
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2011年6月17日 10:45 |
![]() |
17 | 5 | 2011年6月3日 01:37 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2011年5月27日 20:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月26日 22:14 |
![]() ![]() |
160 | 32 | 2011年5月24日 10:22 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2011年5月20日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジカメの購入にあたり、XZ-1を1つの候補に挙げております。
しかしながら、大きさと蓋に欠点を感じS95と現在悩み中なのですが、
先日、UNの自動開閉式レンズキャップなるものが存在することを
このサイトで知りました。
そこで、
XZ-1を購入した場合、UNの自動開閉式レンズキャップ の同時購入も考えておりますが、
フラッシュがケラレるとの情報を聞きましたので、
どの程度、ケラレが発生するのか、ご存知の方はおられるでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、ケラレた画像などありましたら、ぜひ見てみたです。
よろしくお願いします。
0点

試してもました。
XZ-1の内蔵ストロボはポップアップすると比較的高くなりますが、それでも僅かにケラレが生じます。
私は自然な光の写真が好みで、ほとんどストロボを使わないので気づきませんでした。
UNの自動開閉式レンズキャップ は、アダプタリングがねじ込み式になっているので、内蔵ストロボで撮影する際は、一時的に取り外すか、ホットシューに外付けのストロボを装着するか、回避方法を選択できます。
書込番号:13133963
4点

初めまして。
実機は持っていないので推測ですが、自動開閉式レンズキャップの取り付け角度をあと
30度位向かって左に回転した位置にするとケラレは低減されるのではないでしょうか。
フラッシュの光を遮らないように、レンズキャップの陰になる部分を出来るだけ少なく
すると良いと思います。
書込番号:13134424
0点

>かえるまたさん
お写真ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
UNは、アダプタリングがねじ込み式ということですので、
一時的に取り外し可能ということですが、
出先で簡単に取り外し戻し出来るものでしょうか?
>アメコのそらさん
なるほど。
装着角度を変えるということは、リコーの「LC-2」など使用し、
自作すればいいということですね。
それか、UNの自動開閉式レンズキャップでも、角度調整は出来るのかしら??
自作の自動開閉式レンズキャップをされた方で、
ケラレの情報がわかる方がいたら、そちらも情報お願いします。
書込番号:13135095
0点

ケラレの問題より、レンズ部分がニョッキリ出るので私は外しました・・・
可搬性が著しく悪くなるのと、ゴミはそれなりに侵入しますので普通のキャップをお勧めします。
又、後付のグリップを付けると、格好良いXZ-1用の皮カバーも使用できなくなるので最初からグリップ付きのLX-5をお勧めします。
書込番号:13135235
0点

>yanxさん
後付のグリップ、皮カバーの使用は考えておりません。
あと、個人的な好みの問題から、
パナソニックは候補に入れておらず、、、。
可搬性が著しく悪くなるという意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13135367
0点

懲りずに試してみました(^_^;)
>アメコのそらさん
>自動開閉式レンズキャップの取り付け角度をあと30度位向かって左に回転した位置にするとケラレは低減されるのではないでしょうか。
30度回転して撮影すると、写真のように、より画面内に出張ってきてしまいました。
>-noraneco-さん
>出先で簡単に取り外し戻し出来るものでしょうか?
繰り出される鏡胴の先端内面に、ねじ溝が切られていますので、フィルターを外す要領で着脱できます。
>UNの自動開閉式レンズキャップでも、角度調整は出来るのかしら??
3カ所のセットスクリューねじで、任意の角度に固定できます。(取説参照)
書込番号:13136947
0点

便乗質問させて頂いても良いでしょうか?
自動開閉レンズキャップを購入しようと思うのですが、ストロボのケラレが気になっていたので参考になりました。
ところで、かえるまたさんの写真を見ていて新たに気になったことが・・・。
最初の写真の1枚目を見ると、レンズが出て羽が開いたときに、上側に1枚、下側に2枚、という向きで取り付けられていますよね。
ところが、UNの説明書では、上側が2枚、下側に1枚、という向きの取り付け方のようです。
私も漠然とUNの説明書と同様の向きで取り付けるものだと考えていたのですが、何か逆にされた理由があるのでしょうか?
それと、下側2枚の時、レンズが出て羽が開いている状態でテーブル等平らなところに置いたときに、この羽が邪魔にならないのでしょうか?
ストロボの影の出来方を見ても、羽の端の部分が邪魔になっているようですので、上側2枚の方がかげりが少なそうにも感じられるのですがどうでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:13138370
0点

