
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年6月17日 12:23 |
![]() |
44 | 11 | 2011年6月3日 23:37 |
![]() |
56 | 16 | 2011年5月29日 03:42 |
![]() |
96 | 28 | 2011年5月27日 10:32 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月16日 07:11 |
![]() |
29 | 14 | 2011年5月13日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
本機には非常に興味があるのですが、光芒の出方がどうにも気になります。(私としてはあまり好きになれない“二重線”が出るようです)
ところが、クチコミを検索してみても、本年2月頃の「[12595771] 光芒の出方」くらいしか書き込みが見あたりません。
そろそろ皆様方もだいぶ使いこなしてきていらっしゃるかと思いますので、改めて夜景時の光芒(いわゆるスター)の出方について、ご意見ご感想などお伺いできればと思います。
0点

レンズをF3.5に絞ると電灯の光が星状に写り、
F1.8にすると、電灯の光は、ボーとした円状に写ります。
書込番号:13135937
2点



おしらせ君さん こんにちは。
XZ-1の絞りは羽絞りで、
六角形の隣り合う2辺を同時に動かす、変則的な3枚羽絞りのようです。
海外のサイトですが、ページの下の方にアパーチャーの形状が載っています。
http://www.dslrmagazine.com/pruebas/pruebas-tecnicas/olympus-xz-1-la-prueba/todas-las-paginas.html
絞りの値によっては、たまたま正六角形になることもありますが、
各辺が「長-短-長-短-長-短-」の順で構成される変則的な六角形ですので、
あまり見慣れない、変わった光芒になるようです。
操作性(マクロ切替など)とレンズキャップ、有機ELディスプレイの色表現、
絞り羽が正多角形でないこと、24-120mmは欲しかった…などなどがネックになり、私は当機種の購入を躊躇しています。
書込番号:13142304
0点

皆様、貴重な情報をありがとうございました。
レンズは明るいし、画質はバツグンだし、とても魅力的なカメラだと思うのですが、“夜景の光芒の出方”という妙なところにこだわる人間なもので...(う〜ん)
*購入して満足されている方が不愉快に思われたらご容赦ください。
書込番号:13142374
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
あたし
イーピーエルワン標準レンズセット持ってるんだけど
下取りでウッパラって
このXZ-1に買い換えようかと思ってるんだけど
何でそう思ったかっていうと
F1.8の明るいレンズ、みんなの評判、ドラマチックトーン、いくらか小型
などの理由からです。あとハイビジョン動画も。
でもこの買い替えってダウングレードになるのかしら?
ホンとは買い増しがいいんだろう行けど資金がないのよ。
この買い替えお勧めか否かアドバイスください。
たのむわお願いします。
3点

>>資金がない
買い物は楽しいけど、生活が困難になるまで物欲を満たすことは危険。
要らないカメラを売るのはケッコウだけど、資金が貯まるまで“貯金する”というのも手では?
↑物欲を乗り越えられたら、あなた自身がアップグレードできるはず。
書込番号:13082485
12点

『買い増しがいいんだろう行けど資金がないのよ。』(原文ママ)
お金がないなら買うべきでありません。
私は基本的に「欲しくて、買えるなら、買えばいい」という考えでいますが、今回の場合は「買える」を満たさないので買うべきでない、と判断します。
また「カメラやレンズは、壊れて捨てるのでない限りは手放すべきでない」という考えも私にはあります(理由は割愛します)。
よって基本的に「買い替え」はすべきでないと考えます。
書込番号:13082662
9点

皆さんが仰るように趣味より生活を優先させましょう。
E-PL1を売らないことをお勧めします。
E-PL1だったら写りのいいPanasonicの20o F1.7が使えますよ。
でも3万円オーバーですが。
書込番号:13082860
1点

>下取りでウッパラって このXZ-1に買い換えようかと思ってるんだけど
タラコさんと同じビョーキに罹ったのでは?
書込番号:13082913
4点

カメラより生活の方が大事なわけですから今のカメラを使い続ければいいのではないでしょうか。PL1もいいカメラですよ。
書込番号:13084063
4点

ダウングレードになるかも知れません。
ridinghorseさんの言ってるようにPanasonicの20oを付けると
多少小型化されます。
それと、この機種の動画ってダメダメだったんじゃなかったっけ?
どうせ買い替えならP-EL2の方が宜しいのでは?
書込番号:13084880
3点

人に物を尋ねるのに、このような言葉ずかい
いかがなものでしょう。
どなたかがおっしゃる様に、お金が無ければ
買うべからず。
書込番号:13085606
4点

みんなアドバイスありがとう。
あたしジーエフワンパンケーキセットもあるのよ。
だから、ウッパラってあれしようとしたんだけど、
悩むわねえ。
悩んでる時が一番楽しいって誰か書いてたけど、
あたしは楽しくないわ。
とにもかくにも金がないならやめロッテことね。
わかったわ。
書込番号:13085673
3点

コンデジは所詮コンデジ。EPL1持ってるならパナ20/1.7買い足した方がよっぽど良いです。
動画はソニー機を動画専用にするのが吉。
書込番号:13087583
0点

