
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年3月24日 01:40 |
![]() |
2 | 27 | 2013年5月27日 17:15 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年3月9日 12:14 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2013年3月3日 20:32 |
![]() |
3 | 5 | 2013年2月23日 16:21 |
![]() |
3 | 7 | 2013年2月20日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更感のスレです。申し訳ありません。
親族の葬式など色々ありまして、未だBIOS更新出来ません。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000312695/SortID=15842169/#tab」
の者です。(お手数おかけしますが詳細はこちらからお願いします)
BIOS更新&OS再インストール(これは別事情)をしようと思うんですが
1 どちらを先にしたほうが良いか 前者or後者
2 USBメモリが使う予定がなく200MB程度のものしか見当たりませんでした。これで間に合うのか
BIOS更新は「http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/new-bios.html」
でするつもりですが、USB BIOS Flashbackという方法でも
CAP-Converterを適応出来るのならこちらに任せたいのですが・・・
3 USB BIOS FlashbackでCAP-Converterを適応出来るか否か
4 どちらが良いと思うか(参考にさせて貰います)
5 ASUS EZ Flash 2の手順(CAP、ROMの入っているUSBをどのタイミングでさすのか)
6 USB BIOS Flashbackの時の名前を変更?をどうするのか
7 ASUS EZ Flash 2を試してみた時、これは確認不足なのか分からないんですが、USBとおもわれるところに「P9X79-PRO-CAP-Converter.ROM」のいうのが見当たらなかった
8 BIOSのバージョンはどれが安定か(2chなどで色々してる方が居るらしいのですが・・・)
以上です、大変多いですが、一つの項目でも構いませんので情報を下さい;;
お願いします・・・
(追加入るかもしれません><;)
0点

USB BIOS Flashback
自分のマザーはSABERTOOTH 990FX ですが、やり方は同じです。
CAPファイルをUSBに落として、「ST990R20.CAP」にリネーム。
指定箇所の差し込んでボタンを押すだけです。
FAT32でフォーマットしてください。
いまのUSBメモリーは4Gが標準で1,000円。
容量は関係ありません。
ユーザーマニュアルをよく読めば書いてあります。
その他、「EZ」「Windows」があります。
分らないなら、Windows から更新するのが簡単でしょう。
AI SuiteUから更新できます。
書込番号:15929088
0点

ASUSのHPのマニュアルの所から
「BIOS_Converter_User_Guide_for_X79_series_(Japanese)」
と言うPDFファイルをダウンロードして見て下さい。
日本語訳してある物が載っていると思います。
ファイル容量は8MBぐらいしかないので200MBあれば十分です。
USBメモリは1パーティションのFAT32でフォーマットし、その中にリネームしたファイルを入れるとなっています。
が、リネームしなくても行けるかもしれません。
「Bios Renamer for USB BIOS Flashback」をダウンロードしてリネームしても良いと思います。
もちろんダウンロードしたBIOSファイルは解凍しておいて下さい。
USBメモリは、PCの電源を入れる前(再起動でもつけたまま)から接続しておいて下さい。
普通はBIOS更新後にOSインストールで良いと思います。
書込番号:15929327
0点

ConverterとBIOSがUSBに入っている状態での適応は可能でしょうか?
書込番号:15929465
0点

上記はUSB BIOS Flashbackの方法の場合です。
書き漏れ申し訳ありません
書込番号:15929489
0点

最初にROMファイルでCAP形式にコンバートするので、CAP形式のファイルは読み込まれない。
次にBIOSの形式がCAP形式になっていて、CAPファイルで更新するのでROMファイルは読み込まれない。
だと思います。
が、責任は持てませんので素直に「ASUS EZ Flash 2」でやってみては?
それとも、BIOSすら起動しなくなったのでしょうか?
書込番号:15929523
0点

いえ、現在使っているPCです。
何かと不調べのまま色々いじってるので(それが原因かは微妙)
Chromeの動くモーション?にカクつきを感じたり・・・
BIOSも起動し、OSも起動しますが・・・
(なんか物理的に不具合がありそうな気がしてならない)
ASUS EZ Flash 2でやってみます。BIOSのCAPの方はリネームしなくていいんでしょうか・・・
書込番号:15929582
0点

一応、参考程度ですが、AI Suite II を入れていればOS上で更新が可能です。
私は1回やって大丈夫でしたが、安全性はわかりません。
まあ、AI Suite II を入れない人も多いようです…
書込番号:15929871
0点

ASUS EZ Flash 2で実行しました。
・・・
あれ?
こんなに簡単なのですね・・・w
今まで躊躇してたのが(ry
起動時間が20秒ほど縮まりました。
これで前回のような症状が起きない限り、原因はBIOSのバージョン
ということになります。
これは時間の経過ということで1週間はテスト期間としてみます。
またお世話になるかもしれませんが、ありがとうございました
書込番号:15930163
0点



P9X79 PROでHIGHPOINTのRocketRAID 2720で
SSD4台のRAID_5で運用していましたが
ある日いきなり、マウスの動作がわけがわからない動作をし
原因究明をしていったら、RocketRAID 2720のせいでした。
このRAIDカードは。ハードウエア・ソフトウエアRAIDの中間と言う事で
購入し接続したんですが、やはりハードウエアRAIDでなければ
UEFI BIOSでの動作は無理なんでしょうか。
P9X79 PROでRAIDカードを、使用している方がいらっしゃったら
メーカー・型番などをお教え願えますか。
0点

ありゃ、私のスレに顔出されたのは、そういう事情でしたか。
私も同マザーでARECAの試しましたがデバドラの名前が出て
青画面と遭遇してしまい、結局剥がして放置中だったりします。
私の場合はカードのファームが古いのでアップデートしたら
使えないかな?
という淡い期待は残ってるんですけどね。
そいえば過日、大分前にあったスレで
私もまだ所有しとる先々代モデルの1680xiを
X79マザーに載せて動くか?
というスレ有りまして
なんとかなったと聞いたような。
メーカーもタイプも違うカードではありますが
何か改善のヒントが見つかると良いのですが…。
今平日遊べる環境がASUSのR4Eなんで
モチベーションがAQUAさんの投稿で少し出てきましたんで
私も挑戦してみますね。
代理店や販売店(専門店購入でしたら)
に客からの情報が上がってないかメールなり電話で相談してみるのも手ですね
書込番号:15886022
0点

そ〜なんですよ〜
別に高いハードウエアRAIDでもいいんですけど
UEFI BIOSでの動作確証の取れた、RAIDカードが欲しいんですよ。
ですがどこのショップに行っても、返事は曖昧で
UEFIにメーカー自体も苦慮しているよ〜だとは、言っていましたが
人柱覚悟で出費できるほど、ハードウエアRAID安くないですからね。
書込番号:15886111
0点

了解です。
私の方も悩んでましたので、
同じくはまった方がいて心強いです(笑)
R4Eではバイオス画面からして認識せずで挫折
件のマザーでは半分成功したものの
青画面で挫折と2連敗中でした。
CPU簡易水冷,コルセアのH80付属のファン2つが妙に五月蝿くてムカついてまして
それの改造と併せて
ネタスレ建てようか?と考えて居ります。
その時にはよしなにです。
書込番号:15886521
0点

大きな決断をしてみました。
各ショップに問い合わせしまくって
UEFI BIOS対応のRAIDカードを選定した結果
Adaptec RAID 7805へと的が絞れ、さくっと嫁さんに内緒で分割支払購入
確かにHIGHPOINTのRocketRAID 2720に比べると
Gen3対応の成果か?パフォーマンスはいいですね
安定もしています。
ただAdaptec特有の他のRAIDとの干渉と、BIOSメモリ喰いがあるので
オンボードのRAIDはOFF、他のSATAもIntel系以外はOFFで動かしてみました。
使用しているSSDは、Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5をRAID_5で5台
ベンチ結果は、CrystalDiskMarkで
Sequential Read : 1177.679 MB/s
Sequential Write : 86.374 MB/s
Random Read 512KB : 588.460 MB/s
Random Write 512KB : 81.473 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.957 MB/s [ 3651.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.964 MB/s [ 1944.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 305.220 MB/s [ 74516.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 84.615 MB/s [ 20657.9 IOPS]
と言う、結果になりました。
個人的には、も〜ちょっと出てもえ〜んちゃうの?と思いますが
安定が何よりなので、分割支払いのことを考えれば満足の域です。
書込番号:15890453
1点

す…スゲー!
いきなりIYHしちまったんですかい?
勢いありますね。
しかも嫁持ちなのに内緒でとは…。
やるな…。
(いけない!対抗意識なんてしてないんだからね!)
と内心物欲の悪魔と戦いつつ。
起動時の待たされる時間、ざっとどれくらいでしょか?
確かARECAも来月辺りで新製品だすはずなんで
我慢我慢…。
写真なんて貼られた日にゃ気絶して握り締めてそうで怖い。
書込番号:15890867
0点

Adaptec RAID 7805のBIOS起動には、30秒ほどかかりますね。
OS起動には、電源ボタンを押して1分ほどです。
システム用にSSDが5台と、TV・BS・CS録画用に3TBが2台付いているせいなのか?
ディスクの認識に時間がかかりますね〜
ただここまでスペック高くして、この程度で立ち上がるのは納得しています。
因みに自分は、がっつり水冷派で
CPU・メモリ・グラカを水冷化にしていて
420mmと280mmのラジエターを内蔵し、ファンコンで温度調整しています。
水温は常時30℃前後で、冬は静かで暖房いらずです。
夏は、ちょっと気になるかな〜って感じですかね?
画像は、水冷パイプと配線でどえらい事になっているので
すっきりしたら乗せようかと思います。
書込番号:15893360
0点

了解です 写真楽しみにしてますね。
私はつい出来心で気絶しちゃいましたので夏まではもう
ほとんど買い物できませんがw
書込番号:15895569
0点

ほほほ。うるさいですか?改造って2個のファンを交換でしょうか?
確かにこれあるな。今、私がE****のDualCore使ってますが
これのリテールファンがまったく音がしません。
CPUはそれなりに冷却しているようです。
こんな感じで仕上がればよいのですが。
書込番号:15907259
0点

ぺちゃぱい君♪さん
レスに気がつかず失礼を
コルセアH80付属ファンについての不満ですね。
とにかくさいしょっから全開でまわってくれやがります。
間違えて焼くよりはマシなんでしょうから・・・って納得できないほどの騒音ですw
(だってただの今までどおりな空冷CPUふぁんで静かなんだしいいじゃんって事になるじゃないですか)
でもって買ってきたのが
山洋さんのファン!
売り手はいつものオウルテクさんで
http://kakaku.com/item/K0000080276/
こちらになります。
17dbがいいですね
付属ファンが2500回転全開、操作効かずでしたので
こっちは1500回転最大で音が静かという・・・
まぁ風量が不足して冷却が間に合わないなんてこたぁ
「なったらそのときはそのときで考えるさぁ!!」
とゆる〜く考えております。
書込番号:15911210
0点

既にスレ違いかも知れませんが、経過報告
Adaptec RAID 7805の設定を変更後
Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5を1台足して
6台のRAID_5のシステム環境を構築
OSにそんなん容量いらんやろ!って突っ込みは止めてください。
結果は、以下の通り
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 2666.757 MB/s
Sequential Write : 2589.291 MB/s
Random Read 512KB : 2332.497 MB/s
Random Write 512KB : 2257.291 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 101.756 MB/s [ 24842.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 92.687 MB/s [ 22628.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 478.227 MB/s [116754.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 391.790 MB/s [ 95651.9 IOPS]
Test : 100 MB [C: 28.0% (156.3/558.0 GB)] (x5)
Date : 2013/03/20 8:52:06
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
各アプリの起動が速く、動画編集もサクサク
ただ起動にはRAID BIOSの読み込みに時間がかかるので
電源投入から1分ほどはかかります。
これで3年は使って元を取る気です。
UEFI対応でハードとソフトウエアRAIDの中間製品ですが
費用対効果と安定性、RAID_5による堅牢性で、嫁に何時ばれるか
ビクビクしながら使用しています。
書込番号:15914184
1点

ではお約束ですな。
「え〜OSドライブになんでそんなに容量イルンデスカ〜?」
という事で、全く空気を読まずに突っ込んでみた。
完成おめでとうございます、アダプテクいいですねぃ。
やはりEUFIに変わった時点でひとつ時代というのは大げさですが
世代が変わってたんですね。
先日ひっぺがしたX58は簡単に引退させられない訳か・・・と思った次第です
書込番号:15914198
0点

Adaptec RAID 7805でRAID_5ですか。
RAID_0は認めるが、RAID_1は嫌いです。
しかし、SSD6台でRAID_5とは結構なご身分ですこと。
うらやましくもあるが、しかし、RamDiskの速度の
1/4しか出てないな。
しかし、やっぱりRAID_5は嫌いだな。
なんとなく。根拠はないが。
書込番号:15914269
0点

Yone−g@♪さん>
確かに現状での、増設型RAIDカードの資産流用または
新規購入をするのでしたら、EFI BIOSのX58が無難かと思います。
ただメーカー曰く
「UEFIの方が増設時に、割り当てられるBIOSメモリが多いので有利です。」
だそうです。
ならサードパティーに周知してから、UEFIに移行しろよって思いますが・・・
ぺちゃぱい君♪さん>
SSDが6台になったのは、一時期家族みんなにPC作って使用していたんですが
みんなNexus 7に浮気しやがったので、苦労してこさえたのに
邪魔だからどかしてと言われ、結果的にSSDが6台になってしまいました。
個人的にもシステムにこんな容量いらんだろって思いますし
RAID_0でスピードの向こう側に行きたいんですが、以前SSD4台RAID_0で
一台飛んでえらい苦労したんで、RAID_5にしてみました。
ま〜確かにシステムにここまで容量いらならいので、RAID_50にでもしようと
もくろんでいます。
書込番号:15914751
0点


ぺちゃぱい君♪さん
ラムディスク何に使うこと考えられてますかね?
アイディアあったら是非。
いぁさ私もラムファントムEX購入、10GBほど作成してゲームインストしてみたのですが
SSD−RAID組んじまったら利点というか優越点が感じられなくなってしまったという
落ちがつきました。
しかも10数GBPC起動のたびに読み込むので起動時間延びちゃいますし
PC自体の起動時間で結構待たされる割に期待したほどの効果が全く無いという・・・。
本来ラムディスクが考えられたときはキャッシュ用途がほとんどだったわけですが
こうメモリ馬鹿積みできるようになってせっかく有効に最大限活用してやろうと
思っても・・・ベンチマークの結果を眺めてニマニマするくらいしか
活用できないってのが、どうも残念でして。
書込番号:15915610
0点

そうですか。RamDiskにゲーム入れても効果ありませんでしたが。
そうですね。今のところ私はOS入れたいです。
RAIDシステムの2.5倍の読み出し書き込み速度に
期待感を持っています。
PCの電源は、一ヶ月入れっぱなしでも、たいした事ありません。
私は自宅Webサーバー立ち上げてますが、一年間、電源入れっぱなしですから。
休止モードにすれば、尚のこと解決ですけど。
皆さん休止モードの意味を知らない方多いですね。
意外と・・・・。
書込番号:15915695
0点

もうコントローラー買われている様なので手遅れでしょうが参考までに。
当方ではLSIの9271-8i+FastPathで何の問題もなく動作しています。
このマザーの他ではP8Z77Vのpro及びdeluxeでも動作確認済みですよ。
書込番号:16091660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kima56さん>
今現在は、Adaptec RAID 7805で安定動作しています。
同規格のSSDが余っていたので、SSD6台でRAID_50で安定動作中です。
速度もPCIe 3.0らしい速度を、叩き出しています。
OS起動が早すぎて、LAN認識する前に起動してしまうほどで
ネットワークドライブを、認識できないほどです。
※結局ネットワークドライブを開けば、普通に見れますが・・・
価格もLSI 9271-8iよりも、諭吉一人前ほど安く買えました。
ただ問題なのが、購入したことがクレジット明細で
嫁にばれて、えらいこっちゃになったぐらいですね。
書込番号:16091940
0点

な、なんと、ばれてしまいましたか(笑
安定動作中とのこと、良かったです。
以下は参考程度に
9271-8iにCFDの東芝製HG5dを8台接続。
RAID0(strip 128kb)でのCrystalDiskMarkのスコアです。
seq 4521 3485
512k 2951 2512
4k 96.76 78.90
4kqd32 984.6 809.0
チューニングなどは全くしてないので
がんばればもっと伸びるかもしれません。
p8z77-v/deluxe接続はPCIe Gen2での動作だったため
帯域上限に阻まれているのかseq readもwriteも2000で頭打ちしてました。
書込番号:16093027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふとレスがついてることに気がついて覗きに来て見れば・・・・
SAM_AQUAさん、それって
ばれて嫁にいたぶられるのが判っててやってますよね?
こう、何かスパイスが欲しくて「わざと」やってみたんですよね?
と・・・一応お約束で突っ込んでおきますがこの件の釈明は要りませんw
kima56さん
情報ありがとうございます。
くそーARECAいじってみようかなぁ・・・と
モチベが少しあがりました。
ちょっと自分の文章間違い修正しときまふ
>私もまだ所有しとる先々代モデルの1680xiを
>X79マザーに載せて動くか?
この文章間違いでした。
対象はX58マザーでしたね。
書込番号:16097361
0点

SAM_AQUAさん、こんばんは
私も本MBにRAIDカードを挿して使用していますが、今現在の環境に落ち着くまでにいろいろ苦労しました。
・基本情報
MB:P9X79 PRO
CPU:Core i7-3960X
Mem:Corsair DominatorPlatinum DDR3-1600 4GB x 8 XMP
・2011/11現在の環境
RAIDカード:LSI 9260-4i PCIe Gen2
SSD:Plextor PX128M2P 128GB x 4 RAID0
この環境で約1年ですが非常に安定して動作しておりました。
しかし昨年9月ごろにSSDにエラーが発生し、再フォーマットでいったんは安定したのですが、
2か月後に再度SSDのエラーが発生したため、メーカーに修理に出し、調査の結果、SSD2台に異常が
見られたとのことで、PX-128M5Pに交換となりました。そのため、PX-128M2PとPX-128M5Pのちゃんぽん
状態となり、あまり気分がよくなかったため、PX-128M2PをPX-128M5Pに交換し、運用しました。
・2012/11現在の環境
RAIDカード:LSI 9271-4i PCIe Gen3
SSD:Plextor PX128M52P 128GB x 4 RAID0
PCIe Gen3のカードに交換したことで、更なるスピードアップが図られ、当時は大満足だったのですが、
思わぬ障害が発生しました。
なんと、運用中にRAIDが破損するというトラブルが頻発したのでした。しかも異常が出るSSDが必ず
ポート1に挿したSSDだったということで、RAIDカードの異常かケーブルの異常を疑い、購入店に相談も
したのですが、SSDとの相性ではと言われ、それでは、ということでSSDを交換してみました。
・2012/12現在の環境1
RAIDカード:LSI 9271-4i PCIe Gen3
SSD:Samsung SSD 840 PRO 128GB x 4 RAID0
しかし、これでもRAIDが破損する障害が頻発し、これはもうRAIDカードを交換するしかない、ということで、
Areca arc-1882iに思い切って交換しました。
・2012/12現在の環境2
RAIDカード:Areca arc1882i PCIe Gen3
SSD:Samsung SSD 840 PRO 128GB x 4 RAID0
これでどうだと思っていたのですが、これでもRAIDの破損が発生、もうお手上げでした。
調子の悪いカードといえば、PCIe Gen3 ということで、PCIe Gen2にスペックダウン
してみたりしましたが、それでも解消されず。
M/BのBIOSも当時の最新のバージョンのものに常にアップデートしていたのですが、
ある時、ふとメモリの設定をXMPからSPD情報のままで運用してみたところ、RAIDの破壊が
一切見られなくなりました。
どうやら、PCIe Gen3とXMPとの相性が悪かったようです。今現在の最新のBIOSでその問題が
解消されたかは検証できていません。
・2013/2現在の環境
RAIDカード:Areca arc1882i PCIe Gen3
SSD:Intel SSD DC S3700 100GB x 4 RAID0
しばらく調子が良かったのですが、SSDのベンチマークが非常に落ちてくるようになり、
840 PROはダメかなと思ったところに、Intel純正コントローラー搭載のEP向けSSDが登場した
ということで、ちょっと高めですが、飛びついてみました。
それ以来、今現在までこの環境で使用していますが、非常に安定しています。
ようやく安定して使用できる環境になりました。
PCIe Gen3 のRAIDカードはまだ不具合が多いようで、試行錯誤しながらようやく安定稼働
できるようになりました。できれば、メモリをXMPにして運用したいのですが、ちょっと怖いので
今はやめておきます。
最後に、今現在のSSDによるベンチマーク値を上げておきます。
あまりいいスコアとは言えませんが、これでも満足です。
書込番号:16126942
0点

価格かconecoどっちだか忘れましたが
M5Pのファームを更新しないでRaidのアレイに使うと
認識されないなどの不具合が・・・
840は相性?がある・・・
みたいな書き込みがあったと思います。
ちなみにウチも似た様な環境で
CMD32GX3M4A1866C9のxmpで動作してますが
アレイ崩壊は今のところ発生したことないですよ
と言っても今のアレイが稼働し始めてまだ一ヶ月程度ですが
書込番号:16129301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kima56さん、こんばんは
PlextorのSSDでRAIDを組んだ際に不具合が出るというのは、Plextor SSDのWWNの問題ですね。
これは主にAdaptec(PMC)のRAIDカードで問題になっていましたが、現在は解消されてるようです。
ArecaやLSIのRAIDカードではこの問題は出ていなかったようです。
また、メモリの件の情報参考になります。
最近のバージョンのBIOSでは解消されたのでしょうか。
気になるところですが、またXMPにしてRAIDが壊れるとたまらないので、
なかなか試すことができません。
試すのは、次にOSから新規インストールをするときでしょうか。
書込番号:16129328
0点

のりく〜んさん>
いろいろご苦労されていますね。
過去の自分を見ているよ〜で、懐かしく感じてます。
あの頃は、諭吉が減る以外の効果は得られない状態でしたが
現在は、安定動作しています。
構成はこのスレに記載しているので割愛しておきますが
現在のベンチ結果は、以下の通りです。
因みにRAID_50での環境です。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 4167.798 MB/s
Sequential Write : 4090.810 MB/s
Random Read 512KB : 3329.866 MB/s
Random Write 512KB : 3375.230 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 116.307 MB/s [ 28395.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 109.864 MB/s [ 26822.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 444.845 MB/s [108604.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 378.234 MB/s [ 92342.2 IOPS]
Test : 100 MB [C: 39.5% (176.3/446.4 GB)] (x5)
Date : 2013/05/13 22:15:25
OS : Windows 8 Professional [6.2 Build 9200] (x64)
書込番号:16130096
0点

SAM_AQUAさん、こんばんは
自分も昔はいろいろと悩んだ方です。
今はだいぶ丸くなった方です。
でも、いろいろ苦労しているときが楽しいのですよね。
現在の環境では非常に安定して動作しており、大変満足しているのですが、
そうすると、次に何をやろうか、という悪い(?)虫が湧いてきます。
別のスレでも書きましたが、新BIOSで新CPU(Ivy Bridge-E?)のサポートの話もちらほら聞かれるようになり、
このままでCPUを換えてみるか、いっそマザーボードが出たらそれ毎換えるか、などなど、考えています。
そうした瞬間が一番楽しいですよね。
現Sandy Bridge-E コアは公式にはPCIe Gen3をサポートしていませんから、
正式対応するであろうIvy Bridge-Eに期待するところもあります。
最後に、RAID50のベンチ拝見しましたが、すごいスコアですね。
自分ももう少し余裕があれば、6台でのRAID0に挑戦したいと思っています。
PCにはあと2台分のSSDを入れるスペースが口を開けて待っています。
ただ、Intel DC S3700は高いです(泣)。
書込番号:16130174
0点

以前お約束した、当方のPC内部画像です。
因みにシルバーの配線がAdaptec RAID 7805の
SASケーブルです。
書込番号:16131502
0点

久々に参加です。
写真拝見しました!いい具合にスパゲッティーが茹で上がってますねww
先日SSD板でぼやきつつ、オリオさんに電話で泣き付いてみましたところ
1880ixでファームアップさえしっかり出来れば大丈夫とのお墨付きを頂きまして
ちょっとやる気が出てきたところです。
アダプテク7シリーズが今の鉄版だそうですがさすがに資金のめどがつきませんで
来るべき12Gbpsの時代に備えて資金ためることにしました。
書込番号:16183722
0点



PCを自作しております。
PCケース内で組み終えてからOSインストール前のシステム起動でのPOSTでQ-LEDがBOOT DEVIDE LEDが点灯状態。Q-CODE LEDがIDE検出と出ます。
自力で調べた限りでSSD,HDD、光学ドライブそれぞれを1つづつ接続と、最小構成と最小構成以下でも試してみましたが、画面には何も映らず同じ状態の所で止まってしまいます。
検索してもこれ以上有力な情報が見つからず困っています。
初期不良かどうかの判断もできないので他にどういった事を試すと良いでしょうか?
CPU:Intel Core i7 3820K BOX
M/B:ASUS P9X79PRO
MEMORY:SP008GBLTU133V21 DDR3 PC3-10600 4GB X 4枚
グラボ:ZOTAC NVIDIA GeForce GTX 650
BD:Pioneer BDR-207DBKS BULK
HDD:Intel SSD 520 240GB
電源:Corsair HX750
0点

バラタさん こんにちは。 二度手間になるけれど、ケースに組み込まず段ボールなどの上で仮組みしてみて下さい。
CPU取り付け時に曲げてしまうことがあるから触らないで、メモリー一枚、HDDや光学ドライブ無しのバイオス画面を出すだけの最小構成で起動してみて下さい。
マザーボードにビデオカード挿さなくても画面が出る構成ならば挿さずに。
書込番号:15865375
0点

最初に素組みした時点でそのエラーメッセージというのが
なんとも不可思議ですけれど
わけのわからないメッセージが出たというのならばまずはEUFI・・・でしたよね?
BIOSに入ってデフォルトロードされてみては?
それでだめならジャンパーでCMOSクリアにあたる機能ありませんでしたっけかね?
IDE検出で止まってるよの意味なら絶対おかしいわけで
(光学ドライブもSSDもSATAなわけですし)
普通こういうメッセージが出て止まる場合はSATAの設定をIDEに指定して
保存していなければ出ないと思うのですが
スレ主さんにいじった記憶がなければ、誤動作か何か別の理由による可能性もあり
まずはBIOSの設定類初期化から試してみては?
書込番号:15865548
0点

>BRDさん、Yone−g@♪ さん
どうも有難う御座います。
PCケースから外して最小構成し、更にCMOSクリアでBIOS初期化をした上で再度組みなおしてやってみました。
なんとかwindowsのインストールも終わり無事に完成いたしました。
ご両人ともアドバイス有難う御座いました。
組みあがった時は嬉しいもんですね。
書込番号:15867371
0点

バラタさん おはようさん。 祝 早期解決! 動いて良かったね。
書込番号:15867830
0点

>BRDさん
ありがとうございます。
僕も本当一安心です。
昨日は金曜の夜だったので一気にやってしまいました。
思ったより早く解決できて良かったです。
書込番号:15868704
0点



去年夏、自作PCでこのマザーの前に取り替えた「ASUS P9X79」なんですが
ゲーム、動画再生中にフリーズするという症状が現れ、
パソコン工房さんに依頼したり、個人でHDDテストをしたり、エラーを調べてなんとかやってみたのですが、結局「マザーじゃないか」という結論がでて「ASUS P9X79 PRO」を購入し
取り替えて見ました。
フリーズするという問題はなくなったものの、去年末頃から
急に?起動ボタン(マザー本体でも)を押し、通常起動しようとすると
ピッという音がした後ずっと黒画面のままだったり ピッ音なしでASUSのフルスクロゴで停止したり・・・ひどい時には電源落としてから起動しても起動出来ません
たまにwindows起動までいったら OSのデータが損傷してるとかなんとか言われ
通常起動する?を押しやっと起動できる という状況でした・・・
(この症状はたまになり、何回か起動してると今は起動する)
この症状をとある元○○○ーさんに聞いてみたところ BIOS更新したら と言われたので
やってみようとは思うのですが、抵抗があり未だ出来てない状態です。
(出来たらBIOS更新の手順等教えていただけたら幸いです)
スペック
CPU:i7 3960X EE Turbo@3.3GHz~3.9GHz
VGA:GTX680 2GB
RAM:VENGEANCE 32GB
M/B:P9X79 pro
SSD:S100 128GB
HDD:WD 2TB
電源:銀石 1000W 80+Silver
サウンドカード:SoundBlaster X-Fi Titanium Professional Audio
中学生の身分なのでマザーを買い換え検証するというのが不可能で
原因解決出来てません・・・
情報が少ない点、書き方がおかしい点があれば書き込んでいただけると必ず返信します
また今回写真を取り忘れたのでまた症状が出た場合に写真をとっておきます
0点


申し訳ありません。書き込みしてませんでした。
OSの再インストールは数え切れないほどテストするためにしてます。
(さすがに20回とかじゃない)
途中からCドラをHDD→SSDを導入したりしています。
HDDの原因を探るためSSDのみでHDDを取り外したまま起動したこともあります
が原因不明
書込番号:15842193
0点

メモリ大量に積んでるみたいだけど
memtestでエラーははいてないんだよね?
パソコン工房で依頼したとは
ちゃんと全パーツ切り分けしてもらったってことかな。
まぁとにもかくにもBIOS更新はしておいた方がいいです。
一応同じX79のアップデートしたサイトがあったので参考に貼っておきます。
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/new-bios.html
おまけ
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_32.php
書込番号:15842244
0点

メモリテストは3回流してくれました
パーツ換えてテストかどうかは聞いてませんでした
でやっぱりBIOS更(ry
書込番号:15842250
0点


どこかのバージョンからか
拡張子が変わったと聞いたのですが
そこら辺さっぱりで躊躇してます・・・
理解しなくてもいいんですが
手順が(ry
お願いします・・・
書込番号:15842276
0点

現状マザーバージョンは1203でした
この上がCAP適応しなければならないらしいです?
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/new-bios.html
ここ参考しました
書込番号:15842294
0点

UEFIに関してはAI Suite IIを入れれば直感的に操作して更新は出来る。
今回の問題は電源ユニット不良の可能性もあるんじゃないかと。
書込番号:15842302
0点

電源ユニットも怪しいと思ってましたがそう見える感じですかね
実はジジジジ・・・という小さい音が電源ユニットもしくはコードから聞こえます・・・w
金がないんで買い換えようが(ry
AI Suite II等のドライバはLANドライバ以外入れてません。
単純に理由はなくCドラ空き容量確保くらいにしか思ってませんが
書込番号:15842313
0点


こんにちは
学生の気持ちわかります
パーツを検証する金額も大変ですが
極力抑えたいですね
パーツリストを拝見しましたら
最初はメモリーじゃないかと思いましたが
ショップで検証問題ないですね?
あのメモリは確か1.35Vでしたが
基準は1.5V以上でないと安定しないみたいですし。。
私も
P9X79+3930K C2
P9X79PRO + 3930K C1
を使っていますが
問題なく安定しています
ただBIOSを最新にしていません
P7X79 2XXX
P9X79PRO 1XXX
1XXXから2XXXにアップデートすると
USBでのCAPアップデートが出来なくなりました
またブートメニュー画面も変わりました
3XXXはおそらく2XXXと同じ画面かとおもいますが
3970EEにする気がしないので旧BIOSで十分だと思います
そこで
電源の件ですがわたしの場合12Vのシングルレーンタイブを使っています
昔はマルチレーンを使っていましたがたまに電源が落ちる経験上シングルにしました
(ただシステムはCorei7 980EEです)
そちらにはGTX680、3960EEの上で1000Wの電源であっても
12Vレーンの容量アンペアが大事かと思いますので
確認された方がいいかと思います
マルチレーン当り20Aが多い中 25A-30A以上を使っていればよろしいかと思います
かんばって検証に解析したいですね。自作の楽しみですから嫌なことはない筈です
しかし中学生なんで幸せすぎるです
書込番号:15842777
0点

SSD S100 128GB
シリコンパワー製ですか?
怪しい気がしますがSATA 3G規格でしたら
マザーボードのSATA 6G規格にさしていませんね?
挿していたらSATA 3G規格に差し込んでみてください
何回もインストールを試してると聞いていますが
改善しないならSSDをやめて Dドライブの HDDで
インストールを試しても 現象は出ませんでしたね?
書込番号:15842808
0点

SSD をググってみると
http://www.keian.co.jp/products/products_info/Lat_256_128_64/Lat_256_128_64.html
恵安ですね?
SATA 6Gタイブですね
それは難しいです
SSDでないようなきがしますね
書込番号:15842866
0点

シリコンパワーではないですね
けいあんはあってるかも
多分LITEONですね
中身はプレクのちょい違う感じかな
書込番号:15842884
0点

サウンドカード差していますね?
マザーボードのサウンドオンボードを
オフにしていますね?
それが気がつかなかったのでは
書込番号:15844015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドカードは挿してますが
ON OFFってBIOSであるんですか?
すみません意味がわからなくて・・・
書込番号:15844027
0点

やっぱり
BIOSメニューに入って
オンボードデバイスのメニューで
サウンド部分をオフにすれば
起動しなくなる現状がなくなるかもしれません
書込番号:15844231
0点

ありがとうございますー
Azaliaというオーディオが有効だったので無効にしてみましたー
ただ症状が大変不定期なため
検証しようがなく・・・
書込番号:15844261
0点

とりあえずブート時のものを多少削減してみました
(起動ドライブのみ読込 フルスク削除等)
電圧足りないんじゃね?ってのがもう一つで
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1091211730
↑coneco.netのSST-ST1000-P(電源)
特に電圧とかはいじってないです。
書込番号:15844278
0点

先ほど症状が出たので詳細を
テストにOSから再起動をしてみると、
BIOS起動、ピ音はちゃんと鳴りましたが
左上の点滅する ー みたいなのが点滅したままOS起動まで行きませんでした
書込番号:15844549
0点

検証お疲れ様です
だめでしたか?
最低構成で
サウンドカードを外す
SSD のみにする
では 安定しませんか?
書込番号:15844633
0点

現状の構成を崩すのはあんまり出来ないので
BIOS更新してからしてみます。
ただ時間が少ないのでまとまった休日にします・・・
書込番号:15844640
0点



AI Suite II のメニューバー→ツール→FanXpert+をクリックしてもエラーメッセージが出てFanXpert+が立ち上がらない。エラーメッセージのコピーを添付します。
0点

先ずはエラーメッセージの内容をお伝えください。
OSとFAN Xpert+のバージョンは?
最新は1.01.15です。古ければ最新のAi SuiteII Ver.2.01.01を入手して導入してください。
書込番号:15803536
1点

説明不足で申し訳ありません
OSとFAN Xpert+のバージョンは?>OS WIN764bit版 FAN Xpert+は最新1.01.015です。
エラーメッセージ添付ミスでした、添付し直しました。
書込番号:15803621
0点

Ai Suite II以外にハードウェアモニタリングソフトを常駐させていたら、
その常駐ソフトを終了させてAi Suite IIをアンインストールして関連するレジストリを削除して
Ai Suite IIを入れ直して下さい。
その間、他のモニタリングソフトは起動しないで下さい。
書込番号:15803750
1点

甜さん>返信ありがとうございます。
あまりPCに詳しくないのでできましたら詳しく教えてください。
モニタリングソフト→例えばセキュリティソフトにノートン360Oline入れてます
ほか常駐ソフトとなるとどのようなものがあげられますか??
書込番号:15804124
0点

マウスやキーボードのユーティリティー、サウンドデバイスの設定、他にも幾らでもあります。
サービスにFanXpert+関連のものが登録・起動されているか確認した方がいいのですが、どういったものが登録されているかは判りません。
念の為、ユーザー名を全角文字で登録しているのなら、半角文字のユーザーで試してみましょう。
書込番号:15806052
1点



RAID0を構築しようと思い、BIOSからモードをRAIDに変更したところ、「Windowsの一部が破損している」と言うメッセージが出てWindowsを修復するか通常起動するかの選択画面が出てきます。
で、通常起動を選択したら先の「Windows〜」のメッセージが出てきて以下ループになってしまいます。
ちなみに、修復を選択しても、修復はできませんでした。
ならばと新規にWindowsをインストールしようとすると「ドライバーが見つかりません」と言われ、Windowsをインストールする事ができません。
AHCIモードにすれば通常通りにOSを立ち上げる事ができるんですが・・・
尚、RAIDに使用しているのはWDの10EZEX(キャリバー・ブルー)なんですが、これをSATA2ポートに二個つないだ所、コンピューター上では1個しか認識されておらず、どちらかの電源を外すと表示から消えてしまいます。
いったいどうすれば良いのかほとほと困ってます。
主な構成
CPU:i7 3930k
マザーボード:コレ
メモリ:A−DATA AX3U2000 4GBX4
ストレージ:Cドライブ=A−DATA ASX900X3 256GB
Dドライブ=SEAGATE ST1000 NC001
OS:Windows 7 PRO(DSP版) 64ビット
0点

RAIDのドライバーが導入されていないからです。
とは言え、IntelのRAIDドライバーなら標準であるので有効にするだけで使えるでしょう。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
これで失敗するなら、Marvellコントローラーを有効にしてドライバーを組み込み、起動ドライブの接続を変更し起動することを確認してから、RAIDモードへ変更してドライバーを組み込んでください。
起動確認後はドライブの接続を戻して構いません。
書込番号:15785761
0点

>これをSATA2ポートに二個つないだ所、コンピューター上では1個しか認識されておらず
SATA3G_3〜6(ブルーコネクター)に接続していますか?
4つのコネクター間で差替えてみては・・・
ドライバーは,M/B同梱のDVDからIRSTドライバーをUSBメモリーにコピーして置き,
OSインストール時にUSBメモリーから読み込ませます。
OSのクリーンインストールは,HDD2個のみ接続して挑戦しましょう。
書込番号:15785971
2点

X79系はWindows7ではRAIDの標準ドライバはありません。クリーンインストールするならドライバをUSBメモリなどに用意して途中で読み込ませる必要があります。
Windows7インストール後ならIRSTをインストールしたのちMicrosoft FIX it 50470 を適応しUEFIを
RAIDに切替れば使用出来るはずです。
X79は他のZ77などとSATAドライバが異なるので注意してください。
書込番号:15786140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSが起動しているのなら、BIOSでRAID設定をし
起動同ライブをSSDで起動させた後
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー・エンタープライズで
10EZEXのRAID5設定をされた方が、スムーズだと思います。
書込番号:15786214
0点

そもそも使い方が間違っています。
パソコンを RAID で使いたいのであれば最初から RAID 構成にして OS をインストールします。
AHCI で OS をインストールしてから後で RAID に変更するものではありません。
ハードディスクの品番間違ってないですか?
10EALX ですよね !?
また、ハードディスクを RAID 0 で使うくらいなら、SSD 単体で OS を動かした方が快適だと思います。
サーバー用途でファイルの読み書きをより高速にされたいのでしたら別ですが・・・。
書込番号:15786913
1点

uPD70116さん。
沼さん。
もとさまさん。
SAM AQUAさん。
アドバイス感謝です。先日パソコン工房に行った時はZ77のマニュアルを取り出して(X79のマザーボードは売っていないので)「ASUSだから大して変わらないと思いますよ」と言われていたのでそれを真に受けておりました。
Z77とは違うんですね。
この質問をした後に色々原因を調べてみたのですが、どうやらキャリバー・ブルーの片方(しかも新しい方)が壊れてしまったようです。何度配線を変えてもダメ、ケーブルを付け替えてもダメ。フォーマットするまでは普通に認識していたんですが・・・尚、そのケーブルに他のHDDを付け替えたら普通に認識します。このディスクだけが突然認識しなくなったんです。
越後犬さん。
動かなくなったHDD取り出して型番確認しましたが、WD10EZEXで間違いありません。
そもそも、RAIDを構築しようと思ったのは、趣味でDTMをやっておりその音源が270GBのピアノ音源、220GBのドラム音源を中心に数十GBのモノが多く、普通にHDDから取り出していると重たくて仕方がないんですわ。
かと言ってSSDに入れるにはあまりに容量が大きすぎますしねえ・・・そこでRAID0を構築できれば高速の音源専用ドライブが作れるのではないのかと考えた次第で・・・
RAID0は片方が壊れればデータは吹き飛びますが、音源専用にしておけばデータが吹き飛んでもソフトを再インストールし直せば良いだけの話ですからわざわざRAID5でデータを守る必要もないですし。
本当に重要なデータはコピーを内臓HDDに一つ、外付けHDDに一つづつ保管しておりますので(できる事ならRAID可能な外付けHDDケースを買ってきてRAID1にしたいのですが)。
とりあえず、明日このディスクを買ったパソコン工房へ初期不良として持って行くついでに、PC持って行って色々調べてもらおうと思います。
皆様本当にありがとうございました。やはり、ここの方々は知識が豊富で大変勉強になりました。
書込番号:15789237
0点

先日、壊れてしまったHDDは初期不良と言う事で新品と交換して頂き、フォーマットした後にMarvellコントローラーを利用してRAIDを組む事にしました。
Marvellポートは余っていたので有効利用出来るのと、BIOSをRAIDモードにしなくてもRAIDができるのが魅力だったからです。
無事にRAID0の構築に成功し、現在は新しいディスクのフォーマットをしている所です。
フォーマットの方は問題なく終わりそうなので、これで解決済みとしたいと思います。
ベストアンサーにはMarvellからのRAIDを教えて下さったuPD70116さんに差し上げたいと思います。
アドバイスを下さった皆様には改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:15793818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





