
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年1月25日 17:45 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年3月4日 23:28 |
![]() |
2 | 12 | 2018年8月18日 11:48 |
![]() |
9 | 6 | 2013年6月26日 22:14 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2014年7月21日 12:49 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2013年5月8日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーを使用して、kryoM.2 の変換アダプタで960EVOを刺して、windows10 のOS起動は出来るのでしょうか?
NVMeデビューを迷っています。
P9X79 Deluxe は出来る記事を少し見たのですが…
書込番号:21282387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か記憶が正しければ、P9X79シリーズはベータBIOSで行けるかどうかといった所。
海外のフォーラム漁ると同系列のマザーのバージョン4801以降のBIOSで動作するようですね。
http://www.overclock.net/t/1620177/boot-from-samsung-950-pro-nvme-on-asus-p9x79-pro-board
http://www.win-raid.com/t871f16-Guide-How-to-get-full-NVMe-support-for-all-Systems-with-an-AMI-UEFI-BIOS-13.htmll
なので更新してみて行けるかもしれないけど、ベータ扱いのBIOSなので、必ず動く保証がなく、速度や安定性などは未知数であることが考えられる。
その他相性問題は付けてみないと全くわからんです。
正式版のBIOSではサポートされていないのと、初期の頃のNVMe対応マザーでどれも相性とかかなりあってその頃のBIOSと思われるのでで要注意です。
AHCI動作のSSDなら高確率で動きそうですがね。
書込番号:21283423
2点

ですよね。実際、動作してる方の情報があれば踏ん切れるんですが…。
書込番号:21283868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

950proはわりと動作報告あるから960シリーズも動く可能性は高いけど、結構サムスンの現行世代のPolarisコントローラーが曲者っぽくて古いマシンで動かないって話はよく聞くので動く保証はない感じです。兄弟モデルのSM/PM961シリーズ当たりが動くなら使用できる可能も高くなるんですが、そのあたりもフォーラムに記載がなく、BIOSも更新が結構前で止まってるので、冒険する勇気がないのなら、やめてたほうがいいかも。
人柱上等くらいの勇気があればやってみると面白いけどね。
動く場合もBIOS上ではブートマネージャーから見えるかどうかで、細かい設定はできないと思われます。
正式にNVMeサポートを表明してるのはintelのハイエンドプラットフォームだとX99世代からなのでそれ以降の世代ですので、結構相性とかで動かないパターンはあるかもですね。
個人的にはAHCIのSSDであれば動くと思うから、KingstonのhyperX PredatorシリーズがAHCIなのでNVMe非対応環境でも使えるやつなので個人的にはこの辺りでお茶を濁すのもありかもです。問題はPCI-Express Gen2.0なので速度は現行のNVMeよりは結構速度堕ちますけど、SATAよりは断然速いですよ。
https://www.ark-pc.co.jp/search/?label_code%5B%5D=Kingston&p1=b32020&p3=h32030
書込番号:21285691
1点

http://direct.pc-physics.com/storage/ssd-ahci-nvme-difference.html
AHCI SSD NVMe SSDがあるとは…知りませんでした。
ハードウェアの規格で無理なのは分かるが、ソフトウエア的な規格なら、
何か対応してくれれば良いのにな。
昔は、人柱上等。駄目ならマザーを替えるのが常習でしたが、
年を取ると、すぐに変更する必要も無いので、どなたか動作報告をw
としていたら、970PROが出そうですね。
書込番号:21286973
0点

すれ違いになりますが、げっ最悪です。
最悪なことをしてしまいました。
結局、人柱で950proとkryo M2を、ポチッたのですが、その前に、何を思ったか、UEFI起動させようと、
minitool partition wizard proを購入し、システムドライブをMBRからGPTに変更しました。
結果、起動できなくなり、諦めて、事前にwindows標準のシステムイメージを作成していたので、CD起動→復元から戻そうとしたのですが、復元のデータがありませんのエラー。え???
システムディスクをMBRに戻して、BiosのUFEIを戻してCSMも戻しても、復元のデータがありません。因みに、念を推して、NASにも、違うHDDにも2重に取ったのに…。なんだ?このwindowsのシステムイメージは??と、かなり焦ってます。
バックアップ後に、HDDをGPTにしてしまって、その後MBRに戻したからダメなのでしょうか…。
どなたか、何かヒント分かりませんでしょうか?
構成
システムC:crusial BX100 500GB
バックアップ先L:2TBのHDD
windows10 64bit
書込番号:21299350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、結果報告です。
システムの復元にハマりましたので。
例えば3台くらいHDDを繋げてて、数台にシステムのイメージを作成していたら、復元の一覧に表示されない事があるようです。
シンプルな構成にして、しかも不要なデータは削除してみてください。
後、NVMeからの起動は
https://www.google.co.jp/amp/s/cresrock.wordpress.com/2017/05/17/nvme-boot_with_nvme-unsupported-uefi/amp/
のページを参考にしたらいけそうです。
力尽きたので、キャッシュとして950PRO使ってます。速度は、シーケンシャルリード2700ぐらい出てるのでさすがX79と思う次第です。
書込番号:21304085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4801をbaseにしたMOD BIOSで
NVME変換アダプタを使用して
WIN10の起動は可能でした
不具合は今のところありません
書込番号:25597279
0点



4年ほど前に購入したPCのグラボ(GTX680)が故障してしまったためGTX1050Ti,GTX1060辺りに買い替えを検討しているのですが、これらの最新グラボはP9X79 Proでも正常に動作するのでしょうか?
もし動作確認しておられる/できる方がいらっしゃれば情報を頂けるとありがたいです
1点

CPUがGen3.0に対応していないと、BIOS側でGen3.0を無効にしないと動作しないかもしれません。
X79+4930KでGTX1070が動作していますので、報告だけ。
書込番号:20709711
0点

情報ありがとうございます
使用しているCPUはi7-3820なのですが、これはGen3.0に対応しているのでしょうか・・?
書込番号:20710089
0点

同日発売の兄弟マザーのP9X79 Deluxeなら検索するとGTX1080や1070で使っている人がいるので、P9X79 PROでも使えると思いますが、設定がかなりめんどくさそうです。
http://freesoft.tvbok.com/tips/gtx1070_check_list.html
このサイトを見ると、GTX1070の起動方法が詳しく書かれてます。
それとX79の場合は3820KはSandyBrideなので、PCIe Gen2.0になりますが、こちらは互換性があるので基本的には問題ありません。
こちらで使っているX79マザーはギガバイトとMSI製ですが、GTX1060は両方とも使えてます。メーカが違うと設定項目も違うので参考にはならないともいますが。
書込番号:20710172
0点

>パイルさん
情報ありがとうございます 1060は正常に動いているとのことですが、>パイルさん
なにかBIOSなどで設定等されましたか?
書込番号:20710503
0点

MSI X79A-GD65は、GTX560Tiで起動して、BIOSを最終バージョンにアップしてからGTX1060に差し替えたら認識されて、そのままBIOS設定画面に入れました。
GIGABYTE X79-UD5は、GT550で起動しBIOSを最終バージョンにアップしてGTX1060に差し替えただけでは、ブラックアウトのまま何も起動しなかったので、再度GTX550でBIOS画面に入り、PCIeのOption ROMの設定項目がUEFIになっていたので、これをLegacy Option ROMに変更してからGTX1060に差し替えたら、BIOS設定画面が表示されました。CPUは3930Kなので、GEN2.0になってます。
ASUSのマザーの方が設定が難しそうですけど。
書込番号:20710577
1点



新規スレです。よろしくお願いします。
数年前からこのマザーボードを使用しておりますが突然音が出なくなりました。
一応出来うる限りのチエックをしたつもりですがどうしても出ません。
サウンドのテストでも無音のままです。
これはマザーボードのどこかにハード的な不具合が生じたと考えて良いのでしょうか?。
原因を特定できる何らかのチエック方法があればご教示いただきたいのですが。
0点

後悔しまくり人さん こんばんは。 ヘッドフォンでは?
デバイスマネージャの サウンドに? が付いてませんか?
復元ポイントで過去に戻ると出ませんか?
サウンドドライバーの再Installでは
書込番号:18087950
0点

デバイスマネージャーから、音声デバイスを
一端削除し、ドライバを再度当てても同じでしょうか?
書込番号:18088170
0点

抜けてしまっているジャックを知らずに、音が出ないと悩んだ経験もあります。
書込番号:18088333
0点

「出来うる限りのチエックをしたつもり」
漏れもあるかも知れないので、何をしたのか具体的に書いてください。
壊れることもあるでしょうが、何か抜けている可能性もあります。
HDMIやDisplayPortでモニターと接続していると、そちらが選択されてマザーボードから出ないこともあります。
モニターの方はスピーカーがなかったり、音量が小さいか消音で聞こえないという場合もあるので...
書込番号:18088549
1点

補足しておくと抜けているのは配線ではなくて、チェック項目の方です。
それからどの様に音を出しているのですか?
書込番号:18088569
0点

できうる限りで何をやったのか書かないとアドバイスのしようがありません。
また、鳴らなくなる前に何かハードの増設等しませんでしたか?自分は関係無いと思っていても実は関係あるかもしれません。
よいアドバイスが欲しいなら億劫がらずに書きましょう。
仮に音源チップの故障ならば修理に出しても多分治らないと思います。
鳴るだけよいなら玄人志向等の安い音源ボードを購入して取り付ければよいですし、こだわるなら高級なボードやUSB接続のDACを使用すればよいでしょう。
書込番号:18088589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRDさん
早速のご返事ありがとうございました。
ヘッドフォンは別なものに変えてみましたが駄目でした。デバマネのサウンドには"?"は付いてませんでした。
システムの復元は直近とかなり前との2回ほどやってみましたがこれも変化はありませんでした。
ドライバも一旦削除し再インストールしましたが、これを行っても変化はありませんでした。
SAM AQUAさん
早速のご返事ありがとうございました。
ドライバは一旦削除し再インストールしましたが直りませんでした。
このマザーボードは私にとってかなり高価であるため確実におかしいというのでなければ買い換え
は高くつきます。保証期間も過ぎてます。
それでとりあえずUSBスピーカーを探して試そうと思っております。
試した結果は一応お知らせしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18088613
0点

後悔しまくり人さん おはよう御座います。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_33.php
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:18089303
0点

何をどうチエックしたかなどの詳細なヒストリーを記載せず申し訳ありませんでした。
とりあえずUSBスピーカーを試すと書きましたのでその結果を報告します。
USBスピーカーを入手して試したところ正常に音を出力できました。
USBスピーカーを購入した店の店員に念のために「このマザーボードは今でもあるのですか?」と尋ねたら
「もうCPUがハズウエルに切り替わりつつあり、それに伴ってマザーボードも新しくしてしまっている。
同じマザーボードが必要なら取り寄せることになる」と言われました。
そんな訳で音が出ないこと以外はPCとしては正常に動作していますのでとりあえずUSBスピーカーを使用して運用することといたしました。原因を特定して納得したいところですがPCの運用を優先したいためUSBスピーカー(正確にはUSBオーディオ変換アダプター)ではあるものの音が出て作業が出来るようになったためこれでとりあえず良しとすることにいたしました。
大勢の方々から貴重なご意見を頂きましたが本件についてはこれにて本スレを閉じさせていただきたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:18092239
0点

買い換える場合は新品で安い所だと Rampage IV GENEかFormula ですかね。
どちらかに入れ換えて P9X79 PROを入院させるのも手ですね。
現状のUSBスピーカーでおkなら余計な出費も抑えられますけどね。
X79、X99はマザボもCPUも高いですよね・・・
書込番号:18093498
1点

自分も音がしなくなりました。
あのasusの初めのピッという元気な音がしません。
もう一台のマザボは音がします。
あの元気なピッがしてほしいです。
書込番号:22039238
0点

ediusproさん こんにちは。
「ピ」 が出ないだけで 他は正常に動いてますか?
書込番号:22039881
0点



はじめまして。
掲題のUSB BIOS Flashbackについて、BIOSの更新に失敗したか判断がつかなかったので投稿させていただきました。
まず経緯として、下記構成で元気に動いていたPCのnVIDIAドライバをタスクバーから更新しました。
OS:windows7 64bit
マザー:P9X79 Pro
CPU:i7 3930k
メモリ:8Gx4※ 計32G
SSD(OS用):PLEXTOR M5Pro 256GB
HDD(データ用):TOSIBA DT01ACA100
グラボ:GeForce 8600 GS or GT
※パッケージをなくしてしまい、メーカーわかりません。
すると急にブルースクリーンになり、OSが起動しなくなりました。
OSのインストールディスクでいろいろやった結果
・回復ツール:失敗
・前バージョンの復元:失敗
・メモリチェック:問題なし
となり、BIOS画面で確認してみるとSSDが認識されていないようでした。
(+BIOS画面も緑の線が入っていたりとLanguageを英語以外選べなかったりといろいろおかしかったです。)
ここから、最小構成(といっても、HDD外したぐらい)で起動してみても
認識されず、CMOSクリアを行っても改善されず、途方に暮れていました。
ここでいったん会社に行き(朝4時半まで行ってたので体力の限界)、会社に行っている間は電源ケーブルをはずし電荷を解放しておきました。
帰ってきてからも同じ状況で、ダメ元でOS新規インストール手順を行おうとしてみましたが、パーティッション選択にSSDが表示されるはずもなく、再起動しました。
が、ここで何が起こったかBIOS上にSSDが認識されるように…言語も日本語選べるようになりました。
「CMOSクリア→BIOSにSSDが認識しない→OSインストール試みる→キャンセル→BIOSにSSDが認識される」といった操作を何度か試してみましたが毎回同じようになりました。
喜んだのもつかの間、BIOS上でおかしなことが。
・接続されているSATAのところにはSSDの名前がある。
・HotPlug設定のところにもSSDの名前がある。
・デバイスの起動順番を設定するところだけSSDの名前がない(←ここがおかしい)
・デバイスのプライオリティを設定するとこにはSSDの名前がある。
ふつうBIOSに認識されているけど、認識されないところがあるって状況にならないですよね?
以上の経緯があり、BIOSがおかしいのではないかと思い下記のサイトを参照し、BIOSアップデート(USB BIOS Flashbackを使用)をしました。
【参考サイト】
http://support.asus.com.tw/faq/asus-faq.aspx?type=6&no=9A9CEF8C-E0AB-3B54-8267-299B21BD6E2B&model=P9X79%20PRO&SLanguage=ja-jp
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_88.php
http://stw.asus.com/faq/asus-faq.aspx?type=6&no=CCBF53F7-9084-B397-C729-7C5579704573&SLanguage=ja-jp
YouTubeの英語の動画も確認したのですが、焦りからアップデート用のROMのリネームのところでミスってしまいました。
P9X79-PRO-ASUS-4005.CAP
↓にリネーム
P9X79PRO.ROM
とやってしまい、そのままUPDATE→USB BIOS Flashbackのランプ点滅→消灯、念のため5分ほど時間がたってから電源をいれたところ、CPUファンが回ろうとして停止、回ろうとして停止を繰り返しています(BIOS起動すらしない)。
間違いに気づいてから、CMOSクリアし今度はBRenamerを使い下記のリネームを行い、再度試してみてもBIOS起動すらしなくなりました。
P9X79-PRO-ASUS-4005.CAP→P9X79PRO.CAP
P9X79-PRO-CAP-Converter.ROM→P9X79PRO.ROM
@この状況って俗にいう「BIOSがとんだ」という状況なのでしょうか?
Aまた、BIOSがとんだ場合マザボを買いなおすしかないのでしょうか?
BIOS更新が初めてのこともあり、色々しらべてトライしているのですが、改善していません。
(もう朝か・・・)
今は気休めに電源とマザーのボタン電池を抜いて、電荷を解放中です。
手法の間違いの指摘、試してみるべきこと等、何でもよいのでお力をお貸しいただきたく。
(@Aに回答いただけるだけでも助かります。)
駄文長文、失礼しました。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050148/SortID=11361486/
多分状態的にはこのケースと一緒じゃないですかね…
結構なお値段するマザボですしサポートにお話ししてお値段聞いたうえで修理を依頼されては…
買い替えを検討するのは修理費用聞いてからでも遅くないと思いますけど
書込番号:16173753
1点

