このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2013年2月19日 11:45 | |
| 12 | 13 | 2013年2月17日 22:15 | |
| 13 | 21 | 2013年2月17日 09:04 | |
| 16 | 11 | 2013年2月13日 09:46 | |
| 18 | 14 | 2013年2月10日 01:10 | |
| 4 | 18 | 2013年1月12日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
本機で撮った写真をポスター作成に使用したいと考えてます。
最新の機種と比べると1000万画素は少ないように思いますが、ポスター等の大判印刷でも観賞に耐えるでしょうか?
A2サイズ以上の大判印刷を試す機会が無いので、実際にA1ノビサイズくらいでプリントしたことがある方が居りましたら、どんなレベルかを教えて下さい。
1点
私は大判プリントの経験は有りませんが、部分プリントで確認されたらどうでしょうか。
全体の一部分をトリミングで切り出し、それを大判プリント時と同じ倍率でプリントする訳です。
全体を見渡した時のような確認は出来ませんが、画像の粗さ程度は分かります。
40年以上前の昔〜しの事ですが、自家現像でカラー写真を全紙サイズに焼いていた頃は、全紙の印画紙に代えて、キャビネ〜手札サイズの印画紙を、各部に何枚か置き、試しプリントをしていました。
この試し焼、本来は色調整のフィルター濃度や、露光時間を決めるための行為ですが、粒状性なども確認出来ました。
デジタル写真でも、応用できると思います。
書込番号:15782735
3点
部分拡大…良いと思います。
用紙サイズがA4プリンタなら…全紙は八倍でしたっけ?
なら、画面の八分の一程度をA4いっぱいにプリントすれば…イメージできるかな?
書込番号:15783350
1点
訂正 全紙→A1
841ミリ×594ミリ
書込番号:15783421
1点
追記 お節介ですが、A3はA4の倍です。
半分をA4出力してやればプリントのイメージは出来ますね!
書込番号:15783432
2点
黄昏のモバイラーさん こんにちは
A1ノビサイズは写真で言う全倍サイズ(900×600)に近いサイズですが このサイズ写真展で良くみますが APSサイズでも細かい所を見ると アラが見えてきます
でも写真は 観賞距離で見え方変りますし 人により感覚違いますので やはり自分で部分プリントしてみて確認するしかないと思います その時自分が出来る最大のサイズで確認するのが良いと思います。
書込番号:15783494
1点
>ポスター等の大判印刷でも観賞に耐えるでしょうか?
600万画素のデジ一で作成したポスターを見たことがありますが、なんの問題もありませんでした。
観賞するとき、ポスターを普通30cmの距離から眺めません。
ただし、あくまで主観です。
観賞に堪えるかは、むしろ写真の内容だと思います。
参考:デジタルテレビの映像は、最大200万画素程度です。
書込番号:15783535
3点
鑑賞距離を86cmと仮定すると
その距離では視力1.0の人は0.24oまで識別できるようです。
A1ノビのサイズは会社によって860×610mmだったり、900×600mmだったり、915×610mmだったりとまちまちのようですが、
900×600mmだとすると横方向基準だと1dotは0.2467o、縦方向基準だと0.2193oとなるので
縦方向基準でトリミングすれば(撮像素子と用紙の縦横比が違うので)
理論上は1000万画素でA1ノビまでは問題ないという事になります。
(縦方向基準だとA1ノビではなくA1という事になりそうですが・・・)
ただし、これはレンズの解像度が1/1.63型で1000万画素分あればという前提ですので
レンズの性能が低ければ厳しいと思います。
もちろん、1/2.3型2000万画素等の高画素機であっても
レンズの解像度が低ければ(たいていはXZ-1より解像度が低いレンズを搭載していると思いますが)鑑賞には耐えられないということになります。
書込番号:15784093
1点
昔の知識でうろ覚えですが
通常商業用カラー印刷の場合、データの線数が175線(350dpi=dot per inch)で入稿してほしいと言われます。
XZ-1のRAWデータは3648dot*2736dotですので、ざっと計算すると
26.47cm*19.86cm
の画像までは商業印刷に耐えられるクオリティを持つと言うことになります。
ただ、実際には300dpiでも十分ですし、例えば屋外にある大型のサインディスプレイ(看板等)ではもっと低い100dpi〜150dpi程度で作成しています。
(この辺りは印刷会社により差があります)
黄昏のモバイラー様がご希望のポスターがどの程度の大きさを想定されているのか分かりませんが、
よくあるA1サイズに全面敷くのはXZ-1では難しいかと思います。(1枚の写真を敷く場合、複数の写真を敷くなら別)
但し、もとラボマン2様やガラスの目様のおっしゃられるとおり、鑑賞距離が関係します。
写真展の作品のように間近で見られるようなものですと、やはり300dpi程度はないと厳しいと思いますが、
ポスターのようにある程度の距離をおいて見る場合は、その辺りはもう少し何とかなるかもしれません。
また、わざとラフな写真で構成するというデザインもありますので、その辺りを作成会社と相談してみてはいかがでしょう。
なお、個人のインクジェットやレーザープリンタ等で自作される場合は、
必要な線数も150dpi〜200dpi程度だったと思いますので、もう少し余裕がでるかもしれません。
書込番号:15784521
0点
う〜ん・・・プリンタの性能や紙にもよるところがあると思いますので、何とも言えないのですが。
XZ-1をA1印刷したことはないのですが、同じ1000万画素であるK10Dなら職場で何度か印刷をします。(現在はK−5)
使用プリンターはPX−H7000です。
とりあえず、精細さはなくなるものの、問題はありません。
ただ、私の場合それ程近距離で見られることはないと言うのが前提です。
ちなみに、K−5でA4印刷をするときは、2M設定で行っています。
書込番号:15784535
0点
皆様
ご教示ありがとうございます。
部分プリントを試してみました。
XZ-1の写真の画素数は 3648X2736px
A1ノビサイズが 915X610mm
1画素あたりのサイズが 0.25X0.22mm
とりあえず、L版サイズ 127X89mmでプリントして確認しました。
L版で 506X404pxになるように画像を切り取って印刷すれば、A1ノビ相当に印刷したのとほぼ同じ画素サイズになります。
サンプル画像はネコの耳の内側のうぶ毛?を印刷してみました。
印刷結果は、私の感覚と用途では全く問題ないレベルです。
調子に乗って、B0サイズ 1456X1030mm での画素サイズ 0.4X0.38mm で印刷してみました。
このサイズでは、さすがに切れの無い絵になってしまいますが、思ったほど酷くはないです。
1000万画素でもA1ノビサイズくらいまでなら使えそうに思います。
1画素のサイズ0.25mmというのは、昔の高精細度ブラウン管のドットトリオピッチと同じくらいですので、ポスターをルーペででも見ない限り全く問題無いように思われます。
過剰に画素数を追う必要が無いことが判りました。本機は色々と活用できそうです。
>ただし、これはレンズの解像度が1/1.63型で1000万画素分あればという前提ですので
>レンズの性能が低ければ厳しいと思います。
ご指摘の通りです。
コンデジは3台所持してますが、他のコンデジでは画素数が多くても画素等倍付近まで拡大すると画質が低下してしまいます。
>同じ1000万画素であるK10Dなら職場で何度か印刷をします。(現在はK−5)
>使用プリンターはPX−H7000です。
>とりあえず、精細さはなくなるものの、問題はありません。
情報ありがとうございます。XZ-1でも使えそうなことが判りました。
書込番号:15784810
1点
>必要な線数も150dpi〜200dpi程度だった
ごめんなさい。間違えています。やはり古い記憶頼りで書いていると駄目ですね。
線数ではなくdpiです。
家庭用のプリンタや業務用のレーザープリンタ等の場合は、
このくらいで十分なはずです。
また商用印刷でも、オンデマンドプリンタ等を使用の場合なら
写真データの要求度も低く出来るかもしれません。
この辺りは先にも書きましたが、印刷屋さんと相談をされるといいと思います。
書込番号:15784865
0点
>>A1ノビサイズくらいでプリントしたことがある方が居りましたら、どんなレベルかを教えて下さい。
昔のオフセット印刷などではポスターの場合「目延ばし」(解像度を無視してそのまま版を拡大)が通常でした。
当時の線数が175線(こあらおじさんさんが書いておられますとおり)、A4のフライヤーをA1ポスターにするなら縦横それぞれ3倍近く拡大することもざらにあります。
昨今はそこまで極端ではありませんが、大判インクジェット出力機では150ppi程度あればさほど画質低下は感じないと思います。
観賞用の写真でも200ppi程度あれば問題ないレベルです。
従って1000万画素機なら何とか保ちます。
そもそも版面が大きくなると鑑賞距離も変わりますのでポスターでは画質にはあまりシビアにこだわらないのが慣例のように思います。
ただ、A1 overくらいのサイズになると等倍鑑賞で確認できる収差などは見えてきます。
気になるならトリミングや修正を加えてください。
ppi = ピクセル/inch(画像1inch幅あたりのピクセルの数)
dpi = ドット/inch(オフセット印刷で用いる用語)
いずれも数値単位は同じです。
書込番号:15785291
![]()
1点
>昔のオフセット印刷などではポスターの場合「目延ばし」(解像度を無視してそのまま版を拡大)が通常でした。
>観賞用の写真でも200ppi程度あれば問題ないレベルです。
>従って1000万画素機なら何とか保ちます。
情報ありがとうございます。
部分拡大して印刷したサンプルの画像をアップします。
A1ノビ相当は画素サイズが約0.25X0.22になるように設定して印刷
B0相当は画素サイズが約0.4X0.38になるように設定して印刷
プリンタはiP4500、用紙は絹目調写真用紙
アップした画像は、印刷物からスキャナー取り込みでリサイズした画像です。取り込み後の補正は行ってません。
先の書き込みでアップしたネコの耳部分の拡大です。
私の主観では、A1ノビサイズでは問題なし、B0でもシャープさを要求しなければ使えるかもしれません。
1000万画素でも毛の一本一本までの分解能がありポスター作成等に使用できることが判りました。
皆さん、ご教示ありがとうございました。
書込番号:15786639
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1かTG-1で迷っています。
用途は、登山、雪山、沢登り、植物の接写、旅行の風景、撮影可能な美術館、博物館、室内での作品撮り、ペット(鳥)など様々です。
アウトドアでのタフさやGPSの機能でTG-1が使いやすそうですが、XZ-1のほうが画質がよさそうなので迷います。
どちらの機種も価格が下がっていますが、できれば1台ですませたいです。
ご意見どうぞよろしくお願いいたします。
0点
TG-1かな
壊れて撮れないより画質をガマンしたほうがマシ。
書込番号:15776919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質か丈夫さ・どちらを優先するかですが、手軽さで、TG-1になりますかね?
書込番号:15776958
1点
XZー1。
僕も似たり寄ったりの使い方だから(笑)。
で、雪では…安価なTGー620を併用してますけど(笑)!
書込番号:15776964
2点
わたしも、松永弾正さんに賛成です。
XG-1を買われて、
危うそうなところに限定用でTG-625、TG-620にするのが一番幸せになれそうです。
書込番号:15776977
![]()
1点
XZー1はND内蔵。
沢ならリモートコードが使えるかハンパなく否かは大きいしね。
それと、リコーPX。XZー1と…実は同じバッテリーだから併用できるよん♪
書込番号:15777139
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
折角の山の景色をできるだけきれいに撮りたい、でもカメラが壊れては元も子もないし、ほかの用途もあるので本当に迷います。とりあえずXZ-1を購入して、山では天気が悪くないときのみ気を付けて使用するようにしようかと思いつつあります。不便に感じたらそのうちTG-625かTG-1も購入したくなるかもしれませんが。。
書込番号:15777195
1点
mm32さん、今日は。
それで良いかと思いますよ。
気に入った画質で撮れる(撮る)ことが、まずは一番ですから!
書込番号:15777205
1点
mm32さん、済みません今気付きました。
はじめの私の文章中
(誤)XG−1 ⇒ (正)XZ−1
に訂正させてください。
((言い訳です))日ごろ、エックス・ジー・ワンと呼んでいて、そのまま書いてしまいました(大恥)。
書込番号:15777237
0点
mm32さん 初めまして。
「登山、雪山、沢登り、植物の接写、旅行の風景、撮影可能な美術館、博物館、室内での作品撮り、ペット(鳥)など様々」な被写体で、どちらか1台を選べと言われるならXZ1ですね。
そもそも、XZシリーズとタフシリーズとはカメラの持つ方向性が全く違うので、スレ主さんの目的用途をどちらか1台で全てカバーするのは・・(^_^;)
まぁ、XZは一眼レフと違って携帯性も優れているので、仮に撮影中に雨が降ってきてもすぐ安全に退避できると思います。
松永さんのコメントされている「XZ1+TG620」は、ある意味最強コンビです。
この2台、僕も持ってます。
それと、XZを買われてからまだタフネス機が欲しいと思われたら、TG1よりも600番台機種をお勧めします。
理由は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000174/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15675685
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000174/#15699127
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000174/#15770753
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000174/#15774488
を参考にして頂ければ♪
TG620のレポですが、現行の630とそれほど大きな違いはないかと思います。
書込番号:15777327
![]()
1点
ちなみに…僕の最軽量山歩きセットです。
XZー1、予備バッテリー三本、TGー620、リモートコード、マクロアームライト、三脚(スリック・トラベルスプリント…上に自由雲台がついたちっちゃいの)、SD数枚…です。
これで、夜明け前から日没後まで撮り続けます。
小さな生命や沢の荘厳さ…森の幽玄や冬の中のぬくもり…嵐の凄まじさに太陽の恵みや夜の帳まで…いいカメラですよ♪
サランラップを持って行っとくと簡易防水&防雪で便利ですね〜♪
書込番号:15777339
![]()
4点
XZー1、予備バッテリー三本、TGー620、リモートコード、マクロアームライト、三脚(スリック・トラベルスプリント…上に自由雲台がついたちっちゃいの)、SD数枚
・・を詰め込んでも、小型デイバッグひとつで済みますね!
ホント、最強だ!! (^0^)
書込番号:15777359
1点
皆様引き続き情報ありがとうございます。
コレイイ!さん、TG620のクチコミ拝見しました。起動が速く携帯性が良くてサクサク撮れるのですね。コストパフォーマンス良いですね!
松永さん、「小さな生命や沢の荘厳さ……」素敵な文章ですね!XZ-1を持って山に行くのが楽しみになってきました。XZ-1の方が水流などの表現もよさそうですね。サランラップ、試してみます。
山頂や休憩時にじっくり撮るときはXZ-1、行動中にサクサク撮るのはTG620がよさそうですね。
でも山にはできるだけ荷物を少なくしていきたいので2台目は少し考えます。
あと、TG-1のGPS機能も少し気になるので。。
とりあえずはXZ-1を購入しようと思います!
書込番号:15777627
0点
差しあたり沢に持ち込むのはやめて
雨の日は雨の当たらないところへカメラを移動
雨の日にあまり風景は撮らないでしょうけど
花の撮影は傘を被ればそれなりに出来ます。
できれば日傘兼用で片側が銀色のがありますから
それ一本持つとハレキリにもレフ替わりにも便利かも。
書込番号:15779924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット
はじめましてよろしくお願いします。
先日、私もプレミアムキットを購入しました!
そこで電子ビューファインダーを持っている人にお聞きしたいのですが、私は電子ビューファインダーをなるべく使用して撮影しようと思っていますが、使用する時に付けるのか(何度も取り外ししても悪くならないのか)付けたままでいるのか、どちらでしょうか。付けたままならどんなケースに入れてますか。
どうでも良い質問ですがよろしくお願いします。
0点
私も同じくプレミアムキットを先月購入しました。
普段は無造作にコートのポケットに入れていますので電子ビューファインダーは外しています。ただ晴天での屋外撮影の時は、背面液晶は見づらいので電子ビューファインダーを取り付けます。通常レベルの取り外しは特に問題ないのではないでしょうか。
メーカーでも数千回か数万回かは不明ですが、過酷な条件での脱着テストはされていると思います。
またケースは持っていませんが、屋外へ持ち出す場合は
OLYMPUS デジタルカメラ XZ-1専用ボディジャケット&ストラップ CSCH-97
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-XZ-1%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-CSCH-97/dp/B00573S1MY
を同時に購入して使っています。
書込番号:15764921
1点
僕の場合はマクロアームライトを多用するので必要性に応じてです。
ただ、基本的に"放し"で大丈夫かと思いますよ♪
僕は常時むき身(笑)♪
普段使いのデイパックの一番上に放り込んでいます。
また、ウレタンのハンドストラップをつけてまして、写真撮りたいモードの山歩きでは右手首にブラブラさせてます♪
書込番号:15764972
2点
すまーとぽん様 ありがとうございます。通常の使い方では問題ないと知り安心しました。
松永弾正様 ありがとうございます。ケースには入れないで使用しているとは驚きです。
書込番号:15765080
0点
オタンコ12 様
ご購入おめでとうございます。
私もファインダー派です。でもEVFをつけると意外と嵩張るんですよね。
ですから撮影のために持ち歩く時以外は、山用のザックにつけるベルトポーチに
入れています。
カメラ、EVF、コンバージョンレンズアダプタ、PLフィルターが
ギリギリ入る大きさで、それを仕事用のトートバックにポーチごと入れて
持ち歩いています。
これだとEVFの付け外しをしなければいけません。もしかすると数年くらい使うとガタが出だすかもしれませんね。
つけたままで持ち運びできるバックがあればいいのですが。
できれば余り大げさでなく、デジ一や携帯、財布、車の鍵等が一緒に持ち運びが出来て、たすき掛けができるバックが
いいんですが、ないんですよねぇ。
書込番号:15765092
1点
こあらおじさん様ありがとうございます。常用したいけど言われる通りケースが無いですよね!
出来れば電子ビューファインダーを付けたままケースに入れて、それをショルダーバックに入れて持ち歩きたいのですが、・・・・。欲張りでしょうか(笑)
書込番号:15765177
0点
こんばんはー。
私の場合はVF-2ですが、他にE-PL1やE-PM1も所有しており、共用なのでこれまでに100回近く抜き差ししていますが、全然平気です。プレミアムキットのVF-3ですとロック機構があっていいですよね。VF-2はちょっと緩めなので・・。
私の場合、持ち運びは量販店で売っているハクバなどのハイパークロスタイプの巾着袋にVF-2を付けっ放しで放り込んでいます。一眼レフやミラーレス機でも同じです。そのまんまショルダーバッグにポイッと。ちょっとした汚れならこのハイパークロスで拭き取れば綺麗になります。
書込番号:15765489
![]()
3点
マンフロットのウエストポーチのVII型には
EVF2をつけたまま収納できますよ。ベルトに
通してつかうやつです。ちょっと窮屈ですが
ヨドバシで実際にいれてみたので間違いないです。
http://kakaku.com/item/K0000236881/
でも、ナショナルグラフィックのNGA1212が気に入ったので、
EVF付では入りませんが、そちらを買っちゃいました。
ポーチひとつにそうとう悩みました。
あと、カメラ用じゃない一般のポーチに適当にクッションを
いれてカメラを放り込んで持ち歩くこともあります。
まあ適当でよいかと。
書込番号:15765529
![]()
1点
みなとまたのおじさん様ありがとうございます。
巾着は考えてはいませんでした。実際使用している人がいて、便利だと知り候補の一つとして考えたいと思います。
書込番号:15765682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして!
僕はすまーとぽんさんと松永弾正さんを足したような使い方です。
普段はカメラ、VF-3ともにケースに入れて持ち歩いています。
カメラは100均で買ったポーチ。VF-3は標準のケースです。
連続で何枚か撮る時はカメラは裸でポケット。もしくはハンドストラップに手を通して持ちっぱなしです。VF-3は晴天の日中で液晶が見にくい時だけ使っています。
いったん付けると基本的にはつけっぱなしでポケットかカバンに放り込んでしまいます。
ちょっと雑かなぁとは思いますが僕はこんな感じで使っています。
書込番号:15765709
![]()
1点
shelty-shu 様ありがとうございます。
その通りで、入れ物一つで悩みますよね。
ウエストポーチVU型は気が惹かれますね、私の住んでいる処では大型家電量販店が近くに無いので、中々品物を見にいけないので助かります。
書込番号:15765755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぷっふぃ 様ありがとうございます。
ハンドストラップなのですね。私は付属のネックストラップをつけていますが、ハンドストラップに変えようかと思っていたところです。
皆さんの回答をみて居ると以外とラフな形で使用している事が分かり参考になります!
書込番号:15765820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめ様ありがとうございます。
付けたままにしているとケースが無いし、そのままではカメラが心配。悩みますね。
書込番号:15768510
0点
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。今までのデジカメは、ケースに入れて多少の衝撃などにも安心して持ち運びしていましたが、今回皆様の使用例を聞きますと、気軽に持ち運びをしているなぁと感じました。
ご意見を参考にマンフロットのポーチか巾着タイプのポーチに入れて、ハンドストラップに変えたいと思います。もちろん電子ビューファインダーは装着したままで。
ありがとうございました。
書込番号:15768578
0点
マンフロットのVII型ポーチの内寸は
奥行き6.5x幅12x高さ意10cmですので、
奥行きと高さがXZ-1+EVF2のぎりぎりです。
たかさ10cmが決めてですね。ほかのポーチ
で10cmのは見つかりませんでした。
あっと、私が試したのはXZ-2+EVF2でした。
EVFの大きさできまっちゃいますので関係ないですが。
書込番号:15769314
0点
shelty-shu 様 詳しいサイズなど教えていただきありがとうございます。
参考にしたいと思います。
書込番号:15769461
0点
既に解決済みとなっていますが.
XZ-1 に VF-2 を付けたままちょうど収まるケースとして
以前に紹介されていました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=13136016/
私も,カメラは XZ-2 ですが,これを使っています.
クッションが厚めなので安心して使えます.
書込番号:15774611
1点
yoshi-ta 様ありがとうございます。
ナイスサイズですね。調べてみましたが悲しいことに今は無いみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:15774793
0点
「マーティン M」で検索してみて下さい。
amazon でも ヨドバシ でも
まだ扱いはある様ですよ。
同じ形で色付きもあります。
書込番号:15775466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オタンコ12さん、
yoshi-taさんのおっしゃっているケース、まだあるようですよ。
yodobashi.comで「ネオプレーンカメラボディケースM」で検索してみてください。
ちなみに私、このケースをpanasonic GF-1を入れるのに使っております。
柔らかいですが、適度に厚みがあるので、安心です。
書込番号:15775467
1点
yoshi-ta 様 、うょし様 ご指摘の通り検索しましたらありました!早速注文しました。
大変ありがとうございました。
書込番号:15776350
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
最近購入しました!
すみませんが2点教えてください。
1 室内撮影での赤かぶりが強めに出ました。
蛍光灯と電球が両方とも点灯しているような条件下でした。
この場合、次のどれがいいでしょうか?
ア WBを晴天モードにする
イ WBはauto→Aを−2
ウ WBは蛍光灯→Aを−2
2 自動開閉レンズキャップ LC-63Aの互換品を見つけました。
http://www.amazon.co.jp/JJC-JJC-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-XZ-1%E5%B0%82%E7%94%A8-ALC-XZ1/dp/B0056KOJW4/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1360543405&sr=8-2
レビューもありますが、お使いの方の感想を教えていただけたら。
0点
ALC-XZ1は装着すると、けっこう出っ張るのでケース等にXZ-1を収納する際には不都合です。
厚みが気にならないのでしたら安いですし、構わないのでは?
室内撮影での赤かぶりは、WBをA-2等に設定するのも良いですが、
WBを「水中」にすると、意外に思った色合いに近かったので使っています。
もちろん、室内での照明次第ですけど。
書込番号:15748342
![]()
2点
007kさん、こんにちは。
蛍光灯と電球が、両方とも点灯している室内で、赤かぶりをしてしまったとのことですが、
このように複雑な光源の下では、ホワイトバランスを合わせるのが難しいので、フラッシュを使って、被写体にあたる光の色を整えるのも方法かと思います。
またはワンタッチWBを使ってみるのも、一つの方法かと思います。
書込番号:15748878
![]()
1点
難しいなぁ〜♪
カクテル光だと、位置によっても変わってくるし…う〜ん…。
RAW!
書込番号:15749324
5点
今朝、購入しました。
子供を室内(照明なし)で、撮ったところ・・・
高熱が出てるんぢゃ?と思う位の赤ら顔w
WBイジりましたが、う〜ん、イマイチ
RAWがいいんですかねぇ〜
アートフィルターも増えて、フレームも付きますしねぇ〜
ただ、オモシロイ!カメラだと思います!!
書込番号:15750653
1点
007kさん こんばんは
ミックス光の場合 今のカメラでも完璧に合うのは難しいと思いますし 同時に両方の光源に合わせるのは 無理だと思いますので
どちらかの光源に合わせるのが一番ですが 撮影ごとに合わせ直すのも手間がかかりますのでRAWで撮り 現像時にホワイトバランスの調整するのが 一番だと思います。
書込番号:15750796
1点
007kさん、こんばんは (*^_^*)
>2 自動開閉レンズキャップ LC-63Aの互換品を見つけました。
>レビューもありますが、お使いの方の感想を教えていただけたら。
JJC ALC-XZ1 を購入して使用しています。(純正品が発売される前です)
購入された場合には、XZ-1に取り付けるときに注意してください。
ねじ込んでXZ-1に装着しますが、ALC-XZ1のネジ山を目で見て確認してください。
樹脂成型時のバリがありましたので、丁寧に取り除きました。
書込番号:15751136
![]()
1点
みなさん、アドバイスありがとうございます!
こんなにたくさんの方に教えていただけて恐縮です。
>破裂の人形さん、J50さん
JJC ALC-XZ1の薄型のほう、amazonで注文してみました。
明日あたりに到着予定です。
お二方のアドバイスをもとに使ってみます。
ちなみにケースは専用のモノではない↓を注文したので、入るでしょう
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00485CI6M/ref=oh_details_o02_s00_i00
>松永弾正さん、peanuts821さん、もとラボマン 2さん
私、RAWって何?っていうレベルでして…
今までほぼフルオートのコンデジしか使ったことなかったので、
wikiでなんとか『生の』っていう英単語の意味そのままって感じ?と
理解しました。合ってますかね?
ともかく、WBいじってみて、ダメならRAW撮りにも挑戦するつもりです!
>secondfloorさん
やっぱりフラッシュがいいですかね。
明るいレンズなので、F1.8のままで撮りたいんですが…
ワンタッチWB、取説にあったのでやってみます!
昨日、晴天だったので、晴天モード/水中モード、
それぞれノーマル&A−2でお花撮ってみました。
が、正直、私の目には違いがわかりません(>_<)
晴天の場合、赤かぶりってないんですかね?
試行錯誤しながら、ココに載せられるような作品撮りたいです!
今回はありがとうございました。
またいろいろと教えてください!
書込番号:15755308
2点
いつでも相談にはのるから、頑張ってね!
楽しむのが一番!
書込番号:15756361
2点
松永弾正さん、ありがとうございます!
松永弾正さんのような有名人?にコメントいただけてうれしいです。
ほぼスナップ的に人物撮りなので、
なかなか他人に見せるほどの作品は撮れないのですが…
それでも影をうまく使ってキレイに撮りたいという気持ちから、
レンズの明るいnikon P310 → xz-1と買い増ししたワケです。
またいろいろと教えて下さい。お願いします。
書込番号:15758234
0点
Nikon P310からの買い替え、買増しですか。
興味ある機種ですので、慣れたら違いや特徴を教えて欲しいですね。(^_^)
書込番号:15758249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
破裂の人形さん
コメントありがとうございます。
p310、なかなかいいですよ!
今なら私が購入した金額の約1/3(!)で買えるようです
名機(だと思っています)が一万数千円で買えるのはお得かと。
在庫もなくなりつつあるようですので、ぜひご検討を。
肝心の写りは…たぶんいいと思います。
弱点はバッテリーの持ちですかね。
液晶表示で1/3ほど電池残量あるのに、突然動かなくなります…
xz-1との比較はしばしお待ちを。
ではまたいろいろ教えて下さい!
書込番号:15758291
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
明日、このカメラが手元に届きます。
ふと思ったんですが、さて、非使用時はどうしよう??
XZ1をお持ちのユーザーさんは、他にもコンパクトカメラや一眼レフ等をお使いの方が多いようにも感じてます。
僕も一眼レフのボディ&レンズを色々持ってまして、防湿庫にきゅうきゅうに収まってくれていますが、もう満員状態です。
一眼レフシステム群と違って、コンパクトタイプは内部が開く(見える?)隙間がない造りの為に湿度によるカビや埃等にはそれほど気を遣わなくても良いかな・・と考えてますが、皆さんはどうされてます?
これまで、持っているコンデジ(オリンパスのタフ機種とニコンS10)は非使用時も使用時と同様に携帯ケースに入れて、そのまま棚に普通に置いてましたが、内部への悪影響はなかったです。
が、このXZはコンパクトと言えどハイエンドモデルですし、一眼レフシステム同様に防湿庫内に保管する等、それなりに気を遣った方が良いでしょうか?
0点
基本的にカメラと名が付く物は全て防湿庫に入れています。カメラを買う度にどんどん増えますが。。。
ボデー、レンズ、ストロボ、バッテリー等は分けて保管しています。
特に入れなくても良いだろうと思うカメラも堀をかぶったりするので。
後は、防湿庫の中にあるカメラを観るのも好きです。
ただただ、保管庫を買います度に部屋の模様替えと居住スペースが圧迫されますが。
カメラに興味のない友達はあきれています。 笑
書込番号:15736932
![]()
1点
ある程度使用していれば内部の空気も入れ替わるので、そんなシビアに考えなくても大丈夫とは良く聞きますね。
実際に防湿ボックスすら無い家庭の方が多いと思います。
うちは常に持ち歩いているGXRとかは鞄の中などですぐに持ち出せる状態に。
ぼちぼちなやつは防湿庫の中に。
あんまり使わないやつは防湿ボックスの中に。
って具合に分けてます。
もし私がXZを買ったら、頻繁に使うと思うので
常に鞄のなかだと思います。
書込番号:15736961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
過去に付属の皮のレンズケースに入れてレンズ1本をカビの犠牲にしてしまった経験がありますが梅雨時に1ヶ月放置していただけでカビがレンズの表面を覆っていました
経験上、皮の密封されたケースは最悪ですね
これは保管方法が悪かった例ですが、普段は風通しの良いところにおいておいて定期的に使っていればカビなんかは生えません
長期間使わないようになったら防湿庫内に入れるか、処分するかのどちらかで良いように思います
書込番号:15737130
2点
そこら辺がラフなのが僕の問題点でして…防湿庫などは使っていません。
カメラ類は基本的には、風通しが良く、気分次第で直ぐ使える位置に出しっぱなしています。
ことXZ-1に限っては常時稼動してますから…(笑)!
カメラのケース類は要注意ですね。
あとは、後生大事に棚の中保存!
この2つがカメラの天敵かと思います!
書込番号:15737337
2点
ニコンF100等の銀塩は防湿庫から出して、デジ一とコンデジは防湿庫にいれています。
フジのリバーサルフィルムのダイレクトプリントが終了して、私の銀塩カメラは
すべて二軍扱いとなりました。
書込番号:15737388
1点
皆様が既におっしゃっておられるとおり、常用するなら特に保管に気を遣う必要はないと思います。
私も常時鞄の中に入れていますが、使用後にホコリを飛ばすこと。
クリーニングクロスで拭くこと。気になる場合のみレンズクリーニング程度の
メンテナンスしかしていません。
思い出のカメラは防湿ケースの中ですが、カメラに関しては「使う」ことが
一番のメンテナンスだと先輩から言われたことがあります。
ですから是非常用してあげてください。(笑)
書込番号:15737441
1点
ごめんなさい。非使用時・保管時のことでしたね。m(_ _)m
XZ-1は常用なので。他のカメラですが、
基本的に思い出のカメラは、防湿ケースの中で保管しています。
ただ、使わないと良くないといわれてきたので、
月に何回かは出して、風をとおして、シャッターを切ってあげます。
(さすがにフィルムまでは入れませんが)
それ以外のカメラは、いけないと分かっているのですが、防湿ケースか保管庫に入れっぱなしです。
偶にホコリ飛ばしのメンテナンスをするくらいですね。
一応使える状態にはあるのですが。。。
書込番号:15737577
1点
家の中が湿気が多いのと湿気が少ないのでは
扱いが変わります。
私の家はマンションで湿気が貯まらないので、
机に引き出しに入れています。
書込番号:15737835
2点
たかだか二万のコンデジ。
へや部屋で消耗品と割りきって使うものでしょう。
書込番号:15738196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋晒しでした。
書込番号:15738207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
殆ど自分のそばにあります。
寝るときは枕のそばで充電されています。
書込番号:15739755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おびくまさん
同じものをリュック用に購入しました。
書込番号:15739874
3点
たった1日でたくさんのコメント、ありがとうございます!
みなさん各々で色々ありますね。
予想以上のレスで、申し訳ありませんが、全ての方に「ナイス!」を個々のみなさんへのレスとさせて頂きます。
結局、
★1〜3日続けて外出して、どこかのタイミングで撮影する機会がある事が予め解っていたら、そういう時はあまり気にせず鞄に。
★1週間程かそれ以上外出する機会がない、又は撮影する機会がなさそう、という時はとりあえず防湿庫に。
仕事柄、必ず毎日出勤の為に外へ出る必要がないので、その時々で・・という事にしようかなと考えてます。
まぁ、やっぱり一眼レフ程デリケートじゃなくても良いかな、という結論ですね(^^;)
XZ1は今日届きました。別スレでレポしてます。
本当は黒ボディが良かったんだけどPキットの色が限定だったので妥協してましたが、いざじっくり手にしてみると、案外こういう色もアリですね。
思ってたよりも違和感ないです。
アドバイス頂いたみなさんにGAを送りたいところですが、3つだけという事で、参考にさせて頂いた事はもちろん、面白いorちょっと愛を感じた?コメントに送らせて頂きました!
改めて、ありがとうございました!
書込番号:15741605
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
現在はパナの TZ7 を使っていますが画質に飽き足らず、センサーサイズの大きなものをと考えるようになりました。
暫く価格.comから離れていたのですが、XZ-1が買い頃になっている様子にまた覗き始めるようになり、この板にアップされる作例の見事さに瞠目しております。
使用用途は旅行の記録。つまり風景とスナップです。
できればシャツのポケット、悪くてもウエストポーチに財布やパスポートなどと一緒に入るサイズという条件になります。
スペックを比較して候補に絞ったのは、XZ-1、DMC-LX7、G15 でした。
正月に近くのヤマダへ出かけたところ、残念ながら XZ-1 は展示がありませんでした。
G15は思ったよりもごつかったのでドロップ。
LX7 は触ってみて初めて知ったのですが、EXズームを採用していたのでこれもドロップ。
EXズームは現在所有の TZ7 にも採用されており、これを使うと画質が劣化するからです。
そういうわけで、残ったのは XZ-1。これを買うか、新製品を待つかというところです。
当日は撮り比べるつもりで TZ7 とメモリカードも持っていったのですが、ものがなくて果たせませんでした。
そこで、板の皆様のお力をお借りできればと思います。
XZ-1 の方が TZ7 より画質が良いのは間違いないでしょうが、実際にどのくらい良くなるのかを知りたいのです。
スペック上の不満点は広角端が 28mm である事と、動画サイズがフルHDではない事の2点です。
それを埋め合わせるだけの静止画画質であれば買いたいと思っています。
長々と失礼しました。
作例、もしくはアドバイスなど、ご教授いただけるとありがたいと思います。
0点
ソニーのRX100は落選ですか?
コンデジの中ではかなりイケてると思います♪
書込番号:15595945
0点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
左右のプルダウンメニューからXZ-1とDMC-ZS3(TZ7の海外名)を選んでください。
ZX3(TZ7)は上部の『Current|All』の『All』をクリックすると一覧に出て来ます。
両機を比べると高感度になる程、差が大きくなりそうです。
LX7やG15、RX100などもありますので、ご参考に。
>LX7 は触ってみて初めて知ったのですが、EXズームを採用していたのでこれもドロップ。
最高記録画素数で撮ればEX光学ズームは機能しないのでは?
また、TZ7の頃と今では、EX光学ズームの挙動が違っていたと思います。(画質面では現在の方が有利)
書込番号:15596088
![]()
0点
XZ-1は分かりません。
TZ7/TZ10/LX5他、所有ですが、TZとLXでは画質がかなり違います。
解像感が違いますから、レンズ精度に大きな違いがあるように思っています。
TZはあくまでも高倍率に力点を置いていますので。
LX7はレンズの魅力ですね。
書込番号:15596164
0点
XZ-1とTZ5を所有しています。
パナのTZシリーズは元々きみまろズームと称されていたように、
当時のコンデジとしてはかなりのズーム性能を誇っていました。
TZ7は光学ズーム12倍でかつ動画性能も優れていましたが、
ボタン位置が私所有のTZ5からかなり変更されていて面食らった記憶があります。
そして言うまでもなくTZシリーズの現役機種はTZ30(光学ズーム20倍)です。
TZシリーズは高倍率光学ズームと動画性能がウリの機種ですし、
一方のXZ-1、2は明るいレンズに低ISO高画質のハイエンドコンデジです。
TZシリーズと比べるべき高倍率ズームコンデジはソニーHX30V、フジF800EXR、キヤノンSX260HSなどですし、
XZ-1、2と比べるべきハイエンドコンデジ対象はソニーRX100、パナLX5、7、キヤノンG15、S110などです。
私がXZ-1を初めて使った時の感想は、
なかなか素晴らしいレンズ性能だなあ!です。
ちなみにXZ-1の撮像素子はパナ製センサーです。
まあTZ7愛用していらっしゃったのでしたら素直にパナのLX7を購入するのも良いかも知れませんね。
書込番号:15596294
0点
TZ-7とXZ-1両機を所有しています。
TZ-7はおっしゃるように画質的にイマイチなのと、画像を保存したハードディスクがクラッシュしてしまったので画像のアップができませんが。XZ-1のならいくらでもアップしますが、ひんしゅくを買いそうなので・・。(苦笑)
ところで、EXズームは一般のデジタルズームとは違って、画素数は低下しますが画質そのものは劣化しないと記憶していますが。
http://panasonic.jp/dc/petit_lecture/200809_02.html
それはさておき、XZ-1の静止画像はTZ-7のそれとは比較になりません。センサーサイズもそうですが、レンズの品質がまるで違います。はっきり申し上げて、センサーがより大きなマイクロフォーサース+キットレンズよりもXZ-1の描写のほうがはるかに優れている、と個人的には思っています。
28mmスタートというのはこのレンズの描写を維持するためだと理解しています。私もこの画質で24mmスタートだったらなとは思いますが。
動画の件ですが、オリンパスはパナ・SONYと違ってオマケ程度にしか考えていませんからね。そのあたりは割り切りが必要かもしれません。
書込番号:15596531
![]()
0点
魔法が使いたいさん
すみません。予算上限は4万円だと書くべきでしたね。
RX100は落選というより、価格の面から検討対象外です。(;^◇^;)ゝ
センサーサイズも魅力的ですし値も下がってきていますが、価格.com 最安値でも格安航空券で中国に行って5泊できてしまいますので。
書込番号:15596710
0点
豆ロケット2さん
imaging-resource.comの紹介、ありがとうございます。
このサイトは知っていたのですが、TZ7は掲載されていないものと思っていました。
早速TZ7、XZ-1、LX7を比べてみました。
まだ一番上のマネキン写真しか見ていませんが、やはり差は歴然ですね。
私の環境ではXZ-1の色合いが一番ナチュラルで気に入りました。
ただし、XZ-1はピントが甘いような絵であるのが気になります。
肌のざらつき感が薄い点、瞳や目の周囲がボケ気味であるところ、それに目の下にかかった睫の影の解像感のなさなど、TZ7よりも情報量が少ないほどに見え、この絵からだけだとLX7に軍配を上げざるを得ません。
これが機種の実力ではなく、撮影者の技量からきたものであることを祈ります。
繰り返し切り替えて見ていたら、マネキンの不気味な顔が瞼に焼き付いてしまいましたよ。(≧ヘ≦)
EXズームは全く使えないと考えています。
当然得られるべき画質のために、常に最大画素数での撮影を強いられるのも愉快ではありません。
以前私が立てたTZ7のスレをご参考までに上げさせていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=14407527/#tab
また、LX7でも同様に画質の劣化を指摘するスレが立っており、相変わらずだと思います。
書込番号:15596840
0点
うさらネットさん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
もう眠いので失礼します。
書込番号:15596845
0点
フランダースの野良犬さん
EXズームが嫌いなのでLX7は完全にドロップと思ったのですが、豆ロケット2さんへのレスに書いたように、マネキンの絵を見て若干心が揺れています。
おっしゃるように、TZ7とXZ-1を同列に比較するべきではないかも知れません。
しかし、使用する者にとっては、どれくらい良くなるのかは最大関心事ですね。
もうひとつ、LX7でちょっとがっかりだったのは、手にとってみると軽過ぎたこと。
XZ-1がなかったのでXZ-2やG15との比較になってしまいましたが、持ち替えるとずいぶん軽い。
逆にXZ-2がコンデジにしては重すぎるとも言えるのですが、工業製品というものはある程度重量と価格が比例するものだという私なりの思い込みもあって、チープな感じがしたのです。
このへんは理屈じゃありません。
それでも24mmからの広角は魅力的です。
書込番号:15596875
0点
みなとまちのおじさんさん
両機所有ですか。
比較作例がぜひとも見たかったのですが、HDクラッシュとは残念です。
レンズの質が違うというのはこの板でも何人もの方が書かれているようですが、それを自分の目で確かめてみたかったです。
豆ロケット2さんに紹介されたサイトでもう少し他機種との比較をしてみるつもりですが、マネキンの絵にはややがっかり気味です。
こうなればXZ-1を置いている電機屋を探して、店員さんに頼み込んで撮影させてもらうしかないかなと思っています。
ひや〜、眠い。
皆さん、おやすみなさい。
書込番号:15596902
0点
>EXズームは全く使えないと考えています。
>当然得られるべき画質のために、常に最大画素数での撮影を強いられるのも愉快ではありません。
過去スレ拝見いたしました。
この中でFT625Dさんが書かれたように、TZ7の頃のEX光学ズームは光学ズームより先にデジタルズーム(トリミングズーム)が働きます。
記録画素3Mの場合は、約1.78倍ズーム以降は約1/4.15型相当の3Mセンサーで撮るのと同じになります。
『左4』の画像の場合、換算100o(約4倍ズーム)ですが、実際は約1.78倍のトリミングズーム×光学ズーム約2.24倍で撮れているはずです。
光学ズームが控えられる分、レンズF値は有利になる利点があります。
現在のEX光学ズームは他社と同様に記録画素を下げても、まず先に光学ズームが働くようになっていたと思います。
TZ7に当てはめて考えると、12倍ズームまではセンサー全域を利用できます。
実際に全ての機種で試したわけではないですが。
書込番号:15597317
1点
EXズームは、普通のデジタルズームよりはいいですし、嫌なら使わない設定(10MP)にしておけば
いいのではないでしょうか?
書込番号:15597704
1点
XZ-1の実機を今展示しているお店ってあるかな...(汗)
もう型遅れの機種ですしね。
XZ-1は、マクロにすればする程、周辺部のピントが甘くなる傾向はありますね。
それがマクロ撮影時のボケ具合にも繋がるので評価すべき面もありますし...
F値を上げればボケ具合は少なくなりますが、手振れは起こしやすくなりますしね。
けど、写りはしっとりと艶が感じられて、それでいてクッキリと素晴しいレンズとセンサーだと思いますよ。
コンデジレベルではなかなか無い機種です。
書込番号:15598048
0点
豆ロケット2さん
過去スレまで見ていただいて恐縮です。
> 記録画素3Mの場合は、約1.78倍ズーム以降は約1/4.15型相当の3Mセンサーで撮るのと同じになります。
この1.78という数字ですが、私は次のように考えています。
10Mのうちの3Mの画素しか使わなくなるため、3.33の平方根である1.83倍以降にならないと光学ズームが働かない。
つまり、カメラに4倍と表示されるズームアップの場合、レンズでは2.19倍しているだけ。
これは「左3」が4.1mm「左4」が9.1mmという、それぞれの画像を開いた際に表示される焦点距離ともほぼ合致します。
ちなみに、TZ7はまずEZが働いてから12倍のレンズズームが作動します。
なのでセンサー全域を使っているのは広角端においてのみです。
小型のセンサーなのに更にその一部しか使わないわけで、私としてはその設計思想に疑問を感じます。
昔からのカメラ技術者なら、画質劣化をさせてからレンズで大きくするなどという発想はしないのではないかなとさえ思ってしまいます。
> 光学ズームが控えられる分、レンズF値は有利になる利点があります。
確かにそうも言えますね。
EXズームは全く使えないと考えています、と前回書いたのはやや強すぎる表現でした。
EXズームに非難轟々というわけでもなさそうなので、ほとんどのユーザーは不満を感じないのでしょう。
書込番号:15598955
0点
じじかめさん
おっしゃるとおりです。
しかし、3Mpixサイズの画像で十分なのに、10Mで撮るのは大いなる無駄です。
TZ7は買ってしまったので泣く泣くそうしていますが、3Mpixなら1枚1.5MB程度のファイルサイズが10Mpixでは4MBから5MBにもなってしまいます。
一回の旅行で2000枚ほど撮りますので、3GBで済むところを8GBから10GBもハードディスクを消費してしまうわけです。
書込番号:15598979
0点
破裂の人形さん
そうですね、置いてる店はもうないのかもしれません。
ヤマダへ行ったと前回書きましたが、思い違いをしており、K'sでした。
ヤマダとキタムラが道を隔てていて更にちょっと離れてコジマがある所が別にあるので、今度そちらへ行ってみます。
> 写りはしっとりと艶が感じられて、それでいてクッキリと素晴しいレンズとセンサーだと思いますよ。
コンデジレベルではなかなか無い機種です。
そうおっしゃる方が多いですね。
何台も所有している方もそう言われているので、間違いないとは思います。
でもお金を出すからには自分の目で確かめたい、とダダをこねてます。
書込番号:15599046
0点
スレ主さま
XZ-1の単体ではなく、プレミアムキットですが、ヨドバシカメラの各店舗での実機の展示、在庫の有無が確認できます。
ご参考まで。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001445940/index.html
書込番号:15606523
0点
初心者あんとにおさん
情報をありがとうございます。
昼前から出かけていたためにお礼が遅くなりました。
昨夜ヤマダへ見に行ったところ、XZ-1の実機展示品がありました。
値段も価格.comの最安値を下回っていたので買ってしまおうかと思ったのですが、それをこらえて比較撮りさせてもらうことに。
しかしTZ7は持って行ったものの、XZ-1に使うためのメモリカードを忘れるというドジを踏んでしまいました。
店員さんに聞くと在庫は5台あって、2日や3日で売り切れるとは思えないとの事だったので今日出直したわけです。
ようやく何枚か比較撮りして改めて在庫を聞くと2台になっていました。
予想外に出たと言われて心配になり、結局こだわった画質向上の程度を把握することなく買ってしまいました。
23,800円の10%ポイント、それにケータイルーレットで1,000円ゲットしたので、実質20,420円という買い物でした。
その代わり、結構粘ったのに値引きはおろかメモリカードも付けてくれませんでしたが、まあ仕方ないところです。
アドバイスをいただいた皆様に感謝いたします。
書込番号:15607938
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














