
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年2月26日 17:53 |
![]() |
4 | 12 | 2011年2月25日 19:53 |
![]() |
48 | 28 | 2011年2月24日 23:56 |
![]() |
22 | 10 | 2011年2月23日 09:53 |
![]() |
7 | 7 | 2011年2月22日 09:25 |
![]() |
13 | 10 | 2011年2月22日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
今晩は、初めて書き込みさせて頂きます。
このカメラの静止画は出て居るのですが、動画の方は如何でしょうか??
思案中なもので、Panasonic、Sonyさんものも考えて居ますが、悩むばかりです。
0点

こちらのスレで、今から仕事さんが動画をアップされている様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12670303/
書込番号:12706823
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
有難う御座います。ピントの合い方がいまいちですね。もう少し様子を
見る事に致します。有難う御座います。
書込番号:12708750
0点

メーカーから提示されている動画のフレームレート (fps 1秒あたりコマ数)情報 は
以下の表のとおりです。
HD モード SD モード
●通常撮影 30 fps 30 fps
●ポップアート 30 fps 30 fps
●ファンタジック 6 fps 10 fps
●ラフモノクローム 6 fps 10 fps
●トイフォト 2 fps 5 fps
●ジオラマ(音声は記録されない) 2 fps (再生時 15 fps)
●ドラマチックトーン 15 fps 15 fps
(注意)
@アートフィルターには、それぞれの効果に最適な撮影設定がプログラムされています。
そのため、モードによっては後から設定を変更できない機能があります。
A種類によっては、画像の粗さが強調される場合があります。
という情報ですが、これを見ると動画として見られるのは「通常撮影」と「ホップアート」
(30fps)だけとなります。
その他の動画はコマ撮りのような不自然な表示となり、動画とは言えないものです。
書込番号:12708918
0点

写楽彩さん
詳しく有難うございます。昼間SONYさんへ
電話いたしましたら、60i=60pを選べるとの
事でしたので、60p=Panasonicのレコーダで編集できそうです。
少し画質が落ちるとの事です。多分ソニーを買うと思います。
有難うございました。
書込番号:12710506
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ちょっと判りづらいかもしれませんが、日中屋外でのAF作動中にかならず液晶全体がピンクに、、、
このような症状はいままで経験が無かったし、ヨドバシカメラで確認してもらったところ皆、同じ症状が出てるとのことでした。
ここでもあまり問題になってないみたいなのでこれはやはり仕様なんでしょうか?
0点

今、屋上に上がって色々な方向へ向けて撮ってみましたが、サンプル画のようなピンクにはなりませんでした。iAUTOにしていて、半押しするとカメラ側が露出を計る場所を迷うような挙動があるときに若干色がぼやけるような感じはします。
書込番号:12692101
0点

AF中はピントを合わせるため絞り開放になるんじゃないですか?
光が許容量を超え、あふれ出ているような状態。
レンズが暗いカメラ、例えばF2.8ならF2.0のレンズと比較してCCDに届く光の量は半分、F1.8→F3.6ならわずか1/4にすぎないので当然、発生しづらいです。
CMOSタイプのカメラではでないんじゃないかな?
>このような症状はいままで経験が無かったし
CCD&明るいレンズのコンデジは使ったことありますか?
XZ-1は持っていないけど、S90(CCD&開放値F2.0)もAF時(ピント合わせのため絞り開放になるので)および絞り優先モードで絞り開放に設定している時は出やすいですよ。
書込番号:12692134
4点

Bee0215 さん 出ませんか〜〜 個体差もあるのでしょうか?
一体型さん そおいう事なんですかね〜〜 なるほど、、、、
ちなみに明るいレンズのコンデジだとGRD2くらいしか持ってないのですが
この現象は出た事ありませんでした、、、、
先ほどヨドバシから連絡がありこの件に関してかなり問い合わせが多く、オリンパスの方で正式になんらかの
コメントがあるそうですが、 やはり仕様だとの事でした、、、、 これは慣れるしか無さそうですね。
書込番号:12693413
0点

そう言われると、なんか不安になるので…
もしよければ、ピンクの色がでる条件などを詳しく教えていただけますか?
例えばモードを○○にして、空に向けて撮ったときとか、太陽を背にして撮ったときとか、日陰から明るい屋外へ向けて撮ったときとか…サンプル画のシャッタースピードが1/1600になっているので、動く被写体のモードになっているような気もしなくもないですが…
(私はあまり犬とかスポーツとかまだ試していませんので)
書込番号:12695808
0点

CCDのスミアじゃないでしょうか。メカニカルシャッターを使えば問題ありません。CMOSは発生しませんよ。でもCCDのほうが自分の好きな色が出る希ガス。
書込番号:12697344
0点

Be0255さん 今の所絞り優先モードでしか使用してないのですが、日中屋外であれば多かれ少なかれ、ほぼ100%出て
ます。もちろん強い光源に向けると強く、まったく向けてなくても画面全体がうっすらとピンクになり
ます。F1.8からF8まで関係ないみたいです。 AFはスポットでもマルチでも出てます。
H-ochiさん 実はそれも考えてホワイトバランスも固定にしてみたんですが変わりませんでした。
向かいの山田君さん おそらくそれが、一番の原因では?と思うのですが、それだけでは解決されない気がするんで
す。というか解決されたくないというか、、、、
書込番号:12698804
0点

太陽を入れて撮ると
スミアの発生と液晶画面のマゼンダ転びが出ますね。
その状態でシャッター切っても記録される画像は
スミアやマゼンダ転びは無く正常でした。
まぁ気にはなりましたが
そんなもんだと思ってます。
書込番号:12699201
0点

jet bさん マゼンダ転びって言うんですか! なるほど〜〜 ううむ、あまり話題にならない事を考えると気にならない 人が多いのかもしれないですね、、、、
ちなみに今日時間があったので曇り空の中ちょっとだけ試したんですが、絞り優先とシャッター速度優先では
症状が出て、マニュアルだと少しだけ、それ以外のプログラムやiAutoなどのモードでは出ませんでした。
書込番号:12700405
0点

att2さん, こんにちは。
>やはり仕様だとの事でした
よくある返答パターンですけど,技術的な面で課題がどこかをつめていって欲しいですよね。
XZ-1,一番不安に思っていたのが,有機EL(OLET)モニターの部分でした。
有機ELは電流駆動型のディスプレイですので,自発光型ですから,
屋外でも視覚性がいいという考え方はわかるのですが,
ただ,カメラのモニターとして採用した場合,その耐久性,耐用年数がどうかという点は,
未知の部分があるのではないでしょうか。
有機ELは,最大電流値(最大輝度)で駆動してしまうと,劣化が早く進んでしまうので,
その数十%のところで使用するようなデバイス設計になっていると聞いています。
カメラの場合,特にセンサーがCCDの場合には,高輝度の光源が入ってくるような,
スミアが強くでるような条件での撮影も多いと思うのですが,
その条件下では,設定電流値の最大値近くで飽和した状態での駆動となり,
有機ELにとっては非常に厳しい条件となることが予想されます。
最悪の場合には,画素の一部がブレークダウンしてブラックスポットが生じることも,
まったくないとは言い切れないように思います。
有機ELにおいては,いくつかの発光色の混合によって擬似的に白色光を出していますが,
過剰な光量が入ってきた場合,
各色の発光効率の電流値に対する飽和点や線形性のずれによって,
擬似的な白色光のバランスが崩れ,
スレ主さんが体験されたような,”マゼンダ転び(?)”のような現象が
起こるのかもしれません。
あくまでも,以上は一般的な有機ELの特性からの推論でしかありませんが。
個人的には,クラシックカメラも趣味としていることもあって,
カメラは,時代を超えて伝えられてて行っても,一応は可動状態を保ってほしい,
という希望があります。デジカメは消費材のが正しい見方なのかもしれませんが。
できれば,耐久性に関してはより信頼性が高い,これまでもそれが検証されてきている,
電圧駆動型の液晶モニターを搭載して欲しかった,というのが個人的な感想です。
しかし,
ユニバーサルシューがあり,EVFや光学ファインダーも装着できるのは,
非常に評価される点だと思います,素晴らしいレンズやカメラ本体の特性は言うまでもなく。
書込番号:12701333
0点

×OLET → ○ OLED
顔アイコンも修正でした。
書込番号:12701410
0点

私のXZ−1でも、A/S/Mモードで同様の現象が起きます。それ以外では起きません。
ただ、EVFでも同じ症状を呈していますので、有機ELに起因するものではないと思われます。
これは、スミアとは違う現象であり、仕様ではないはずです。
オリンパスに報告済みですが、原因を突き止めるにはしばらく時間がかかりそうです。
書込番号:12706200
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1にしようかキャノンS95にしようか迷っています。
用途は主に室内人物と夜景です。
ボディーや機能にあまりこだわりはなく、
暗い所でどれだけきれいに写るかを重視しています。
こちらに書き込みがあった2機種の比較のサイトも参考にさせていただきました。
望遠端での比較がなかったので望遠端でのF2.5(XZ-1)とF4.9(S95)の違いが
どれだけ出るかが気になっています。
F値ではXZ-1の方が有利ですが、ISOを上げた場合はS95の方が綺麗なような気がします。
皆様のご意見をお聞かせください。
ちなみに私はカメラ初心者で、最近カメラに目覚めこれから勉強しようと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

S95の方がノイズ処理がうまい気はしますが、2段の差がありますからね
XZ-1がISO200で済むところを、S95はISO800
だから望遠端で暗い所という条件であればXZ-1だと思います
書込番号:12694512
6点

わたしは逆で比較画像を見た感想はXZ-1の方が解像感が残っていて印象が良いです。
まあ、でも大差ないというのが本音。
望遠側のボケの大きさの違いはフォーサーズとAPS-Cの約三倍、フォーサーズとフルサイズくらい。
書込番号:12694583
2点

>ちなみに私はカメラ初心者で、最近カメラに目覚めこれから勉強しようと思っています。
5万円出してカメラを勉強しようと思うなら一眼の方がいいと思います。
撮り始めて半年もしないうちに不満がでてきます。
短い周期で買い換えるものでもないし、最初から一眼買う方が得策です。
5万以下でも、たくさんあります。一部だけですが、下記に比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150296.K0000139405.K0000027413.K0000140392
書込番号:12695264
4点

>IHopeSlowLifeさん
なるほど。ISO200と800ではさすがに差が出そうですね。
今使っている安めのコンデジは室内蛍光灯下でISO400前後で使っています。
XZ-1やS95ならISO400くらいでも今のコンデジよりかなり良さそうですが、
ISO200以下で使えればさらに綺麗に写りそうですね。
ありがとうございました!
>一体型さん
http://kazutoku.maxs.jp/S95/noise/index.htm
こちらのサイトで私はカーテンのレースを見て単純にS95のが若干綺麗かなと思いました。
パソコンの後ろの暗くなっているところもS95の方が明るくて綺麗気がしました。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page9.asp
こちらのコイン画像だと明らかにXZ-1の方が綺麗に見える気がします。
どちらも望遠端ではないかもしれませんが、望遠端になるとまた違うんでしょうね。。。
ボケはやはり一眼と比べると少ないんですね。
ありがとうございました!
書込番号:12695275
0点

>お〜くてぃさん
確かに一眼で勉強したいんです!
しかし、家族で外出先で使うことも多いので、一眼の大きさがどうしても・・・。
今後、もう1台買う余裕ができたら購入を考えてみたいです。
ご教示ありがとうございました!
書込番号:12695294
0点

使ったことのない機種なので一般論ですが、F4.9で室内は難しいと思います。
書込番号:12695376
3点

>じじかめさん
そうなんですね。
やはり、望遠端F2.5は必要そうですね。
ありがとうございました!
書込番号:12695563
0点

最初から一眼レフ(レフレス)ではなく、気楽に使えるコンパクトデジカメを買われるのも、写真を勉強するには良い方法だと、私は考えます。
まず、気楽に写真を撮られて、追い追い勉強されたらいかがでしょうか。(大昔ですが、私はそんな方法で、カメラを友達にしました。初めに買ったのは、全・手動単焦点の35mmフィルムカメラでした。その後慣れてきて一眼レフなどを買っていきました。)
書込番号:12695753
2点

>ringou隣郷さん
XZ-1もS95も普通のコンデジより楽しめそうなので、買ったら色々遊んでみたいと思います。
まだ、どちらにするか、決めてかねていますので、
もう少し色んなサイトの画像を比較検討してみたいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12695953
0点

S95とXZ-1両方買って下さい。気に入らないほうを手放して下さい( ̄∇ ̄)
購入目的でスレ主さんはかなりお調べになってるようで、更に現物も触れられても迷ってらっしゃるように見受けられます。
他人の撮った写真で評価、他人の言葉でお聞きになっても満足出来ないのでわ?(^^;
自分の腕で撮った写真比較で納得されたほうがいいのかな。でないとどちらか買ったとしてもいつまでも未練残りますよ。
望遠域のF値を気にされているみたいですが、スレ主さんの望遠域の必要度で気にするか気にしないかになります。
これもスレ主さんも使ってみないと環境が解かりませんよね^^
ちなみに私だったら望遠域は趣味では滅多に使わないほうです。明るい単焦点レンズが好きなので足ズーム使います(笑)
写真を撮るうえで、記録的に使うものなのか、楽しんで使うものなのか使い方によっても様々。
撮る楽しみを覚えると、キリが無いくらい欲しいカメラ、レンズが出来てきますよ(^^;
昔と違い、今はデジ一とコンデジ写真の差が殆んどありませんので、写真の勉強は幾らでも出来ます。
携帯電話でメチャ上手な撮影する人がいますが、これはカメラのせいじゃなく撮り手の腕と感性が殆んどですよね(^^;
撮る楽しみに気付かれるのも勉強の第一歩だと思います^^
で、3万と5万の2万の差ありますが・・・どっちもいいカメラですよ^^
私は趣味はGRDV持っているので、仕事用として室内撮影、更にズームが使えてノーフラッシュという条件から、
急いでいませんが必要ですのでXZ-1が妥当金額になるまで待って買います(笑)
書込番号:12696054
1点

やはり予算があるならXZ-1をおすすめします。F1.8とレンズが明るく、望遠側もF2.5というのがすごいです。カメラの勉強と書かれていますけど一眼レフまではいかなくてもこういう機種を持っていた方がいいと思います。
書込番号:12696146
6点

>esuqu1さん
それができれば一番いいですね!
ですが、妻を説得できる自信がありません(^^;)
望遠は頻繁に使うわけではありませんが、
使う時には明るい方がいいかなと思ったわけです。
お聞きしたいのですが、esuqu1さんはS95は候補にされましたか?
S95ではなくXZ-1にしようとお考えになった決め手は何でしょうか。
よろしかったら教えていただけると嬉しいです。
今回の購入検討でこの2機種で撮った写真以外にも色んな写真を観ました。
感動するような写真をいくつも観ました。
今まで写真をここまで見比べたことはないので、
カメラや撮影の奥深さってほんとに楽しそうだなと思います。
今も写真を撮ることは好きなのですが、
早く、もっと撮る楽しみを感じてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12696181
0点

>ひろジャさん
やはりF1.8〜F2.5が決め手になりそうですね。
今は人の撮った写真でしか比べられないのですが、明るいレンズってすごいですね。
早く、自分の手でも確かめてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12696204
0点

こんにちは!昨晩、望遠端で夜景を撮ったので写真を添付致します。
キャプチャーNX2で空の部分だけノイズリダクション加工をしてしまったのですが望遠端の明るさはわかると思います。海部分は加工していないのでノイズの参考になると思います。三脚は使わずベランダの手すりに置いて撮影しましたが、丸い手すりなので少しだけシフトブレがあったと思います。
アートフィルターのポップアートで撮っているので普通に撮るよりノイズは多いと思いますが雰囲気のある写真になっていると思います。撮影場所から対岸の景色までは2〜3kmはあります。
デジタル一眼(参考写真添付)には勝てませんがコンパクトなカメラでこれだけ撮れれば悪くないと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12696330
3点

rocks2さん、私事ですが最初買ったカメラと、今主として使っているカメラの写真を添付しておきます。ご参考になれば幸いです。(現在、今迄使っていたデジカメも、時々動かしています。OLY.E-330, MINOLTA DiMAGE A2, Xgなど)
書込番号:12696444
2点

>ボケはやはり一眼と比べると少ないんですね。
誤解させるような書き方をしてすみません。S95とXZ-1の望遠側の差は約2段ですから、ちょうどPENなどマイクロフォーサーズとフルサイズくらい差が出るということが言いたかったんです。
フルサイズは別格としてAPS-Cサイズまでの標準ズームとの比較ならそれほど大きな差はないようです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page8.asp
多分、望遠側のボケの大きさはX-Z1とAPS-Cサイズ機+標準ズームよりs90とXZ-1との差の方がずっと大きいと思いますよ。
>パソコンの後ろの暗くなっているところもS95の方が明るくて綺麗気がしました。
わたしも暗部はS95の方がきれいに見えます。
暗部以外の描画はXZ-1の方がしっかりしているように見えます。
明るさは露出の問題なのであまり気にしなくてよいと思いますよ。両機種とも露出補正等で簡単に明るさを調整できる機種ですから。
手動で設定できたとして、XZ-1もノイズをもっと強く消せば、描画が甘くなるだろうし、S95もノイズ消しを弱くすれば描画はしっかりしてくると思います。
優劣というより画像処理の方向性の違いのように感じます。
書込番号:12696525
1点

>carrerasさん
写真ありがとうございます!
夕暮れ時の一瞬を狙った美しい写真ですね。
肉眼で見た感動がそのまま伝わるようです。
この空の明るさ的には肉眼と同じくらいですか?
一眼には負けるといえども、XZ-1は望遠でも明るい写真が撮れますね!
carrerasさんのHPはこちらで知り、参考にさせていただいております。
素晴らしい写真ばかりで度肝を抜かれ、観るたびすごいなぁと思っています。
僕も夜景や車が好きなので、あのような写真がいつか撮れたらいいなと思います。
しかし、ベランダからあの景観とは素晴らしい場所にお住まいですね!!
書込番号:12696528
0点

>ringou隣郷さん
数々のカメラの写真、ありがとうございます。
カメラも売らずに取っておくと自分のカメラ歴や思い出が思い返されて
興味深いですね!
また用途によって使い分けるようになるとどんどん増えていきそうです…。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:12696545
1点

>rocks2さん
ありがとうございます。実際の明るさは肉眼ではこの写真よりも全然暗かったです。夕景などは特にF1.8のレンズの恩恵でかなり明るく撮れます。
先程添付したのはポップアートでしたので、参考に普通のプログラムモードで撮影した写真も1枚添付致します。こちらはポップアートに比べるとかなり暗いですが、肉眼ではこれよりも暗かったです。上記の写真を比較して頂くとわかりますがポップアートはシーンによってはかなり使えると思います。
ローライトモードなどはまだ試していないので今度撮影してみたいと思っています。私は上についてあるダイアルのC(カスタムモード)をHDR専用のブラケット撮影に設定しているので景色などの撮影時には瞬時に撮影できて便利です。色々な設定ができるので今まで持っていたコンデジとは違いとても楽しいです。
書込番号:12696614
3点

>一体型さん
なるほど!勘違いしてました、すみません。(^^;)
S95に比べるとXZ-1は結構ボケも大きく出せるんですね!
これも気になっていた点なので、情報ありがとうございます!
明るさは本体での画像処理による点が大きいということでしょうか。
画像の粗さや色など好みによるところもあるのでしょうね。。。
僕も明るい所ではXZ-1の方がシャープ感があるように見えます。
ありがとうございました!
書込番号:12696744
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジ一のサブ(常時携帯用)として、下記検討中です。
コンデジのことは良く分からず、どれがベストかズバリ教えてください。
被写体は、9割方が風景(山を含む)です。
夜景は7Dで撮りますが、常時携帯する訳にもいかず、夜景の写りの良いものを希望。
過去使用していたDMC-TZ3が使い物にならなかったため。
予算は5万円まで。
スペック的には、パナソニックLX5が良さそうですが、周期きからすると8月に新型か?
OLYMPUS XZ-1
パナソニックLX5
リコーCX5
補欠
SONY DSC-HX9V
LUMIX DMC-TZ20
1点

こんにいちは。
私もパナソニックLX5が良いと思います。
OLYMPUS XZ-1も良いと思いますが、まだ出たばかりで評価が定まっていません。
それに、過去にパナソニックを使っていたので、インターフェースの統一性が有るかも?
これって、ある程度年配になると重要かと?
書込番号:12682134
4点

LX5かXZ-1のどちらかと思います。
サンプル画像が出ていますので、良く見てから
購入されたら良いです。
書込番号:12682151
5点

LX1 2005, LX2 2006, LX3 2008, LX4 欠番, LX5 2010 ですので、今年はないかなと思います。
他社も、このクラスは2年間隔が多いようですので。
ファームアップくらいはお願いしたいところですが。
ズームに特にこだわるとCX5が出てきますが、それ以外だとLX5かXZ-1でしょうか。
気になるスペック(XZ-1はカタログまたは見聞ですので多少正確性に欠けます)
LX5 広角24mm アス比 16:9, 3:2 でも、画角変化なし 光学3.8倍(F3.3) 超解像ズームで5倍(画像処理なのでF3.3、そこそこ使えます)
XZ-1 広角28mm 16:9は切り出し? 開放F1.8 光学ズーム4倍(F2.5)
XZ-1 で気になるのは、現状フィルタが付かない(コンバージョンアダプタが今秋発売?)
あと、カタログスペックで出てこない(出ていても比較しづらい)手ぶれ補正の効き、
明るくても、ブレてはしょうがないので、何か比較しようがあればよいのですが、難しいですね。
書込番号:12682259
1点

XZ−1はまだ発売されたばかりであまり評価者もいないですし、価格が高いですからパナソニックのLX5でいいと思います。両機種投稿画像がありますからご覧ください。
書込番号:12682348
2点

補欠にも上がっておりませんが、S95はどうでしょう。
書込番号:12682374
3点

海外のサイトで比較画像が見られますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page9.asp
jpeg画像の比較。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page11.asp
RAW→Photoshop現像画像の比較。
書込番号:12682446
0点

皆さん
短時間の間に多くの回答ありがとうございます。
確かにXZ-1は発売直後で、作品例が少なく比較のしようがないですね。
XZ-1は価格も高いですし、LX5に傾きかけています。
今までは、登山する時はデジ一一式で結構な重量、体積を占めていましたが、
これで軽減されそうです。
書込番号:12682580
1点

自分はCX5をお勧めします。
先日購入して使っていますが、画質、携帯性、機能等ともに文句なしに満足いくものです。
ただ難点を挙げれば、自分の持ち方では右手の中指がフラッシュ部にかかるのが気になるところです(AFセンサーにはかからないので気づかずに撮影することしばしば)
スレ主さんがXZ-1の口コミに書いているということはXZ-1が気になってるように思います。
結局は自分で一番気に入ったのが一番いいものなんですがね。
自分はCX5を買うときXZ-1とFinePix X100を比較検討してX5にしました(FinePix X100は比較対照としては適切ではありませんが)
CX5を使ってとても満足しているのでもう一度いうようですが自分はCX5をお薦めします。
書込番号:12682685
3点

