OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット のクチコミ掲示板

2011年12月 9日 発売

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット

限定3000台のZUIKO75周年記念モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:320枚 OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの価格比較
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの中古価格比較
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの買取価格
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの純正オプション
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのレビュー
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのクチコミ
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの画像・動画
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのオークション

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月 9日

  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの価格比較
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの中古価格比較
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの買取価格
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの純正オプション
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのレビュー
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのクチコミ
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットの画像・動画
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット のクチコミ掲示板

(1885件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットを新規書き込みOLYMPUS XZ-1 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
132

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ816

返信200

お気に入りに追加

標準

ハイライトの飛び

2011/03/21 15:49(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

クチコミ投稿数:52件
当機種
当機種

露出補正なし

-1.0EV

先日、XZ-1を購入し持ち出していますが、オートモードでのハイライトの飛びが気になります。画像のようなシーンで屋根や空が飛んでしまいます。

この現象、個体差とは思えないのですが、皆さん、同じような状況なのでしょうか。

書込番号:12804907

ナイスクチコミ!5


ELB4さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2011/03/21 15:58(1年以上前)

スポット測光?なのかな?

書込番号:12804943

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/03/21 16:07(1年以上前)

北村智史さんがサンプル撮影しても白トビ気味になっています。
個体差ではないと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110131_423504.html

書込番号:12804973

ナイスクチコミ!2


ムノウさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/21 16:07(1年以上前)

ELB4さんのおっしゃる通り、中央部重点平均測光かスポット測光で撮影されたのでは
ないでしょうか?

書込番号:12804974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/03/21 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

いえ、もちろんESPで撮影しています。
別に白黒の画像を撮影してチェックしました。シャッター速度優先で撮影して、上部から順に白の部分をふやしていったところ、一番左の状態までは、f2.5 で、真ん中が、f2.8 左が、f3.2 でした。
ESPで撮っていても、中央重点と思えるような結果でした。

書込番号:12805009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/03/21 16:24(1年以上前)

当機種
当機種

なぜ、???と思ったのかというとこのショットです。両方オートで撮っています。露出がアングルで大きく変わっています。

書込番号:12805040

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/03/21 18:10(1年以上前)

アングルではなく、空(超明るい)が画面に締める割合が大きく変わっているためでしょう。

書込番号:12805533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件

2011/03/21 21:45(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

なにを課題にしているか、もうすこし写真をアップします。手持ちのカメラで同じシーンを撮っています。
右が、XZ-1、真ん中は、Nikon D7000 アクティブDライティング オフ、左が、RICOH CX3 です。

書込番号:12806633

ナイスクチコミ!3


写楽彩さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 22:26(1年以上前)

ホントに?と思ってしまうほど基本的な”トラブル”ですね。
同じことを言いますが、測光はスポットではないですか?
どうも貼り写真を見るとそのように思えます。

もし平均測光でこの状態なら、リコールになるような大きな問題
になりますよ。

書込番号:12806907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/03/21 22:41(1年以上前)

機種不明

ESPに間違いありません。他のユーザの方はどうかなと思って、投稿させてもらっています。

書込番号:12807008

ナイスクチコミ!4


六太郎さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/21 23:03(1年以上前)

先日購入したばかりでオートモードで露出補正無しでもこの機種白飛び少ないなと思って感心していたのですが・・・。

書込番号:12807140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/21 23:57(1年以上前)

比較的明るい場所だと後ろの方が飛び気味にはなったりするときもありますが、微妙に角度を変えると飛ばなかったりするので、撮影後飛んでると思ったら撮り直してます、基本絞り優先での使用です。
ごちゃごちゃするのが面倒で最近はWBは同じくAUTOです。

関係無いですが何気に気になったのがマクロがONになってる。
あと、比較写真がF値違うので・・・

どこにピントを合わせて反押しにしてるかでも変わるかと、白飛びしやすい場所で撮る時同じ焦点距離の中で明るい所で1度合わせてそのまま撮りたい所にスライドさせたりします。
暗い部分に合わせてしまうと白飛びしそうな場面だと普通に飛んでるのでどこに合わせてるのかによる所も大きいかと。

明るいレンズを採用してるのでちょっとした事ですが変わりますからね。

書込番号:12807453

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/03/22 01:21(1年以上前)

機種不明

グレー18%

スポットならもっと明るく写りますよ。
測定したところが大体↑くらいの明るさになります。
中央の暗いところをスポット測光で撮って、こんな暗く写ったら逆に故障です。

中央部を比べた場合、XZ-1が一番しっかり写っているし、D7000は真っ暗。
逆に背景はD7000が一番しっかり写っているけどXZ-1は真っ白。

スポット測光などと違い、評価測光はカメラによって露出傾向は違います。
カメラが主要被写体と判断する可能性が高い中央部に真っ暗なものを配置したわけだから、露出レベルに違いがでやすいシチュエーションですね。

書込番号:12807743

ナイスクチコミ!5


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/22 21:07(1年以上前)

Hill Walkerさん
写真データを見てこの設定は何故?と思う所があります。
シャッター優先で撮影されていると思われるケースが幾つかあります。
F値も適正では無い明るさの様な気がしますが・・・

完全オートの@オートの撮影であれば白飛びが起きる写真は仕様と思われます。
しかし、Pモードですと絞りもシャッターもを動かせてしまうため完全オートではありません。
シャッターや絞り値を動かしていますか?
撮影時の明るさを想像すると明るさと絞りの状態がマッチしていないように思います。

3つめの神社の写真では右側の絞り値が適正かもう少し上回っても良いと思います。5.6や8でも構いませんね。
左側は絞り値が空けすぎです。昼間で風景には向かない絞り値です。
この2枚の写真データを見るとシャッター速度優先か絞り優先で撮影している?
という予想をしています。
オリンパスの制御ですとシャッター速度は他社より遅くなる傾向があります。
その分しっかり映ります。
写真からはオリンパスのデフォルトオートの設定では無いように見えます。
また、NDフィルターをONにしてもいいかなと思われる明るさですね。

3機種の比較の場合も絞り値が・・・微妙です。

また、オリンパスは写真の仕上がり(VIVIDやNATURAL等)もメニューから設定するとハイキーやローキー、彩度など細かく設定出来ます。
お好みの設定に変更していく事で、自分の好み写真が量産できます。
このあたりは他社よりも優れていると思います。
もう少しカメラと説明書と格闘されるといいかもしれません。

書込番号:12810444

ナイスクチコミ!8


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/23 01:03(1年以上前)

神社の写真の補足です、
左 シャッター1/500 絞りF3.2
右 シャッター1/1000 絞りF4.0
左と右では入ってくる光量が3倍以上違いますから設定だけを見ると当然の映り方です。
角度が変わっただけでこうなったのか、何か設定を触ったのかはわかりませんが・・・
太陽の位置で設定が大きく変わる事もあります。

露出を触っている所も見受けられますのでPモードの撮影と想定するならば
仕上がりモードの詳細でローキー、ハイキー、オート、標準の好みを変更すると少し改善されると思います。

書込番号:12811756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2011/03/23 08:30(1年以上前)

当機種

>仕上がりモードの詳細でローキー、ハイキー、オート、標準の好みを変更すると少し改善されると思います。

このアドバイスは、カスタマサポートでもお聞きしました。

デフォールトのオートモードで撮影をした後、意図どおりでなければ、露出補正などをするとうのは、もちろん当たり前のカメラの使い方であることは理解しています。そうでなければ、なぜ、露出補正機能などがあるのか?ということになりますから。

ところが、ハッと感じて、とっさにシャッターを切ったとき、それなりの露出で写ってほしいことを、オートモードに期待するわけです。

もう一つ、あれ?と感じた写真をアップロードしておきます。商店街のはずれの店で、右側1/4程度が店がなくて背景には明るい空間が広がっています。

この写真には、人物は写っていませんが、ここに人がいて、その瞬間を切り取りたかったとしたら、露出補正とか仕上がりモードの設定変更などをしている暇などありません。

書込番号:12812339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/03/23 09:25(1年以上前)


オリンパスのコンデジの露出性能なんざこんなもんだよ
別におかしくも何ともない
アートフィルターなんかに目を奪われて買っちまうと、後で後悔してもスレ主殿のように後の祭り


書込番号:12812453

ナイスクチコミ!7


写楽彩さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/23 10:38(1年以上前)


>オリンパスのコンデジの露出性能なんざこんなもんだよ

やはりこれが結論のようだね!

書込番号:12812645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/23 16:46(1年以上前)

その明暗差ならXZ-1じゃなくても飛ぶかと思われ。
暗い部分で合わせてる訳だからそれより明るい場所は当然オーバー気味になる訳だし。
仮に人が写ってたとして、建物に合わせるか、人物に合わせるかでもまた変わってくる。
飛ばしたくないなら極力-補正でRAW撮りで対応するしか無いかと。

何が言いたいのかよう分からんが、基本的に暗い部分に合ってるからそれ以上明るければ他の機種でも飛ぶ。
3機種比較にしても、XZ-1は一番奥の暗い部分に合ってる訳だから他2機種よりも奥が黒潰れせずに写ってる、その為手前の明るい部分が飛んでしまってる、D7000は個人的に問題外、CX3はバランスは良さそうだけど合わせてる所よりも後ろは明るいから飛んでるしXZ-1ほど建物の中は写ってない(潰れてる)、また焦点距離の差も影響されるかと。

フルオートで撮るにしても各社の微妙な差があるし、そこら辺は自分で撮りながらそのカメラの癖を掴むしかないかと。
同じ撮り方してどのメーカーも全く一緒にしか写らないならそんなカメラ個人的に要らない。

書込番号:12813568

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/03/23 17:14(1年以上前)

なるほど、これは勉強のしがいがありますね。
ISO100
F3.2
シャッタースピード640/1だったかな

この3つと格闘するだけでも、このカメラの価値があると思います。
露出補正に行く前に
この3つの情報をよく頭のなかで考えてみたいなあ
これは凄いカメラだと思います。
絶対モノにしてくださいね。半年後、また同じ構図で発表して下さい。

書込番号:12813636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/03/23 17:21(1年以上前)

なるほど、
ISO100
F3.2
シャッタースピード 640/1だったかな
これだけでも大事な情報ですね。
露出補正の前に、この3つのキーワードを
考えて使えるカメラなんて、本当に凄いです。
このカメラと格闘してみてください。絶対写真がうまくなると思います。
瑞光(ズイコー)の名前を付けただけありますね。
半年後、また同じ構図で投稿してください。
誰がとっても一緒ならせっかく高いカメラを買った意味が
ないと思います。がんばってください
うらやましい!

書込番号:12813654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/03/23 17:23(1年以上前)

しまった、また操作をまちがえた、すみません二度かいちゃった

書込番号:12813662

ナイスクチコミ!0


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/23 20:45(1年以上前)

別機種

K-5でも無理です

Hill Walkerさんの思っていることが理解できました。
結論から言うと仕様です。
最初の比較で、全ての映りという点では露出補正が無い方が黒潰れはしていません。
露出補正をしている方が屋根の下が黒潰れ。
しかし、Hill Walkerさんの判断は見た目は露出補正の方がくっきりとしていいと思われた、という事でしょうかね。

3機種で全て映るという点では上記D7000とCXと比較するとXZ-1が一番です。
黒潰れ、白とび共にしていない。
ただ、全て映ったが明るすぎると思うのでしょう。
そこで登場するのが飛び道具のD7000のアクティブDライティングでしょうw
CXにも同じ機能がありましたね
まぁ、本来の見たままじゃない訳ですが・・・

露出がアングルによって変わるのはどのカメラでも同じです。
太陽の位置が真横よりちょい前のようですが、影響はかなり受けますよ。
広角時は特に太陽光の影響が受け易く難しいです。

XZ-1の写真仕上がりを自分好みに少しずつカスタマイズしていくしかありませんね。
がんばりましょう。

補足で現在白飛び性能でかなり飛びぬけたK-5で撮影したものを掲載してみますが
現状ではこのようになります。

それと↑でSONYユーザーが騒いでいますが、所詮ストロボも付かない、付いてもケラれるようなカメラ使いにオリンパスの良さは分からないだろうなw

書込番号:12814318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2011/03/23 21:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:14件

2011/03/23 22:59(1年以上前)

要するにオートモードの性能が悪いということみたいですね
ゲーム機もそうですがメーカーに拘るあまり信者と化してる方々との会話は要領を得ませんね

書込番号:12814996

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/23 23:09(1年以上前)

マクロがONになっているのが原因ではないでしょうか。

書込番号:12815054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS XZ-1の満足度4

2011/03/24 01:30(1年以上前)

トピ主さんはこの露出傾向が(不具合・故障等でなく)仕様ということを開き直りと言いたいのですかね?一体型さん、DR-Z400Sさんが仰るとおり仕様だと考えるほうが自然だと思うのですが(それがトピ主さんの好みに合うかどうかなんてことは知りません)。

いずれにしろiautoに拘らずに露出ブラケット+RAW撮影されたらどうですか?

書込番号:12815574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/03/24 07:05(1年以上前)

ちなみに、フジフイルムの場合は、
このケースとは逆で、白飛びを押さえ込むプログラムなので、暗部が落ちやすいです。

ま、旧世代のIXYみたいな、明るく持ち上げるオート露出なんですね。
という感想しか出ないです。

オリンパスのコンデジは、ここ7〜8年くらいは堅実なコンデジを見ていませんし、
ここ最近のエントリー機は欠陥品みたいなコンデジも出ています。

嫌味抜きで、今のオリンパスなんて、そんなもんですよ・・・と思います。
そんなもんと思わず、渋く堅実で高級なイメージで買われると、泣きを見るという事でしょう。

書込番号:12815901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2011/03/24 08:24(1年以上前)

「XZ-1使用上の注意」追記案

卓越したシーン判定アルゴリズムで、最適な撮影モードを与える「i-AUTO」を搭載していますが、画面中央に暗い部分、周辺部に明るいシーンを撮影した場合に、暗い部分の両方の階調を保持するため、暗い部分にあわせた露出となるようにプログラムされています。

この状況は、ごくまれに発生しますが、そのような状況で「i-AUTO」で撮影した画像が、ご自身の撮影意図に合致しないと感じられる場合は、マニュアルを熟読していただき、仕上がりモードの詳細など、カメラの設定をご自身で、細かく調整していただくか、「i-AUTO」を使わず、露出ブラケット+RAWの設定でお使いください。

書込番号:12816037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS XZ-1の満足度4

2011/03/24 08:31(1年以上前)

私は所持していませんが(旧世代のIXYだけではなく)GRD3も暗部の諧調・低ノイズを重視する設定になっているようですね。
暗部はしっかり押さえるから白とびしそうだったら露出補正してよ(マニュアル機だし)!ってことなのだろうと思います。

リコーに比べて操作性が格段に悪いのが問題だとは思いますが。とはいえ露出補正はそんなに手間だとは思いません。

書込番号:12816053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS XZ-1の満足度4

2011/03/24 08:37(1年以上前)

露出も含めすべての設定ついて万人が100%意図通りに撮れるオートモードを持ったカメラがあったらほしいものです。まずないでしょうけど。

書込番号:12816068

ナイスクチコミ!6


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/24 11:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ナチュラル彩度0

ナチュラル彩度+1

ナチュラル彩度+2

自分なりに考え、好みの設定を見つければ大分改善出来ると思います。

参考までに自分なら設定を変える内容は
画像仕上がりのナチュラルの彩度を変更します。
取り急ぎPENで条件を悪くした撮影をしましたので参考にどうぞ。

VIVIDは彩度が最初から上がっています。
ナチュラルは彩度が上がっておりません。
上記理由によりナチュラルの変更をします。
一度設定すれば設定を記憶しますのでiオートでも設定は反映されます。
これで大分改善されると思いますが、@オートではVIVID,ナチュラル、FLAT等画像仕上がりの選択が出来ません。
普段はPオートメインでの撮影が多くなります。

オリンパスのカメラは自分好みに育てられますので楽しいですよ。
頑張ってください。

書込番号:12816370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件

2011/03/24 13:00(1年以上前)

明暗差が激しい被写体で明部を飛ばさず暗部も潰れずとしたい時は、カメラに階調をコントロールする機能があればそれを使うことができるでしょうし、もしカメラにその機能が無いときには明部が飛ばない露出で撮影し、レタッチで暗部を持ち上げる等が必要だと思います。
ただ、カメラでやるにしろ後処理するにしろ、明暗の幅が狭くなる分、不自然でのっぺりした写真になりがちなので、これは好みが分かれると思います。HDR処理までいけば尚更です。
カメラの癖を把握しつつ、後は自分の作画意図を反映させるための使いこなしを工夫するのもカメラ趣味としては楽しいと思いますが。
話はそれますが、表現として白トビを活用するのは決して悪くないと思います。自分なんかあえて使いたいという時もあります。

書込番号:12816690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/03/24 15:57(1年以上前)

個体がおかしいんじゃないですか?
AEロックができない時点で買うのやめましたけど、発売されたらされたで気になる機種なので色々試し撮りしましたけど
露出制御はかなり賢いカメラだと感じましたけど^^;

ソフトで後処理すればどうにでもなるので、せっかく買ったカメラなので癖をつかんで
使いこなす事に全力を傾けるのがいいと思います。

書込番号:12817114

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件

2011/03/24 19:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

XZ-1

D7000

CX-3

いろいろアドバイスありがとうございます。まだ、納得できていません。

お稲荷さんの比較写真のヒストグラムをアップロードしてしました。あと、ISO100換算のEV値を計算してみました。

XZ-1 10.28EV D7000 12.3EV CX-3 11.8EV となりました。XZ-1は、他に比べて、1.5〜2絞り明るい露光になっています。

ところで、最近のカメラは、AE、すなわち自動露光が基本ですよね。AEというのが決める露光の基本ってなんでしょうか。

露光計の方式には、入射光方式と反射光方式があるのは、皆さん、ご存知のとおり。入射光方式は、18%グレ−の反射率を持つ標準被写体が適正な状態で写るように露出を決定するというものです。これを標準露光と、ここでは言いましょう。

それに対して、反射光方式は、被写体の反射率の影響を受けますので、反射光から入射光の強さを推測しないといけなくなります。今、対処の機種、XZ-1では、イメージセンサの画像でこれをやっていますから、そこに「卓越したシーン判定アルゴリズム」が活躍する余地があります。

この標準露光を基本に、撮影者の意図を反映したものを適正露光としましょう。露出補正、+0.3とかー1.0とかは、この世界です。もちろん、彩度をいじるのもいいでしょう。

ですが、AE(自動露光)方式のカメラの露光の基本は、標準露光であるべきです。標準露光にいかに近づけるかが、カメラメーカのめざすところであるはず。それで得られた露光に、撮影者の意図をいれた補正をかけるのが適正露光の世界。決して、カメラメーカの考える適正露光であってはならないと考えます。

たとえ、難しいシチュエーションといえども、標準露光にいかに近づけるかがメーカの目指す道ではないでしょうか。

写真の基本を思い出せせてくれるスレッドになっています。

書込番号:12817812

ナイスクチコミ!8


toppo-jiさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/24 22:02(1年以上前)

お稲荷さんの三枚を見比べると
 「XZ-1がオーバーで他が適正」
とも言えるし
 「XZ-1が適正で他がアンダー」
とも言えますね。
測距点である奥の内裏を重視するか、周辺も含めて画面全体を重視するかで、何を適正とするかが違ってくるでしょうね。

書込番号:12818382

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/24 23:14(1年以上前)

お稲荷さんの写真は、マクロがONになっているので
内部的に測光が中央重点かスポットになっているのではないでしょうか。
マクロをOFFにして再検証されては如何でしょうか。

書込番号:12818748

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2011/03/24 23:33(1年以上前)

オリンパスのデジ一に「EPS測光のAF連動」設定というのがあり、それをONにすると撮影時のAFポイントにウェイトを置いた測光になります。
XZ-1、おそらくiAUTOの時には、画面全体を満遍なく平均測光するのではなく、AFポイントかカメラが主被写体として認識したものにウェイトを置いた測光になるのだと思います。

そもそも、iAUTOって、どのような撮影シーンであるかの認識をカメラの判断に任せて、それぞれのシーンに適しているとカメラメーカの考える露光やら色合いやらで仕上げるモードだと思うんですが...。
標準露光云々を求めるならPモードの方が適しているんじゃないかと。
ま、Pモードでも意に沿うかどうかはわかりませんけど。。。

書込番号:12818869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/25 03:14(1年以上前)

iAUTO ( iオート )
カメラが撮影シーンに最適な撮影モードを[ポートレート]/[風景]/[夜景&人物]/ [スポーツ]/[マクロ]/[ローライト]の中から自動で選択します。シャッターボタンを 押すだけで撮影シーンにあった撮影ができるフルオートモードです。
なお、カメラが最適なモードを判定できない場合は、[プログラムオート]での撮影になります。

P ( プログラムオート )
カメラまかせの撮影をしながら、必要に応じて露出補正やホワイトバランスなど多彩な撮影メニュー機能を変更できます。

ローライト
暗い場所でカメラを手持ちで撮影する場合に使用します。

ポートレート
人物を撮影するのに最適です。肌の質感を強調します。

風景
景色を撮影するのに最適です。青、緑の色をきれいに再現します。

夜景&人物
夜景を背景にした人物を撮影するのに最適です。通常より遅いシャッター速度で撮影します。

スポーツ
動いている被写体も止まっているように撮影します。

マクロ
レンズ先端から被写体に 10cm (ズームが最も広角側にあるとき) / 30cm (ズームが最も望遠側にあるとき) まで接近して撮影できます。

iAUTOはカメラに設定されてる中から判断されその選択されたシーンの設定で撮影されてる訳だからスレ主期待の標準露光ではなく、メーカー側がそれぞれに合わせて設定してる。
露光にしてもそれはスレ主の勝手な解釈であってメーカーそれぞれに違いがあるんだから、嫌なら自分が作る立場になれば良いだけかと。
フルオートはどこのメーカーでもそれぞれ設定してきてる、それが嫌な人はPで使うかそれ以外が選択できるならそのシーンにあわせて自分で選ぶしかない。
そして、iAUTOの場合だとAFがマルチに設定される、個人的にこの機種のAFは迷い過ぎだと思ってるからマルチにはしたくない。
そのマルチで撮影されるんだから余計にiAUTOは使いたいと思わない。

標準露光がどうのと言うぐらいなんだから、カメラに撮らせるんじゃなく、自分に合わせたカメラで撮る様にできるんじゃ?
P、S、A、Mそれぞれのモードでも弄らないといけない訳でもないし。
iAUTOでもある程度弄れるんだし・・・
完全にカメラ任せでいっさい弄りたくないというのであれば、わざわざこのカメラを選ぶ必要も無いと思うけど?

食堂の写真にしても自分ならあの場面だと横じゃなく縦で撮ってる、飛ぶ可能性のある場面なら切捨てる事を前提で横で撮るか、もう少し右に振って空き地を写さない、手直しは嫌であの食堂を絶対に真ん中に入れたいなら縦で撮る。

一応撮影時に弄れるiAUTOでも弄らずにフルオートに拘る理由が自分には分からないんですが?
メーカーそれぞれに微妙な差があるから他のモードでも意に添わないかも知れないけど、それなら手放して別のカメラ探した方が精神的にも良いと思うけどなぁ。
一瞬を切り撮るにしても少なからず弄る自分としてはそこまでオートに期待してないだけに基本的な考え方が違うんだろうなぁと見てて思いました。
一眼ではMFのレンズしか使ってないので、AFはコンデジに任せてるけどXZ-1は比較的優秀な部類に入ると思うけどね。

書込番号:12819393

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:14件

2011/03/25 07:49(1年以上前)

つまりはiAUTOは使い物にならない機能と言うことですね

書込番号:12819595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/25 08:12(1年以上前)

iAUTOが使えない訳ではないかと、慣れない人であれば弄るにしてもかなり大まかにメニューが出てるから分かりやすいと思われ。
ステップアップのまず初歩として簡単な変化を理解するという点ではiAUTOは良いと思う、その後各モードの操作に移行するだろうし、この機種で完全フルマニュアルだとかなり面倒・・・

iAUTOよりもAFの方がマルチだと使えないと思う。
自分が狙いたい場所じゃない所に合わせまくられて苛ついたぐらいなので、今はシングルAFしか使ってない。

書込番号:12819639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2011/03/25 10:08(1年以上前)

論点を整理しますと、今、私がこだわっているのは、iAutoではなく、Mモードも含めて、すべての撮影モードの露光の基礎となる分割測光自動露光の確かさです。

書込番号:12819860

ナイスクチコミ!4


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2011/03/25 14:32(1年以上前)

Hill Walkerさん、みなさん、こんにちは。

他の方もおっしゃっていますが、露出についてこの様なコントラストの強すぎる構図で絶対的な正確さを云々してもしかたがないと思います。
フィルムでしたら、結果は帰って現像するまで分かりませんが、デジタルカメラでしたら「いつでも」結果が見られるわけですから、露出の精度あるいはメーカー毎のその考え方にこだわっても意味がないと私は考えます。

第2に、この様なコントラスト変化の大きな構図の場合、白飛びさせても暗所を目立たせたいのか、それとも黒つぶれしても良いから白飛びを押さえたいのかは、「撮影者の意図」によるしかないと思います。
ハッキリ言って、取って出しで80点を目指すならこの様な高級機を使うべきではないく、お任せ機能の充実したカメラを選ぶべきだと思います。

今までの議論を拝見して思うことは、機械に振り回されすぎではないかと言うことです。
結局、被写体の何を撮影したいのかは撮影者が決めることで、機械はそれを補助するに過ぎません。自分の意図した撮影結果を得るために自分で創意工夫することが撮影の喜びの一つではありませんか?

