BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版 のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥11,239

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版の価格比較
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のスペック・仕様
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のレビュー
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のクチコミ
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版の画像・動画
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のピックアップリスト
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のオークション

BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版アーク

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版の価格比較
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のスペック・仕様
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のレビュー
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のクチコミ
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版の画像・動画
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のピックアップリスト
  • BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版

BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版 のクチコミ掲示板

(15件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版」のクチコミ掲示板に
BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版を新規書き込みBOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

この製品をご検討中のかたへ

2014/09/04 12:06(1年以上前)


ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版

クチコミ投稿数:30件

USBメモリ(など)で、WindowsOSをブートできるので、実験的にちょっと試すとか、自分環境を持ち歩くとかに便利な製品と思います。

ただ、使ってみて思った、注意点がありますので書いておきます。

・トラブル発生時は、解決に相当のPC知識が必要です。
  BIOSの設定、標準ドライバ、ページファイルの設定など
  それでも、解決しない問題が発生する場合もあります。

・トラブル時のサポート
  「ドライバが入っていない」か、「ページファイルが当たってない」ぐらいの回答しか期待できません。
  あげくのはて、PCメーカーに問い合わせてくださいとまで言います。

・返金制度はあるけど、ザル
  USB媒体からのブートシーケンスに入ったら、それ以後のトラブルは免責。
  起動ロゴが出たあとのブルーバックなどはユーザ責任。返金されません。

・USBメモリは思ってる10倍以上は遅い(´・ω・`)
  USBメモリを使う場合、高速タイプを使用しないと実用に耐えません。
  うかつに千円そこらのUSBメモリを使うと、OSのインストールだけで半日以上かかります。(使えますが)

・試用版で少なくとも目的のマシンでUSBブートできるか試すことを、強くお勧め
  試用版だと、今あるHDDシステムの内容をUSBにコピーするしかできないけど、この製品の論理ではドライバの問題は発生しない方法になるはずなので、切り分けがしやすい。
  そのときのおすすめ手順。
  @現在のシステムでのページファイルを使用しないにする。
  A仕様版で、USBシステムをコピーで作成。
  BBIOSの設定でUSBを優先に変更
  CUSB起動確認
  D続いて現在のシステムのHDDを取り外し、USB起動確認(けっこう重要)
 ここまで動けば、買ってもだいじょうぶと思います。

 このパターンで動かないPCも実際ありました。

 しかし、このお試し方法も現システムがGPTだと使えない。
 その場合は、購入してエクスターナルインストール(メディアから直接インストール)を試すしかない。
 GPTダメとか、買ってから「あーーー!」って言ってる人いないのかな。
 ホムペでも旧の製品情報から入った注意事項には書いてないんですよね。

 そんなリスクを負ってまでの仕様なし購入は、躊躇するサポート体制かなとは思います。

以上、ご参考まで。

書込番号:17899719

ナイスクチコミ!2


返信する
sorcieroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/04 11:15(1年以上前)

以下、関連する参考情報です。


(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.

The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm

The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm

The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm

外付けUSBデバイスからもWindows系OSをブートできる、マルチブート環境構築を主目的としています。
※自分環境を持ち歩くような用途は、現時点で想定されていません。

書込番号:18129168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/12/03 11:19(1年以上前)

知らぬ間に、フォローが。ありがとうございます。
URLの情報見ました。

む、難しぃ!
こ、後学のために試してみますね。

情報ということであれば、Windows To Go という選択肢もあります。
8のみで、Enterpriseエディションでしか作成できず、USBメモリの場合専用が必要という、高飛車なものです。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831833.aspx

MSにとっては、ちょっとタガを緩めればできそうなことのような気がしますが、サポートやライセンスの問題など、あまり前向きな期待はできないのかもしれません。

書込番号:18232745

ナイスクチコミ!0


sorcieroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/04 14:10(1年以上前)

> こ、後学のために試してみますね。

興味を持って頂いたようなら、多少の説明をします。


【主要リンクの概要】

[1] The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm

下記の [2] 以降で必要になるかもしれない、各ツールの統合ブートCD作成例。
これにより、パーティション同士での、バックアップ/リストアやコピーの手段などを確保。
その他、USBデバイスからのブートに対応したマルチブートマネージャなど。
これらの手段が別途既に確保されていれば、CD作成は必須ではないが、作成しておけば後々重宝するというもの。


[2] The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm

全体的・本格的に最適化されたパーティション設計例。必須ではないので、必要に応じて必要な時に。

- ドライブ容量の使用効率化・最適化
- フォーマットの最適化
↓(それによって)
- 動作速度 (性能、パフィーマンス) の最適化
- パーティション同士での、バックアップ/リストアやコピーの作業効率化・最適化


[3] The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm

★USBデバイスを認識済のシステムを複製後に、それをUSBブート可能に改変する方法の主要部。


[4] "dddi.bat" - Device class Drivers DisInstaller / Inactive-Installer BATch for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/dddi_bat.htm

★USBブート可能に改変する実際のツール (バッチファイル) 。
ワークディレクトリに、"dddi.bat" をそのファイル名で保存し、"dddi -h" の実行でヘルプ表示。


注: 順番としては、上記の

[3] → "dddi -h" ([4]) → [1] (→ 必要に応じて必要な時に [2])

のように読み進める方が、より理解しやすいかもしれません。
また、下記の関連リンク集 [11] などを併せて読むと、理解の助けになるかもしれません。


【USBブート化の操作手順概略の例】

#1 対象PCに、対象USBデバイス (USB-HDD等) を接続して、内蔵ドライブの対象システム (Windows) をブートさせる
→ これで、対象USBデバイスにアクセスするためのデバイスドライバが、インストールされ (てい) るはず。

#2 管理ツール → コンピューターの管理 → ディスクの管理 などで、対象USBデバイスが認識 (表示) されているか確認
→ これで、対象USBデバイスにアクセスするためのデバイスドライバが、正常に動作していることを確認できるはず。

#3 対象USBデバイスを認識済の対象システムの複製を、対象USBデバイス上に作成する
→ 例えば、対象システムのパーティションをバックアップ後、対象USBデバイス上にリストア (Paragon Backup & Recovery 等で) 。
→ または、対象システムを対象USBデバイス上に、パーティションのコピー (MiniTool Partition Wizard 等で) 。

#4 内蔵ドライブの対象システム (Windows) などで、任意のワークディレクトリ (作業用ディレクトリ) を作成

#5 ワークディレクトリに、"dddi.bat" をそのファイル名で保存し、"dddi -h" の実行でヘルプ表示
→ バッチファイルは、「管理者: コマンド プロンプト」で実行。管理者権限のあることが必要。

#6 UsbBootWatcher.zip をダウンロードし、"dddi.bat" と「同じディレクトリにディレクトリ付きで全ファイルを」解凍

#7 例えば、"dddi -d C: > dddi.log" を実行する
→ ソースパーティション (C:) のシステムから、デバイスドライバやレジストリ等の関連情報が収集される。

#8 例えば、"dddi -i D: >> dddi.log" を実行する (この場合、D: が対象USBデバイスのパーティション)
→ ディスティネーションパーティション (D:) のシステムへ変更情報が適用され、USBブート可能に改変される。

#9 対象PCの起動時に、BIOSのブートデバイス指定などで、対象USBデバイスを選択
→ または、Windowsブートマネージャなどに、対象USBデバイスを選択する項目を追加する (Boot Configuration Data を変更) 。


【関連リンク集】

[11] USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.

USBブート - Google 検索

DOSブート可能なUSBメモリを作る手順
http://freesoft.tvbok.com/tips/hddssd_tips/dos_boot_usb.html

Tips&小技 USBブート|ぼくんちのTV 別館
http://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/

Windows7をUSBブート可能にする方法(dddi.bat+UsbBootWatcher)
http://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/windows7_dddibat.html
コメント・トラックバック一覧|Windows7をUSBブート可能にする方法(dddi.bat+UsbBootWatcher)
http://freesoft.tvbok.com/comment/20141130-1522.html


[12] Windows To Go

Windows To Go - Google 検索

Windows8をUSBブートできる新機能Windows To Goが面白い!Enterprise版のみの提供なんて勿体無い!
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows-to-go.html
コメント・トラックバック一覧|Windows8をUSBブートできる新機能Windows To Goが面白い!Enterprise版のみの提供なんて勿体無い!
http://freesoft.tvbok.com/comment/20120908-0120.html


[13] USBブート - 2ch

USBブート site:2ch.net - Google 検索

USBブート Windows系システム用 - Windows板 2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/


[14] ブート革命/USB - 2ch

ブート革命/USB site:2ch.net - Google 検索

【外付HDDで】 BOOT革命/USB 【OS起動】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1121729718/

書込番号:18236380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いろいろと・・・質問です・・・

2013/12/21 22:08(1年以上前)


ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版

クチコミ投稿数:65件

すいません。いろいろと質問させていただきます。


Windows 7 64Bitの環境で、外付けHDDに、Windows 8.1をエクスターナルで入れ、
問題なく、起動します。
起動コードを入れており、そこからWindows 8が起動します。

今度は、元のWindows 7に戻りたいのですが、USBを抜いても、起動コードにより、
エラーで、7に戻れません・・・
戻るたびに、BIOSより、HDDの起動順番を変えないといけません。
(内蔵を1番に持ってくると元に戻れます)

こうしないと、戻れないものなのでしょうか?
私のやり方が間違っているような・・・すいません。


上記は、Windows 8.1で、うまくできましたが、XPがどうしても起動しません・・・。
同じく、エクスターナルで、XPを入れ、起動コードより、起動させますが、
XPのロゴが出て、ブルースクリーンになります。
エクスターナルで、入れてる最後で、ドライバをいくつか聞かれます。
標準にしてOKしますが、これではどうもドライバがだめなような・・・。
そこで、パソコンのマザーのドライバを用意し、聞かれたら、探しますが、互換性がないとはじかれます。
私の環境では、XPは無理なのでしょうか・・・
うまく起動できる方がおられましたらアドバイスいただければ幸いです。

●Windows 7 64Bit
●ASUS P8Z68-V Pro
●メモリ 16G
外付けHDDは、USB2.0で、市販のバッファロー製が2台です。

初心者ですいません。よろしくお願いします。

書込番号:16983555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC本体HDDを取り外すとUSBから起動できない

2013/06/03 10:54(1年以上前)


ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版

PC本体のIDE-HDDの入手が困難になってきましたので、BOOT革命を使ってSAT-HDD外付けのUSB-HDDケースに入れ、ここから、WindowsXPを立ち上げるようにしました。うまく起動できたので、本体HDDを取り外し、USB-HDDのみで起動させたところ、起動に失敗。

原因を調べたところ、USB-HDDにページファイル(仮想メモリ)が作れないことが原因と判りました。PC本体にHDDが実装されておればOKなのですが、これでは、目的を達成できません。

同様な目的でBOOT革命をご利用されている方で、この問題を解決された方はおられますか?

書込番号:16210103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2013/06/03 16:47(1年以上前)

答えではないですが、
私はこんなのを使っています。
 
 
Amazon.co.jp: SANWA SUPPLY TK-AD40IDE シリアルATA用IDE変換アダプタ: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-TK-AD40IDE-SANWA-SUPPLY-シリアルATA用IDE変換アダプタ/dp/B002H0SZTE/ref=pd_cp_computers_0/376-4980087-3451963

書込番号:16210974

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/03 18:58(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん

>BOOT革命を 使ってSAT-HDD外付けのUSB-HDD ケースに入れ、ここから、Window sXPを立ち上げるようにしました。

>うまく起動できたので、本体HDD を取り外し、USB-HDDのみで起動 させたところ、起動に失敗。

>原因を調べたところ、USB-HDDに ページファイル(仮想メモリ)が 作れないことが原因と判りました 。

USB起動をサポートしているパソコンでは、Windowsの場合、そのUSB-HDDが、C:ドライブになるはずですが、そうなっていますか?

また、ベージファイルが、IDEのHDDに作成されるなら、ベージファイル無しに設定した場合はどのようになりますか?

また、IDEのドライブレターは、Windowsであれば、何になっていますか?

書込番号:16211338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/03 22:02(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん

もし、IDE-HDDがC:で、USB-HDDがC:以外なら、BIOSはIDE-HDDに入っているブートローダーを起動し、そのブートローダーがUSB-HDDに入っているWindowsを起動したのだと思います。

そうなると、IDE-HDDをとりはずせません。

書込番号:16212158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件

2013/06/03 22:51(1年以上前)

型落ちフリークさん、ありがとうございます(^O^)

>>Amazon.co.jp: SANWA SUPPLY TK-AD40IDE シリアルATA用IDE変換アダプタ:

この方法は、デスクトップPCでは、行っております(^^)
3.5"HDDですとスペースがある場合が多いものですから可能ですね。

ターゲットは、IBM-2388-BS4です。
ディスプレイの状態が良いので、もう少し使いたい次第です。

書込番号:16212411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件

2013/06/03 23:15(1年以上前)

papic0さん、ありがとうございます(^O^)

>>USB起動をサポートしているパソコンでは、Windowsの場合、そのUSB-HDDが、C:ドライブになるはずですが、そうなっていますか?

当然のことですが、システム起動と言う事でC:ドライブです。

>>また、ベージファイルが、IDEのHDDに作成されるなら、ベージファイル無しに設定した場合はどのようになりますか?

本体のIDEドライブは、USB-HDDからシステムブートしますと、単なるカレントドライブに過ぎず、
ページ設定してもしなくても反応は変わりません。そもそも、ページングファイルとして本体のIDE-HDDが寄与してるる雰囲気がないのに、本体HDDを取り外すとダメになるのです。

>>また、IDEのドライブレターは、Windowsであれば、何になっていますか?

USB-HDDから起動した場合は、USB-HDDが3パーテーションでC:、D:、E:と割り当てられますので、
本体IDE-HDDは、そ次のF:のドライブレターからとなります。

>>もし、IDE-HDDがC:で、USB-HDDがC:以外なら、BIOSはIDE-HDDに入っているブートローダーを起動し、そのブート>>ローダーがUSB-HDDに入っているWindowsを起動したのだと思います

いえ、いえ、僕の寸足らずな記述で失礼していまいましたが・・・、
本体IDE-HDDを取り外し、USBーHDDのみの場合でも、ページングが使われないセーフモードでしたら
立ち上がります。なので、PC本体のBIOSはIDE-HDDのブートセクションのローディングは間違いなく行われています。
画面をみてるとWinXPの起動途中画面がでまして、ページングファイルを確保しようとするところで
潰れてしまいます(>_<)

ページ0設定なら、立ち上がるのですが・・実用的ではありません(>_<)

BOOT革命のQ&Aを見たのですが・・・何故か?この問題記述が無いのです。

書込番号:16212553

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/04 06:41(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん

ご説明ありがとうございました。
状況がわかってきました。

>USB-HDDから起動した場合は、
US B-HDDが3パーテーションで
>C:、D :、E:と割り当てられますので、 本体IDE-HDDは、そ次のF:のドラ イブレターからとなります。

pagefile.sys がIDE-HDD(F:)に作成されるなら、セーフモードで起動し、pagefile.sys をC:、D:またはE:に変更すれば良いのではありませんか?

書込番号:16213354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件

2013/06/04 17:51(1年以上前)

papic0さん、何度もありがとうございます。本日も、少しトライしました。

>>pagefile.sys がIDE-HDD(F:)に作成されるなら、セーフモードで起動し、pagefile.sys をC:、D:またはE:に変更すれば良いのではありませんか?

当初、本体IDE-HDDが搭載されておれば、正しくUSB-HDDからWindowsXP(-sp3)起動するので、本体HDDにページファイルが出来ることで正常立ち上げ出来るものと思っていました。しかし、調べてみると出来た痕跡がありません。そもそも、少なくともシステムドライブ(原則Cドライブ)上にpagefile.sysが配置されなければいけないようです。

このことから、本体IDE-HDDが必要な理由は、他の理由があるような気がしてきました。
でも、問題はページ・ファイル、仮想メモリの構成時にブートダウンしてしまうのは明らかなので、いろいろトライしてみました。

☆カーネルが、仮想メモリにキャッシュされないようにした(レジストリ書き換え)
☆ページファイルの断片化を除去してみた(セーフモードでデフラグ実行)
☆次回起動時、ページ・ファイルシステムが、シャットダウン時の残骸で悪さしてると考え、完全消去した。
 (セキュリティ設定で、ページ・ファイル・クリアを有効にする)

どれもダメでした。ページファイルだけの問題ではないのかも知れません。
いろいろ、トライしてるうちに、他の問題も浮上してきました(>_<)

あるサイトに、本体HDDは必要という記事を見つけました。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/22/news074_3.html

しかし、僕の目的はUSB-HDD単体でブートしなければ意味がありません。
なので、本ソフトの利用は、断念しようと思います。
それにしても・・・すっきりしませんが・・・(>_<)

いろいろ、ご助言、ありがとうございましたm(_ _)m


書込番号:16214977

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/04 18:30(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん

>そも そも、少なくともシステムドライ ブ(原則Cドライブ)上にpagefile.sys が配置されなければいけないよう です。

わたしは起動ドライブ(C:)とは別のドライブに pagefile.sys を置いていました。

C:ドライブ容量が非常に小さかったため、My Documentsやブラウザのお気に入りなどとともに、C:から追い出していました。
さすがにWindowsフォルダはC:に残しましたが。

>このことから、本体IDE-HDDが必 要な理由は、他の理由があるよう な気がしてきました。

迷宮入りは残念ですが、やむを得ないですね。

ではでは。

書込番号:16215095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件

2013/06/04 19:18(1年以上前)

BOOT革命で作ったUSB-HDDと、本多から取り外したIDE-HDD

papic0さん、こんばんわ!ありがとうございます。

>>わたしは起動ドライブ(C:)とは別のドライブに pagefile.sys を置いていました。

これも、初期のころやってみました。D:、E:に移してもダメでした。
ファイルがあるので、念のためF:パーテーションを作り【pagefile.sys】だけに割り当てて見たのですがダメでした。

現状、ページファイルゼロで立ち上げ、価格.comに書き込んでいます(^O^)
添付写真がそれです(^O^)

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16215234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版」のクチコミ掲示板に
BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版を新規書き込みBOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版
アーク

BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

BOOT革命/USB Ver.5 Professional 通常版をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る