このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年1月21日 23:05 | |
| 15 | 9 | 2012年1月21日 18:45 | |
| 1 | 8 | 2012年1月21日 16:14 | |
| 0 | 5 | 2012年1月21日 15:47 | |
| 4 | 9 | 2012年1月21日 15:09 | |
| 2 | 4 | 2012年1月21日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
現在低価格なパソコンを探しています!
そこでLenovo G570 43347FJ(ノート)とLenovo H330 11853HJ(デスクトップ)がありますが、一般的には同じレベルのパソコンならノートパソコンのほうが高くなると思います。
この場合ノートの方が性能が良く感じますが若干安いのはなぜでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが、お聞かせ頂けると助かります。
よろしくおねがいします。
0点
Core i5 2430M/2.4GHzのノートとCore i3 2120/3.3GHzのデスクトップ
CPUの比較ではCore i5の方が一見高性能に見えますが、Core i3の方が上です。
ノートに使うモバイル用CPUはデスクトップに使うCPUとは単に比較しても
性能は下と考えて下さい。
当たり前のことですが、排熱に問題の起きやすいノートに高性能なCPUは
搭載出来ないということです。
といっても、お尋ねのノートやデスクトップでも極端に重いゲームをしないなら
問題はないです。
どちらでもいいとは思いますが、面の見やすさは21インチ液晶のデスクトップ、
部屋などを移動して使うならノートに軍配が上がりますので、まずは
ご自分の使用用途を決めて選ばれるのがいいと思います。
書込番号:14046091
![]()
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
このPCでメモリ増設(4GB)二枚にして計8GBにしたかたの使用感を教えて下さい!
実際どのような時に早くなったと感じますか?
それともあまり変化は感じませんか?
今メモリも安く買えるので少しでも起動なりなんなりが早くなるなら増設しようかなと思っています!
どなたか回答お願いします!
書込番号:14049590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
メモリを増やしても起動など早く成りませんよ
4GB有れば普通に使うのなら十分すぎです
ヒデキチ三平0909さんがどんな用途で使うか
書けば良いアドバイスが有ると思いますが
書込番号:14049620
1点
>実際どのような時に早くなったと感じますか?
>それともあまり変化は感じませんか?
この機種でないけど、安いので8GBにしてます。
特に何の変化もないかな。
もともと4GB以上を使うようなことしていませんし。
>今メモリも安く買えるので少しでも起動なりなんなりが早くなるなら増設しようかなと思っています!
起動は遅くなるかもよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/?P=3
書込番号:14049627
1点
pcの主な使用用途は
ネットサーフィン
音楽管理、鑑賞
写真、動画管理(DVD)へライティング
クラウドサービス、dropBOX、エバーノート
カウンターストライク等のオンラインゲーム
こんなところです!
よく増設しなくてもいいんじゃないと言う意見も聞きますが、このpcで8GBへ増設されてる方はなぜ増設してるのですか?
書込番号:14049699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
違う機種ですが、(自作)
フォトショップで画像編集とかでは、変わりました。4GBで不足していたので!
起動は早くなりません。少し遅くなったような気がします。計っていないので詳しくは・・?
メモリ不足していないのなら増設は不要だと思いますよ。
書込番号:14049707
1点
メモリ不足でもないのに8GBにしているのは「自己満足」のようですね。
メモリ価格も4GBで1,500円程度で手に入るいい時代になりました。
書込番号:14049757
4点
>よく増設しなくてもいいんじゃないと言う意見も聞きますが、このpcで8GBへ増設されてる方はなぜ増設してるのですか?
・メモリを8GBにするのに2千円もかからないからとりあえず。
・実際にそれほど必要なソフトを使う。
・自己満足。
のどれかでしょうね。
あとは、増設するとエクスペリエンスインデックスのグラフィクのスコアが上がったりすることがある。
書込番号:14049761
![]()
2点
前のパソコンがメモリ512MB、HDD55GBの古いパソコンだったんですけどそのパソコンはitunesstoreのビデオクリップもろくに視聴できなかったんです!そういうパソコンがメモリ増設する意味があるって感じなんですかね?
皆さんの意見を聞きメモリはこのままでいこうと思います!
皆さんご意見ありがとうございます!
書込番号:14049836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前使っていたというPCが何か分からないと何とも言えませんが、例えばPen4世代やそれ以前のノートPCなら
HD解像度の動画の再生をリアルタイムに行えるだけの性能が無い可能性が高いと思われます。
メモリとは別の問題として。
デコード時の負荷の低いデコーダの導入によって改善する可能性ならありますが
iTunesでしか再生できないならそれも無理でしょう。
書込番号:14050139
![]()
3点
皆さんご意見回答ありがとうございます!
初心者で無知なもんでちょっと分からない用語もあるんですがためになりました。
このパソコンはスペックはまあまあみたいなんでこのまま使ってみようと思います!
書込番号:14050376
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
このサイトの詳細スペック表で比較してみてますがメモリーが4から8GになりUSB3.0の有無の違いの他にビデオチップの有無がありますがそれは動画の編集に差が出ますか?CPUが同じなのでてっきりビデオチップも同じだと思っていたのですが。あとスペックには無い液晶の性能の違いについても比較された方がいましたらご教授お願いします。
0点
>このサイトの詳細スペック表で比較してみてますがメモリーが4から8GになりUSB3.0の有無の違いの他にビデオチップの有無がありますがそれは動画の編集に差が出ますか?CPUが同じなのでてっきりビデオチップも同じだと思っていたのですが。
AS5750GならGPUは別に持っていますが、単なるAS5750は同じですよ。
価格.comの表記が間違っていることはよくありますし、Acerのホームページが間違っていることもあります。ですが、AS5750は別に独立型のGPUを載っけているわけではないので、G570と同じCPU内蔵のGPUを使っています。
動画編集ではそれほどGPUは重要ではないです。
エンコードなどではCPUに内蔵されているQSVという機能が使えたほうがいいことがあります。(対応ソフトでないと使えません。)別にGPUが載っているとたまにこの機能が使えないことがありますね。
液晶はこの価格帯のものは複数のベンダーから仕入れていたりするので人の意見はあまりあてにならないかも。同程度だと思ったほうがいいかな。
書込番号:14048588
![]()
0点
kanekyoさん素早い回答ありがとうございます。あまりに早いので驚きました。ビデオチップの件と液晶については解決しました。あとはメモリーが倍になるのとUSB3.0の有無で約6000円の差がありますが後で6000円以下で換装が出来るならこの機種にしたいと思いますが可能でしょうか?
書込番号:14048660
0点
メモリは8GBにはこれを入れれば大丈夫でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000150645/
USB3.0に関してはこの機種にはExpressカード がないので増設できません。
あればこのようなのが増設できますが。
http://kakaku.com/item/K0000276497/
書込番号:14048715
0点
G570のメモリーを8GBにするには、下記の物で大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000150642/
ただ、USB3.0については、マザーボードについてるものですので後から追加はできません。
また、バックアップや動画編集などをされたものを外付けHDDへ保存を考えられてる場合は、転送速度が速いUSB3.0が付いてたほうが良いと思います。
書込番号:14048732
![]()
0点
ありがとうございました。メモリーはかなり安くで増設可能ですね。後は将来的に見てUSB3.0はやっぱり必要なのでしょうか?外付けドライブかSSDやHDDぐらいしか想定していませんが速さは体感的に大分違いますか?本当に10倍も差が出るのでしょうか?
書込番号:14048777
0点
>メモリーはかなり安くで増設可能ですね。後は将来的に見てUSB3.0はやっぱり必要なのでしょうか?
>外付けドライブかSSDやHDDぐらいしか想定していませんが速さは体感的に大分違いますか?
>本当に10倍も差が出るのでしょうか?
10倍っていうのはUSBの理論値での比較なだけでそんなスピードは出ません。
USB2.0で20〜30MB/s出ていたらその10倍となるとHDDの限界を超えています。
使っていますけど、大きなファイルとかだったら2〜3倍の速度は出ますね。
外付けをよく使うのであれば、あったほうがいいですね。
ただし、どのメーカーも別にチップを載せて対応しているので、たまに不具合があったりしますね。5月頃に出る最新CPUでは正式対応させているので、それでは不具合は減るかも。
書込番号:14048867
![]()
0点
kanekyoさんRising.Sunさん回答ありがとうございました。大変参考になりました。再度検討したいと思います。
書込番号:14049038
0点
ノートの場合は高速な入出力手段が限られるので、USB3.0がないとだいぶ痛いと思いますよ。
書込番号:14049722
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
http://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-10600-DDR3-1333-JM1333KSN-4G/dp/B00432SYU4/ref=sr_1_43?ie=UTF8&qid=1327124247&sr=8-43
こちらのメモリをスロットに差し込んだのですがシステムを見ても4Gのままで8Gに増えてませんでした。やはり相性が悪いのでしょうか?別のサイトで無事認証したと書いてあったのですが・・・
0点
実装メモリ(RAM)という欄で8GB(使用可能4GB)となっているのではなく、4GBだけになっているということですか?
最近はメモリを奥までさしきってないための認識不良事例が多々見受けられるのでもう一度確認して下さい。
動かないときは認識しないのではなくPCが起動しないという挙動になるのが普通です。
書込番号:14049387
0点
はい。実装メモリというところが4Gのままです。
先ほどメモリを奥まで力を入れて差し込んでも4Gのままでした。
新品を購入したので品が悪いとも考えにくいのですが・・・。
書込番号:14049479
0点
購入したメモリは取り外して、最初から入っていたメモリを別のスロットに接続した場合は起動しますか?
新品だから不良品には当たらないと思うのは日本人の悪い癖です。
書込番号:14049495
![]()
0点
・最初からついているメモリのみを上スロットに差し込んだ場合起動×
・新品のメモリのみを上スロットに差し込んだ場合起動×
・新品のメモリのみを下スロットに差し込んだ場合起動○4G認証○
以上のことからたぶん上スロットが壊れているのか私の上スロットの差し込み方が間違えていると思われるのでもう一度トライしてみます。
書込番号:14049584
0点
回答ありがとうございます。
無事8G認証いたしました。
原因は私がメモリを平行に入れたため奥まで届かず認証されなかったようです。
斜めにメモリを入れたら認証されました。
本当に感謝します。
書込番号:14049617
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
この商品を買いました。買った時の状態からディスプレイの解像度をいじってしまいました、デフォルトの解像度設定はいくつなのでしょうか?それと皆さんが使っている解像度設定値とこのパソコンでの最適な解像度を教えてもらえればありがたいです!
初歩的な質問ですいません。
書込番号:14049121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1366*768@60Hzくらいかと。
最適な解像度は1366*768以外にはありません。
書込番号:14049144
![]()
1点
とても早い回答ありがとうございます!
それではその設定値にして使ってみます!
初めての質問だったのでこうやって回答してもらったりリアクションあるとすごい嬉しいです!
ありがとうございました
書込番号:14049170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでにでわるいですが、このパソコンの左下にUSB2.0が3つついていますよね!
一番上のだけ形がちがくて普通のUSB端子は入らないみたいなんですけど、これは何て言うんですか?
使い道は?
書込番号:14049225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lenovoの設計不良でできた独自端子で、使い道はありません。
書込番号:14049246
1点
回答ありがとうございます!
そうなんですか。商品なのにそんなこともあるんですね!勉強になりました。
こういうのもコストパフォーマンス優先で選んだ代償ですかね!
ちょっと3つじゃ足りないのでハブでも買ってみます!
2つも回答ありがとうございました!
書込番号:14049274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応USBだけど加工が必要かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234683/SortID=13306229/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000230650/SortID=13420752/
書込番号:14049284
![]()
1点
kanekyoさん回答ありがとうございます!
過去スレに載っていたのですね!
書込番号:14049419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとキツイけど、刺さってしまえばUSBとしての機能はあります。
私は小型Bluetooth 3.0アダプタを刺しっぱなしで使っていますヨ!!
書込番号:14049425
![]()
0点
回答ありがとうございます!
そうですか。ちょっと試してみようと思います。後一個USB端子が欲しいところなので、ハブを買う前にチャレンジしてみます
書込番号:14049466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
仕事用にOffice関連を一通りと、
趣味で動画鑑賞と動画編集を主な用途として
購入を検討しています。
最近、記録媒体がBDへと移行しているのだろうと考え余裕ができたら外付けBD機器(リーディング、ライティング)の購入を考えています。
このPCの処理能力でBD編集の処理は可能でしょうか?
詳しく方いましたら教えてくださいm(._.)m
書込番号:14048242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このPCの処理能力でBD編集の処理は可能でしょうか?
出来るか出来ないかでは出来ます。
ですが、デスクトップやノートでもクワッドコアのi7を搭載しているモデルのが処理が早いでしょうね。
ちなみにこの機種はofficeは搭載していないので別途officeが必要です。
書込番号:14048369
1点
返信ありがとうございます!
動くのであれば遅かろうが熱もとうが気にしないので、的確な意見参考になりました。
Officeは必要な物なので買い足します。
早速店舗で実機を触ってきます。
ありがとうございました〜\(^o^)/
書込番号:14048437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Office Home and Business 2010は安くて2万7千円程度です。
http://kakaku.com/item/K0000107182/
この機種とあわせて7万超。
それを考えると初めから搭載されているこちらのが安いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261598.K0000261595.K0000254331.K0000284118
IdeaPad Z570はブルーレイの書き込みまで対応しています。
Aspire AS7750Gは書き込みには対応していませんが読み込みには対応していますね。
もしくは予算をもう少しプラスして、i7搭載機種にするとか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293009.K0000218149.K0000216830.K0000251190
全機種ブルーレイに対応しています。
i5とi7のエンコードに関してですが、以前自分が書いた比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13643607/#13645989
書込番号:14048488
1点
>仕事用にOffice関連を一通り
パソコンで仕事するんだったら、自分は同じレノボでもThinkPadにする。
信頼性が断然違う。
http://kakaku.com/item/K0000331249/
書込番号:14048722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