あと多分PlextorのSSDは相性がでたんだと思います…
PCワンズさんに伺ったところでは
一部のマザーとの間で
最初は問題なくWindowsインストール等できるけど
突然BIOSからSSDが認識されなくなるという相性が発生する可能性がある
らしいです
どの程度の確率で発生するのかはわかりませんけど…
書込番号:16173758
3点

修理です。
修理するにしても、PCをお店に持ち込んで、相談してください。
予備パーツ、手持ちパーツも無く、問題の切り分けができてないんですよね?
書込番号:16173759
1点

@については、
BIOSを飛ばした時のような症状が出てるので
おそらく飛ばしたのだろうと思います。
Aについては、
買い替える方法以外ですと
個人で出来ると言えばASUS CrashFree BIOS 3があるので
こいつを使って復旧を試みるくらいですかね。
出来なかった場合ですが、
一応それ以上の復旧も個人で出来ますが業者に頼んだ方がいいと思います。
ここに参考になるスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237226/SortID=14516826/
書込番号:16173765
2点

早急にお返事いただいていたのにお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様、ありがとうございます。
>こるでりあさん
ご提示していただいたケースとそっくりですね。
これからはBIOS更新も含め、慎重に作業していきたいと感じました。
>結構なお値段するマザボですしサポートにお話ししてお値段聞いたうえで修理を依頼されては…
そうですねサポートに電話して聞いてから判断したいと思います。
>一部のマザーとの間で
>最初は問題なくWindowsインストール等できるけど
>突然BIOSからSSDが認識されなくなるという相性が発生する可能性がある
なんとそんな現象が起こることもあるんですね…一応購入店の持ち込みサポートで試したところSSDはほかのマザボで認識を確認し問題ないということがわかりました。
>カメカメポッポさん
>修理するにしても、PCをお店に持ち込んで、相談してください。
>予備パーツ、手持ちパーツも無く、問題の切り分けができてないんですよね?
はい。このパソコンを作るときに全体的に一新したため、互換部品をグラボとHDDぐらいしか持っていませんでした。
購入店にマザボ・CPU・メモリ・SSDを持ち込み、BIOSを古いバージョンで置き換えたり、他の部品をつないでみたりで結局マザボのみが悪いようで、悪い部分は判明しました。
(TSUKUMOさんのサポートの方も長時間尽力していただいき、ありがとうございます。患部を見つけられただけでも大変助かりました。)
>つくおさん
>BIOSを飛ばした時のような症状が出てるのでおそらく飛ばしたのだろうと思います。
なるほど、これが悪名高い「BIOS飛ばした」なのですね・・・自分が悪いにせよ時間的にも金銭的にも高い授業料になってしまいました。
今後はドライバやBIOSのアップデートには、慎重を期したいと思います。
ASUS CrashFree BIOS 3ですか、存在を知らなかったのですが購入店の店員さんと試したところ、そちらもダメでした。
ご提示いただいたスレッドですが、私にはちょっとレベルが高く工具等集めてから挑戦してみたいと思います。
>返信いただいた皆様
今回、サポートでの修理費用、修理期間、メインPCが壊れたため早く治したいという気持ちから、同様のマザボをもう一枚購入する方法を取らせていただきました。
再三になりますが、BIOSの更新には最新の注意を払う。ということを心に誓い教訓にしたいと思います。
BIOSの更新方法で私の書いたサイトさんに書かれていなかったことを下記にまとめたいと思います。
(といっても、店員さんの受け売りですが…)
【BIOS更新方法(自己責任で!)】(更新BIOSが「.CAP」形式の場合)
@サポートセンターからBIOSファイルを落としてくる。
ABIOS”を”中間状態にするBIOSユーティリティを使い、CAPファイルを受け付けれるようにする。
○○ConverterというBIOSユーティリティをダウンロードし、ファイルを○○.ROM(今回だとP9X79PRO.ROM)というファイルにリネームし、”それのみでBIOS更新を行う。”
B上記Aが完了したら、更新したいBIOSファイルを適用する。
CAPファイルを○○.CAP(今回だとP9X79PRO.CAP)というファイルにリネームし、”それのみ”で更新する(Converterはもう用済み)。
C成功したらOK。失敗したら…orz
自信のない方は、購入店に持ち込みで代行していただけますよ。
書込番号:16177335
0点

