
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
816 | 200 | 2011年7月3日 08:06 |
![]() |
19 | 7 | 2011年2月27日 23:21 |
![]() |
16 | 7 | 2011年2月28日 09:28 |
![]() |
6 | 8 | 2011年3月5日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月26日 17:53 |
![]() |
48 | 28 | 2011年2月24日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日、XZ-1を購入し持ち出していますが、オートモードでのハイライトの飛びが気になります。画像のようなシーンで屋根や空が飛んでしまいます。
この現象、個体差とは思えないのですが、皆さん、同じような状況なのでしょうか。
5点

オリンパスのコンデジ、デジイチを長年複数機種使っています
店頭で数回、XZ-1をいじりましたが、私が知りうるオリンパス機の中では、今回のような逆光シーンでの露出傾向が大きく明るめにシフトしていると感じました
ですのでスレ主さんの気持ちもわかります
同じコトを所有していキャノンS90でも感じており、確かに風景撮影の際に露出を気にしなければなりません
逆にフジのF200EXRは逆光シーンはものすごくアンダーで、被写体が真っ暗になりがちです
しかしこれらはただ単にメーカーや機種によるシーン露出に対する考え方の違いだと思ってます
勝手な憶測として、XZ-1やS90は被写体優先、夜景などでも明部よりも暗部の物体を写し取るという路線を狙っているのではないでしょうか
書込番号:12875543
4点

89カット中2カット露出が意図通りでないのが致命的だとすると、デジイチを含め使えるカメラは無くなってしまいます。2カット位なら露出補正しましょうよと言いたくなるのは自分だけでしょうか?そのための背面液晶ライブビューだと思います。
書込番号:12877312
4点

PENで写してきました。
PENはESP測光、GRDはマルチ測光です。
PENもハイライトが飛びますね。
前日、解像度のテストをしていてPENはF9.0になっていたのに、そのまま写しちゃいました。
書込番号:12882320
2点

hirappaさん
確かに。
E-PL2を、すこしいじってみましたが、XZ-1は、E-PL2のソフトを流用しているようです。ESP測光も、同じ傾向を示すのじゃないかなと思っていました。
XZ-1で、今日も少し写真を撮りましたが、XZ-1、やはり違和感を感じます。なんで、違和感を感じるのかが、はっきりしました。写真を始めたのが、もう数十年前のことになりますが、その時から、写真というのは、順光で撮るものだというのが身に染み付いています。太陽を背にする。太陽があたる側を撮る。
その時には、あまり露出補正を気にしません。近頃のカメラなら、露出補正の事を考えなくとも、それなりの露出にしてくれる。逆光や強い光源が視野の中にあるとき、始めて、露出補正を考える。
ところがXZ-1は違うのです。視野内に、日陰になるひさしとか、陽が差し込まない部屋があるとか、今持っている他のカメラなら、なにも気にしなくてもいいのに、XZ-1は、こんなケースで露出補正をしないといけない。露出補正をしないと!という意識の使い方を変えないといけない。だいぶ慣れてきましたが、ちょっと気を緩めると、白飛びぎみになります。
書込番号:12882618
3点

皆さん、こんばんは。
hirappa さん
>PENもハイライトが飛びますね。
屋根の下の日陰に露出が合った状態では、背景の空がとばないカメラは無いでしょう。
それにGRDは最低感度のISO64ですが、E-P1はISO1250にセットされているようです。
E-P1の基準感度はISO200で、この時に最もダイナミックレンジが広くなるということです。
Hill Walker さん
>写真というのは、順光で撮るものだというのが身に染み付いています。
>逆光や強い光源が視野の中にあるとき、始めて、露出補正を考える。
何度も書きましたが、逆光の時や光源が写野内にある時、画面が暗い部分や明るい部分に大きく占められる時などに露出補正をしなくても済むように考えられたのが多分割測光です。
これまでHill Walkerさんのご意見や作例を拝見してきて、ESP測光よりも中央重点測光が合うのではないかと思い、何度も中央重点測光モードをお勧めしましたがお試しになりましたでしょうか?
XZ-1の中央重点測光は中央のウェイトが大きめですが、Hill Walkerさんのような「逆光や強い光源が写野内にあるとき初めて露出補正を考える」という使い方にはESP測光より使いやすいと思います。平均測光があればなお良いかもしれませんね。
じつは私もそのような使い方に慣れていたので、どのような挙動を示すか予想の難しい初期の多分割測光は全く使わず、露出補正前提で古くからの平均測光や中央重点測光を使ってきました。
ですが、最近のOLYMPUS機ESP測光はほとんどの場合うまく働いてくれますので、最近ではけっこう信頼しています。撮影の結果がすぐ見える(LVなら撮影する前でも)デジタルということも大きな理由ですけれど。
書込番号:12883085
3点

Tranquilityさん
ESP露光が、中央重視になっているのが、ポイントだと考えている中で、中央重点を使ってみたらというのに、論理矛盾を感じますが、そのうち、検証してみます。
書込番号:12883771
2点

