
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2021年4月11日 16:14 |
![]() |
2 | 1 | 2022年5月4日 16:58 |
![]() |
10 | 10 | 2016年6月24日 08:31 |
![]() |
2 | 6 | 2016年1月2日 18:10 |
![]() |
3 | 1 | 2015年8月7日 12:36 |
![]() |
5 | 7 | 2015年8月7日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
購入時期:2011年12月
故障箇所:@ヒンジが評判どおり柔いが当方はホームノート使用なので、
閉めずに、画面にカバーを被せ開いたまま設置
ADVDが反応しなくなった(のちにHDDドライブベイにした)
改装箇所 @SSDAメモリ8GBBDVDドライブベイをHDDドライブベイに
にしてSSDはOS専用
OSアップデート:7→win10(202h)
その他:標準装備のWDC WD7500BPVTは現在使用時間36000超えで絶好調
ここまでくれば、CPから名機の部類ではないでしょうか。
ただ、中古が流通してるようですが、ギャンブルですね。
5点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
自宅でメインに使用しています。Windows10をインストールして、メモリを16GBに増設しています。VMWareで仮想環境でWindows 2012 RSやLinuxを動かしたりしますが、非常に快適です。OSの余計なゴミファイルやレジストリを削除してくれるフリーソフトを週一で動作させると、起動が40秒程度になります。ずっと使っていきたいですね。
1点

16MBに増設されたのは、何処のメーカーですか。
型番を教えて頂けないでしょうか。
RasalasのPC3L-12800 16GB ノートPC用メモリ DDR3L 1600MHz 8GB×2枚 SODIMM CL11 204Pin Non-ECC 電圧1.35V & 1.5V 両対応を買ったのですが、認識しないんです。
書込番号:24730876
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
義理の実家向けにかったG570ですが、Windows Update をさぼっていたらしく
まったく更新ができない状態になっていたので、この際10にアップデートしようと
思ってますが、10にもできない。。。
1)Windows7 にリカバリ(電源脇のボタンで7を初期化)
2)Windows Update 動かない。。あきらめ
3)Windows10インストール。99%でインストールがとまる。(イマココ)
よくしらべたらアップデート対象じゃないそうですが
99%でとまる現象ではまっている人は少ない?ようなので投稿してみました。
皆様、この状態から10インストールに成功された方はいませんでしょうか?
0点

何度かクリーンインストールしてダメならあきらめた方が良いでしょう。
Win10の対象かどうかは大体メーカーが決めているので、必ずしもできないわけではありません。
このPCにはないですが、テレビチューナーとかその他メーカーがドライバーを提供しているデバイスが動かなくなることがあるので注意が必要になります。
まだWin7に戻せるなら、Win7にリカバリーしましょう。
WindowsUpdateはまとめてアップデートすると失敗します。
10〜20個くらいずつこまめにやるか、今だとWin7 SP1ならロールアップ更新プログラムというのがあるのでそちらでアップデートする方が簡単にできるかと思います。
参考資料
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/24/news016.html
書込番号:19949459
1点

>2)Windows Update 動かない。。あきらめ
>3)Windows10インストール。
Windows Updateを全て適用しないことが原因ではないかと思います。。
Windows Updateは、全てまとめておこなうと、先に進まなくなるので、10〜20個程度ずつに小分けして行うのがコツです。
10個でも進まないのであれば、FIXITを実施してください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/troubleshoot-problems-installing-updates#1TC=windows-7
書込番号:19949471
1点

まずはWindows7をSP7.1にバージョンアップ
それから10にすれば
書込番号:19949518
4点

まず、個人データをバックアップした後、削除、アプリを徹底的に削除。
ストレージの空き容量を確保してから、Win10にチャレンジして下さい。
書込番号:19949753
0点

吾輩は猿であるさん
>まずはWindows7をSP7.1にバージョンアップ
Windows7のSPは、SP1どまりですね。
Windows 7 SP1以降の更新プログラムをまとめたロールアップパッケージ(≠SP2)が公開
http://security.srad.jp/story/16/05/21/060212/
で、最新のWindows Updateまでを最短手順でおこなう方法が紹介されています。
1. Windows 7 SP1を適用
2. KB3020369を適用
3. ロールアップパッケージを適用
という手順です。
書込番号:19949850
1点

我が家のG570はwinアップデードを自動インストール
自動更新にしてたので勝手にwin10にアップデードされました
しかしドライバー等不安が大きいのでwin10設定画面で
削除しwin7に戻しました
※現在はwinアップデード設定を変更しました
書込番号:19949886
0点

>Windows7をSP7.1にバージョンアップ
SP1の勘違いです
書込番号:19950398
0点

皆さま、ありがとうございました!!
書込番号:19952605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。解決しました!
書込番号:19981433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
子供が入院中で、テレビを録画したものを持ってきて欲しいと言われています。このPCと録画したDVDを持っていこうと思ったのですが、PCで再生できません。
DVDは、DVD-R with CPRM for VIDEOで、PanasoncのDMR-BWT660に録画したものからダビングしました。ビデオ方式でファイナライズして、他機種で互換性の高い方法で、録画しました。
別のsony製の再生しかできないDVDプレーヤーでは再生できたのですが、このPCではタイトル1、2と出てくるだけでそれ以上は、動きません。
このPCの方で再生するにはどうしたらよいのでしょうか?
0点

著作権のあるデジタル放送の録画したDVDの再生は、PowerDVDを使った方が良いと思います。
DVD専用なら、PowerDVD 15 Standard \3,995
http://kakaku.com/item/K0000770056/
書込番号:19453931
0点

なお、PowerDVD 15- パソコン用Blu-ray(ブルーレイ)・DVD再生ソフトには、体験版があるので確認して下さい。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd-ultra/download_ja_JP.html?affid=2581_1211_555_0_0_JPN
書込番号:19453939
1点

キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
著作権との絡みと言うことは、テレビ番組のダビングの場合、専用ソフトがないとうまく再生できないことは良くあることなのでしょうか?
書込番号:19453986
0点

Lenovo G570の仕様表を見ると、DVD再生専用ソフトは無いので、スレ主はWindows Media Centerで再生していると思います。
Yahoo知恵袋からですが、
>ダビングしたDVDがWindows Media Centerで再生できない
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086789375
書込番号:19454021
0点

CPRM、VRモード対応のDVDプレーヤーが7000円位から、あります
私は録画(東芝)したものをパナソニックのLX89で再生しています。
書込番号:19454026
1点

>著作権との絡みと言うことは、テレビ番組のダビングの場合、専用ソフトがないとうまく再生できない
キハ65さんがお勧めソフトを提示していますので割愛しますが
それなりにがんばってるよ♪さんのPCにはCPRM対応のソフトがないからでは
ないでしょうか?
ちなみにどのソフトで視聴しようとしてますか?
書込番号:19454067
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
こんにちは、g570でwin10にアップグレードしました。
無線lan カードドライバ以外は問題ありませんでした。
ドライバが全く違うメーカーのものが割り当てられ
動作しませんでした。
アップグレード前にデバイスマネージャーを写真を撮っておくのをおすすめします!!
不明なデバイスとか出ると何が不明かわからないので、データが残っていると安心です。
いつもここの掲示板にお世話になっているので
この書き込みが誰かのお役にたてればと思います。
皆様
いつもありがとうございます。
書込番号:19031976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重な情報ありがとうございました
無線LAN使うのでアップデート辞めます
書込番号:19032337
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 43347FJ
SDカードに、書込みができません。
ノートPC(レノボ)SDカードスロットルに、複数のSDカードを刺して、試しましたが、書込みができません。
「このディスクは書き込み禁止になっています。」
「書込み禁止を解除するか、別のディスクを使って下さい。」
と出ます。
当然、書込み禁止のLOCKは外しています。
他のPCや、USBのカセットでは、2枚のSDカードは、書込みできます。
SDカードのドライバーも、よく分かりませんが、最新ですと出ます。
1点

書き込みするPCで、フォーマットしてですか。
書込番号:18771124
0点

原因の可能性は、
1 本機がSDHCまたはSDXCカードに対応しておらず、スレ主さんがSDHCまたはSDXCカードの読み書きを行おうとした。
→読み書きをできる仕様のメディアを使ってください。
2 安全な取り外し操作を行わなかった等により、SDカード内の状態が論理的に壊れている。
→Fat32で初期化してください。
3 本機では取り扱えない形式でフォーマッティングされている
→本機でフォーマッティングしてください。
5 本機のSDカードのドライブのドライバが破損している。
→ドライバを再インストールするか、Windowsの再インストールを行ってください。
書込番号:18771274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
lenovo のホームページドライバ JMicroのドライバをインストールしたら、SDカードにコピーはできるようになりました。
ただ、Ready Boostができません。
「このデバイスはReady Boostに使用できません。」
「システムを高速するために必要とされるパフォーマンス特性がありません」
と出ます。
しかし、このSDカードで、他のノートPC(レノボ)では、正常にReady Boostは、作動します。
ちなみにSDカードは、4Gのクラス4です。
なぜでしょう?
書込番号:18773109
0点

>ちなみにSDカードは、4Gのクラス4です。
そんなゴミでReady Boostしても意味ないです。HDDをSSDに交換したほうがいいと思いますけど。
書込番号:18773498
3点

こんにちは、私も同じ症状が出ています。
原因はカードスロットが壊れていました。
普通に差し込んだら同様のエラーが出ます。
押し込んだまま指で固定するとか、ちょっとズラす
とかすれば認識しますが、データ破損が怖いので
USB リーダで対応しています。
お試しくださいね。
書込番号:19031965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ready Boost で使うためには、
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff467971.aspx
にあるように、
容量が少なくとも 256 MB で、最低でも 64 KB の空き領域が必要です。Windows Vista で設定されていた 4 GB のメモリ制限はなくなりました。
4 KB のランダム読み取りでは、最低 2.5 MB/秒のスループットが必要です。
1 MB のランダム書き込みでは、最低 1.75 MB/秒のスループットが必要です。
という条件を満たす必要があります。
crystaldiskmark で、速度を測定してみることをお勧めします。
恐らく、必要条件をわずかに下回っているのでしょう。
他のパソコンでは必要な最低条件を満たしているとしても、高速な読み込みを期待するなら、Ready Boost対応のUSBメモリやClass6以上のSDカードを使うことをお勧めします。
書込番号:19032006
0点

あるがとうございます。
Class10の8MのSDカードも差し込みしましたが、Ready Boostができません。
△「このデバイスはReady Boostに使用できません。」
「このデバイスは読み取り専用でマウントされています。これは、デバイスまたはメディアが書き込み禁止になっている場合や、暗号化されていないリムーバルデバイスへの書き込みが"BitLockerグループポリシー設定"により禁止されている場合などに発生します」と表示されます。
当然、CDカードのロックは、外しています。 他のPCでは、使用できます。
書込番号:19032076
0点