P9X79 BIOS 4005 を USB BIOS Flashback で更新した所、各ドライブは認識する物の、OSが起動しなくなりました。
起動画面からOSを読み込む際にアクセス不能になり、ブラックスクリーンにカーソルが点滅しているだけになりました。
当然、全てのドライブの読み込みを行わないため、OS起動ディスクも立ち上げられなくなりました。
P9X79 BIOS 4005 を使用してBIOSを更新すると、壊れるようです。
復旧に至るまでの経緯を書きます。
1) 携帯電話でASUSサイトを訪れ、ダウンバージョンにあたる、P9X79 BIOS 3501 をダウンロードしようとして出来ず。
2) 友人に電話し、P9X79 BIOS 3501 をダウンロードしてもらい、携帯アドレスに添付で送ってもらうが、容量大で失敗。
3) 再度友人にお願いし、P9X79 BIOS 3501 を無料のオンラインストレージにアップロードしてもらい、URLを送ってもらう。
4) ダウンロードした、P9X79 BIOS 3501 を P9X79.CAP にリネームし、そのまま携帯電話のMicroSDのルートにファイルを移動(アストロマネージャー使用)。
5) 携帯電話から MicroSD を取り出し、メモリカードリーダーにぶっこみ、USB BIOS Flashback のポートにつなぐ。
6) USB BIOS Flashback を起動する
7) いつまで経過しても、ランプが消えず点灯したままになる。(10分放置)
8) 強制的に電源を落とし、再度 USB BIOS Flashback を試みる。
9) 7と同じ状態になったので、そのまま電源を投入する。
10)BIOSすら起動しない状態になってしまう。
11)強制的に電源を落とす(電源ボタン押下10秒)
12)懲りずに再度 USB BIOS Flashback を起動し、P9X79 BIOS 3501 のダウンデートを行う。
13)USB BIOS Flashbackのランプが消えたので、電源を投入する。
14)BIOSが起動したので、通常使用していた状態に設定し再起動する。
15)OSが起動し、ダウンデート成功。
でした。
P9X79 BIOS 3501 のダウンデートを試みてみては?
ただし、必ず成功するとは限りませんから、自己責任で行ってください。
いまは、復旧したパソコンから書いています。
OSの再インストール(入れ直し)もしていません。
書込番号:16298997
1点



AI Suite II 2.01.01→更新→ASUS UPdateがインターネットへつながらず、BIOSの更新がネットつながらずAI Suite IIからUPdateできない。設定があるのですか??
0点

わざわざ、ネット経由でやらずに、USBメモリーを使う方が安全だよ。
デリケートな作業は、シンプルにやるのが一番です。
書込番号:16145274
3点

参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14569178/
「Network iControl」を外してインストールすれば問題なかったかも。
それ以前に、色々なソフトが裏で動いている為に失敗する可能性が高まるので、BIOSアップデートはOS上からはやらない方が良いです。
USB BIOS FlashbackやEZ Flash2を使用しましょう。
書込番号:16145441
1点

昔から?,「AI Suite U」はアンインストールに失敗するケースが多く,
使用を控える人が多いかと思います。
UEFI(BIOS)の更新は,みなさんが仰っている様に,成るべく単純な方法が
宜しいかと思います。
書込番号:16145455
1点

BIOSだけ自分でネットでDLして保存ファイルから更新。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79_PRO/#download
書込番号:16145646
0点

現BIOSヴァージョンで特に不都合が無いなら最新に更新する必要はありません。
それでBIOS飛ばす方がリスクは高いので。
書込番号:16145767
0点

ASUSのFTPサイトは繋がらないことが多いので、アップデートのファイルを取得出来ていないのだと思われます。
製品ページからダウンロードしたファイルを使ってアップデートしてください。
書込番号:16146463
0点

UPデートできるのかな?
サイトから直接落としてきた方が良いかも?
ユーティリティは削除しておいた方が良いかも。
書込番号:16146695
0点

ネットからの直接アップデートでの更新はリスクが高い事が多いので、一番安全なのは
ネットで適当な場所にファイルをダウンロードして、手動で更新する方法がいいです。
昔ほど失敗のリスクはなくなりましたが、私は昔の教訓でネットでDLしてデータHDDに保存した上で
アップデートを実行しています。
それ以降、失敗していないです。
書込番号:16160713
0点

皆さんご丁寧にご回答頂きありがとうございました。
やはりSimpleisBestが一番のようです。
書込番号:16203505
1点

今更ですが、ASUSマザーボードのBIOSのシステムが変わっています。
今までBIOSファイルは.ROMという拡張子でしたが、新しいBOISの拡張子は.CAPに変わっています。
そのため初期のマザーボードでは現在のBIOSは更新できません。
BIOS本体を.CAPが読み込めるように変えなくてはいけないのです。
BIOSにP9X79-PRO-CAP-Converterをインストールすることで.CAP形式のBIOSファイルが読み込めるようになるのでBIOSのアップデートが可能になります。
P9X79-PROマザーボードのサポート、ドライバーとツールのBIOSユーティリティから、P9X79-PRO-CAP-Converterをダウンロードし、ZIPを解凍します。
データのP9X79-PRO-CAP-Converter.ROMをP9X79PRO.ROMにリネームしてAI Suite IIの更新画面から、ファイルからBIOSを更新を選び、P9X79PRO.ROMを選択して更新します。
インターネットで更新は接続しているのかよく分らないので、マザーボードのドライバーとツールの項目からBIOSをダウンロードしてP9X79PRO.CAPにリネームしてからAI Suite IIの更新画面でファイルからBIOSを更新した方が楽だと思います。
注意としてはBIOS更新はBIOS設定が初期状態に戻るので、RAIDでシステムディスクを組んでいる場合はSATA設定をRAIDに変更する必要があります。
書込番号:17754893
1点

大変詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:17755158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>現在メモリを8G4枚さしてますが、8枚さすことにより何か利点などありますか?
使うことがなければただの電気食い。
使えてないのならメリット以前にデメリットしかない。
書込番号:16068482
3点

64GBもメモリを喰う作業する予定があるんでしたらいいですけど、
ほとんどのPC使用シーンでそんなにメモリ使う作業はないと思いますが、
無駄の典型みたいなものと思います。
書込番号:16068513
1点

例えば32GBで使いたいのでしたら
4×8よりも8×4のほうがトラブルは少ないです。
書込番号:16068535
3点

>8枚さすことにより何か利点などありますか?
あります!
購入店が喜びます。
書込番号:16068588
8点

デュアルチャンネルが使えているなら速度が上がっていますし、メモリをディスク化すればなにかと作業が早くなります。
ディスク化すればブラウザの一時キャッシュに指定したり、デジカメのRAW現像とかビデオ編集とか楽になってどれも早くなります。
64Gあるなら容量に困らないはずですし。
再起動すると中身が消えるので気をつけてください。
こういうソフトなどで使えるようになります↓
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
書込番号:16068610
2点

>デュアルチャンネルが使えているなら速度が上がっていますし
LGA2011はクワッドチャンネルですよ、4枚挿しでもクワッドで動きます。
書込番号:16068642
4点

丁寧に返信して頂きありがとうございました。
書込番号:16071517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