Hill Walker さん
こんにちは。
>ESP露光が中央重視になっているのがポイントだと考えている中で、中央重点を使ってみたらというのに論理矛盾を感じます…
(既に何度か書いたことであり、釈迦に説法かもしれませんが… 失礼ご容赦願います)
ESP測光も中央重点測光も、画面中央あたりにあるものがメインの被写体と想定しているところは同様ですが、その露光量決定のロジックが全く違うことを知っておく必要があります。
カメラ内蔵の露出計は反射光式露出計です。被写体からカメラに届く光の量を測定します。
スポット測光・平均測光・中央重点測光は、測光範囲から届く光を反射率18%の物体から来たものと想定し、その測光エリアが中庸なグレーになるように露光量を決定します。ですから、黒い物も白い物も中間調の物でも関係なくグレーに写る露出になります。これは反射光式露出計の基本的な性質です。
「スポット測光」は写野中心の数%の部分から届く光のみを測定し、その部分がグレーになるような露光量を指示するものです。
「平均測光」は、写野全体から届く光をひとまとめに測定し、画面全体を平均した時に中庸なグレーになるような露光量を指示するものです。
「中央重点測光」は「平均測光」と似ていますが、平均測光より周辺部の影響を少なくし画面中央付近の光量を重視して、中央付近(広めで曖昧な範囲です)がグレーになるようにした測光です。
これら3種の測光では、被写体が白でも黒でもグレーでも関係なく『一律にグレーになるように』露出を指示します。
したがって被写体が白い場合や黒い場合には、白い物を白く、黒い物を黒くするために露出補正が必要になります。
逆光の場合は背景の光の影響を排除するためにスポット測光を使用するといいですが、平均測光や中央重点測光では明るい背景の光も混ぜて測光しますので、メインの被写体が暗くなってしまうことになります。したがって逆光時に希望の明るさにするために、露出補正を行う必要があることは言うまでもありません。
つまり撮影者が頭を使う必要があるということです。
一方のESP測光は、中央付近をメインの被写体と重視しているところは中央重点測光と同様ですが、中央付近にある(と思われる)メイン被写体が『明るい場合は明るく、暗い場合には暗くする』ような露光量を指示します。
どのような演算がされているのか公表されていませんが、黒バックの白い物・白バックの黒い物でも上手くバランスを取って、大きく露出を外すことが無いのは見事だと思います。
また、周辺部が中央部に比べて大幅に明るい場合は逆光だと判断して、中央部に露出を合わせるように指示するようですね。
撮影者のかわりに、カメラが露出補正に頭を使ってくれているわけです。
以上のことは、これまで私が作例としてアップした「一眼レフ」「猫の置物」「アポロの模型」「トンネル」の画像を比較すればご理解いただけると思います。
一言でいえば、「スポット/中央重点/平均測光」は白も黒もグレーも逆光も、測光したエリアが平均してグレーになる測光。
「ESP測光」は白は白、黒は黒、グレーはグレーになり、逆光でも対象が黒つぶれせず、露出補正しなくても被写体に対していつも適正露出となることを目指して演算処理された測光だということです。
しかし、Hill Walkerさんが問題とされていらっしゃるように、順光でも中央付近に比べ周辺がひどく明るい場合は逆光と誤認してしまうことがあるようですから、中央重点測光を使ってみてはいかがですか?とお勧めしたしだいです。
順光で被写体に明るいところから暗いところまでまんべんなく混在しているような場合は、平均測光でも中央重点測光でもESPのような多分割測光でも大差ない測光結果になります。
書込番号:12884652
4点

ESP測光は、
「中央付近にある(と思われる)メイン被写体が『明るい場合は明るく、暗い場合には暗くする』ような露光量を指示します。」と言うよりも
「中央付近にある(と思われる)メイン被写体が『白い場合は白く、黒い場合には黒くする』ような露光量を指示します。」と書いた方がわかりやすかったでしょうか。
書込番号:12884691
3点

「ESP測光なのに中央重視気味」という、結果的に「意図しない白飛び」を発生し易くするこの仕様ですが、「気になる人」と「気にならない人」がいて、このスレッドはその「気になる人」が「気になる」と言って立てたスレッドなんですよね。
クチコミ履歴を見るにTranquilityさんは立派なオリンパス愛をお持ちのようですので心中察しますが、ここは「私は気にならない」「私にとって問題ではない」とするご自身の主観の押し付けを控えた方が良いかと思います。
Hill Walkerさんは大変我慢強い方のようですので、時に現れる所謂「信者」という性質を持った人達の挑発には乗らずこれからも気づいた点があれば言い難い事も粛々と「情報提供」して頂ければ幸いです。
メーカーも認めるこの機種特有の白飛びの原因が特定できただけでも大変意味のあるスレッドです。
そして、一切の色眼鏡を抜いて考えた場合、デメリットの方が遥かに多いこの仕様は改善するに越したことは無いと思います。
Hill Walkerさんの仰るように味付けというならこの仕様のON/OFFが出来れば良いのですから。
今はフォローされている方もそちらの方が遥かにメリットがあるはずです。
この仕様に関して意固地にフォローする姿は消費者心理から理解に苦しみます。
ファームアップか次モデルでは改善、もしくは「対策」を望みます。
書込番号:12885055
7点

niccoro さん
こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
>ご自身の主観の押し付け
どの発言のことでしょうか?
>この仕様のON/OFFが出来れば良いのですから。
中央重点測光を使ってみてはいかがと提案させていただきました。
ESPのON/OFFと同じことだと思うのですが。
書込番号:12885510
4点

