
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2016年6月1日 14:31 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月9日 11:12 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月3日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月20日 19:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月30日 07:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月18日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-UT2.0KB

こんにちは。ユーザーではありませんが。
TH-32A320の取説に「追いかけ再生」の操作方法が書いてありますから、この機種に限らず何処のHDDを接続しようと可能でしょう。
もしHDDの機種による違いがあるのかを気にされているなら、TH-32A320のカテゴリーで質問されることをお勧めします。
実ユーザーさんが答えてくれるかもしれませんから。
書込番号:19920920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『この機種をビエラ(TH-32A320)につないで(USBで)追っかけ再生が出来るでしょうか。』
実機は所有していませんが、「対応 ハードディスク」には、「HDCA-UT2.0KB」記載が無いようです。
気になるのでしたら、「対応 ハードディスク」から選定しては如何でしょうか?
対応 ハードディスク 検索結果
A320シリーズ | 32インチ | TH-32A320
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=126288
書込番号:19920973
0点

TH-32A320対応HDD
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/a_series.html
基本的にはどこのメーカーのUSBの外付けHDDでも追っかけ再生などは可能です。
ただ、TH-32A320との組み合わせで電源の連動などうまく行かないものもあるかと思いますので、上記の対応リストに載っているHDDの方が良いでしょう。
例えば↓
DriveStation HD-LC2.0U3-BK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000582323/
\8,335
書込番号:19921125
0点

TV録画中はUSB HDDは電源ONしていますので、自動電源に関係なく追っかけ再生は出来ます。
基本的にメーカーを問わずUSB HDDは使えるでしょう。
書込番号:19921137
0点

みーくん5963 さん
LsLover さん
kokonoe_h さん
キハ65 さん
早速のご連絡ありがとうございました。これで安心しました。参考にさせていただきます。
書込番号:19921232
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-UT2.0KB
アイ・オー・データのホームページをみましたが、HDCA-UT2.0KBとHDC-AET2.0Kの違いは
わかりませんでした。HDC-AET2.0Kの後発品ということでしょうか。
価格は千円ほどしか違いませんが、HDCA-UTを購入しておいたほうが良いでしょうか。
それからUSB3.0に対応させたいのでインターフェースカードを購入したいと思います。
千円ほどの品物もありますが、アイ・オー・データとかバッファロー製のほうが良いで
しょうか。
また、ポート数も多いのを購入しておいたほうが良いでしょうか。
0点

>>後発品ということでしょうか。
HDCA-UT2.0KBの発売日はタイが洪水で大変な事になってHDDの生産が大幅に減少していた時なので、中身のHDDの変更?などで名前だけ変えた機種が多く出ました。
HDCA-UT2.0KB と HDC-AET2.0K には大きな違いはなさそうです。
ただ、HDCA-UT2.0KBには「チューブとニコニコ、録り放題2 Selection」というソフトが付いてます。使わないのであればいらないですね。
>>インターフェースカードを購入したいと思います。
中のUSB3.0のチップの違いや新旧の違いなどあります。
ルネサスエレクトロニクス製の初期チップにはいろいろと問題がありましたので、後継モデルの方が良いかと思われます。
バッファロー
IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000331185/
\2,060
RATOC
REX-PEU3X [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000347052/
\2,270
もし2ポートで足りなければ、USB3.0対応の下記のようなHUBでどんどん増やす事も可能です。
エレコム
U3H-S410BBK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000274684/
\2,480
書込番号:15180753
1点

kokonoe_hさん
返信をいただきましてどうもありがとうございました。
チューブとニコニコ、録り放題2 Selectionは使う予定はありませんので
HDC-AET2.0Kでよさそうです。
それと動画などのダウンロードも厳しくなりましたから。
3TBとの比較では、2TBの方が値引率が一番良いようですから、この
容量で購入したいと思います。
USB−HDDの1TBをバックアップ用に持っているのですが、1TBの
HDDのバックアップをするときにイメージファイルが作られるようでして、
1TBでは足りないことが最近になってわかりました。
定期的にバックアップをするようにしているのですが、USB2.0では
やはり時間がかかりすぎるので、USB3.0の2TBにしようと思いました。
USB3.0インターフェースカードの紹介をしていただきましてありがとう
ございます。
おすすめの製品は最近発売になったものですね。
私はアイ・オー・データのUSB−HDDの製品紹介ページにあったUSB3−
PEX2と思っていましたが、紹介していただいた製品のほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:15180817
0点

>>私はアイ・オー・データのUSB−HDDの製品紹介ページにあったUSB3−PEX2
アイ・オー・データのUSB3-PEX2はルネサスの少し古いμPD720200というチップです。
紹介したUSBボードはμPD720202になっています。
下記の既述のように、少し省エネ化して、速度も40%ほど向上しています。
値段もそう変わらないので、新しい方が良いかな。
ルネサス µPD720202
省電力モード時の消費電力を従来比90%減の4.5mWに低減
データ転送処理速度の改善により実効転送速度を従来比40%向上
http://japan.renesas.com/products/soc/usb_assp/product/upd720202/index.jsp
書込番号:15180866
1点

kokonoe_hさん
たびたびありがとうございます。
40%向上は大きいですね。
ご親切にありがとうございました。
USBボードはバッファロー製の方を購入することにします。
書込番号:15180891
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-UT2.0KB
HDCA-UT2.0を接続して立ち上げると、立ち上げ時間が多少長くなり、しかもVドライブを認識していません。OSが立ち上がってから、HDCAのリセットボタンを押すと認識するので実害はないのですが、毎回やっているとちょっとうんざりしてきます。何か対処方法はありませんでしょうか。
●利用環境は以下のとおりです。
CPU:i7-2700K、OS:Windows7 HOME(32ビット)、メモリ8メガ(認識不能な分はramドライブとして運用)しています。
ドライブ構成は、内蔵ドライブ:Cドライブ・・・SSD(120G)にOSをインストール、Dドライブ・・・HDD(2T)、Eドライブ・・・DVD、ドライブF:仮想RAMメモリ、外付けVドライブ・・・HDCA-UT2.0USB3.0で接続しています。
0点

マザーボードによっては、パソコンを立ち上げる時に、
USB 機器を探して Windows の起動に時間がかかってしまうものもあります。
それは BIOS で無効にできるマザーボードもあります。 出来ないものもあります。
立ち上がった状態で USB 3.0 接続のハードディスクが認識しないのは
サードパーティ製の USB 3.0 コントローラの相性が悪いのでしょうか !?
念のため、お使いのパソコンの USB 3.0 コントローラチップのデバイスドライバの最新のものを充ててみてください。
もし改善されなければ USB 3.0 外付けハードディスクの電源は
パソコンを立ち上げてから入れることをお奨め致します。
私はスイッチ付き電源タップで 『パチン』 と入れております。
書込番号:14993940
0点

マザーボードのデバイスは最新にアップデートしましたが、事態は改善しないようです。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
地道に、ON-offして使っていきたいと思います。
書込番号:15017270
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-UT2.0KB
3・0でしか試してないのですが、時々PCをスリープから復帰されるとHDDが認識されない場合があります(安全な取り外しにも表示されていない)あるサイトではこの機種の電源連動機能が不具合を起こしていると説明されてました やはり不具合なのでしょうか?また、その場合修理若しくは交換で改善するでしょうか?宜しくお願いします。
0点

「PC側のドライバ」の問題という事は無いのでしょうか?
<他の製品で確認できないなら、どちらが問題かを特定するのは難しいと思いますm(_ _)m
「USB3.0」も、まだ熟成されていない部分が有るようで、
動作が不安定なPCや周辺機器が混在していて、
どこに問題が有るのか、特定し難いようですが..._| ̄|○
「自作」なら、「マザーボード」のメーカーから最新版にしてみるとか...
<「USB3.0」のインタフェースが「マザーボード」に有る場合
書込番号:14582492
0点

>他の製品で確認できないなら
私は個人的な好みでHDDやメモリはIOデータの物を買う様にしているので後何台かは同メーカのHDDを所持していますが、今までこの様に頻繁に症状が出ているのはこの本体だけです。
書込番号:14582794
0点

PCが何か分からないのでOSも何か分かりませんが、セレクティブサスペンドの変更は行いましたか?
USB電源供給に関係するソフトは入ってませんか?
書込番号:14583144
0点

>セレクティブサスペンドの変更は行いましたか?USB電源供給に関係するソフトは入ってませんか?
PCはBTOの物でOSはwin7 64bit sp1 です セレクティブサスペンドの設定はメーカーサポートに外付けHDDがスリープ時から(以前此方で質問済み)復帰の際電源が落ちたままになり時折HDDが認識しない場合がある事について質問した折に帰って来た返答でこのセレクティブサスペンドは無効にとあった為今は電源プランの全てで無効にしています 一体この(セレクティブサスペンド)と言う機能は何なんでしょうか?少しは検索して調べた事もあるのですが、あまり理解出来ませんでした・・・因みに電源供給に関係するようなソフトはインストしてないと思います(自分では気づいてないかも知れませんが・・・)。
書込番号:14584762
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-UT2.0KB
OS はWindows Vista32bのメーカーは富士通、USB端子は2.0のみです。そこで皆さんへ教えていただきたいのですが、PCでUSB認識しないとかその他、使用していて不具合はありませんか。この機種を今検討中なのでお願い致します。あまり、トラブルの多い機種は購入したくありませんので。よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
この機種も持っていますが、自分はたまにですが、USB3.0で使用しますが、一度3.0で使用するとUSB2.0で使う気にはなれませんでした。
新しいUSBメモリーなどもすべて3.0に買い替えてる位快適で、USB2.0と3.0では10倍位速度差があります。
なお、使用感は2.0でも3.0でも問題は一切ありませんでした。
書込番号:14363975
0点

おむすびさん さんへ
早速の回答ありがとうございました。念のために皆さんからアドバイスを頂いた上で購入・検討したいと思います。
書込番号:14363998
0点

石橋を叩きたい場合にはレビューページが役に立つわけで、USB2.0接続での報告をしている人は二人います。
http://review.kakaku.com/review/K0000311611/
逆にUSB3.0で接続する方が確率としてはトラブルに遭遇する可能性が高いと思われます。
書込番号:14364394
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-UT2.0KB
この機種は省エネ対策の為か一定の時間PCをスリープモードにしておくとスタンバイ状態になり再起動させると少々時間が掛かります これは何とか出来ないのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)に定められた基準に適合するためです。…。
書込番号:14310772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