書込番号:12820484

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/03/25 15:29(1年以上前)

Hill Walkerさん、こんにちは。

「すべての撮影モードの露光の基礎となる分割測光自動露光の確かさ」ということであれば、きちんと分割測光が働いていると判断出来ると思います。
Hill Walkerさんの作例を見ると、いずれも画面中央付近に暗いメインの被写体があり、周辺部に明るい背景があるというパターンです。
このような場合、分割測光でなければ中央付近の被写体は黒くつぶれてしまうことになるでしょう。

XZ-1は、画面中央付近に大きな割合を占めている暗い部分がメインの被写体であると判断して、その部分の階調がじゅうぶん出るような露光量を決定したのだと思います。
おそらく逆光時の人物撮影を考慮した設定になっているのだと思いますが、Hill Walkerさん作例の被写体でも、建物の描写を第一に考えたら適正露出であるとも言えますよね。

カメラからしてみれば、その部分が人物なのか建物なのか判断は出来ません。
赤系の建物なので、カメラが一般的な被写体である人物だと判断した可能性もありそうですが、だとすれば、よけいに人物寄りの露光量決定となったことも考えられます。
(XZ-1が色の情報で露出のコントロールをしているかどうかわかりませんが、「i-AUTO」や「eポートレート」では、色情報を参照しているはずです。)

最近の分割測光は、たいていの場合大きく露出を外すことはありません。しかし、ときには自分が予想(期待)した露出と食い違うこともあります。
設計者は多くのユーザーの最大公約数的な設定を考えたのでしょうし、カメラには被写体が何であるかはわからないのですから、いつも期待どおりにはならないことがあるのも当然だと考えた方がいいでしょう。

いずれにしろ、明るい空を背景にした黒っぽい神社仏閣などは、露出が難しい対象です。
各種測光モード、AEブラケットや階調オートなどの機能を大いに利用しましょう。そのために備えられた機能ですから。
「カメラ任せで100%なんでもOK!」な機種は存在しません。そこに文句をつけてもしかたないことです。

XZ-1はとてもいいカメラです。カメラの癖をつかんで、使いこなしの出来る人を目指しませんか?
使いこなしに応えてくれるカメラだと思いますよ。

書込番号:12820595

ナイスクチコミ!14


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/25 16:10(1年以上前)

露出の確かさねぇ
あるシチュエーションで、いつも同じような答えを出してくれるなら、それは確かな露出と言っていいよね。
いつも違う結果になるなら困るけど。

XZ−1の考えと、スレ主の考えが、違うだけ。
それをストレスと思うなら、早く手放した方が良い。
相手の考えを理解した上で、憂い奴でも俺の考えに従ってもらうよ、
と楽しめるなら、素敵な友達になれるのだろうけどね。

書込番号:12820684

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/25 17:17(1年以上前)

当機種

良いカメラだと思うよ〜

ここ最近友達の持ってるカメラも含めいろいろコンデジ弄ってみたけど、直感で購入したXZ-1が個人的に一番合ってた。
癖掴む為に沢山撮って、自分なりのXZ-1を使った写真を探す方が良いと思おうけどね〜

アートフィルターもたまに使えば面白いし、重箱の隅つつく様な事せずに気侭に手懐けながらカメラ色に染められるんじゃなく、自分色にカメラを染める事を選んだ方が写真を撮るという事にしても楽しいと思うけど。

露出がどうのとか細かい事考えて写真撮っても楽しくないと思うのは自分だけだろうか?

書込番号:12820858

ナイスクチコミ!9


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/25 18:28(1年以上前)

適正露出ですか・・・
多分、Hill Walkerさんの思いを叶えるカメラは存在しません。
どのメーカーも全て同じに写らないと駄目でしょうから・・・
レンズも素子も違う、癖も違う。
ニコンとキャノンでも全自動で写り方が違います。
もし、同じであればカメラ雑誌の比較テストは要らないです。
もちろん、オート以外でも同様です。
設定をあれこれ弄っても全く同じにはなりません。
突き詰めるのであれば、写真がどっちの好みかを判断した上での購入ですね。
それ以前に購入したという事でしょうかね。

と言うものの最初の写真はちょっと自分好みではありませんがw
微妙な設定かな、と思ったりもします。
自分も幾つかのXZの写真を見たことがあります、少し明るく写るという印象はありますね。
でもPモードなら仕上がりを細かく設定出来る操作も簡単ですし、カメラが覚えてくれますので少しの我慢をしてみてはいかがでしょう?
しかし、オリのコミュニティのFOTOPUSの写真を見る限り、こんなに綺麗に写るのか!と思う写真ばかりです。
どこぞの○CAFEと見比べて下さい。
Hill Walkerさんの拘り部分を、出来上がる写真にもっていけば良く写るカメラに育ちますよ。
素敵な相棒になるのを望みます。

書込番号:12821052

ナイスクチコミ!5


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度4

2011/03/25 20:45(1年以上前)

Hill Walkerさんへ

>Mモードも含めて、すべての撮影モードの露光の基礎となる分割測光自動露光の確かさです。

 そういう面からいえば,Hill Walkerさんの示したサンプルから見ると,XZ-1のESP測光は正確です。
 ESP測光(評価測光,分割測光ともいう)は,カメラが撮影時の情報を元に,適正露出に合わせたい部分を決め,他の部分とのバランスをカメラが考えた上で露出を決めます。多くの場合は,ピントを合わせた場所を基準に,周りの露出も考慮して露出を決めます。ただし,明暗の差が大きい場合には,暗い部分が多かったり,ピントを合わせたのが暗い部分だと,明るいところは飛ばしても中心となる暗い部分を適正露出に持って行こうとします。明るい部分が多いときには,その逆になります。
 また,ESP測光の場合,同じような写真でもピントの位置や構図を少しずらしたりするだけで,当然,適正露出に合わせたい部分の露出も,まわりの露出も変わるので,お寺さん?の上の空が白かったり(オーバーだったり),青かったり(アンダーだったり)する写真が出てくるわけです。
 このように事は,分割測光自動露光の場合,どんな機種でもおきます。ただ,各メーカーによって,そのさじ加減が違うので,アンダー側を重要視する傾向のあるメーカーは明るい部分がオーバー傾向になるし,逆にオーバー側を生かそうとする傾向のあるメーカーは暗い部分がアンダーになる傾向があります。

>AE(自動露光)方式のカメラの露光の基本は、標準露光であるべきです。
>標準露光にいかに近づけるかが、カメラメーカのめざすところであるはず。
>それで得られた露光に、撮影者の意図をいれた補正をかけるのが適正露光の世界。
>決して、カメラメーカの考える適正露光であってはならないと考えます。

 上2行と下2行が矛盾しています。

 上2行は確かにその通りだと思います。そういう面では,XZ-1は,ピントを合わせたところの露出は良い線行っていると思いますよ。カメラとしての露出の仕事はココまでです。
 下2行はカメラの仕事ではありません。撮影者の役割です。カメラメーカーの考える適正露出は,あくまでも18%グレーチャートを正しい明るさに写すことです。ESP測光(もちろん評価測光や分割測光も)は,それに,ピントを合わせたところが最も適切になるように,周りとのバランスを考えて必要ならカメラが補正しているのです。
 そうしないと,撮影者によって意図とか好みが違うので,商品として成り立ちません。ですから,カメラがHill Walkerさんの言う適正露出を持ったカメラはありませんし,今後も出てくることはないと思います。
 ただ,各部分のバランスをとるところで,各メーカー,各機種によって傾向があるので,たまたま好みにあった傾向の機種に出逢うこともあるかも知れませんが…。

 Hill Walkerさん自身,それなりにデジカメ(デジタル一眼)を使っている方みたいなのに,なぜこのようなスレやレスをされるのか,少々不思議に感じます。たぶん,上に書いたことぐらい,ご存じだと思われる知識も力量も持った方だと思われるので…。


書込番号:12821425

ナイスクチコミ!10


toppo-jiさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/25 20:58(1年以上前)

「分割測光は」明るすぎる部分や暗すぎる部分を意図的に無視したり重視したりするものですから、「標準」にはならないでしょうね。
中央重点やスポット測光の方が、そういう意味では、標準になり得ますね。

書込番号:12821479

ナイスクチコミ!7


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2011/03/25 23:36(1年以上前)

お稲荷さんのヒストグラム比較をみると(XZ-1+CX-3)÷2が適正露出のような感じで、
D7000はアンダー過ぎてどれも適正露出とは言えませんね。

ヒストグラムやEV値を計算出来るくらいなら撮影時にヒストグラム確認して
XZ-1は−補正、CX-3は+補正で良いと思いますが、お任せで撮影者の
思い道理に映らないと駄目なら、多分永遠に無いでしょう。
お任せで思い道理写るカメラ使って楽しいですかね。

書込番号:12822256

ナイスクチコミ!6


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2011/03/26 01:06(1年以上前)

>>AE(自動露光)方式のカメラの露光の基本は、標準露光であるべきです。
>>標準露光にいかに近づけるかが、カメラメーカのめざすところであるはず。
>>それで得られた露光に、撮影者の意図をいれた補正をかけるのが適正露光の世界。
>>決して、カメラメーカの考える適正露光であってはならないと考えます。

> 上2行と下2行が矛盾しています。

スレ主さんが言っていることとkoapoさんが言っていることは結局同じことでは?

スレ主さんはカメラは標準露光を決め、適正露光は撮影者が決めるべきでカメラが決めるべきではないと言っており、koapoさんの主張と同じでは?と思います。

さて、ここでiAUTOが何のために存在するか考えてみると、オリンパスのFAQからの引用が以下です。
---ここから---
カメラが撮影シーンに最適な撮影モードを[ポートレート]/[風景]/[夜景&人物]/ [スポーツ]/[マクロ]/[ローライト]の中から自動で選択します。シャッターボタンを 押すだけで撮影シーンにあった撮影ができるフルオートモードです。
なお、カメラが最適なモードを判定できない場合は、[プログラムオート]での撮影になります。”
---ここまで---

つまりカメラがすべて決定する全自動モードと言うことです。
適正露出を自分で決められない初心者の方のために最適なモードをお膳立てしてくれる機能です。カメラで標準露出ではなく適正露出まで決定するモードであることは簡単に想像できるはずです。
(風景と夜景、人物が同じ適正露出であるわけがないですよね?)
全自動モードで撮る層を考えてみるとフォーカスで狙った辺りが露光不足だとクレームが出るような気がしますし、飛んだ潰れたなど気にするとは考えにくいと思います。
標準露光/適正露光まで分かっているのであればせめてプログラムオートを使うのが普通ではないでしょうか。

と釣られてみましたが...



そもそもスレの流れを読むとまじめに回答すべきか判断に悩みますね。

質問開始からしばらくは

> デフォルトのオートモード云々

と言っているが、オートモードって何だよ?プログラムオート?iAUTO?と
論点が分からず回答者さん達の回答が迷走しているのが分かります。そこで

>「XZ-1使用上の注意」追記案

でスレ主さんはiAUTOについてあーだーこーだ言っています。
なるほど、オートモードってiAUTOのことかと回答者さん達がiAUTOがらみで回答をしてくれるようになったと思ったら急に手のひらを返したように以下の書き込み。


> 論点を整理しますと、今、私がこだわっているのは、iAutoではなく、
> Mモードも含めて、すべての撮影モードの露光の基礎となる分割測光自動露光の確かさです。

回答者を小馬鹿にしたような展開で論点の何もあったものではない気がします。

本当に疑問があるのであれば、まずは事象がどのような設定で発生するかを整理した上で、正確なモード名を使って質問し直すのがいいのではないでしょうか。

書込番号:12822588

ナイスクチコミ!14


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2011/03/26 01:10(1年以上前)

追記です。

一番目の質問に添付している写真は露出補正をしていることからiAUTOではないことが分かりますね。
プログラムオートが質問の趣旨か?とも思えてきましたが、そうすると
>「XZ-1使用上の注意」追記案
の書き込みが辻褄が合わず、結局よくわかりません...

書込番号:12822600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/26 04:19(1年以上前)

回答されてる方の迷走が続いてるので、あくまでも個人的な仮定なんですが・・・

あの三枚の比較写真の中でスレ主さんがベストだと思ってる写真がD7000だった場合、意外にこのスレがしっくりくるんです。
もしそうなら、三枚の次に出した写真のコメント

>もう一つ、あれ?と感じた写真をアップロードしておきます。商店街のはずれの店で、右側1/4程度が店がなくて背景には明るい空間が広がっています。

>この写真には、人物は写っていませんが、ここに人がいて、その瞬間を切り取りたかったとしたら、露出補正とか仕上がりモードの設定変更などをしている暇などありません。

つまり、D7000ぐらい暗ければ1/4の部分が飛ばないんじゃないかと言いたいのじゃ?
(D7000基準であれば暗いと思っていないのかもと)

D7000で撮られた写真は個人的に暗過ぎて建物の奥も潰れてるから問題外としたんですが、これがベストと考えてた場合、確かに白飛びは建物の奥の駐車場かなにか分からないですがそこも飛んでないとなり、他2機種は白飛びが起きてるとなる。
そう言った感覚でスレを読み返すとしっくりきたので、スレ主さんの納得がいかない点は感覚が違うんだと思ったのでそれなら自分が楽しめる様にして撮影すれば良いんじゃないかと。
もしこの仮定でいくと回答してる人との温度差があるのでたぶん平行線が続くと予想してます。

書込番号:12822800

ナイスクチコミ!5


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度4

2011/03/26 07:53(1年以上前)

Verisignさん 

 ありがとうございます。確かにそういうふうにも捉えられますね。

>決して、カメラメーカの考える適正露光であってはならないと考えます。

というところに強く反応してしまい,スレ主さんがいうカメラの適正露光というのが,「撮影者の意図をいれた補正をかけたもの」だと思いこんでしまいあのような記述になってしまいました。

>それで得られた露光に、撮影者の意図をいれた補正をかけるのが適正露光の世界。

この部分は確かに,標準露光に撮影者が自分の意図するように補正かけるのが適正露光だと読めますね。少しだけ言い訳すると,始めの頃にスレ主(Hill Walikerさん)が,

>ところが、ハッと感じて、とっさにシャッターを切ったとき、
>それなりの露出で写ってほしいことを、
>オートモードに期待するわけです。

と書かれていたので,「カメラが撮影者の意図を反映する補正をかけろ」と読んでしまったのです。

 まったりと!さん

 なろほど!そうですね。これで,納得しました。あと,D7000だけ分割測光の分割面が2016分割と1桁数字が上がるので,その辺の優位性を言いたかったのかも…。あくまでも,推測ですが。(確かに,優位な面もありますが,それほど影響するとは思いません。)

 



書込番号:12822976

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/26 08:24(1年以上前)

スレ主さんの書き込み番号 [12807008] によるとマクロがONになっています。
これが気になって。
何故マクロを使ったのか?

書込番号:12823027

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2011/03/26 09:18(1年以上前)

二つ上のスレ「初歩的な質問ですいません」に投稿された画像の一枚目も、ハイライト部が凄まじい白トビ。
これでは使えませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12820853/#12822353

これが仕様だとすれば、画像エンジンがお馬鹿さんなのかな???。

書込番号:12823165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2011/03/26 09:21(1年以上前)

いろいろコメントをいただいて、ありがとうございます。

それはさておき、多くの方のコメントに、返信すると、また、論点がずれる可能性がありますので、ここでは、kaopo さんのコメントが、私の言いたいことに、答えていただいていますので、以下、コメントさせていただきます。

■ESP測光について

-------------------- kaopo さんのコメント -------------------------------------

そういう面からいえば,Hill Walkerさんの示したサンプルから見ると,XZ-1のESP測光は正確です。

 ESP測光(評価測光,分割測光ともいう)は,カメラが撮影時の情報を元に,適正露出に合わせたい部分を決め,他の部分とのバランスをカメラが考えた上で露出を決めます。多くの場合は,ピントを合わせた場所を基準に,周りの露出も考慮して露出を決めます。ただし,明暗の差が大きい場合には,暗い部分が多かったり,ピントを合わせたのが暗い部分だと,明るいところは飛ばしても中心となる暗い部分を適正露出に持って行こうとします。明るい部分が多いときには,その逆になります。
 また,ESP測光の場合,同じような写真でもピントの位置や構図を少しずらしたりするだけで,当然,適正露出に合わせたい部分の露出も,まわりの露出も変わるので,お寺さん?の上の空が白かったり(オーバーだったり),青かったり(アンダーだったり)する写真が出てくるわけです。
 このように事は,分割測光自動露光の場合,どんな機種でもおきます。ただ,各メーカーによって,そのさじ加減が違うので,アンダー側を重要視する傾向のあるメーカーは明るい部分がオーバー傾向になるし,逆にオーバー側を生かそうとする傾向のあるメーカーは暗い部分がアンダーになる傾向があります。

-------------------------------------------------------------------------------

再度、私の使っている用語の定義を再確認しておきます。

標準露光:18%グレ−の反射率を持つ標準被写体が適正な状態で写るような露出
適正露光:標準露光を基本に、撮影者の意図を反映したもの

上のkaopo さんのコメントの適正露光は、私の上の言葉に置き換えると標準露光です。

さて、他の方から、iAUTOモードなのか、Pモードなのかなどという指摘がありますが、XZ-1の測光は、すべてのモードで、ESP,中央重点、スポットの3種類ですね。今、話題にしているのは、露光モードのESP測光です。

kaopoさんのおっしゃってることは理解していますし、下にあるようにkaopoさんも、カメラは、標準露光を与えることだとおっしゃています。

その上で、前出のお稲荷さんのようなシチュエーションで、XZ-1のESP露光値のさじ加減が大きすぎるのではないかと言っているのです。D7000やCX-3に対して、1絞り程度ならまだしも、2絞り近い味付けになっているということがいいたいのです。「味付け」のレベルなら、せいぜい1絞りまでじゃないでしょうか。

ヒストグラムを見ていただければ分かりますが、D7000やCX-3のヒストグラムなら、JPEG撮って出しから、少々の補正はできるわけですが、XZ-1では、明るい部分がつぶれてしまっているので、救いようがないわけです。

お稲荷さんの写真のようなシチュエーションは、決して、極端なものではないと思います。実際、今回の比較写真を撮るために街を歩いてみましたが、簡単に見つかりました。日本の街角のありふれた風景です。

■標準露光と適正露光

>>AE(自動露光)方式のカメラの露光の基本は、標準露光であるべきです。
>>標準露光にいかに近づけるかが、カメラメーカのめざすところであるはず。
>>それで得られた露光に、撮影者の意図をいれた補正をかけるのが適正露光の世界。
>>決して、カメラメーカの考える適正露光であってはならないと考えます。

> 上2行と下2行が矛盾しています。

>上2行は確かにその通りだと思います。そういう面では,XZ-1は,ピントを合わせた
>ところの露出は良い線行っていると思いますよ。カメラとしての露出の仕事はココまで
>です。

> 下2行はカメラの仕事ではありません。撮影者の役割です。カメラメーカーの考え
>る適正露出は,あくまでも18%グレーチャートを正しい明るさに写すことです。ESP測
>光(もちろん評価測光や分割測光も)は,それに,ピントを合わせたところが最も適切
>になるように,周りとのバランスを考えて必要ならカメラが補正しているのです。
>そうしないと,撮影者によって意図とか好みが違うので,商品として成り立ちません。
>ですから,カメラがHill Walkerさんの言う適正露出を持ったカメラはありませんし,
>今後も出てくることはないと思います。

他の方が言っておられるように、私のコメントを、きちんと読んでいただくと、正しくkaopoさんの言っておられることを主張しています。カメラは、標準露光を与えることにとどまるべきで、適正露光の領域に踏み込むべきではありませんし、踏み込むなら、その機能はOFFできるようにすべきだと考えています。

■検証

コメントをいただいている方で、もし、XZ-1をお持ちでしたら、ぜひ、お稲荷さんのようなシチュエーションと撮っていただいて、どうだったのか。コメントをいただければ幸いです。

書込番号:12823171

ナイスクチコミ!3


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/26 12:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

好みとすれば、もう少し明るくても良いけど、
特に問題が有るようには思わない・・・
ピントは屋根の先端辺りで合わせてるはず。

書込番号:12823688

ナイスクチコミ!4


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/26 12:39(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主が問題にしているのはこういうことかな?
でもこれはピント位置の違いの問題で、
屋根先端でピントを合わせたものと、
屋根の奥、サッシ付近で合わせたものとの違い。
意図してやってます。
XZ−1はシャッター半押しで、ピントと露出が同時に固定される。
露出に違いが出るのは当然でしょう。そうでなければ困る。

先ほどの写真も含め、すべてESP、絞り優先モードです。
ピントはシングルAF中央固定で、ピントを合わせた後、構図を決めてます。

書込番号:12823735

ナイスクチコミ!5


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/26 12:49(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主さんの言うようなカメラだと、ベンチの写真のようなものは撮れないはず。
カメラに、背景になっている風景を飛ばさないよう露出を決めろと言っているようなもの。
そんなことをすれば、せっかくペンチでピントを合わせても、ベンチは真っ黒になってしまうでしょう。
左は失敗写真ですが、入り口でピント合わせをしたらこうなった。
でも、左右の写真、裏腹ですよね。

書込番号:12823773

ナイスクチコミ!5


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/26 12:57(1年以上前)

たぶん、XZ−1に
シャッター半押しで
ピント固定、露出は未固定、構図決定後全押し露出。
というモードが有れば、スレ主の望む露出の写真に近くなるような気がする。

書込番号:12823794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2011/03/26 13:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Sony TX-5

Galaxy S

CX-3

XZ-1は、カスタマーサポートセンタにいっているので、普段使っているカメラを持って、お稲荷さんを再訪。

Sony TX-5、スマートフォン Galaxy S、比較のためのCX-3。
次の投稿で、ヒストグラムをあげます。

書込番号:12823851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/03/26 13:18(1年以上前)

ヒストグラムです。
TX-5も、Galaxy Sさえも、明部にそれなりのスペースがある分布になっている。
大きく味付けが違うのが、XZ-1。

露光の正確差をチェックするために、グレーカードを発注しました。

書込番号:12823865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/03/26 13:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

TX-5

Galaxy S

CX-3

夫失礼ヒストグラムがアップされていませんでした。

書込番号:12823880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/03/26 13:45(1年以上前)

zukunasiさん

XZ-1の設計思想がわかりました。ピントが合う部分の評価を大きくする設計になっているのでしょうか。

ただ、どちらにしても、この設定は、手持ちのカメラとの比較で示しているように、他社の分割測光の設定とは大きく違います。

>でも、左右の写真、裏腹ですよね。
とおっしゃるように、再度、繰り返しになりますが、他社のように、「標準露光」になるだけ近い露光になってほしいのです。

その後は、意図して、露出補正をかける。ベンチがほしいのか、背景がほしいのか?それは撮影者の意図のはずです。

ピントがあっているところを重視して、露出をあわせるという設定は、この機種以外の振る舞いと大きく違っていて、いつも、その事を頭にいれて、今後撮影しないといけないということになります。

繰り返しになりますが、kaopoさんのおっしゃるように、「カメラメーカーの考える適正露出は,あくまでも18%グレーチャートを正しい明るさに写すことです。」そうで、あってほしいのです。

なにはともあれ、グレーカードを手にはいったら、もうすこし、いろいろ試してみます。

書込番号:12823959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/03/26 14:40(1年以上前)

XZ-1のマニュアルの記述。これが仕様のはず。

ESP 画面全体で明るさのバランスのとれた撮影をする。
[ESP]のとき、強い逆光下での撮影では、中央が暗く写ることがあります。

書込番号:12824127

ナイスクチコミ!2


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/26 14:59(1年以上前)

標準露出、18%グレーと言っても、
カメラは画面の中のどこを、その18%グレーの明度にするのかな?

スレ主さんはそんなことよりも、画面のどこも白飛びさせないよう、カメラがコントロールしてくれることを望んでいるだけではないですか?