>かえるまたさん
私も趣味の写真はあまりストロボは使用しませんが、
XZ-1は、一眼のサブ機として考えており、
普段から持ち歩くことになりそうなので、
さっと夜に家族の写真等も気軽に撮れればと、
ケラレの件が気になっておりました。
わざわざ色々とお試しくださり、ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:13140870
0点

>ぽぽぽ!さん
>私も漠然とUNの説明書と同様の向きで取り付けるものだと考えていたのですが、何か逆にされた理由があるのでしょうか?
理由は特にありません。完全に私の嗜好です。
ただ、上側2枚にした状態で試した写真でも、上側1枚の方よりケラレが多くなるので、図らずも上側1枚の方が少しのトリミングで済みそうです。(^_^)v
>それと、下側2枚の時、レンズが出て羽が開いている状態でテーブル等平らなところに置いたときに、この羽が邪魔にならないのでしょうか?
ボディ底面よりはみ出ることはないので、羽が邪魔になることはありません。
>ストロボの影の出来方を見ても、羽の端の部分が邪魔になっているようですので、上側2枚の方がかげりが少なそうにも感じられるのですがどうでしょうか?
XZ-1の内蔵ストロボが斜め上の微妙な位置にあるので、影の出方からすると上側1枚の向きの方が良いみたいです。
>-noraneco-さん
少しでもお役に立てたようで、何よりです。
私も嗜好だけで決めていたキャップの向きに、こんな影響が出ると気にしてなかったので、参考になったスレでした。お礼申し上げます<(_ _)>
書込番号:13141231
0点

かえるたまさん、わざわざお試し頂きありがとうございます。
これで自動開閉キャップを購入する気になれました。
下2枚では底面よりはみ出しそうでしたが、そうでもないのですね。
となると、見た目の安定感も、かえるたまさんとおなじ向きが良いです。
とても参考になりました。
書込番号:13142136
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんにちは。
こちらの機種とE-PL2のどちらかを購入しようと思っています。
過去スレを拝見すると、両方(XZ-1とペンシリーズ)所有している方が結構いらっしゃいますが
どういう場面で使い分けしているのか知りたいです。
宜しくお願いします。
1点

私はPanasonicのGH2とXZ-1ですが、
マイクロ4/3のGH2は望遠と動画が主、XZ-1は近景が専門です。
ただし、GH2を持って行く時は、明るい場所は両方とも使います。
暗い場所は積極的にXZ-1を使います。
XZ-1は、持ち運びが通常のコンデジより悪いです。
持ち運びが出来るギリギリのサイズなので使いますが、
これより大きいならば、GH1も持っているので、20mm
F1.7パンケーキレンズを付けて使います。
書込番号:13077617
3点

両方持っています。
XZ-1:通勤時にカバンの中に入れて常に携帯。
E-PL2:レンズを活かした撮影時に使用。
基本的にメインはキヤノンなのでXZ-1はサブのサブと言った感じです。
まあケースバイケースですよね。
書込番号:13078376
2点

XZ−1とE−PL2の良い所を、うまく取り入れたカメラがあるといいですね。
日本で唯一の、撮像素子がマイクロフォーサーズであるハイエンドコンデジを、オリンパスさんに作っていただけないでしょうか。
外観は、E−P2に似ているが、一回り小さい。レンズ交換は出来ないが、XZ−1と同様の明るいレンズ。撮像素子がマイクロフォーサーズですから、画質はファインピックスX100には敵わないが、XZ−1やルミックスLX5やリコーGRDやパワーショットG12よりは上。こういうカメラが欲しいです。
書込番号:13079752
10点

浅草我が街さん
まったく同感です、私も是非お願いしたいです。
書込番号:13082001
1点

皆さんありがとうございます。
今から仕事さん
近景と遠景で使い分けですか。
確かにコンデジの中ではXZ−1は大きいですよね。
アーリーBさん
メインのキヤノンってデジ一でしょうか?
浅草我が街さん
少々高価でも小型で写りが良いカメラが欲しいですよね。
書込番号:13084914
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
かばんから取り出すときなどかぶせ式のレンズキャップだと外れやすく
知らぬ間にレンズに指紋汚れが。前玉がでかいので、汚れやすいかと
思います。
そこで、この指紋などブロワーなどで落ちない汚れ落しなどどうな
さっているのかXZ-1使いの皆様にお伺いします。
クリーニングの頻度やその仕方、注意点、お使いの具体的な品名なども
あればそれらについてもお聞かせください。
2点

定番のハクバのレンズペンか、セーム皮で拭いてます。
書込番号:12924732
4点

指紋はブロアーでは落ちませんので、トレシー等のクリーニングクロスで拭けばいいと思います。
それでも汚れが取れない場合は、レンズペンを使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:12924886
3点

レンズペン以外にも、レンズクリーニング液・クリーニングペーパーの組み合わせも有ります。
液は専用液の代わりに、無水アルコールをお使いの方も多いです。(\1,000〜\1,500/500mL)
私は富士フイルムの製品を使っています。http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110554000088/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110554000095/index.html
液と紙は\100ショップ・ダイソーの製品(眼鏡売り場にあります。)も使っています。
書込番号:12924934
3点

高価なレンズの汚れを取るのだから、出来るだけ品質のよい道具を使うことにしています。
(1)クリーニング液=a)OLYMPUS HYPER CLEAN 6310 スプレー b)OLY. 同3310 スプレー
(2)レンズクリーニングペーパー=FUJIFILM LENS CLEANING PAPER など
(3)ブロー=吹き出し圧 倍増の (株)ユーエヌ製 UN-1311 Just BLOW等
書込番号:12925028
2点

汚れの程度によると思いますが
ハクバのレンズペンがいいと思います。
レンズクリーニング液は使った事ありますが、
多分、液が多かったのか、
拭きムラが残った経験があります。
レンズペンならコンパクトで
いつも鞄に入れとけますし、
手間もかからないのが良いですよ!
書込番号:12925049
3点

息をハーッとかけてティッシュで拭くだけで全然平気ですよ
10年以上使ってるレンズでいつもそうやってますが
時に問題も出ていませんよ
あまり神経質にならなくて良いと思います
ただし電源オンではやらないのと強くやらないことです
強く拭くとレンズのギアがやられます
書込番号:12925107
3点

レンズはガラスではありますが非常にやわらかい物、
と考えるのが基本です。
したがって、専用のレンズ拭き(めがねようではありません)
を使うのがお勧めです。
ティッシュペーパー、セーム革はどうですかね?
書込番号:12925209
1点

クリーニングクロスというのはどうでしょうか。家電量販店のカメラ周辺機器コーナーにいくとありますよ。
書込番号:12925326
3点

個人的には、マイクロ繊維製クリーニングクロス(トレシーなど)は疑問に思っています。
新品時なら、問題は無いでしょう。
しかし、一度(以上)使い、汚れを含んだ布でレンズ表面を拭くのには、抵抗を感じます。(ボディなら、良いでしょうが…。)
繊維に付着した汚れ(ホコリ)が固い物の場合、かえって傷が付くのでは?と心配になります。
洗った直後なら、新品時と同じで良いかも。
書込番号:12925487
8点


俺の場合、デジイチですが最初はクリーニング液やペーパーを
使ってましたが、拭き残しが出来るので今はトレシーを使ってます。
拭き残しを消そうとしてゴシゴシやってたら、逆に拭き傷がついた事があるので
(爆
書込番号:12926693
2点

レンズやレンズフィルターなどの汚れ落しは、クリーニングペーパーとクリーニング液の使用が定番です。
ボクが使用している物の画像をアップしました。
参考にしてください。
OLYMPUS ハイパークリーン 6310 は速乾性で、拭きムラが発生しにくくお勧めです。
作業手順
1.ブロワーでレンズ面のホコリを吹き飛ばす。
2.クリーニングペーパーを人差し指の先に巻きつける。
3.クリーニングペーパーに適量のクリーニング液を浸み込ませる。(あまり付けすぎないように。)
4.レンズの中心から同心円を描きながら、外周までクリーニングできたらすばやくレンズ面から離す。
5.レンズ面にムラが残った場合2〜4をやり直す。(クリーニングペーパーは必ず交換する。)
注意点
テッシュペーパーはレンズにキズを付けるのでの使用しない。
富士フイルムのレンズクリーニングリキッドは、ガラスレンズ以外には使用できません。
最近多用されているプラスチックレンズの場合、表面が溶解することがあります。
書込番号:12927195
5点

私も、レンズを清掃(クリーニング)する手順は、レンズを斜め下へ向けて「団塊の世代X氏さん」の手順で行っています。
(団塊の世代X氏さんが詳しく述べてみえ、感謝します。)
書込番号:12927398
2点

レンズペンやセーム皮、クリーニング液、
それから自分もお勧めはできないですが・・・最も漢らしい
ティッシュまで(笑
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
レンズクリーニングについてはE-5の発表展示会の時の実演講習会
が個人的に大変参考になりました。
プロワーなどを使って埃を除いた後、ペーパーと液でクリーニング。
液を使うときも少なめにクリーニングペーパーに付けて、その
ペーパーをまた違うペーパーに何度か押し付けて、かなり液量が薄く
なるようにしてからレンズを吹いて、使用したペーパーは一回拭い
たら捨てて、常に新しいペーパーがレンズに触れるよう、たくさんの
枚数を使ってクリーニングしていたのが印象的でした。
現状、XZ-1にフィルターが付けれる純正アダプターの発売がなされて
いないので、プロテクターを一眼のように付けるわけにも行かず
大きな前玉ゆえレンズの汚れは他のコンデジよりもつきやすい
状態にあります。(しかたなくつい最近、5000円もするレンズメイトの52mm
アダプターを購入しました。)
さて、今回スレ立て主として皆さんのご意見を聞くばかりでは申し訳ないので
自分なりにも家電量販店に出向き少し調べてきました。
エツミから出ているコーティング対応のレンズクリーナーがありましたが、その
但し書きに
「光学レンズに使用されている、コーティング済みにはアルミが含まれています。
アルカリ成分は、このアルミを腐食させる性質があり、フレームやレンズ自体を
傷めることがあります。エツミレンズクリーナーは、アルカリ成分を含んでいない
レンズにやさしい植物性のクリーナーです。」
と書いてありました。
クリーニング液をいろいろ見ていましたら、一部にアルカリイオン水を
使った商品などもあるようです。
ということは…アルカリイオン水=アルカリ成分を含む(?)かどうか、この辺まったく
私自身疎いのでわかりませんが、レンズコーティングにアルミが使われているか
どうかは気をつける部分でもあるかもしれません。
もしくはアルカリ性であるクリーニング液の使用は注意なさったほうがいいのかも。
ちなみにFUJIのレンズクリーニングリキッドについても
原材料に炭酸アンモニウムが使われていて、アルカリ性(?)のようで
そういう点で、団塊の世代X氏さんのお話に出ていたガラスレンズの使用不可や
また、アルミコーティングレンズへの使用を控えた方が良さそうということに
なるのでしょうか。
書込番号:12927909
1点

その他「OLYMPUSハイパークリーン6310」という商品もご紹介いただきました。
そこで一応、土日もやっていましたのでオリンパスのカスタマーセンターにこの商品に
ついてとXZ-1のクリーニングについても聞いてみました。
なお、カスタマーセンターの電話口の方の回答になりますので
本当のサポート部門からの直の回答ではないこと、そうしたことでの若干の回答の
相違があるかもしれないことはご了承ください。
まず6310ですが、レンズに使うのはその方いわく適していないらしいです。
6310の場合はグリスのふき取り、電気接点の清掃用としてあるようで、
レンズの場合には3310を使用してほしいとのこと。
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
それからXZ-1の場合は一眼レンズに比べて非常に精密にできており
レンズ接合部やレンズ裏側に過剰な液が染み渡ってしまうことの方が
問題が大きいので、できるだけ液状のものは避けるか、もしくはかなり薄くして
使ってくださいとのことでした。
一番最適な方法は液状のものを使わずに繊維がでない紙や布状な物でいままで
使用していないクリーンな面で拭きとってくださいとのこと。使い捨てがよい
ということになるかと思います。
クリーニングペーパー等で軽く拭いて、それでも駄目なようならかなり薄めに液を
付けて、それを延ばして延ばしてレンズ接合部を避けつつふき取ることが
良いように個人的に思いました。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12927912
6点

メガネのレンズはプラスチックでキズには大変弱いです。
しかしハードコートされているので少し傷つきにくくなっています。
カメラのレンズはガラスなのでしょうか?
ガラスであればコーティングされていなくても丈夫です。
メガネクロスで拭いても指紋を消すだけで傷つくことはないでしょう。
ただし、厳密には砂埃(黄砂等)が付着した可能性のある状態です。
メガネの場合は水洗い後にティッシュまたはタオルで水分を拭き取るべきで、
日常的に汚れを乾いたクロスで拭くことはレンズが傷つきます。
カメラの場合は水洗いは無理なので、擦らず液体のクリーナーで
優しく砂埃を吸い取り、汚れを浮き上がらせてティッシュで水分を
取り去るのが良いと思います。
プロテクトフィルターのガラス面を乾拭きしてコーティングを
痛めてしまった経験があります。
カメラのレンズがガラスでコーティングされた物ならば
コーティングを痛める可能性は十分あるのでしょうね。
ガラスといえども乾いた状態で汚れゴシゴシふき取るのは良くないでしょう。
車のボディだって乾拭きから始めないのと同じだと思います。
と言う私は息で吹き飛ばしてからタオルで拭いています(汗)
長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12927990
0点

メガネ子トトロさん
私の書き込み見てなかったですか。
カメラのレンズは、メガネのレンズとは原料が違うのです(主成分はソーダ灰で変わりませんが)したがって硬度が低いのです。
メガネ拭きで拭くなどもってのほかです。
中学生の時顧問の先生に教わりました。
書込番号:12931107
0点

私がカメラを始めた頃(S30代)に、「kobeiさん」と同じような内容を記憶しています。(レンズは軟らかいガラスで出来ている!!)
書込番号:12931488
1点

kobeiさん すみませんでした。
単純にメガネを基準に考えていました。
ガラスにもいろいろあるのですね。
やわらかいガラスなんて想像もしませんでした。
ただ、そうであれば専用のレンズ拭きというもので
”乾拭き”するのもキズか付きそうな気がしてしまいます。
でもそこが専用品なのでしょうね。
メーカーの回答も”乾拭き”ですもんね。
おかげで良い勉強になりました。
書込番号:12931853
0点

>まず6310ですが、レンズに使うのはその方いわく適していないらしいです。
6310の場合はグリスのふき取り、電気接点の清掃用としてあるようで、
レンズの場合には3310を使用してほしいとのこと。
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
> EE-6310を携帯に便利で使いやすくしたエアゾールタイプです。機構部品のグリスなどしつこい油汚れや、電気基板のフラックスのクリーニングなどに適用出来ます。また精密機器類の出先での保守・点検業務などにも便利です。
私が買った「ハイパークリーン6310スプレー缶」には、「用途」として次のように表示されています。
用途:機械部品、電気基盤の洗浄、電気接点クリーニング、カメラレンズ、眼鏡、OA機器の汚れ、製品概観仕上げ拭き、保守点検/清掃等
品名:ハイパークリーン6310
正味量:190ml
バーコード=4953170013164
<以上>
書込番号:12932195
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんにちは♪
この機種を使いはじめて約1週間経ちます。
ひとつ使いづらく感じる点があります。
表記ライブガイドですが、電源OFFで全て元の設定に戻りますよね?
これが個人的には非常に面倒です。
自分はマニアではないので詳しい事は分かりませんが、このような設定は当たり前なのですか?
どうかご教授お願い致します。
0点

本来、カメラ任せのフルオート(シーンや設定など)なのが「iオート」で、パナだと
「iA」、SONYだと「(プレミアム)おまかせオート」、などメーカーによって呼び名は
さまざまですが・・
そのお任せのモードでも、たった1項目だけとはいえ、しかも深い階層にいかなくても
「背景ぼかし」という名の絞り値や、色味などを変更できるだけでも御の字、と
思っています。
他社はメニューを開かずに変更できるのは「露出補正」くらいだったか、と。
書込番号:13015212
0点

でじPAPAさん
遅くなりました!
そうなのですね!
参考になりました。
しかしこのような設定も出来ると良いですね!
書込番号:13055345
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
どのカメラを購入するか迷っています。
アートフィルターが充実しているもの、カメラの見た目、携帯性を含めたうえで下記二点に絞りました。
オリンパスXZ-1
オリンパスE-PL1(レンズは決めかねていますがズームを良く使うのでダブルズームキットが良いかと)
人物
風景
花などの接写
をよく撮ります。
近々結婚式の二次会があるのと、ライブハウスでのライブの撮影を頼まれていまして上記二点のカメラではどちらの方が暗い屋内でも綺麗に撮れるでしょうか。
またはどちらも厳しいでしょうか…
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

もけもけ1さん こんち!
・オリンパスXZ-1
・オリンパスE-PL1(Wズーム)
人物 → 遠くのものをどれだけ大きくしたいか?
風景 → どちらでもOK
花などの接写 → どちらでもOK
結婚式 → どちらでもOK
ライブハウス → 暗いのでXZ−1かな?
将来性を考えるならば、PL1
でも新型を注目したい・・・
今すぐ必要であればXZ−1かな?
書込番号:13030814
4点

オリンパスE-PL1は暗闇だとピントが合いませんよ
外付けのストロボを使ってもピント合わせ用のランプの点灯もしませんよ
書込番号:13030906
4点

XZ-1は、望遠側でもF2.5と明るいので、感度を上がらないので
良いです。
書込番号:13031130
4点

両機種を持っています。
私の正直な感想として、両機種とも「暗い場面」では厳しいと思います。AFがコントラスト検出方式なので遅いですよ。レンズが明るいXZ-1なら、と思われるかも知れませんが、かなり遅く、被写体に少しでも動かれるとお手上げになります。といって、ISO感度を上げると人物撮影では残念な結果になると思います。(E-PL1にパナ20mmF1.7なら何とかなるかもしれませんが)
このようなシーンでは素直にストロボを焚くか、フルサイズまたはAPS-Cの一眼レフと明るいレンズのほうが無難だと思います。
書込番号:13031224
11点

PL1だと交換レンズが欲しくなるかもしれませんから、レンズ交換不要で色々な場面で使えるXZ−1をお勧めします。
書込番号:13031255
5点

>近々結婚式の二次会があるのと、ライブハウスでのライブの撮影を頼まれていまして上記二点のカメラではどちらの方が暗い屋内でも綺麗に撮れるでしょうか。
ライブってことは、暗い中で演奏する=動くわけですね。
おそらく最も厳しい条件なので どちらも力不足で ISO上げてノイズにまみれるか、演奏者が動いて被写体ボケするかどちらかになります。
明るいレンズ+高感度耐性の高いカメラが必要で ズームできませんが、Fuji のX100がレンズが F2.0と明るく 高感度耐性がAPS-Cクラスの中では最も高いようです。
大きくなりますが、一眼レフだとD5100 + 50mm F1.8 くらいで何とかという感じでしょうか?
ただし、X100は35mmなので 前列からじゃないとミュージシャンは小さくなってしまいます。
書込番号:13031280
4点

こんばんは
BOWSさんへ一票です。
XZ-1, PL1どちらも高感度は得意ではないようです、原因は採用センサーかと思います。
PL1で花を撮るには別売のマクロレンズも欲しいところです。
センサーが高感度でPL1より60%もサイズの大きいD5100などをおすすめします。
書込番号:13031335
4点

カタログスペックだけで見れば、「得意では無い」となりますが…
上の作例はE-520で撮った物です。全部ISO800。
1枚目2枚目は暗いキットレンズ(F3.5〜5.6)で撮ってます
暗いの照明の箱でしたが、望遠側のf5.6でもこのくらいは余裕。
3枚目は場所とサイズとレンズが違いますが…(50mmf2.0単焦点を開放)
換算100ミリくらいの画角はライブハウスには丁度いいし
望遠側2.5という明るさで最新の画像処理エンジンを搭載する
XZ-1ならISO800でもこれらの作例以下の画質になることはまず無いです。
520で幾度かライブを撮ってますがノイズが多いと文句をいう演奏者はいませんよ。
ようするにどっちを買ってもライブハウスなんぞ、そこそこ撮れます。
性能のことは気にしなくていいと思う。
広角〜中望遠を高い次元でバランスのとれた1台に絞るならXZ-1
あとあとの拡張性を取るとすればPL1かな。
書込番号:13031494
17点

XZ-1でも相当暗いとこいけますよ。
写真のカラオケボックスがどのくらい暗いかというと、F1.8とISO1600をもってしても1/8秒しか切れない状況、と表現するしかありませんが、まあ、写してる本人が写せることにびっくりしましたね。
もちろんその時の画質は一眼と同等、とは行きませんが、一眼でも標準ズーム付きとかだと解放F値はXZ-1の四倍からそれ以上暗かったりするので、同じシャッタースピードを得ようと思えばこの状況ではISO6400以上を使うしかなく、その意味でズーム付きカメラで考えるとXZ-1の暗所性能は相当凄いですよ。
書込番号:13031547
9点


>XZ-1
無理でしょう。カラオケボックスでなら1/8秒でも撮られる側が止まってくれます。
ライブじゃそうはいきませんよ? 光線条件は室内撮影でも最悪の部類ですからね。
D5100でもいいですが、センサーを考えれば、D3100でも十分いけます。
コントラストAFを使うカメラ、つまりはコンデジとミラーレス一眼は論外でしょうね。
ひろジャさん。
ライブの撮影したことあるの? ライブハウスとかフラメンコとか撮影したことあり
ますけど、一眼レフ・f2.8以上の明るいズームか単焦点必須です。
炊くことが許されるなら、外付けストロボを雰囲気を壊さないようにバウンスで。
会場のひろさにもよりますが、D5100/3100にAF-S35mmf1.8・50mmf1.8あたりが無難かもね。
あとはシグマから出ている、18-50f2.8OS HSMあたりをお勧めしておきます。
書込番号:13031907
9点

ライブによりけりでしょうが、スポットの照明なんか当たっていれば、結構明るいんじゃないでしょうか?
ライブは撮影したことないですけど、ディズニーシーのイベントなんか、F2.8、ISO1600で1/80秒切れてますから、上のカラオケボックスより20倍以上明るいと考えていいですね。
F1.8なら1/200秒が切れますよ。
書込番号:13032027
10点

皆様、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
期待も込めてXZ-1にしようと思います。
良い写真が撮れるよう、本番までカメラを触って勉強します(^^)
本当にありがとうございました。
書込番号:13032337
0点

間違い発見(汗)訂正と補足です。
アップした写真、1、2枚目はISO1600ですね。
(3枚目は間違いなく800です。)
このライブハウスの照明で、XZ-1望遠側開放f2.5iso1600だと、
150〜180分の1秒でシャッターを切れることになります。
おまけにXZ-1は普通の一眼より明るく写る傾向があるので
露出補正-0.7くらいにすると300分の1くらいで切れるかな。
RAWで撮っておけば、暗いな…と思っても明るく直せますし。
もちろん被写体の動きを完全に止めるには1000分の1秒以上のSSが必要ですが
暗所が苦手と言われるE-520で、ISO1600の80分の1秒でこれだけ写せるのなら、
最新のXZ-1で写せないわけがないよ〜、というのが自分の意見でした。
書込番号:13032644
5点


解決済みとはなっていますが…
実は今夜、自分自身が出演するライブイベントがあるので
対バンの方を、XZ-1で撮影しようと思っています。
照明もあまり派手でない、アコースティカルなライブハウスです。
そこでの写真は、スレ主様にとって有益な情報になると思いますので
アップは明日になると思いますが、覗いてみてください〜。
書込番号:13033740
3点

里いもさん>>ライブ写真ありがとうございます。
Like thatさん>>
とても楽しみです!お手数ですが宜しくお願い致します。ライブ頑張って下さい(^^)ノ
書込番号:13034705
0点

里いもさん
ISO1600でもこれだけの写真が撮れるんですね。
物の本などによると、400以下でないと見られない
画像になるなんていわれてますが、これで意を強くしました。
フラッシュは相手に失礼になり、使うつもりがないからです。
書込番号:13035212
0点

kobeiさん こんばんは、
おほめいただきありがとうございます。
最近の高感度なものはもっと良くなってると思います。
ISO3200か6400でもノイズは目立たないようです。
書込番号:13035522
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
現在EOS一眼とデジPenを使ってましたが,今回XZ-1を購入しました.いままでコンデジを馬鹿にしていましたが,XZ-1を使ってみて今までのコンデジのイメージが180度変わってしまったと言ってもいいでしょう.スナップ用のデジPenの出番が無くなりました.
さて本題ですが題名をみて?と思われるかもしれません.できればブログに写真を載せましたので見てください.
AFモードをオートで撮影すると遠景のシャープさがなく,ベタッとした感じになります.マクロモードで撮影したところシャープで解像感もいい写真がとれました.ただしこれはOLYMPUSのViewer2での表示や現像後のイメージのみの現象のようです.Lightroomが対応となりLRでも見てみましたが,そんなことはありませんでした.オートモードでもマクロモードでも同じような解像感のある写真でした.元データーは問題ないようです.
問題はViewer2でAFオートモードで撮影したデーターを表示および現像したときのようです.さらにいろいろな設定での撮影については試していません.また他のカメラについても調べていません.私のソフトの設定が間違っている可能性もあるかのしれません.
現在OLYMPUSに問い合わせ中ですが,皆さんは同様の経験はないでしょうか?
1点

比較検討した機種ですから情報を出します
この機種はスピードを重視したためにフォーカスの精度は二の次らしいです
書込番号:13015195
2点

観音canonさん,こんばんは.
今回の問題はAF精度の問題ではありません.元データはどちらもシャープで解像感もあります.問題はViewer2での表示・現像です.
写真を現像しなおしましたのでアップします.特に左の茂みを見てください.
1.の左の茂みの木々を見るとシャープさはなくベタといった感じ.
2.はマクロモードで撮影したものをViewerで現像.左の木のディテールもわかります.
3.は1.と同じデータをLightroomで現像したもの.LR現像では木のディテールも出ています.なお2.のデータもLightroomで現像しましたが3.の写真と全く同じでした.
書込番号:13016062
1点

これらの写真は全て原寸大の大きさに切り取ったものですか。
原寸大ならば、元の写真を見せてください。
書込番号:13016402
2点

NY.com さん
AFモードの違いではなく、高感度ノイズフィルタ設定の違いだと思います。
RAWデータがあるようでしたら、OLYMPUS Viewer 2での現像時に「ノイズフィルタ」の設定変更を試してみてはいかがでしょう。
書込番号:13017340
4点

NY.comさん、観音canonサンさん、今から仕事さん、Tranquilityさん、こんにちは。
興味のある話題でしたので E-P1 で試してみました。
OLYMPUS Viewer 2での現像時に「ノイズフィルタ」の設定変更してみました。
NY.comさんのお写真ほど顕著に差が出ないようです。
NY.comさんのお写真はISO感度が高めでノイズが多いとかが関係しているとか?
書込番号:13018532
3点

Tranquilityさん,hirappaさん,こんばんは
最初に設定に関して見落としがありました.マクロモードの写真のISOは100でしたが,標準モードの写真はISO200になっていました.変更した覚えはないのですが,うっかりボタンを押してしまったのか,無意識のうちに変更してしまったのか?画質の違いはAFモードではなくISO感度の違いによるものと考えられます.しかしLightroomでは2枚に差は無かったのでISOの違いにより他の設定が勝手に変わっていると思われます.
本題に戻ります.Tranquilityさんご指摘はノイズリダクションですか.XZ-1本体ではノイズリダクションの設定ができないので,ノーマークでした.hirappaさんわざわざ試し撮り有り難うございます.
ご指摘通りViewer2でノイズリダクションをいじってみました.2枚の写真ともViewerのRAW現像画面ではノイズリダクションは『撮影時設定 標準』となっています.設定を変更して現像して比較すると
1.標準モード(ISO200,画質がいまいちといっている写真)はノイズリダクション標準設定と同レベル
2.マクロモード(ISO100.ディテールのよく出ている写真)は弱設定と同レベル
3.2枚ともノイズリダクションをOFFで現像すると差はなくなる.ともにディテールがよくなる
まとめるとXZ-1は本体側ではノイズリダクションの強弱を設定できないが,ISOの変更により自動的に強弱が変わるようです.ISO100では自動的にノイズリダクションは弱に設定,ISO200では標準に設定されるということでしょうか.ただViewer画面では2枚ともノイズリダクションは『撮影時設定 標準』となっています.ISOによって変更されるのが標準仕様と言うことのようです.ちょっとまぎらわしいですね.
現在メーカーに問い合わせ中です.正確なことがわかりましたらこの場で報告いたします
書込番号:13019443
2点

OLYMPUSから返答がありましたが,結局ノイズリダクションに関する技術的な内容は非公開なので悪しからずということでした.
書込番号:13032030
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





