
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年7月23日 02:01 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年7月9日 19:15 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年7月4日 21:05 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月4日 00:06 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2012年3月11日 19:32 |
![]() |
1 | 17 | 2012年2月12日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUSのP9X79PROのマザーボードの不具合にて四苦八苦してます。
ひと通り組んで、電源を押すとDRAM LEDが点灯したままになってしまい、Q-code LEDの表示はAFのまま先に進みません。
ちょっと調べて、USB BIOS FLASHBACKという機能を使ってみたんですが、いまいちBIOSが更新されているのか?(結局同じ結果になってしまうんで更新されてないのかと・・・・・)どうなのかも判らず、困っております。
USBストレージに入れるファイル名とかも必要なのですかね?ファイル名を変更して(P9X79PRO.ROM)も変化あはありませんでした。
誰か教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにスペックは
i7-3820 3.6GHz
メモリ A-DATA AX3U1600GC4G9 ×2
です。
いち
0点

いっちぃ★さん おはようさん。 初期不良かも知れないけれど、、効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
もし未だならメモリー一枚だけでmemtst86+を。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
( おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html)
書込番号:14839954
0点

確かUSB BIOS Flashbackのファイル名は、もっと違う命名規則だった筈です。
他のマザーボードのマニュアルをちらっと見ただけなので、細かいことは覚えていません。
書込番号:14840164
1点

マニュアルにも、必要が生じない限りBIOS更新は行わない方が良いです。まあ、必要判断されての自己責任で行わなければならなかったのでしょうけど。
組んだ後に起動? BIOS画面を拝めなかった?等の確認手順とか対処内容はわかりませんけど、BIOS更新までされているとわかりません。
ダメにしたのではありませんか? 修理依頼されてはどうでしょうか?(購入直後でも保証外の有償修理だと思います。
書込番号:14840502
0点

電源は入るのですが、メモリーチェックで引っかかってしまい、そこから進みません。
なので、bios画面すら拝めない状況です。
やっぱ、ショップに持ち込んだほうがいいのですかね?
書込番号:14840894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのHPで日本語のマニュアルにやり方が書いてなかったようなので
英語版で見てみました。
下記引用
2.3.10 USB BIOS Flashback
USB BIOS Flashback offers the most convenient way to flash the BIOS. It allows overclockers to try new BIOS versions easily without having to enter their existing BIOS or operating system. Just plug in USB storage and push the dedicated button for 3 seconds, and the BIOS is automatically flashed using standby power. Worry-free overclocking for the ultimate convenience!
1 Download the BIOS Flashback program from the ASUS service website (www.asus.com). Rename it P9X79PRO.ROM, save the program to a USB portable disk, and place it in the root directory.
2 On the rear I/O port, plug the USB disk to the USB port with the WHITE interior.
3 Press the BIOS Flashback button for 3 seconds, and the light will begin to flash (on the third second).
4 The Flashback function is enabled once the light starts to flash.
5 The flashing rate of the light signal accelerates along with the updating speed.
このマザーで同じかわかりませんがmaximuxCやmaximusDgeneでやったやり方を。
1 ASUSからBIOSをダウンロード
2 適用するマザー用に名前を変更
maximuxCextreame→M4E.ROM
maximusDgene→M5G.ROM
rampageCextreame→R4E.ROM
今回の場合
P9X79PRO.ROM
3 ファイルをUSBに保存
4 指定されているUSBポートに刺す(BIOSスイッチの隣でポートの一番下)
5 電源のスイッチを入れる(あくまで電源のみで起動するということではなく)
6 BIOSスイッチを数秒長押し
でBIOS書き換えが始まると思います。
自分が使ってる(使ってた)マザーだと更新中は
マザーボード上のLEDで経過がわかるようになってます。
(点滅の早さで)
♯参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=XI-zGV8SLho
上記操作でBIOS更新が正常に行われない(起動できない場合)
BIOSロムの故障かその他ハードウェアの問題の可能性もあります。
>電源を押すとDRAM LEDが点灯したままになってしまい
ま、たぶんメモリの絡みだと思います。
マニュアルに指定されているスロットに「確実に」刺さっているか
一枚ずつさしても同じ症状か確認してみてください。
あとこのマザーには「MEMOK」スイッチもありますのでそちらもどうぞ。
書込番号:14841039
0点

