
このページのスレッド一覧(全1106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2011年1月24日 23:52 |
![]() |
46 | 14 | 2011年1月19日 00:01 |
![]() |
14 | 4 | 2011年1月17日 18:09 |
![]() |
14 | 3 | 2022年7月10日 11:12 |
![]() |
14 | 10 | 2011年1月17日 20:24 |
![]() |
55 | 22 | 2011年1月19日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
某掲示板を覗いたら、このロゴ部分がかっこわるいという評判。
ハイエンドはハイエンドでも、高級機じゃないんでしょうこのカメラは。
文房具的な実用品なんじゃないの。
そういう意味でも、XZ-1はE-P1と違う路線だなあ。
4点

なんかでも、オリンパスらしいなぁ・・・って思ってしまう・・・
書込番号:12525053
2点

たしかに、その御指摘のロゴは格好良くない。
いや、ずばり「ダサイ」とまで言っても過言じゃない。
高級コンデジとして完璧なスタイルデザインも追求すべきだろうに、
なんかそのロゴだけで芋臭さが醸し出されてしまってるのが残念。
「F1.8」のロゴなんてあえて記さなくても良いのに。。。
昔(今でもいるか)時々見かけたけど、スーツやコートの袖に、
ブランドのロゴの刺繍タグを付けたまま街を歩いてる寒い人・・・
それと同じ感じがして個人的には嫌だねぇ・・・
書込番号:12525654
4点

オリンパスのコンデジでは、高級品ではないでしょうか?
書込番号:12526244
1点

確かにデザインセンスの悪さが輝いてる様に個人的には思います。
機種名の方が余程良いと思うのは小生だけかな?
書込番号:12526318
4点

デカデカと誇らしげにHDの文字が入っていますが、一体何を主張したいのでしょうか?
書込番号:12526411
3点

HDと書いてある以上HD動画撮れますよ!って言うのが売りなんでしょうね。
ただそれって安いデジカメでも出来ること・・・・。
どこがどう高級デジカメなのか理解不能です。
所詮オリンパスのコンデジって事ですね。
志が低いとしか思えない。
書込番号:12526935
2点

・・・機種名が良かったですね・・・。
書込番号:12527529
3点

パナのLX5ではライカ名のLを付けてるのをみて真似したのかな〜。
ならズイコーブランドの紋章が無いといけないけど無いよねブランドラベルが。
だから一般名詞(F値やHDなんか)だけ付けたんじゃないかな、全然文字がないツルリんだと不安だったのかしらん*_*;。
書込番号:12527582
1点

PENはPENでも、あれが万年筆ならこれはボールペン、
それもゼブラとかパイロット製という趣ですね。
デジカメによくあるめっきパーツはあまりないし、やっぱり
非高級品・実用品を演出したのではないかと思います。
書込番号:12528962
1点

デカデカと1/1.63CCDって載せた方がよかったですね。
書込番号:12529355
2点


おお〜田中先生のブログじゃないですか、発売前の試用機でのインプレッションですか。
12月から更新なかったからどうしていたのかと思いましたが、これ持ってグアムで写真撮ってたんですね、羨ましい^o^/。
書込番号:12530774
0点

この類はシールでいいと思いますけどね。
嫌な奴は剥せばいいし。
PCのインテルロゴとか全部シールじゃないですか。
セールスにはやっぱ必要なんじゃないでしょうかね。
無粋なんで買ったらソッコーで取りますけど。
書込番号:12531355
1点

通しでもないF値をドーンと記載するのは格好悪いですね。
書込番号:12531570
3点

広角端のF値を表示するのって、ある意味、詐欺に近いですよね、、、
☆オリンパスさんへ、
お願いですから、このF1.8は接着式のプレートにしてください。
みんなで外して、今後は海外ディーラーの横やりに負けないようにしますから!!
書込番号:12535786
4点

どこが詐欺なんだろうかね。最大の特徴を記載するのは別に問題ないだろう。
カッコ良いか悪いかは別としてな。
やたら『詐欺』という言葉を出して大げさにしたがるクレーマーみたいな奴はカメラ板には多いな。だからいつまでたってもカメラ趣味=オタクのイメージが抜けないんだろう。
書込番号:12542430
3点

フォトキナに参考出品されてから何気に気になっていたカメラなのですが、いよいよ発売間近なんですね。
ざっと読んでいる最中でこのスレを発見し、思わず書き込ませて頂きますが・・・
オリンパスさん、HDとF1.8のロゴ表示、正直私もかっこ悪いと感じました。
というか、これらを表示するという姿勢が嫌で、幻滅です。
スペックも魅力的ですし、プロトタイプ時はなかなか良いな〜なんて思ってたのに・・・
決してネガキャンのつもりはありませんが、
このような意見も多少はあるのだと、次回に生かしてていただければ幸いです。
しかし・・・
会社名と同列にHDとかF1.8とか・・・ハイエンドのはずなのに、品も何も・・・
主張したいものをただ付け加えていけば良いというものではないと思う。
もう少しデザインを研究した方が宜しいかと。デザインは戦略でもありますから。
日本の企業って新しいものを発信するのがどうも苦手ですよね、なんだか勿体無いよな。
幾つかのサンプルなどを拝見する限り、描写はとても良さそうに感じました。
頑張ってほしいですし、今後もこういった面白いカメラが増えることを影ながら期待しています。
書込番号:12557195
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
年末にかなり安くなったE−PL1(白)を購入したのですが、年明けのE−PL2、そしてこのXZ−1には(E−PL2は別にいいとして)やられたっ!!って感じです。
まさかのF1.8−2.5の明るいZUIKOレンズを搭載してくるとはっ!!
昔のオリンパスのコンデジってすごくまじめで、このXZ−1のような明るいレンズ載せてたんですよね。でも、コスト競争が厳しくて、だんだん暗いレンズに・・・。
正直今のコンデジは中身はみんな一緒。安く作ろうと思ったら、たくさん市場に出まわっている部品を使わざるを得ない。生産も海外の同じようなデジカメをたくさん作っているEMSメーカーに受託せざるを得ない。その中で、レンズにコストをかけ、デジ一と同等の画像処理エンジンを搭載し、少しでもよいカメラを作ろうという姿勢が見えるこのカメラに、ものすごく魅力を感じます。もう少し銀塩ハーフカメラの名機PEN−S2.8に似せればもっとよかったかも。
それと、映像素子もm4/3にしちゃえばよかったのに。そうするとレンズがでかくなっちゃって、ズームでこの明るさは無理か・・・。
レンズ付け根のダイアルも、OMシリーズぽくっていいですね!!
せっかく買ったE−PL1ですが、正直F4スタートのズームレンズ郡(9−18、14−150mm)に多少不満もあり、だったらE−620に竹レンズつけて、サブでXZ−1のほうがありだなって思います。E−PL1用にかったVF−2が使いまわせるのもありがたい。
E−PL1はアダプターつけて、オールドレンズMF専用機になりそうです。
XZ−1万歳!!
4点

これまでの機種にないレンズの明るさはすばらしいと思いますが、
センサーが小さい場合は明るいレンズが造りやすいようです。
これなんかは、35-420mm相当で全域F2.8ですし・・・
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FZ1
書込番号:12522733
6点

こんにちは
オリもようやくハイエンドコンデジへ参入のようですね。
参入するからには、相手であるキヤノンG12, PANA LX5, NIKON P7000などよりハイスペックでなければいけないとの、開発陣の思惑が伺えます。
出来れば液晶も92万を積んで欲しかったと思います。
尚、パナFZ1のセンサーサイズは1/3.2ですから、こちらの1/1.62ですから約2倍大きくなるようですね。
上記ライバル達は似たようなサイズとなっています。
書込番号:12522972
8点

マイクロの9-18を愛用している自分としては、F4-5.6だからといって
卑下するものでもないと思います。SHGの7-14oだってF4ですが、
おそらくフルサイズ対応16-35oF2.8で、周辺まできっちり写るのは無いはずです。
昔のキャメディアとかパワーショットとか、
確かにF値は明るかったものの、描写力に関してはキツイものがあったと思います。
真面目なオリンパスとは、ズイコーデジタルになってからのことかも
しれません。F2.0未満のレンズが全く無いのも、解放から使い物になる
ようでなければ、ズイコーデジタルと呼びたくないのかもしれません。
書込番号:12522976
2点

じじかめさん
デジカメでしっかり利益が出ていた頃(?)、各社明るいレンズを搭載したコンデジ、けっこう色々ありましたよね。特にオリンパスはF1.8からのズームレンズ搭載したコンデジを作ってました。C−5050とか。
ここにきてそういった明るいレンズを搭載したコンデジが復活するのはすごく喜ばしいことだと思います。
里いもさん
センサーサイズもちょっと大きいですよね。それでいて画素数も1000万画素に押さえられている。良心的な設計だと思います。まぁ、本当は4/3センサーをつんでほしかったけど、そうなるとレンズがでかくなっちゃうか、レンズを小さくすると暗くなっちゃいますからねぇ。1/1.63サイズって、今は絶滅(?)してしまった2/3サイズよりは小さいんですかね??2/3サイズがあれば、それもよかったなぁ・・・
AXKAさん
9-18、別に卑下してませんって(笑)。現状暗いズームレンズしかないμFTレンズに「多少不満があり」って書いただけですから。すぐに「フルサイズ対応で」とか、板が荒れる原因になるような事は書くのはよしましょう!!
実際広角レンズは絞って使うケースが多いですし、オリのレンズは出来がよく開放から使えるので、画質的には不満はないですよ。
それにしても、このカメラ、半年くらい経てば3万円台になるのかなぁ??現状の価格だと手が届かない。あぁ、E−PL1、買わなきゃよかった(笑)
書込番号:12523358
1点

明るいレンズ、大きめセンサーと釣られておきながら「3万円で」ってのは酷過ぎる気がするかもしれないですね〜。
マニア向け機種も利益にならないようじゃ結局また投げ売り前提の暗いレンズ小さめセンサーに集約されていくのかも?
書込番号:12523407
10点

からんからん堂さん
いやいや、そんなことないですよ。
少し暗いレンズとはいえ、同じセンサーをつんだパナのLX5もスタートは5万円位でしたけど、今は3万円台半ばですし、リコーのGX200(ちょっと古いですね)も3万円弱ですから、しばらく様子を見れば、3万円台になってくるはず・・・なって欲しい!!そうすれば売れるはず!!
このまじめに作られたカメラがどこまで世間的に評価されるか、期待と不安、二つありです。これで売れなかったら「やっぱりまじめにレンズに開発投資しても売れないんだ」ってなって、オリの高級コンパクトはこれで終わり、また昔の暗いレンズ&高画素化競争に巻き込まれていく・・・それだけは勘弁!!
書込番号:12523515
0点

NikonもCanonも今年ミラーレスに参入の噂があるようですが
ハイエンドコンデジvsミラーレス
悩ましい選択ですね(^_^;ゞ
書込番号:12523969
2点

R1766さん
明るいレンズというのは諸刃の剣ですよね。
どうしても大きく、重くなりますから。
コンパクト性を犠牲にしてまで搭載すべきか…?
フィルム時代のISO感度は100が標準、高感度でも400、せいぜい800どまり。
明るいレンズが求められたわけです。
それが今やISO 3200やそれ以上が可能になったのですから!
夜景、暗い屋内、高速シャッター…、
これらを必要とする人には朗報ですね。
書込番号:12523983
4点

ごろなごさん
確かに!!でかくなってはコンデジの意味は無い。
μFTのズームレンズがF4はじまりなのも、ISO200が基準となった今、感度が一段上がったから、その分F値一段下げてもシャッター速度同じでしょ、って事なのかなぁと理解してます(当然レンズの小型化の為もあるでしょう)。やたらに開放F値の明るさにこだわって巨大で、ボケボケのレンズでもこまっちゃいますしね(今の技術でそんなことはないか!?)。
ただ(これを言い出すと板荒らしがよってきそうで怖いが)4/3システムはセンサーが小さい→被写体深度が深い→ぼけにくいので、やっぱりその分F値の小さなレンズは欲しいと思いますし、ましてやコンデジの場合、レンズ交換できませんから、やっぱり最初から明るくて写りのよいレンズを搭載していてほしいものです。まぁ、コンデジの場合、センサーが極小ですから、ボケはあまり期待できませんが。
単純にレンズが明るければ、暗いところでフラッシュテカテカ写真にならなくてすみますし、この位のボディーサイズでこのレンズの明るさは、バランスが取れているのではないかと思います。
ちょっとぶらぶらお散歩カメラとしては文句無いと思います。
書込番号:12524076
2点

>すぐに「フルサイズ対応で」とか、
板が荒れる原因になるような事は書くのはよしましょう!!
フルサイズ、APS-C、4/3持ってますので、フルサイズがどうのこうの
言っても、たぶん大丈夫でしょう。
三万円台ってのはいずれあるかもしれませんが、
このカメラは安売りされて欲しくないなあってのがあります。
商売にならないと上層部にみなされたら、「XZ-2」「XZ-3」が
出ないでしょうから。
ボケに関しては、ぶっちゃけNEXが安いしいずれ明るいレンズも
出るでしょうから、それに任せればいいんじゃないですかね。
でも、いくらミラーレスと言えども28-112o相当F1.8-2.5なんて
レンズは出ないと思いますよ。
書込番号:12524379
3点

AXKAさん
>いくらミラーレスと言えども28-112o相当F1.8-2.5なんて
>レンズは出ないと思いますよ。
そうそう、そんなのが出たらSHG以上のレンズになっちゃう(笑)
ボケは置いといて、コンデジ(極小センサー)だからこそ実現できた明るいZUIKOズームだと思います。
>三万円台ってのはいずれあるかもしれませんが、
>このカメラは安売りされて欲しくないなあってのがあります。
微妙なところですね。心情的にはそうなんですけど、やはりこの不景気、安くないとうれませんからねぇ・・・。正直、一番の購入層の厚いセグメントの人達は、レンズのF値がどうのとか、ZUIKOレンズがどうのとか、関係ないですから。そうなると、このカメラ、マニア層狙いに→数が出ない→価格の高止まり→売れない→数が出ない・・・といった悪循環にならないとも限らない。
E-P1のように、一般層にもマニア層にも売れてくれるカメラになることを祈っております!!
書込番号:12525040
1点

この XZ-1、とても気になってる機種です。早いところ店頭で実物を触ってみたいものです。
(要するに買う気満々ということです。^^;)
確認したいのは
・イライラするような動作のもたつきがあるか?
・背面の有機ELモニターは、晴天下で使い物になるか?(少なくとも液晶と同等であってほしい)
といったところです。問題なければ、買ってしまうと思います。
書込番号:12525087
1点

R1766さん
>あぁ、E−PL1、買わなきゃよかった(笑)
いや、PENは持っておくべきカメラではないかな(笑)
3万円台になるのは、だいぶ先ではないかな。
その前に在庫が無くなるとか新機種に切り替わるとか…。
必要ならササッと買ってしまって、その分使い込んだ方がトクだと思います。
暗いからといって室内でフラッシュを使うと、妙に平板な写真になります。
そんなとき、明るいレンズが役に立ちますね。
ISO感度も上がった現在、フラッシュを使わなければならないケースが減りました。
書込番号:12525518
1点

ごろなごさん
買いたい時が、買い替え時〜!!ですね。
これは日進月歩のデジカメの宿命ですね。
まぁ、初期ロットはスルーして、新モデルが出るであろう夏頃までゆっくり待ちます。
書込番号:12529614
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
ワイコンのところで書き込みながら思い出したのですが、
XZ-1ってけっこうフロントヘビーで、コンパクトデジカメにしては
アンバランスな重量感を感じました。
聞くところによると、このカメラは開発者が「いいレンズを作るから」
とダダこねてGOサインを出させたらしい。となると、開発期間や人員
もそんなに無い状況でパーッと作ったのではないかと予想します。
XZ-1の部品、デザイン、ネーミングも、他のオリンパス機器とあまり繋がり
が無さそう。フラッシュ周りなんかはもろLX-5ですね。
マーケティング主導の製品つくりが当たり前の今日において、開発者のナマの
思考が見えてきそうな、血肉の通ったカメラがもっとあって欲しいなと感じました。
2点

>聞くところによると、このカメラは開発者が「いいレンズを作るから」
とダダこねてGOサインを出させたらしい
ガセ放しで有っても好い話ですね・・・・^^
寄せ集めのデザインで有ろうが無かろうが、開発者の熱意が入ったカメラって 今 在るのだろうか?
良い機種に出来あがってるかどうかは別にして面白そうな機種ですね。
書込番号:12521349
7点

なんか、オリンパスってここ最近「新撰組」「坂本竜馬」って感じです。
尊皇派も開国派も一緒くたになって喧々諤々、でも目指すところは一緒みたいな。
オシャレで女子カメラなE-P1、カメラ男子向けE-PL2、スーパーヘビー級E-5、
そしてよく分からんが、とにかくそれらにケンカを売るようなスペックのXZ-1。
面白いですねえ。
書込番号:12522047
0点

大きいレンズでF値を稼いでいるのは単純に興味深いけど、
センサーも1/1.63型CCDとコンデジの中では大きい部類だけど、
その1/1.63のセンサーサイズに見合った画質の域を出ないモノだろう。
実際に上位機種(レンズ交換できる類)を喰らう程のモノじゃないのは
サンプルの画像見てもおおよそ察しがつく。
ま、光量が十分な撮影環境ならm4/3機と見分けが付けにくいのも
撮れるには撮れるんだろうけど。。。それ言っちゃ〜キリが無いしね。
詰まる話、ボディーは少々大きくなって良いので、
あのF値で、2/3位の大きさのセンサーで
コンデジ(ネオ一眼じゃなく)作ってくれたら面白いのだけど。。。
まぁ・・・XZ-1へ期待しちゃうのも分かるけど、
良いのは良いだろうけど、それほど驚きのモノじゃ実は無いって事で。。。
あぁ・・・そうは言いつつもサブ機としてポチってしまいそうだぁ☆
書込番号:12522443
3点

>それ言っちゃ〜キリが無いしね。
そりゃそうですよ。
それにこのセンサーは1/2.3インチ16Mまで来てるところに
あえて10Mで抑えたセンサーですよ。
メーカーサンプルは正直どうかと思いますけど、
オリンパスは下手なものしかのらないのが通例。
dpreviewに載ってるのは、スペックから期待した通りの
出来映えと思います。
書込番号:12523073
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
大阪のオリンパスプラザで触らせてもらいました。
意外に高級感あるボディー でも 思ったより 軽く感じました。
個人的に、一番感動したのは、
電源を入れたときと切ったときの レンズの動きです。
精密機械のように ぴっちりとレンズが収納されます。
基本的に この手の動きをするものは、ある程度 遊びがあっても仕方がないと
思っていましたが、すごく 繊細な動きで、
なんども ON OFF を繰り返してしまいました。
高級はあると思います。(ただ フラッシュの部分が ちょっと 安っぽいかな)
肝心の撮影データーは、持ち帰らせてもらえませんでしたが、
モノとして 欲しくなる感は、十分に満たされると思います。
あくまでも 個人的な感想なので 申し訳ないのですが、
とりあえず いい!! と言う事で、、
12点

>都会のスナフキンさん
> とりあえず いい!! と言う事で、、
御意!
(^_^)
書込番号:24828791
1点

XZ−1 ・・・
今では 『 オリンパス のカメラ 』 そのものが ・・・ になってしまいました。
書込番号:24828796
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ−1は、広角側が(35mm換算で)28mmからはじまるので、ワイドコンバージョンレンズが欲しい。(テレコンはオプションであるようですが・・。)
現在使用中のデジカメが、35mm換算で25mm(DSC-TX5)や24mm(DMC-LX5)となっているので、このカメラと併用したり取り替えたりを考えると、是非ワイコンを制作して欲しいのです。(これらのカメラと比べると、XZ−1はオプションや制御機能などが数段階優れているので、別クラスと思っています。)
1点

自分もそれが気になって質問したんですが、ワイコン等のオプションは
用意されないようです。おそらく、28-112oを超える範囲はマイクロで
対応して欲しいというのがオリンパスの見解ではないでしょうか。
書込番号:12519100
2点

ワイコンは、周辺のピントが甘くなるので難しいのではありませんか。
手持ちのワイコンが2つほどあるので、購入したらやってみたいと思います。
書込番号:12519305
2点


マイクロの最新版のE-PL2ではワイドコンバータレンズが出ますよ(フィッシュアイとマクロ併せて3本セットで)
コンデジではコンパクトな取り回しも必要ですから余り余計なレンズとかはつけない方が画質的には良いと思いますけど。
広角端が28mm始まりでも数年前の35mm始まりよりはずっとマシだと思いますし、そこは足で動いてフレームに入れる(物理的に下がれない場合はアレとして)工夫で何とでもなるかと。
ケースに入れて両吊りストラップで撮る時にフロントヘビーになるのはコンデジとしてどうかと*_*;。(リコーのGRDにはあるみたいですが、付けると凄くでかくなりますからね+_+;)
書込番号:12519761
0点

私も、ワイコンほしいです。
昔、リコーのGX100使ってました。
単体でも24mm始まりだったんですが、ワイコン付けると(本体の性能もあいまって)
ホントに撮影の幅が広がりました。
旅行や、その他の制約があってデジイチ持っていけない時に本当に重宝しました。
せっかく気合いの入ったコンデジ出すのですから、出して欲しいな。
書込番号:12520010
0点

私も、15mm〜位からのワイド コンバージョンレンズが欲しいので
電話にて要望しておきました!
是非ともお願いしたいものです
何故なら、コンデジは、被写界深度が深い為、その深さを使って
つまり、広角を使って撮影した方が良いからです
オリンパスさん、どうかお願い申し上げます♪
書込番号:12520107
1点

コンバージョンレンズは便利なのですが…
これはなるべくシンプルに使いたいカメラだと思っています。
せっかくの薄型ボディなのだから。
同じ理由でストロボも無し。
明るいレンズ+ISO高感度で切り抜けたい。
人に気付かれずに街角スナップ。ときにはノーファインダーで隠し撮り。
ワイド側がほしいとき、テレ側が必要なときはPENの出番ではないかな。
多機能万能カメラは特徴や存在意義が薄れてしまいがちです。
マルチタレントよりスペシャリストをめざした商品があっても良いと思います。
書込番号:12522198
3点

早速、賛・否の大変貴重なご意見をお寄せ頂き、ありがとうございました。
「オプション」を作るか否かは、長・短があって、永遠の検討課題な事は分かっている積もりなんですが、ツイ欲しくなるものでもあります。(昔、C−3040ZOOMに、ワイドとテレのコンバージョンレンズを買いました。大きくて取付け・取外しなどもヤヤ面倒ですが、是非欲しいと思う時もありました。)
特に、今から仕事さんには、具体的・専門的で詳細な情報をお寄せ頂き、有難うございました。
早速、raynox関係の資料を印刷し保存しました。OLYMPUSさんが製造しない場合には、積極的に検討をするつもりです。深謝!!。
書込番号:12522445
1点

マグネシウムでがっちりしたボディならワイコンの重さにも耐えられると
思いますが、XZ-1はそこまで剛性のあるボディではないかもしれません。
実売5万で抑えるには、ここが限界か。
書込番号:12523082
1点

AXKAさん、今晩は。
> マグネシウムでがっちりしたボディならワイコンの重さにも耐えられると
思いますが、XZ-1はそこまで剛性のあるボディではないかもしれません。
実売5万で抑えるには、ここが限界か。
AXKAさんが書かれたのが、現実的に見た正解かも分かりません。
手元にあるC-3040ZOOM用のコンバージョンレンズの重量を測定したら、ワイコン=244gr:テレコン=95grでした。ワイコンはテレコンの2.5倍の重量でした。[コンバージョンレンズアダプターや、ステップアップリングの重量は除外しています。]
若干レンズが暗く(F2.8位)なっても良いので、24mm相当(C-3040Zの0.8倍でなくて、0.857倍にして)のヨリ小型軽量のワイコンは出来ないでしょうか。
(テレコンは発売するようです。)
「今から仕事さん」が実行されたような専用部品でも作るなどを、購入が具体化した時点で再考することとします。
書込番号:12523664
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
つい最近やっと『S95』を買う決心をしたんですが、XZ-1が発表されてから決心が鈍っております。
自分はカメラ初心者で5年前のIXYからのステップアップにと購入を目論んでいたんです。
とりあえずXZ-1の実機を触ってみてから決めようと思ってるんですが、価格は1.5倍。
スペックは明らかにXZ-1が凌駕してるのは解るのですが僕のようなカメラ初心者にでも扱えるものでしょうか?また、違いも僕でも解るもんでしょうかね?
子供と遊園地とか行くので望遠側のF値2.5に惹かれてしまいました☆
10倍ズームのCX4とかも始めは考えていたんですが、暗いらしいのでS95かXZ-1にテレコン付けて解決する事にしました。
話がずれてしまいましたが、僕にお勧めはS95とXZ-1どっちですかね?
個人的にお気に入りポイントは・・・
S95:レンズキャップ無しで軽い!
XZ-1:すごく良いのですが、レンズキャップは電源ONで外れるらしいので良いとして275gはLX5よりも重いなーって感じ。あとお値段(お小遣いを足して嫁にお願いしようか・・(笑)
さて、どうしたもんか・・・。ご指摘よければお願いします!
3点

XZ-1はまだ発売されてないですからね。今のところ何も言えないところです。今欲しいならS95しか言えないです。
書込番号:12518402
5点

こんばんは。ideal_0320さん
OLYMPUS XZ-1 の発売日は2011年 2月中旬ですからまだわからない
ので答えられません。
今買うならS95がお奨めできますね。
書込番号:12518458
3点

レンズと画像エンジンはデジ一眼用なので、これに惹かれます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/feature/index.html
AFが少々遅くても、暗所性能が悪くても気にしません。
書込番号:12518485
4点

ideal_0320さん、こんばんは。
S95はいいカメラです。
携帯性を重視するならS95で決まりでいいかもしれません。
携帯性に問題ないなら、XZ-1のレンズスペックはとても魅力です。
ご家族が使うことがあるのであれば、オート性能も重要かもしれません。
実際に撮影した人やカメラ記者のレビューを待ちたいところです。
後で後悔するのが嫌なので、何年も使うものと割り切って
あまり価格は気にしない(買えそうな価格なら)のがいいと思います。
発売まで時間があるのでゆっくりカメラ選びを楽しんでください。
書込番号:12518549
5点

オリンパスプラザで現物見てきました。(触れませんでしたが)
S95とは そもそも格が違います。
PEN用の外付けフラッシュ、ファインダー、リモコンが使え、レンズ固定の一眼のようで、オリンパスの意気込みを感じました。ちなみに、レンズキャップは手で外すので面倒ですが、フィルター枠が取り付けられるので 後々フィルターワークを楽しめます。
コンデジのステップアップか、一眼レフ所有者のサブカメラという位置づけですね。
高いですがS95より持つ喜びが感じられ、長く使えると感じました。
スレ主様が、手軽さを取るか、本物志向かで選べば良いと思います。
書込番号:12518656
5点

皆様こんばんわ。
早速の返信ありがとうございます。
使い勝手は皆さん触った事無いのですから答えられないですよね。すみません。(汗)
本格志向か、手軽さか。確かにその通りかもしれませんね。
発売してから一度、手に取って、レビューを聞いてみる事にしました!
発売したらまた皆様の感想を聞かせて下さいね☆
書込番号:12518798
4点

値段が100倍でもXZ-1!!!
・・・は、ちょっと言い過ぎですね(^_^;)
でも、S95と迷われているとは、正直“驚き”です
やっぱり「明るいレンズ」は、良いですよ!
もし迷うんだったら・・・Power Shot G12ですね
まっ、買うまでが楽しいんですから、ゆっくり後検討下さいな♪
書込番号:12518828
3点

XZ-1の一番の売りは、ズイコーデジタルを使った初めてのコンパクト機ってことです。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズで培った技術をどう生かすか、そこに注目しましょう。
一応ハイエンドと名乗ってはいますが、
一眼を食う内容まで踏み込んだのはこの機種が初めてじゃないでしょうか。
「商売考えてないなあ」と思いますが、そこがオリンパスらしさなのかもしれません。
レンズキャップですが、一眼レフ用レンズにそれが無いように
光学設計に多大な負担をかけるものと思われます。
ズイコーデジタルブランドを冠するXZ-1には、厳しい課題かもしれません。
書込番号:12518986
2点

XZ-1の撮像素子はLX5のと同じパナ製の1/1.63型CCDですから、一時期噂されていたソニー製の撮像素子に切り替えるとかは少なくともハイコンデジにおいては無いみたいですね。
このままデジイチの撮像素子やコンデジの撮像素子がパナ製で行くのか他社素子(ソニー製)を使うのか興味がありますね。
書込番号:12519036
4点

S95は持っていませんが、S90を使っていて気になる点は…
レンズ的には四隅の流れと色収差の大きさ。
あとは液晶の表示タイムラグの大きさ。0.1秒以上あります。
参考までにE-PL1が1/30秒ですからだいたい4倍とかなり大きいです。
いい点はなんといっても胸ポケットに入る薄さ。
書込番号:12519147
2点

レンズは暗くても、高感度が使えるミラーレスという選択もあると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168917.K0000109865
書込番号:12519497
0点

焦点域の近いハイエンド機同士ですが、XZ1は望遠側の明るさ、S95は携帯性、と、それぞれ強みがはっきりしてますので、この2機種で迷う人は多いと思います。
XZ1は、サブカメラとしてはやや大きいと感じますが、望遠側F2.5なら、ある程度立体感も出せると思うので、スレ主さんのように家族のポートレートも含めてメインで使うならXZ1が良いと思います。
初期価格設定はG12と同じくらいですね。
書込番号:12519772
1点

こんばんわ。
さらに6名の方々、ご返答ありがとうございます。
じじかめ様、ミラーレス機も考えていたんですが、携帯性を重視していたので選択肢から外したしだいです。興味はあるのでXZ-1かS95でもっとお勉強してから購入するかもです☆
gintaro様、そうですね。家族も使う事もそういえば考えないと駄目ですね。オートの性能も興味があるところです。
最初LX5とS95で決めかねていた時、軽さと携帯性を取ってS95にしただけにXZ-1に惹かれている自分は矛盾してるかもしれません(汗)
サブ機としてではなく、メインでの購入予定なので今の気持ちはXZ-1にかなり傾いてきましたっ!☆
レンズキャップは・・・諦めましたっ!
書込番号:12520072
1点

正直、このカメラはお手軽カメラと比べると、撮影目的が決まってる人が選ぶカメラだと思います。
価格も最初の価格を見る限りでは、思ってたより安いと思える価格設定と自分は思えるんですが
これを高いと感じるんであれば、ステップアップであればマニュアル設定が出来る、そこそこの
カメラの方がいいと思います。
あとこの程度の重さを気にしてるのも…
>>S95かXZ-1にテレコン付けて解決
え〜っと…
ちなみにテレコンをどうやって付けるつもりでしょうか?
これらのカメラにテレコン付けようと思うくらいなら、最初から高倍率ズーム機のカメラを買った
方がいいですよ?
それに重さを気にしてるのにテレコンですか?
高倍率でマニュアルの勉強であれば、PowerShot SX130ISでも十分だと思います。
あとスペック(数字)だけで判断してるんじゃダメです。
数字だと簡単に理解出来たつもりでいれますから、真似事が出来るかもしれませんが、画質を無視して
語る事だけは止めた方がいいです。
これはいろんな人に言える事ですけど、解ってない人が多すぎるんですよね…
誰とは言いませんが…
最後に
>>また、違いも僕でも解るもんでしょうかね?
こういう事は誰かに質問して答えが出るもんでもないですし、答えれる人もいないのが普通です。
素人同然のに「綺麗に写ります」って書込まれて、それが根拠が無くとも信じてしまいそうで怖いですね…
ちなみにオリンパスはキヤノンとは違った独特の発色です。
ソニーとかが好みの人はダメだと思いますけどね…
キヤノンだとどうだろう?
昔のパナが好みだと、いいかも?
そこら辺から考えないとダメだと思います。
ちなみにコダックも好みだった自分は、オリンパスはいいと思いますけどね…
書込番号:12520883
6点

蛇足だとは思いますが、
XZ-1はセンサーサイズからしてパナ製のセンサーを使っているようです。一方、S95はソニー製だと思われます。
DxOのセンサー性能テストでは、ソニー製の方がほぼ全ての項目で上回っているようです。ただ同じソニー製のはずのニコンP7000のDxOマークがパナのセンサーと同じレベルなので、単純にセンサーだけで優劣は付けられないのかも知れませんけど。
ただ比較されている対象のS95はコンデジとしてはかなり優秀な値です。色の再現域では劣っていますが、ダイナミックレンジはE-5のFTセンサーより優っています。(もちろん高感度性能では勝負になりませんが)
ですので、動作に対するレスポンスに不満が無いようであればS95でも十分ではないでしょうか、価格もこなれていますし。もし少しでも引っかかる部分があれば、XZ-1を待ってみれば良いと思います。
書込番号:12522887
1点

こんばんわ。
またまた2件もの回答ありがとうございます!
Victoryさん、玄人なご意見ありがとうございます。
確かにスペックだけで判断している自分がいましたね。写真なのですから実際取った写真を比べるに越した事はないですね。それで自分が気に入った方にしようと思います。
よくキャノンは赤みが強いとかオリンパスは青みが強いとか言われますよね。自分は今までIXY800ISしか使った事がなく、比べた事も無いので違いがあんまし判りません。発売されたら試写させてもらって比べてみようと思います。ありがとうございます。
あと、重いっていうのは書いていなかったのですが妻の意見なんです。すみません。自分的にはLX5も思ったより軽いなーって思ったので275gなら大丈夫だと思います。
柴犬らんのパパさん、十分S95も優秀という事ですね!あとはXZ−1触ってみて操作性チェックしてみようと思います!
書込番号:12524036
1点

XZ-1の弱点は高感度特性の弱さ。S95やLX5がISO3200までいけるのに、
XZ-1はISO800までしか上げられません。せっかくのテレ側のF2.5も
露出の面ではアドバンテージにはなりえません。
それよりもワイド側F2で高感度に強いS95やLX5のほうがよっぽどか
役に立ちます。夜の室内でもストロボなしで写真が取れます。
逆に高感度に弱いカメラはストロボをたかないとすぐに写真が撮れなく
なり、いらいらします。
いまどき、このクラスで、ISO800までしか行かないというのも信じれないですが・・・。
子供をとるのなら安くて軽くて高感度の強いS95にするか、一眼レフに
するほうが絶対いいと思います。
書込番号:12525011
0点

マニュアルなら6400まで、ローライトモードならAUTOで3200まで行けますよ。
書込番号:12525394
5点

またまた2件のご意見ありがとうございます。
ローライトってS95にもある機能ですよね。同じような機能があるのなら室内も安心して撮れそうです。ありがとうございます!
書込番号:12528677
0点

M.Hさんが書かれてるISO800までっていうのはISOオートの場合に上限が800って事で、G.Jさんが書かれてるように、マニュアルなどで設定すればISO800以上も使えますね。
Newズイこれで書かれてますね
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2011/01/%E3%82%82%E3%81%86%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%82%82%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8C.html
書込番号:12530950
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