個人的には、XZ−1、そんなに他と振る舞いが違うようには思いませんよ。

書込番号:12824181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2011/03/26 15:12(1年以上前)

zukunasi さん

露出ってのは、どういうものか、たとえば、下のページに簡素な説明があります。

http://www.sekonic.co.jp/meter_case

書込番号:12824233

ナイスクチコミ!1


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/26 15:14(1年以上前)

なるほど、
しかし、必ず暗くなるとも言ってないですね。
バランスとは、なかなか難しい概念ですね。

撮影時モニターを見ていれば、シャッター半押し時に露出を決定しているのは判るはず。
つまり最終構図ではなく、ピント決定時の構図で露出が決定されているようですよ。

書込番号:12824240

ナイスクチコミ!3


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/26 15:17(1年以上前)

なるほどなるほど
勉強になりました。

書込番号:12824251

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2011/03/26 15:47(1年以上前)

Hill Walkerさん
根本的な誤解があります。
ESPを含む、多分割測光は、18% Grayを評価する測光ではありません。
そして、各社各様です。

一眼レフの場合がわかり易いですが、スポット測光の解説や、スポット測光の専門書などには、
積極的に一眼レフを使用する場合、多分割測光を使用しないように書いてあることがあります。
その意味は、複数のメーカー間で、多分割測光の露出が大きく異なるからです。

なぜ、多数のメーカー間で、基準であるべき測光された露出が異なるかといえば、
標準露出をだしているのではなくて、各メーカーが最適と思われる露出をだしているからです。

多分割測光にした場合のメリットは、
ユーザがあまり、その場の状況、被写体の状況、天候、光の当たり方、光の強度を考えなくても良いことです。
それは、長年の各メーカーの経験や、理論から導き出されるフレーム内の計算やアルゴリズムから決定されます。
そして、それは、フレーム内の露光計算を、18%Grayにあわせることではなくなっています。
被写体を判断し、被写体を最適露出にするべきと考えるメーカーもあれば、
背景を判断し、背景を最適露出にするべきと考えるメーカーもあれば、
あるいは、被写体と、背景のバランスを重視して、そのバランス比率を、メーカー独自の判断とするわけです。

私がスポット測光を勉強するのに愛読している「露出の極意 改訂版」(鈴木一雄著)では、冒頭から、
露出に迷うのは、パラパラと露出値が変化する多分割測光のせいであると言い切っています。
多数のデジタル一眼レフカメラを、多分割測光と、スポット測光(中央重点測光でも良い)で撮り比べると、
複数メーカー間で、多分割測光の露出値は、大きく変化し、また、同じメーカーで同一シーンでも変化するが、
スポット測光(中央重点測光でも良い)では、少なくても日本のメーカー各社間で、殆ど相違がないと記されています。
http://www.photo-con.com/e-book/rosyutsuno_gokui/rosyutsuno_gokui.html

つまり、他の方も仰られているとおりですが、18% Grayにキッチリあわせることの出来る測光方式は、
中央重点測光か、スポット測光しかないです。

さらに、今回のi.Autoのや、各社のインテリジェントオートにおいての多分割測光では、
自動シーン判断の機能もついて、その場面でのメインの被写体、メインの背景、またそれらのバランスを考慮して、
メーカーが判断した最適と思われる露出(18% Grayといった本来の標準露出ではありません)に設定しているわけです。

ここが、話が噛みあっていない根底としてあるようです。

すると、いろいろなケース・シーンにおいて、18% Gray標準露出であって欲しいHill Walkerさんには、不都合なのが、
多分割測光そのものということです。

たまたま、Nikonのデジタル一眼レフや、リコーのCX3といったHill Walkerさんの希望露出に近い多分割測光の露出をするメーカーもあれば、今回のオリンパスのように、メインの被写体の露出を重視するメーカーもあるわけです。

あるいは、カシオさんや、ソニーさんのように複数枚のHDR合成をする機能を持つメーカーもあれば、同じリコーさんでも、GRD3のように、明暗の両方ある状況で、明部の白飛び、暗部のつぶれの両方をできる限り防止するように露出やJPEG出力を調整するメーカーもあれば、撮ったままのJPEG出力をするメーカもあります。

基本的に、オートや、インテリジェントオート、その中で使用する多分割測光は、メーカー任せ=メーカーの最適と思う露出となるモノだと、思いましょう。

そして、18% Grayの標準露出と、そこからの露出補正に拘るのであれば、
やはり、スポット測光や、中央重点測光して、露出補正するべきと思います。

>「カメラメーカーの考える適正露出は,あくまでも18%グレーチャートを正しい明るさに写すことです。」
これは、多分割測光には当てはまらないと思ってください。
多分割測光では、カメラメーカーがそのフレームにおいて、適正と判断した露出値になると思ってください。

その上で、Hill Walkerさんの指摘はオリンパスに向けて欲しいと思います。

XZ-1のi.Autoにおける多分割測光が、多くの人が、手間なしとして多用するi.Autoの測光方式としては、
メインの被写体や、明るい被写体に引きずられて、明るい露出になりすぎるとという指摘であれば、
本当に、その通りだと思います。

ひょっとして、明るいレンズによって、想定以上に、明るい露出になってしまう現象なのではとも、思います。
私も、i.Autoならば、カメラ任せの適正露出とまでは行かなくても、多くのシーンで、特に、明暗が入ったシーンでは、
暗い目の露出となることで、過度の白飛びは防止して欲しいものだと思います。

それにしても、NDのオン・オフが自動となる設定も欲しいものだとか、
AFの設定を、通常、マクロ、スーパーマクロと煩雑に切り替えるのが面倒とか、
高級コンパクトの割には、マニュアル設定や、事前設定できる項目が少ないとか、いろいろ気になる点は多いですが、撮っていて楽しいです。

一応、AFの設定は、マクロにしておけば、無限遠にもフォーカスするので、高速なAFを望まなければ、常時マクロにしていて、近接時だけ、スーパーマクロにしています。

出先なので、写真はないですが、blogの最近の写真が、XZ-1です。
殆どの場合、Aの絞り優先か、ARTのドラマチックトーンか、夜間のローライトモードです。

最後に、Hill Walkerさん
とても良い測光と露出についての話だと思います、ありがとうございます。

書込番号:12824339

ナイスクチコミ!13


toppo-jiさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/26 16:08(1年以上前)

>カメラは、標準露光を与えることにとどまるべきで、適正露光の領域に踏み込むべきではありませんし、

スレ主さんはそう思うのでしょうが、一般的には適正露光の領域に踏み込んで欲しいので、分割測光はそうなっているのです。

>踏み込むなら、その機能はOFFできるようにすべきだと考えています。

OFFの為に中央重点やスポット測光があります。

書込番号:12824401

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/26 17:45(1年以上前)

それにしても、スレ主さんの書き込み番号[12805040]の露出の変化は異常に
見えますよね。スレ主さんが納得いかない気持ちはわかります。
カスタマーサポートセンタの対応結果が待ち遠しいです。

書込番号:12824670

ナイスクチコミ!2


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/26 18:20(1年以上前)

んーーー少し失礼なんですけど・・・
もしかして、スレ主さんは、

カメラの測光は、画面の一部に18%グレーが有ったら、たとえそれが測定部分でなくても、それを正確に再現するもの、と捉えているのかしら?

そうだとすると、話が最初からかみ合わないんですけれど・・・・

書込番号:12824792

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/26 18:26(1年以上前)

別機種
別機種

左側にピントを合わせた

手前から2本目の木にピント

スレ主さんと同じような写真がないか探したらありましたのでアップします。

これはPENのESP測光です。ピントを合わせた位置の違いで露出結果が変わっています。
これは当たり前かな。

書込番号:12824815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2011/03/26 19:17(1年以上前)

背面液晶かビューファインダー見ながら撮れば、そもそもそんなに露出を外さないと思うんですけど。

書込番号:12824981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2011/03/26 19:19(1年以上前)

サポセンはどのような判断を下すのか楽しみです。
お勧めのデジタルESP測光で、最適な露出値を演算した結果がこの状態では???。
新ファームのアナウンスが近々あるような気がします。

書込番号:12824990

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/26 20:43(1年以上前)

スレ主さんに質問です。

3つほど上にある、書き込み番号[12824815]の写真についての質問です。
これはPENのESP測光で、ピントを合わせた位置の違いで露出結果が変わっています。

この露出の変化について、スレ主さんとしては異常に感じるのでしょうか?
ご回答をお願いいたします。

書込番号:12825296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/03/26 21:20(1年以上前)

分割測光自動露光は、どうあるべきかという本質的な話題になってきて、非常に嬉しい限りです。

このスレを始めた時には、なんとなくXZ-1を使っていて、他の機種と振る舞いが違うなと強い違和感を感じて、他のXZ-1ユーザの声を聞きたいなと思って、投稿したのですが、皆さんのレスに基づいて、いろいろ、考えたり、試したりしていて、露光ってなんだ!という本質的な問いに行き着いています。

私自身、写真を始めて40年を越えています。10代のころは、一眼レフPENTAX SPが、始めてのカメラでした。もちろんお金がないので、フィルムは自分で現像、焼付けも自分で。次に思い出すのが、マミアのC220という二眼レフ。露出計は、山の写真を撮ることが多かったので、スポット型の反射型。セコニックの入射光式など、高すぎて買えなかった。でも、全紙の印画紙に焼付けたりして、楽しんでいたものでした。

それから時代は流れてデジカメの時代。始めて手にしたのが、コダックのDC10。http://www.digicamezine.com/digicame/makermatrix.htm
懐かしいですねぇ。まだ、DC10で撮った写真が、HDに残っていますけど・・・。

さて、そんな話はさておき、フィルムの感度は、昔はASAというものがありました。今はISOですよね。フィルムのラチチュードは?という論議もずいぶんありましたね。あと、白黒では硬調であるとか軟調であるとか。いろいろ。

でも、変わっていないのは、露光です。私のいう標準露光です。入射光方式の露出を基準にして、18%グレーチャートを、灰色に撮す。これを忘れたらいけません。これは、わかっている人には当たり前、これを土台にしないというのは、フィルムからデジタルに変わっても、あり得ません。これを反射型で実現するために、これまでエンジニアが心血を注いてきたと信じています。

もちろん逆光や視野内に強い光源がある場合は除きます。順光で、視野内には、鏡面などがない、反射物体のみに限定します。

この原理原則を踏み外したカメラが存在するとすれば、それは、この原理原則を気づかないまでも、この原理原則の世界に棲んできた者からすれば、カメラの反応がまったく違うことになります。

今後、この点は、さらに検証を進めていきたいと考えています。


書込番号:12825433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/03/26 23:01(1年以上前)

Hill Walker さん

経験豊富な方だったのですね。
撮影情報の記述が不十分で論旨がよく理解出来ず、てっきり初心者の方だと思ってしまいました。
大変失礼いたしました。

分割測光がどうあるべきか?ということであれば、露出の知識が無いユーザーでも、ねらった被写体に対しての適正露出を得るためのもの、という事でよろしいのでは。
逆光の時や白バック・黒バックの時に主要被写体の適正露出を得るためには、ある程度の知識が必要だからです。
また、熟練者にとっても、考える間も無いとっさの撮影のような時には助かりますよね。

分割測光は「写したかったところをきれいに写す」ことがねらいです。
ですから、合焦ポイントを重視して露出を決めるということで間違っていないと思いますよ。画面全体のバランスを取りつつ合焦ポイントあたりがほどほどの明るさになるところで露出を決定するということでよろしいのでは。
そこでどのようにバランスを取るかはメーカーの考え方次第ですが。

Hill Walkerさんがおっしゃるような、画面全体が平均して標準的な明るさになるような測光を求めるのであれば、昔ながらの平均測光、せいぜい中央重点測光で良いということになります。露出の知識がじゅうぶんにあり自分で補正量が判断出来るユーザーなら、その方が使いやすい場合もありますね。そのため、XZ-1にもあたりまえに中央重点測光モードがあります。

書込番号:12825852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2011/03/27 00:24(1年以上前)

皆さんはじめまして、初カキコとなります。
普段はいつも見ているだけです、書き込む事は無く買う予定を立てた商品を皆さんの書き込みを参考に購入しています。

このXZ-1魅力的で今購入するか悩んでます、そんなときにこのスレを発見したのでいつもチェックを入れていたのですが、疑問があります。

スレ主さんは何で質問に答えないんだろう?

確かにキャリアやうんちくもお持ちのようですが、何というか・・・
キャリアやうんちくがあるのであれば、このカメラ使いこなせてると思うのですが言ってる事も二転三転していますよね?

客観的に見ていて技術は無いんだろうか?と思ってしまいました。
こだわっている稲荷の写真にしても、絞りやSSその他近い状態での比較であるのであれば分かりますが、あれで何を知りたいのだろうと思いました。

これから写真を本格的にやるつもりでいたのですが、どこにでもいるんですね使い切れない事を棚に上げてうんちくやキャリアを振りかざす人って。
オリンパスのコミュニティーも見てますけど、皆さん本当に良い写真を撮られています。

スレ主さんはスレを立てた以上質問されたらちゃんと答える事って必要なのではないでしょうか?
皆さん初心者の方にも分かりやすく説明されてます、その上で質問をされてる方もいます。
都合の良いところだけを抜き出してるようにしか見えないです。

ずっと見てて答えられてる方の対応が物凄く大人だなと気持ちよく見せていただいてます。

書込番号:12826223

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:52件

2011/03/27 08:24(1年以上前)

痛いの痛いの飛んでけさん

いろんな質問に答えていないのは、もちろん、意識してやっています。このような書き込みに対して、いろんな質問に答えていくと、他でもよくあるように、論議があらぬ方向へ行くことを危惧しているからです。

この点については、質問していただいている方には申し訳なく思っています。ただ、追加の書き込みの中で、それらの質問もふくめて、考えてを述べさせていたいているつもり。

書込番号:12826938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2011/03/27 09:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

XZ-1

XZ-1

CX-3

CX-3

再度、私がいいたいことを整理させてもらいます。

上の方に画像とヒストグラムを示していますので、ここの再度、アップしておきます。この画像を例に、私の考えてかたを述べます。

まず、XZ-1の写真、ヒストグラム。それにCX-3の写真、ヒストグラムです。上にしめしたように、D7000,TX-5、Galaxy S とも、右のCX-3と大きく違わない画像、ヒストグラムになっています。XZ-1がマクロモードになっていましたが以下を読んでいただければ、これは今回の話しとは関係ないことがわかっていただけると思います。

また、XZ-1の露光方式は、ESPです。

------------------------------------------------------------------------------------

さて、写真って、カメラって何をやっているのでしょう。

以下、前提として、順光であること。視野内に光源がないことの前提です。このシーンは、このような条件にあてはまります。

カメラである物を撮ろうとするとき、光が必要です。この場合は、太陽光がある強さであたっているいます。

そして、物で反射した光をカメラでうけて、撮影する訳です。物の反射率は、0〜100%です。これ以外はあり得ません。

カメラがやるべきことは、反射率0%の部分を、ヒストグラムの左端。100%の部分を右端にもってくる。つまり、物の反射率を正確に、仕上がった画像、デジカメの場合はJPEG画像にするのがカメラの機能です。JPEGでヒストグラムの左端以上に、反射率100%の部分がきてしまうと、その部分はすべて真っ白になってしまう訳で、それが白飛びと言われます。

0%から100%をヒストグラム上の右端から左端までに合わせるために、絞りとシャッター速度を、設定したISO感度に応じて調整するというのが、カメラの自動露光の基本機能だとかんがえています。これがちゃんとできないと、ちゃんと写真は写せない。基本中の基本です。

それが本当にできるのは、あたっている光の強さをしること。つまり入射光式の露出計で計測すれば、正確にできます。

ところが、カメラ内蔵のスポット露光も含む反射式の露出計では、物の反射率を考えて、くらい部分は暗く、明るい部分、白い部分は白く、グレーはグレーにするように、露出を決めないといけません。これは、結構難しいことは理解しています。

入射光式の露出計は、あたっている光の量を測りますので、被写体の反射率はまったく関係ありません。ところがスポットタイプの反射式の場合は、被写体の反射率に依存してしまします。そこで、登場するのが、18%のグレーの標準反射板です。このグレーをグレーに映る露光を、反射式の露光計は示すのです。スポット式の反射計は、視野ないのグレーに写したい部分を選んで、その部分を計測しないと露出がオーバーになったり、アンダーになったりします。

さて、XZ-1の露光方式は、私の写した写真や簡単な実験、皆さんの書き込みを総合すると、どうやらピントがあっているところを、すこし明るめにする味付けがされています。

それをやった結果がどうなるのか?が上の写真とヒストグラムです。そんなに真っ白でない部分が真っ白になってしまっています。また、ヒストグラムは右端にまったく空白がありません。

それに対して他の機種は、右端に空白部分があり、鳥居とか背景のビルの壁面がちゃんとグレーに写っています。

これが私の指摘していることです。他に示したように、雪のつもってもいない神社に雪が積もっているように写ったり、商店街の定食屋さんが幻想的な光に包まれたりするのも、この味つけの性です。

「標準露光」とか「適正露光」という用語を使って説明しようとしたので、分かりにくくなっていましたが、上のような理由から、露光は、黒いものは黒く、白いものは白く写るような露出をすべきで、そこから先、黒い部分をもう少し明るくしても、白い部分がすくないので、もうちょっと明るくとれるから、もうちょっと明るくしようとか、あ、このシーンカメラが結ちゃんとした露出を出すのに苦労していそだから、ちょっと補正してやろうとか、写真を撮る側の意図を働かせることになります。もちろん、私自身はJPEG撮って出し派ですが、このシーンは、RAWで撮ってあとで処理しようと考えたりします。

さて、今回、手持ちのカメラで、上のシーンを撮影しましたが、XZ-1を除いて、私の予想する、できる範囲の露光になっていますが、XZ-1だけが、上のような露光になっています。他の機種が、同じような露光になっていることからも、わかるようにこのシーンの露光は、私のいう露光にすることは、そんなに難しくないシーンだと考えています。

ところが、XZ-1は、かなり傾向が違う味付けがされていて、味付けの範囲を越えていると思います。もっと言えば、写真の基本中の基本が守られていない味付けになっているのでは?というのが私の言いたいことです。

書込番号:12827072

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2011/03/27 09:38(1年以上前)

正論だと思います
こういう問題点ってファームのアップデートでどうにかならないものなんでしょうかね

書込番号:12827139

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/27 09:42(1年以上前)

こういった話題が好きなので勝手に考察してました。

ESP分割測光は、露出をカメラに任せる測光で、露出補正も含めてカメラが行ってくれる。
その結果、今回の被写体の場合、暗い部分を明るく写すように補正した。

しかし、露出補正が極端に感じる。何故だろう。

今回、フォーカスモードはマルチAFに設定しているが、ピント位置を撮影者が決めたいので
マクロをONにすることで、シングルAFに切り替えた。これを常用している。

ESP分割測光としては、フォーカスモードはマルチAFの状態で、マクロをONにされたので、
内部的に測光方式を中央重点測光に切り替えた。

そして、ピントを合わせた暗い部分を、18%グレーの被写体として測光してみせた。

書込番号:12827146

ナイスクチコミ!2


noramoさん
クチコミ投稿数:2件

2011/03/27 10:00(1年以上前)

これが仕様だとすれば「味付け」なんかで片付けて良い問題ではないような・・・
今のオリがファームの修正なんてするわけないですから秋頃にいつものマイナーチェンジ小出し商法ですかね。
購入を考えていましたが流石に躊躇せざるを得ません。

書込番号:12827193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/03/27 10:15(1年以上前)

スレ主さんのように知識も経験も無いので、専門的な事や技術的な事はチンプンカンプンですけど
ここの掲示版の特徴については、ある程度把握してるつもりなので一つだけ言わせてもらいます。

このカメラのメーカーが好きな方は、はっきり言って病的なまでにかなりしつこいです。
暴言など吐かず、丁寧かつ慎重にカマシを入れてきます。
そしていつまでもいつまでも、半永久的に粘着してきます。

メーカーの好き好きはあって当然だと思いますし、私はリコー板でキヤノンやシグマユーザーと散々やり合いましたけど
お互いがそこそこの状態で引くので、後腐れなく終わったと思ってます。

しかしこのメーカーのファンの方々はちょっとばかり厄介です。
私のように「所詮オリンパスなんて医療機器メーカーのカメラ」とか言ってしまうと
たかがネットの掲示版なのに、情けない事に親の仇のように思ってるみたいです^^;

スレ主さんは純粋にカメラの機能や性能の事を議論してるのは傍目にも明らかですけど
そうは思えない、メーカーの悪口を言われてるとしか解釈できない方々が大挙してくると思います。
既に書き込み履歴が真っ白な人が現れてますけど、個人的には非常に興味のある内容なので
できればそういう方々はスルーして、もう一度言いますけど「所詮は医療機器メーカーのカメラ」ではありますけど
露光について勉強させていただけると幸いですm(__)m

書込番号:12827244

ナイスクチコミ!5


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/27 10:19(1年以上前)

単に、中央重点的要素の強い測光というだけでは?
そう考えれば振る舞いは非常に素直ですよ。

書込番号:12827258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 11:08(1年以上前)

中央重点気味の露出制御というのもメーカーの自由だとは思いますが(個人的には駄目だと思いますが)
一般の方が見て明らかに失敗写真に見えてしまうような写真がオートで生まれてしまうのはどうかと思いますね。
iAutoを使わなければ良いとか、-1.0で撮影すればいいとか、そういう問題では無いと思うのです。
オートの役割というのは完璧な仕上がりが求められるのではなく、もっとも無難な結果を残すべきです。
勿論センサー性能には限界がありますので出来る限りではありますが、
可能な限り白飛びしすぎず、黒つぶれもしすぎない平均的な結果であるべき。
そして現在の各社の傾向としては白飛びを避ける方向に気持ち寄っているわけで、
このXZ-1のオートの撮影結果は二昔前くらいのデジカメの露出制御に見えてしまいます。
ファームアップで修正されてくれると良いのですが。

書込番号:12827396

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/27 11:18(1年以上前)

omochimochiさん、こんにちは。

>この現象、個体差とは思えないのですが、皆さん、同じような状況なのでしょうか。

個体差ではなく、皆さん、同じような状況ということでしょうか?
私はE-P1のESP測光を常用していますが、このような経験はありません。
XZ-1について、今回の件は気になりますので、よろしければ、お応えください。

書込番号:12827428

ナイスクチコミ!2


写楽彩さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 11:49(1年以上前)

>所詮オリンパスなんて医療機器メーカーのカメラ

そのとうりですね、もっと詳しく言えば「顕微鏡メーカー」ですよ。
だからカメラもレンズだけは確かです。しかしその他の部分については首をかしげる
所が多いのも確かです。
今から約52年前(1959年)にオリンパスペンが発売され、次々とペンシリーズが出回り
ましたが、カメラマニアの間では実際のところ不評でした。
つまり露出の不安定が目立ち、「あんなのはカメラじゃねえ」という言葉をよく耳にしました。
1969年頃から自分もニコンFで盛んに取り巻くっていましたが丁度その頃の話です。

だから現在のオリンパスカメラが良くないということではなく、写歴の古い人の中には
自分のように潜在意識の中に「過去の良くないイメージ」がこびり付いている人もいる
ことは否めないと思います。

多くの人が参加したこのスレを価値あるものとして終了させる為に、普段なかなか語り会えないけれど議論して結論の出るものでもありませんが、「適正露光とは何か」とか、もっと広げて「写真とは何か」を議論する良い機会だと思うのです。またスレ主さんの、納得できないことは決して譲らないその態度も気に入りました。
皆でぜひ実りある議論を、と願っています。



書込番号:12827509

ナイスクチコミ!3


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/27 11:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

18%グレーにて測光露出

グレー・ホワイト中間にて測光露出

90%ホワイトにて測光露出

コダックグレーカードの裏表の撮影写真です。
グレー面は18%グレー
ホワイトは90%ホワイトです。

左は
グレー面にて測光の後、中央に構図を変えて撮影

中は
グレー・ホワイトの中間にてこの構図のまま撮影

右は
ホワイト面にて測光の後、中央に構図を変えて撮影

ESP測光、ピントはMF、ホワイトバランスはホワイト面でワンタッチWBです。

この結果は、カメラの標準露出として非常にリーズナブルと思いますが。
スレ主さんは、評価測光であればどこで測光しようと、
すべて左の写真のように写らなければいけないということでしょうか?

書込番号:12827525

ナイスクチコミ!3


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/27 12:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スポット、グレー面測光

スポット、中間で測光

スポット、ホワイト面測光

これはスポット測光での結果です。
中央重点での結果も全く同様です。
撮影の仕方等はESPと同様に行っています。

書込番号:12827571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 12:18(1年以上前)

hirappaさんこんにちわ。

この現象はどこかに何か不具合が生じているわけではなく、XZ-1の仕様だと思います。
なので当たり外れ等ではなく、どのXZ-1でも同じように露出が決定されるはずです。
XZ-1はダイナミックレンジが狭いコンパクトデジカメのセンサーなので、
他の方が仰っているように白飛びは避けられないのが当たり前です。
コンデジメーカー各社はその狭いレンジでいかに無難に写すかを研究しているのだと思います。
当然センサーが大きいマイクロフォーサーズなら、センサー性能の余裕が違うので同じ制御でも結果は違うと思います。
PENと同じ露出制御をしていてセンサー性能が低い分飛んでしまっているというのであれば手抜き過ぎる気もします。
映像エンジンのチップが同じだからとはいえ、そんなヘマはしないとは思いますが…

書込番号:12827594

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/27 15:06(1年以上前)

omochimochiさん、ご回答ありがとうございます。

個体差ではなさそうですね。
そうであれば、ファームアップを期待するか、もしくは使い方を工夫するしかなさそうですね。
スレ主さんの白とびがあまりに極端でしたので、故障か設定ミスなのかと気になっていました。
また、これまで自分で経験したことのないケースでしたので、このスレに引き込まれました。

みなさま、大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:12828090

ナイスクチコミ!3


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度4

2011/03/27 15:33(1年以上前)

 何となくHill Walkerさんが言いたいことがわかってきました。

「EPS測光で暗いところにピントを合わせると,暗いところを良い感じの明るさに調節するため,まわりの比較的明るいところが飛んでしまうのはどうだろう?」ということですね。

 まず,最初にお断りしていきますが,この機種,白飛びしやすい機種ではありません。強くはないですが普通です。ただ,確かに暗いところをEPS測光で撮ると,明るめに撮影します。そのため,私も暗いところだと,-0.3〜-0.7で撮ることが多いです。

 なぜ,オリンパスがこのような露出傾向に設定しているかですが…。私は,「ノイズに対するクレーム対策」だと思っています。
 こう書くと,「それ見たことか!」とばかり,糞機と罵りに来る輩がオリンパスの掲示板には多いし,また徹底的に粘着するので…。(どなたか言ってましたが,信者も粘着質かもしれませんが,それ以上にアンチは粘着質なので…。はぁ〜)まぁ,こういう人達が多いので,クレーム対策をしなくてはならないのですが。

 私自身,オリンパス機はデジ一のE-5,E-3,E-520を持っているのですが(他にキヤノン機の5D2,5Dも持っています),ここのE-3,E-520の掲示板を見ると分かると思います。(それも最初の方に多く書かれています。)あと,

・RAWでないと,ノイズ設定がいじれないのはなぜか?
・カメラの設定で,階調オートがESP測光しか使えないのはなぜか?
・階調オートの設定が,メニューのかなり奥の方にあるのはなぜか?

を考えれば分かるのではないかと思います。

 つまりカメラ内JPEGは,徹底的に暗部ノイズが出にくい設定になっています。そのため,カメラでは,ノイズ設定が「標準」しかできません。(そのため,解像度が落ちます)また,暗部を持ち上げる階調オートについても,出来るだけ使わせないようにするため,メニューの奥の方に行かないと設定できないようにし,それでも使う人のために,暗部を明るめに撮影するESP測光のみとして,階調オートの持ち上げを極力小さくしています。
 ESP測光についても,後処理で暗部を持ち上げるとノイズが出やすくなるので,明るさを下げるような露出傾向になっていると思います。(お稲荷さんの写真の明るいところも,きちんと情報が残っており,Photoshop等でハイライトを下げてやれば,OKです。)
 そして,RAWを使う人のみ,暗部ノイズについては自己責任でノイズ設定や階調を調節してくださいねということです。

 まぁ,何でこんな事になったかというと,

◎パナソニック製の素子を使っているから
 
 昔ソニーと一悶着あって,今でもソニー製の素子が自由に使わせてもらえません。(最近,少しずつソニー製も使えるようになってきたみたいですが…。)で,今はパナソニック製の素子を使っています。パナソニック製の素子ですが,パナソニックとオリンパス以外ほとんど使われていません。まぁ,素子の性能もあると思いますが,自分可愛いのメーカーですので,最新の最先端素子は他社には回しません。(ソニーはこの辺は,最新のものを他社(ニコンやキヤノン(コンデジ)などに回してくれます。)
 今のXZ-1の素子ですが,パナの1世代前のLX3用の素子を使っています。最先端のLX5は使わしてもらえません。まぁこれは,デジ一の世界でもオリンパスはパナソニックの一世代前に素子しか使わせてもらえないわけですが…。
 そのため,もともとノイズが多いパナソニック製の素子なので,どうしても暗部ノイズが出やすいのです。

◎クレームが色々なところに出るから

 とにかく,この暗部ノイズのクレームは,メーカー・機種を問わず多いです。さらに「ノイズ」アンチは粘着質な方が多いので,メーカーも神経を使わざる得ないのです。私自身は,ミノルタのA1やオリンパスのE-3,E-520を使っていたことや,フィルムスキャナーでフィルムをデジタル化していたので,あまりノイズを気にしない人間です。ただ「ノイズ」が多いと,これ幸いと叩く人が多いのも事実です。(気に入らなければ,買わなければ良いのに…。)

と言う理由だと個人的には思っています。本当は,ノイズを出にくくするために,オーバー気味に露出をするなんて,何だろうなと思います…。でも,こういう設定しなくてはならなかったオリンパスを取り巻く状況って…。病んでますね。

書込番号:12828170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/03/27 17:35(1年以上前)

kaopoさん

私自身は、これまでのポストを見ていただければわかるように、ノイズのことは全く話題にしていません。別途、手持ちの機種と、この機種のISO感度別の評価を自分自身でしていますが、なんら問題は感じていません。センサ・サイズ相応だというのが私の結論です。

あと、このスレのタイトルや冒頭の最初の写真などでわかるように、最初は白飛びが違和感の本質かなと考えていましたが、そうではなくて、「黒いものは黒く、白い物は白く、グレーのものはグレーに」という露出の問題であったというのが、みなさんと論議し結果です。

書込番号:12828578

ナイスクチコミ!4


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度4

2011/03/27 19:26(1年以上前)

Hill Waikerさん

 すいません。ノイズのことが言いたいのではなくて,どうしてHill Walkerさんが感じておられる露出傾向になるのか,その原因がノイズ対策のため,出来るだけ暗部を持ち上げなくてすむように,あのようなESP測光の傾向にしたのだと言うことが言いたかっただけです。
 ノイズの記述が多かったので本来言いたかったことがぼやけてしまい申し訳ありません。

書込番号:12829046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/27 19:28(1年以上前)

Hill Walkerさん

お返事ありがとうございます。
どうしても腑に落ちない点があります。

稲荷の写真で確かにXZ-1が白飛びしてはいますが、一番最奥はきれいに写ってます。
他はそこまでは写っていませんよね?

他のカメラで写っていない部分をあれだけ写しだすなら当然他が飛んでしまうと思いますが、その点はどう考えているのでしょうか?
それでも周りをきちんと写す必要があるというのであれば、そんなカメラないと思いますけど。

また、XZ-1と他のカメラのピント位置も違うのではないでしょうか?
皆さんが書かれているようにXZ-1は一番奥の暗い部分、たぶんマニュアル操作であれば一番どの機種よりも奥にあわされているはずです、それ以外の機種はもう少し手前であると思いますが。
本当にちゃんと検証をするのであれば、それぞれのカメラの設定を合わせないと意味がない気がします。
シャッタースピードの統一、ISO、ピント位置、絞り、合わせられるなら距離も、これらが統一されて本来のちゃんとした検証になるのではないでしょうか?
その上で差が出ていて、改善が必要であるならその要望をオリンパスに出す必要があると思います。

書込番号:12829053

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/27 20:33(1年以上前)

今頃の風邪ってきついね・・・

それはさておき、寝起きの頭であれだけど。
痛いの痛いの飛んでゆけさんの腑に落ちない点はあまり考えてないと思いますよ。
流れ的に見てて思うのは露出という点だけで話を進めている様なので、それ以外の設定などはあまり気にしていない様子。
もし気にしてたら最初からそう言った点は合わせているでしょうから。

個人的にもそう言った点をどう考えてるのか知りたい所ではあるけど。

書込番号:12829324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 22:13(1年以上前)

スポット測光などでもない限り、ピント位置が露出に影響する事は無いと思いますよ。
ピントが合ってないバックの空が明るかった場合でも白飛びし難くするのが普通です。
ピントが合っているのが稲荷の奥だから稲荷の奥の見栄えを良くしたというならもはやそれは中央重点測光ですね。

書込番号:12829847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/03/27 22:29(1年以上前)

omochimochiさん

はい。そうです。このカメラのESPモードは、フォーカスポント重点測光になっているようです。それで、すべて説明がつきます。

zukunasi さんのグレー/ホワイトの撮影結果も、説明はつきます。ただし、自分で再検証しますが。

「カメラは、白いものは白く、黒い物は黒く写るのが基本」

書込番号:12829934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/27 22:50(1年以上前)

こんばんは〜(^_^)

このカメラ先月から使ってるけどiAUTOでも白飛びって少ないと思うけどなぁ?
スレ主さんと似た状況でもまったく白飛びしないとは言わないけど、
アップされたように酷くはならないよ。


穿った見方すると明るさ変更してない?
(iAUTOで明るさのレベル上げると露出補正は0のままでシャッタースピードが落ちて自然とオーバーに、ヒストグラムもスレ主さんと同じ状態になるんだけど)
そもそもiAUTOで変更出来るのなんてライブガイドの一項目のみだし(ESPでマルチAF)。

逆にあんなに白飛びした写真を撮る方が意図しない限りありえないんじゃないの?
長年やってる人なら特に…。


実際の撮影現場の状況はわからないから何とも言えないけど、
スレ主さんと似たような状況でも今のところ違和感は感じてないですよ。

書込番号:12830051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/03/27 23:46(1年以上前)

少なからずピントは影響してるはずですよ。
全体のバランスを取るという点では楽な測光方法ですけど、露出を決めるのに多分割の場合各社差はあるでしょうけど、レンズからの距離も含まれているはずです。
じゃないと全く影響が無いのであれば明るさを分割して計算するにしても何を基準にしていると思っています?

またEV値にしても絞りによる露出も変わるでしょうから、それらも含めた上で多分割の露出を決めていると思うのですが、そういったもの全部無視してただ全体の明るさだけで調整するのであれば、いったいどうやって露出を出してると思っているのですか?

絞りはボケだけのためにあるものではないはずですけど。

書込番号:12830296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/28 00:08(1年以上前)

連投すみません。

多分割での露出ですが、明暗差がはっきりしている場面で明るい所でピントを合わせた場合と暗い所で合わせた場合で白飛びまたは黒潰れガおきるのはなぜですか?

ピント位置が関係ないのであればこういったことは無く、どちらで合わせても同じように写るという事になるはずですけど。

初心者なのでいまいち納得できないのですけど。

書込番号:12830399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/28 00:32(1年以上前)

痛いの痛いの飛んでゆけさん こんばんわ。

自分も全てのデジカメを使ったことがあるわけではないので言い切ることは出来ませんが、
基本的にピントが合った位置ではなく、フレーミングで露出は変わるはずです。
同じフレーミングで、フォーカスポイントだけを移動させて露出が変わるのであれば、それはスポット測光です。
フォーカスポイントの位置に影響を受けたら、評価測光の意味が無いです。
とりあえず自分の持っているデジカメでそんな挙動をする機種は無いですね。
もちろん中央重点測光や、スポット測光を行えばその通りですが。

書込番号:12830503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/28 00:38(1年以上前)

先日購入して、ここで話題の測光設定を変えてみようと思ったのですが
どのモードでも選べずグレーになったままです
何か設定がいるのでしょうか?

説明書通りやってるのですが、ESP測光しか選べず
他はグレーのままです

書込番号:12830524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/03/28 01:06(1年以上前)

寝過ぎて寝れないT-T

痛いの痛いの飛んでゆけさん
確かに各社多分割測光に差がありますが、かなり複雑なアルゴリズムの上になりたってます。
その中にはレンズと被写体との距離も含まれてる機種もあれば、含まれてない機種もあるかと。
同じメーカーでも微妙に違ってたりします機種によって。
ただ、この多分割測光は昔から比べて良くなってきたが撮影者には露光が予想し難い点もあったりします、昔から良くなったと言ってもいつも安定している訳ではないので極端なときもあるのは事実です。

違いが出るのは構図によるものかと、って既に答えられてますね〜

marc jacobsさん
変更するにはiAUTOやシーンモード以外にモードを設定して(C、M、P、S、A)OKボタンを押して下さい。
すると画面の右側にメニューが一覧されるので、その中に変更するアイコンがありますよ。

熱が下がらねぇ〜
だけど眠れない、そして頭がボ〜としてる。
皆さんこの時期の風邪には気をつけましょう〜

書込番号:12830612

ナイスクチコミ!1


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/28 01:19(1年以上前)

>marc jacobsさん

シーンモードになってませんか?
右上のモードダイヤルをPとかAとかにしてみて下さい。

>omochimochiさん

ピント位置ではないです。
フレーミングを変えずに、フォーカスポイントを移動しても、露出は変わりません。
あくまで中央にフォーカスポイント固定で使った時のことです。
自分の場合、主被写体に中央ポイントでフォーカス、半押ししてピントと露出を固定した後、
フレーミングしますので、結果としてピント位置重視露出になります。
中央重点的な測光のおかげで、結果がどうなるかほとんど予測がつくため、自分としては非常に使いやすいです。

書込番号:12830642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/28 02:05(1年以上前)

大変申し訳ありません
解決しました、お恥ずかしい

ピクチャーモードの中にある階調設定をオートにしていました
届いてすぐに変更していた事を忘れていました

初期不良などと書き込みして申し訳ありません
選べないはずが無いですよね
つい焦ってしまいました

書込番号:12830746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/03/28 07:48(1年以上前)

zukunasi>ピント位置ではないです。
>フレーミングを変えずに、フォーカスポイントを移動しても、露出は変わりません。
>あくまで中央にフォーカスポイント固定で使った時のことです。

>このカメラのESPモードは、フォーカスポント重点測光になっているようです。

訂正です。中央重点測光になっているようです。

階調オートという機能があるというのは、このスレッドでも、サポートセンタでも聞きました。どんな機能かとニコンのアクティブD-ライティング相当のもののようですね。(XZ-1のマニュアルには、詳しい説明がないので、ニコンを引き合いに出しただけで、他意はありません。)

kaopo さんのコメントの意見を参考にさせてもらうと、どうやら、暗部ノイズを気にするあまり、ESPの特性も中央重点に振ってしまい、私が例にしめしているようなシチュエーションで思わぬ副作用がでてしまったのではと推測されます。

ただし、ずっと書いているように、今のXZ-1のESPモードは、他のメーカの分割測光自動露出とは大きく違ったものになっています。

どうやらこれが、この長いスレッドの私の結論です。

オリンパスさんにも直接伝えますが、このESPモードの振る舞いは、ぜひ、修正すべきです。私は、カメラの分割測光自動露出の原理原則に反していると思います。

どの程度の作業になるのか、どんなタイミングでやるのかなどいろいろ考慮する必要はあると思いますが。

書込番号:12831010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/03/28 13:46(1年以上前)

Hill Walker さん

具体的にどのような検証をされてそのような結論に至ったのでしょうか?
このスレッドでもそのような問題は感じないという方もいらっしゃいますし、私もESP測光でほとんど問題を感じたことはありませんので、いささか性急に過ぎるような気もいたします。

また、ノイズ対策で階調を犠牲にするという事は、カメラメーカー(日本でも古い方ですね)としてあり得ないと思いますよ。
暗部ノイズを出さないようにするために明るく撮影しているのだとしたら、黒い物を黒く撮ることがどんな場面でも出来ない事になりますが、実際はそんな事ありません。

Hill Walkerさんが遭遇された問題は、どうも違うところに原因があるような気がしてなりません。
私が見たところ、測光方式ではなく、シャッターボタン半押し時にピントと露出の両方が固定してしまうところに原因があると思います。
そのために発生する問題は使い方で回避出来ると思いますが、フォーサーズ/マイクロフォーサーズ機のように、AEL/AFLモードが選択出来るといいですね。
これはOLYMPUSに要望を出そうと思っています。

書込番号:12831812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/03/28 15:27(1年以上前)

白いものを白く写すためにプラス補正し、黒いものを黒く写すためにマイナス補正するのはAEでは当たり前のことだと思います。
補正前の状態で、黒いまたは暗い部分が多ければ明るく写り、白いまたは明るい部分が多ければ暗く写るのって普通の事ではないでしょうか。
撮り比べについてはピント位置やフォーカス後の構図の微調整の有無など撮影方法の詳細が不明のためなんとも言えません。
スレタイの白とびで言えば、コンデジの域を出てはいないんじゃないかなと感じてます。

書込番号:12832021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/03/28 16:23(1年以上前)

当機種

始めて書き込みします。
よろしくお願いします。

実は私も似たような問題かな?と思い書きました。

屋内の明るさは自分なりに満足しているのですが、
窓の外の風景が白く飛んでしまって消えてしまっています。
私的に窓から見える外の風景を入れて撮りたかったのですが、
撮るのは不可能なのでしょうか?

ピントは、画像真ん中に木の置物に合わせたと思います。

一応設定した値は以下の通りです。
レンズF値 f/7,1
35mm換算焦点距離 28.0 mm
被写体の距離 26.9 m
ISO 200
ESP

もし、よろしければご教授お願いします。

書込番号:12832160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/03/28 19:33(1年以上前)

XZ-1を売って、他の高級コンデジを買ったほうが良いのでは?

試行錯誤はほどほどに、
カメラを見切るのか、オリンパスの力量を信じるのか、
どこか落としどころを見つけ、さっさと撮影、写真を楽しんだほうが良いのでは?

書込番号:12832761

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/03/28 20:13(1年以上前)

測光モードを変更して試してみたところ、中央重点測光モードでは被写体に関係なく素直に中庸な露出をしようとしますが、ESP測光モードではいろいろやっているようです。
Hill Walkerさんの作例のように画面周辺に明るいところがある場合、主要部を占める被写体重視で背景の明るい部分に引っ張られないようにしますが、画面の大部分を黒い物が占めるときは黒を黒に表現するような露出になりますね。

フォーカスポイントの位置は関係ないようで、常に画面全体のバランスで判断しているようです。
色身を参照しているかどうかは、まだ確認していません。

ミヤ_タクさんの場合は、室内に比べて窓の外が明るすぎるため、外の風景は露出オーバーになっているのでしょう。
どうしても同時に表現したいのでしたら、HDRなどの露出合成をする必要があります。
あるいは、外の明るさが暗くなって室内と外の明るさのバランスがとれる時間帯を待つとか。

書込番号:12832904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/03/28 20:30(1年以上前)

>ミヤ タクさん
残念ながら、室内の照明条件と窓の外の照明条件が違っているため、なんともコメントはできかねます。

>エアー・フィッシュさん
このクラスの各種機種(S95,LX5,P700.G12)を比較検討して、自分の用途に合う機種はどれか?といろんな評価を参考にいて、機種選びを楽しんだ結果として、XZ-1に決めています。決め手はレンズです。自分なりのレンズ評価はしています。ま、そんなに大したことはないテストなんですけどね。私の評価は、Excellent!F値の小さいのがいいとも評価しています。ノイズの問題など、F値が小さければ、それでいいですからね。

あと、28mmスタートの4倍ズーム。このあたりで十分。それから先は、CX-3に任せばいいし、そもそも過去撮った写真を見ると、この領域で十分。手に入れてみて、質感もいいし、レンズがでかくて見栄えがいい。S95の小さなレンズは、ちょっと惨め。

今のカメラは、D7000、XZ-1、CX-3、TX-5です。もと、XZ-1のジャンルは、RICOHのGX100でした。RICOHがGXRに行った時点で、ついていけなくなって。で、このジャンルとして、XZ-1に白羽の矢を立てたのです。

ということで、XZ-1を選んで、よかったと思ってるのです。ただ、ここで話題にしている1点を除いて。もちろん、細かなところでいいたいことはたくさんありますけど、それは受け入れられるレベルです。

せっかく苦労して選んだ機種を、私にとって次点のLX-5にするのは、なんとも気が重い話なんです。

もちろん、XZ-1からスタートして、VFを導入して、E-PL2や今後出るであろうE-P3に行くというのも、一つのプランとしてありました。

LX-5, GF2は、なんとなく趣味が合わない。あ、これは好みの問題です。

だから、オリンパス、XZ-1にはがんばって欲しいのです。私が選んだカメラなんですから!

書込番号:12832973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/03/28 23:14(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
やっぱり、限界なんでしょうか・・・・
買ったばかりなのに悔しい。


>Tranquilityさん
もし、同じような事があればHDR(階調オート)使ってみます。

>Hill Walkerさん
了解しました。


皆様方、返信有り難うございました。

書込番号:12833854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/03/29 00:21(1年以上前)

ミヤ_タク さん

>やっぱり、限界なんでしょうか・・・・

悔しがることはありませんよ。
この場合は室内の照明は無さそうですが、そうだとしたら、どんなカメラでも(高価な一眼レフでも)一枚撮りで窓の内外を同時に表現するのは無理です。写真では表現出来ないほど、明るさの差が大きすぎるのです。
この室内は、主に窓からの光で明るくなっているようです。ということは、光源の表面とそれに照らされた物体の表面を同時に撮影するのと同じことです。

この問題を解決するには…

1、内と外にそれぞれ露出をあわせた複数の画像を合成する。
2、内と外の明るさのバランスがとれる時間に撮影する。
3、室内に照明を使い、外とバランスがとれるように明るくする。

…などの方法が考えられます。

「階調オート」は一枚の画像データの中で暗部を明るくするため、その部分のノイズが目立つ事があります。画像の鑑賞方法にもよりますが、なるべく低感度で撮影したほうがよいと思います。
それと、実用に耐える内と外の明るさの差には限界がありますが、試してみる価値はあると思いますよ。

書込番号:12834193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/30 19:08(1年以上前)

このモデルには 露出基準調整 は付いていないのですか?
PENには付いていて、露出の基準を任意に微調整できます。
ホワイトバランス微調整機能とともにお気に入りの機能です。

書込番号:12840182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/03/30 19:35(1年以上前)

別機種

Richard Franiecのグリップが届きました。なかなかいい感じです。F1.8のロゴは、グリップの下。送料込みで、3、099円でした。いい感じです。次は、HDロゴ消しかな。

http://www.kleptography.com/rf/

それは、さておき、ピクチャーモードの階調に、オート、標準、ハイキー、ローキーというのがありますので、これが相当するのだと思います。細かな設定はできないようです。

ただ、ESPモードが中央重点ぎみになっていて、シーンによっては1.5〜2.0絞りほど明るめになっていますので、露出基準の調整レベルでは救えないと思います。あと、シーンに依存すると思いますから、固定の調整ではどうですかねぇ。

書込番号:12840275

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/03/30 19:53(1年以上前)

Hill Walkerさん、こんばんは。

XZ-1手元に戻ったんですね。よかったですね。

カスタマーサポートセンタの結果は「仕様です」ですか?

書込番号:12840353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/03/30 20:07(1年以上前)

はい。戻ってきました。なんたって私は使う気なんですから!ま、挙動が分かれば使えますから。

サポートセンタの対応は、ここにアップした写真を送りましたが、そのような写真がとれたという事実を確認しました、ご意見はお伺いしておきます。といったところです。予想の範囲です。今後、どのような対応がされるのか、されないのか、見守っていきたいと思います。

しかし、XZ-1を購入して、ほんの数日で、この現象に、私は気付いたのですが、X皆さんはどうなんでしょうねぇ。

書込番号:12840406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/03/30 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ESP測光

中央重点測光

スポット測光

Hill Walker さん

>ESPモードが中央重点ぎみになっていて、シーンによっては1.5〜2.0絞りほど明るめになっていますので…

1.5〜2.0絞りも明るめとは、尋常ではないですねぇ。
白バックで黒っぽい被写体を画面中央に入れたときの、測光モードによる違いを試してみましたが…
結果はご覧のとおりです。きわめて常識的な結果に。
Hill Walkerさんの作例とは撮影条件がぜんぜん違いますので直接比較出来るものではありませんが、ESP測光は必ずしも中央重点的になるとは限らないようです。

>皆さんはどうなんでしょうねぇ。

私の場合、今までESPで大きく露出が外れたことはほとんどありません。

書込番号:12841102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2011/03/30 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ESP

中央重点

スポット

さっそく私も、同じシーンで撮ってみました。うーん、違いますねぇ。

書込番号:12841179

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/03/31 00:46(1年以上前)

Hill Walkerさん

画面全体に占めるカメラの大きさが違いますし、撮影環境も違いますから、私の画像とHill Walkerさんの画像の見え方が違ってもおかしくないでしょう。

D7000の場合、ESP測光と中央重点測光の差は1/3段しかありませんから、誤差の範囲と言っていいかもしれません。画像はどちらも不自然さはありませんから、まずは良好な結果と言っていいのでは。
E-5画像では、画面中黒い部分が多いにもかかわらず、XZ-1のESP測光で黒を黒としてきちんと再現出来ています。なかなか賢い測光だと思いました。

スポット測光の方は、E-5とD7000でずいぶん違った露出に見えますが、画面中央付近の濃度を調べるとどちらもほとんど同じようなレベルの明るさです。これもスポット測光として正確だと思いますよ。

書込番号:12841693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/03/31 07:10(1年以上前)

あらためて最初の投稿写真を見ると、ダイナミックレンジが凄く狭いですね。
順光であれでは、露出をどうもっていこうとも、完全に死ぬ領域が出ます。

このクラスの撮像素子なら、空はうっすら雲のグラデーションや青さが出ないとおかしいです。

欠陥品の個体ではないですか?
同じ素子のLX5と比較してみたいですね。
ちなみにLX5のレンジは凄く広く、F300EXRの400%レンジに匹敵します。

書込番号:12842076

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/02 15:34(1年以上前)

Hill WalkerさんのESP、中央重点、スポットの比較ですが
ESPの方が中央重点より白く写ってますね。

Tranquilityさんの比較撮影とは逆の結果です。
なぜなんだろう。気になる機種です。XZ-1。

書込番号:12850485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/04/02 16:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やぶそば

オリンパスプラザ

サービスステーション

念には念を期すために、オリンパスプラザへ、私のカメラを持っていってきました。

昼食時だってので、神田やぶそばで、そば。その時に撮ったのが一枚目の写真。みごとに白飛びしています。

さて、オリンパスプラザでは、まず、展示してあった実機で、私のものと同じ振る舞いをしていることを確認しました。

次に、二階のサービスステーションで、ESPモードが中央重点的になっていると、その場で、みてもらいながら、症状をお伝えし、チェックをしてもらいました。

結論は、個体差ではなく、仕様です。きちんと、中央重点的になっているとお伝えした後、それは仕様ですとの明確な答えをいただきました。

その後、秋葉原のカメラ量販店で、さらに別のカメラ、2つをチェックしましたが、私のものと同じ振る舞いをしました。

結論、仕様でした。

書込番号:12850676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件

2011/04/02 16:51(1年以上前)

すいません、仕様ではなく使用に問題はないでしょうか?1枚目のようなのは、自分のXZ-1では考えられない現象です。

書込番号:12850709

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/02 17:35(1年以上前)

Hill Walkerさん
なかなかすごい白とびですね。お店の中は黒つぶれしていないけど。
こういう仕様なんですね。ちなみに今回もマクロはONですか?

書込番号:12850851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/04/02 17:37(1年以上前)

ちょっと疑問が・・・

何で全部暗さが違う様な場面なのにISO400なんだろう?
1枚目の食い物屋の写真の方が明るそうだけど、オリンパスプラザの方が絞られてるのは何故?
1枚目と3枚目が焦点距離は違う(何故か3mm差)としても一緒だし、仕様じゃなく使用と思われても・・・

もしかしてわざとやってる?

書込番号:12850859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/02 18:04(1年以上前)

hirappa さん

測光方式の比較ですが、ESP測光の画像は、カメラの大きさの違いにかかわらずどちらも白バックの黒い被写体に上手く露出を合わせています。バックの白さ、カメラの黒さやテカリ具合も含めて。

中央重点測光の作例では、Hill Walkerさん撮影画像の方がカメラが小さいので、白バックに引っ張られて全体が暗めになっているのだと思いますよ。中央重点測光では、普通の写り方だと思います。

それにしても、Hill Walkerさんの作例は不思議ですね?
私が使ったXZ-1でも、露出がこのようにひどく外れることは今のところ経験ありません。
よほど輝度差の大きい条件だったのかな?

書込番号:12850935

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/02 23:17(1年以上前)

Tranquilityさん
中央重点測光の写りの件、解説をどうもありがとうございます。

しかし、やぶそばの写真を見てサービスステーションが仕様だというなら
仕様なんでしょうね。納得できませんが。

書込番号:12852285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/04/03 02:48(1年以上前)

露出はちゃんと多分割だと思うけど、そう言った点だけならサービスステーションの言う仕様は間違ってないかと。

1枚目の店の写真だと右側が大きく白飛びしてる、多分割で露出を決める場合だとあまりにも極端な光は無視してそれ以外の所でバランスを決めてるはずかと。(白飛びはデータとしては0ですから)
そう考えれば白飛びをしている場所はカメラからすると極端な光になる為、無視してそれ以外の店の作り、つまり白い壁であったり黒っぽい窓枠や周りの木などで合わせるしか無い。
その点ではちゃんと多分割されてるかと。

では何故白飛びしてるのか?
露出に拘ってるのであれば、ご存知かと思うが露出を決めるのは露光モードだけじゃないです。
絞り、シャッター速度、ISO感度が関わってます。
写真が撮影されるのは、レンズに入ってきた光を絞りで調整し、カメラ内のシャッターユニットで露光時間を制御、その後センサーに届いた光を元に画像エンジンがISO感度を基にして写真を撮ってると思ってるんですが間違ってます?

それを頭の隅っこにでも置いて、次にスレ主さんの上げてる写真から1枚目の店の写真と3枚目のサービスステーションの設定を見ると、同じなのが分かるかと。
この場合だと、3枚目のサービスステーションが適正に近いと思われ、暗い部屋で適正に近い状態なのに屋外の店を撮影するのに設定が同じならそりゃいくら多分割でも飛ぶかと。
それに2枚目のオリンパスプラザの写真から天気は曇りなんだろうなぁと予想、EV値も曇の時に近いですし。
屋外で使用しててISOをAUTO設定でもISOが400だけってのも珍しいかと思ってもみたんですけどね。
時間的な事も考えると1枚目は同じ曇でももう少し明るかったと予想、それだとISOが400になるよりも200とかが多そうですけど。
自分が撮った写真見てみたんですが、XZ-1でISOが400になっていたのはたったの一枚で夕刻で犬のケージ内を写した写真だけでしたね、それ以外は屋内、屋外ともにISO100~200です。
レンズに自信があるんでしょうね、ISOあまり上げようとしませんよこのカメラ。

だからサービスステーションの言う仕様は間違ってないかと思われ。
あとはスレ主さんあなたの使用ではないですかね?
このカメラ使ってて思うけど、そんなにおバカなカメラじゃないですよ。

書込番号:12852923

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/03 10:59(1年以上前)

オートで撮影しているのに、ISO400設定にしたせいで白飛びするなんて普通のカメラじゃ無いですよね。
ノイジーにはなりつつも同じような露出で撮影されるのが普通だと思います。

書込番号:12853725

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/03 12:11(1年以上前)

ISO400まで上がるぐらい、被写体が暗かったということでは。
お店を見ましたが、あの構図と光のあたり方だと明暗差が大きそうですね。
右側が極端に明るいようです。

書込番号:12853950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/03 12:36(1年以上前)

4月2日の昼頃、都内の天気は晴れ〜薄曇りでした。
普通に晴れている昼間屋外で、十分に明るかったでしょう。

ちなみに、やぶそば入り口は南東向き、オリンパスプラザは北向きです。

書込番号:12854037

ナイスクチコミ!0


noramoさん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/03 13:00(1年以上前)

すばらしい行動力で問題点を指摘、疑問を検証されているスレ主さんには本当にご苦労様ですと言いたいですね。
説得力があり、とても参考になります。
まず、擁護、フォローが前提では議論になりませんから。

書込番号:12854122

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/03 16:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まずは遠めに

ちょっと近づいて

ぐぐっと近づいて

F200EXRです

仕様と分かっても、このスレの最初の写真[12804907]は不思議な写りですね。
XZ-1のESP測光は、よっぽど中央重点的なんでしょうね。

わたしのPENのESP測光もXZ-1と同様なのか気になったのでさっき試し撮りしてきました。
結果は自然な写りでした。

同時にFinePix F200EXRのマルチ測光(さまざまな撮影状況で適正な露出が得られる)でも写してきました。
こちらも結果は自然な写りでした。

フォーカスは、中央のもっとも暗い部分に合うように構図を決めてシャッターを押しています。

これが普通の写りだと思います。

書込番号:12854727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2011/04/03 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

露出補正 −1EV 後

今日の白飛びを、1枚。XZ-1の仕様がわかりましたから、こんなシーンは簡単に見つけられます。

XZ-1の仕様が判明しましたので、今は、iAuto を使わずに、Pモードで撮っています。先のアップの写真のISOが400になっているのは、そば屋の室内が暗くて、リングをカチカチ!と回して、ISOを400にしていたのを忘れていて、たまたま400になっているだけです。

そばやの写真のシャッタースピートは、1/400 絞りは、F2.5 です。他の写真は、ただ単に行きましたということでアップしただけです。オリンパスプラザのISOも、400のままになってしまっています。

もちろん、露光は、シャッタースピート、絞り、ISO感度できまります。今回、私が指摘しているのは、仕様が、中央重点的なESPモードになっていて、その副作用で白飛びしやすいということです。この観点から見れば、シャッタースピートやF値は、カメラの仕様の範囲内にありますから、まったく関係ありません。

そばの写真もアップしておきます。みずみずしく写っています。いいですねぇXZ-1。レンズ、気に入っています。

>noramo さん

ありがとうございます。

>harappoさん

ひょっとしてPENまでと私も考えていたのですが、XZ-1特有の仕様のようですね。



書込番号:12855219

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/03 19:08(1年以上前)

Hill Walkerさん
Pモードだと白飛び測光には、ならないのですか?

蕎麦の写真は、本当に美味しそうです。確かにレンズはいいですよね。

追伸:先ほどアップしたF200EXRで赤がピンクになっているのは、
フィルムシミュレーションがAstiaになってるためで、赤がピンクに転んでいます。
これは仕様です。

書込番号:12855379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/04/03 19:55(1年以上前)

hiroppa さん

Pモードでも、測光モードは、ESDモードですので、中央重点的になり、白飛びしやすいことに変わりはありません。

Sモード、Aモードでも、測光は同じです。

書込番号:12855543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2011/04/03 19:58(1年以上前)

ここまでのまとめです。

私自身は、XZ-1の一ユーザであり、保有カメラは、Nikon D7000, XZ-1, RICOH CX-3, Sony TX-5 と、持ち場、持ち場で、いろんなメーカを使っています。一つのメーカに、まったくこだわりを持っていません。

XZ-1については、レビュー記事を参考にしつつ、自分で評価した結果、気にいっていますので、使い続けるつもりです。グリップも手に入れました。

使いはじめて、あれ!白飛びが!と思ったところがあり、皆さんの意見も聞き、自分でいろいろ試し、考え、オリンパスにも問い合わせ、プラザに足も運んだ結果。

ESPモードの仕様が中央重点的になっており、その副作用で、中心部が暗いシーンで白飛びしすいいということが判明しました。オリンパスさんも、現状、そういう仕様になっていますとおっしゃっています。この意味で、「仕様です。」と言われているのです。ですので、この点は、もう論議してもしかたないと思います。

次に、この仕様は、私の持っている他のカメラと比較した時、XZ-1に特有のものであり、、一般的な分割測光自動露出の通常の振る舞いとは大きく違うことも間違いなさそうです。本来、どうあるべきかということに対しては、私なりの考えがあります。このスレッドに書きましたので、ここでは繰り返しません。

副作用があるので、この仕様は変更してもらうよう、オリンパスさんに申し入れています。ご意見は、お伺いしますということでした。

--------------------------------------------------------------------------------

さて、話を少し変えて、今、私が持っているNikon D7000 と、Sony TX-5 で、以下のようなニュースリリースが流されています。両方とも、ネットでかなり、話題になっていたと記憶しています。

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2010/wnew101203_02.htm

http://www.sony.jp/cyber-shot/info/20110224.html

さて、今回の件とは関係なく、あくまで、一般論として、消費財メーカが、顧客の声を聞いたときに、どう対応すればいいのでしょうか?

事実であるかどうか
事実であるとすれば、どの程度の頻度で起こるのか?
実用上、どのようなレベルの不都合があるのか?
何が原因なのか?

など、総合的に判断して、修正するなら、すばやく修正するというのが、正しい対処の方法だと考えています。

書込番号:12855565

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/03 20:29(1年以上前)

別機種

XZ-1なら +2.0 は不要

逆光でもきれいに撮れる。暗いところも明るく撮れる仕様なんでしょうね。
それはそれで良いのかも。

XZ-1は、ハイエンドなコンデジだと思っていましたが、ソフト面はローエンドみたいですし。
Hill Walkerさんの検証結果から、メーカーとしては幅広いユーザをターゲットにしてるように感じます。

XZシリーズとして、今後の展開が楽しみです。

書込番号:12855709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/04/03 22:29(1年以上前)

jpeg後処理と考えた場合、
RBG値がオーバーフローしていて救えない部分が多くなる事を、どう考えるかでしょうね。

もともとシャッターが遅いので、たとえば、
薄暗い微妙なときに、露出補正で簡易にシャッターを稼ぎたいとき等は、非常に厄介な事ですよ。

このスレの個体は欠陥品にしか思えないです。
というか、展示品の挙動も同じとなれば、このカメラという事ですか・・・ね。

書込番号:12856291

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件

2011/04/03 23:09(1年以上前)

>このスレの個体は欠陥品にしか思えないです。
>というか、展示品の挙動も同じとなれば、このカメラという事ですか・・・ね。

私も、この個体がおかしいのでは?としか思えなかったのですが、サービスセンタの方が、チェックした後、はっきりと、個体差ではなくて、「仕様」ですと、言われました。

書込番号:12856473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2011/04/03 23:25(1年以上前)

もう一点。
サービスセンタの方に、kakaku でスレッド立てているけど、その見解を発表してもいいですか?とも、質問しています。

これについても、「はい。」という答えをもらっています。

そこまで、慎重に、事を進めて、一連の書き込みをしています。

書込番号:12856559

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/04 01:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ESP測光

中央重点測光

スポット測光

これまで使用してきたOLYMPUS機やXZ-1でのESP測光で、ほとんどの場合においてほぼ満足出来る結果を得ていましたので、Hill Walkerさんの白トビ現象は不思議でした。
(「白トビ」というより「露出オーバー」と言った方がいいと思います。)

ESP測光が中央重点的だとのご意見もありますが、必ずしもそうではないのは、先にアップしたE-5を撮影した画像でも明らかです。もしも、常に中央重点的な測光をしているのであれば、あのように黒いカメラが黒く写ることはないからです。

そこで、ESP測光の挙動をいろいろ観察してみました。
その結果、以下のような条件の時に、中央重点測光モードよりも露出が多めになるようです。

1、広角寄りの焦点距離のとき
2、画面中央と周辺の輝度差が非常に大きいとき
3、画面中央の暗い被写体の占める面積がある割合(けっこう小さめ)のとき

以上の条件は、Hill Walkerさんの露出オーバーの画像と一致しています。

アップした画像(サイズ変更だけしています)は、明るい窓を背景に照明の無い室内で撮影したものです。
明るい背景でいろいろ試した中で、ESP測光の方が明るく写ったものの一例ですが、このようになるのは非常に限定的な場合だけでした。
また、ISO100よりもISO400の方が階調再現域が狭く、白トビしやすくなりました。フォーカスポイントの位置やマクロモードとは関係ないようです。

このことから察するに、XZ-1のESP測光モードは、広角での撮影で非常に明るい背景の場合に、主要と思われる被写体に対して(ある程度背景の明るさも考慮した)適正露出となるような設定にされているのだと思います。

私にはXZ-1の擁護をする義務もその気もありませんが、この設定は「欠陥」ではないと考えます。
そもそもESP測光(などの多分割測光)は、逆光時や明るい背景、暗い背景などの時に(初心者などには難しいorめんどうな)露出補正をしなくても済むように考えられたものです。

ですから、上にあげたような条件の時には、ある程度背景を犠牲にしても主要と思われる被写体の露出を優先するという設定でよろしいのでは。
一般的な使用には、この方が総合的に見て適正露出になる場合が多いとのメーカーの判断なのでしょう。hirappaさんの画像のような場合ですね。私が今回アップした画像でも、ESP測光の方が好ましいという人は多いのではないでしょうか。

Hill Walkerさんのあげられた作例のような場合には、よりシンプルな中央重点測光モードの方が適していたのかもしれませんね。熟練者にとっては、どのような演算をしているかわからない(ブラックボックス化された)多分割測光よりも、露出補正量の判断も簡単ですし。

書込番号:12856902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/04/04 01:27(1年以上前)

皆さんこんばんは。

あまり触れないようにしているんでしょうか?
確かにスレ主みたいに知識を頭に叩き込もうとは思いませんし、長く続けているから腕もあるかというとそうも思いません。
客観的に見てました、何度も見直してみて。

これはあえて触れないようにしているのでしょうか?
この問題でワイワイと騒いでいるのは基本的に1人だけ、そして実際に使われてる皆さんの意見は逆の意見が大半です。
そして、もってもいない人が騒いでる1人を取り巻いているように見えます。

展示してあるXZ-1や秋葉の量販店のXZ-1でも同じという事ですが、そうすると今他にお持ちの皆さんも同じって事だと思いますけど、もたれてる皆さんは違う意見ですよね。

不思議だとおもいませんか?

何人かの方も触れていますが仕様ではなく、使用だと思います。
オリンパスプラザの担当した人の説明を騒いでる方がどう受け止めているのかは分かりませんから、一方的な話としてこちらは聞く事しかできません。
多分割測光を自分の中でこうだと解釈してそれで話も進めて、それも間違いが無いと言いたげですし・・・
思い込みってすごいと思いました。
スレ主さんXZ-1で撮られてる写真をもう少し多く見ると分かるかと、多分割は多分割測光としてちゃんと機能していますよ。

自分の意見は正しい、自分の言ってる事は間違いが無い、自分がルールを決めてあげる。
押し付けてますね思いっきりどっぷりといろんな方に。
オートで撮影しているとも思えないので、それぞれの写真でどういう状況で、どう判断して、どうカメラの設定をしたのか晒してもらえますか?
たぶん、その設定の違いが他の持たれてる皆さんとの意見の差なんだと思います。

本当に面白いスレですね、書き込みされてるユーザーの中で一人だけですからね。
もし他の方で同じような写真があるのであれば、ここに出てきてもおかしくないですけど不思議とネットを探してもここで一人だけなんですよね。

書込番号:12856924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2011/04/04 02:42(1年以上前)

痛いの痛いの飛んでけさん。落ち着いて。
少し頭に血が上ってますよ。

書込番号:12857009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/04 03:41(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

ESP測光

白トビ表示

窓バックESP測光

窓バック白トビ表示

Hill Walkerさん

あらためて画像を見かえして、XZ-1のESP測光に感心しています。

白バックに置いた黒いカメラを画面いっぱいに入れても、きちんと黒く表現出来ていること。
明るい窓をバックにしているのに、白いテーブルに置いた猫の置物がアンダーになっていないこと。
もちろん両方とも露出補正無しです。「324分割デジタルESP測光」がきちんと機能していると言えませんか?

参考に白トビ部分を表示(黒い部分)した画像もアップします。

E-5の背景の白トビはギリギリのところで抑えて、カメラの黒が引き締まる露出になっています。
猫の置物は、手前から照明は当てていません。室内に回った光だけでの撮影なので、当然窓の外は盛大な露出オーバーですが、普通に撮ったら猫は真っ黒です。

露出を意識して撮影している方ならわかると思いますが、補正無しでここまで描写出来るのは、すごいことだと思いますよ。

書込番号:12857047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/04/04 07:11(1年以上前)

>すごいことだと思いますよ。

なぜに面積比で一部分の猫、その猫を中心とした考えを?
オーバー露出の欠陥品と考えると、その結果は撮る前から明白で、奇特です。

書込番号:12857207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/04/04 07:35(1年以上前)

Tranquility

>このことから察するに、XZ-1のESP測光モードは、広角での撮影で非常に明るい背景の場合
>に、主要と思われる被写体に対して(ある程度背景の明るさも考慮した)適正露出となるような設定にされているのだと思います。

>私にはXZ-1の擁護をする義務もその気もありませんが、この設定は「欠陥」ではないと考え
>ます。
>そもそもESP測光(などの多分割測光)は、逆光時や明るい背景、暗い背景などの時に(初心>者などには難しいorめんどうな)露出補正をしなくても済むように考えられたものです。

Tranquilityさん、まさしく、この点が私の指摘していることなのです。私は、なにも不具合だとか、欠陥であるとかは言っていません。そのようなニュアンスに取れる発言があったかもしれませんが、一番新しいまとめでは、以下のように言っています。

「ESPモードの仕様が中央重点的になっており、その副作用で、中心部が暗いシーンで白飛びしすいいということが判明しました。」

私が、白飛び(露出オーバー)としてアップしている写真は、Tranquilityの言われる設定の条件にあてはまるときに、発生しているようです。

また、標準露光と適正露光の関係も、書いています。

標準露光:18%グレ−の反射率を持つ標準被写体が適正な状態で写るような露出
適正露光:標準露光を基本に、撮影者の意図を反映したもの

Tranquilityのおっしゃる露光の振る舞いは、特定の条件について適正露光になるような仕様に、XZ-1のESPモードがなっているということです。あくまで、私の考えは、カメラの露光方式は、標準露光にとどまるべきで、適正露光に踏み込むときは、すくなくともその機能は、OFFできるようにすべきというものです。

この仕様は、私が指摘しているように、白飛び=露光オーバーという副作用をもたらすことになります。この点を指摘しているのです。

そして、あくまで私の場合、白飛び=露出オーバーが発生するシチュエーションは、撮影対象の場合、だいたい100枚中2、3枚程度の比率です。

さらに、ややっこしいのは、私の持っている他の機種や、これまでいろいろ使って来た機種の振る舞いとは違っているというところにも、強い違和感を感じます。他の機種は、ごくシンプルな方式になっています。

やっと論議が、かみあってきました。嬉しい限りです。

再度、繰り返します。XZ-1は、今、指摘している部分を除くと、概ね満足していますし、使い続けるつもりです。さもなければ、もうすでに売り払ってしまっています。



書込番号:12857237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/04/04 09:32(1年以上前)

100枚中2〜3枚での話だった訳ね・・・
もっと多いのかと思ってた、だから問題にしてるのかと思ったんだが・・・

個人的な感覚だと、それなら問題にする程でもない事が分かったのですっきり。
あとは風邪が治るのを待つだけだな。

書込番号:12857425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/04 11:34(1年以上前)

エアー・フィッシュ さん

>なぜに面積比で一部分の猫、その猫を中心とした考えを?

それでも黒ツブレしない露出制御はたいしたもんだと思いますね。
なぜ欠陥品だとお考えに?

書込番号:12857730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/04 11:35(1年以上前)

Hill Walkerさん

>カメラの露光方式は、標準露光にとどまるべきで、適正露光に踏み込むときは、すくなくともその機能は、OFFできるようにすべき

iAUTOモードは、露出補正をしなくても適正露出になるようにされた「全部にカメラお任せ」モードなのですから、測光方式が選択出来なくても(むしろ出来ない方が)いいと思いますよ。
おっしゃるところの標準露光では、逆光時や暗いバックの時などにねらった被写体が適正露出にならないことがあります。

標準露光にしたいのであれば、P、A、S、Mモードにして中央重点測光やスポット測光を選択すればいいだけのことでしょう。

>白飛び=露出オーバーが発生するシチュエーションは、撮影対象の場合、だいたい100枚中2、3枚程度の比率です。

露出補正無しで適正露出率97〜98%ということですね。すごいことでは?

書込番号:12857731

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/04 12:55(1年以上前)

逆光対策のようです。

『デジタルESP 測光』
画面の中央部/周辺部の個別測光に加え、被写体の輝度や反射率を考慮し、
独自の演算プログラムにより露出を決定します。露出決定が困難な逆光時の
人物撮影などに威力を発揮します。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/DIC/k_digitalesp.html

書込番号:12857981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2011/04/04 21:00(1年以上前)

Tranquilityさん

>白バックに置いた黒いカメラを画面いっぱいに入れても、きちんと黒く表現出来ていること。
>明るい窓をバックにしているのに、白いテーブルに置いた猫の置物がアンダーになっていないこと。

これは、ESPモードが中央重点的になっていますので、そのとおりです。とくに猫の場合は逆光ですから、中央重点測光を使う典型的な例ですね。

ところが、私のお稲荷さんやそば屋さんの写真をみてください。これは、『順光』なのです。

[12825433]の書き込みで、私は以下のように書いています。

******
でも、変わっていないのは、露光です。私のいう標準露光です。入射光方式の露出を基準にして、18%グレーチャートを、灰色に撮す。これを忘れたらいけません。これは、わかっている人には当たり前、これを土台にしないというのは、フィルムからデジタルに変わっても、あり得ません。これを反射型で実現するために、これまでエンジニアが心血を注いてきたと信じています。

もちろん逆光や視野内に強い光源がある場合は除きます。順光で、視野内には、鏡面などがない、反射物体のみに限定します。
*****

しっかりと順光が条件であると書いています。

Tranquilityさんの言われるように
>そもそもESP測光(などの多分割測光)は、逆光時や明るい背景、暗い背景などの時に
>(初心者などには難しいorめんどうな)露出補正をしなくても済むように考えられたもの
>です。

だとすると、その副作用として、私のお稲荷さんやそばやさんのことが起こるのです。

閑話休題

なぜお稲荷さんの写真が、露出オーバーになるのか。考えてみました。それは、お稲荷さんの写真の中央の部分が、ほんとうに暗いのです。カメラのブラックなど比べ物にならないくらい黒い。

黒いというのは、光が反射しない。お稲荷さんの中央部分は、光がほとんど差し込みませんし、まわりの板も黒い。反射してくる光が、ほんとうに少ないのです。

黒体というものがあります。

http://www3.u-toyama.ac.jp/kihara/chem/fire/kokutai.html

上のページの絵をみてください。お稲荷さんの中央部分は、この黒体のようになっていて、ほんとに暗い。

たしかに、このお稲荷さんのような中央部だけ黒いシーンは、そんなにありません。けど、そば屋のケースも、奥は部屋で似たようになっている。その割には、手前右には、順光の光が強くあたている。けど、逆光ではない。

このように、ほんとうに黒い物体が中央にあるというケースは、稀ですが、日本じゃ、神社仏閣など、結構あります。そのせいで、露出オーバーになった!という声が少ないのではと考えています。

---------------------------------------------------------------------------------

次は、逆光時の撮影の話です。

逆光のときは、被写体の反射率0〜100%に順光を与えた場合に帰ってくる光以上の光が帰ってきます。だから難しい。標準測光では対応できない。標準測光の露出を補正する。それでも難しければ、中央重点測光の登場です。写したい被写体を、中央に持ってきて、中央重点測光で、AEをロックして、取りたい構図でシャッターを押す。

私の持っている他社のカメラでは、測光方式は、標準測光になっているようです。じゃ、逆光に時は、どのような対応なのでしょうか。

もちろん、中央重点やスポット測光モードを持っています。写真になれた人は、Pモード、Aモード、Sモードでは、中央重点を使います。

では、初心者は?例えば、私が持っている初心者用カメラであるSONY TX-5(あ、繰り返しになりますが、決してメーカにこだわっているわけではありません。スタイリッシュな防水デジカメとして買いました。)では、

「おまかせシーン認識」というモードのなかで、

暗い場所や逆光など失敗しやすいシーンを認識し、最適な設定でキレイに撮れる「おまかせシーン認識」を搭載。「夜景」「逆光」「人物」などの9つのシーンで、ひときわ美しい写真を撮影できます。また、画面表示も分かりやすく、認識しているシーンや設定状況を一目で確認できます。

となっています。逆光を、なんらかのアルゴリズムで検出し、中央重点的な露出にしているものだと想像します。おまかせオート撮影モードで、今、「逆光」と認識しています!という表示がでます。

SONY のTX-5も通常の測光は、テストした結果、Nikon D7000, RICOH CX-3と同様な振る舞いで、私のいう標準測光に近い設定になっていると判断しています。

ちなみに、D7000やCX-3は、逆光に対して補正をする機能は、私のチェックした範囲では見つかりませんでした。

---------------------------------------------------------------------------------

さて、XZ-1です。

XZ-1のESPモードは、(ある条件では)中央重点的になっています。それが、逆光状態に対して適正露光を与える設定になっているとすると、それはそれで意味のあることでしょう。ところが、Pモードでも、Sモードでも、Aモードでも、中央重点的なESPモードなのです。実質的には、とある条件で中央重点的になるとしても、それをいつも意識しないといけないので、実質中央重点モードしかない!ということになります。

初心者にやさしい逆光状況を配慮した中央重点的ESPモードというのは、このカメラのP,S,A,Mモードでは、順光状態で露出オーバーとなる可能性が少なからずあるという副作用があるのでふさわしくないと考えています。

すくなくとも、iAUTOの中に含めるべきであると考えますが、それとて、現状の仕様では、順光時の副作用があるのは言うまでもありません。


















書込番号:12859286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/04/04 21:00(1年以上前)

なるほど、失礼しました。
特異な露出制御で、黒つぶれ抑制に働くんですね。
納得です。

なら、ガンガン白飛びして当然ですね。

書込番号:12859290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2011/04/04 22:08(1年以上前)

harappaさん

>『デジタルESP 測光』
>画面の中央部/周辺部の個別測光に加え、被写体の輝度や反射率を考慮し、
>独自の演算プログラムにより露出を決定します。露出決定が困難な逆光時の
>人物撮影などに威力を発揮します。

ありがとうございます。ESPモードって、そんな仕様だったのですね。調査不足です。

私の論点を修正する必要があります。

本来、逆光状態ではたらかなければならない中央重点的測光が、順光状態でもはたらいて、その副作用で、中央部に、本当に黒い部分があったとき、白飛び=露光オーバー状態が発生する。

書込番号:12859658

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/05 00:22(1年以上前)

なんかスッキリしました。
週末にPENで逆光を試してみます。

書込番号:12860294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/05 00:29(1年以上前)

当機種
当機種

ESP測光

中央重点測光

Hill Walkerさん

まず確認です。

「中央重点測光」とは、写野の中央あたりを重視しつつ周辺の明るさも含めて被写体の明るさを測る方法です。
基本的には単純な反射光式測光ですから、対象が白くても黒くても、はたまた発光していても、基準のグレーに写る結果になります。
一方ESP測光などの「多分割測光」は被写体の状態を推測して、白は白、黒は黒、光輝部は光っているように写る露出を目指しています。

以前アップした白バックE-5の画像や、今回アップした黒バックで撮影したアポロ宇宙船の画像のように「中央重点測光」では黒い部分が基準値付近のグレーになりますが、ESP測光のものは黒は黒く、白は白く写る露出になります。
また、前回アップの猫の置物の画像のようなひどい逆光でも、ESP測光では中央の被写対がアンダーにならないような露出になっています。


Hill Walkerさんの
>ESPモードが中央重点的になっていますので、そのとおりです。とくに猫の場合は逆光ですから、中央重点測光を使う典型的な例ですね。

…という文には用語が混同されていて、ちょっとわかりづらいです。ここでいう「中央重点測光」は「スポット測光」のことでしょうか?
「中央重点測光」では測光範囲が広めなうえ曖昧なので、逆光の猫の置物に対しては露出不足になってしまうのは前にアップした画像のとおりですし、周辺部の明るさの影響を避けてキッチリ測光したい場合は「スポット測光」が使われます。

ともあれ、ESP測光では、画面中央付近にあることの多い「メイン被写体に対しての適正露出」を与えようとしています。
(中央付近を重視していることは確かなようですが「中央重点測光」とは違います)
単純な測光でないのは、メイン被写体が白いのか黒いのか、背景が明るいのか暗いのか、あるいは逆光なのか、それぞれを上手く判断していることが、E-5、猫の置物、アポロ宇宙船の比較撮影でわかります。
なぜこのような測光モードが搭載されているかと言えば、露出の知識の無い初心者にとって、逆光・明るいバック・暗いバック、黒っぽい被写体・白っぽい被写体での撮影が難しいからです。

さて…

>本来、逆光状態ではたらかなければならない中央重点的測光が、順光状態でもはたらいて、その副作用で、中央部に、本当に黒い部分があったとき、白飛び=露光オーバー状態が発生する。

Hill Walkerさんの露出オーバーになってしまった作例では、中央付近の暗い部分と周辺部の明るい部分の輝度差と分布が、たまたま逆光の時の分布と同じようになっていて、XZ-1が逆光だと勘違いしたのでしょう。(この場合、カメラには光の方向はわからず、測れるのは明るさの分布だけですから、実際に順光か逆光かは関係ありません)
おっしゃるとおり、この露出オーバー現象は逆光対策の副作用と言えるかもしれません。
Hill Walkerさんの場合、よほど上手く?明るさ分布の条件がはまってしまったのでしょうね。
しかし、Hill Walkerさん撮影のお蕎麦屋さんやお稲荷さんのような条件の時に露出オーバーにならないようにすると、今度は逆光時に露出アンダーになるという副作用?が発生してしまうはずです。


そこで問題は、逆光撮影と真ん中黒い被写体の
…どちらを撮影する機会が多いか?
…どちらを優先するのが初心者の手助けになるか?
…どちらを優先すれば全体の歩留まりが良くなるか? 
などなど…ということになります。

ESP測光は、基本的に「カメラ任せで露出補正をしなくてもほとんどの場合大丈夫」を目指した測光モードですが、いまのところ露出オーバー現象の報告はHill Walkerさん以外には無いようです。それでも全体の2〜3%とのことですし、私には今のところそのような現象はありません。

そのようなところを考えると、おおむねXZ-1のESP測光はけっこう優秀だと感じているのですが、いかがですか?

書込番号:12860322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/05 00:30(1年以上前)

エアー・フィッシュ さん

>特異な露出制御で、黒つぶれ抑制に働くんですね。
>なら、ガンガン白飛びして当然ですね。

そんな単純な話ではないと思いますよ。

書込番号:12860324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/05 01:09(1年以上前)

Hill Walkerさん

追伸です。

>ところが、Pモードでも、Sモードでも、Aモードでも、中央重点的なESPモードなのです。実質的には、とある条件で中央重点的になるとしても、それをいつも意識しないといけないので、実質中央重点モードしかない!ということになります。

P・S・A・Mモードでは、ESP測光・中央重点測光・スポット測光の選択が出来ます。
またESP測光では、いつも中央重点的な測光をしているわけではないようで、被写体の条件によっては分割測光されたデータの取捨選択をすることもあるようです。背景の明るさ分布が偏った場合や、画面に太陽などの光源が入った場合などの画像を見ると、それが上手く働いていることがわかります。


>初心者にやさしい逆光状況を配慮した中央重点的ESPモードというのは、このカメラのP,S,A,Mモードでは、順光状態で露出オーバーとなる可能性が少なからずあるという副作用があるのでふさわしくないと考えています。

順光状態で露出オーバーになる可能性があるのはごく限られた条件の時だけだと思いますし、他の測光モードでは、もっと適正露出を外す可能性があると思います。
また、P・A・S・Mモードを使用できる人は、モニターを確認しながら露出補正するくらいの知識や技術はあるでしょう。


>すくなくとも、iAUTOの中に含めるべきであると考えますが…

何を含めるべきとおっしゃっているのかわかりませんが、iAUTOでは、ESP測光しか選べません。
それでも、ライブコントロールで画像の「色の鮮やかさを変える」「色合いを変える」「明るさを変える」「背景をぼかす」ことがモニターを見ながら出来ます。

書込番号:12860445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/04/05 20:33(1年以上前)

当機種
当機種

>ともあれ、ESP測光では、画面中央付近にあることの多い「メイン被写体に対しての
>適正露出」を与えようとしています。

こういう仕様であることは理解していますし、間違いありませんね。

>なぜこのような測光モードが搭載されているかと言えば、露出の知識の無い初心者にとっ
>て、逆光・明るいバック・暗いバック、黒っぽい被写体・白っぽい被写体での撮影が
>難しいからです。

XZ-1って、初心者用のカメラだったのですか?少なくとも、ZUIKOという名前をつけた素晴らしいズーム域全体でF値の変化がすくないレンズ、RAW搭載など他の仕様から考えると、一眼レフのサブカメラか、一眼レフを持ち出すほどではない場合に、持ち出すといったユーザが対象じゃないのでしょうか?

>しかし、Hill Walkerさん撮影のお蕎麦屋さんやお稲荷さんのような条件の時に露出オーバ
>ーにならないようにすると、今度は逆光時に露出アンダーになるという副作用?が発生し
>てしまうはずです。

>そこで問題は、逆光撮影と真ん中黒い被写体の
>…どちらを撮影する機会が多いか?
>…どちらを優先するのが初心者の手助けになるか?
>…どちらを優先すれば全体の歩留まりが良くなるか? 
>などなど…ということになります。

ほんとに繰り返しになりますが、他社の一眼レフもコンデジも、お稲荷さんの絵は、ちゃんとグレーはグレー、黒は黒になるような露出レベルが与えられています。XZ-1だけが違ったことになっていまず。私は、他社のような、業界一般の常識的マルチ測光に近づけて欲しいのです。

一眼レフのサブカメラとしてや、他のカメラと一緒に使ったときに、紛らわしくてありません。これまで、かなりの数のデジタルカメラを使ってきましたが、こんな振る舞いをするカメラは始めてです。

他のカメラが、そのような仕様になっているのは、順光状態での階調をまず確保しようとしているからだと考えています。

順光状態での階調性を確保した上で、逆光時の対応をするなら、理解できます。例としては、前の書き込みにあげたSONY TX-5 があります。

いまのところ露出オーバーは、私だけとおっしゃいますが、私が例にあげているシーンなどざらにあります。一度、街をあるかれて、神社仏閣の写真を、XZ-1で撮ってみてください。満足な結果が得られるかどうか。逆光時の写りと比較して、順光時のこの振る舞いががまんできるレベルなのか?

あまり、例をアップはしたくはないのですが、また、2枚ほど上げておきます。この日は、あまり写真を撮りませんでした。撮影枚数は、89枚。内、2枚が露出オーバー。こんなシーンは、日本中にざらにありますし、写真を撮られる方も多いはず。

さて、XZ-1はさておき他のオリンパスのESP測光が、どんな振る舞いなのかが気になってきました。



書込番号:12862919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2011/04/05 21:08(1年以上前)

私だけ!?というのも、私も気になりましたので、ちょっとググってみました。

Amazonのnomomo さんが、私と似たようなことを書きこまれています。
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-XZ-1-1-63%E5%9E%8B%E9%AB%98%E6%84%9F%E5%BA%A6CCD-DIGITAL%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-3-0%E5%9E%8B%E6%9C%89%E6%A9%9FEL%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4/dp/B004G8QSTO

「ESP測光がなぜか中央重点測光寄りに調整されているため中央が暗めのシーンだと突然重度の白飛び写真が撮れる。それなのにAEロックが出来ない。」

書込番号:12863065

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2011/04/05 22:57(1年以上前)

Hill Walkerさん

amazonでレビューしているその方は、このスレで書き込みしている方と同一人物ではなかろうかと(^^;)

書き込み番号 [12827193]

そのamazonでのレビューは、人によって問題とするかしないかは別にして私がネット上で見かけた殆どのネガティブ記事を網羅しています。
えらく大げさに言ってるなぁと思う部分もありますが、そこに書かれている点に注意して検討すれば後悔の少ない判断ができるとは思います。


ハイライトの飛び(露出オーバー)については、神社仏閣で試してみて確認できました。
確かに極端に白飛びが起きる露出になる事がありました。
そういう露出制御の傾向が個人的に許せないとおっしゃられるのには納得がいきます。
そしてHill Walkerさんが示されている露出オーバー事例についても、それが起こりえないと言っている方はいないように感じます。
「評価測光の露出制御のあり方」というのをひとまず外して、ESP測光に白飛びを押さえた露出制御モード(他社と同じような制御?)も用意して欲しい(用意するべきだ)ということであれば誰も反対も反論もしないし素直に賛成する人も多かろうと思います。
それは、Hill Walkerさんが再三おっしゃられている「カメラ独自の露出補正のオンオフ機能の追加」と結果として同じ事なんですが...。

書込番号:12863574

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/05 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PEN

F200EXR

GR DIGITAL III

週末まで待てないので部屋で写してみました。

PENはESP測光、その他はマルチ測光です。

ISOを合わせるのを忘れましたが、PENのESP測光が一番明るく見えます。

この実験では逆光が足りないのか問題ないです。

書込番号:12863763

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2011/04/05 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

全体としてオーバー、仏像はいい感じw

中央上部桜あたりがフォーカス位置

飛んでるけど私的適正露出

露出オーバー例をアップしときます。

1枚目:
オーバー目になる場所を探したら中央のさほど広くない暗い部分に反応したみたい。
中央部が茶色系だとオーバー(中央部の茶色を適正露出)にもっていきやすいのかな。検証していない単なる思いつきだけど。
#このシーンでこの状態なら普段はシャッターを切らずに露出補正か構図をずらして半押しをやり直します。

画像のタテヨコ比は横長構図で白い空を避けて写した後の戻し忘れです。


2枚目:
中央部の桜あたりのフォーカス枠
薄曇りでもともと青みの無かった空は完全に飛んでいますが、これは許容範囲かな。
中央部が完全に暗いわけではないので1枚目の参考として。


3枚目:
私の場合、主要被写体を中央に置いたこういう撮影(子供とか)が多いのでこの露出傾向が気に入りました。
殆どのシーンで露出補正無しで満足できました。
とはいえ、動画ボタンにAEロックを割り振れれば良いのになぁとは思います。

書込番号:12863818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/06 16:32(1年以上前)

Hill Walkerさん

>XZ-1って、初心者用のカメラだったのですか?
>一眼レフのサブカメラか、一眼レフを持ち出すほどではない場合に、持ち出すといったユーザが対象じゃないのでしょうか?

 露出計が内蔵されているのは、その一番最初の機種から「誰でも簡単に間違いなく写真が撮れる」カメラを目指してきたからです。自動露出も多分割測光も同様です。そして今では、ほとんどすべてのカメラに露出計が内蔵されています。
しかし、カメラに露出計が内蔵されているから初心者用というわけではありませんね。プロだって、便利なら何でも使います。

それに「初心者はXZ-1を使ってはいけない」なんてことは全くありません。誰が使おうと自由です。
OLYMPUSは、初心者にも大口径レンズの良さを知ってもらいたいと考えているそうです。


>他社の一眼レフもコンデジも、お稲荷さんの絵は、ちゃんとグレーはグレー、黒は黒になるような露出レベルが与えられています。
>XZ-1だけが違ったことになっていまず。私は、他社のような、業界一般の常識的マルチ測光に近づけて欲しいのです。
>他のカメラが、そのような仕様になっているのは、順光状態での階調をまず確保しようとしているからだと考えています。

 XZ-1が普通の順光状態でいつもおかしな階調になるのでしょうか?
他と違った結果になったのは、画面中央に暗い部分がある場合だけなのでは?

それに、全部のカメラが同じ性格にならなくてもいいと思いますよ。
メーカーごとに違う、いろいろなアプローチがある方が健全だと思います。


>逆光時の写りと比較して、順光時のこの振る舞いががまんできるレベルなのか?
>撮影枚数は、89枚。内、2枚が露出オーバー。

 お持ちの他のカメラでは、補正無しで100%適正露出が得られるのでしょうか?
逆光時はどうなのでしょう?
黒い被写体のアップ、黒いバックに置いた白い物のような場合の露出はいかがですか?
画面に太陽や電灯が入ったような場合はどうでしょう?

私だったら、89枚中87枚が露出補正無しで適正露出であれば、まったく文句ありません。
むしろ、すごいと絶賛するかも。

書込番号:12865882

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/06 17:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ESP測光

中央重点測光

マニュアル露出

画面中央に暗い物があるパターンの風景をいろいろ探してみましたが、露出オーバーになりやすい場面は意外と少ないような気がしました。暗部の大きさと位置によって、露出オーバーになるかどうかは微妙みたいです。

オーバーになりやすい場面の例としてトンネルを撮ったものをアップします。しかし、これはかなり極端な例だと思います。
中央重点測光では周辺部の明るさも考慮して露出を決めるので、いくぶん緩和されていますが、Hill Walkerさんは中央重点測光モードをお試しになりましたでしょうか?

このような場合、トンネル以外にカメラを向けて測光+AEロック、あるいはマニュアル露出が確実ですけれど、XZ-1にAEロックが無いのは残念ですね。スポット測光があるのにAEロックが使えないのでは困ります。
mosyupaさんのおっしゃるとおり、動画ボタンにAEロック機能を割り当てられたらいいと私も思ってました。他のボタンやダイヤル機能もカスタマイズ出来たらいいですね。

書込番号:12865981

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/06 20:53(1年以上前)

オリンパス E-300でも同じ挙動のようです。
よい時もあれば、あれ?な時もあるようです。

・このように反射率の高い(白っぽい)被写体を撮影すると、中央重点測光や平均測光だと露出アンダーになってしまうところだが、ESP測光が的確に働いて、露出補正なしでもドンピシャの露出で撮影できた。

・デジタルESP測光は、予想に反して露出オーバーな値を指示することがある。このカットはさほど特殊なシーンではないと思われるが、そのままではかなりの露出オーバーになってしまうため、-1EVの露出補正をかけて撮影している

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/17/628.html

書込番号:12866765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/04/07 21:14(1年以上前)

mosyupaさん

>ハイライトの飛び(露出オーバー)については、神社仏閣で試してみて確認できました。
>確かに極端に白飛びが起きる露出になる事がありました。

はい。神社仏閣って、今回の現象のポイントですね。

>「評価測光の露出制御のあり方」というのをひとまず外して、ESP測光に白飛びを押さえた
>露出制御モード(他社と同じような制御?)も用意して欲しい(用意するべきだ)という
>ことであれば誰も反対も反論もしないし素直に賛成する人も多かろうと思います。

はい。解決策としては、これもありますね。ON/OFFでなくても、他社同等の測光モードが欲しいのです。

Tranquilityさん

>他と違った結果になったのは、画面中央に暗い部分がある場合だけなのでは?

そうです。それが問題なのです。

>それに、全部のカメラが同じ性格にならなくてもいいと思いますよ。
>メーカーごとに違う、いろいろなアプローチがある方が健全だと思います。

基本的の露光モードがあって、その上で、逆光補正があるうが、階調オートがあろうが、その土台の上でいろんな工夫があるのはいいこですね。それは、私の言う、白いものは、白く、黒いものは黒くという基本があってこそ、その上の工夫があるわけです。

>お持ちの他のカメラでは、補正無しで100%適正露出が得られるのでしょうか?
>逆光時はどうなのでしょう?
>私だったら、89枚中87枚が露出補正無しで適正露出であれば、まったく文句ありません。

今回の枚数は、ほとんどが順光状態です。2枚の露出オーバーを例として出しましたが、いずれも順光状態。他のカメラなら、適切な露光が与えられる状況のものです。89枚しか撮ってなくて、2枚も不満足な結果というのは、私にとっては致命的です。

>オーバーになりやすい場面の例としてトンネルを撮ったものをアップします。しかし、
>これはかなり極端な例だと思います。
>中央重点測光では周辺部の明るさも考慮して露出を決めるので、いくぶん緩和されていま
>すが、Hill Walkerさんは中央重点測光モードをお試しになりましたでしょうか?

私の想定している露出オーバーのシチュエーションそのものですね。ESPの方が、中央重点より露出オーバー。面白いですね。このシーンだって、普通のカメラなら、一番右のように写るはずです。

-------------------------------------------

XZ-1の露光の仕様は、はっきりしました。他社とは大きく違います。ここで疑問が湧いてきたのは、他のオリンパスのカメラはどうか?ということです。

Eシリーズ、PENシリーズ、他のコンパクトデジタルカメラはどうか?ということです。次は、これを検証してみたいと考えています。

オリンパスさんに違いを、メールで聞いたら、詳細なアルゴリズムの違いは公開していませんとの回答がきました。

書込番号:12870678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/08 00:58(1年以上前)

Hill Walkerさん

>それは、私の言う、白いものは、白く、黒いものは黒くという基本があってこそ、その上の工夫があるわけです。

 順光で画面全体に白い物、黒い物、中間調の物が混在しているのでしたら、一番単純な平均測光でも白い物は白く、黒い物は黒く写せますので、初期のAEカメラでも少しも難しいところはありません。基本ですね。
この点、XZ-1も問題ないと思います。

白い物を白く、黒い物を黒く撮るのが難しいのは、雪景色のように画面のほとんどが白い場合とか、私が作例でアップしたような黒い物体を画面に大きく撮るような時、黒バックに載せた物を小さく撮る時のように、画面のほとんどが黒で占められるような場合です。
また、やはり作例をアップしたように、空や窓を背にしたような強い逆光の場合も難しいですね。
このようなシーンでも上手く写るようにと考えられたのが、多分割測光です。


>このシーンだって、普通のカメラなら、一番右のように写るはずです。

 トンネルのシーンが一番右のように写る(普通の)カメラで上に述べたようなシーンを撮りますと、白い物はグレーに、黒い物体や黒バックもグレーになってしまう(E-5やアポロ宇宙船の中央重点測光での作例のように)と思います。

お持ちの他のカメラでは、上に示したような場合でも補正無しで適正露出が得られるのでしょうか?
おそらく、かなりの割合で露出補正をしなければならないはずです。熟練者には簡単なことだと思いますが。

XZ-1ではこれまでの作例に示したように、黒い物体のアップ、黒バックのブツ撮り、強い逆光の場合でも、それぞれ補正無しでいい結果を引き出していると思いますよ。いずれも初心者にとって難しいシーンです。

トンネルのような場面で露出補正が必要になったのは、その反作用ですね。窓際の猫の置物とトンネルの入り口は同じような輝度分布で、残念ながらカメラには見分けがつかなかったのです。画面の中央・周辺のどちらに露出を合わせるかは、撮影者にしかわかりません。(中央が重要なことが多いでしょうが)
測光技術の進歩で、まったくのカメラ任せでほとんどの場合問題ないレベルになりましたが、100%完璧にはまだのようです。
カメラの測光が窓際の逆光を取るか、トンネルを取るか、その選択はメーカーの考え方次第ですが、どちらにしろ、露出補正や測光モードの選択などの「使いこなし」が必要になるのは、仕方ないことでしょう。

とはいえ、多分割測光のおかげで難しいシーンも含めほとんどの場合に補正無しでOKなのは、多くのユーザーにとって大きな福音ではないでしょうか。そういう点で、私はESP測光を評価しています。
ただ、そのチューニングが合わないユーザーさんがいらっしゃってもおかしくはありません。
また、100%完璧な測光が出来るカメラもいずれ出現するでしょうが、もしもそうなったら、撮影技術が向上する喜びが無くなってしまうでしょう。ちょっと寂しいことかもしれません。

順光でしか撮影をしないのでしたら、ESP測光は必要ないかもしれませんね。
Hill Walkerさんは中央重点測光モードをお試しになりましたでしょうか?

いずれにしろ、XZ-1は優れたレンズを搭載した魅力的なカメラだと思います。使いこなしたいですね。

書込番号:12871732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/04/08 06:56(1年以上前)

Tranquilityさん

順光状態で、被写体の反射率0〜100%を、JPEGの000000~FFFFFFにマッピングすることをめざすのは、カメラの基本中の基本。一丁目一番地と考えています。

オリンパスの他機種の状況をチェックした後、お返事をさせていただきます。

書込番号:12872059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/08 11:01(1年以上前)

>順光状態で、被写体の反射率0〜100%を、JPEGの000000~FFFFFFにマッピングする

 反射率0〜100%の対象が0%や100%の方向に一方的に大きく偏ることなく「均等に分布」し、全体に「平均した照明」が当たっているという条件の時に、測光が問題になるようなカメラはいまどきまず存在しないでしょう。

Hill Walkerさんが問題にされていらっしゃる寺社仏閣などの画像は、背景が空で中央が日陰という条件であったり、周辺部に直射日光が当たり画像中央が日陰になっているという、きわめて輝度差の大きい場面であることを考慮する必要があります。
このような場面でどこに露出の重きを置くかは撮影者しだいですし、露出制御を調律するメーカーの考え方の違いもあるでしょう。また、製品のターゲットとするユーザーによっても違いがあるはずです。
最大公約数的な解は存在するかもしれませんが、正解はどこにも無いともいえます。

このような場合に被写体の反射率で考えることは、はたして正しいのでしょうか?
また、実際の撮影の場面では、上に述べたような理想的(反射率平均分布で均等照明な)被写体であることがどれくらいあるでしょうか?

メーカーはそれぞれが考える最大公約数的な解を提示するでしょうが、それがどのような解であれ、私はそれが誤りだとは思いません。メーカーがすべてのユーザーに対して正解を用意することは不可能だからです。
ユーザーはその解を参考にしつつ、自身がそれぞれの正解を導きだせばよいと思うのです。

書込番号:12872568

ナイスクチコミ!4


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/08 20:04(1年以上前)

元々暗部とハイライトの輝度差が激しい社寺仏閣を明るい日中に撮影するのは如何に優秀なデジイチでも至難の業です。
仕事に使うなら話しは別ですが、所詮コンデジなんですから、欠点を知った上で長所を発揮出来る撮り方を模索した方が面白いと思いますが。

書込番号:12874099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2011/04/08 21:10(1年以上前)

[12806633]と[12823851]の写真をもう一度御覧ください。

XZ-1以外の機種は、スマートフォンのカメラですら、それなりの結果を示しています。XZ-1だけが、露出オーバーです。

書込番号:12874365

ナイスクチコミ!4


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/08 21:26(1年以上前)

確かにスポット測光のような感じを受けますが、個人的にはモニターを見ながら露出調整をし、数回取り直して結果オーライです。
勿論RAW現像時の暗部補正等を織り込んでマイナス補正で撮影を終わることになると思います。
スレ主さんの仰る事は理解できますが、デジタルは撮影時にあまり神経質にならず後処理で有る程度補えるというある種の寛容性も利点だと思ってます。

書込番号:12874442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/08 21:40(1年以上前)

>XZ-1だけが、露出オーバーです。

Hill Walkerさんの期待(あるいは予想?)とは違ったのでそうおっしゃるのでしょうが、「お稲荷さんの周辺環境も見せつつ内部もはっきりと写したい」という人にとっては、適正露出でしょう。

書込番号:12874493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/09 02:21(1年以上前)

オリンパスのコンデジ、デジイチを長年複数機種使っています

店頭で数回、XZ-1をいじりましたが、私が知りうるオリンパス機の中では、今回のような逆光シーンでの露出傾向が大きく明るめにシフトしていると感じました
ですのでスレ主さんの気持ちもわかります

同じコトを所有していキャノンS90でも感じており、確かに風景撮影の際に露出を気にしなければなりません

逆にフジのF200EXRは逆光シーンはものすごくアンダーで、被写体が真っ暗になりがちです


しかしこれらはただ単にメーカーや機種によるシーン露出に対する考え方の違いだと思ってます

勝手な憶測として、XZ-1やS90は被写体優先、夜景などでも明部よりも暗部の物体を写し取るという路線を狙っているのではないでしょうか

書込番号:12875543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2011/04/09 15:52(1年以上前)

89カット中2カット露出が意図通りでないのが致命的だとすると、デジイチを含め使えるカメラは無くなってしまいます。2カット位なら露出補正しましょうよと言いたくなるのは自分だけでしょうか?そのための背面液晶ライブビューだと思います。

書込番号:12877312

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/04/10 21:24(1年以上前)

別機種
別機種

PEN

GRD

PENで写してきました。

PENはESP測光、GRDはマルチ測光です。

PENもハイライトが飛びますね。

前日、解像度のテストをしていてPENはF9.0になっていたのに、そのまま写しちゃいました。

書込番号:12882320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/04/10 22:20(1年以上前)

当機種

hirappaさん

確かに。

E-PL2を、すこしいじってみましたが、XZ-1は、E-PL2のソフトを流用しているようです。ESP測光も、同じ傾向を示すのじゃないかなと思っていました。

XZ-1で、今日も少し写真を撮りましたが、XZ-1、やはり違和感を感じます。なんで、違和感を感じるのかが、はっきりしました。写真を始めたのが、もう数十年前のことになりますが、その時から、写真というのは、順光で撮るものだというのが身に染み付いています。太陽を背にする。太陽があたる側を撮る。

その時には、あまり露出補正を気にしません。近頃のカメラなら、露出補正の事を考えなくとも、それなりの露出にしてくれる。逆光や強い光源が視野の中にあるとき、始めて、露出補正を考える。

ところがXZ-1は違うのです。視野内に、日陰になるひさしとか、陽が差し込まない部屋があるとか、今持っている他のカメラなら、なにも気にしなくてもいいのに、XZ-1は、こんなケースで露出補正をしないといけない。露出補正をしないと!という意識の使い方を変えないといけない。だいぶ慣れてきましたが、ちょっと気を緩めると、白飛びぎみになります。




書込番号:12882618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/10 23:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

hirappa さん

>PENもハイライトが飛びますね。

屋根の下の日陰に露出が合った状態では、背景の空がとばないカメラは無いでしょう。
それにGRDは最低感度のISO64ですが、E-P1はISO1250にセットされているようです。
E-P1の基準感度はISO200で、この時に最もダイナミックレンジが広くなるということです。


Hill Walker さん

>写真というのは、順光で撮るものだというのが身に染み付いています。
>逆光や強い光源が視野の中にあるとき、始めて、露出補正を考える。

何度も書きましたが、逆光の時や光源が写野内にある時、画面が暗い部分や明るい部分に大きく占められる時などに露出補正をしなくても済むように考えられたのが多分割測光です。

これまでHill Walkerさんのご意見や作例を拝見してきて、ESP測光よりも中央重点測光が合うのではないかと思い、何度も中央重点測光モードをお勧めしましたがお試しになりましたでしょうか?
XZ-1の中央重点測光は中央のウェイトが大きめですが、Hill Walkerさんのような「逆光や強い光源が写野内にあるとき初めて露出補正を考える」という使い方にはESP測光より使いやすいと思います。平均測光があればなお良いかもしれませんね。

じつは私もそのような使い方に慣れていたので、どのような挙動を示すか予想の難しい初期の多分割測光は全く使わず、露出補正前提で古くからの平均測光や中央重点測光を使ってきました。
ですが、最近のOLYMPUS機ESP測光はほとんどの場合うまく働いてくれますので、最近ではけっこう信頼しています。撮影の結果がすぐ見える(LVなら撮影する前でも)デジタルということも大きな理由ですけれど。

書込番号:12883085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2011/04/11 07:53(1年以上前)

Tranquilityさん

ESP露光が、中央重視になっているのが、ポイントだと考えている中で、中央重点を使ってみたらというのに、論理矛盾を感じますが、そのうち、検証してみます。

書込番号:12883771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/11 14:55(1年以上前)

Hill Walker さん

こんにちは。

>ESP露光が中央重視になっているのがポイントだと考えている中で、中央重点を使ってみたらというのに論理矛盾を感じます…

(既に何度か書いたことであり、釈迦に説法かもしれませんが… 失礼ご容赦願います)
ESP測光も中央重点測光も、画面中央あたりにあるものがメインの被写体と想定しているところは同様ですが、その露光量決定のロジックが全く違うことを知っておく必要があります。

カメラ内蔵の露出計は反射光式露出計です。被写体からカメラに届く光の量を測定します。

スポット測光・平均測光・中央重点測光は、測光範囲から届く光を反射率18%の物体から来たものと想定し、その測光エリアが中庸なグレーになるように露光量を決定します。ですから、黒い物も白い物も中間調の物でも関係なくグレーに写る露出になります。これは反射光式露出計の基本的な性質です。

「スポット測光」は写野中心の数%の部分から届く光のみを測定し、その部分がグレーになるような露光量を指示するものです。
「平均測光」は、写野全体から届く光をひとまとめに測定し、画面全体を平均した時に中庸なグレーになるような露光量を指示するものです。
「中央重点測光」は「平均測光」と似ていますが、平均測光より周辺部の影響を少なくし画面中央付近の光量を重視して、中央付近(広めで曖昧な範囲です)がグレーになるようにした測光です。

これら3種の測光では、被写体が白でも黒でもグレーでも関係なく『一律にグレーになるように』露出を指示します。
したがって被写体が白い場合や黒い場合には、白い物を白く、黒い物を黒くするために露出補正が必要になります。
逆光の場合は背景の光の影響を排除するためにスポット測光を使用するといいですが、平均測光や中央重点測光では明るい背景の光も混ぜて測光しますので、メインの被写体が暗くなってしまうことになります。したがって逆光時に希望の明るさにするために、露出補正を行う必要があることは言うまでもありません。
つまり撮影者が頭を使う必要があるということです。

一方のESP測光は、中央付近をメインの被写体と重視しているところは中央重点測光と同様ですが、中央付近にある(と思われる)メイン被写体が『明るい場合は明るく、暗い場合には暗くする』ような露光量を指示します。
どのような演算がされているのか公表されていませんが、黒バックの白い物・白バックの黒い物でも上手くバランスを取って、大きく露出を外すことが無いのは見事だと思います。
また、周辺部が中央部に比べて大幅に明るい場合は逆光だと判断して、中央部に露出を合わせるように指示するようですね。
撮影者のかわりに、カメラが露出補正に頭を使ってくれているわけです。

以上のことは、これまで私が作例としてアップした「一眼レフ」「猫の置物」「アポロの模型」「トンネル」の画像を比較すればご理解いただけると思います。
一言でいえば、「スポット/中央重点/平均測光」は白も黒もグレーも逆光も、測光したエリアが平均してグレーになる測光。
「ESP測光」は白は白、黒は黒、グレーはグレーになり、逆光でも対象が黒つぶれせず、露出補正しなくても被写体に対していつも適正露出となることを目指して演算処理された測光だということです。

しかし、Hill Walkerさんが問題とされていらっしゃるように、順光でも中央付近に比べ周辺がひどく明るい場合は逆光と誤認してしまうことがあるようですから、中央重点測光を使ってみてはいかがですか?とお勧めしたしだいです。
順光で被写体に明るいところから暗いところまでまんべんなく混在しているような場合は、平均測光でも中央重点測光でもESPのような多分割測光でも大差ない測光結果になります。

書込番号:12884652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/11 15:15(1年以上前)

ESP測光は、
「中央付近にある(と思われる)メイン被写体が『明るい場合は明るく、暗い場合には暗くする』ような露光量を指示します。」と言うよりも
「中央付近にある(と思われる)メイン被写体が『白い場合は白く、黒い場合には黒くする』ような露光量を指示します。」と書いた方がわかりやすかったでしょうか。

書込番号:12884691

ナイスクチコミ!3


niccoroさん
クチコミ投稿数:1件

2011/04/11 18:11(1年以上前)

「ESP測光なのに中央重視気味」という、結果的に「意図しない白飛び」を発生し易くするこの仕様ですが、「気になる人」と「気にならない人」がいて、このスレッドはその「気になる人」が「気になる」と言って立てたスレッドなんですよね。
クチコミ履歴を見るにTranquilityさんは立派なオリンパス愛をお持ちのようですので心中察しますが、ここは「私は気にならない」「私にとって問題ではない」とするご自身の主観の押し付けを控えた方が良いかと思います。

Hill Walkerさんは大変我慢強い方のようですので、時に現れる所謂「信者」という性質を持った人達の挑発には乗らずこれからも気づいた点があれば言い難い事も粛々と「情報提供」して頂ければ幸いです。
メーカーも認めるこの機種特有の白飛びの原因が特定できただけでも大変意味のあるスレッドです。
そして、一切の色眼鏡を抜いて考えた場合、デメリットの方が遥かに多いこの仕様は改善するに越したことは無いと思います。
Hill Walkerさんの仰るように味付けというならこの仕様のON/OFFが出来れば良いのですから。
今はフォローされている方もそちらの方が遥かにメリットがあるはずです。
この仕様に関して意固地にフォローする姿は消費者心理から理解に苦しみます。
ファームアップか次モデルでは改善、もしくは「対策」を望みます。

書込番号:12885055

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/11 20:38(1年以上前)

niccoro さん

こんばんは。
ご意見ありがとうございます。

>ご自身の主観の押し付け

どの発言のことでしょうか?

>この仕様のON/OFFが出来れば良いのですから。

中央重点測光を使ってみてはいかがと提案させていただきました。
ESPのON/OFFと同じことだと思うのですが。

書込番号:12885510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/11 21:34(1年以上前)

追伸です。

>メーカーも認めるこの機種特有の白飛び
>この仕様に関して意固地にフォローする

先にも書きましたが、XZ-1を擁護するつもりはありません。
私が書いているのは一般論にすぎません。また、この機種特有の問題でもありません。
参考になるページを探してみました。頭にhをつけてご参照ください。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/TTL露出計#.E7.AF.84.E5.9B.B2.E5.88.A5.E5.88.86.E9.A1.9E
ttp://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera62.html
ttp://tabiphoto-blog.seesaa.net/article/116286844.html
ttp://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/c3_0301.html

測光方式について理解を深めて損はありません。

あらためてご提案申し上げます。
ESP測光OFFは中央重点測光モードと同等と考えてよろしいと思います。

書込番号:12885780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/06/02 01:05(1年以上前)

Hill Walker さん

だいぶたちましたが、その後検証の方はいかがでしょう?
うまく使えるようになっているといいのですが、ずっと気になっています。

たまたま見つけたのですが、NiKon D40の口コミで、Hill WalkerさんのESP測光問題と同じような現象が報告されていました。やはりESP測光のようなマルチパターン(多分割)測光では、時に予想しない結果になることがあるようです。

カメラがいかに進化したとはいえ、所詮機械ですから100%完全ということは難しく、結局はユーザーの使いこなしということなんでしょうね。

書込番号:13081016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2011/07/02 13:44(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種
当機種

Before

After

CX3

神社

XZ-1 ファームウェアアップデート、ESP測光のアルゴリズムを改善しました。

ということなので、さっそくアップデートして、お稲荷さんで検証。劇的Before・Afterですね。このスレッドお一番最初のシーンでも検証。

たしかに、「改善」されました。一件、落着。

書込番号:13204856

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/07/02 13:48(1年以上前)

良かったです。安心しました。

書込番号:13204870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/07/02 13:56(1年以上前)

当機種

Before

上のBeforeの写真は、このレスから画像をダウンロードしたものを使っています。機種名などの情報が抜けていますので、再度、オリジナルをアップロードしておきます。

書込番号:13204894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2011/07/02 18:18(1年以上前)

Hill Walkerさん

検証ご苦労様です。
やはり、オリンパスはファームウエアを変更しましたね。
ボクはこのスレを見て、「近々に新ファームのアナウンスがあるでしょう。」とレスした者です。
それにしてもオリンパス(HOYA)は対応が遅すぎる。

EPS測光とはこういうものだ、どこも可笑しくないと、執拗にレスしたTさんは立つ瀬がないですね。

書込番号:13205672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2011/07/02 19:19(1年以上前)

団塊の世代X氏さん

そうですね。やっとアップデートされました。

メーカーにも、いろいろ大人の事情があるのは、理解できないことはありませんが、もう少し早く対処したほうが、顧客満足度が増すと思います。

書込番号:13205926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2011/07/02 20:31(1年以上前)

2011/07/02 18:18 [13205672]
>それにしてもオリンパス(HOYA)は対応が遅すぎる。
(HOYA)は無視してください。

大変失礼しました。

書込番号:13206200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/03 01:11(1年以上前)

Hill Walker さん

ファームアップで使いやすくなったようで良かったですね!
ところで、中央重点測光とESP測光(評価測光)の違いはご理解いただけたでしょうか?


団塊の世代X氏 さん

>EPS測光とはこういうものだ、どこも可笑しくないと、執拗にレスしたTさん

Tさんとは私?
ESP測光とはメーカーが味付けしたもので、ユーザーとしては「こういうものだ」と言うしかありません。ですから「使用する時に癖がわかりづらいこともある」と言いました。そのような時は、味付けのされていない「中央重点測光」にすれば良いでしょう、というのが私の書いてきたことです。理解されなかったようですが。

今回のファームアップでお稲荷さんの写真は改善されたようですが、逆に「窓際の猫の置物」や「白バックの黒いカメラ」は反作用でつぶれ気味になってしまうかもしれませんね。だとしてもやはり「こういうもの」だとするしかありません。
あいにく今は手元にXZ-1がありませんので、私は検証出来ないのが残念です。

「所詮機械ですから100%完全ということは難しく、結局はユーザーの使いこなしということなんでしょうね。」ということなんです。

書込番号:13207551

ナイスクチコミ!11


〆之一さん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/03 08:06(1年以上前)

Hill Walker さん
おかげさまで使いよくなりました。ありがとうございます。
「標準露光」や「ESP測光」への理解を深めることができました。
3カ月に亘る忍耐強いご努力に感謝致します。


Tranquility さん
よくわかりました。
もう結構です。

書込番号:13208111

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

リコーのGRと比べて・・・

2011/02/27 13:50(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

スレ主 lenonoさん
クチコミ投稿数:50件

どちらがいいですか???

書込番号:12714858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/27 14:15(1年以上前)

予算があるならXZ−1をおすすめします。画質、アートフィルターというのはすごい魅力を感じます。

書込番号:12714967

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/27 15:11(1年以上前)

こんにちは
GRDVユーザーです、XZ-1と同程度のF1.9レンズは開放からとてもシャープで接写からスナップまで気に入ってます。
その良さも単焦点レンズから来るものかと考えています。
XZ−1にはズームが付きますので、ズームの便利さはありますね。

書込番号:12715184

ナイスクチコミ!1


H-ochiさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:112件

2011/02/27 17:01(1年以上前)

>どちらがいいですか???
あなたの好きなほうでいいのでは?

この一行だけの質問で、答えられるわけがありません。

書込番号:12715638

ナイスクチコミ!10


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/02/27 18:51(1年以上前)

気に入ったほうを購入してください。

書込番号:12716139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/27 20:18(1年以上前)

泣くほどのことではないようですが^^;

書込番号:12716537

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2011/02/27 23:18(1年以上前)

GRDVをメチャ使ってる一人で、購入三ヶ月で15000枚撮影越えてます(笑)

それでもXZ-1は買いますよ。
でもどっちがいいかは、スレ主さん次第じゃないですかね^^

何度も何度も操作をしに店舗通い、試し撮りも繰り返しています。
個人的な意見として、撮影するぞと持っていて面白いのはやはり「GRDV」です。
ですが、記録的な写真であれば間違いなくXZ-1と感じてます。
ズームがあるしやはり望遠域でもレンズが明るい!

ちょっとだけAFの迷いが酷すぎるような気がしますが・・・(^^;

どちらがいいかは、どちらも長所あるし、どちらも欠点はあります。
泣くほどの事ないですよ(笑)

迷ったら両方買ったら後悔しませんよ。
手放そうと思ったほうがあなたに合わなかった機種です♪

以上^^

書込番号:12717677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/27 23:21(1年以上前)

GRVも魅力的な機体ですよね♪レンズも明るいし♪

大きさが我慢できればXZ‐1をお薦めします。

書込番号:12717701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

やっぱり、いいのですか?値段は別として

2011/02/26 21:01(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

スレ主 kyokokeiさん
クチコミ投稿数:2件

XZ−1を購入された(決断した)方、または値段がそれなりに下がったなら購入を考えている方などお聞きしたいです。
同じようなジャンルに入ると思われるキャノンGシリーズやパナLX−5なんかが候補にあがると思いますが、それらと比べ、購入にあたり何が決定打となったのでしょうか?
レンズの良さは分かります。それぞれに価値観は違うとは思いますが、よろしくお願いします!・・・というか私の背中を・・・。

書込番号:12711404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/02/26 23:57(1年以上前)

直感。

キヤノンなども使ってますが、結局出番が多いのはオリンパス機。
メニュー画面などもある程度差が無いので使い慣れてると言うのもあるのかも。

だけど新しいのが出たからオリンパスを買うかというとそうでもないです。
このカメラの話が出た段階で直感的に欲しいと思ったから値段は別にして購入してます。
待てば安くなるんですけどね(笑)

個人的に楽器にしろ何にしろ同じですが、欲しいと直感的に思ったものはよほどの価格じゃない限り手に入れてます。
使いたい、持ち歩きたいなど思わないものを所有する気にもなりませんから、人の意見なんて参考程度にしかなりません、結局買うか買わないかは既に決まってる事が多いですから。

人の意見を聞いて欲しいものが変わるなら自分にとってそれだけのものだったって事です。
欲しいなら買う、使ってみてどうしても駄目だと思うなら売る、じゃじゃ馬だと思えば飼い馴らす、決めるのは自分です。

手持ちのコンデジに不満があったので自分は買って正解でした。
AFが迷いすぎる(だから今は1点狙いにしてます)、MF操作がやり難い、マクロ撮影が切り替えるのに面倒、レンズに保護フィルターが現状取り付けれないのでレンズに傷がつかない様に気を使うなどなどデメリットもあるけど、それでも満足してます。

LXシリーズと悩んだけど、友達のLX-3や5を触ってみてどうも自分には合わないと思ったので見送りました、キヤノンはSシリーズならまだしもGシリーズはパスです。
コンパクトはコンパクトに持ちたいので。
因にSシリーズを買わなかったのは、素直にキヤノンを持つのが嫌だったからです(ぉぃ!
良いカメラだと思いますよ、友達が持ってるので借りて数日使いましたし。

買うのは誰でもなくkyokokeiさん自身ですから、背中を押して欲しいぐらいの思いなら見送って本当に必要かを考えるとよろしいかと。

書込番号:12712433

ナイスクチコミ!9


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2011/02/27 11:06(1年以上前)

kyokokeiさん、おはようございます。

オリンパスのデジ一を使っているおりじです。

XZ−1写りがいいですね。私も興味津々です。

このクラスのコンパクトデジカメは、キャノンGシリーズやパナLX−5、それからリコーのGRデジタルもそうですが、写りのレベルはすごく大きな違いはないので、その機種で撮った写真をkyokokeiさんがみて、一番好ましいと感じる機種にされたらいいと思います。

そのほか、デザインや操作感なども総合して気に入った機種を買うのが一番です。1,2万円の差は気になさらないことです。

オリンパスのHPに愛用者の投稿サイト、フォトパスがあるのですが、そこで愛用者が撮ったXZ−1の画像はなかなか素晴らしいです。

XZ−1の画像は、下記のサイトで見て、正直驚きました。

一度見られたらいかがでしょう。

カメラの機種名にXZ−1といれて検索するとたくさん出てきます。

http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew

書込番号:12714164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/27 11:20(1年以上前)

わたしも写りが好きです。ですからすごい気になっているカメラでもあります。このクラスのコンデジのキヤノンGシリーズやパナLX−5には搭載されていないアートフィルターを搭載しているのもいいですね。

書込番号:12714228

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/27 14:42(1年以上前)

高くて手が出ませんが、魅力は望遠側も含めたレンズの明るさでしょうね。

書込番号:12715086

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyokokeiさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/27 21:36(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
直感に自信をもたなくては・・・。
今日、やっと実機を触ることができました。操作は最低限は理解し何とかなりそう。思っていたより、ちょっと大きく、画面はちょっと暗く・・・。でも思っていたより、写りが良く・・・やっぱり、いいですね!

書込番号:12716992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/28 03:55(1年以上前)

こんばんは、XZ-1を購入検討中です。

私がXZ-1を候補にしている一番の理由は、
動画がMotionJPEG-AVIだからです。

最近、動画の記録方式はAVIが少なくなり、
ハイエンドコンデジでは、XZ-1くらいしかありません。

写真をスライドショーで次々と見る時に、
方式が違うと、別のソフトを立ち上げなくてはなりません。

他の購入候補は、やはり動画がAVIで撮れるE-PL1〜E-PL2です。
ただ、E-PL1〜E-PL2はちょっと大きい、、、

書込番号:12718541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2011/02/28 09:28(1年以上前)

こんにちは、XZ-1を購入しました。

理由は、
・すでにオリンパス一眼レフを持っており、付属ソフトで一括現像ができる。
・写す絵がいい。色が好みで画像全体で均質な解像感がある。
・レンズが明るい、望遠端がF2.5と他にないスペックである。

が主な理由でしょうか、

昨年から、オリンパスの高級コンパクトが出たら買うと決めていたので
ほとんど決めうちです。

元々LX-3を持っていたのですが、広角で遠景を撮るには十分なのですが
1〜2mの被写体を写すと、周辺部に像面歪曲がでるので手放しました。

XZ-1は今のところ画質については不満はありません、
レンズが明るいくISOを上げなくて夜景を撮れるので使い勝手がいいです。

ですが、XZ-1はレンズがとても良い普通のコンデジという感じです。
普通のコンデジの延長だと考えると良いのですが、
一眼レフの代替と考えるには操作性に不満が出ます。

また有機ELの画面も夜景を撮っていると赤いスジがでるなど、
問題点があります。

私は決めうちでしたが、正直代を重ねているS95やLX5の方が完成度が高い印象です。

それを理解した上で、レンズの良さを堪能するならXZ-1は一番の機種だと思います。

書込番号:12718974

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

ISO上限設定

2011/02/26 13:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

クチコミ投稿数:145件

こんにちは。

調査不足かも知れませんが、これってISOオートの
上限設定って出来ませんよね?

ちょっと残念。

書込番号:12709508

ナイスクチコミ!1


返信する
10%さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 14:03(1年以上前)

今、購入検討中です。

仕様には下記のように記されていますが・・。
感度(標準出力感度) オート:ISO 100〜800

書込番号:12709648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:20件 海辺でひとりごと。 

2011/02/26 14:07(1年以上前)

取説にも上限設定の記述はないようですし、メニューにも該当の項目は見当たらないようです。
最近の機種には上限設定できるものが多い中で、ちょっと不便というか不親切ですね。

書込番号:12709661

ナイスクチコミ!1


10%さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 14:07(1年以上前)

失礼しました。
「上限」でしたね、すみません。

書込番号:12709663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/26 20:17(1年以上前)

こちらでも、細かいセッティングができないことを指摘されているような感じですね。

http://www.dpreview.com/reviews/olympusxz1/page12.asp

書込番号:12711180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/02/26 20:56(1年以上前)

このクラスのカメラを使うにはISO感度は任意で設定したほうが良いのでは。
そんな使い方が似合っているように思う。

書込番号:12711372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/27 10:36(1年以上前)

便乗で申し訳ありません。
ISOの上限設定もそうなのですが、絞り優先の場合、任意のISO値にも設定出来ないのでしょうか?

販売前予約で入手し、本日触っていて
絞り優先モードだとISOオートしか選べないようです。
取説にも、ISOの設定方法は記載されていますが、モードとの組み合わせは記載されていません。
(SS優先ならISOを任意に選べました)

まさか、このクラスで上限設定&任意設定出来ないのであれば、あんまりです。
その他の機能は満足ですし、まさか、こんな所に落とし穴があるとは…
あまりにも基本的すぎて(個人的には)、そこまで調べなかった私が悪いのですが^^:

書込番号:12714031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/27 10:41(1年以上前)

ごめんなさい、自己レスです。
高速連写にしていると任意のISOは設定出来ないことがわかりました。
よく調べずに書き込みすいません。

ただ、やはり上限設定は出来ないようですね。

書込番号:12714053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/05 23:22(1年以上前)

購入して使いはじめました。
レンズを持ち歩いているようなズッシリ感、
キャップ着脱の手間、レンズの汚れに気を配る点など
他のコンデジと比べて機動的じゃない気がしますが
写りはすごく綺麗だと思います。
自在に使いこなせるようになれればと思います。

書込番号:12746201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画の画質

2011/02/25 21:37(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

スレ主 nemoyanさん
クチコミ投稿数:106件

今晩は、初めて書き込みさせて頂きます。
このカメラの静止画は出て居るのですが、動画の方は如何でしょうか??
思案中なもので、Panasonic、Sonyさんものも考えて居ますが、悩むばかりです。

書込番号:12706721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/02/25 21:52(1年以上前)

こちらのスレで、今から仕事さんが動画をアップされている様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12670303/

書込番号:12706823

ナイスクチコミ!0


スレ主 nemoyanさん
クチコミ投稿数:106件

2011/02/26 10:10(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん
有難う御座います。ピントの合い方がいまいちですね。もう少し様子を
見る事に致します。有難う御座います。

書込番号:12708750

ナイスクチコミ!0


写楽彩さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 11:01(1年以上前)

メーカーから提示されている動画のフレームレート (fps 1秒あたりコマ数)情報 は
以下の表のとおりです。

        HD モード      SD モード
●通常撮影    30 fps           30 fps

●ポップアート    30 fps           30 fps
●ファンタジック    6 fps           10 fps
●ラフモノクローム  6 fps          10 fps
●トイフォト 2 fps          5 fps
●ジオラマ(音声は記録されない) 2 fps (再生時 15 fps)
●ドラマチックトーン  15 fps 15 fps

(注意)
@アートフィルターには、それぞれの効果に最適な撮影設定がプログラムされています。
そのため、モードによっては後から設定を変更できない機能があります。
A種類によっては、画像の粗さが強調される場合があります。


という情報ですが、これを見ると動画として見られるのは「通常撮影」と「ホップアート」
(30fps)だけとなります。
その他の動画はコマ撮りのような不自然な表示となり、動画とは言えないものです。

書込番号:12708918

ナイスクチコミ!0


スレ主 nemoyanさん
クチコミ投稿数:106件

2011/02/26 17:53(1年以上前)

写楽彩さん
詳しく有難うございます。昼間SONYさんへ
電話いたしましたら、60i=60pを選べるとの
事でしたので、60p=Panasonicのレコーダで編集できそうです。
少し画質が落ちるとの事です。多分ソニーを買うと思います。
有難うございました。

書込番号:12710506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信28

お気に入りに追加

標準

キャノンS95と迷ってます

2011/02/22 23:59(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

XZ-1にしようかキャノンS95にしようか迷っています。
用途は主に室内人物と夜景です。
ボディーや機能にあまりこだわりはなく、
暗い所でどれだけきれいに写るかを重視しています。
こちらに書き込みがあった2機種の比較のサイトも参考にさせていただきました。
望遠端での比較がなかったので望遠端でのF2.5(XZ-1)とF4.9(S95)の違いが
どれだけ出るかが気になっています。
F値ではXZ-1の方が有利ですが、ISOを上げた場合はS95の方が綺麗なような気がします。
皆様のご意見をお聞かせください。
ちなみに私はカメラ初心者で、最近カメラに目覚めこれから勉強しようと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:12694364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/23 00:25(1年以上前)

S95の方がノイズ処理がうまい気はしますが、2段の差がありますからね

XZ-1がISO200で済むところを、S95はISO800

だから望遠端で暗い所という条件であればXZ-1だと思います

書込番号:12694512

ナイスクチコミ!6


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/02/23 00:40(1年以上前)

わたしは逆で比較画像を見た感想はXZ-1の方が解像感が残っていて印象が良いです。
まあ、でも大差ないというのが本音。

望遠側のボケの大きさの違いはフォーサーズとAPS-Cの約三倍、フォーサーズとフルサイズくらい。

書込番号:12694583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/02/23 08:44(1年以上前)

>ちなみに私はカメラ初心者で、最近カメラに目覚めこれから勉強しようと思っています。

5万円出してカメラを勉強しようと思うなら一眼の方がいいと思います。
撮り始めて半年もしないうちに不満がでてきます。
短い周期で買い換えるものでもないし、最初から一眼買う方が得策です。
5万以下でも、たくさんあります。一部だけですが、下記に比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150296.K0000139405.K0000027413.K0000140392

書込番号:12695264

ナイスクチコミ!4


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 08:47(1年以上前)

>IHopeSlowLifeさん
なるほど。ISO200と800ではさすがに差が出そうですね。
今使っている安めのコンデジは室内蛍光灯下でISO400前後で使っています。
XZ-1やS95ならISO400くらいでも今のコンデジよりかなり良さそうですが、
ISO200以下で使えればさらに綺麗に写りそうですね。
ありがとうございました!

>一体型さん
http://kazutoku.maxs.jp/S95/noise/index.htm
こちらのサイトで私はカーテンのレースを見て単純にS95のが若干綺麗かなと思いました。
パソコンの後ろの暗くなっているところもS95の方が明るくて綺麗気がしました。

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page9.asp
こちらのコイン画像だと明らかにXZ-1の方が綺麗に見える気がします。

どちらも望遠端ではないかもしれませんが、望遠端になるとまた違うんでしょうね。。。
ボケはやはり一眼と比べると少ないんですね。
ありがとうございました!

書込番号:12695275

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 08:54(1年以上前)

>お〜くてぃさん
確かに一眼で勉強したいんです!
しかし、家族で外出先で使うことも多いので、一眼の大きさがどうしても・・・。
今後、もう1台買う余裕ができたら購入を考えてみたいです。
ご教示ありがとうございました!

書込番号:12695294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/23 09:29(1年以上前)

使ったことのない機種なので一般論ですが、F4.9で室内は難しいと思います。

書込番号:12695376

ナイスクチコミ!3


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 10:37(1年以上前)

>じじかめさん
そうなんですね。
やはり、望遠端F2.5は必要そうですね。
ありがとうございました!

書込番号:12695563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/02/23 11:41(1年以上前)

最初から一眼レフ(レフレス)ではなく、気楽に使えるコンパクトデジカメを買われるのも、写真を勉強するには良い方法だと、私は考えます。
 まず、気楽に写真を撮られて、追い追い勉強されたらいかがでしょうか。(大昔ですが、私はそんな方法で、カメラを友達にしました。初めに買ったのは、全・手動単焦点の35mmフィルムカメラでした。その後慣れてきて一眼レフなどを買っていきました。)

書込番号:12695753

ナイスクチコミ!2


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 12:37(1年以上前)

>ringou隣郷さん
XZ-1もS95も普通のコンデジより楽しめそうなので、買ったら色々遊んでみたいと思います。
まだ、どちらにするか、決めてかねていますので、
もう少し色んなサイトの画像を比較検討してみたいなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12695953

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2011/02/23 13:00(1年以上前)

S95とXZ-1両方買って下さい。気に入らないほうを手放して下さい( ̄∇ ̄)

購入目的でスレ主さんはかなりお調べになってるようで、更に現物も触れられても迷ってらっしゃるように見受けられます。
他人の撮った写真で評価、他人の言葉でお聞きになっても満足出来ないのでわ?(^^;
自分の腕で撮った写真比較で納得されたほうがいいのかな。でないとどちらか買ったとしてもいつまでも未練残りますよ。

望遠域のF値を気にされているみたいですが、スレ主さんの望遠域の必要度で気にするか気にしないかになります。
これもスレ主さんも使ってみないと環境が解かりませんよね^^
ちなみに私だったら望遠域は趣味では滅多に使わないほうです。明るい単焦点レンズが好きなので足ズーム使います(笑)

写真を撮るうえで、記録的に使うものなのか、楽しんで使うものなのか使い方によっても様々。
撮る楽しみを覚えると、キリが無いくらい欲しいカメラ、レンズが出来てきますよ(^^;

昔と違い、今はデジ一とコンデジ写真の差が殆んどありませんので、写真の勉強は幾らでも出来ます。
携帯電話でメチャ上手な撮影する人がいますが、これはカメラのせいじゃなく撮り手の腕と感性が殆んどですよね(^^;
撮る楽しみに気付かれるのも勉強の第一歩だと思います^^

で、3万と5万の2万の差ありますが・・・どっちもいいカメラですよ^^
私は趣味はGRDV持っているので、仕事用として室内撮影、更にズームが使えてノーフラッシュという条件から、
急いでいませんが必要ですのでXZ-1が妥当金額になるまで待って買います(笑)

書込番号:12696054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/23 13:26(1年以上前)

やはり予算があるならXZ-1をおすすめします。F1.8とレンズが明るく、望遠側もF2.5というのがすごいです。カメラの勉強と書かれていますけど一眼レフまではいかなくてもこういう機種を持っていた方がいいと思います。

書込番号:12696146

ナイスクチコミ!6


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 13:42(1年以上前)

>esuqu1さん
それができれば一番いいですね!
ですが、妻を説得できる自信がありません(^^;)
望遠は頻繁に使うわけではありませんが、
使う時には明るい方がいいかなと思ったわけです。
お聞きしたいのですが、esuqu1さんはS95は候補にされましたか?
S95ではなくXZ-1にしようとお考えになった決め手は何でしょうか。
よろしかったら教えていただけると嬉しいです。

今回の購入検討でこの2機種で撮った写真以外にも色んな写真を観ました。
感動するような写真をいくつも観ました。
今まで写真をここまで見比べたことはないので、
カメラや撮影の奥深さってほんとに楽しそうだなと思います。
今も写真を撮ることは好きなのですが、
早く、もっと撮る楽しみを感じてみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:12696181

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 13:48(1年以上前)

>ひろジャさん
やはりF1.8〜F2.5が決め手になりそうですね。
今は人の撮った写真でしか比べられないのですが、明るいレンズってすごいですね。
早く、自分の手でも確かめてみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:12696204

ナイスクチコミ!0


carrerasさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5

2011/02/23 14:32(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

XZ-1 ポップアート望遠端

XZ-1 ポップアート ワイド

EOS 5D Mark2 HDR ワイド

こんにちは!昨晩、望遠端で夜景を撮ったので写真を添付致します。

キャプチャーNX2で空の部分だけノイズリダクション加工をしてしまったのですが望遠端の明るさはわかると思います。海部分は加工していないのでノイズの参考になると思います。三脚は使わずベランダの手すりに置いて撮影しましたが、丸い手すりなので少しだけシフトブレがあったと思います。

アートフィルターのポップアートで撮っているので普通に撮るよりノイズは多いと思いますが雰囲気のある写真になっていると思います。撮影場所から対岸の景色までは2〜3kmはあります。

デジタル一眼(参考写真添付)には勝てませんがコンパクトなカメラでこれだけ撮れれば悪くないと思います。ご参考になれば幸いです。

書込番号:12696330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/02/23 15:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初めて使ったカメラ。Olympus 35

メモカメラとして毎日携帯。防水のDSC-TX5

ハイエンドデジカメ。一眼のサブ、Panas_DMC-LX5

小型軽量のミラーレス一眼。OLY_E-PL1

rocks2さん、私事ですが最初買ったカメラと、今主として使っているカメラの写真を添付しておきます。ご参考になれば幸いです。(現在、今迄使っていたデジカメも、時々動かしています。OLY.E-330, MINOLTA DiMAGE A2, Xgなど)

書込番号:12696444

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/02/23 15:52(1年以上前)

>ボケはやはり一眼と比べると少ないんですね。

誤解させるような書き方をしてすみません。S95とXZ-1の望遠側の差は約2段ですから、ちょうどPENなどマイクロフォーサーズとフルサイズくらい差が出るということが言いたかったんです。
フルサイズは別格としてAPS-Cサイズまでの標準ズームとの比較ならそれほど大きな差はないようです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page8.asp
多分、望遠側のボケの大きさはX-Z1とAPS-Cサイズ機+標準ズームよりs90とXZ-1との差の方がずっと大きいと思いますよ。

>パソコンの後ろの暗くなっているところもS95の方が明るくて綺麗気がしました。

わたしも暗部はS95の方がきれいに見えます。
暗部以外の描画はXZ-1の方がしっかりしているように見えます。
明るさは露出の問題なのであまり気にしなくてよいと思いますよ。両機種とも露出補正等で簡単に明るさを調整できる機種ですから。
手動で設定できたとして、XZ-1もノイズをもっと強く消せば、描画が甘くなるだろうし、S95もノイズ消しを弱くすれば描画はしっかりしてくると思います。
優劣というより画像処理の方向性の違いのように感じます。

書込番号:12696525

ナイスクチコミ!1


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 15:52(1年以上前)

>carrerasさん
写真ありがとうございます!
夕暮れ時の一瞬を狙った美しい写真ですね。
肉眼で見た感動がそのまま伝わるようです。
この空の明るさ的には肉眼と同じくらいですか?
一眼には負けるといえども、XZ-1は望遠でも明るい写真が撮れますね!

carrerasさんのHPはこちらで知り、参考にさせていただいております。
素晴らしい写真ばかりで度肝を抜かれ、観るたびすごいなぁと思っています。
僕も夜景や車が好きなので、あのような写真がいつか撮れたらいいなと思います。
しかし、ベランダからあの景観とは素晴らしい場所にお住まいですね!!

書込番号:12696528

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 15:57(1年以上前)

>ringou隣郷さん
数々のカメラの写真、ありがとうございます。
カメラも売らずに取っておくと自分のカメラ歴や思い出が思い返されて
興味深いですね!
また用途によって使い分けるようになるとどんどん増えていきそうです…。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!

書込番号:12696545

ナイスクチコミ!1


carrerasさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS XZ-1のオーナーOLYMPUS XZ-1の満足度5

2011/02/23 16:17(1年以上前)

当機種

XZ-1 プログラム

>rocks2さん

ありがとうございます。実際の明るさは肉眼ではこの写真よりも全然暗かったです。夕景などは特にF1.8のレンズの恩恵でかなり明るく撮れます。

先程添付したのはポップアートでしたので、参考に普通のプログラムモードで撮影した写真も1枚添付致します。こちらはポップアートに比べるとかなり暗いですが、肉眼ではこれよりも暗かったです。上記の写真を比較して頂くとわかりますがポップアートはシーンによってはかなり使えると思います。

ローライトモードなどはまだ試していないので今度撮影してみたいと思っています。私は上についてあるダイアルのC(カスタムモード)をHDR専用のブラケット撮影に設定しているので景色などの撮影時には瞬時に撮影できて便利です。色々な設定ができるので今まで持っていたコンデジとは違いとても楽しいです。

書込番号:12696614

ナイスクチコミ!3


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 16:59(1年以上前)

>一体型さん
なるほど!勘違いしてました、すみません。(^^;)
S95に比べるとXZ-1は結構ボケも大きく出せるんですね!
これも気になっていた点なので、情報ありがとうございます!
明るさは本体での画像処理による点が大きいということでしょうか。
画像の粗さや色など好みによるところもあるのでしょうね。。。
僕も明るい所ではXZ-1の方がシャープ感があるように見えます。
ありがとうございました!

書込番号:12696744

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 17:36(1年以上前)

>carrerasさん
肉眼だともっと暗いんですね!
すごく明るく綺麗に写るんですね。
ポップアートもさらに華やかさが増して面白そうですね!
同じ条件(シャッタースピード、ISO、望遠)でS95で撮るともっと暗くなってしまうのでしょうか。
その辺が知りたいところです。。。
ありがとうございました!

書込番号:12696869

ナイスクチコミ!0


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/23 20:51(1年以上前)

カメラの勉強するならXZ-1ですね。

シャッターの違い
S95 15秒〜1/1600 (全てのモード合わせて)
XZ-1 60秒〜1/2000 (バルブ可能16分まで)
低感度で夜景はキャノンには出来ません・・・

連写
S95 1.9コマ/秒
XZ-1 2コマ/秒 (高速連写15コマ/秒たぶん5-8Mの画質)
連写はどうでもいいですね。

マクロ
S95 5cm〜
XZ-1 1cm〜
素晴らしく寄れますが・・・ここまで寄る撮影あるのだろうかw

アクセサリー
S95 防水ケース、一般ケース以上!
XZ-1 電子ファインダー、ストロボ、リモートケーブル 秋にはテレコンなどレンズアクセサリーが発売される模様、フィルターも付けられるようになります。
より一層作品作りに拍車がかかる・・・はず!?
また、アクセサリーはMフォーサーズでも使用出来ます。
アクセサリーの有無は非常に重要ですね。

決してS95が悪いのではありません。
手軽に綺麗に!が開発主眼だったのでしょう。キャノンにはG12がありますので仕方ないですね。
以上の比較でXZ-1を推奨します。

書込番号:12697613

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/23 21:49(1年以上前)

S95のシャッター速度ですが、プログラムモードや絞りユウセンモードでは1秒までしか使えません。
(それ以上は、シャッター優先モードかマニュアル露出で対応。)
G12も同様ですが、せめて絞り優先でも4秒ぐらいまで使えると便利だと思います。

書込番号:12697882

ナイスクチコミ!2


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/23 22:40(1年以上前)

>DR-Z400Sさん
比較しやすくまとめていただきありがとうございます。
こうしてスペックを並べてみると、XZ-1の優位性がよくわかります。
やはり低感度での夜景が決め手となりそうです。
連写も何かのときに役立ちそうで速いに越したことはないと思います。
接写も近いに越したことはありません。
かなりXZ-1に気持ちは傾いています。
ありがとうございました!

>じじかめさん
シャッター速度の長さもカメラを勉強するには必須ですよね。
今までは手持ち撮影ばかりでしたのでシャッター速度をあまり遅くしたことはありませんが、
今後きっと数秒のシャッター速度が欲しくなるような気がしています。
車のライトが流れている写真なども撮ってみたいものです。
ありがとうございました!

書込番号:12698182

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2011/02/24 10:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

キャメディア(笑)昨年定年退職しました(^^;

GRDVでもこんな程度の風景写真撮れますし

こんな使い方をGRDではしてます

>esuqu1さんはS95は候補にされましたか?
>S95ではなくXZ-1にしようとお考えになった決め手は何でしょうか

まず、このXZ-1が発売前に一度デジ一サブ用コンデジを検討し、最終候補としてS95とGRDVで絞り悩みに悩みぬきました。
S95のコンパクトさと高性能、露出補正、絞りなどもダイヤルを回して使えるコンデジとは思えないマニアックさ。
ほぼこれを買うと決めていましたが、どうしても気になっていたのが、GRDVユーザーの撮影スタイルと写真。

デジ一はズームレンズよりも、単焦点レンズが大好きで、30mm,60mmをメインで使い、次に12-24mmと広角。
スナップ写真を撮るのが好きだったせいもあって、最終的に普段大きくて持ち歩けないデジ一の代わりに
GRDVをどんでん返しで購入したという経緯があります^^

優等生ぽいS95をやめて、スナップ写真を楽しく撮りたいと思えるやんちゃなGRDVを選びました(笑)
結果は大正解で、これは個人差ありますが自分がこんなに楽しく写真を撮れているのは初めてです。


昨年まで、仕事用一番のメインカメラはオリンパスのC3040Zという300万画素のコンデジですが、
このカメラはF1.8-F2.6という明るいレンズで、どれだけ撮影に役立ち重宝しました事か・・・明るいというのは凄く大きな
アドバンテージだという事をそのとき以来知りました。
でもさすがにドット抜けが激しくなってきたので隠居という事になりました(^^;残念

今はIXY-DIGITAL300aという200万画素の超骨董品を2台現役で使っていますが、やはり明るさと画質不足ですね(^^;
メモ程度にしか使えない画質です(笑)

そろそろS95かマイクロフォーサーズでも買おうかなと思っていたときに、この機種の発売を知りました。
ズイコーレンズでf/1.8-f/2.5それを聞いただけでデジ一交換レンズ買うと同じ価値あると思いました^^

頻繁に夜の撮影、室内の撮影仕事もあるのと出張が多々ありますので、
XZ-1なら一台持っているだけで仕事以外でも楽しめそうじゃないですか^^

本気に遊びに行くならデジ一とGRDVを持って行きます。
仕事かばんの中に、システムノートと一緒に持ち歩く機種に必要と思ったから決めようと思っています。
GRDVも今は持ち歩きますが、やはり仕事には単焦点は不便です(笑)

ちなみに、こういう所を沢山見て私も参考にしましたよ^^ 
どれもが素晴らしくコンデジとは思えないですよね。
殆んどがカメラの機種なんかよりも腕と感性の問題だと思えちゃいます。

S95
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s95/order/popular/

GRDV
http://photohito.com/camera/brands/ricoh/model/gr-digital-3/order/popular/

そういう意味では、スレ主さんがいろいろなものを沢山楽しく撮りたくなるカメラを御選択するのが大事で、
画質、機能、形、質感どれでもいいので大好きな部分があれば長所を生かし頑張れると思いますよ^^

私は、値段だけが最後に引っかかっています、それだけで購入待ちです(笑)
今の5万は高すぎ!これは個人論です(* ̄0 ̄*)

書込番号:12699844

ナイスクチコミ!6


hatopopさん
クチコミ投稿数:30件

2011/02/24 23:15(1年以上前)

いい書き込みですね。
なぜなら、私もS95かXZ-1で悩んだからです。
XZ-1のF値と多彩な撮影モードは魅力ですよね。

ただ、私はXZ-1の詳細が出るのを待って、結局S95を選びました。
理由は単純に、レンズキャップがあるかないかです(他のXZ-1好きの方々には怒られるような理由かもしれませんがw)。
あと、本体の大きさもちょっとは影響ありました。

私は一眼でKissX3を持っていますし、コンデジには「性能は最大限求めるけど、あくまでも『コンデジっぽく』あってほしい」と思ってます。
サッと出せるのに、レンズキャップを外して、というのは正直面倒くさいです。
スレ主様はXZ-1かS95をメイン機として考えておられるようなので、私とは少し見方が変わるかもしれませんがね。

悩みに共感したので、とりあえず返信させていただきました!
少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:12702919

ナイスクチコミ!2


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/24 23:36(1年以上前)

>esuqu1さん
質問にご丁寧にお答えいただきありがとうございました!
XZ-1を購入しようと思われるまでの経緯、大変興味深く拝読しました。
スナップ写真を楽しく撮るという点、明るいレンズの優位な点、
仕事でも趣味でも使えるマルチな点など参考になりました。
機種より腕が大事という点も、色んな写真を観て少しはわかってきました。
レンズの明るさ、シャッター速度の選択の幅、連写機能等、
総合的に判断し私はXZ-1を買うことに決めました。
腕と目を鍛えて早くいい写真を撮れるようになりたいです。
あとはタイミングを見計らって買うのみです。f^_^;)

こちらで多くの方々のご親切な意見が聞けて良かったです。
すっかり迷いもなくなりました。
皆様本当にありがとうございました!

書込番号:12703060

ナイスクチコミ!1


スレ主 rocks2さん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/24 23:56(1年以上前)

>hatopopさん
私もレンズキャップは正直面倒なので嫌でした。f^_^;)
しかし、今回は面倒さや大きさを多少犠牲にしても、
一応コンデジサイズで少しでも画質のいい機種を選びたかったので、
その辺は考えないで決めようと思いました。
別視点からのご意見ありがとうございました!

書込番号:12703166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットを新規書き込みOLYMPUS XZ-1 プレミアムキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット
オリンパス

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 9日

OLYMPUS XZ-1 プレミアムキットをお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング