
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 17 | 2011年4月25日 01:22 |
![]() ![]() |
52 | 17 | 2011年4月16日 10:11 |
![]() |
24 | 17 | 2011年3月26日 00:24 |
![]() |
6 | 8 | 2011年3月5日 23:22 |
![]() |
16 | 7 | 2011年2月28日 09:28 |
![]() |
19 | 7 | 2011年2月27日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
OLYMPUS XZ-1の購入を考えています。
花や小物などのマクロ撮影が趣味なのでOLYMPUS XZ-1のスーパーマクロで1cmまで寄れるという仕様に魅力を感じています。
ところで、スーパーマクロで1cmまで被写体に近づいたときの撮影倍率って、どのくらいなのでしょうか?1cmまで寄れるのですから5倍くらい?もしかして10倍くらい行きますか?(仕様のみかたがよくわからないんです→http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/spec/index.html)
教えてください。光の加減で5cmくらい離れなければならなくても2〜3倍にはなりますよね?
まさかとは思いますけれど、等倍で撮影するには1cmまで近づかなければならないとかですか?近づくことが出来れば背景をぼかしやすくなるとは思いますが、わたしの場合は小物の撮影は無地の神の上に載せて撮影するので関係ないんです撮影倍率がOLYMPUS XZ-1選びの目的なのです。クローズアップレンズとかを使ったほうがいいですか?
2点

あなたの 1倍 とは どんなサイズでしょう
書込番号:12678049
8点

mainaさん こんにちは。
>ところで、スーパーマクロで1cmまで被写体に近づいたときの撮影倍率って、どのくらいなのでしょうか?
仕様表や取説(既にHPよりダウンロードが可能です。)、Q&Aを見る限りでは、記述がありません。
私も持っていないので、分かりません。
ここはどなたか、購入された方に確認願うか、メーカーに問い合わせるしか方法は無さそうです。
>1cmまで寄れるのですから5倍くらい?もしかして10倍くらい行きますか?
コンデジですから、とてもそんなに大きくはないと思います。
一眼レフ用のマクロレンズでさえ、1/2〜1倍(等倍)です。
拡大撮影専門レンズといえる、キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズでさえ、最大で5倍ですから。
たぶん、1/数〜1/10 倍 程度ではないでしょうか?
撮影倍率:1倍(等倍)とは、長さ1cmの被写体が、センサー上で1cmの大きさに写ることです。
XZ-1のセンサーは1/1.6型としか公表されて無く、実サイズは分かりません。
レンズの実焦点距離と35mm判換算焦点距離との比から推定して、約5.56mm×7.42mm程度ではないかと想像します。
撮影倍率が1/5倍なら、約1.1cm×1.5cm程度が、もし、1/10倍なら、約5.6cm×7.4cm程度が画面一杯に写ることになります。
大きなTV画面で見るとか、プロジェクターで投影して見れば、等倍以上に拡大されて見えるでしょう。
ところで、撮影倍率:5〜10倍で、何を写すのでしょう?
そちらの方が気になります。
書込番号:12678111
2点

ちょっと定規をとってみました。
スーパーマクロで最短距離撮影しますと約3cmの範囲を写せます。
約3cmですと35mm版フィルムの当倍撮影を超えています。
mainaさんが撮る小物や花はどういうものかわかりませんが、
昆虫の複眼や花のしべを画像一杯に写したいというのでなければ、
XZ-1のスーパーマクロは大抵のユーザーに十分だと思います。
レンズがいいので撮った画像をトリミングしても十分耐用できるはずです。
書込番号:12678120
4点

他社のカメラでも28oで1cm撮影だと32×23oとか29×22oの範囲を写せるようです。
縦横比が違うので何ですが、35mmフィルム換算だと1倍強といったトコではないでしょうか?
1/1.63型CCDで計算すると・・・4倍くらい・・・かな?
書込番号:12678174
1点

皆さん親切に説明していらっしゃるが.......
「倍」とは、ひろ君ひろ君さんのおっしゃるとおり、
「ズームの倍率」と
「画像素子上にどれぐらの大きさで写るか」の意味
があります。
スレ主さん、嫌味で言っているのではないので
誤解しないで頂きたいが、どうも意味を取り違えて
いる気がする。
カメラに詳しくない方が誤解し易い点である。
メーカーの説明,アピールの仕方にも問題がある。
書込番号:12678413
1点

既に書かれているように、撮影倍率で言えば 1/4倍くらいですが、
「撮像素子の大きさも知らないで撮影倍率だけ知ってもどうしようもないでしょ」
ってことです。
書込番号:12678749
3点

>1cmまで寄れるのですから5倍くらい?もしかして10倍くらい行きますか?
デジタル一眼レフでの最短撮影距離は「撮像面からの距離」であるのに対し、コンデジの場合は「レンズ最前面からの距離」を表すことが多いのが一つ。
それと、コンデジはデジタル一眼レフよりも焦点距離が短い(1/5 くらいになる)というのが一つ。焦点距離はある程度「像の大きさを示す指標」になります。焦点距離が短ければ当然撮影倍率は小さくなります。
以上、主に二つの理由により、コンデジのマクロは 1/4倍とか 1/5倍とか、せいぜいその程度となります(あくまで「倍率」で言うのであれば)。
書込番号:12678779
1点

実物とプリント写真のサイズ比率のこと???
GR DIGITAL Vのレビューでは「ハイアマチュア」で一眼使いらしいので
そんなことはないと思うのですが...
書込番号:12678781
1点

ひろ君ひろ君さん
影美庵さん
湘南rescueさん
豆ロケット2さん
ノーアウト満塁さん
京都のおっさんさん
へっぽこぽこりんさん
お返事ありがとうございます。
わたしの親戚で、お米に文字を書くことを趣味とする人がいまして、その作品をできるだけ大きく撮影したかったので質問してみました。愛用のタムロンのModel272Eにクローズアップレンズをつけて撮影してみようかなと考えたのですけれど、その人の家には仕事の帰りに寄りたいので一眼レフカメラを持って勤め先にも行けないので、できるだけ高撮影倍率で高解像度でコンパクトなカメラが欲しくて、オリンパスXZ-1の購入を検討しているのでます。
なかなか撮影倍率って計算が難しいのですね。実際に借りて撮影してみれればいいのですが近くのカメラ店にはデモ機が置かれてないもので困っています。
もうすこしデモ機が置かれているカメラ屋さんを探してみることにします。ありがとうございました。勉強になりました。(*^o^*)
書込番号:12680027
2点

「撮影倍率」というものを調べられた方がいいです。
撮像面上に実物と同じ大きさで写ったときに「等倍(一倍)」と言います。
多分お知りになりたいのは「換算撮影倍率」だと思いますが。換算撮影倍率では等倍くらいになりますが・・・。ちょっと説明が面倒です。すみません。
書込番号:12680060
1点

というり 最小撮影範囲 といったほうが理解しやすいかも
(湘南rescueさん の計ってくれた横幅30mmが最小)
書込番号:12680217
1点

maina さん
おはようございます。
XZ−1で試しに玄米を1センチマクロで撮ってみました、ピクセル等倍にしてもこの程度です、設定があるのかわからないのですが1センチマクロではズームができないようです、手持ちでAFはお米が小さいので背景の布にピントが合って難しいです。
手持ちのコンデジ、リコーのGRDV、CX3、そしてパナソニックのLX3で試してみたのですが、一番大きく写すことが出来たのはCX3の50mm相当の1センチマクロでした。
書込番号:12681249
3点

私は水中撮影目的ですが、1cmのスーパーマクロが目的が買いました。
カメラはあまり詳しくないので、とりあえずスーパーマクロで、だいたい1cmくらいのところから撮りました。
1cmがどこからなのかわかりませんが、一番前に飛び出ているところから1cm強です。
カメラの影が映って見にくくてすいません。
撮影サイズですが、LNというモードです。一番大きいサイズの標準画質ということだと思います。
これを縮専AIRというフリーソフトで640x640以内に収まるサイズの縮小してあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:12681682
0点


大変な間違いをしていましたので訂正します。
まちがい→わたしの場合は小物の撮影は無地の神の上に載せて撮影する
ただしい→わたしの場合は小物の撮影は無地の紙の上に載せて撮影する
バチが当たっちゃいますね。
愛ラブゆうさん
u58さん
お返事ありがとうございました。
わざわざ定規や玄米などの写真を撮ってくださったかたがたに感謝します。
>u58さん
そうなんですよね。最短撮影距離が短いと、(影が入ってしまって)光源の確保が出来なくなるのですよね。
デジカメメーカーのよく使う「1cmまで近寄って大きくマクロ撮影できますよ!」っていうような表現は「高画素数ですから高画質なんです」というような表現と似たような部分があるで、自主規制して欲しいものです。
書込番号:12690024
1点

簡明に書かれている(と思う)ページがあったので紹介します。
http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-5.html
「レンズの公式」の式と「倍率」の式を見て、もう一つ「コンデジなので f が小さい」ってことを考えれば
「コンデジで 1cm まで寄れたからといって倍率がそれほど大きくなるわけではない」
ということがわかるんじゃないかと思うのですが。
>「1cmまで近寄って大きくマクロ撮影できますよ!」っていうような表現は「高画素数ですから高画質なんです」というような表現と似たような部分があるで、自主規制して欲しいものです
まあメーカーなんてそんなもんですよ。
書込番号:12690375
0点

こんばんは。XZ-1は持ってませんが・・・
数mmの米粒を充分な大きさで撮るとなると、コンデジ単体では無理かと思います。大きく撮りたいのなら実焦点距離の長いレンズに焦点距離の短い(いわゆる度数の大きい)クローズアップレンズを組み合わせることになるかと。
手前味噌ですが、1/2.3型イメージセンサー・実焦点距離126mm(換算720mm)のデジカメに"焦点距離50mm(度数#20相当)のクローズアップレンズもどき"を組み合わせて撮ったモノです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12471684
同様のことをXZ-1でするならば、かなり度数の大きい特別注文のクローズアップレンズみたいなのが必要、かつ、被写体にもっと近づいて撮ることになり非現実的、低倍率の顕微鏡を使うようなことになるかと思います。
<補足>
実際に写る大きさは、センサーサイズやレンズの焦点距離・撮影距離などが絡んできて、単純に"倍率何倍"では理解しづらくなると思います。
オリンパスは顕微鏡メーカーでもあるようですから、本来はニコンと共に最も得意なメーカーかもしれません、お金に糸目をつけなければ。
書込番号:12934545
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
主に室内撮影が多く、撮影対象は4歳と1歳の子供です。
もちろん屋外の撮影もあるので、室内限定ではありませんが、
1歳の子供がある程度大きくなるまでは、半分以上は室内になると思います。
動画は重視していませんし、ズームも屋外でたまに使うくらいです。
店頭で聞いたり、ネットで調べた結果、OLYMPUS XZ-1とキャノンS95、G12
が候補になりました。
ただG12は余程の後押しが無い限り、現物を見た感じでは大きく、重いので
できれば避けたいです。
正直、値段を考えればS95ですが、店員からXZ-1はモノが違うみたいな説明を受け
心が揺らいでいます。
仙台に住んでいることもあり、震災の影響で駅前のヤマダ、ヨドバシしかやって
いないので、価格交渉がうまくいく状況ではなく、いずれにしても子供の夏休み前
くらいまでに買えればいいと思っています。
XZ-1がそれまでメモリーカード込みで4万円前後になればですが、
45,000円以上だとカミさんの許可は下りないと思います(汗)
ちなみに昨日のヨドバシの価格は予備のバッテリー付きで59,800円の10%でした。
予備のバッテリーがいらない場合は?と聞いたら、キャンペーンでやっているので、
いらないからといって安くなる訳ではないという回答でした。
こんな状況ではありますが、皆様のお勧めをお願いいたします。
0点

まだ続いていたのですねえ・・・
とりあえず、XZ-1もG12も大きさはあまり変わりないけど大丈夫ですか?
重さも275g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)でS95より100g重いですが大丈夫ですか?
価格の推移ですが・・・もしかしたらこれから先はあまり下がる事はないかもしれません。(あくまで私の製造業に関わるものとしての予想です<カメラとは関係ありませんが・・・)
今後、部品の供給など手に入りずらくなり、また中国の人件費、石油の高騰など沢山の要素があります。
最近はデフレで物価が安くなりそれを戻したいというメーカーの思いもあるかもしれません。
これはあくまでも予想なので、話半分に聞いて、ご自身で判断してください。
もしそうでなくても、@一年すればその価格になる可能性は否定できませんけどね。
時間が許さないのであればS95でも十分かと思われます。(いままでの流れから考えると)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216796.K0000151476.K0000139455
書込番号:12884018
3点

XZ−1をお勧めします。
●XZ−1の特長として
F1.8 ノーフラッシュで 暗くても写せますよね!
連写撮影 15コマ/秒 動いている子供さんのお気に入りワンショットを選択できます
(~o~)検出/フェース&バックコントロール
あと ドラマチックトーン
●3機種の比較一覧 XZ−1 S95 G12 +P300(おまけ)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216796.K0000139455.K0000151476.K0000227476
●個人的には、P300が好みです。
F1.8 24mm 広角レンズでダイナミックな構図が撮影できる
笑顔自動シャッター
操作性に優れている(使いやすい 特にMモード)
高速動画撮影 + 低速動画撮影
書込番号:12884027
3点

XZ−1をおすすめします。室内のような薄暗い所でもF1.8とレンズが明るいですからノーフラッシュでいけます。そして望遠側がF2.5と明るいのが特徴です。45,000円以上出すと厳しいならキヤノンのS95でも十分いいです。夏休み前までにXZ−1が45,000円切っていたらいいかもしれませんね。
書込番号:12884170
4点

携帯性&値段を重視するならS95。
少しでも良い物をというならXZ-1。
で良いんじゃないでしょうか。(^^
ま、ぶっちゃけ【今の価格差】&【ボディサイズの差】に対して、そこまでの画質の差、撮り易さの差が出るのか?
と言われると正直?ですけど。(^^;
拘る方は拘りますし、新物好きの方もいますし、もちろんその僅かな画質の違いが【わかる方】も
いらっしゃいますので・・・、↑は私的な意見です。
センサーサイズもほとんど変わらない両機の差は、画質云々ではなく、どちらが自分に合うか?なので触ってみて
しっくりくる方、出てきた画に違和感が無い方、で判断すれば良いと思います。
(よほどの厳しい環境で無いかぎり画質の差は無いと思っています)
【私だったら】まよわずS95です。だってシャツの胸ポケットに入りますもん。(^^
価格差が3千円以内だったら、めっっちゃくちゃ迷いますけどね。(^^
書込番号:12884267
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110408_438081.html
レビュー記事です。
比較画像がたくさんあるので参考になると思いますよ。
s95のレンズが明るいのは広角側だけで、望遠側は暗いですよ。XZ-1の1/4にすぎないので気をつけてくださいね。
わたしが持っているのはs90(レンズはs95と同じものだと思います)ですが、解像力はあるけど、色と色の境目が「もわっ」とすることが多く、レンズの描画に関してあまりいい印象はもっていません。ただ、携帯性をすばらしい。
あと液晶の表示が実像より0.1秒以上遅れるのも気になっています。わたしが持っている他のカメラ(E-PL1/表示タイムラグは約1/30秒)よりかなり大きいです。
ただ表示タイムラグに関してはs95では改善している可能性もあります。
書込番号:12884402
3点

>G12は余程の後押しが無い限り、現物を見た感じでは大きく、重いのでできれば避けたいです。
G12 112.1×76.2×48.3mm(突起部を除く) 401g
XZ−1 110.6mm×64.8mm×42.3mm(突起部含まず) 275g
S95 99.8×58.4×29.5mm(突起部を除く) 193g
ちなみに、私の持っているのはS90ですが、主な突起物であるレンズ部分の出っ張りは、約6ミリですし、オフでレンジは自動的に格納されカバーが閉まります。
XZ−1は、専用レンズカバーを手動で付け外ししなければならないので、個人的にはS95がいいです。
>店員からXZ-1はモノが違うみたいな説明を受け心が揺らいでいます。
どのような質問を受け、御自分でも確認され納得されたのでしょうか?
画質のお好みは?
XZ−1も投稿画像が増えてきましたので、比較できるでしょう。
>45,000円以上だとカミさんの許可は下りないと思います
ならば今考えても仕方がないのではありませんか?
購入リミットまでに価格が下がれば解決するのですから。
前記したように誰かの意見ではなくご自分の目で見てXZ−1が画質も機能も一番だと拘るのでしたら、奥さんを説得する作戦を考えましょう。
奥さんも説得できない位の拘りならば、今安くて軽量コンパクトなS95を買って一杯楽しんだ方が得と思います。
ちなみに私は価格差、大きさ程、XZ−1の画質の魅力を感じません。
否、私の場合S90に愛着があるので、公平な判断とは言えないですね。
又、風景や花ではなく、お子さんが被写体ならば、さらに画質の差は関係ないように思います。
両機とも画質に遜色はありませんから、後はお子さんのかわいい表情の方が補って余りあるでしょう。
私も子供を撮りますが、S90で不満はないですので。
書込番号:12884581
6点

XZ-1の高速連写は「画像サイズが5MP以下でISOはオート固定」となるようです。(取説P42)
CCDセンサーですから、最高画質で秒10コマ以上はありえないと思います。
S95ぐらいのサイズが、いつも持っておけて便利な気がします。
書込番号:12884651
5点

多くのメーカーはレンズを「突起物をのぞく」の突起物とは解釈していないので、仕様の寸法はレンズを含んだ厚みです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page9.asp
比較画像はいろいろでています。こちらは海外のサイト。
S95とXZ-1では望遠側でレンズの明るさが約2段違います。
他の条件をそろえた場合、XZ-1の方が4倍速いシャッター速度で撮影できるし、
ボケ具合の違いはPENなどマイクロフォーサーズ機とフルサイズ機と同じくらい差がでます。
フラッシュも2倍遠くまで届くようになります。
レンズが明るいといろいろメリットがあります。
まあ、当人にわからない違いはその人にとってはないのと一緒なので
比較画像を見ても画質的な違いを感じず、望遠側の明るさに魅力を感じなければS95でよいと思いますよ。
G12の大きさや重さに問題を感じず、望遠側に興味がないならGF2パンケーキセットという選択肢もアリです。
http://panasonic.jp/dc/gf2/index.html
パンケーキセットならG12より軽いですよ。GF2の内蔵フラッシュのヒンジは特殊な構造でバウンス撮影もできます。
書込番号:12884958
2点

私もXZ-1とS95でかなり悩んだ結果、XZ-1を購入しました。
決め手は、レンズの明るさと連射機能です。
私も用途は主に子供の撮影です。
動く子供の撮影には連射は重宝します。
毎秒15コマもいりませんが、2コマ程度では少ない時があります。
ただし、15連射時は画質は最高画質より劣ります。
普通の連射(2コマ)は最高画質で連射できます。
夜間室内で蛍光灯下で撮ることが多いのですが、画質はとても満足しています。
以前使っていたコンデジとこんなに違うものかと驚きました。
S95は同じ状況下で試していないので何とも言えませんが、
ネット上の写真を比較すると私の素人目では広角端でほぼ同等に見えます。
しかし、望遠側ではXZ-1の方が優位と思います。
色合いは結構違います。
XZ-1はS95より赤っぽく映るみたいです。あくまでも相対的にですが。
RAWで撮影すれば、付属のソフトで好みの色や明るさにできます。
XZ-1の不満点といえばコンデジなのにレンズキャップで面倒だというくらいです。
ちなみに私が購入した時は、まだニコンP300が発売されていませんでしたので、
考慮に入れませんでしたが、今でしたらP300もかなり有力候補になります。
価格も手ごろですし、連射もできて、レンズも明るいですね。
しかし、望遠側のF値はコンデジでXZ-1にかなう機種はないみたいです。
望遠をあまり使わないなら、S95やP300がいいと思いますが、
色んな場面で幅広く使いたいならXZ-1がいいと、個人的には思います。
XZ-1優位点
・広角F1.8〜望遠F2.5
・高速連射
・シャッタースピード60〜1/2000
・1cmマクロ
S95優位点
・サイズ
・価格
・レンズカバー自動開閉
書込番号:12885022
2点

XZー1を持っていて、S90を会社で使っています。
XZー1は、S90(95)より2廻り大きいです。
S90の暗所性能は良いですよ。S95も同様でしょう。
xzー1の暗所性能も良くて、しかも望遠でもF2.5と明るいレンズを
使っている事です。
これが一番魅力で購入しました。
書込番号:12885742
3点

オリンパスの一眼で採用されているアートフィルターが面白い。
とっておきの絵を小さいカメラで撮れる便利さを考えれば、
ちょっと高いけどXZ-1をお勧めしたいです。
書込番号:12885834
4点

今すぐ買うならS95。夏に買うならXZ-1で良いんじゃないですか?
オススメは今すぐ明日にでも買って、我が子の【今】を写真に残す。です。
早く買えばそれだけたくさんの思い出を残すことが出来ます。【桜をバックに1歳の我が子】とか・・・。(^^
書込番号:12886828
4点

子供の一瞬の表情を撮るには、携帯性、起動時間の早さ、AFのスピードと正確さが優先されるかと思われます。候補にあげられているXZ-1は、レンズキャップ被せ方式で簡単に外れますので、バリアー式の方が使い勝手がいいのでは、あとAFポイントはAUTOではあてになりません。
書込番号:12887006
3点

皆様ありがとうございます。
一応XZ-1を目標としつつ、あまり値段が下がらないようならS95にしたいと思います。
やはりヤマダ電機、キタムラが市内の店舗ほぼ全滅状態で、いずれにしても価格競争が
見込めない状況でもありますので、焦ってすぐ買うことは控えるつもりです。
とりあえず今持っているファインピックスF10で、最低でも後1ヶ月はガマンします。
書込番号:12887615
1点

1/1.7インチCCDを使う以上、ズイコーデジタルの名を冠するレンズは必要と
オリンパスは考えたのでしょう。前玉のデカさは画質へのこだわり。
DSAレンズは現状オリンパスしか作れないレンズで、自分も9-18oでその効果を
体感しています。
書込番号:12888907
2点

スレ主さん
パナソニックのLX5も候補に入ると思いますが?
私は、望遠端F2.5が魅力で、XZ-1にしようと思っています。
書込番号:12890966
1点

三機種とも魅力的なコンデジですが「S95」に一票です。
理由としてカメラ以上に重い子供を抱き上げたり、ベビーカーを押したりと大変ですから…
しかし、カメラ好きでしたら大きくても重くても関係なく一眼レフを持ち歩きます。
書込番号:12901656
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
先日XZ−1をネットで購入しました。
以前のSDカードでは処理能力が低く
新しいカメラとともにSDカードも購入しようと思います。
このカメラの能力に合った最速のSDカードの
お勧めがあれば教えてください。
サンディスクのエクストリームプロというのも気になりますが
いかがでしょうか?
0点

SDカードはサンディスクが評判いいですから良いです。4GB以上、class6以上をおすすめ
します。
書込番号:12820870
3点

パナのclass10の4G使ってます。
細かい事を気にしてないのであれなんですが・・・
どのくらいの速い書き込みを求めてるのか分からないですが、可もなく不可もなくです。
というか、部屋に転がってたから使ってるだけだと言えますので、参考にはなりませんでしたね。
書込番号:12820879
1点

お二人ともありがとうございます!
やはりClass10が良さそうですね。
エクストリームのプロというのも気になりますが
そこまで必要ではないですか?
書込番号:12820890
0点

Sandisk Extreame Proが必要かどうかは、撮り方によります。
RAWで連写やブラケット連写撮影する場合、GF2は撮影バッファが小さく すぐ糞づまるので このクラスが必須だと思いますが、ふつうにjpegで連射撮影しない場合 Extreame で十分じゃないでしょうか?
書込番号:12820942
2点

私も、このカメラに適切なSDカードを知りたいです。
高速なものでもフルに性能を活かせるのか?
すごく知りたいです。
とりあえず、トランセンドのClass10 SDHC 32GBを買って入れてますが、連写をしないので、どうなんでしょうねぇ...。
書込番号:12820981
1点

すみませんGF2と間違えました。
しかし、連写などのヘビーな撮影を常用しない限りExtreame Proまでは要らないような気がします。
書込番号:12820990
1点

クラス10であれば何処のメーカーでも良いと思いますが。http://kakaku.com/camera/sd-card/ 16GBはここに載っていますhttp://kakaku.com/camera/sd-card/ma_0/p1001/s1=4/s2=16000/ クチコミですhttp://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=0052/ 其の中ですhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12581833/
書込番号:12821005
1点

SDカードのclass表記は目安でしかありません。
同じclass10でもカードによって速度が違います。
他の方も薦めてますがサンディスクのものがいいと思います。
なかでも転送速度30MB/sのタイプのものがよろしいのではないでしょうか?
SDSDX3-032G-J31A (32GB) SDSDX3-016G-J31A (16GB)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043822.K0000043823
>エクストリームのプロというのも気になりますが
エクストリームプロはさらに高速なUHS-I規格に対応していますが
のXZ-1の方が高速規格に対応していないので、プロを購入しても通常のSDHCの速度しかでません。
将来カメラを買い換えたときの為にプロの方を買うというのもいいかもしれませんが
その頃はメモリの価格も下がっているかもしれませんので、
30MB/sタイプのエクストリームを買われるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:12821036
4点

皆様ありがとうございます。
詳しい説明を頂いて、本当に助かります。
メーカーはサンディスクにしようと思い
サイトを見てみましたら
プロとは別に新製品のエクストリームSDHC-UHS-1がありました。
これは後継種と考えていいのでしょうか?
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
書込番号:12821063
0点

メーカーのWEBサイト見ても後継かどうか書いてありませんでしたが、発売時期から考えて後継品ではないかと思います。
16GBの場合はUHS-I対応品の方が値段が安くていいですね。
(UHS-I非対応のデジカメにUHS-I対応SDHCは使えますので)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232125.K0000232126.K0000043822.K0000043823
書込番号:12821153
1点

必要もないのに、つい買ってしまいました^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004LQ1LX4/ref=pd_luc_mri?ie=UTF8&m=A20YDV040ZJBST
書込番号:12821271
1点

刹那69さん
>必要もないのに、つい買ってしまいました^^;
32GBで8400円は安いですね。
書込番号:12821302
1点

サンディスクのエクストリームプロより速い東芝のUHS-1(64GB)には対応しているようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/sd/s03.html
書込番号:12821424
1点

あれっ!? それにしては「仕様表」に「※SDXCの高速転送はサポートしていません。」の
注記がありますね? 使えるけど高速書込みしないのかも?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/spec/index.html
書込番号:12821449
1点

安物の上海問屋のクラス6 8GBを使っていますが
別段 不自由はしていません。
書込番号:12821656
3点


SDカードも奥が深いですね。
対応しているのに速度が出ないんですね。
これからのことを踏まえて対応しているだけなのでしょうか。
それともプロやJ95は少しでも早いのでしょうか?
それにしても刹那69さんが紹介して下さったのは安いですね!
>バ男さん
とてもきれいな写真ですね。
届くのが楽しみになりました。
書込番号:12822450
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今、購入検討中です。
仕様には下記のように記されていますが・・。
感度(標準出力感度) オート:ISO 100〜800
書込番号:12709648
0点

取説にも上限設定の記述はないようですし、メニューにも該当の項目は見当たらないようです。
最近の機種には上限設定できるものが多い中で、ちょっと不便というか不親切ですね。
書込番号:12709661
1点

こちらでも、細かいセッティングができないことを指摘されているような感じですね。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusxz1/page12.asp
書込番号:12711180
0点

このクラスのカメラを使うにはISO感度は任意で設定したほうが良いのでは。
そんな使い方が似合っているように思う。
書込番号:12711372
3点

便乗で申し訳ありません。
ISOの上限設定もそうなのですが、絞り優先の場合、任意のISO値にも設定出来ないのでしょうか?
販売前予約で入手し、本日触っていて
絞り優先モードだとISOオートしか選べないようです。
取説にも、ISOの設定方法は記載されていますが、モードとの組み合わせは記載されていません。
(SS優先ならISOを任意に選べました)
まさか、このクラスで上限設定&任意設定出来ないのであれば、あんまりです。
その他の機能は満足ですし、まさか、こんな所に落とし穴があるとは…
あまりにも基本的すぎて(個人的には)、そこまで調べなかった私が悪いのですが^^:
書込番号:12714031
0点

ごめんなさい、自己レスです。
高速連写にしていると任意のISOは設定出来ないことがわかりました。
よく調べずに書き込みすいません。
ただ、やはり上限設定は出来ないようですね。
書込番号:12714053
0点

購入して使いはじめました。
レンズを持ち歩いているようなズッシリ感、
キャップ着脱の手間、レンズの汚れに気を配る点など
他のコンデジと比べて機動的じゃない気がしますが
写りはすごく綺麗だと思います。
自在に使いこなせるようになれればと思います。
書込番号:12746201
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ−1を購入された(決断した)方、または値段がそれなりに下がったなら購入を考えている方などお聞きしたいです。
同じようなジャンルに入ると思われるキャノンGシリーズやパナLX−5なんかが候補にあがると思いますが、それらと比べ、購入にあたり何が決定打となったのでしょうか?
レンズの良さは分かります。それぞれに価値観は違うとは思いますが、よろしくお願いします!・・・というか私の背中を・・・。
0点

直感。
キヤノンなども使ってますが、結局出番が多いのはオリンパス機。
メニュー画面などもある程度差が無いので使い慣れてると言うのもあるのかも。
だけど新しいのが出たからオリンパスを買うかというとそうでもないです。
このカメラの話が出た段階で直感的に欲しいと思ったから値段は別にして購入してます。
待てば安くなるんですけどね(笑)
個人的に楽器にしろ何にしろ同じですが、欲しいと直感的に思ったものはよほどの価格じゃない限り手に入れてます。
使いたい、持ち歩きたいなど思わないものを所有する気にもなりませんから、人の意見なんて参考程度にしかなりません、結局買うか買わないかは既に決まってる事が多いですから。
人の意見を聞いて欲しいものが変わるなら自分にとってそれだけのものだったって事です。
欲しいなら買う、使ってみてどうしても駄目だと思うなら売る、じゃじゃ馬だと思えば飼い馴らす、決めるのは自分です。
手持ちのコンデジに不満があったので自分は買って正解でした。
AFが迷いすぎる(だから今は1点狙いにしてます)、MF操作がやり難い、マクロ撮影が切り替えるのに面倒、レンズに保護フィルターが現状取り付けれないのでレンズに傷がつかない様に気を使うなどなどデメリットもあるけど、それでも満足してます。
LXシリーズと悩んだけど、友達のLX-3や5を触ってみてどうも自分には合わないと思ったので見送りました、キヤノンはSシリーズならまだしもGシリーズはパスです。
コンパクトはコンパクトに持ちたいので。
因にSシリーズを買わなかったのは、素直にキヤノンを持つのが嫌だったからです(ぉぃ!
良いカメラだと思いますよ、友達が持ってるので借りて数日使いましたし。
買うのは誰でもなくkyokokeiさん自身ですから、背中を押して欲しいぐらいの思いなら見送って本当に必要かを考えるとよろしいかと。
書込番号:12712433
9点

kyokokeiさん、おはようございます。
オリンパスのデジ一を使っているおりじです。
XZ−1写りがいいですね。私も興味津々です。
このクラスのコンパクトデジカメは、キャノンGシリーズやパナLX−5、それからリコーのGRデジタルもそうですが、写りのレベルはすごく大きな違いはないので、その機種で撮った写真をkyokokeiさんがみて、一番好ましいと感じる機種にされたらいいと思います。
そのほか、デザインや操作感なども総合して気に入った機種を買うのが一番です。1,2万円の差は気になさらないことです。
オリンパスのHPに愛用者の投稿サイト、フォトパスがあるのですが、そこで愛用者が撮ったXZ−1の画像はなかなか素晴らしいです。
XZ−1の画像は、下記のサイトで見て、正直驚きました。
一度見られたらいかがでしょう。
カメラの機種名にXZ−1といれて検索するとたくさん出てきます。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew
書込番号:12714164
1点

