P9X79 PRO のクチコミ掲示板

2011年11月14日 発売

P9X79 PRO

X79 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA2011 チップセット:INTEL/X79 P9X79 PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P9X79 PROの価格比較
  • P9X79 PROのスペック・仕様
  • P9X79 PROのレビュー
  • P9X79 PROのクチコミ
  • P9X79 PROの画像・動画
  • P9X79 PROのピックアップリスト
  • P9X79 PROのオークション

P9X79 PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月14日

  • P9X79 PROの価格比較
  • P9X79 PROのスペック・仕様
  • P9X79 PROのレビュー
  • P9X79 PROのクチコミ
  • P9X79 PROの画像・動画
  • P9X79 PROのピックアップリスト
  • P9X79 PROのオークション

P9X79 PRO のクチコミ掲示板

(361件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P9X79 PRO」のクチコミ掲示板に
P9X79 PROを新規書き込みP9X79 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

SSD Caching について

2012/01/02 00:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

OC状態で何とか安定しました。
現状は↓こんな感じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/2510370.html

仕上がったバランス的にHDDの遅さが目立つので、表題の
SSD Caching を試そうかと思っています。

ですが、今までSSDは購入したことがありませんので手持ちがなく、
このために新規に購入を考えています。

ASUSのサイトなどを探しましたが、お勧め容量とか、SSDの速度が
どのくらい体感的な速度UPに効くのかわかりません。

64Gまたはそれ以下で十分なのでしょうか?
やっぱり速いのを選んだほうが賢明とは思いますが、速いのは
容量も大きく高価になります。

参考になる意見やサイトがありましたら、ご教授ください。

よろしくお願いします。

書込番号:13968506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/01/02 00:43(1年以上前)

64GBでいい、といえばそうなんだけど。
例えばm4の64GBのを買うくらいなら、m4の128GBのを買ってシステムをSSDに入れる方がいいと思うんだけどなぁ。

書込番号:13968532

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/01/02 09:43(1年以上前)

表題とは違う話で申し訳ないですけど、
i7 3930kでも、エクスペリエンスインデックスは、7.9までいかないんだ。

不勉強なんですが、SSD Cachingって従来のISRTとは少し違うのかな?
まあ、普通に128GBのm4にOS入れればWEIは7.9いきますけど(64GBでも7.9)

とすると、CPU以外はすべて7.9ってことになりますね。


書込番号:13969307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2012/01/02 10:47(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさん ありがとうございます。
OSを入れなおすのは大変なので躊躇しています。

JZS145さん ありがとうございます。
そうですね、4.2GHzまでOCしていても7.8です。

このマシンの用途は高解像度動画の圧縮が目的なので
SSDを導入しても圧縮は早くなりませんので、考え込んで
います。

JZS145さんはオーディオにも精通されているのでしょうか。
オーディオ関連でもほしいものが山積しているので、
どれの優先順位を上げるのか、よく考えてみます。

でもせっかくここまでスコアが伸びているのでHDDの遅さが…

書込番号:13969467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2012/01/02 10:49(1年以上前)

JZS145さん 

>不勉強なんですが、SSD Cachingって従来のISRTとは少し違うのかな?

X79にはISRTがないのでASUSが独自に同様の機能を足したのだそうです。
ですのでほぼ同じものだと思います。

書込番号:13969472

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/01/02 11:29(1年以上前)

なるほど、WEIってCPUについてはシビアなんですね、
現状のCPU群で7.9までいくのは存在するのかな?

>JZS145さんはオーディオにも精通されているのでしょうか
実は、某オーディオメーカーにいましたが、スピーカーの設計製造をやっていました、
スピーカーの構造とか音については仕事でやってましたんで、それなりとは思いますが、

いまの、特にPCのオーディオについては、時間も経ってますし特に音に期待もしていませんので、
はっきりいって詳しくないです、持っていたオーディオ機器もすべて処分してしまいました。

ただ、このサイトにはそういった方面に詳しい方もたくさんいると思いますので、
書込されたら、レスも期待出来るかと。

書込番号:13969601

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2012/01/03 03:04(1年以上前)

WEIについてはシングルソケットなCPUだと7.8が最高みたいですね。
7.9を見るにはデュアルCPU以上で組むしかないようです。

SSD CachingはあくまでHDDをOS用として使う場合の補助的な機能だと思うので、
64GB以上のOS用として使えるような容量のSSDだと必要ないんじゃないですかね。
とりあえずこのマザボでSSDを使わないというのは非常に勿体無いので
m4の64GBモデルでもよいので使ってみることをお勧めしますね。
ちなみに今書き込んでいるPCはPenDC・630TにC300・64GBを組み合わせたものですが、
ネット等の通常時の体感においては3930KにPX-128M2Pな構成と比べても遜色なく十分速いです。

書込番号:13972364

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/01/03 10:05(1年以上前)

>7.9を見るにはデュアルCPU以上で組むしかないようです。
なるほど、道理でここの書き込みでは7.9をみたことがなかったはずですね、

通信簿でオール5は取ったことないので、せめてPCでオール7.9をとってみたいと、
思ってましたが、ちょっと無理みたいですね。

Sandy Bridge-EのCPUが値段が落ちてこないので、この際ですからIvy Bridgeに期待です、

RADEON 7xxxがでれば、グラフィックスも7.9までいきそうなんで、
CPU以外のスコアを目指します。

書込番号:13972983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2012/01/03 14:37(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
SSDは64GBのでも足してみてSSD Cachingで何点が出るのか、
試してみようかと思います。

オール7.9を狙うのはジオンに行くしかないようで、勉強に
なりました。

ではでは、この辺で、失礼します。

書込番号:13973825

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/05 01:01(1年以上前)

私もP9X79 Deluxeを使っていますが、この機能を使ったことはありませんが、この機能はintelのものではなく、Marvell HyperDuoというものと似たものだと思います。
http://club.coneco.net/user/15849/review/57373/

64GBのSSDでお考えでいらっしゃるということですが、このクラスのPCをお使いなら128GBの支出も許容範囲ではないでしょうか。
64GBのSSDは書き込み速度が128GBのSSDやHDDよりも遅いですが、HyperDuoはライト速度が遅いほうに引っ張られるという問題があります。
SSD128GBでは全面的にHDDよりも高速なので、SSDは64GBよりも128GBにした方が速度が高くなりそうだと思います。
今後クリーンインストールする際にSSD単独で使えたりも考えると、128GBにした方が潰しが利くのではないでしょうか。

書込番号:13980969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

S3スリープ

2011/12/01 19:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

クチコミ投稿数:739件

こんばんは

Windows 7 x64 環境にてPCをスリープさせたいのですが、うまくいきません。

Windowsのメニューからスリープを選択しますと、スリープに入るのですが、
ファンが回りっぱなしで、電源が完全におちません。電源LEDは点滅になります。
いわゆるS1スリープ状態です。

M/B上のQ-Code LEDを見ていますと、99→01→10と変化し、S1スリープに入っていることが
確認できます。

一方、PCを放置し、Windowsの電源管理メニューで設定した時間になりますと、きちんと
電源が落ちます。いわゆるS3スリープ状態になります。

M/B上のQ-Code LEDを見ていますと、99→消灯→30と変化し、S3スリープに入っていることが
確認できます。

本マザーボードのBIOS設定画面にはスリープの設定に関する項目が見当たりません。
Windows 7 のPowercfg -aコマンドで電源管理の状態を確認しますとS1、S3スリープに対応、
と表示されます。

どなたか、本製品でメニューからでも正常にS3スリープに入るようにする方法をご存知
でしょか?

環境:
P9X79 PRO
Core i7-3930K (定格で使用)
DDR3-1600 32GB

Windows 7 Ultimate x64 SP1

書込番号:13836888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/03 01:41(1年以上前)

基本的に省電力設定はDisabledにするのでよく分かりませんが、

マニュアルの3-28 、3.5.2 のCPU電源管理設定 で弄れば良さそうですけど?
あるいはOSの電源設定ですかね?

俺自身はしてないので、もっと詳しい方に聞いてください。

書込番号:13842250

ナイスクチコミ!0


JHHCさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/05 19:15(1年以上前)

のりく〜んさん、自分も同じマザーで試しましたが、結果は正常にS3モードに入りましたけど(AA-->03)。最新版の0802に更新しましたかね?

こちらのシステム配置は:
BIOS: 0802、設定は全てデフォルト
CPU: Core i7-3930K (定格で使用)
OS: Windows 7 64 Ultimate SP1
VGA: Asus ENGTX580 x 2@SLI
メモリ: DDR3-1600 16GB

書込番号:13853744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2011/12/05 19:26(1年以上前)

JHHCさん、こんばんは

情報ありがとうございます。
BIOSは現在0802です。その前の0709でもダメでした。

気になるところといえば、RAIDカードを挿しているという点ですが、このカードは以前
使用していたX58マザーでは全く問題なくスリープできていたものなので、このマザー
との相性とでもいうのでしょうか。

引き続き情報お待ちしております。

書込番号:13853787

ナイスクチコミ!0


JHHCさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/07 23:47(1年以上前)

のりく〜んさんこんばんは。まあそのRAIDカードと関係があるかどうかは情報不足ではっきり言えませんけど、以前は確かに別のプラットフォームには同じような事を聞いた事があると気がする。

ではカードを外す結果を待ちます。

書込番号:13863569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2011/12/13 13:17(1年以上前)

原因が判明しました。

いろいろと調べていたところ、PCの起動直後には手動でもスリープでき、時間の経過で
手動でスリープに入らなくなることが判明しました。
そのため、スタートップに登録されているアプリを疑い、msconfigツールで起動する
アプリやサービスを停止してみました。しかしこれでは解決しませんでした。
そこで考えたところ、サービスの中に遅延開始させるサービスがあることに気づき、
サービスを確認したところ、「PnP-X IP Bus Enumerator」なる怪しいサービスがありました
ので、これを停止させたところ、うまくスリープに入るようになりました。

調べたところ、このサービスは本来は手動起動するサービスのようで、だれがこれを遅延開始
させるように設定を変更したかはわかりません。おそらくはインストールDVD中のインストール
したアプリのどれかだと考えられます。


書込番号:13886798

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

クチコミ投稿数:739件

こんにちは

Intel Rapid Storage Technology Enterpriseソフトウェアを起動しようとすると
「アサートに失敗しました」というエラーメッセージが出て、起動できません。
どなたか、X79マザーボードをご利用の方で、同様のエラーメッセージが出ている
方はいらっしゃいますでしょうか。

環境:
Windows 7 Ultimate SP1 x64 (Windows Update 適用済)
接続デバイス:HDD(SATA 6Gbps)、BD-R、DVD-RWの計3台
Intel Rapid Storage Technology Enterprise Driver
3.0.0.1112 および 3.0.0.2003にて確認

書込番号:13789678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:739件

2011/11/20 18:54(1年以上前)

エラーメッセージです

無視するとこのメッセージになります

表示されるエラーメッセージを添付いたします。
引き続き情報お待ちしております。

書込番号:13791067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2011/11/21 20:45(1年以上前)

あ。64bit win7 ですが同じメッセージ出ました。
その後、特に問題ないので気にしてないですが、報告まで。

書込番号:13795273

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2011/11/21 20:56(1年以上前)

VBのデバックモードかと思いますが。
VisialBasicの開発環境とか入れていませんか?

書込番号:13795330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2011/11/22 10:25(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。

>KAZU0002さん
Windows 7 をインストールし、製品付属DVDから必要なドライバソフトウェアをインストール
した直後から発生しております。開発環境などは全くインストールしていません。

>mikimiki1201さん
同様な症状が出ているとのことですが、一つお聞きしていいでしょうか。
OSのインストールはIntel AHCI もしくは RAID 上にインストールされていますでしょうか。
それとも別のRAIDカードなどにインストールされていますでしょうか。

ちなみは私はRAIDカード上にインストールしています。

書込番号:13797518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2011/11/23 17:29(1年以上前)

原因がわかりました。

光学ドライブを2台つないでいたのですが、1台だけ接続したら正常に起動できるように
なりました。どうも2台だとダメなようです。

Intel Rapid Storage Technology Enterprise ソフトウェアにはCD周りの不具合が多々
あるようです。ドライバ・ソフトウェアの成熟待ちですね。

書込番号:13802957

ナイスクチコミ!1


JHHCさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/01 17:24(1年以上前)

のりく〜んさん、利用したDVDとBDドライブの型番と付けるSATAポートを確認できますかね?

書込番号:13836481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2011/12/01 18:53(1年以上前)

JHHCさん、こんばんは

1番ポート(6Gbps)・・・HDD(Seagate ST2000DL003)
5番ポート(3Gbps)・・・BD(Pioneer BDR-S05J)
6番ポート(3Gbps)・・・DVD(Pioneer DVR-S17J)

こんな感じで接続しています。
参考になりましたでしょうか?

書込番号:13836772

ナイスクチコミ!0


JHHCさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/08 14:42(1年以上前)

のりく〜んさん情報有難う御座います。
古いパソコンから光学ドライブ二台も付けると確かに同じエラが発生するようだ。
やはりドライバ・ソフトウェアは未だ未成熟の様子。
自分は今光学ドライブは使っていないから大丈夫だが、とりあえず代理店に問題を投げる。

書込番号:13865699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2011/12/08 20:54(1年以上前)

JHHCさん、検証ありがとうございます。

やはりDVDドライブ2台はだめですか。原因がはっきりしたようですっきりしました。
私も本件は代理店に報告済みなのですが、RAIDカードを使っているといっただけで
それのせいにされ、まともに取り合ってくれなかったような印象があります。RAIDカードと
本件は直接関係ないんですけどね...

もう一度報告してみようかな、と思っています。

書込番号:13867117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/12/09 12:50(1年以上前)

ども!あっしはDELUXEでもう一台組んでみましたが、Intel Rapid Storage Technology Enterprise の起動時のエラーは出ませんね。 光学ドライブも2台積んでますが、問題無しですね。

OSインストール時にF6ドライバを読ませたのが良かったのかな・・・?ギガのUD5、ASUSのDELUXE共にエラー吐きませんね。

OSはWin7 64bit SP1で組んでみました。HDD4(SATA6G)、BDドライブ2台

F6でぶっ込まないとダメとかじゃないですよね・・・?

書込番号:13869655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2011/12/09 14:48(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん、こんにちは

お聞きしたいのですが、光学ドライブはどこのメーカーのものをご使用でしょうか。
2台積んでも大丈夫ということは、メーカーによるのか、という気がしました。

書込番号:13870005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/12/09 15:49(1年以上前)

パイの205BK/WS、ライトンのiHES208 ですね。どちらもAHCIモードで使用してます。

やっぱOSインストール時にF6入れとかないとなのでしょうかね??

書込番号:13870175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件

2011/12/13 10:27(1年以上前)

野良猫のシッポ。さんの情報を信じて、DVDドライブを換えてみることにしました。

換えたドライブはPlextorのPX-L890SA(LITEON OEM?)です。これで野良猫のシッポ。さん
と同じような構成になりました。これで試したところ、なんと正常に起動できました。
結局のところ、Pioneerのドライブの2台接続はだめな様ですね。

これですっきりしました。
野良猫のシッポ。さん、情報ありがとうございました。

書込番号:13886280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR3-2000 DDR3-2133

2011/11/20 11:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

クチコミ投稿数:235件

AX3U2000GC4G9B-DG2を4枚購入して刺したのですが、AUTOだと1333で動作しているようです。サポートメモリで掲載されていると言うことは、いつかはbiosの更新で直るのでしょうか?
でもDDR3-2133?
ん?売っているのはDDR3-1600 DDR3-1800 DDR3-2000とかなのに何故??
x79は規格がまた違うのかな?

書込番号:13789576

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/11/20 12:14(1年以上前)

AsusのQVLを見ると、DDR3-2000は2000MHzで動かさないようです。
そのメモリではクロックを落とす先が1333なのでしょうか。
かたく買い物ならインテル公式の 1333/1600、それより上はXMPを試して、
だめならマニュアル設定でしょう。

書込番号:13789766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/11/20 13:29(1年以上前)

X79じゃなくても、たいていはXMPにしないとJEDEC準拠のクロックでしか動かないと思うんだけど、今まではそうじゃなかったですか?

書込番号:13790014

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/20 14:38(1年以上前)

DDR3-○○というのはチップ側の話か動作モードの話で、メモリモジュールで見た場合は
PC3-○○の方を用いるのがややこしくなく済みます。
PC3-10700以上のメモリはXMPメモリとXMPでないメモリとがあり、AX3U2000GC4G9B-DG2はXMPメモリです。
XMPメモリは運が良ければ手動でメモリ動作クロックをDDR3-1600といった値に変更しても動く場合もありますが
基本的にはUEFI設定画面でXMPを有効にした場合に製品表記の動作クロックになります。
どういった動作クロック情報が入っているのかはCPU-Zを見て下さい。

XMPメモリの場合普通はデフォルト設定だとDDR3-1333で動作します。
これはUEFIを更新しようと同じ事です。
また、メモリコントローラはCPU側にあるためX79といったチップセットの影響は受けないと考えて下さい。

書込番号:13790204

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2011/11/21 08:01(1年以上前)

XMPに設定したら9-9-11-9-27になってDDR3-1333になりました。
やはりよく分からないので
XMPでDDR3-1886に手動で変更したのですが、それで良かったのでしょうか?

書込番号:13793222

ナイスクチコミ!0


JHHCさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/22 13:01(1年以上前)

メモリの周波数とタイミングはSPD、或いはXMPに保存しておる。
SPDに保存したメモリはスペックなので、起動する時点で直接に読み込める。
逆にXMPはメモリメーカさんが保障するオーバークロックスペックなので、
XMPプロフィールをマニュアルで読み込めないと動作しなくなる。

AX3U2000GC4G9B-DG2はXMP DDRIII-2000のメモリなので、XMPを読み込めばちゃんと2000MHzで動作できるはずなんだけど。周波数は1333MHzのままで変わらないことは
どこに読んだかね?

書込番号:13797965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/23 20:28(1年以上前)

X79のマザーではXMP 1.3仕様のメモリじゃないと確実に読み込め無いので、手動で設定するしか無いと思いますよ。

お使いのメモリで、XMPに設定してタイミングは読めていると思うので、変わらない所は自分で設定するしか無いでしょう。

あと、メモリ関係の電圧に注意した方がいいですよ。
XMPで勝手に電圧が上がっている所がないか確認した方がいいですよ。

出来れば、X79チップセット向けのメモリの使用がいいのですが。

各電圧調整が出来なければ、今のメモリではハイクロックでは廻さない方がいいと思います。

書込番号:13803759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2011/11/24 07:48(1年以上前)

マニュアルで設定しようとしてもタイミング(9-9-11-9-27)は設定できるのですが、
DDR3-2000の設定がない場合はDDR3-1866に設定する物なのでしょうか?

書込番号:13805880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/24 19:25(1年以上前)

>DDR3-2000の設定がない場合はDDR3-1866に設定する物なのでしょうか?
その方がいいんじゃ無いですか。
DDR3-2133でもCL緩めれば行けるかもですが、常用向きじゃ無いし。
VCCSA電圧は、変えないと起動も出来ないかも。
メモコン焼かないように注意しましょう

BaseClockを上げて行けば、2000でも設定できますが。

書込番号:13807812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:10件 P9X79 PROの満足度5

2011/11/29 21:48(1年以上前)

解決済みのところ、蛇足になりますけど・・・

取扱説明書 2-8 前後に記されていますが、Sandy BridgeになったP67以降、

「2200MHzメモリは2133MHzへ」「2000MHzメモリは1866MHzへ」「1800MHzメモリは1600MHzへ」

それぞれ落とされるのが仕様となっています。ゆえ、落とすのが無難ですけど、
勇気があればあげてみるのも一つの方法となり得るのでしょう。


ですので、クロックを下げたくなければ「1333/1600/1866/2133/2400」の
スピードを基準としたメモリを選ぶ必要がありますのでご注意くださいね。

書込番号:13829110

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P9X79 PRO」のクチコミ掲示板に
P9X79 PROを新規書き込みP9X79 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P9X79 PRO
ASUS

P9X79 PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月14日

P9X79 PROをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング