
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年11月9日 01:43 |
![]() |
6 | 5 | 2011年11月3日 21:29 |
![]() |
9 | 7 | 2011年10月30日 16:46 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月4日 17:26 |
![]() ![]() |
37 | 13 | 2011年9月29日 04:06 |
![]() |
1 | 7 | 2011年9月23日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日、はじめてXZ-1で水中撮影してきました。
XZ-1の水中WBは素晴らしいですね。
ちょっとやりすぎ感もありますが(笑)、評判も上々です。
そこで、RAW現像もしてみたのですが、
同時保存されるJPEGの色味に近づけることができません。
現像はLightroom3を使用しているので、仕方ないかと思い、
OLYMPUSViewer2を使用してみましたが、だめでした^^;
RAW現像されている方で、うまいことJPEGの水中WBを再現されていたら、
アドバイスをいただけたら幸いです。
微妙な加減ゆえ、本体での出力が一番正確で、
もとい難しい話なのかもしれませんが。。
0点

外部ストロボはご使用でしょうか?若干青かぶりしてますかね?でも奇麗に撮れていると思います。何処のポイントですか?
RAWならば修正出来ると思います。ホワイトバランスを上下に移動してみては?後は、ハナダイの色が出ていないので赤見をプラス。もしくはコントラストを強くすればいいのでは?
ちなみに僕はG9です。HPにあります。
書込番号:13727839
1点

t0201さん返信ありがとうございます。
外部ストロボは使用していません。
撮影は西伊豆安良里の沖の根というポイントです。
調整してみていますが、なかなかうまくいかないんですよね。。
現像はなるべく手間を省きたい(何十枚撮るので時間かけられない)ので、
シンプルな選択としては、同時保存JPG頼りになるのかな、と思いました。
他のカメラの水中WBでの撮影でも、同様の問題が出てくると思うのですが、
どう解決してるかなと思って質問致しました。
追加で2枚写真追加しました(こちらは同時保存されたJPGです)
書込番号:13741531
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
初めての書き込みです。
XZ-1を購入してから2ヶ月、ようやく使い慣れてきたところですが、
分からないことが出てきました。ご存じの方がおられれば教えて
いただけると助かります。
説明書によれば、「撮影範囲」に三種類が記載されています。
(1) 通常 0.6m〜∞(W)、0.6m〜∞(T)
(2) マクロ時 0.1m〜∞(W)、0.3m〜∞(T)
(3) スーパーマクロ 0.01m〜0.6m
私は普段の撮影では、(1)(2)の切り替えが面倒なので、
Focusing範囲が広い「(2)マクロ時」に固定?して撮影して
います。自分では特段の支障は出ていない思っています。
しかし、メーカーが(1)(2)を区分しているのは何らかの
理由があるのでしょうが、ご存じの方がおられれば
教えていただけないでしょうか。
0点

別機種ですがGR DIGITAL IIIだとフォーカスする時間が変化します。
マクロだと遅くなるんです。
書込番号:13716557
2点

多分、AF速度が違うと思います。
私の持っている機種はどれもそうなります。
又、マクロの場合は近い物優先になるかも知れません。
書込番号:13716558
2点

私の場合、
思い切り、近づいて、撮影するときは スーパーマクロを使います。
ただし、ズームは使えません。
少し、離れて、ズームを使いたいときは、マクロを使います。
書込番号:13716560
1点

間違えました。
(1)と(2)ですね。
花等近づいて撮影する場合のみ、マクロを使います。
それ以外はAFです。
書込番号:13716748
1点

hirappa さん
花とオジ さん
今晩は、さっそくのレスありがとうございます。
お二方の言われるように、近接撮影時のAF時間は少し遅くなりますね。
一つ利口になりました、ありがとうございました。
書込番号:13717546
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
皆さん今晩は
本日、このカメラを購入しました。
ウキウキして自宅まで戻り、充電してたった今試し撮りを済ませたのですが
ファイルナンバーが21番からになっています。
今までの機種では、1番からになっていたのに
もしかして、誰かに返品されたカメラなのかと疑ってしまいます。
こんなことは普通なのでしょうか?
それから、レンズの片ボケのチェック方法も教えて頂けるとありがたいです(出来れば簡単な方法で)
以上、愚かな質問かもしれませんが、ご教授をよろしくお願いします
0点