わたしも写りが好きです。ですからすごい気になっているカメラでもあります。このクラスのコンデジのキヤノンGシリーズやパナLX−5には搭載されていないアートフィルターを搭載しているのもいいですね。
書込番号:12714228
3点

高くて手が出ませんが、魅力は望遠側も含めたレンズの明るさでしょうね。
書込番号:12715086
0点

皆様、ありがとうございます。
直感に自信をもたなくては・・・。
今日、やっと実機を触ることができました。操作は最低限は理解し何とかなりそう。思っていたより、ちょっと大きく、画面はちょっと暗く・・・。でも思っていたより、写りが良く・・・やっぱり、いいですね!
書込番号:12716992
1点

こんばんは、XZ-1を購入検討中です。
私がXZ-1を候補にしている一番の理由は、
動画がMotionJPEG-AVIだからです。
最近、動画の記録方式はAVIが少なくなり、
ハイエンドコンデジでは、XZ-1くらいしかありません。
写真をスライドショーで次々と見る時に、
方式が違うと、別のソフトを立ち上げなくてはなりません。
他の購入候補は、やはり動画がAVIで撮れるE-PL1〜E-PL2です。
ただ、E-PL1〜E-PL2はちょっと大きい、、、
書込番号:12718541
0点

こんにちは、XZ-1を購入しました。
理由は、
・すでにオリンパス一眼レフを持っており、付属ソフトで一括現像ができる。
・写す絵がいい。色が好みで画像全体で均質な解像感がある。
・レンズが明るい、望遠端がF2.5と他にないスペックである。
が主な理由でしょうか、
昨年から、オリンパスの高級コンパクトが出たら買うと決めていたので
ほとんど決めうちです。
元々LX-3を持っていたのですが、広角で遠景を撮るには十分なのですが
1〜2mの被写体を写すと、周辺部に像面歪曲がでるので手放しました。
XZ-1は今のところ画質については不満はありません、
レンズが明るいくISOを上げなくて夜景を撮れるので使い勝手がいいです。
ですが、XZ-1はレンズがとても良い普通のコンデジという感じです。
普通のコンデジの延長だと考えると良いのですが、
一眼レフの代替と考えるには操作性に不満が出ます。
また有機ELの画面も夜景を撮っていると赤いスジがでるなど、
問題点があります。
私は決めうちでしたが、正直代を重ねているS95やLX5の方が完成度が高い印象です。
それを理解した上で、レンズの良さを堪能するならXZ-1は一番の機種だと思います。
書込番号:12718974
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
予算があるならXZ−1をおすすめします。画質、アートフィルターというのはすごい魅力を感じます。
書込番号:12714967
4点

こんにちは
GRDVユーザーです、XZ-1と同程度のF1.9レンズは開放からとてもシャープで接写からスナップまで気に入ってます。
その良さも単焦点レンズから来るものかと考えています。
XZ−1にはズームが付きますので、ズームの便利さはありますね。
書込番号:12715184
1点

>どちらがいいですか???
あなたの好きなほうでいいのでは?
この一行だけの質問で、答えられるわけがありません。
書込番号:12715638
10点

泣くほどのことではないようですが^^;
書込番号:12716537
3点

GRDVをメチャ使ってる一人で、購入三ヶ月で15000枚撮影越えてます(笑)
それでもXZ-1は買いますよ。
でもどっちがいいかは、スレ主さん次第じゃないですかね^^
何度も何度も操作をしに店舗通い、試し撮りも繰り返しています。
個人的な意見として、撮影するぞと持っていて面白いのはやはり「GRDV」です。
ですが、記録的な写真であれば間違いなくXZ-1と感じてます。
ズームがあるしやはり望遠域でもレンズが明るい!
ちょっとだけAFの迷いが酷すぎるような気がしますが・・・(^^;
どちらがいいかは、どちらも長所あるし、どちらも欠点はあります。
泣くほどの事ないですよ(笑)
迷ったら両方買ったら後悔しませんよ。
手放そうと思ったほうがあなたに合わなかった機種です♪
以上^^
書込番号:12717677
0点

GRVも魅力的な機体ですよね♪レンズも明るいし♪
大きさが我慢できればXZ‐1をお薦めします。
書込番号:12717701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