おにぎりの限界さん
CX-5もいいカメラですね。
各カメラの過去スレ、写真等を総合判断した結果、LX5をポチッとしてしまいました。
予備バッテリー、液晶フィルム、大容量SDカード、専用皮ケースも必要となり
XZ-1は予算オーバーとなるため、断念しました。
ANAのマイレージを楽天へ移植し、楽天経由で購入です。
ただし、あくまでもメインはEOS-7Dです。
書込番号:12682954
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
何をどの位の大きさで撮りたいというのがないと…
センサーで感知できるサイズなら数十キロ先でも写るでしょうから。
書込番号:12686120
3点

純正テレコンは、112mmx1.7倍です。
書込番号:12686130
1点


やはり、テレコンを付けても月の月面までくっきりと撮影するのは不可なのでしょうか??
書込番号:12687606
0点

月面の凸凹をそれなりの大きさに写そうとすると、800mmくらいの望遠が要りますよ。
XZ−1にテレコン付けて、更にそれを4〜5倍にするとか・・・
写真はオリンパスSP−565uzの例です。
手持ちと言う事もあって、いまいちクッキリしてませんけど・・・
書込番号:12687726
2点

色々と機材を揃え、改造も含めた工夫で撮れない事はないでしょうけど、
超望遠のついたカメラを買った方が安くて確実でしょう。
30倍とか35倍ズーム機で三脚を使って撮って、トリミングするのが楽ですね。
私のは20倍ズーム機と1.7倍テレコン、レンズアダプタで4.5万くらいです。
書込番号:12690979
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
レンズキャップは付属のストラップでボディに結わえてあるのですが、みなさんは撮影の時にレンズキャップをどうしていらっしゃいますか?
左手で持つとカメラが心許ないし、ぶらぶらさせておくのも不安定なのでなんとかならないかと・・・
1点

XZ−1ではありませんが・・・
コンデジのレンズキャップはブラブラさせていたり、
自動開閉キャップに取り替えたり・・・
デジ一の時はレンズキャップは外してポケットへ仕舞います。
書込番号:12686637
1点

私は一眼レフのレンズもコンパクトもキャップはしません。
交換レンズ含めてどこに置いたかも定かではありません。
カメラは所詮写真を撮るための道具です。
クリーナー液とペーパーを持っていますので汚れたら拭いてはいますが。
書込番号:12686892
1点

私も紐で、ぶらさげています。邪魔になるんですか?
付ける位置によるのかもしれませんが余り気にしたことはないですね。
速写するときなどレンズキャップだと面倒ですが、レンズを、むき出しで、ぶら下げていて
通りすがりに不意に固い物に(塀の角とか)にレンズが当たりそうになるとヒヤッとすること
がありますので面倒でもレンズキャップしたほうがいいですがキャップが邪魔ならフードか
XZ-1は保護フィルターがありますので、レンズキャップの変わりに付けるのもいいかもしれません。
書込番号:12686986
1点

こういうカメラは持っていませんが、レンズキャップは付属になっている紐で結べばいいと思います。すぐに失くしそうですからね。
書込番号:12687293
4点

以前にこんなスレが立っていました。
ブラブラして邪魔な人はマジックテープ活用法が良さそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11989552/
書込番号:12687580
1点

私はXZ-1を丸一日使ってみて、レンズキャップをしないことに決めました。
つまり面倒くさいからです。
革ケースを買いましたので、収納時の問題はないのですが、撮影時にいちいち
キャップを付け外しするのは機動性に欠けます。。。
書込番号:12688814
1点

私は紐をつけた状態で左手で持ちます。手のひらに収まりますので、キャップを持った左手はカメラに添えてダイヤルを回したりもします。
こんなことは無いでしょうが、右手が突然外れても左手でキャップを持っているので落とすことも無いでしょう。
書込番号:12689192
1点

うーん。
ぶらぶらがいやなら、ひもをつけないでポケットに。
これがいちばん良さそうですね。
保護フィルターがあると気分的に楽なのですが。xz-1用のフィルター、発売されて欲しいものです。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:12690635
0点

XZ-1用のフィルターはないようですね。
失礼しました(^^;)
書込番号:12690759
0点

ひろジャ氏
>レンズキャップは付属になっている紐で結べばいいと思 います。
すでにそうしてると書かれているのに読めないのでしょうか?
書込番号:12690903
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





