに発展途上ですね。コンティニュアスAFのほうが確実なピントを得られるのではないでしょうか?
>液晶画面を見ている対象を読み取りピントを合わせていたら
銀塩EOSに搭載されていた「視線入力」みたいですね。そろそろキャノンも搭載してくれないかなと思います。最新のマイクロフォーサーズ機ではタッチパネルでAF位置が選択できるようですが、何だかなーと思ってしまいます。でもまともな光学ファインダーを持たないマイクロフォーサーズ(EVFのVF-2は優秀ですが、パナ機には装着できません)には向いているのかもしれません。
>現状の機能は電池の無駄使いに感じています。OFFできる設定が欲しいです
同感です。こういった付加価値的な機能はユーザーの選択に任せるべきだと思います。別の話ですが、ズームの広角側の樽型歪み、一眼レフ用高級レンズであれば光学的に補正してありますが、マイクロフォーサーズやコンデジではソフト的に補正します。ニコンのP7000はこの補正機能をON・OFFできるようにしてあります。OFFにして直線の多い被写体を撮ると「何だ、こりゃ」と思うような歪みが出ます。でもソフト的な補正って両刃の剣で、効かせ過ぎた場合には画質の低下を招きます。これは手振れ補正機能も同じです。ですから、P7000のようにON・OFFできるようにしてあるのはユーザーに対して親切な設計だと思います。
XZ-1のZUIKOレンズ、優秀な性能だと思いますが、内部で相当補正をしているはずです。一度無補正の画像を見てみたいですね。(笑)
長文失礼しました。
書込番号:13445017
3点

時差の関係でおそくなりました。
みなとまちのおじさん、私に成り変わり対応ご苦労様です。
フルタイムオートフォーカスを最初に謳ったのはパナソニックだと思いますが、静止画で作動する事はないと思われます。(ごめんなさい所持してないので、、、)
ニコンのD7000も同様のはずです。
オリンパスはEP-2(所持)に於いては動画作動でAFが作動しますが静止画では作動しません。
SONYのα55(所持)も同じく録画を開始した時点からフルタイムオートフォーカスに切り変わります。
静止画でのフルタイムオートフォーカスは現行モデルではOLYMPUS1社ではないでしょうか???
それ以外でご存知の方は教えてください。
多くの皆さんはカムコーダーも所持されていると思われますが、カムコーダーの大半はこのフルタイムオートフォーカスを備えていますし大変優秀なものです。
それに引き換えデジタルカメラのフルタイムオートフォーカスでは,最新のEP-3でさえカムコーダーのスピードとは比較対象になりません。
ちなみににSONY NEX-VG10(所持)はカムコーダーですがレンズ交換型の為か、フルタイムオートフォーカスはデジタルカメラ系並のAFスピードです。
XZ-1のフルタイムオートフォーカスのスピードはEP-3のものよりかなりスローです。
ゆえにOLYMPUSはEP-3の発表まで公には謳わなかったのでは?と推測します。(妄想です^^;;)
書込番号:13445031
2点

>なんかOLYMPUS XZ-1買って良かった
本当に得した気分です
スレ主さんありがとう!
あるに越した事はない機能だと思います。
わたしも得した気分でした。。。^^
邪魔まだと感じられる方もおられるようですが、幸か不幸か何ぶんスローなのでこの機能を感じられる人の方が少ないのではないでしょうか?
バッテリーの消費の問題もレビューでは皆さん問題がないようなので、、、^^;;
書込番号:13445153
0点

オリンパスのコンデジ「μ-5010」はジジジジって、いつもフォーカス合わせてましたし、μTOUGH-8000も、屈曲式レンズだから音はしませんが、いつもフォーカス合わせてますね
昔のFEシリーズは合わせませんでした
フジは切り替えが利きますよね(AFスピードアップという機能です)
確かに手元のキャノンS90はフォーカスを合わせようとしません
オリンパスのコントラストAFは精度は高いがスピードが遅い印象ですので、AF合焦スピードを速める為の機能でしょうね
個人的にオリンパス方式が好きです、S90はAF精度が悪すぎて驚きます
書込番号:13445581
3点

私も静止画は真ん中1点フォーカスを使っていますので
気がつきませんでした
私の場合は
使うか使わないかとか、いるかいらないかではなくて
こんな事をしようとしている
お前すごいぞ!という気持ちになって得した気分です
実際もわぁとゆっくりなものなので、使わないと思います
いずれ真ん中1点フォーカスでもピピッと瞬間的にフルタイムフォーカスが効いて
パシャっと撮れる日が来るかもしれない
とニンマリする事が出来ました
書込番号:13445632
4点

みなとまちのおじさんさん、こんにちわ。
>どちらを選ぶかは個人の判断ですね。
そのとおり。なので、既述した通り「自分は」としておきました。
>既述したように、私は動画にはまったく興味がありません。
すみません、こちら↑何が仰りたいのか意味不明でした。みなとまちのおじさんさんには宛ではないです。
私はスレ主さんが驚かれ、お得だと言われていた今仕様に関し、自分は残念ながらそう思わなかった
という意見を書きました。
>銀塩EOSに搭載されていた「視線入力」みたいですね。そろそろキャノ…
え〜と…すみません、あなた宛ではなかったのですが、つまりは何が仰りたいので?
カメラの知識凄いです。色々知っていらっしゃる。
私はただ、この仕様を購入時になんだこれ?という程度に知り、手元で色々試しつつ
オフにしたいな、と思っていた。それだけです。
スレ主様が好意的に感じていらっしゃることに文句を言いたいわけじゃないですからね。
不快な思いをされた方がいたら申し訳ありません!
以上です。
書込番号:13447060
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
購入にいたって気になる点があったので質問させて頂きます。
isoautoの挙動についてなのですが、PSAMでは200までしかあがらないと書き込みがありました。
これはiAutoでもそうなのでしょうか?だとしたら室内撮りでは毎回手動でISOを設定する必要があり、とても不便だなと思っております。ローライトモードではAFが真ん中一点だけになってしまうのも考えものです。
アートフィルターではISOやWBの設定はできないらしいですが、だとするとISOは200まででしかアートフィルターは使えないのでしょうか。
マクロについて、マクロに一度設定すると、電源を落としてもそのままなのですか?
常時マクロでも問題ないとするならば、普通のモードの存在意義がよくわかりません。
室内撮りをささっとするのがメインの使い方なのでレンズの明るいこの機種に惹かれてるのですが、ISOautoの挙動が気になってしまいなかなか踏みきれません。
各モードの挙動及び、みなさんはどうしているのかお聞かせ願いたいです。
0点

すいません、追記です。
Sモードにした場合、例えばオートだと絞り開放、ISO200 SS1/8 になってしまう状況でも、SSを1/40にすれば、自動でISOが1000になってくれますか?それともISO200固定、露出不足で暗くなってしまうのですか? 自動であがったとしても800までというのも気になりますが・・・
書込番号:13412312
0点

仕様表ではこうなっています。
オート:ISO 100〜800
ローライトモード:ISO 100〜3200
マニュアル:ISO 100〜6400
iAutoやシーンモードでも800まで上がるんじゃないでしょうか?。
夜景モードはそんなに上がらないと思いますけど・・・
書込番号:13412541
0点

横レス失礼します。
自分も購入検討中なのでこの点は非常に気になります。
よくブログなんかでオート200まで、ローライト400までとか書いてあったりして、カタログ値はともかく実質的にISOの上がりがかなり渋いのは事実みたいです。
自分はフジの機種を持ってますが、とにかくISO上げまくりでこれはこれでどうなの?って感じですが、まあちゃんと上限設定しておけばなんとかなります(しょっちゅう間違えてザラザラになっちゃうんですが)
この機種は上限設定すらないようですが、この渋さだとあっても意味ないと思って付けてないんでしょうかね?
自分としてもサッと出してパッと撮るスタイルなんで、よい設定とかあったら教えて欲しいです。
書込番号:13412617
0点

購入した当初、ISOが200以上どのポジション(A,P,S,Auto)でも上がらないのでオリンパスUSAに確認(クレーム)の電話をしてしまいました。
返ってきた答えは「明るいレンズを使っているから必要ない!」との事。
納得がいかなかったのでEP-2,EP-3のユーザーである事を伝え、「EP-3なら12mm2.0を装着してもISOは1600まで簡単にあがるりますよ、いくら明るいレンズでも200までしか上がらないのはISOのシステム不良じゃないの?」
と詰め寄りました。
実際ISO200では部屋の中では使い物になりません。
わたしの英会話能力の限界かな?と日本のオリンパスに電話を入れかけました。
、、、が、レビューで2、3の人がこの問題を取り上げており初めてシステムは正常である事に気づかされました。
正直がっかりしましたね。
このカメラはどのポジション(ローライトモードでさえ)でもISOの上がり方は非常に遅いですね。
CANONなんかは早すぎると思うのですが、、、
いずれにせよこのカメラのISOの常用範囲はISO400までではないでしょうか?
EP-3 と比較するとISOでは3段くらい劣るのではないでしょうか?
暗所の撮影はS95(所持しています)の方が便利かもしれません。
それでもこのカメラを買ってよかったと思います。
このサイズでこれだけのアートフィルター、ビューファインダーが使え、造りの美しさは所有する喜びを十分満たしてくれます。
そして何よりこのカメラが写しだす画像の美しさはこの欠点?を十分補ってくれますが。。。
書込番号:13412905
3点

こんにちは。
XZ-1発売時にISO AUTOで400までしか上がらないという書き込みを何度か見ましたが、それは発売時の思い込みで、既存のユーザーさんはてっきり理解されているのかと思ってました。
仕様通り
オート:ISO 100〜800
ローライトモード:ISO 100〜3200
となっております。
オートの場合、暗くなってもISOは簡単に上げずにシャッターを1/2まで落とし、それでも暗いときにISOを上げていきます。上限は仕様通りISO 800です。
ローライトモードの場合、1/30 ISO 200より暗い場合に1/30 ISO 400とし、それでも暗い場合にはシャッタースピードを1/8まで落とし、1/8 ISO 400でもさらに暗い場合にはそこからISOを上げていきます。上限は仕様通りISO 3200です。
発表会や店頭のデモ機ならともかく、手元に実機があればレンズの前を紙やキャップでふさぎながらシャッタースピードやISOの変化を見ていけばすぐにわかることではあります。
仕様と異なるわけではありません。確かに仕様通りですがプログラム曲線が悪すぎます。
ローライトモードは暗いとところを撮るということですので1/8下限は、まぁ、良いとして、オートの場合の1/2下限というのはどういう理由でしょうね?
よほど手ぶれ補正に自信があるのでしょうか?
もっとも手ぶれ補正をOFFにしても下限は1/2です。
EシリーズやPENなどでは、焦点距離によってシャッタースピードの下限は変化しますが、XZ-1の場合には、どの焦点距離でも1/2下限です。
1/2では、手ぶれしなくても被写体ぶれを起こる可能性が多いですよね。
私の感覚では、1/2というのはちょっと一般的ではないかと思います。
はっきり言って、レンズなどのハードウェアは良いとして、ソフトウェアの作り込みは最悪に近いレベルです。
オリンパスは初めてカメラを作ったのなら、仕方ない、とも思いますが、これまでカメラを作ってきて、どうしてこんな仕様なのでしょうかね?
EシリーズやPENでもこんな仕様でも無いですし、コンパクトでもこんなことはありません。
で、私はと言うと、シャッタースピード優先にして、1/15とか、1/30にして、撮影しています。
これで、早めにISOが上限まで上がってくれます。
ローライトモードも悪くは無いですが、こちらだとWBがオートで固定されてしまいます。
XZ-1の優秀ではないオートWBでは不都合も多いので。
ほんとに、ハードウェアは良いわけですから、なんでこんなソフトウェアになってしまったのでしょうね。
レンズなどの設計をされた方には、本当にお気の毒です。
しかもこういうプログラム曲線等の問題は何か特殊なハードウェアが必要なわけでは無く、後から修正ならば費用はかかりますが、発売時にしっかり作っていればタダなのですけどね。
しかも、これまでカメラを作ってきてノウハウもあるはずです。どうしたらこんなモノが出来るのやら・・・。
ファームの変更も積極的に改善しようという感じは見られませんし。
でも、使ってます(笑)
書込番号:13413388
5点

私もレビューに「ぎりぎりまで感度を上げないで粘ってくれる」とむしろ好意的に評価した一人です。
手元のXZ-1で試してみました。P・AモードではたしかにISO200までしか上がりませんね。iAutoですと絞り・ISO・シャッタースピードなどカメラ任せになってしまい、ユーザーの意思は反映されません。MモードですとISOオート機能が使えませんので、ユーザー選択になります。唯一SモードではISOオートでシャッタースピードを前面ダイヤルで切り替えることでISO800に上がりますが、絞りは開放固定ですし、画面に赤い警告表示が出た状態で撮れた画像は完全に露出不足です。
ローライトモードであれば、ISOオートが機能する上に、前面ダイヤルでダイレクトにISO感度が6400まで変更できますが、常用モードじゃないですね。
>実際ISO200では部屋の中では使い物になりません
golfkidさんのお怒りはごもっともですが、室内の明るさにもよりませんか? 動きの激しい動体撮影には厳しいかもしれませんが、通常の室内ですとISO200・絞り開放で実用的なシャッタースピードが稼げていますよ。(コンデジの場合、絞りすぎると小絞りボケが生じますので、私はほとんど開放で撮っています)
>いずれにせよこのカメラのISOの常用範囲はISO400までではないでしょうか?
そうですね。センサーの小さいコンデジ、特にCCD機に高感度耐性を求めるのは酷だと思います。
過去に高感度耐性で評価が高かったフジF30fd、31fdなどは別として、おっしゃるようにS95(以前にS90を借りて使ったことがあります)のように高感度耐性に優れた一部のカメラ以外はハイエンドコンデジであってもISO400、非常時にISO800までが限界だと思います。(XZ-1、P7000、F200EXRなどを所有しています)
高感度耐性を求めるのならば、1/2.3型裏面照射CMOSを搭載したモデルを選ぶのが現状では正解でしょうね。また、キャノンのように画像処理エンジンでノイズを塗りつぶす(嫌な言い方で申し訳ありません)方式をとるか、ノイズをある程度許容しながらディテール(解像感といっても良いと思います)を残す方式をとるかはユーザーの判断でしょうね。といってS95を悪くいっているのではなく、あのノイズ感のなさ、特にローライトモードは秀逸で、ふだん使いで不満が出るようなものではありませんが。
あだてーさん
>マクロについて、マクロに一度設定すると、電源を落としてもそのままなのですか?
常時マクロでも問題ないとするならば、普通のモードの存在意義がよくわかりません
マクロに設定すると、電源を落としても設定は保持されます。
私は常時マクロに設定していますが、風景等を撮影しても特段不都合は感じていません。この点については他の方のご批判をお待ちします。
>アートフィルターではISOやWBの設定はできないらしいですが、だとするとISOは200まででしかアートフィルターは使えないのでしょうか
おっしゃるとおりです。ISOやシャッタースピード、絞りは完全に固定されますので、多くのシーンで試したわけではありませんが、おそらくISOは200までしか上がらないと思います。なおOLYMPUS Viewer 2を使えば、撮影後にWBはもちろんアートフィルターの変更ができます。
長文失礼しました。
書込番号:13413409
3点

みなさんとても具体的でわかりやすい説明をありがとうございます。
私、E-P3と12mmF2.0を最近購入しまして、その豊富なカスタマイズのバリエーションに惹かれ、もっと軽く小さく、気軽にとれる xz-1を検討していたのですが、いくら先発の製品とはいえ融通のきかなさには驚くばかりです。
シャッター速度下限が1/2や1/8は遅すぎます。
画角によっては普通に手ぶれしてしまう上、人物などの動き者はまずとれないでしょう。
Tvモードにすればある程度緩和されますが、それでも上限は800です。
F2のレンズで、ISOが自動で2000くらいまであがる状況で使うことが多いので、800ではまず足りない状況が起こるでしょう。
手動でISOを設定すればいいのですが、コンパクトデジタルカメラですので、気軽にささっと撮りたいもので・・・
アートフィルターで一切設定ができないのもPENシリーズより劣化している部分です。
広角以外の、特に換算50mm前後が明るいレンズを持つコンデジはこの機種だけなので、室内スナップとして期待していたのですが、どうもその要望には添えないようです・・・
書込番号:13413836
0点

カスタムモードというよく使う設定を登録できるモードがある。
F2のレンズでISO2000まで上がる状況と分かってるなら
それに固定設定を登録しといて、画質重視のときに違うモードにすりゃいい。
Pモードを登録しとけば、前ダイヤルでISOがくるくる変えれるから
オートでなくてもあんまり不都合じゃない。暗いなら勝手に絞り解放になるしな。
どんな撮影状況なのかさっぱりわからんけど
使いこなすつもりがないなら、買わんほうがいいぞ。高いし。
ISOがガンガン自動で上がってそれなりに綺麗なイクシーにでもしときゃいい。
書込番号:13414466
4点

1/2秒まで粘るってのはチョット行き過ぎのような気がしますね・・・
いくら手ブレ補正の性能が向上したとは言え、1/2秒でブレ無く撮れる人って相当限られるのでは?。
やっぱり粘るのは1/8秒くらい迄にして欲しいですね。
書込番号:13414656
0点

>golfkidさんのお怒りはごもっともですが、室内の明るさにもよりませんか? 動きの激しい動体撮影には厳しいかもしれませんが、通常の室内ですとISO200・絞り開放で実用的なシャッタースピードが稼げていますよ。(コンデジの場合、絞りすぎると小絞りボケが生じますので、私はほとんど開放で撮っています)
みなとまちのおじさん、早速のレスありがとうございます。
誤解のないように。。。
わたし・・・怒ってません^^
PCの壁紙にはOlympusのホームページから取出したXZ-1本体の画像があります。
つまり・・・わたしはこのカメラを購入して大変満足しています。
ただ、キャッチフレーズが「明るいレンズ」と謳っていたので低照度に強いカメラだと勘違いしました。
EP-3は高感度も非常に満足のいくカメラです。
それでもこのカメラを購入したのはデザインとこの1.8−2.5という嘗てないズームレンズの明るさ。
家の中で手軽にワンちゃんを撮れると錯覚しました。
このカメラの十分な知識を持たないままポチしたのでこういう事態に・・・
少しDisapoint しただけです。
私の家の明るさは日本の一般的な家の明るさとは違い若干暗い感じ(アメリカの住宅はほとんどそうです)ですのでAポジションですと1/13くらいですね。
静止物は問題ありませんが被写体ブレにはこのスピードでは対応できないと言う事です。
かと言ってCanonの7Dや5DMarkUのように簡単にISO3200まで上がってしまうのもどうかと思います。
結局、便利だけれど「ISOはAutoに頼るな」と言うことでしょうかね?。。。
書込番号:13415306
2点

皆さま、おはようございます。
補足させていただきます。
前回の書き込みですが、プログラム曲線的には・・・
P/S/M
〜 1/60 ISO 100 → 1/60 ISO 200 → 1/2 ISO 200 → 1/2 ISO 800
ローライトモード
〜 1/60 ISO 100 → 1/60 ISO 200 → 1/30 ISO 200 → 1/30 ISO 400 → 1/8 ISO 400 → 1/8 ISO 3200
という感じになります。
右側に行くほど暗いときの状態です。
良く、ISO 200までしか上がらないという発言は、1/60以上で切れるときかなぁと思います。
どちらにしても、1/2というシャッタースピードはちょっと非現実的ですね。
もちろん、出来るだけ低ISOにして欲しいときもあります。静物でしっかりカメラをホールドできる場合もあります。
でも、そういう場合は、そういう状況であるから、とわかっているので意識してISOを下げれば良いと思うのですけどね。
シャッタースピードは1/30あたりをキープすればよいのか?、これでは犬などがぶれて撮れない!、と人によって違いますが、根本的にはISO AUTO時の下限シャッタースピードが設定できれば問題解決ですが、EシリーズでもPENシリーズでもこれら設定が無いのでオリンパスにはそういう発想が無いのでしょうね。ニコンはD5000などの入門機でもありますが。
一般的にスナップ的な撮影が多いのでは?と思うのですが、どちらにしても1/2はちょっと一般的に感じません。
EシリーズでもPENシリーズでも、焦点距離に応じて下限シャッタースピードが変わりますが、XZ-1は1/2固定。これも手抜きですね。
ただ、レンズ等の作り込みはしっかりしているので、ソフトウェアの出来は並以下だけど、工夫して撮れば良いので我慢しろ、というスタンスですね。
レンズなどは変更しようが無いですが、使い勝手は工夫で何とかなります。
本当に高度なモノを望んでいるわけでは無く、それまで出来たことをすれば良いだけです。詰めが甘すぎます。
golfkidさん
おはようございます。
>納得がいかなかったのでEP-2,EP-3のユーザーである事を伝え、「EP-3なら12mm2.0を装着してもISOは1600まで簡単にあがるりますよ、いくら明るいレンズでも200までしか上がらないのはISOのシステム不良じゃないの?」
>と詰め寄りました。
私が書いたように、中々、ISOが上がりません。ISO 200以下を維持しようとします。
が、オリンパスに詰め寄らなくてもと思います。
仕様上、ISO 800と書いてあるのにISO 200までしか上がらないと思うような仕様ですが、レンズキャップをしてもしくは暗い方向に向けて1コマでも撮れば理由はわかったはずですよ。
システム不良では無いですよね。
>実際ISO200では部屋の中では使い物になりません。
ISO 200が問題では無く、下限シャッタースピードが1/2なのが問題なのですよね?
>ただ、キャッチフレーズが「明るいレンズ」と謳っていたので低照度に強いカメラだと勘違いしました。
>EP-3は高感度も非常に満足のいくカメラです。
低照度に強いと思いますよ。
E-P3をお持ちのようですが、標準ズームで1/8 F5.6でシャッターが切れる場面で、XZ-1だと1/40 F2.5でシャッターが切れます。
レンズが明るいって大きなメリットでは無いですか?
ワンちゃんを撮られるなら、このカメラがもう少し常識的なシャッタースピードを維持してISOの制御が出来ていたとしても動いているモノに対しては不足しているかもしれませんね。きっと1/30あたりをキープするようにするでしょうから。
XZ-1の現状ではワンちゃんとるならシャッタースピード優先で撮るしかないですね。
E-P3の標準ズームで望遠側の開放が2.5段ほど明るいので、シャッターが2.5段早く切れるわけです。
決して低照度がダメでは無いと思いますよ。
ただ、これまで書いたように、XZ-1が諸手を挙げてすばらしいという印象は無く、詰めの甘さが目立つダメなカメラだなぁと思ってます。
書込番号:13415742
2点

修正と補足です。
>P/S/M
>〜 1/60 ISO 100 → 1/60 ISO 200 → 1/2 ISO 200 → 1/2 ISO 800
Mの時はISO AUTOになりませんね。失礼しました。
後、ファーム1.4でこの件を修正しているという書き込みがありましたが、1.4にしても相変わらず1/2というシャッタースピードまで粘る仕様は変わりません。
書込番号:13415773
1点

golfkidさん、こんにちは。
了解しました。
>キャッチフレーズが「明るいレンズ」と謳っていたので低照度に強いカメラだと勘違いしました
私も勘違いしました。(笑)でも、同じ照度ならF2.8よりもF1.8のほうが速いSSが得られる、という意味では全くの間違いではありませんよね。たしかにオリンパスのこのプログラムラインはちょっと不思議ですが、静物専門の私にとってはむしろありがたい設定かもしれません。ノイズ面で、勝手にISO感度をガンガン上げられるのは困りますから。
やはり室内での動体撮影では、1/2.3裏面照射CMOSを搭載したP300やWXシリーズのほうがISO感度を上げてもノイズが少なく向いているような気がします。でも私はあの独特の画があまり好みではないいんですが。
また一般的なコンデジはAFがコントラスト検出方式ですので基本的にスピードが遅いです。これはマイクロフォーサーズも同じです。これに対して一眼レフは位相差検出方式ですので段違いのスピードを誇ります。この差は特に動体や室内での撮影時に大きく感じます。コンデジでは唯一フジのF300EXRが位相差検出方式ですが、高ISOではお世辞にも画質が良いとはいえませんし、難しいところです。
おっしゃるように5DMarkUのISOオートは比較的早めにISO値を上げてきますね。これはXZ-1とは逆の意味で、高感度耐性に自信があるからでしょう。私は暗所撮影に臨むときは、ISOオートに頼らず、絞り・SSと相談して手動で設定しています。でもISO3200が十分実用になるのでオートでも良いんですけどね。
>EP-3は高感度も非常に満足のいくカメラです
おお、そうですか。G1、GF1、E-PL1と使い続けてきて、手持ち夜景撮りではISO800から暗所にノイズが浮いてちょっと厳しいな、と思っていました。レンズは7-14、14-45、45-200、20単を所有しています。ピント合わせはE-PL1にはVF-2があるのでまだ良いのですが、パナのDMW-LVF1ではちょっと厳しい面があります。でも7-14と20単の写りには未練があり、ドナドナしていません。E-P3は高感度耐性とともにAF性能もアップしているようですね。
書込番号:13416242
1点

室内モードやってみましたが、確かに上がりますね!
でもISO1600は自分的にはちょっと上がり過ぎです(汗)
試しに、スポーツモードだとISO800まで上がってくれてそれ以上は行きませんでした。
まあ、いずれも色調はVivid固定でWBもいじれないみたいだしちょっと使い難いです。
やっぱりISO上限設定があってそこまでスムーズに上がってくれるのが好ましい気がします。
書込番号:13449222
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
生涯二代目(初代はフジのF31fd)のコンデジ候補としてずっとこの機種が気になってましたが、若干予算オーバーなので様子見してました。
気に入った点
・F1.8〜F2.5のレンズ
・コントロールリングでグリグリやれる
・でっかい前玉と絶妙な曲線フォルムのボディがエロすぎる!
・アートフィルターが面白そう
・OLYMPUSだから(あおいちゃ〜ん!)
ここに来てGmarket辺りだと3万円台で収まりそうなのを知って「これは買うしかない!」と思い、ネットでポチる前にとりあえず実機を触らねばと、早る心を押さえて家電店に赴いたところちょっと萎える点が...
・背面ディスプレーの色被り
・フラッシュのポップアップ動作がチープ過ぎる
・最短撮影距離が長過ぎてマクロ切り替えも面倒
・MFのピント合わせはコントロールリングではなく背面スクロールダイヤルしかできない?
ただ、VF-2を付けた機種があったので覗いてみると思いの外良くて、再び目がハートになってしまいました。
そこで皆さんに次の点に付いてごお伺い致したく思います。
1、白ボディの質感・塗装の耐久性はいかがでしょうか?
(店頭ではモックしかなくて実機で確認出来ませんでした。ゆず肌という書き込みもあったので心配してます)
2、OELディスプレーの色被りは蛍光灯下以外ではどうでしょう?
3、その他これといった欠点・注意点はありますか?
上記3点がクリアされれば多少の事には目をつむって購入したいと思いますので、何卒よろしくお願いします。
PS.上記欠点を補う使いこなし方法やその他ご意見等も伺えたら幸いです。
0点

ここまで待ったなら、X10を待ってみてはいかがでしょうか。
富士を超えるのは富士しかないでしょう。
書込番号:13409259
3点

まず最初に申し上げておきたいのですが、XZ-1は28-112mm相当・F1.8-2.5のZUIKOレンズが突出しており、ドラマチックトーンが魅力ですが、その他ハード・ソフト面ははっきり言ってほめられたものではありません。(あくまでも個人的な意見ですが)
>1、白ボディの質感・塗装の耐久性はいかがでしょうか?
購入するときにちょっと迷いましたが、私は黒にしました。メーカーでは、「ホワイトモデルは艶やかなコーティングでスタイリッシュな仕上がりに」と謳っていますね。感触では所有するE-PL1(白)と似たような感じでした。同じコーティングであれば、耐久性には問題ないと思いますが、非常に滑りやすい感じですね。XZ-1(白)は所有していないので、具体的に書けなくて申し訳ありません。
>2、OELディスプレーの色被りは蛍光灯下以外ではどうでしょう?
しっかり?赤被りしています。(笑) AWB設定でA-2にしているのですが、それでも有機ELは正確な色を出せません。きれいな青空が濁ったような感じで映っています。
>3、その他これといった欠点・注意点はありますか?
○「VF-2を付けた機種があったので覗いてみると思いの外良くて」
賢明だと思います。私はVF-2がなければとっくにXZ-1をドナドナしていました。VF-2は144万画素ですが秋に発売予定のVF-3は92万画素とはいえ小型化されかつ若干低価格のようですので、こちらを検討されても良いかもしれません。
○最短撮影距離が長過ぎてマクロ切り替えも面倒
そうですか?
通常:60cm〜∞
マクロ:W10cm〜∞、T30cm〜∞
スーパーマクロ:1cm〜60cm(W端固定)
けっこう寄れますよ。特にテレマクロが30cm〜というのは非常に使いやすいですよ。おっしゃるようにマクロ切り替えが2アクションを要するので、私は常時マクロモードに設定していますが不都合を感じたことはありません。ボケ味に癖はありますが、これだけ明るいレンズに4倍ズーム機能を持たせたトレードオフだと納得しています。ひどい汚いボケと表現される方もいますが、それほどひどいとは思いません。とろけるようなボケが欲しければフルサイズボディにマクロレンズを付ければ良いのですからね。(レビューにテレマクロで撮った駄作をアップしています。)
○MFのピント合わせはコントロールリングではなく背面スクロールダイヤルしかできない?
正直な感想ですが、背面スクロールダイヤルでMFのピント合わせをするのは神業だと思います。力の入れ加減ですぐにストロボモードや露出補正モードに切り替わってしまいます。また前面のコントロールリングは絞りコントロールしかできません。明るいレンズを強調したかったんでしょうけど、できればこれでMFできるようにしてもらいたかったですね。絞りのコントロールなど背面の適当な場所に小さなダイヤルを設ければ十分です。また節操なくクルクル回るのもいらだちます。もっとクリック感を強くするべきだと思います。
○動画ボタンの位置
グリップしたときに右手親指を添える位置に動画ボタンを設けたセンスは? 私は静止画専門ですが、XZ-1の動画はお世辞にも良いとはいえません。またこのカメラの購入層で動画を重視する方は多くないと想像します。なのにこんな重要な位置に動画ボタンを設けたのは明らかに設計ミスです。
このカメラを気に入るかどうかは、明るいZUIKOレンズに惚れるかどうかだと思います。正直操作性やWBと液晶(XZ-1は有機ELですが)の信頼性は併用しているニコンP7000のほうが遥かに高いと思います。さすがにキャノンとともに途切れることなくハイエンドコンデジを作り続けてきたメーカーだと思います。オリンパスとしてはほんとうに久しぶりの(唐突ともいえる)ハイエンドコンデジですからね。
あとカスタマイズに興味があるなら、レンズアダプター・ステップアップ(ダウン)リングを購入すればホールディング性も飛躍的に向上し、フードやワイコン・テレコン、フィルターを使うことができます。レンズ部分保護にシャッター式を採用する多くのコンデジに比べ、故障が少ないのも美点といえると思います。(その分、通常の使用ではレンズキャップが面倒くさいですけどね。)
長文になりましたが、良いカメラ選びができることをお祈りしております。
書込番号:13409680
6点

大学エンジニアさん、早速の情報ありがとうございます
http://digicame-info.com/2011/08/x10.html
これの事ですね。
む〜ん、期待が高まりますがいつ発表になるのやら...
個人的にはF2通しだったら超欲しい!
ただ、物欲も正直そろそろ限界ですし、発売されても価格が落ち着くまでは手が出ないかも(汗)
書込番号:13409692
0点

忘れてました。
購入されたらぜひオリンパスのHPからOLYMPUS Viewer 2をダウンロードして使ってみてください。(製品の底に刻印されたシリアルNoを入れれば、無料で何度でもダウンロードできます。)
RAWで撮っておけば、XZ-1のWBの不安定さを帳消しにすることができます。またアートフィルターの追加・変更、アスペクト比の変更(個人的に3:2が好きなので)その他必要十分な機能を備えた秀逸なソフトですよ。
書込番号:13409718
5点

みなとまちのおじさんさん、大変丁寧なご返答ありがとうございます。
1、白ボディの質感は懸念には及ばないみたいですね。
グリップ感がないのは承知してますが、個人的にはそれ程気にしない質です。
2、OELはやっぱりダメっぽいですか?
むーん、これは困りました。個人的にはかなりのダメージです。
いっその事、色付きのセロファンでも貼ってみるor青いサングラスかけるしかない???
どこか用品メーカーから色補正フィルムとか出してくれないかと本気で思っちゃいます。
3、VF-2はいいですね〜、自分もこれがなかったらパスしたかも?
見た目はかなりブサイクで嵩張りますが、やっぱりファインダー覗いて撮ると気分が3倍くらい違います(笑)
VF-3は若干小型化されるとの事ですが、その分(画素数はともかく)倍率が低くなるし、そもそもカメラ同時購入は厳しいので発売後に両方見比べて気に入った方を購入しようと思ってました。
マクロに関しては常時マクロで不都合ないとの事でかなり安心しました。
テレ端30cmなら文句ありません。
MFに関してはかなり難しそうで、よっぽどでない限りAFで撮るのが自分には良さそうですね。
折角のぐるぐるリングが勿体ないですし、ステップズームやらカスタム設定とかこの辺りのクラスでは常識的な機能も貧弱で、制御系のチューニングやら操作性の煮詰めも生煮えの印象を受けました。
動画に至っては、ネット上で見る限り本当にHD?とか思ってしまいますしピンボケも酷い感じです。
ただ、ここまでツッコミ所満載カメラにも関わらず、最終的には賞賛される方が多いのも事実ですし、自分の中でもかなりキテます。理性ではなく感性に訴える何かがあるんでしょう。
たぶん、欠点が多いだけに次期XZ-2(?)は相当改善されて出てくると予想されますが(E-P3を触ってみてそう思いました)とてもそこまで待てそうにないのが真の悩みどころです(汗)
デジタルは新製品待ってたらキリがないですからね。
書込番号:13409881
0点

みなとまちのおじさんさん、重ねての情報ありがとうございます(返信が前後しちゃいましたね)
OLYMPUS Viewer 2については、当方MacですがHPで見た所どうやら対応してるみたいで安心しました。
デジイチ持ってますが殆ど稼働しておらずRAW撮りした事もないですが(お恥ずかしい)色々遊べそうですのでもし買ったらドンドンRAWで撮りたいです。
ただ、制御系はファームアップやRAWでなんとかカバー出来る点もあろうかと思いますが、個人的にOELの色被りはかなり厳しいかな〜?
それにしても、この機種は調べれば調べるほどトホホな点が次から次に出てきますね(笑)
とはいえ魅力的な作例も多く、なんだかんだ文句言いながらも多くの方が愛着を持って使ってる事がなんとなく伝わってきます。
逆に、こういう、生煮えのマイナー感、トンガリ具合がAppleユーザーの選民意識に響くんですよね〜
書込番号:13410009
0点

>ここまでツッコミ所満載カメラにも関わらず、最終的には賞賛される方が多いのも事実ですし
ハイ、私もその一人です。(笑) なんだかんだいっても、出てくる画像は精細ながら柔らかいというちょっとコンデジ離れしたものですから。(他メーカーのハイエンドコンデジも沢山所有していますが、シャープネスが強すぎて辟易するものもありますから。)
>理性ではなく感性に訴える何かがあるんでしょう
私の場合は感性というよりも、情念といったほうが良いかもしれません。オリンパスはかつてC3040〜C5050にF1.8〜の明るいズームレンズを搭載していました。他メーカーは各種収差や歪み、コスト等を考えて見送っていましたけどね。C5050に惚れ込んでいた(今でも大切に保管しています)私としては、コンデジといえど明るいレンズ、というのは情念に訴えるものがあるのです。
>マクロに関しては常時マクロで不都合ないとの事でかなり安心しました
ほとんどのコンデジがマクロは広角端限定ですからね。テレマクロが実用的なのは便利です。テレマクロってけっこうレンズ性能がものをいいますからね。オリンパスとしてもこのレンズに自信があるんでしょうね。
>どこか用品メーカーから色補正フィルムとか出してくれないかと
実は私も同じことを考えていました。まるで銀塩時代の色補正フィルターみたいですね。(笑)取り外し可能で補正度が異なる3枚セットで2000円くらいで発売されれば即購入ですが。
>VF-3は若干小型化されるとの事ですが、その分(画素数はともかく)倍率が低くなるし
そうですか? 接眼部はたぶんVF-2と同じだと思いますし、倍率は変わらないと思うのですが。また144万画素→92万画素は実用上はほとんど同じだと思いますよ。私も今だったらVF-3を選択すると思います。E-PL1なら似合いますが、XZ-1にVF-2はちょっとアンバランスな大きさですからね。この点でコンパクト性を重視される方がVF-2を敬遠されるのは残念です。
>MFに関してはかなり難しそうで、よっぽどでない限りAFで撮るのが自分には良さそうですね
XZ-1の救いはAFがけっこう信頼できることです。スピード・精度ともに問題ないと感じています。この点はAFに何かと問題のあるP7000を凌いでいると思います。ただ、ある方がブログでXZ-1のAFはかなり個体差があるとおっしゃっています。やはりMade in Chinaの弊害が出ているのでしょうか? でも基本的に「辰野クオリティ」の品質管理で製造しているはずなんですけどね。幸い私のXZ-1は問題ありません。
あと、NDフィルターを内臓しているのはポイントが高いですね。F1.8-2.5という明るいレンズを搭載しているので、日中屋外で開放で撮ると1/2000秒のシャッタースピードではすぐに限界になってしまいます。といって、コンデジの場合は絞ると回析現象が生じて甘い画像になってしまいます。F5.6が限界だと思います。このような場合、NDフィルターは有用です。(P7000は絞り優先モードなら1/4000秒が使えるのでほとんど問題がありませんが。)
と、ここまでは良いのですが、このNDフィルターはONとOFFしか設定できません。AUTOモードがないのです。屋外で快調に撮影し、屋内に入っていざ撮影しようとすると「アレッ、何でこんなに暗いの?」としばらく考えて、やっとNDフィルターがONになっていることに気がつく、ということがたびたび起こります。まあ、慣れの問題なんですけどね。
長文になって申し訳ありません。
書込番号:13410162
5点

何回も書き込みして申し訳ありません。このカメラには「情念」を持っているもので。(苦笑)
このカメラは是非RAW撮りをお勧めします。というか本体内でJPEGを生成する機能がトホホなものですから。XZ-1をJPEGで評価してはいけません。
有機ELについては、あてにしなければ良いのです。VF-2を常時装着していればバッテリーの消耗を抑えられます。それにしても、再生ボタンを押すと有機ELに切り替わるという仕様はファームアップで何とかしてもらいたいものです。
>逆に、こういう、生煮えのマイナー感、トンガリ具合がAppleユーザーの選民意識に響くんですよね
Macの場合、Windowsと異なった色表現をするみたいですね。楽しみですね。
F31dをお持ちですか。良いカメラですよね。異常なまでのバッテリーの持ち具合と驚異的な(当時としては)高感度耐性、2:3モードを備えているのは素晴らしいと思います。
私もF710、F30d、F200EXRを所有しています。フジ独特の色再現(F200EXRは青かぶり機として有名ですが、XZ-1の赤かぶりと比べてはるかにましで、お気に入りです)は晴れた日の風景なら一眼レフよりも好みです。またF710の美しいフォルムは最高ですね。コンタックスTVSD(2台所有)と双璧で、またこんなデザインのカメラが発売されないかなーと心待ちにしています。
書込番号:13410294
2点

みなとまちのおじさんさん、度々ありがとうございます。
大変参考になります。
みなとまちのおじさんさんが情念なら、自分はLOVEですかね(笑)
前頭葉からドーパピンが出まくって困ってます。
これから所用で出かけるので、また明日の朝にでも改めて返信させて頂きますのでどうかご了承ください。
書込番号:13410633
1点

すみません!
ドーパピン→ドーパミン
ていうか前頭葉から出るのかな?(汗)
書込番号:13410655
1点

みなとまちのおじさんさん、すっかり返信遅くなり申し訳ありません。
実は、明け方帰ってから返信送ったつもりが出来てませんでした(トホホ)
>出てくる画像は精細ながら柔らかいというちょっとコンデジ離れしたものですから。
ダメです、そういう事を仰られては!
今すぐポチりそうになっちゃうじゃないですか(汗)
>テレマクロが実用的なのは便利です。
自分もそう思います。
寄り切れない事も多いですし、お散歩カメラ的にはありがたいです。
>3枚セットで2000円くらいで発売されれば即購入ですが。
買います買います、即買います!
ホント言うとiPhone4のバンパーみたいにOLYMPUSが無償で配布すべきと思います。
集団訴訟でも起こせばやってくれるかな?(笑)
とにかくこのOELに関しては残念で言いたい事が沢山あるのですが(買ってもないのに)OLYMPUSユーザーは心の広い方が多いのかな〜?
>接眼部はたぶんVF-2と同じだと思いますし、倍率は変わらないと思うのですが。
HPで見た所VF-2が1.15倍でVF-3は約1.0倍になってました。
まあ、何れにしても買うなら両方見比べてからですね(カメラと同時購入はムリ!)
>XZ-1のAFはかなり個体差
うーん、これは非常に気になります。
AFについては評価が分かれてるみたいですが、個体差の問題ならさもありなんですね。
あと、レンズ周りも結構ばらつきがあると書かれたブログを見た覚えがあります。
なんでもAFが合わない(とこの人は評価してます)のはこのレンズ特性に因るものらしいです。
レンズ命!のカメラだけにこれは頂けません。
>「アレッ、何でこんなに暗いの?」としばらく考えて、やっとNDフィルターがONになっていることに気がつく
絶対やっちゃいます!
設定間違いによる失敗写真のオンパレードは最も得意とする所です(キッパリ)
>F200EXRは青かぶり機として有名ですが、XZ-1の赤かぶりと比べてはるかにましで、お気に入りです
他の機種はよくわかりませんが、F31fdはコントラスト強めの寒色系で、特に青空が濃いのが気に入ってます。
よくオリンパスブルーとか言われますがフジのブルーも結構いけてると思います。
ただ人物(特に女子!)を撮るにはもうちょっと柔らかい描写の方が良いかな〜とは思います。
繰り返しになりますが、XZ-1はOELの色被りさえなければ個人的には非常に魅力的なカメラです。
明日にでももう一度実機を見にって決めようと思います。
書込番号:13412544
1点

メカキングギドラさん、悩んでいるときが一番楽しいですよね。
倍率の件については私の勘違いでした。申し訳ありません。でも実用上はあまり差がないような気が・・・。
オリンパスブルー、ペンタックスブルー、フジブルー、コンタックスブルーなど、青空にこだわられる方は多いですね。私もその一人です。(笑)もっともオリンパスブルーはコダック製フルフレームCCDを搭載したE-1、E300、E500の3台に与えられた称号ですが。E-1を所有していますが、さすがにプロ機(発売当時は24万円くらいしたように記憶しています)、500万画素ながら深い味わいの青空を再現してくれます。またコンデジですが、コダックのZ915というマイナーなモデルがあります。35-350mm相当というズーム域、単三2本というスペックですが、ヴィヴィッドモードで撮ると国産メーカーとまったく違う衝撃的な青空が撮れます。興味がおありならレビューに投稿していますので、ご覧になってください。
フジのコンデジ、すごーくシャープに撮れますよね。F200EXR(これもレビューに投稿済み)で風景を撮ると一眼レフ?と思ってしまうほどです。でもポートレートにはちょっとシャープ過ぎるかな?
その点XZ-1はポートレート向きだと思います。表現が軟らかいですからね。暖色傾向もこの場合だけは許せるかもしれません。
実は先日、「孤高のカメラ」といわれるシグマDP1を格安(20,000円以下)で落札しました。28mm単焦点、F4、実用ISO感度50-200、手振れ補正なし、アートフィルター系の機能なし、RAW書き込み10秒近く、マクロ切り替え機能なし(最短撮影距離0.3mm〜)というスペック、「まいったなー、こんなに使いづらいけど魅力的なカメラを手に入れちゃって」と、使いこなすために悪戦苦闘中です。メーカー技術者の「フッフッフッ、君にこのカメラが使いこなせるかね」という声が聞こえるようです。
でも、XZ-1やP7000やF200EXRの便利機能に慣れた身にとって、写真撮影の基本に立ち返らせてくれる素晴らしいツールを手に入れられて幸せです。何といっても、マニュアルフォーカスがとても使いやすいことです。コンデジでここまで使えるマニュアルフォーカスは初めてです。専用ダイヤルをクリクリすると画面に距離計?が現れ、ピントが合わせやすくなっています。銀塩時代の高級コンパクトカメラを思い出します。
あ、XZ-1を入手されたら是非レビューに投稿してください。楽しみにしております。
長文失礼しました。
書込番号:13413192
5点

みなとまちのおじさんさん、返信遅くなりすみません。
とうとうポチっちゃいました!!!
ここまでダメ出しされてるにも関わらず満足度評価はそこそこ良いですし、こりゃ絶対に何か持ってる証拠だと思います。
自分は見た目は綺麗だけど性格に難アリみたいな女性に惹かれる質で、なんて言うか....やっぱりLOVEですね(笑)
現物が届いたらまた改めてご報告致します。
ここまで色々と興味深くお話を楽しく伺えて大変感謝致しております。
また、あれやこれやとくだらない質問をすると思いますが、気が向いたらつき合ってやって下さい。
PS.Z915板を覗いてきましたが、良いですねこのカメラ!
発色がたまりません。
自分としては広角は苦手なので35mmスタートってのも好感が持てます。
生憎と現在入手困難なようですが、懐具合を考えると逆に買えなくて良かったです。
あー、危なかった(汗)
みなとまちのおじさんさんって実はデンジャラスなお方だったんですね(笑)
書込番号:13416532
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
当方、現在ペンタのK-7を使用しているのですが、デジ一は重くかさばるので買い替えを考えています。
そこで今候補に考えているのが、このXZ-1とリコーのGRD3です。
今日店頭に並んで展示してあったので両機を触ってみたところ、同じようなアングルで撮った感じXZ-1の方が写りは良いように感じました。
あくまでカメラ本体の液晶で見比べただけなので何とも言えませんけど。。
しかし、操作のし易さはGRD3の方がしっくりくる感じがしました。
やっぱりレンズの大きさの分XZ-1の方が綺麗なんでしょうか?
しかしGRD3も単焦点ですし、、パソコンの画面で見比べたらまた違った印象を受けるんでしょうけど、、。
どなたか助言をお願いします!
0点

レンズの見た目が大きいのはズームレンズだからでしょう。
短焦点を使いこなして腕を磨こう!と言う訳でなければ、
やっぱりズームがあった方が何かと便利かと思います。
書込番号:13381124
4点

>デジ一は重くかさばるので買い替えを考えています
「ここぞ!」という時はデジ一眼がベストだと思うので、買い替えではなく買い増しが良いと思いますよ〜
書込番号:13381279
3点

まさかツッコミは無いと思いますが、一応来る前に訂正・・・
短焦点 → 単焦点
書込番号:13381299
3点

>花とオジさん
そうですねぇ〜。今現在、単焦点を使用していて気に入っているのですが、やはりズームが欲しい時があります。
>m-yanoさん
そう思ってK-7を買った時に、当時のコンデジを暫く持っていたんですが、メインの1機しか使わなかったので当時のコンデジは売ってしまいました。
両方持ち歩くのは嫌いなタチでして、、。
書込番号:13381423
0点

>両方持ち歩くのは嫌いなタチでして、、
両方持ち歩く必要はないと思います。
例えば、撮影目的で出かける時はデジ一眼、旅行などで荷物が嵩張る時はコンデジなどと使い分けると良いと思います。
書込番号:13381458
0点

>m-yanoさん
言い方が悪かったですね。
使い分けたりするのが好きじゃないので、何か使うならそれだけ使っていきたいんです^^;
書込番号:13381489
1点

花とオジさんも仰られていますが、ズームがあるXZ−1の方がいいのではないでしょうか。ズームがある方が便利です。
書込番号:13381602
1点

こんばんは。
XZ-1を所有しています。GRD3は所有していませんが、昔銀塩のGR-1Vを借りて使ったことがあります。そしてシャープですみずみまで歪の少ないGRレンズの性能に驚き、「これならシーンによっては、重い一眼レフはいらないな」と思ったのを記憶しています。たしかレンズのみをライカマウントで10万円近い価格で先行発売し、すぐに完売したような記憶があります。(うろ覚えで申し訳ありません。)
>同じようなアングルで撮った感じXZ-1の方が写りは良いように感じました。
うーん、これは好みの問題でしょうね。また画作りが両社とも違いますので、XZ-1のほうがスレ主さまの好みだったのかもしれませんね。
私の感覚では、XZ-1はなんといってもオリンパスが久しぶりに本気になったF1.8-2.5の明るいソフトな描写が得意のズームレンズ、GRD3は銀塩GRの系譜をリコーがこだわって大切に育ててきたシャープで歪の少ないGRレンズとそれぞれ特徴があると思います。(GRD3については投稿画像で判断しているんですけどね。)GRD3はシャープですが、マクロでの作例を見ると意外と(失礼)ボケが自然なんですよね。これに比べてXZ-1のボケはちょっと癖があるように感じています。
両機、画質の優劣はないと思いますよ。要は便利なズーム機を選ぶか機動性に優れた(足ズームをメインにした)単焦点機を選ぶかだと思います。
なお、K-5の発売によってK-7の中古買取価格はかなり下がっていると思います。またXZ-1もGRD3も非常によくできたコンデジだと思いますが、やはり限界があります。K-7は手元に残されたほうが賢明だと思います。
書込番号:13381684
1点

>みなとまちのおじさんさん
詳しく書いていただきありがとうございます。
以前リコーのCXシリーズを使用していたのですが、やはりリコーの写りの方が良く思えてきました。
PHOTOHITOの写真を見比べてみて思った感想です。
XZ-1は発売当時から気になっていたカメラで憧れもあったのですが、今回もやはり縁は無さそうな気がしてきました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13381733
1点

XZ-1の大きさがOKならG12もいいのではないでしょうか?
G12の大きさがOKならミラーレス(GF3)も・・・(?)
書込番号:13381799
1点

XZー1の液晶は実際の画像より綺麗に見えます。
それで撮影条件を間違うことも有ります。
液晶は有機ELでしたね。
書込番号:13381915
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
カメラど素人です。
色々迷った挙句、最近はどうせ買うならハイエントリー機?になっています(混乱して勢いがついているだけかもしれませんが)
そのなかで、今のところXZ-1とLX5が残りつつあるのですが、私にとって一長一短あり、悩んでいます。
撮影したいものは、
・建築物(城や街並み)
・教会など暗所の内部
・断崖などの風景
・夜景
となっています。
ここでご意見を聞き、明るいレンズで、広角が広いことが私の場合、向いていると理解しました。
そこで、悩みです。
・LX5はf値が2.0で望遠がちょっと足りなさすぎるかな、という感がありますが、広角24oが魅力です。
・XZ-1はf値1.8で広角側の画像がきれいとの感想もあり・・・しかし、広角28oです。
お値段も他に比べて高いので、安易には手が出せません。
広角が24oなら決めていたと思うのですが・・・。
そこで、ご相談なのですが、私の撮影条件の場合、f値1.8と2.0差、広角24oと28oの差、どちらをあきらめる・・・というか、影響が少ないのでしょうか?
広角についてはお店で触っては見たのですが、いかんせん、店内は狭いので、こう・・・感覚的なものがわからないのです。建物が取れればわかる気がするんですけれど(持ち出せないので)。
ちなみに、持ち運びやその他もろもろの事情から、外付けの部品で補うのは難しいので、本体のみで使用すると仮定してアドバイスしていただけると幸いです。
2点

F1.8とF2.0の違いはあまりないと思います。あと広角24ミリと28ミリの差はわたしの経験では感じました。
書込番号:13362071
4点

引き過ぎて断崖から落ちないために、24mm推奨。F1.8/2.0の差は僅差(誤差範囲)です。
書込番号:13362108
4点

こんにちは
まずF1.8と2.0の違いですが、F1=1, F1.4がその半分、F2が1/4, F2.8が1/8となります。
従って、その差はわずかで、シャッタースピードで1段の違いもなく、ISOをオートにしておけば、80と100の違い程度でしょう。
あるいは露出補正0.3程度の違いかと思われます。
しかもどちらも、1.8あるいは2として動作するのは一番広角の時だけです、望遠にするとF値は上がり暗くなります。
撮影目的からして24mmのパナが向いてるでしょう、でも夜景などの高感度はどちらも今一の感じがします。
書込番号:13362115
3点

画角的にはLX5の方が向いていると思います。
望遠が足りない時は取り敢えずEzで稼ぐ・・・
しかし・・・
・建築物(城や街並み)
・断崖などの風景
などをドラマチックトーンで撮ると・・・
28mmでもいいと思ってしまうのでは・・・
書込番号:13362134
5点

手持ち夜景を合成技術で明るく撮れる
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p300/index.htm
ニコンP300もあります。
24mmから始まるF1.8レンズです。
書込番号:13362141
3点

同じ撮影条件で縦位置で2枚撮って合成するとかすると
案外広角側の不足は補えるかもしれません。撮影とか
PC技術にもよります。
シングルショットで撮るなら広角側を優先することを
お勧めします。望遠側をトリミングでしのぐのは先に
あげた作業より断然楽です。
書込番号:13362165
4点

こんばんは。
XZ-1とLX1・LX2(LX3も所有していましたが手放しました)を所有しています。
XZ-1とLX5、両機ともパナ製1/1.63型CCDを搭載したいわば兄弟機ですよね。
○24mm〜と28mm〜
スレ主さまの用途からみて、24mm〜のLX5の圧勝だと思います。通常の風景では28mm〜で足りますが、教会内部などではやはり物足りない感じです。他の方もおっしゃっているように望遠側ならトリミングという方法もありますが、引きの足りないシチュエーションでは広角側の不足は致命的ですからね。私はXZ-1のこの点だけが不満で、無理やりワイコンを装着して22mm相当で楽しんでいます。
○F1.8〜とF2.0〜
みなさんがおっしゃるように、ほとんど変わりません。誤差の範囲内といっても良いと思います。
○絵作り
デフォルトではパナは派手めで写真というよりは「絵」という感じです。でも夏空などを撮ると感動的な写りをしたりするんですよねー。これに対してオリはおとなしめ、眠いと感じるかもしれません。もちろんRAW撮りしてソフトでいじれば、かなり印象は変わりますが。JPEG撮りが多い方は頭に入れておいたほうが良いと思います。参考までに、XZ-1のドラマチックトーンはシーンによっては「おおっ」と思うような効果を見せてくれます。JPEGで設定してもよいですが、普通にRAW撮りしておけばソフトで変更できますし、アスペクト比も自由に変更できるので便利です。
○操作性
個人的にはLX5の圧勝だと思います。初心者でも抵抗なく操作できます。特にアスペクト比をレンズ鏡筒部分で変更できるのは便利です。興味のない方にはアレですが。(笑)
またアスペクト比ですが、LX5は画素をフルに使うのに対してXZ-1はトリミング方式ですので、4:3以外は画素数を生かしきっていないということになります。実用上は問題ないんですけどね。
やはり24mm〜が魅力のLX5をお勧めしたいと思います。
書込番号:13362483
7点

F1.8とF2.0は約1/3段差ですから、シャッター速度にすれば1/40秒と1/35秒程度の差です。
28mmで入りきれない被写体は、24mmを使うしかありません。
普通は画角が優先すると思います。
書込番号:13362783
2点

「f値1.8と2.0差」 :そんなに気にするほどでもないような。
「広角24oと28oの差」:28oで「もうちょっとで全体写せる」の場合悔やむかもね。
結構このパターンが多いかも。
書込番号:13362907
2点

>広角が24oなら決めていたと思うのですが・・・。
広角重視と思いますので、LX5で宜しいかと思います。
24oと28oとでは差があるかと思います。
ちなみに建屋内で望遠側が足りなければ足ズームやトリミングで事が足りるかと思いますが
ワイド側で足りない場合は引けば良いのですが壁があった場合は対処ができなくなります。
その辺はお気づきだと思いますが…
書込番号:13363156
0点


回答ありがとうございます。
ひろジャさん>
f値はこの程度だと、差は感じないんですね。
うさらネットさん>
”断崖から撮る”のではなく、”断崖を撮る”なので落ちないかとは思います(笑)
ただ、毎年強風で断崖から飛ばされて落ちるという事故っていうか行方不明はあるので気をつけまーす。
里いもさん>
具体的な数値での説明ありがとうございます。感覚に頼るより理系なんで納得しやすいです。
まだ、ISOとか、露出方が理解不足で、実際使ってみてのこともなんですけど、性能の比較をするのに使えるほどはわからないんですよね・・・正直なところ。
夜景は・・・難しいみたいですよね。どれ選んでも割と。
P300も考えたんですけど、RAWで画像保存できないんですよね。私はJPEGのみでもいいんですけど、私の住むところは、日本人が住んでないのに、資料としての需要があるみたいで、ちょこっと資料写真のお小遣い稼ぎの話があるんですが、そっちの人がRAWが都合がいいらしくて。
コンデジの範囲で対応できるならいいけどっていう・・・。絶対、依頼があるとも限らないし別にカメラを買ってくれるわけじゃないんで、悩んでます(ーー;)
個人的にはどんだけ違うの?くらいの感じです。いろいろいじれるのは理解しましたが。
花とオジさん>
Ezが調べたんですけどいまいち理解できませんでした。すみません。
トーンだとかモードだとかってやつはまでは試していないので、ドラマティックトーンでどんな感じになるのかっていうのを見てみようと思います。
愛茶(まなてぃ)さん>
合成とかは・・・難しいかなあって感じです。
PCはいじれる方だと思うんですけど、撮影技術とPCのスペックの問題で。持っていくのはある程度のスペックは維持していますが、持ち歩きの仕事用で軽量重視、カスタマイズもしてるので、画像ソフトまでは耐えられないんじゃないかと。
みなとまちのおじさんさん>
あー、CCDのメーカーまではチェックしてませんでした・・・。
広角を広げる機材もあるんですねー。でも、また、持ち歩くものが増えるのはちょっとな。
パナは”絵”っぽいんですか・・・。流行だってきいたんですけど、コントラストが強いのは苦手なんですよね。パナは別機種の印刷とLX5はPCで見る限りなんで・・・どうなのかな。
おとなしめ=ナチュラル、なら好みなんですけどね・・・。
アスペクト比は興味ないかと思われます(苦笑)リングで操作できるのがいいっていうのはなんかほかの機種でも聞きましたが・・・アナログカメラっぽくていいんですかね?
でも、操作性は大事ですね。
書込番号:13363643
1点

じじかめさん>
そうですね。28oで足りないものを自分じゃどうにもできないですよね。
sutekina_itemさん>
過去に使ってたカメラがかなり広角が狭くて確かにそういう思いを何度も・・・。
なので、今回は重視しております。
PC進化着いて行けずさん>
足ズームって、被写体に近づけっていうあれですか?(違ってたらすみません)
実はLX5に踏み切れないのは、被写体に近づけない地形が多いので、断崖なんかがそうですが・・・断崖の上に、教会が建っているといかんせん、そこには行けないのです。
だもんで、望遠の足りなさを気にしております。贅沢はいわないんですけど、少なすぎやしないか?と。
壁と同じくらい出くわすんで・・・。国が悪いのかもしれません(泣)
今から仕事さん>
写真ありがとうございます。
こうやって同じ絵で見ると違いますねー。うーん、聖堂とか撮るとだいぶ違うだろうなあ(すみません、ピンポイントで)。
やっぱり、私には広角が大事ってことがよく理解できます。
書込番号:13363710
1点

多くの皆様のご意見通り、私には広角の方が重要ということで、広角重視で行きたいと思います。
f値1.8と2.0の差が自分で思っているほど、撮影に影響がないことも勉強になりました。
ここで、すんなりLX5と決められればいいのですが、やっぱり悩ましいのは、極端に足りないズームです。
しばらくは、いざというときRAW撮影もでき画像重視でLX5か、日常使いと割り切って。画像評価もこの手のコンデジとして悪くないP300かで悩むことになりそうです・・・。
ズームもそれなりのLX6とか出たら悩まなくていいのに・・・とか、優柔不断ですみません。
書込番号:13363746
1点

このクラスは画像本位なのでズーム倍率は高くありません。
またズーム倍率が10倍以上とか高くなると、レンズがF3.5とか暗くなってしまいます。
書込番号:13364613
2点

Ez:
LX5の90mmがXZ−1の112mmに対して、仰るほど極端なズーム不足とは思いませんが、
LX5は記録画素数を落として望遠倍率を稼ぐExズーム機能があります。
何の事は無いトリミングしているだけですが、後で液晶モニターやPCを使ってやる訳では無く、撮影最中に望遠効果を確認できると言う点で使い勝手はいいと思います。
記録画素数を5Mにすると約130mmまで稼げるようです。
7Mでも100mmくらいにはなるのではないでしょうか・・・
ドラマティックトーンはオリンパスの一眼E−PL2やXZ−1のスレを探せば、ユーザーサンプルがすぐに見つかると思います。
「28mmでもいいや!」って気持ちになると思いますよ・・・ (^◇^)
書込番号:13365431
2点

回答ありがとうございます。
里いもさん〉
さすがに10倍が高望みなのは理解しています。
このクラスのほかの機種と同じ程度の倍率だったらなって意味です。
もともと一般的なコンデジに比べて倍率がいいわけでもないことが悩ましくあるのは事実なので、さらにその中でも倍率が低いとやっぱり日常使いには、不便さがあるんじゃないかと感じちゃうんです。
書込番号:13365453
1点

回答ありがとうございます。
花とオジさん〉
Ezズームの解説ありがとうございました。機種の機能だったんですね。カメラ用語なのかと思って検索の仕方を間違えました。
ズームはもともとどちらかというと、高倍率機で探していたのを、画質のために諦めたので、まあ、どれもこのクラスは足りないと言えば足りない・・・レンズの明るさと両立しないからしょうがないんですけどね。
レビューかなんかで、さすがに3.8倍だと足りないな、みたいな意見をちらほら見たんで、そこのあとちょっと感が実際撮るときに大きいのかと思って。
サンプルもチェックしてみます。
書込番号:13365514
1点

日常使いにはリコーGRDVをよく使いますが、やはり単焦点では不便なこともあり、キヤノン
G11(現行はG12)をあわせて使います、これは5倍ズームですが不便はありません。
そうは言っても、人それぞれなので、、、
書込番号:13365515
2点

LX5をターゲットに絞り込まれているところに恐縮ですが、望遠もある程度重視ということなら、ニコンのP7000はいかがでしょうか? 以下私がXZ-1とP7000を使用している上での感想です。
CCDは1/1.7型でLX5やXZ-1の1/1.63型と遜色ありませんし、レンズの明るさもF2.8〜F5.6と両機に比べて1段暗いのですが、ISO感度を800(個人的な許容範囲です)まで上げれば屋内でも撮れます。夜景については、普通の街頭の明るさで広角端ならLX5やXZ-1とそんなに違わずに撮れます。手振れ補正もよく効きますよ。またP7000はデフォルトですとかなり明るめに写るので露出補正を−に振れますので、その面でもシャッタースピードを稼ぐことができます。個人的には−0.7〜−1.0を常用しています。
なんといっても28-200mm相当のレンジと解像感の高いニッコールレンズは特筆ものです。このカメラのキャッチコピーに「神が降臨する」というのがありますが、経験ではたまにしか降臨しません。でも、たまにというところにありがたみがあると思うんですけどね。
広角については、ちょっと携帯性に難がありますが、専用ワイコンWC-E75AとアダプターリングUR-E22を装着すれば21mm相当で撮れます。さすがに専用ワイコンで歪みもよく補正されて十分な写りです。定価はけっこう高価なんですが、ヤフオク等で探せば1万円台で入手できます。
性能面ではアレなんですが、一応光学ファインダーと水準器も装備しています。この水準器、建造物や地平線を撮るときに非常に役立ちますよ。もちろんRAW撮影もできます。
ぜひ検討してみてください。
書込番号:13366201
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
カメラ、何台か使ってきましたがいまだ初心者です。
昔、C-3040を使って、他の機種との画像の違いに感動し、それから何台か買い替えましたが、どれも満足出来ず、結局数年デジカメから遠ざかってました。
今回、XZ-1とDRG3(途中PL2も入りましたが)をさんざん迷った挙げ句、XZ-1黒を予約しました(在庫なしでした)。
前置き長くなりましたが本題です。
こちらに投稿されている画像を見ると、DRG3は空(青?)がきれいな画像が多い気がします。
XZ-1は、マクロ、フィルター、海中画像が多いような気がします。
同じ場所で撮られた比較画像(特にスナップ、人物など)がなかなか見つからず、また、今までのクチコミから、
・1台目であること
・ズームが使える
・明るい
などの理由から、XZ-1にしたのですが、やはりDRG3の画像をみると気になってしまいます。
そこで、強者の皆様に質問です。
XZ-1でも、色調やフィルターの調整で同じような画像が撮れるのでしょうか。
それともレンズの違いなどでその違いは埋め難いのでしょうか。
もし、2機種お持ちの方で同じような画像を撮られている方がいらっしゃったら、ぜひ見せていただければと思います。
あきらかに違いがあったら、DRG3の安いとこ見つけてポチッとしそうな勢いです(汗
0点

気になったら両方手に入れて使い消去法でいくのが良いかとおもいます。
人に聞いても、想像を膨らませても実際と違ってる場合が殆どですよ。
書込番号:13352649
3点

けだま☆さん、こんばんは。
XZ-1をすでにお持ちで比較対象はGRD3ですよね?
GRD3は所有していませんが、すこし。
>こちらに投稿されている画像を見ると、DRG3は空(青?)がきれいな画像が多い気がします。XZ-1は、マクロ、フィルター、海中画像が多いような気がします。
価格コムの掲示板ではあまり「作品」として撮られているものは多くないように思います。
カメラ毎の写真をたくさん見たいのであればPHOTOHITOや、オリンパスであればFotoPusなどの写真投稿サイトを覗いてみてください。
XZ-1とGRD3に操作性やマクロの最短撮影距離などハード的な差はありますが、ソフト的な”あきらかな違い”はないと思います。
もちろんフトコロに余裕があって同時所有できるのであれば、両機の味付けの違いを楽しむこともできますよね。
書込番号:13352826
3点

さすがに同じアングル同じ日というのはないですが。
AUTOだとXZ-1のほうが青色が濃厚ですね。
しかしこういうのは設定次第、現像次第でいくらでも変わってきます。
書込番号:13352915
3点


>コクリコ坂さん
そうっすよね。2台欲しいです!
でも、おいそれと買えない価格です。
まぁ、DRG3はかなり安くなってきているので、そういう意味で
「高いXZ-1を先に手に入れて、XZ-1だけじゃ物足りなさそうだったらGRD3も買っちゃおうかな、もう少ししたら安くなってるだろうし買えるかな?」なんて考えながら、先にXZ-1を手に入れちゃいました。
もうしばらく撮って、様子見てみます。
物欲は怖いです(汗
>nekojita.netさん
XZ-1は、事情で借りてます。まだ自分のは数日先に納入予定です。
PHOTOHITO、FotoPus、見てみました。
キレイな画像ばかりで、なんか圧倒されました。
どうやら、両機種の差があってもなくても、まずは「撮りにいく事」なのかなと感じました。
ひとまずXZ-1で撮りまくってみます!
んで、フトコロ具合を見ながら、GRD3を狙ってみます。
>〜白龍〜さん
比較写真ありがとうございます!
あとは設定、現像の勉強ですね。
何しろ、「こんな画が撮りたい」と思っても、思った通りに設定が出来ないほど初心者。
シャッタースピード、f値、ISOなどなど、自分の思い通りに設定出来るまで、まずは修行してみます(笑)
>じじかめさん
ブログ読みました。前後の記事も他機種の記事も。
で、出来れば、
『で、ですよ、そのGR-D IIIのF1.9単焦点レンズと、XZ-1のズームの広角側で撮り比べたわけですよ。同じ撮影条件で同じ被写体を28mm相当の画角で。そうしたら、こと解像描写力についてはXZ-1が“圧勝”でした。』
この書き込みの画像をぜひとも見たかった。
まぁ、でも上にも書きましたが、まずは撮りに出てみます。
週末の楽しみが出来ました!
皆さん、ありがとうございます。
2日ほど撮った感じでは、今度こそは手放しそうにない感じがしてます。
まずは、数をこなしてみます。
そのうち、「これなら出してみようかな」って画像が撮れたら、アップしてみます。
機種に「GRD3」って書いてあったら笑って下さい(笑)
書込番号:13356045
0点

アングルやカメラの設定なんて1万枚撮ればその頃にはだいぶ慣れてきますよ。
しかし。。比べるときはなんでいつも画質重視なんですかね。。
画質なんて個性だと思うんですがね。
GRD3とXZ-1では微妙に用途が違う感じですね。
GRD3は良いボールペンのような道具な感じ。
使えばすぐ判ると思います。
自分の縁側ではGRD3、XZ-1、その他のカメラで撮った空をおいてあります。
良かったらどうぞ。ご参加もお待ちしてますし。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/477/ThreadID=477-4/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/477/ThreadID=477-1333/
しかし。。。GRD ですよね? DRGというカメラ?だったらごめんなさい。笑
書込番号:13356859
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