GF1とE-PL1似たような機種があるなら
片方を売ってXZ-1にしてもいいかもね?
まあ好きにしてください♪
書込番号:13088194
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんばんわ、今朝購入してきて、ずうっと弄り回しております。
今までデジカメはこれを含め2台しか使った事がないので、余りよくはわかっておりませんが、それにしても操作性の悪さに閉口しております。
本当はDP1が欲しかったのですが、今まで使っていたGRDだと、人に預けて撮ってもらうと、ことごとくピンボケや手振ればかりだったので、バカチョン感覚でも撮れる当機にしました。
屋内で、ストロボなしでもそこそこのシャッタースピードが稼げるレンズの明るさには大変驚いております。ただ、オートWBが残念な感じで使えませんね。ワンタッチがとてもいい感じです。ISO感度は普段は100までしか使いませんし、どんなに高くても400止まりですから、もっと低感度設定があればと思います。
意外と大きく、普段持ちにちょっとつらいかなと感じております。
ところで、ご教授願いたいと思う事なのですが、
遠景を撮ろうと思ったとき、マニュアルフォーカスで操作するしかないのだと思いますが、距離計がないので、どこが∞遠なのかがわかりません。また、パンフォーカスで、スナップを撮りたいと思っても、赤点がふってないので、どの辺りにピンをおいたらいいのかパッとわかりません。GRDみたいに∞やスナップといったのがあれば便利なのですが、ないのでしょうか。
あと、シャッター半押しのまま絞りリングを回しても、絞りが操作できません。AFをロックした状態で絞りをいじりたいのですが・・・
これら、設定の問題なのかもしれませんが、取説を見ても、サラっとしか書いてないので悩んでいます。
ちなみに、撮影モードは絞り優先Orマニュアルです。
あと、手振れ補正をかけると、逆に手振れがひどいのですが、こんなものなのでしょうか?
まぁ、現状、offにする事でなにも問題はないのですが・・・
なにぶん素人なもので、うまく説明ができていないのですが、宜しく先輩方のお知恵を拝借できれば幸いです。
0点

シャッター速度が1/2は、手振れ補正の限界を超えるシャッター速度です。
私の経験では最広角でのシャッター速度1/8では、2秒タイマーを使うか
柱に体を寄せて、しっかりカメラを持たないと手振れが多くなります。
上のやり方をしても、私のレベルでは1/4が限界です。
それと機種にもよりますが、シャッター速度が遅い場合、手振れ補正をoffに
しないと逆に手振れが起こる場合があります。
最後にISO感度は800まで上げても、画質は満足できますので、シャッター速度は
1/焦点距離の半分を目安に設定してください。
書込番号:13032817
6点

>ISO感度は普段は100までしか使いませんし、どんなに高くても400止まりですから、もっと低感度設定があればと思います
高感度画質も悪くないと思うので、手ブレが気になるなら、もう少し感度を上げてシャッタースピードを速くしても良いと思います。
ちなみに私の機種は別機種ですが、シャッタースピードが1/8秒よりスローシャッターになる時は必ず三脚を使用するので常時ISO感度は最低(50)に固定しています。
書込番号:13032869
5点

今から仕事様、m-yano様、さっそくありがとうございます。
撮り直しのきかないフィルム時代に鍛えていますので、手振れ補正はいらないと思っています。テレ側はきついですが・・・
初めての手振れ補正ですし、せっかく付いている機能なので、どんなもんかと使ってみただけで、普段は使うことないと思います。
オートWBですが、改めて日中使ってみると、日の元ではいい感じですね!
屋内の電灯などの色温度の低い方が実際よりも思いっきり低くされちゃってて違和感があったようです。
以前の投稿のキャプションは直せないのですか?誤字がありました。
AX→XA
書込番号:13033564
0点

>パンフォーカスで、スナップを撮りたいと思っても、赤点がふってないので、どの辺りにピンをおいたらいいのかパッとわかりません
フィルムカメラと比較するとコンデジの場合、センサーサイズが小さいので
普通に撮影してもほぼパンフォーカスに近い写真になりますよ
レンズが28mm相当の場合、本当の焦点距離は6mmですので開放F値のF1.8でも被写界深度的には
F8程度になりますのであまり考えないで良いと思います
もっとパンフォーカスにしたいのであれば絞りをF4程度に絞れば実質28mmF16程度になりますのでほぼパンフォーカスになると思いますよ
フィルムカメラはコンパクトカメラでもフルサイズでしたから同じ感覚で撮影しても結果は違いますよ
書込番号:13033658
4点

無限遠は、温度や空気密度、機械精度でも変わってきてしまうので、AFに任せておいたほうがいいと思います。
後はまあ、慣れちゃえば操作性はどうってことなくなりますよ。
書込番号:13033692
5点

内容に関係ないですがXAのデジタルが出たらいいなと思っていました。
XA4を持っていますが、大きさやスライドカバーデザインもいける気がします。
もちろんズイコーレンズで(^^;…
書込番号:13033737
4点

餃子定食様、仕事で、ちょっとしたパーティーなどでスナップを撮るといった機会が多いのですが、AFのままだと、シャッターが遅れるか、大幅にピンボケとなってしまうので、絞って、ピンをだいたいの所に固定したいのですが、MFでも距離計がないから咄嗟に操作できず困っているのです。3m固定か、せめて距離計があればありがたいのですが・・・
@ぶるーと様、AFで遠景を撮ると、ピンが迷って、ターゲットが赤くなるか、ピンボケってな状態が増えてしまいます。できれば、∞遠で固定できれば大変ありがたいのですけれど。
操作性は、今日一日いじっていたら、だいたいソラで使える様にはなりましたが、指の運動量の多さには閉口もんです。今まで他は知りませんでしたので、いかにGRDが使いやすかったかと気が付いた次第です。
ねねここ様、実は一番ソコに食付いてもらいたかったのですよ!
京セラがTVのデジタルを出して、GRがデジタルになった時は、次はTC-1や35TiやXAのデジタルかな・・・なんて思っていたのですが。
当機XZ-1も頭に「X」を冠しているのですから、XAと無縁ではないのかもしれませんね。どうせなら、単焦点でもっとマニュアル操作に自由度の高い機種に仕上げてもらえればよかったと思っています。。
書込番号:13036624
0点