カードは、前に他の機種で使ってませんか?
書込番号:13694936
0点

じじかめさん、早速の返信ありがとうございます。
カードは、新品購入して、フォーマットしてから使用しています。
ですから、前のナンバーが残っていたのは考えられません。
書込番号:13695065
0点


単に工場で完成品の試写をしたとも思えますが・・・
個人に売って試し撮りをした、というのであればもっとシャッター数が行ってもいいように思います。
片ボケに関しては天気の良い外のような明るい場所で新聞などを撮影して、が簡単だと思いますが
撮影物に対して完全に平行しないとすぐ片側がボケたりしますので注意が必要です。
書込番号:13695293
2点

E-PL2は1番から撮影できました。
買ったお店に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13697846
1点

私も0番からではありませんでした。
確かに「あれっ???」と思いますね。
ただ、試写テスト済みと解釈し、自分は気にした所で何も解決されないし
(あきらかに中古品とわかる使用感や汚れ、傷等あれば別ですが)
そもそもカメラの見た目も、機能にも問題がなかったので、気にしませんでした。
スレ主さんの助けになるかはわかりませんが、
新品然として、まともに撮影できていれば、良しとしませんか?
書込番号:13699100
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジ一を持っていますが、コンデジとの間のハイエンドコンデジとしてXZ-1とLUMIX DMC-LX5で迷っています。
iPad2へカメラコネクションキットを使ってSDから写真と動画を取り込み、iPad上でそのまま動画の再生が可能なのでしょうか。
スペックを見ると、XZ-1は『AVI Motion JPEG』とのことですが、LX-5は『QuickTime Motion JPEG』
この2つは違うのでしょうか。
LX-5のQuickTime Motion JPEGについては、Appleのサポート掲示板(こちらはTZ7でしたが)にiPadカメラ
コネクションキットで撮りこんだら再生できた、という情報がありました。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10096520?start=0&tstart=0
誰か実用している方いらっしゃいませんか?
1点

XZ-1⇒iPad2の転送だけなら、Eye-Fi買った方が良いんじゃないですかね?
http://www.eyefi.co.jp/
iPad2は持っていませんので、このカメラの動画がそのまま再生可能かどうかは分かりません。
他の方のレス待ちですかね。
書込番号:13582389
0点

こんにちは、暁の開拓者さん。
普段動画は撮らないのですが、今、試しにXZ-1で20秒程撮影し、”Camera Connection Kit”で読み込んだところ、問題なく再生出来ました。^ ^/
書込番号:13582428
1点

>破裂の人形さん
Eye-fi便利そうですよね。これは買いかも!です。
いい情報をありがとうございました。
>「よ」さん
わざわざ試していただきありがとうございました!!
一番信用できる情報ですね。助かります。これであとはどっちにするか
自分で選ぶだけです!!
解決しました、ありがとうございました!!
書込番号:13582493
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1を購入し、コンパクトでありながら一眼並みのいい画像に大満足しているものです。
カメラはあまり詳しくないのですが…。教えてください!
9/22に以下が発売されたとの記事を発見し、運動会で望遠が撮れたらいいなと
購入を検討しているのですが、口コミ情報がないので、アップさせていただきました。
TCON-17X
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=4559
・装着すれば、何の支障もなく普通にさらに遠くが撮れるようになるのですか?
(コンデジ!?なのに装着レンズなんて信じられなくて。。。)
・動く子どもを被写体プレなく撮れますか?
・これを装着するのは手間ですか? (屋外で簡単に取り外し可能か)
・このレンズをつけると、普段撮れていた倍率は全く撮れなくなりますか?
・装着すると不便になること、欠点なども、あえて知りたいです。
・この商品の他にも、純正ではないものも含め、このように装着して使えるレンズはありますか?
・量販店でも扱っているものでしょうか? 価格もネットショップに比べたらどうなのでしょうか。
本当にいい製品で気に入っていて愛着あるので、望遠もぜひそろえたいところですがちょっぴり悩んでいます。
もし少しでも分かることがございましたら、ぜひぜひ、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。。。
2点

スレ主さん、こんにちは。
>・装着すれば、何の支障もなく普通にさらに遠くが撮れるようになるのですか?
(コンデジ!?なのに装着レンズなんて信じられなくて。。。)
望遠側に関しては、撮れるようになります。
但し、画質に関しては、最初から専用設計ではないので、細かいところではやや劣る場合もあります。
その他の支障?に関しては、以下に書きます。
>・動く子どもを被写体プレなく撮れますか?
カメラ側が、レンズの倍率情報に合わせた手ぶれ補正を行っている場合には、それと合わないので、ブレ補正に問題が出る場合があるかも知れません。
また、以前は一般に、望遠の焦点距離mmの逆数が手持ちシャッター速度下限のめやす、と言われていて、テレコンで望遠側にすれば、当然手ぶれの影響は大きくなります。
例えば、レンズが100mm相当ならシャッターは1/100ぐらい。但し、最近は手ぶれ補正その他の効果で、このめやすがそのまま当てはまらない場合も多いので、一応の参考程度に考えておけば良いでしょう。
>・これを装着するのは手間ですか? (屋外で簡単に取り外し可能か)
ネジ式の場合は、頻繁に付け外しをすると、ネジが痛んでしまう場合があります。
画像センサは関係無いので、デジ一眼のような、ほこりとかの問題はありません。
>・このレンズをつけると、普段撮れていた倍率は全く撮れなくなりますか?
>・装着すると不便になること、欠点なども、あえて知りたいです。
コンバージョンレンズなので、倍率がそのままシフトして、テレの場合は以前の広角側がより望遠側になってしまいます。
また、倍率が高過ぎると、ケラレ(画像の周囲が写らなくなる)が発生してしまうこともあります。
>・この商品の他にも、純正ではないものも含め、このように装着して使えるレンズはありますか?
>・量販店でも扱っているものでしょうか? 価格もネットショップに比べたらどうなのでしょうか。
本体が人気商品で台数が出ている場合には、いくつか発売される場合もあります。アダプターで取り付けを他機種と共通化して発売される場合もあります。
また、大きい量販店では扱っている場合もあります。
ご参考にして下さい。 もし今のカメラで高倍率で撮りたい、ということであれば、安価なら購入してみても良いかと思います。 画質などの問題の前に、撮れる撮れない、という事も大きな問題なので。
書込番号:13540084
5点

(追伸です。)
特にTCON-17Xに関して。
上に挙げたいくつかの問題、専用設計の画質、手ぶれ補正への対応、装着時のこと、ケラレ、などは、TCON-17Xに関しては、オリンパスが自社で設計しているので、大丈夫かと思います。
スレ主さんがお聞きしている、純正でないものに関しては、上記なども問題も考慮されると良いと思います。
ご参考に。
書込番号:13540091
2点

まりありんさん
TCON-17X 1.7倍テレコン装着しても
XZ-1は光学ズームで4倍×1.7で最大6.8倍です
取り付け位にはTCON-17にコンバージョンレンズアダプター「CLA-12」(3990円)が必要です。
2万弱の金額を出して最大6.8倍ズームの満足はありますか?
XZ-1にはデジタルズーム(静止画):4倍 がありますから
2倍ズームにして検証してみはいかがですか
当然1.7倍はそれより小さくなります
書込番号:13540493
1点

オリンパスの古いテレコンバーを付けています。
運動会は望縁側が足りないと思いますが、体育館で行う
行事の場合、望遠でF2.5のレンズの明るさは魅力です。
書込番号:13540681
3点

オリンパスの公式サイトは見ましたか?
そこに、いくつかの答えがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/tcon17x/index.html
より転載↓
−−−−−−−
XZ-1との組み合わせにより、圧倒的に明るいF値(F2.5)で撮影シーンが広がります。
また、望遠でありながら高速シャッターを切ることも可能。
※XZ-1で使用する場合は、別売のコンバージョンレンズアダプタCLA-12を装着する必要があります。
※TCON-17Xを付けた場合、必ずテレ端で撮影を行ってください。
※TCON-17Xを取り付けると、内蔵フラッシュの光はケラレます。
※TCON-17Xを取り付けると、ピントあわせに時間がかかることがあります。
−−−−−−−
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
より転載↓
−−−−−−−
※ テレコンバージョンレンズを付けた場合、必ずテレ端で撮影を行ってください。ワイド端で撮影しますと、けられが発生します。
※ スーパーマクロモードでは、ご使用になれません。
−−−−−−−
190mm相当でf2.5という明るさだけは、一眼レフに負けない数字で、
>・動く子どもを被写体プレなく撮れますか?
に関してはかなり期待できますね。
レンズアダプタを付けっ放しにしておけば、取り付け・取り外しは簡単です。
望遠側しか使えないのがひっかかりますが、まあ運動会では190mm
相当ではどうせ足りていないので、撮った後からトリミングで
大きさ調整すればいいや、と考えればいいのではないでしょうか。
でも正直、屋外の運動会であれば、こんなに明るくなくてもいい&
もっと望遠が欲しいので、そのお金でSZ-10辺りを買っちゃう方が
便利に思います。
体育館で使うなら、かなり良さそうです。
書込番号:13541041
3点

金額と大きさの割に効果は小さい感じがします。
その予算で、望遠の得意な機種を買い増しするのが幸せかもしれません。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
書込番号:13541491
3点

テレコンをつけると重く大きくなり、望遠側は190mm相当になって便利ですが
ほぼテレ端(最望遠側)でしか使えないと思います。(広角側では、ケラレが発生します。)
着け外しはネジ込み式ですので、面倒と言えば面倒ですし簡単ともいえます。
書込番号:13541703
3点

失礼しました。デジタルカメラ全体のリンクとなっておりました↑
ズーム倍率のところに、必要な倍率設定してみてください。運動会なら10倍位からでしょうか。
書込番号:13541854
1点

早速のたくさんの情報、どうもありがとうございます!
☆ImageAndMusicさん
たくさんの情報ありがとうございます!
オリンパス純正なので、他社のものより考慮はされていそうですね。
参考にさせていただきます。
☆Tomo蔵。さん
どうもありがとうございます。
なるほど、勉強になります。
☆今から仕事さん
どうもありがとうございます!
運動会は実は体育館の予定ですので…やはりこの商品が気になります。
☆hiwa_ssさん
公式サイトのご案内、ありがとうございます。
ここまでチェックしきれていませんでした。助かります!
体育館なので…あぁ欲しくなってきてしまいました。
☆analogmanさん
レンズ、少しでも安くなるのを待ちたいところですが、運動会はすぐなので決断しないと、です。
違う機種を買う、、、という発想は全くなかったので、それも目からうろこでした。
アドバイス、どうもありがとうございます。
☆じじかめさん
どうもありがとうございます。
確かに装着時の大きさも気になりますね。
この機種はコンパクトなのが気に入っているので。うーん、悩みます。。。(-_-;)
店頭で実際の使い心地が試せればベストですが、運動会も近いので早く決めないと、です。
もう少し考えてみますね!
皆さま、早急にお答えいただき、本当に助かりました。
書込番号:13542992
3点

まともな被写体はありませんが、テストしてみました。
1.112mm
2.112mm+1.7テレコン
3.2+デジタルズーム
テレコンは重いので、銅鏡を左手で持って撮影してください。
テレコンを使うと焦点距離が長くなり、シャッター速度を上げないと
被写体ぶれを起します。
シャッター速度は、1/150、1/200になるよいにISOを上げてください。
それと手振れしやすくなるので、連写を使うと良いです。
書込番号:13543377
4点

ブレに関してですが、運動会と言うことですので、屋外の晴天時でなければ被写体ブレは避けられないと思います。でもそれはスピード感とか躍動感という解釈が出来ると思います。
手ブレについては、少しでも軽減するためテレコンを付けた時は写真の画面でテレコンの設定をしてください。設定をしない場合は、手ブレ補正の効きが1/1.7(約59%)になってしまいます。
書込番号:13545223
5点

おはようございます。まだ見ておられますか。
みなさんの意見は適切で参考にされていると思います。私からもひとこと。
○「ケラレ」
経験上すべてのテレコンバージョンレンズに共通していえますが、ズームできません。物理的にズームはできるのですが、少しでも広角側にズームするとケラレ、具体的にいうと「のぞき穴からのぞいたような画像」になってしまいます。ですからテレ端、つまり一番望遠側限定で使うことになります。運動会でお使いとのことですが、標準状態の28-112mm相当とTCON-17Xを付けた場合の190mm相当で使うことになります。おそらく焦点距離的に足りないと思いますし、ズームできないことから自分で動くことになります。それでOKですか?
○ファインダー
スナップなど気楽に撮る場合は背面の液晶(XZ-1は有機ELですが)で問題ないと思います。しかし望遠側、特に運動会などのシーンでは厳しいんじゃないでしょうか。やはり手振れ防止の面からも目を当ててのぞきこむタイプのファインダーが必要になります。ほんとうは光学ファインダーというタイプが適しているのですが、残念ながらコンデジではまともな光学ファインダーを搭載したカメラはありません。
EVFという液晶ファインダーを搭載した高倍率のコンデジが多数発売されているので、その中からお選びになると良いと思います。価格的にもTCON-17X+アダプターよりも1万円程度アップする程度だと思います。画質に関してですが、たしかにXZ-1は画質が良いのですが、運動会などではおそらくL〜2Lサイズのプリントが多いと思われます。その場合には、画質の差はあまりないかと思います。(私の実感です)
「一眼」とおっしゃっているので、ひょっとしたらミラーレス機のことかと思うのですが、あれも運動会シーンには向いていません。オートフォーカスの仕組みが一眼レフと違うので、コンデジ並みの能力しかありません。ミラーレス機を4台所有している私の実感です。
もし大きさと重さが許せるのなら、運動会シーンでは一眼レフをお勧めしたいところです。中古で十分です。画質・オートフォーカスのスピードと正確さなど、コンデジとは次元の違う満足感が得られると思うのですが。もし一眼レフをお持ちなら、中古で十分ですから望遠ズームレンズを検討されることをお勧めします。
よく「一眼レフは難しいから」とかおっしゃる方がおられますが、実はまったくの誤解で、Pモードにしておけばほとんどのシーンでコンデジよりは簡単に満足できる画像が得られます。
書込番号:13549133
0点

☆今から仕事さん
画像のアップ、どうもありがとうございます!
なるほど、このような感じになるんですね。
手ぶれも気になります…
☆ニセろさん
詳細設定のご案内、どうもありがとうございます!
付けましたら必ずやるようにしますね。
☆みなとまちのおじさんさん
詳細、どうもありがとうございます!
一眼と言ったのはそうです、ミラーレスのlumixです。
フォーカスは遅いですし被写体プレもひどくて、その後あまりつかっていません。
一眼レフの中古、、、というフレーズにとても惹かれてしまいました。
いつかは一眼レフを、と思っているのですが、運動会用に中古のものをという手もありますね。
あぁまた選択肢が増えてしまいました。。。(^_^;)
明日ヨドバシに行く予定があるので、とりあえずテレコンの実物(あれば、ですが)を
のぞいてみようと思います!
皆さま、本当に助かります。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13560656
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
スキューバダイビングで使うためにこのカメラを購入しました。
しかし、SEA&SEAのストロボYS‐01がXZ‐1に対応しておらず、自動調光機能を使うためにはファームアップが必要との事です。
現在ストロボをSEA&SEAのサービスセンターに送ってファームアップ中です。
対応表を見ると、XZ-1だけが対応していないようですが、なぜなのか電話のやり取りだけではよくわかりません。
また、オリンパスのサービスセンターでも、社外品なのでわからないとの事です。
どなたか、この件についてご存知の方、または、他機種(カメラ、ストロボとも)でも同様の事例をご存知の方がいれば、お教え頂ければ幸いです。
1点

フィルムの時代とはちがって デジタルの場合
事前のプリ発光を計測することにより 本発光の発光時間をコントロールしています。
(撮像体が 光量制御のセンサーを兼ねることができるため)
ですので社外ストロボは 単に本発光をマネするだけでなく
事前のプリ発光も含めて 同じ比率でマネる必要があるのです
最近は プリ発光も 目に見えない複数回の瞬きがあったりして
新しい技術が導入されるたびに 社外品メーカーも対応しています
書込番号:13485238
0点

対応表と対応から考えられるのは
XZ−1だけが他のオリンパス製品と違うストロボ制御を
導入したからだと思います。
妄想ですけどワイヤレスフラッシュコントロールの
導入が絡んでる気がします。それからINONの対応をみていると
XZ-1はプリ発光せずにTTLしてる可能性を考えました。
自分に向けてストロボたいてシングル発光か、プリ発光か
判断できると思います。
書込番号:13485461
0点

あとUFL-1,2を出してる時点でオリとSEA&SEAが状況を把握していない
とは思えないので、質問のしかたが悪いか、出せない情報なのかも。
UFL-1との動作の違いとかから探りを入れてみてもいいカモ。
UFL-1の説明には「但し、プレ発光キャンセル回路は搭載されていない」
って書いてありますね。
書込番号:13485475
0点

ひろ君ひろ君さん
私は銀塩カメラ時代が長く、デジタルにはなかなかついていけません。
水中写真も、ニコノスVを使っていましたが、失敗やトラブルも多く、水中写真は一時中断しました。
その後、お手軽デジカメに移って、C‐40ZOOМ、TOUGH‐6000と使いましたが、TOUGH‐6000で使っていたストロボYS‐01が使えず、戸惑っているところです。
10月に沖縄に行く予定なので、ちょっと焦りました。
愛茶(まなてぃ)さん
オリンパスのサービスセンターに、XZ‐1とSEA&SEAのホームページのプリントアウトを持って行きました。
「XZ‐1は今までのカメラと違うのですか?」との問いには、「シャッタースピードが速くなったくらいですかね。」との答えでした。
「メーカー同士で情報の交換はないのですか?」との質問には、「ありません。」と言われてしまいました。
そして、「社外品についてはわかりませんが、純正品なら問題ありません。」と言うお約束の答えでした。
純正ストロボも、外観から判断するに、SEA&SEAのOEMだと思うのですが?
どちらも売れ筋商品だと思うので、もう少し対応が進んでいるかと思ったのですが、納得のいく説明はしてもらえませんでした。
結論としては、「SEA&SEAのファームアップが終わった時点で、オリンパスとしてできる事があれば対応(説明)する。ただし、技術情報や企業秘密にかかわらない範囲で。」との事でした。
ちなみに、複数のダイビングショップで聞いたところ、どこもこの相性問題について知りませんでした。
この組み合わせで使っている人はいないのでしょうか?
それとも、マニュアルで使っているのでしょうか?
そうそう、オートの時はプレ発光していますよ。
書込番号:13486428
0点

モードによってプリ発光の有無が異なることは私もPowershot全般で
経験したことがあります。Mモードだけプリ発光がなかったです。
SEA&SEAの改造はプリ発光キャンセル機能を殺していると思うので
他のプリ発光カメラと互換性がなくなるということでつじつまがあうと
思います。
出たばかりのカメラはときどきそういったトラブルがおきますね。
報告があがりはじめて、認知されて、場合によっては対応される。
今はSEA&SEA INONともに認知して対応している状況ですが、一般には
認知されていないと思います。
INON S-2000もプリ発光キャンセル機能をOFFにすれば
使えるみたいですが、調光精度があまりでてないみたいですね。
各社の対応表と注釈をにらめっこするしかないと思います。
私は今アクティブダイバーじゃないので、潜りの器材にはちゃんと
キャッチアップしていないですけど・・・
書込番号:13487027
0点

SEA&SEAのストロボ「YS-01」のファームアップが終わって、サービスセンターから戻って来ました。
修理報告書の説明によると、「YS-01」のDS-TTLモードは、プレ発光1回のデジカメに対応しているが、「XZ-1」はプレ発光が2回なので、ファームアップして対応する必要があった、との事でした。
そのため、ファームアップ後は、プレ発光2回のカメラ「XZ-1」専用になるとの事です。
ちなみに、かかった費用は、Oリングの交換も含めて2,940円でした。
書込番号:13535412
0点

お、予想と違ってプリ発光2回ですか。
INONの説明とつじつまがあわないきがする・・・
今度店頭で確認してみます。
書込番号:13535691
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