追伸です。
>メーカーも認めるこの機種特有の白飛び
>この仕様に関して意固地にフォローする
先にも書きましたが、XZ-1を擁護するつもりはありません。
私が書いているのは一般論にすぎません。また、この機種特有の問題でもありません。
参考になるページを探してみました。頭にhをつけてご参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/TTL露出計#.E7.AF.84.E5.9B.B2.E5.88.A5.E5.88.86.E9.A1.9E
ttp://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera62.html
ttp://tabiphoto-blog.seesaa.net/article/116286844.html
ttp://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/c3_0301.html
測光方式について理解を深めて損はありません。
あらためてご提案申し上げます。
ESP測光OFFは中央重点測光モードと同等と考えてよろしいと思います。
書込番号:12885780
6点

Hill Walker さん
だいぶたちましたが、その後検証の方はいかがでしょう?
うまく使えるようになっているといいのですが、ずっと気になっています。
たまたま見つけたのですが、NiKon D40の口コミで、Hill WalkerさんのESP測光問題と同じような現象が報告されていました。やはりESP測光のようなマルチパターン(多分割)測光では、時に予想しない結果になることがあるようです。
カメラがいかに進化したとはいえ、所詮機械ですから100%完全ということは難しく、結局はユーザーの使いこなしということなんでしょうね。
書込番号:13081016
5点

XZ-1 ファームウェアアップデート、ESP測光のアルゴリズムを改善しました。
ということなので、さっそくアップデートして、お稲荷さんで検証。劇的Before・Afterですね。このスレッドお一番最初のシーンでも検証。
たしかに、「改善」されました。一件、落着。
書込番号:13204856
5点

上のBeforeの写真は、このレスから画像をダウンロードしたものを使っています。機種名などの情報が抜けていますので、再度、オリジナルをアップロードしておきます。
書込番号:13204894
3点

Hill Walkerさん
検証ご苦労様です。
やはり、オリンパスはファームウエアを変更しましたね。
ボクはこのスレを見て、「近々に新ファームのアナウンスがあるでしょう。」とレスした者です。
それにしてもオリンパス(HOYA)は対応が遅すぎる。
EPS測光とはこういうものだ、どこも可笑しくないと、執拗にレスしたTさんは立つ瀬がないですね。
書込番号:13205672
3点

団塊の世代X氏さん
そうですね。やっとアップデートされました。
メーカーにも、いろいろ大人の事情があるのは、理解できないことはありませんが、もう少し早く対処したほうが、顧客満足度が増すと思います。
書込番号:13205926
2点

2011/07/02 18:18 [13205672]
>それにしてもオリンパス(HOYA)は対応が遅すぎる。
(HOYA)は無視してください。
大変失礼しました。
書込番号:13206200
0点

Hill Walker さん
ファームアップで使いやすくなったようで良かったですね!
ところで、中央重点測光とESP測光(評価測光)の違いはご理解いただけたでしょうか?
団塊の世代X氏 さん
>EPS測光とはこういうものだ、どこも可笑しくないと、執拗にレスしたTさん
Tさんとは私?
ESP測光とはメーカーが味付けしたもので、ユーザーとしては「こういうものだ」と言うしかありません。ですから「使用する時に癖がわかりづらいこともある」と言いました。そのような時は、味付けのされていない「中央重点測光」にすれば良いでしょう、というのが私の書いてきたことです。理解されなかったようですが。
今回のファームアップでお稲荷さんの写真は改善されたようですが、逆に「窓際の猫の置物」や「白バックの黒いカメラ」は反作用でつぶれ気味になってしまうかもしれませんね。だとしてもやはり「こういうもの」だとするしかありません。
あいにく今は手元にXZ-1がありませんので、私は検証出来ないのが残念です。
「所詮機械ですから100%完全ということは難しく、結局はユーザーの使いこなしということなんでしょうね。」ということなんです。
書込番号:13207551
11点

Hill Walker さん
おかげさまで使いよくなりました。ありがとうございます。
「標準露光」や「ESP測光」への理解を深めることができました。
3カ月に亘る忍耐強いご努力に感謝致します。
Tranquility さん
よくわかりました。
もう結構です。
書込番号:13208111
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
予算があるならXZ−1をおすすめします。画質、アートフィルターというのはすごい魅力を感じます。
書込番号:12714967
4点

こんにちは
GRDVユーザーです、XZ-1と同程度のF1.9レンズは開放からとてもシャープで接写からスナップまで気に入ってます。
その良さも単焦点レンズから来るものかと考えています。
XZ−1にはズームが付きますので、ズームの便利さはありますね。
書込番号:12715184
1点

>どちらがいいですか???
あなたの好きなほうでいいのでは?
この一行だけの質問で、答えられるわけがありません。
書込番号:12715638
10点

泣くほどのことではないようですが^^;
書込番号:12716537
3点

GRDVをメチャ使ってる一人で、購入三ヶ月で15000枚撮影越えてます(笑)
それでもXZ-1は買いますよ。
でもどっちがいいかは、スレ主さん次第じゃないですかね^^
何度も何度も操作をしに店舗通い、試し撮りも繰り返しています。
個人的な意見として、撮影するぞと持っていて面白いのはやはり「GRDV」です。
ですが、記録的な写真であれば間違いなくXZ-1と感じてます。
ズームがあるしやはり望遠域でもレンズが明るい!
ちょっとだけAFの迷いが酷すぎるような気がしますが・・・(^^;
どちらがいいかは、どちらも長所あるし、どちらも欠点はあります。
泣くほどの事ないですよ(笑)
迷ったら両方買ったら後悔しませんよ。
手放そうと思ったほうがあなたに合わなかった機種です♪
以上^^
書込番号:12717677
0点

GRVも魅力的な機体ですよね♪レンズも明るいし♪
大きさが我慢できればXZ‐1をお薦めします。
書込番号:12717701
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ−1を購入された(決断した)方、または値段がそれなりに下がったなら購入を考えている方などお聞きしたいです。
同じようなジャンルに入ると思われるキャノンGシリーズやパナLX−5なんかが候補にあがると思いますが、それらと比べ、購入にあたり何が決定打となったのでしょうか?
レンズの良さは分かります。それぞれに価値観は違うとは思いますが、よろしくお願いします!・・・というか私の背中を・・・。
0点

直感。
キヤノンなども使ってますが、結局出番が多いのはオリンパス機。
メニュー画面などもある程度差が無いので使い慣れてると言うのもあるのかも。
だけど新しいのが出たからオリンパスを買うかというとそうでもないです。
このカメラの話が出た段階で直感的に欲しいと思ったから値段は別にして購入してます。
待てば安くなるんですけどね(笑)
個人的に楽器にしろ何にしろ同じですが、欲しいと直感的に思ったものはよほどの価格じゃない限り手に入れてます。
使いたい、持ち歩きたいなど思わないものを所有する気にもなりませんから、人の意見なんて参考程度にしかなりません、結局買うか買わないかは既に決まってる事が多いですから。
人の意見を聞いて欲しいものが変わるなら自分にとってそれだけのものだったって事です。
欲しいなら買う、使ってみてどうしても駄目だと思うなら売る、じゃじゃ馬だと思えば飼い馴らす、決めるのは自分です。
手持ちのコンデジに不満があったので自分は買って正解でした。
AFが迷いすぎる(だから今は1点狙いにしてます)、MF操作がやり難い、マクロ撮影が切り替えるのに面倒、レンズに保護フィルターが現状取り付けれないのでレンズに傷がつかない様に気を使うなどなどデメリットもあるけど、それでも満足してます。
LXシリーズと悩んだけど、友達のLX-3や5を触ってみてどうも自分には合わないと思ったので見送りました、キヤノンはSシリーズならまだしもGシリーズはパスです。
コンパクトはコンパクトに持ちたいので。
因にSシリーズを買わなかったのは、素直にキヤノンを持つのが嫌だったからです(ぉぃ!
良いカメラだと思いますよ、友達が持ってるので借りて数日使いましたし。
買うのは誰でもなくkyokokeiさん自身ですから、背中を押して欲しいぐらいの思いなら見送って本当に必要かを考えるとよろしいかと。
書込番号:12712433
9点

kyokokeiさん、おはようございます。
オリンパスのデジ一を使っているおりじです。
XZ−1写りがいいですね。私も興味津々です。
このクラスのコンパクトデジカメは、キャノンGシリーズやパナLX−5、それからリコーのGRデジタルもそうですが、写りのレベルはすごく大きな違いはないので、その機種で撮った写真をkyokokeiさんがみて、一番好ましいと感じる機種にされたらいいと思います。
そのほか、デザインや操作感なども総合して気に入った機種を買うのが一番です。1,2万円の差は気になさらないことです。
オリンパスのHPに愛用者の投稿サイト、フォトパスがあるのですが、そこで愛用者が撮ったXZ−1の画像はなかなか素晴らしいです。
XZ−1の画像は、下記のサイトで見て、正直驚きました。
一度見られたらいかがでしょう。
カメラの機種名にXZ−1といれて検索するとたくさん出てきます。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew
書込番号:12714164
1点

わたしも写りが好きです。ですからすごい気になっているカメラでもあります。このクラスのコンデジのキヤノンGシリーズやパナLX−5には搭載されていないアートフィルターを搭載しているのもいいですね。
書込番号:12714228
3点

高くて手が出ませんが、魅力は望遠側も含めたレンズの明るさでしょうね。
書込番号:12715086
0点

皆様、ありがとうございます。
直感に自信をもたなくては・・・。
今日、やっと実機を触ることができました。操作は最低限は理解し何とかなりそう。思っていたより、ちょっと大きく、画面はちょっと暗く・・・。でも思っていたより、写りが良く・・・やっぱり、いいですね!
書込番号:12716992
1点

こんばんは、XZ-1を購入検討中です。
私がXZ-1を候補にしている一番の理由は、
動画がMotionJPEG-AVIだからです。
最近、動画の記録方式はAVIが少なくなり、
ハイエンドコンデジでは、XZ-1くらいしかありません。
写真をスライドショーで次々と見る時に、
方式が違うと、別のソフトを立ち上げなくてはなりません。
他の購入候補は、やはり動画がAVIで撮れるE-PL1〜E-PL2です。
ただ、E-PL1〜E-PL2はちょっと大きい、、、
書込番号:12718541
0点

こんにちは、XZ-1を購入しました。
理由は、
・すでにオリンパス一眼レフを持っており、付属ソフトで一括現像ができる。
・写す絵がいい。色が好みで画像全体で均質な解像感がある。
・レンズが明るい、望遠端がF2.5と他にないスペックである。
が主な理由でしょうか、
昨年から、オリンパスの高級コンパクトが出たら買うと決めていたので
ほとんど決めうちです。
元々LX-3を持っていたのですが、広角で遠景を撮るには十分なのですが
1〜2mの被写体を写すと、周辺部に像面歪曲がでるので手放しました。
XZ-1は今のところ画質については不満はありません、
レンズが明るいくISOを上げなくて夜景を撮れるので使い勝手がいいです。
ですが、XZ-1はレンズがとても良い普通のコンデジという感じです。
普通のコンデジの延長だと考えると良いのですが、
一眼レフの代替と考えるには操作性に不満が出ます。
また有機ELの画面も夜景を撮っていると赤いスジがでるなど、
問題点があります。
私は決めうちでしたが、正直代を重ねているS95やLX5の方が完成度が高い印象です。
それを理解した上で、レンズの良さを堪能するならXZ-1は一番の機種だと思います。
書込番号:12718974
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今、購入検討中です。
仕様には下記のように記されていますが・・。
感度(標準出力感度) オート:ISO 100〜800
書込番号:12709648
0点

取説にも上限設定の記述はないようですし、メニューにも該当の項目は見当たらないようです。
最近の機種には上限設定できるものが多い中で、ちょっと不便というか不親切ですね。
書込番号:12709661
1点

こちらでも、細かいセッティングができないことを指摘されているような感じですね。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusxz1/page12.asp
書込番号:12711180
0点

このクラスのカメラを使うにはISO感度は任意で設定したほうが良いのでは。
そんな使い方が似合っているように思う。
書込番号:12711372
3点

便乗で申し訳ありません。
ISOの上限設定もそうなのですが、絞り優先の場合、任意のISO値にも設定出来ないのでしょうか?
販売前予約で入手し、本日触っていて
絞り優先モードだとISOオートしか選べないようです。
取説にも、ISOの設定方法は記載されていますが、モードとの組み合わせは記載されていません。
(SS優先ならISOを任意に選べました)
まさか、このクラスで上限設定&任意設定出来ないのであれば、あんまりです。
その他の機能は満足ですし、まさか、こんな所に落とし穴があるとは…
あまりにも基本的すぎて(個人的には)、そこまで調べなかった私が悪いのですが^^:
書込番号:12714031
0点

ごめんなさい、自己レスです。
高速連写にしていると任意のISOは設定出来ないことがわかりました。
よく調べずに書き込みすいません。
ただ、やはり上限設定は出来ないようですね。
書込番号:12714053
0点

購入して使いはじめました。
レンズを持ち歩いているようなズッシリ感、
キャップ着脱の手間、レンズの汚れに気を配る点など
他のコンデジと比べて機動的じゃない気がしますが
写りはすごく綺麗だと思います。
自在に使いこなせるようになれればと思います。
書込番号:12746201
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今晩は、初めて書き込みさせて頂きます。
このカメラの静止画は出て居るのですが、動画の方は如何でしょうか??
思案中なもので、Panasonic、Sonyさんものも考えて居ますが、悩むばかりです。
0点

こちらのスレで、今から仕事さんが動画をアップされている様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12670303/
書込番号:12706823
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
有難う御座います。ピントの合い方がいまいちですね。もう少し様子を
見る事に致します。有難う御座います。
書込番号:12708750
0点

メーカーから提示されている動画のフレームレート (fps 1秒あたりコマ数)情報 は
以下の表のとおりです。
HD モード SD モード
●通常撮影 30 fps 30 fps
●ポップアート 30 fps 30 fps
●ファンタジック 6 fps 10 fps
●ラフモノクローム 6 fps 10 fps
●トイフォト 2 fps 5 fps
●ジオラマ(音声は記録されない) 2 fps (再生時 15 fps)
●ドラマチックトーン 15 fps 15 fps
(注意)
@アートフィルターには、それぞれの効果に最適な撮影設定がプログラムされています。
そのため、モードによっては後から設定を変更できない機能があります。
A種類によっては、画像の粗さが強調される場合があります。
という情報ですが、これを見ると動画として見られるのは「通常撮影」と「ホップアート」
(30fps)だけとなります。
その他の動画はコマ撮りのような不自然な表示となり、動画とは言えないものです。
書込番号:12708918
0点

写楽彩さん
詳しく有難うございます。昼間SONYさんへ
電話いたしましたら、60i=60pを選べるとの
事でしたので、60p=Panasonicのレコーダで編集できそうです。
少し画質が落ちるとの事です。多分ソニーを買うと思います。
有難うございました。
書込番号:12710506
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1にしようかキャノンS95にしようか迷っています。
用途は主に室内人物と夜景です。
ボディーや機能にあまりこだわりはなく、
暗い所でどれだけきれいに写るかを重視しています。
こちらに書き込みがあった2機種の比較のサイトも参考にさせていただきました。
望遠端での比較がなかったので望遠端でのF2.5(XZ-1)とF4.9(S95)の違いが
どれだけ出るかが気になっています。
F値ではXZ-1の方が有利ですが、ISOを上げた場合はS95の方が綺麗なような気がします。
皆様のご意見をお聞かせください。
ちなみに私はカメラ初心者で、最近カメラに目覚めこれから勉強しようと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

>ringou隣郷さん
XZ-1もS95も普通のコンデジより楽しめそうなので、買ったら色々遊んでみたいと思います。
まだ、どちらにするか、決めてかねていますので、
もう少し色んなサイトの画像を比較検討してみたいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12695953
0点

S95とXZ-1両方買って下さい。気に入らないほうを手放して下さい( ̄∇ ̄)
購入目的でスレ主さんはかなりお調べになってるようで、更に現物も触れられても迷ってらっしゃるように見受けられます。
他人の撮った写真で評価、他人の言葉でお聞きになっても満足出来ないのでわ?(^^;
自分の腕で撮った写真比較で納得されたほうがいいのかな。でないとどちらか買ったとしてもいつまでも未練残りますよ。
望遠域のF値を気にされているみたいですが、スレ主さんの望遠域の必要度で気にするか気にしないかになります。
これもスレ主さんも使ってみないと環境が解かりませんよね^^
ちなみに私だったら望遠域は趣味では滅多に使わないほうです。明るい単焦点レンズが好きなので足ズーム使います(笑)
写真を撮るうえで、記録的に使うものなのか、楽しんで使うものなのか使い方によっても様々。
撮る楽しみを覚えると、キリが無いくらい欲しいカメラ、レンズが出来てきますよ(^^;
昔と違い、今はデジ一とコンデジ写真の差が殆んどありませんので、写真の勉強は幾らでも出来ます。
携帯電話でメチャ上手な撮影する人がいますが、これはカメラのせいじゃなく撮り手の腕と感性が殆んどですよね(^^;
撮る楽しみに気付かれるのも勉強の第一歩だと思います^^
で、3万と5万の2万の差ありますが・・・どっちもいいカメラですよ^^
私は趣味はGRDV持っているので、仕事用として室内撮影、更にズームが使えてノーフラッシュという条件から、
急いでいませんが必要ですのでXZ-1が妥当金額になるまで待って買います(笑)
書込番号:12696054
1点

やはり予算があるならXZ-1をおすすめします。F1.8とレンズが明るく、望遠側もF2.5というのがすごいです。カメラの勉強と書かれていますけど一眼レフまではいかなくてもこういう機種を持っていた方がいいと思います。
書込番号:12696146
6点

>esuqu1さん
それができれば一番いいですね!
ですが、妻を説得できる自信がありません(^^;)
望遠は頻繁に使うわけではありませんが、
使う時には明るい方がいいかなと思ったわけです。
お聞きしたいのですが、esuqu1さんはS95は候補にされましたか?
S95ではなくXZ-1にしようとお考えになった決め手は何でしょうか。
よろしかったら教えていただけると嬉しいです。
今回の購入検討でこの2機種で撮った写真以外にも色んな写真を観ました。
感動するような写真をいくつも観ました。
今まで写真をここまで見比べたことはないので、
カメラや撮影の奥深さってほんとに楽しそうだなと思います。
今も写真を撮ることは好きなのですが、
早く、もっと撮る楽しみを感じてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12696181
0点

>ひろジャさん
やはりF1.8〜F2.5が決め手になりそうですね。
今は人の撮った写真でしか比べられないのですが、明るいレンズってすごいですね。
早く、自分の手でも確かめてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12696204
0点

こんにちは!昨晩、望遠端で夜景を撮ったので写真を添付致します。
キャプチャーNX2で空の部分だけノイズリダクション加工をしてしまったのですが望遠端の明るさはわかると思います。海部分は加工していないのでノイズの参考になると思います。三脚は使わずベランダの手すりに置いて撮影しましたが、丸い手すりなので少しだけシフトブレがあったと思います。
アートフィルターのポップアートで撮っているので普通に撮るよりノイズは多いと思いますが雰囲気のある写真になっていると思います。撮影場所から対岸の景色までは2〜3kmはあります。
デジタル一眼(参考写真添付)には勝てませんがコンパクトなカメラでこれだけ撮れれば悪くないと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12696330
3点

rocks2さん、私事ですが最初買ったカメラと、今主として使っているカメラの写真を添付しておきます。ご参考になれば幸いです。(現在、今迄使っていたデジカメも、時々動かしています。OLY.E-330, MINOLTA DiMAGE A2, Xgなど)
書込番号:12696444
2点

>ボケはやはり一眼と比べると少ないんですね。
誤解させるような書き方をしてすみません。S95とXZ-1の望遠側の差は約2段ですから、ちょうどPENなどマイクロフォーサーズとフルサイズくらい差が出るということが言いたかったんです。
フルサイズは別格としてAPS-Cサイズまでの標準ズームとの比較ならそれほど大きな差はないようです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page8.asp
多分、望遠側のボケの大きさはX-Z1とAPS-Cサイズ機+標準ズームよりs90とXZ-1との差の方がずっと大きいと思いますよ。
>パソコンの後ろの暗くなっているところもS95の方が明るくて綺麗気がしました。
わたしも暗部はS95の方がきれいに見えます。
暗部以外の描画はXZ-1の方がしっかりしているように見えます。
明るさは露出の問題なのであまり気にしなくてよいと思いますよ。両機種とも露出補正等で簡単に明るさを調整できる機種ですから。
手動で設定できたとして、XZ-1もノイズをもっと強く消せば、描画が甘くなるだろうし、S95もノイズ消しを弱くすれば描画はしっかりしてくると思います。
優劣というより画像処理の方向性の違いのように感じます。
書込番号:12696525
1点

>carrerasさん
写真ありがとうございます!
夕暮れ時の一瞬を狙った美しい写真ですね。
肉眼で見た感動がそのまま伝わるようです。
この空の明るさ的には肉眼と同じくらいですか?
一眼には負けるといえども、XZ-1は望遠でも明るい写真が撮れますね!
carrerasさんのHPはこちらで知り、参考にさせていただいております。
素晴らしい写真ばかりで度肝を抜かれ、観るたびすごいなぁと思っています。
僕も夜景や車が好きなので、あのような写真がいつか撮れたらいいなと思います。
しかし、ベランダからあの景観とは素晴らしい場所にお住まいですね!!
書込番号:12696528
0点

>ringou隣郷さん
数々のカメラの写真、ありがとうございます。
カメラも売らずに取っておくと自分のカメラ歴や思い出が思い返されて
興味深いですね!
また用途によって使い分けるようになるとどんどん増えていきそうです…。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:12696545
1点

>rocks2さん
ありがとうございます。実際の明るさは肉眼ではこの写真よりも全然暗かったです。夕景などは特にF1.8のレンズの恩恵でかなり明るく撮れます。
先程添付したのはポップアートでしたので、参考に普通のプログラムモードで撮影した写真も1枚添付致します。こちらはポップアートに比べるとかなり暗いですが、肉眼ではこれよりも暗かったです。上記の写真を比較して頂くとわかりますがポップアートはシーンによってはかなり使えると思います。
ローライトモードなどはまだ試していないので今度撮影してみたいと思っています。私は上についてあるダイアルのC(カスタムモード)をHDR専用のブラケット撮影に設定しているので景色などの撮影時には瞬時に撮影できて便利です。色々な設定ができるので今まで持っていたコンデジとは違いとても楽しいです。
書込番号:12696614
3点

>一体型さん
なるほど!勘違いしてました、すみません。(^^;)
S95に比べるとXZ-1は結構ボケも大きく出せるんですね!
これも気になっていた点なので、情報ありがとうございます!
明るさは本体での画像処理による点が大きいということでしょうか。
画像の粗さや色など好みによるところもあるのでしょうね。。。
僕も明るい所ではXZ-1の方がシャープ感があるように見えます。
ありがとうございました!
書込番号:12696744
0点

>carrerasさん
肉眼だともっと暗いんですね!
すごく明るく綺麗に写るんですね。
ポップアートもさらに華やかさが増して面白そうですね!
同じ条件(シャッタースピード、ISO、望遠)でS95で撮るともっと暗くなってしまうのでしょうか。
その辺が知りたいところです。。。
ありがとうございました!
書込番号:12696869
0点

カメラの勉強するならXZ-1ですね。
シャッターの違い
S95 15秒〜1/1600 (全てのモード合わせて)
XZ-1 60秒〜1/2000 (バルブ可能16分まで)
低感度で夜景はキャノンには出来ません・・・
連写
S95 1.9コマ/秒
XZ-1 2コマ/秒 (高速連写15コマ/秒たぶん5-8Mの画質)
連写はどうでもいいですね。
マクロ
S95 5cm〜
XZ-1 1cm〜
素晴らしく寄れますが・・・ここまで寄る撮影あるのだろうかw
アクセサリー
S95 防水ケース、一般ケース以上!
XZ-1 電子ファインダー、ストロボ、リモートケーブル 秋にはテレコンなどレンズアクセサリーが発売される模様、フィルターも付けられるようになります。
より一層作品作りに拍車がかかる・・・はず!?
また、アクセサリーはMフォーサーズでも使用出来ます。
アクセサリーの有無は非常に重要ですね。
決してS95が悪いのではありません。
手軽に綺麗に!が開発主眼だったのでしょう。キャノンにはG12がありますので仕方ないですね。
以上の比較でXZ-1を推奨します。
書込番号:12697613
3点

S95のシャッター速度ですが、プログラムモードや絞りユウセンモードでは1秒までしか使えません。
(それ以上は、シャッター優先モードかマニュアル露出で対応。)
G12も同様ですが、せめて絞り優先でも4秒ぐらいまで使えると便利だと思います。
書込番号:12697882
2点

>DR-Z400Sさん
比較しやすくまとめていただきありがとうございます。
こうしてスペックを並べてみると、XZ-1の優位性がよくわかります。
やはり低感度での夜景が決め手となりそうです。
連写も何かのときに役立ちそうで速いに越したことはないと思います。
接写も近いに越したことはありません。
かなりXZ-1に気持ちは傾いています。
ありがとうございました!
>じじかめさん
シャッター速度の長さもカメラを勉強するには必須ですよね。
今までは手持ち撮影ばかりでしたのでシャッター速度をあまり遅くしたことはありませんが、
今後きっと数秒のシャッター速度が欲しくなるような気がしています。
車のライトが流れている写真なども撮ってみたいものです。
ありがとうございました!
書込番号:12698182
0点

>esuqu1さんはS95は候補にされましたか?
>S95ではなくXZ-1にしようとお考えになった決め手は何でしょうか
まず、このXZ-1が発売前に一度デジ一サブ用コンデジを検討し、最終候補としてS95とGRDVで絞り悩みに悩みぬきました。
S95のコンパクトさと高性能、露出補正、絞りなどもダイヤルを回して使えるコンデジとは思えないマニアックさ。
ほぼこれを買うと決めていましたが、どうしても気になっていたのが、GRDVユーザーの撮影スタイルと写真。
デジ一はズームレンズよりも、単焦点レンズが大好きで、30mm,60mmをメインで使い、次に12-24mmと広角。
スナップ写真を撮るのが好きだったせいもあって、最終的に普段大きくて持ち歩けないデジ一の代わりに
GRDVをどんでん返しで購入したという経緯があります^^
優等生ぽいS95をやめて、スナップ写真を楽しく撮りたいと思えるやんちゃなGRDVを選びました(笑)
結果は大正解で、これは個人差ありますが自分がこんなに楽しく写真を撮れているのは初めてです。
昨年まで、仕事用一番のメインカメラはオリンパスのC3040Zという300万画素のコンデジですが、
このカメラはF1.8-F2.6という明るいレンズで、どれだけ撮影に役立ち重宝しました事か・・・明るいというのは凄く大きな
アドバンテージだという事をそのとき以来知りました。
でもさすがにドット抜けが激しくなってきたので隠居という事になりました(^^;残念
今はIXY-DIGITAL300aという200万画素の超骨董品を2台現役で使っていますが、やはり明るさと画質不足ですね(^^;
メモ程度にしか使えない画質です(笑)
そろそろS95かマイクロフォーサーズでも買おうかなと思っていたときに、この機種の発売を知りました。
ズイコーレンズでf/1.8-f/2.5それを聞いただけでデジ一交換レンズ買うと同じ価値あると思いました^^
頻繁に夜の撮影、室内の撮影仕事もあるのと出張が多々ありますので、
XZ-1なら一台持っているだけで仕事以外でも楽しめそうじゃないですか^^
本気に遊びに行くならデジ一とGRDVを持って行きます。
仕事かばんの中に、システムノートと一緒に持ち歩く機種に必要と思ったから決めようと思っています。
GRDVも今は持ち歩きますが、やはり仕事には単焦点は不便です(笑)
ちなみに、こういう所を沢山見て私も参考にしましたよ^^
どれもが素晴らしくコンデジとは思えないですよね。
殆んどがカメラの機種なんかよりも腕と感性の問題だと思えちゃいます。
S95
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s95/order/popular/
GRDV
http://photohito.com/camera/brands/ricoh/model/gr-digital-3/order/popular/
そういう意味では、スレ主さんがいろいろなものを沢山楽しく撮りたくなるカメラを御選択するのが大事で、
画質、機能、形、質感どれでもいいので大好きな部分があれば長所を生かし頑張れると思いますよ^^
私は、値段だけが最後に引っかかっています、それだけで購入待ちです(笑)
今の5万は高すぎ!これは個人論です(* ̄0 ̄*)
書込番号:12699844
6点

いい書き込みですね。
なぜなら、私もS95かXZ-1で悩んだからです。
XZ-1のF値と多彩な撮影モードは魅力ですよね。
ただ、私はXZ-1の詳細が出るのを待って、結局S95を選びました。
理由は単純に、レンズキャップがあるかないかです(他のXZ-1好きの方々には怒られるような理由かもしれませんがw)。
あと、本体の大きさもちょっとは影響ありました。
私は一眼でKissX3を持っていますし、コンデジには「性能は最大限求めるけど、あくまでも『コンデジっぽく』あってほしい」と思ってます。
サッと出せるのに、レンズキャップを外して、というのは正直面倒くさいです。
スレ主様はXZ-1かS95をメイン機として考えておられるようなので、私とは少し見方が変わるかもしれませんがね。
悩みに共感したので、とりあえず返信させていただきました!
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:12702919
2点

>esuqu1さん
質問にご丁寧にお答えいただきありがとうございました!
XZ-1を購入しようと思われるまでの経緯、大変興味深く拝読しました。
スナップ写真を楽しく撮るという点、明るいレンズの優位な点、
仕事でも趣味でも使えるマルチな点など参考になりました。
機種より腕が大事という点も、色んな写真を観て少しはわかってきました。
レンズの明るさ、シャッター速度の選択の幅、連写機能等、
総合的に判断し私はXZ-1を買うことに決めました。
腕と目を鍛えて早くいい写真を撮れるようになりたいです。
あとはタイミングを見計らって買うのみです。f^_^;)
こちらで多くの方々のご親切な意見が聞けて良かったです。
すっかり迷いもなくなりました。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:12703060
1点

>hatopopさん
私もレンズキャップは正直面倒なので嫌でした。f^_^;)
しかし、今回は面倒さや大きさを多少犠牲にしても、
一応コンデジサイズで少しでも画質のいい機種を選びたかったので、
その辺は考えないで決めようと思いました。
別視点からのご意見ありがとうございました!
書込番号:12703166
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