私も使用歴は浅いんで、なんなんですが、とりあえず今まで撮った中でMFを使わなければならなかったのはこの写真だけですね。
遠景でピンが合わないというのは自分では経験したことがないですけど、私の使い方だとAFはセンター固定で、多分無意識にピンが合いやすいコントラストの強い部分をセンターに持ってきてるんじゃないかと思います。
まあ、無限固定というのは出来そうにないので、MFだとむしろ外しやすくなるでしょうから、遠景はどこでピントを合わせても同じようなものなので、特に露出をマニュアルで合わせているような方は、適当にピンの合いやすいところで合わせちゃえばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13037954
8点

@ぶるーと様、「XZ-1の孤境」というネームに惹かれよらせていただきました。拝見させていただいて一番に思ったのは、当機はラチュードが広いなってことですね。まぁ他はGRDしか知りませんが・・・
また、それを活かして、明暗差と立体感を活かした@ぶるーと様の作品をよくよく観て、当機を使いこなす為に学ばせていただきます。
私もセンター固定での使用ですが、遠景を撮ると3回に1回程度の確立でAFが迷います。
今日一日色々試してみた感じですと、1km内外のものはAFで問題ないようですが、5km程先を撮ろうとすると、AFが迷うor明かにスグ手前、5〜10m辺りにピンを置くようです。
昨日は黄砂で、今日は雨降りでだいぶ見通しが悪かったので、コントラストが低くピンが合いにくいとかって事ですかね。。
なによりも、MF時に、距離計にメモリさえふってくれたら、例えAFがお馬鹿さん(とても利口なAFだと思っています!)であったとしても、万事解決なのですけれど。。
測光はスポットだとだいぶシビアなので、中央にしたら使いやすくなりました。
ターゲットの位置を動かす事など皆無なので、左ボタンを押したとき、最初にフォーカスの選択にならないものなんですかね。左ボタン→infoボタン→クルクルでは階層が深すぎます。
書込番号:13041419
0点


>ねねここさん
XAとキャノンのGを会わせたのでしょうか、お上手ですね!
わたしはXAには痛い思いがありましてね、ある時期から使わなく
なってしまいました。
レンズバリアを開けるとフィルムの巻き戻しクランクが殆ど見えなく
なってしまいます。
クランクが回る事でフィルムが入っているかどうか確認出来るのですが、
旅行に出る直前にカウンターが5枚になっていたのでフィルムが入っている
と思い込んで旅行中使っていました。
ところが帰ってから裏ブタを開けてビックリ!
フィルムが入ってなかったのです。
当時は1眼レフも使っていましたが、クランクの回転でフィルムの有る無し
を確認していたのですが、XAの場合はバリアを開けてしまうと確認しずらい
機種でした。
まあ、結局はちゃんと確認しなかった私の責任なのですけど......
でもデジタルならば問題は無いです。
ファインダーが付くかどうかは別として、
すぐにでも販売出来そうな感じですね。
バリアを開けた途端に撮影出来るのは嬉しい機能です。
書込番号:13042599
3点

よみ人知れずさん
アルバム見ていただいて、どうもありがとうございます。
画質モード「フラット」のコントラスト マイナス2の設定で使っているせいもあるかもしれませんが、割とナチュラルにラチは広いかもしれません。
このカメラの操作は、必要な設定に到達するのに何通りもの入口があったりして中々ややこしかったりしますが、フォーカスに関しては最初にフォーカスモードのMFに合わせれば、他の設定をいじらない限り、「OK」ボタンを二度クリックすればMF操作に入れると思います。
ねねここさん、お久しぶりです。
相変わらず凄いですね(^^;
XA-Dは実際にあったら私も手が出ちゃうかもしれません。
前に言ってたデジタルナチュラは、今では結構色々なメーカーが実現している感があるので、でもXAはオリンパスがやってくれないと意味ないですね。
書込番号:13042996
3点

>カールツァイ酢さん
おっしゃる通りXA4と観音のGの軍艦を合成しました(^^;
XAはそのとおりバリアを開くとほとんど見えませんね。
また、フィルム巻き上げのぎざぎざダイヤルをどこまで巻けばいいか迷う時がありました。
ただ、このズイコーレンズはなかなかいい描写だと書いてある本もみた事がありますので、
こんな感じで出してもらえばいいでしょうね。
電源ボタンのON、OFFがないのは便利そうですし…
>@ぶるーとさん
お久しぶりです。
お体悪かった様で、くれぐれもお大事にしてください。
デジタルナチュラは富士では弱くなり、裏面照射CMOSで似た感じだと思いますが、やはり何か違う気もしますから、
やはりX100くらいの素子じゃないともう実現できないのかもしれません?
オリンパスは、小型でも質感のあるいいデザインのカメラがあったイメージですので、
こんな感じのも作って欲しい気がします。
または、PEN EEやEESのデザインそのままでもいいですが(^^;…
書込番号:13043292
5点

ねねここさん、ありがとうございます。
好きな写真からも二年も遠ざかることになってしまい、結構ヤバかったのですが、何とか復活しました。
二年の間にずいぶん状況が変わりましたね、もう慣れましたが、一時は浦島太郎のような心境でした。
ねねここさんも変わらずご活躍のようで、過去スレ読んでみたら架空のカメラのデザインしまくっているのがあって、スッゲーと思いつつ、大笑いさせてもらいました。
X100はなんかもうナチュラ超えちゃってますね、値段も大きく超えちゃってますが。
あれのいらないところ削りに削って安くしたら、ボケ味も含めてデジタルナチュラに相応しいかもしれません。
書込番号:13044836
2点

ねねここ様、いいですね!
明るい単焦点をできるだけ小さなボディに、そして大きな素子。手振れ補正もなにもいらないし、フラッシュも外付けA11で充分。絞り優先専用機なんてのがいいですね。
バリアオープンで即撮影なんてスタイルはステキだと思うのですが。。オリンパスさんもせっかくグッドデザイン大賞をとっていたのですから、その後継デジタル機を出そうととは思わないのですかね。
カールツァイ酢様、まったく同じ経験をしたことがあります。その逆もありましたね。。巻取りが回ってない様に見えたから空だと思ったら・・・ちゃんと入っていました。。。
最近古くなってきたせいか、シャッターボタンが押せたり押せなかったりします。
@ぶるーと様、今まで使っていたGRD離れを促すため、GRDには入院してもらう事にしました。
また一日いじり倒してみて気が付いたのですが、当機のAFは暗色の被写体などに弱いと見受けられますね。
ただ、GRDの時は、AFが苦手そうだなと思うとすぐに、3mや∞にセットしちゃっていたので、気が付かなかっただけかもしれません。
これからは、当機一本槍でいきますよ!
改めて手にするとホント小さいですね、XAは。GRDの前の普段持ち機は、見栄えのよさでT2やGR-1でしたが、半分の重さでふたまわり小さい、AFすらないXA2の方が、私好みの絵が撮りやすいカメラでした。気持ちアンダー気味ながら、意外と鮮やかな絵が撮れたりするんですよね。。
そんなXAへの思い入れも、今回当機購入の要因の一つです。
書込番号:13045235
1点

あたしも、XAのデジタル版に一票。
XAは、あたしが最も枚数を撮ったカメラだったわ。
レンズバリアは、衝撃的だった。
書込番号:13064707
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
学校関係者で、学校用のカメラの購入を検討しています。
撮影対象は学校行事や部活動大会等での動きまわる生徒の記録(卒アル用)を主としています。
私が撮影するときは、マイカメラ(E-520 + ZUIKO 50-200mm2.8-3.5)で
表情や瞬間、ボケ、流し撮りなどを駆使しながら、半分趣味も兼ねていることもあり
まあまあ良い写真を撮れるのですが、
問題は、ほかの先生が撮る写真がブレブレでほとんど使い物にならないということです。
皆自前のコンデジを使っているようなのですが、野外ならともかく
体育館競技(バスケとかバドとか)や室内行事等では致命的です。
予算的には1眼レンズキットも買えますが、スポーツ撮影を考えると
優秀レンズ(50-200でギリ使える)は必須ですし、何より嵩張る&万人が使いこなせない
という理由でマイクロフォーサーズも対象外としました。
そこでコンデジになるわけですが、中でも望遠端でもF2.5と驚異のレンズを持つXZ-1に注目したわけです。
店頭でいじった限りでは、ISO400までは問題ないし大きく目をつぶれば800でもOK。
描写に極端にこだわるわけではないので、とにかく
「誰が使おうがズームしようがブレない写真を残す」というのが第一条件です。
ただ、高感度耐性や内部メカでは他社が優れているという情報も聞きます。
店頭が明るいので、夜の体育館レベルの明るさではどうかというのも未確認です。
自分はオリ党ですし、あのレンズの明るさなら!と期待もしているのですが
「こっちのコンデジの方が確実に撮れるよ」っていう機種情報があったら
教えていただけないでしょうか?
0点

体育館みたいな場所で確実にブレを止めるならD700等のそういう方面に特化したカメラが必要かもしれないですね〜。
ただ換算112mm程度で済んでしまう距離で撮影出来るというのならば大型外部ストロボを使うと言うのもありかも?
書込番号:12691761
3点

> 問題は、ほかの先生が撮る写真がブレブレでほとんど使い物にならないということです。
皆自前のコンデジを使っているようなのですが、野外ならともかく
体育館競技(バスケとかバドとか)や室内行事等では致命的です。
水臭いようですが、ハードでカバーできる範疇を超えているように見受けますが・・。
(ご推薦するカメラを思い当たりません。)
書込番号:12691791
6点

「誰が使おうがズームしようがブレない写真を残す」
無茶では?(^^ゞ
まずは先生方のカメラのスキルを上げてもらう。
次にXZ-1の望遠端112mm相当の画角で足りるなら、小型一眼のKiss4(あるいは3)に単焦点のEF85mmF1.8の方がいいのでは?
書込番号:12691794
5点

難しい質問ですね。誰が使おうがズームしようがブレない写真を残すということはもう少し腕をあげてもらうことですね。最低でも脇を締めて撮影するとか。
書込番号:12691825
4点

デジイチを使用する方の質問とは思えません。無理です。
JOJOかDIOを呼んで下さい。
書込番号:12691870
2点

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page10.asp
実際に見てみては?
高感度はノイズを消すか、解像感を残すか、方向性の違いはあるけど、あまり変わらないようです。
ぶっちゃけドングリの背比べ。
手ぶれ補正はキヤノンの現行機(G12やs95)はいいみたいですね。
書込番号:12691877
2点

スレ主さんの言っているのは被写体ぶれの話でしょ。
ひろジャさんの手振れの話ではありませんよね。
どんなに良いカメラを持っていても、撮り方を知らなければ撮れない被写体ですし、コンデジではむずかしいけれども撮り方を知っていれば撮れないこともないという被写体です。
機種としてはXZ-1もしくはLX5が良いと思います。
XZ-1とLX5の高感度ISO 1600でも室内撮影で使い物になるかどうかと言うところで検討されたら良いと思います。
また、カメラの設定を体育館での撮影の際の方法を周知しておくことも大事だと思います。
ほとんどの方は体育館での撮影方法を知らないのでうまく撮れません。カメラは自動では手ブレしないだけのシャッタースピードを確保してくれるところまでしかしてくれません。
体育館撮影の敵は被写体ブレですから、被写体ブレしないだけの十分なシャッタースピードを出せる設定の仕方を皆さんに教えてあげればよいと思います。
先日、体育館内での行事があり、知人がデジ一で撮影していて「撮れない、難しい」と言っていました。知人のカメラの性能にも無理がありました(ISO1600までしか使えない上に、使っていたのがキットレンズのズーム)ので私のデジ一を1台貸してあげ、設定を体育館撮影に適したように変更し、「このままで撮って」と渡しました。結果は「カメラが違うとこんなに簡単に撮れるんですね〜」と大満足していました。カメラも確かに新しいから違いますが、一番大切なのは設定なんですけどね。
書込番号:12691915
10点

>「誰が使おうがズームしようがブレない写真を残す」というのが第一条件です。
そりゃ無理ですわ(^^;
カメラ買わないで、ビデオを購入した方がいいかもしれませんよ。動きには強いので・・・
ブレはしませんが、下手な撮影の画面を見てたら酔いますけどね。
画質は求めないというのであれば尚更で、動画をキャプチャーして印刷するのがいいかも。
スレ主様はいいお写真が撮れてるとの事ですから、それでしたらおっしゃる第一条件がカメラを弄る人にとっていかに難しいかはお解かりだと思うのですが・・・(^^;
書込番号:12691918
2点

E-520 + ZUIKO 50-200mm2.8-3.5でブレずに撮った画像のISOとシャッター速度はどれ位でしょうか?
その数値から予想してみては如何でしょうか?
私が体験した体育館内(日中の外光が差し込み、照明も点いた状態)の画像を見たら、F2.7/
ISO200/ss1/125 や F3.5/ISO200/ss1/100 という画像がありました。
これから考えたらF2.5、ISO800なら充分に撮れそうです。
明るさ次第だと思います。
書込番号:12691956
3点

一応、コンデジでも体育館撮影何とかなると言うサンプルをひとつ。
このWX5という機種は、XZ-1に比べたらレンズも暗いし、センサーも小さい。シャッタースピード優先モードがなく、シャッタスピードを早くするためにはISO感度を上げるしかない。ズームすると極端にレンズが暗くなる。さらに連写モードにするとISO800までしか使えないという、体育館撮影には向かないコンデジですが、それでも設定しだいでこのくらいには撮れます。
書込番号:12691991
6点

こんにちは
動き物のブレはひろジャ氏の言うブレとは違います。
低照度下で動く物を止めるには高速シャッターが必要です、高速シャッターのためには明るいレンズと高ISOが必要です。
XZ-1をシャッター速度優先で1/250以上に設定して(出来れば1/500), ISOを1600に上げてやってみるしかないでしょう。
その事前の設定はスレ主さんが適任かと思います。
(おそらく、他の方へまかせても失敗かと)
ご参考までに http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
書込番号:12692048
4点

ひろジャさんは人にアドバイスする前に自分の腕をあげたらどうですか?
脇を締めて撮影するとか水平にカメラを持つとかすれば夜景でもぶれずに綺麗に撮れるます。
書込番号:12692103
16点

まぁ、脇を締めて被写体ブレが止まるなら、高速シャッターを得るという意味での明るいレンズは存在する意味がないかも?
実際は止まらないから明るいレンズが大事なんですけどね。
あっ、静止夜景なら脇を締めて人間三脚になれればブレずに撮れると思います。もちろん適切な設定で。
書込番号:12692119
5点

明神さん
仕方ないとは思いますがモザイクの場所が的を得ています
書込番号:12692132
5点

いや、これを使っても無理です。
もっと明るいレンズとISO3200を何とか常用できる一眼レフでも体育館でのスポーツは厳しい。
1段やそこら明るいレンズがついていても、しょせんはコンデジですので頭から消したほうが良いです。
書込番号:12692233
8点

ご指摘ありがとうございます。
からんからん堂さん>
専属カメラ係がいれば1眼でもいいんですけど、趣味的な意欲も求められますし女性もいるし、万人には預けられないかなと。またスポーツシーンでのフラッシュも御法度ですので。
ringou隣郷さん>
CT110さん>
arenbeさん>
ひろジャさん>
やっぱりないですか(^^; スポーツシーンといっても、選手のアップとかではなく
試合全体またはその一部が収められればいいレベルです。設定をしっかり教えるしかないですね。
フィルムチルドレンさん>
コンデジをスポーツ撮影の設定にした場合の優劣を質問した方がわかりやすかったですかね(^^;
やはりジョセフのハーミッドパープルあたりが最強でしょうか?
一体型さん>
LX5の高感度耐性はよさげですね。S95なんかも候補には入れてました。
比べるとXZ−1もなかなか高感度悪くないかも?
明神さん>
剣道の写真、まさにこのレベルで構わないという感じです。ありがとうございます。
たしかに、わたしも50−200の竹レンズを入手して初めて格好いいスポーツ写真
撮れるようになったもので、そう考えるとやはり質問には無理がありましたねー。
しっかり設定と撮り方指導すれば、もともと明るいレンズのXZ−1なら失敗は減らせるかもですね。
esuqu1さん>
ビデオカメラも併用していまして、本当に使える写真がない時は切り取ってました。
1眼は素晴らしいけど、人によって温度差があるのはどうにもならないですね。
豆ロケット2さん>
私が撮る場合は、ISO800・SS1/250が基本です。
もうちょいSS稼ぎたいけど、E−520ではこれが限界ですね。
ズームでも100mmちょっとなので、1/200は稼ぎたいですね。
店頭でマニュアル設定で同じくしてみたら、望遠端でもISO200・SS1/250くらいになってました。
店は明るかったけど、かなり望みはありそうですね。
里いもさん>
ユージン・マオさん>
私が使うぶんには問題ないと思うので、やっぱり他の人の調教が肝ですかね。
書込番号:12692275
1点

Depeche詩織さん>
画像1のような頑張った写真は求めません。画像2のような場面くらいはなんとか撮り止めてほしいなという感覚なんです。
画像2のカメラはF2.6ー6.5らしいので、このレベルのレンズよりはいいかなあと思った次第です。
書込番号:12692397
3点

画像ありがとうございます。
割と明るい体育館ですね、画像2クラスでしたら十分XZ-1で行けるでしょう。
SSを1/250 , ISOを1600ぐらいで。
書込番号:12692443
0点

画像2のExifから計算すると・・・(あくまでも計算上ですが)
F2.7(広角端26mm/ISO160→ss1/30
↓
XZ-1
F1.8(広角端28o)/ISO160→ss1/67.5
↓
F1.8(広角端28o)/ISO800→ss1/340
↓
F2.5(望遠端112o)/ISO800→ss1/180
W350でもISO800まで上げれば随分ブレは減るでしょうね。
XZ-1はレンズが明るい分有利ですが、それでも、ブレないシャッター速度を得るための設定は必要だと思います。
多分オートやPではこんなに速くならないと思いますので、絞り優先AEで絞り開放&ISO800に固定・・・露出補正を少〜しマイナス・・・出来るだけズームは使わない・・・これでXZ-1で許容できる画質で得られるシャッター速度が最高速度だと思いますので、これでブレたなら諦める・・・?
書込番号:12692530
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
こんにちは。
高音質で動画を取りたいのですが、ZOOM H1を接続して音声を取ることは出きるのでしょうか?? またその他のハンディーレコーダーを接続している方いましたら教えてください!
0点

ゆんたすくさん
この機種をお持ちでしょうか。
持っていないならば、動画用としてこの機種を使うのはAFがよく迷うので
使わないほうが良いです。
XZ-1の音声入力は、アクセサリーポートで行うために無理かと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/sema1/
書込番号:13010124
0点

カメラは購入予定です。
この拡張できるステレオマイクの就音レベルっていじれるんでしょうか??
書込番号:13013783
0点

このカメラの動画性能は、AFが迷うとか、撮影時間が短いとかで
最低レベルです。
動画をやるならば、他の機種を薦めます。
書込番号:13014029
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
お邪魔いたします。
他スレのLike thatさんの発言でちょっと気になったのですが、XZ-1のダイナミックレンジって狭いのでしょうか?
センサーの性能とカメラの画作りは直結しないのでなんなんですが、
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+SC+4+ADC7001+MN39531PL+8+JP
このおそらくXZ-1に積まれているであろうパナソニック製センサーって、感度350mV、飽和出力800mVと、
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
5年くらい前のAPS-C用センサー(ソニー製ですが)の結果(感度420mV、飽和信号量1080mV)に結構肉迫しちゃってる感じがします。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol66/pdf/icx476.pdf
この当時の同クラスCCD(これもソニー製ですが)の性能はこんな(感度170mV、飽和信号量420mV)だったので、感度も飽和信号量(素子レベルでのダイナミックレンジ)もほとんど倍になってますね。
私が病欠している間にカメラの進化は凄いことになっているようで、最近になってまたカメラの情報をかき集め始めたんですが、マイクロフォーサーズのPENとかにも興味はあるものの、コンデジ好きは治らないようで、このXZ-1が気になって仕方ありません。
Like thatさんが仰っているように、まさに気持ちを撮る道具として素晴らしいものを感じるので、色々教えていただけると幸いです。
ダイナミックレンジに関してですが、センサーの性能を考えるととても狭いとは思えないので、これはカメラのコントラスト調整などでなんとかなるものなのか? それともRAWなどを使わないとどうにもならないものなのか? そもそも狭くなんかないのか? また、内臓フラッシュの調光性が、富士のiフラッシュあたりに迫るものなのか? といったところに興味があります。
何せ二年間死んでいたので、今の状況に追いついていけず、頓珍漢なことを言ってしまうかもしれませんがご容赦ください。
一応今使っているカメラはもう相当古い富士のF31fdとF100fdです。
よろしければ御教授いただけますでしょうか。
2点

普通と思いますが、F200のダイナミックレンジモードより
狭いです。
SilkyPixのようなHDRソフトで処理をすると黒つぶれとかは
起きていないので、まともかなと思います。
書込番号:12911303
4点

追加
マイクロ4/3のPanasonic GH1も持っていますが、
F200のダイナミックレンジモードの方がダイナミックレンジは
広いです。
書込番号:12911322
4点

ダイナミックレンジはガンマカーブで調整できます。
オリンパスはハイコントラストでポジフィルムっぽい絵を
目指しているようです。
いわゆるオリンパスブルーもこの絵作りによって生まれます。
メーカーによってはフラットなガンマカーブの絵に
色を加える場合もありますが、ビデオっぽい絵になり個人的には
違和感を感じます。
書込番号:12911489
2点

今から仕事さんありがとうございます。
F200のやり方は一種の二画面合成で、広くて当たり前なのでそこまでの性能は求めていません。
どちらかというと私はF100の白飛びの少なさに大喜びして使っていたのですが、今現在はまたぐるっと一周してF31の方に戻ってきてしまいました。
しかしさすがにF31も古いので、代わりになるようなカメラを探したところ、富士にはX100というとんでもないものしかなく、そこまでの性能はいらないからもうちょっとコンパクトで使いやすそうなものはないかと探したら、XZ-1に行き当たりました。
F31も白飛びは平気でするカメラだったので、これより少し粘ってくれるといいな、といった感じです。
RAWを使えば解決するのでしょうが、JPEG撮って出しのカメラの出してくる色を楽しむのが好きなので、気になるところなのです。
書込番号:12911507
2点

AXKAさん、ありがとうございます。
いい色ですねえ・・・
このオリンパスブルーは憧れです。
ガンマカーブ調整というのは、撮影時にカメラで調整できるという理解でよろしいでしょうか?
だとすると、ダイナミックレンジに関してはほとんど解決です。
オリンパスのHPにマニュアルのPDFとかがないかと探したのですが、探し方が悪いのか見つからなかったので、こちらで質問させていただきました。
お世話になります。
書込番号:12911572
1点

えーと…>スレ主さま
私の、ダイナミックレンジ云々は
友人が犬を撮ったケータイカメラの性能についてであって
XZ-1の事を指したわけではないことをお断りしておきますね。
ですが、XZ-1のダイナミックレンジはどうなんでしょうね…
@とAは階調標準です。
@は影の出方で解かると思いますがやや逆光気味。
Aは夕刻で完全に逆光です(性能テストとしてイヂワルをしました)
BはAとほぼ同時刻に場所を変えて階調オートで
飛ばさないことを重視して撮影した物です。
判断は、スレ主様にお任せしますが
主観的に言わせてもらうと、使用していてDRが広いとはあまり感じません。
飛ぶなら飛ぶでそういう絵にすればいいかなぁと気楽に撮ってます。
古いタイプのコンデジをあまり知らないのですが、
画素ピッチに余裕のあった数年前のカメラのほうがDRは広いのでは…?
と考えることがあるのですが、ちがうのでしょうかね。技術は進歩しているのですね。
書込番号:12911791
2点

Like thatさん
申し訳ありません。思いっきり読み飛ばしてしまいました。
昔っから粗忽者でしたが、この歳になってこれではもう死ななきゃ治らないかもしれません。
「XZ-1のセンサーは、4/3などと比べると相当小さいので、ダイナミックレンジが狭い」と読んでいました。携帯のところ、完全に読み飛ばしていました。
どうやら完全な杞憂のようです。Like thatさんの上げていただいたお写真や、今から仕事さんのHPのXZ-1の桜など拝見させていただきましたが、まったくもって無問題、というか素晴らしい写りです。何を悩んでいたんだか・・・
Like thatさんの一枚目の写真は特に素敵。確かに楽しんで撮ったもん勝ちですねえ・・・
諧調オートというのも出来るんですね。そういう機能もぜひ使ってみたくなりますね。
センサーに関しては数字だけ見ていると、XZ-1の物は感度で大体昔の1/1.8型200-300万画素レベルの物と同じくらいで、ダイナミックレンジに関してはかなり大幅に拡大しているみたいです。
それこそ豆粒みたいなセンサーでも何とか画にしなきゃいけないという努力をした結果、その技術向上がこのカメラのような比較的余裕のある大きさのものにフィードバックされている、という事なのかも知れません。
ともあれ、私のミスの尻拭いまでしていただいて、ありがとうございました。
他の皆様にも、ご迷惑かけて大変申し訳ありませんでした。
書込番号:12912095
1点

>@ぶるーとさま
あ、正しくは「諧調」なのですか。
ダイナミックレンジの進歩なども含め、勉強になります。
カメラの性能が恐ろしく上がってその恩恵を享受しているのを知らずに
DRがたいして広くねぇな、なんて思っていた自分が恥ずかしいです。
諧調オートはオリンパスの呼び名だと思いますが
明暗差の大きい場所で、トーンカーブで暗部を明るく持ち上げてくれる機能です(おそらく)
ニコンには違った呼び名がありましたよね…なんとかライティング?
これをすると暗部ノイズが目立つと言う人もいますが、私はあまり気にせず使っています。
E-5も持っていますが、最近のオリンパスはハード面も出てくる絵も非常に好きです。
XZ-1も思っていた以上によく写るカメラで、新製品ということで割高でしたが
全く後悔することなく楽しんで撮影していますよ。是非、購入を検討してみてください。
書込番号:12912303
2点

>@ぶるーとさん
http://ascii.jp/elem/000/000/355/355854/
>美しい写真を目指すほど、扱いにくさが生じる
からのコメントを参照して下さい。
自分はオリンパス、ソニー、リコーGRなどを使用してますが、
いずれも多少扱いにくいながらも臨場感のある絵を目指している点で
共通しています。
書込番号:12914575
1点

Like thatさん
赤もいいですねえ・・・、撮影者の腕もいいのでしょうが、飽和しやすい赤がこれだけきれいにでるなら何の心配もなさそうです。
諧調オートというのは、Dライティングとかダイナミックレンジオプティマイザー的なものと解釈していいみたいですね。
いや、実はこの書き込みをする以前から購入方向で検討していたのですが、自分の大勘違いで一抹の不安がよぎり、詳しい方のご意見をお聞きしたくなってしまったんです。
私もオリンパスのカメラはフィルム時代から好きです。OM2とかXA2とか良かったなあ・・・
AXKAさん
リンク先読まさせていただきました。ソニーのBionzはW200というカメラで使いましたが、これの「ナチュラル」という画質モードで撮るのが好きで、知り合いに貸したら帰ってこなくなって今手元にないですけど。いわゆるオリンパスブルーなどとは間逆の方向性の画でしたが、あれを使ったときにコンデジはカメラを変えることでフィルムを変えるみたいな使い方が出来るんだな、と感じました。
私がある程度ダイナミックレンジなどにこだわっているのは余裕がほしいからなんだと思います。かつかつの余裕のないセンサーからの情報で、無理やり画作りするより、ある程度余裕のあるところから画作りするほうが、間違いなく良くなると思うからです。
今時の裏面照射型CMOSなんかは、その辺がちょっと不安ですね。とは言え使ったことないから分からないんですが・・・
もう一点、フラッシュの調光性に関してなんですが、上ではどうにも言葉足らずで申し訳なかったのですが、私がフラッシュで何がしたいかというと、スローシンクロや日中シンクロでの影消しなんです。
私は人物撮影だと結構頻繁にフラッシュを使うほうで、上の写真みたいに光源の方向や帽子、髪の毛などによる影(この子はこの日入学式だったというのに、前髪もうちょっと切ってやれよ、顔認識がまともに認識しなかったじゃないか、という個人的なぐちはさておき)などをさりげなく消せるのが理想です。
このあたりの匙加減は富士は優秀だったので、とはいえ現在ネットで調べた以外はほとんど二年以上前の知識しかないため、現在のXZ-1に限らず、オリンパス全体のフラッシュの傾向というのをお教えいただけるとうれしいです(XZ-1は仕様書を読んだ限りではフラッシュのマニュアル発光が出来るのは分かりましたが、オートでの発光量補正などが出来るかまでは分からなかったので)。
書込番号:12915142
4点

>@ぶるーとさま
私自身は、フラッシュは虫撮りの時と逆光で人物のアンダーを防ぐときに
本当に適当に焚くくらいで、扱いは本当にド素人ですし
現在、E-5とXZ-1しか所有していない為、
他社と比べたオリンパスの傾向は分からないのですが
先程少し、室内で内蔵フラッシュのスローシンクロを試してみたところ
オートで結構賢く発光量を制御してくれ、積極的に使っていけそうな雰囲気です。
参考になりますでしょうか…
その他は、花見の時人物のアンダーを防ぐため強制発光させたものです。
被写体がややアレですが(笑)その他同様に撮った写真も
浮いた感じがなく、自然に背景と溶け込んだ写真が撮れました(ESP測光が賢い?)
作例は逆光なのもあり、顔優先AEとの合わせ技で背景がちょっとオーバー気味ですが
発光量補正も(オートでも)出来ますし、顔優先を切って調整で追い込むとか
大切な撮影ではRAWで撮ったりすれば大丈夫だと思います。
(ただし、露出補正との連動は無いようです)
お子さんの写真、とてもいいですね。
2年のブランクを気にされているようですが
2年の間にそれほどドラスティックな技術革新があったとも思えませんし
古いタイプのコンデジであれほど撮影できる方であれば
XZ-1の使いこなしなど、へのかっぱだと思いますよ。
書込番号:12918858
1点

XZ-1の調光性能はよいですよ。
昔、フジのF31を使ってましたが、それにも劣りません。
ペン用のFL−14を持っており、XZ−1に使うことができますが、
必要なさそうです(FL-14は調光がだめだめです)。
書込番号:12921644
0点

お久しぶりです。
スレ主のくせにスレほったらかしで申し訳ございませんでした。
結論から言うと、XZ-1ユーザーとなりました。
Like thatさんのフラッシュの調光性の良さを表したお写真が決定打となりました。
このスペックでフラッシュが良ければもはや何も言うことがありません。
実際に写そうと思ったら、雨ばっかりなので主に室内でしか撮れていませんが、思った以上の高感度のよさにびっくりしています。高感度で定評があったF31fdと比べてもISO感度一段分くらいは差がある感じですし、F100fdあたりとだと比較する気も起きないくらいですね。
この明るいレンズと相まって、少なくとも室内撮りの強力なパートナーとなってくれそうです、というか、室内で望遠撮影できるということに、ちょっと感動してしまいました。
人前に出せそうな写真が撮れたらおいおいアップして行きたいと思います。
アドバイスをいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13002256
3点

>@ぶるーとさま
わおっ!XZ-1ご購入、おめでとうございます!
XZ-1のフラッシュ、結構賢いですよね。
こないだも日中、東屋(全方位ほぼ逆光)でBBQしたので
フラッシュをオートで多用したのですが、どれも綺麗に撮れました。
また望遠側F2.5は室内でも大いに威力を発揮できますよね(茶トラの猫、可愛い…)
拙い写真をアップさせてもらいましたが、お役に立てたみたいで嬉しく思います。
少し大きくなったお子さんの写真をXZ-1でバシバシ撮って
素敵な思い出をたくさん残して下さいませ!
書込番号:13002800
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