MemOK!ボタンでも起動できませんか?
以前ASUSマザーで外組で成功→ケース内でメモリエラーで起動しない不具合が
出たことがありました。
その時はもう一度ケースから全てのパーツを取出し、一から丁寧に組み直す事
で不具合が解消しました。
グラボとか電源ケーブルとか接触が悪かっただけなのかもしれません。
書込番号:14841050
0点

返信していただいた皆さん、真にありがとうございます。
やはり、Biosのアップデートが鍵でした。USB BiosFlashBackにてアップデートができ、
メモリーが認識され、OSを入れなおしちゃんと動いてます。
USB BiosFlashBackはこの書き込みする前にも試してみたんですけど、マザーボードのBIOSボタンは点滅するものの3秒ぐらいで点灯に変わってしまい、動作してるのかわかりませんでしたけど、USBストレージを変えて(今度はそれ自体にLEDがついていて読み書きがわかるやつ)
USB BiosFlashBackを試してみました。
すると1回目とは明らかに違う状態でBIOSボタン、USBストレージの点滅が始まり、1分ぐらいかな?したら両方とも点滅、点灯がなくなり、電源オンで無事認識したということです。
いろいろな意見ありがとうございました。
すたぱふさんの、1からやり直したということが一番よかったのかなって思ってます。
それでも、USBストレージにも相性あるんでしょうか?
それよりもそんな状態で発売したASUSUが一番の原因だと思うんだけど、僕はメモリーチェックに引っかかったときに新しくメモリーを買いなおしました。LG1155で使ってたのがだめなのかなって思って買いなおしたんですけど、相性が悪かったって思って同じような事した人いるんじゃないかな?
どうもUSB BiosFlashBackの機能を使ってほしくて、意図的にやってるとしか思えないです。
書込番号:14844105
0点



こんにちはお世話になります。
OS win7 プロフェッショナル
CPU i73930K
RAM コルセア8G×4クワッドチャンネル
GPU MSIGTX690
MB ASUS p9X79 Pro
SSD クルーシャルM4128G×2枚
このような構成なのですがMavell側にSSDストレージとして現在1枚SSD128Gを繋いでいるの
ですが(OSは入っていません)更にもう一枚追加してRAID0を組みたいのですが可能で
しょうか?
その時OSは入れないと駄目なのでしょうか?ただのストレージとしては使えませんかね?
それとOSインストール時にUSBにMarvell用のドライバをあらかじめ入れておいてOSインストール時に
接続して読み込ませるような事がマニュアルに書いてあったのですがそこのところも教えて
頂けると幸いです。
用途は主にFPS物(CodMW3 BF3)などをプレイしています。
そのときにキャプチャーを撮っているのですがその保存先にしたいのです。
キャプチャーソフトはBandicam(お試し版)です。
以前インテル側でのRAID0の構築の仕方を親切に教えていただきありがとうございました。
0点

1.OS入りSSDをMarvell側に、データ用SSDをチップセット側に接続
2.起動時にDELキーを押してUEFI設定画面に入り、チップセットのSATAの動作モードをRAIDモードに変更
3.そのまま起動させIRSTeをインストール
以上が出来たらSSDを追加してOS上かRAID BIOS画面でRAIDアレイを組めばRAID0アレイを作れます。
OSの入れ直しは必要ありません。
OS入りSSDはMarvell側かチップセットの3Gbpsポートに接続してRAIDを組みたいSSDを
チップセットの6Gbpsポートに接続するか、OS入りSSDをチップセットの6Gbps端子につないで
RAIDを組みたいSSDはチップセットの3Gbpsポートに接続するかです。
書込番号:14780431
0点

>その時OSは入れないと駄目なのでしょうか?ただのストレージとしては使えませんかね?
ただのデータ用であれば、OS入れる必要はないですy
>それとOSインストール時にUSBにMarvell用のドライバをあらかじめ入れておいてOSインストール時に
>接続して読み込ませるような事がマニュアルに書いてあったのですが
それは、intel側を使わずMarvell側に接続したSSD/HDDに、OSをいれる場合の話です。
増設だけであれば、関係無いですy
>更にもう一枚追加してRAID0を組みたいのですが可能でしょうか?
>そのときにキャプチャーを撮っているのですがその保存先にしたいのです。
可能ですが、その接続されたSSDは一度初期化することになると思いますので、必要なデータがあれば退避しておく必要があるかと。
RAID0構築後に戻す、と。
ただ、RAID0にしてもそれほど高速化の効果は無いと思いますy
その用途だと。
書込番号:14780453
0点

既に,Intel側でRAID0を構築して,これに,OSはセットアップ済みで,
新たに,Marvell側でRAID0のデーターストレージを構築すると言うことでしょうか?
であれば,マニュアル 4.4.5 「Marvell RAIDユーティリティ(P4-26)」で OK かと思われますが?
書込番号:14780550
0点

みなさんこんにちは。
本当にレスポンすが早いですね!
親切に教えていただきありがとうございます!
早速SSDをもう一枚買って来て試してみたいと思います。
沼さんのおっしゃるとおりマニュアル4.4.5を参考にしてやってみます。
書込番号:14780617
0点

Marvell でRAID0
9128はPCIEx1接続だからRAIDの性能が出ないと言っている人が多いから
速度は期待しないで、ドライブレターの節約にはいいんじゃないですか。
書込番号:14780719
0点

ZUULさんの言われるようにコントローラーがMarvell 9128では
最近のSATA 6Gb/sのSSDでのRAIDには不向きですね
HDDなら問題ないんですけどね、速度は単体と同じような結果になりそうです。
書込番号:14781257
0点

何事も,経験が大切でしょう,「ASUS SSD Caching」は,如何???
書込番号:14781640
0点

みなさんこんばんわ。
早速今日試してみました!
あっさりと出来たので不安です^^;
でもみなさんの助言がありたぶんできたと思います。
POST中にCtrl+MでMarvellのBIOS設定画面を開き
各SSDに*マークを付けRAID0設定して34Kと64Kの選択しかなかったので
64Kを選択してRAID0を作りました。
その時OSは入れずにそのまま出ました。
起動時には両方のRAID0画面を確認できました。
そしてコンピューターでディスクドライブの確認をすると出てなかった為に
管理→ディスクの管理で228Gの未割り当ての領域があったのでフォーマットをかけました。
そしてCrystalMarkでベンチを計ったのが下の画像です。
左側がシングル時で真ん中がRAID0時です、右はIntelRAID0です。
ZUULさんがんこなオークさんがおっしゃる通りほとんど差が無かったです。
目的の書き込み速度が若干ですが上がったぐらいでした^^;
Intel側のような速度を出そうと思ったらRAIDカードが必要なのですかね?
そもそも目的はゲームプレイでのキャプチャーがしたいのですがフル画質で撮るとどうしてもカクカク
してしまうのでここまやってしまったのですが^^;
かなり改善されたのですが・・・やはりキャプチャーボードを組み込んだほうが早いのでしょうか?
そこのところは全く無知なのでまた勉強してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14785406
0点



パソコン初心者ですどうぞよろしくおねがいします。
ASUSP9X79ProでRAID0を組みたいのですが・・・
OS win7 64bit ホームエディション
MB ASUS P9X79 Pro
CPU i7 3930K
メモリー コルセア8G×2 DDR316000
SSD クルーシャルM4 128G×2
GPU MSI GTX690
Intel SATA6Gb/s 2ポートにSSDを2枚繋げています。
ASUSのBIOS上でアドバンスモードSATA設定RAIDを選択し変更を保存。
Ctrl+IでRAIDボリューム設定
1番目のところで名前をデフォルトのままその下ディスクのところが選択できないのですが。
その下128Kで設定してRAID0を構築したのですが。
一応Memberdiskと出ているので出来ているのかな?
ブートメニュウで光学ドライブ→OSのインストールが始まる。
その後ドライブが無いのです・・・どうしてでしょうか?
マニュアルを見るとRapid Strageを入れなければならないのでしょうか?
ASUSのユーティリティーソフトの中に2段目のところにRapid Strage・・・をインストールしたのですが。
USBの中にこれを入れてOSインストール時に挿し込んで入れるのでしょうか?
こんな文面では不十分かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
0点

とりあえず以下のDLページからIntel(R) Rapid Storage Technology enterprise Driver SoftwareをDLして下さい。
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79_PRO/#download
解凍して、Driver→Disk→64bitとたどって出てくるファイルをUSBメモリにコピーして下さい。
それでインストール先選択時に読み込ませれば出来るかと思います。
書込番号:14760103
0点

おはようございます!
早速の解答ありがとうございます。
今日帰ったら早速試してみたいと思います。
因みにUSBポートは生きているところならどこでもいいのでしょうか。
書込番号:14760984
0点

取り敢えずUSB3.0は避けた方がいいでしょう。
認識しない可能性があります。
尤も認識しなければ、他に変えればいいだけです。
書込番号:14761000
0点

甜さん早速試してみました!
結果は出来ました!本当に本当にありがとうございましたm(_ _ )m
USB3.0はおっしゃるとおり認識できませんでしたので2.0に挿し込んで読み込ませました。
CPUとMBを買い換えて喜んでいたのがこの5日間RAID構築に毎日を費やしてストレスに
なっててCPUとMBの良さとかすっかり忘れていました^^;
ようやく今から試したりできます^^
本当にありがとうございました!
これからもわからないことは自分なりに調べた上でまた質問させて頂きます。
失礼します.
書込番号:14763164
0点

X79M/Bならクワッドチャンネルが
デフォルトなので8GBx2枚に
もう8GBx2枚を加えて8GBx4枚にした方が
いいですよ。
Windows7のエディションもPro以上にしましょう。
(Homeだと認識されるメモリー容量上限
が16GBに制限されてます。)
書込番号:14763493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



構成はこちら
CPU i7 3820
マザー ASUS P9X79PRO
メモリ CMX8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]×2@16GB
グラボ 玄人志向 HD7870
SSD CrucialM4 128GB
HDD HGST 0S03224
電源 Corsair AX 750W
ケース Antec Eleven Hundred
買って一週間なんですが
突然ブルースクリーン→駄目画面になにも映らない(電源は入る→CMOSクリア→
→グラボはめなおしてもだめ→メモリ3枚はずしてみたら起動
→マザー左側なら4枚差しでも起動確認
→マザー右側にメモリをさしたら、画面になにも映らない(電源は入る)といった具合です。
電源入るけど画面に映らないときのマザーのLED表示は「69」で止まったまま。
設定等変えたほうがいいものがありましたらお願いします。
0点

左側スロットだけで起動してBIOS側でメモリクロックを1333MHzになっていたものを
強制的に1600MHzに直したら右側2枚、左側2枚(推奨のはめ方)で無事起動しました。
お騒がせしましたw
デフォルトではメモリクロックはAUTOに設定されていますが、この設定で起動したら
使ってるメモリはDDR3-1600なはずなのにAUTOでは1333MHz起動になるようです。
皆さんもお気をつけてw
書込番号:14368408
0点

Q-LEDの点灯で不具合が判明しませんか?
メモリーの挿入不足はありませんか,特に,ノッチのない方...
書込番号:14368421
0点

すみません今見たところ大丈夫なようですw
今は起動できてます、設定変えたら無事復帰しました。
メモリクロックって定格より下げても動きますよね?
AUTO設定(デフォルト)にしてたらDDR3-1600メモリなのに1333MHzで起動してたようです。
AUTOを手動で1600MHzに変えたら起動したのでやはりここが原因でしょうか?w
書込番号:14368474
0点

XMP対応製品でしょうから,UEFIでXMPを有効することで,
正常作動になるかと思います。
Ai Overclock Tuner「AUTO」→「X.M.P」
書込番号:14368586
1点

X.M.P.にしてみる→再び電源はいるが画面表示が無い状態→もう一回左2本だけで起動
→BIOSで設定を再びX.M.P.にして起動→電源を落としてメモリ4本に戻す
これでなぜか起動しましたw
推奨の配置で、システム見てもメモリ16GBで認識してます。
ちょっとして、右のメモリスロット弱いのでしょうか?w
なぜこうなるかはわかりませんが動いたのでとりあえず使いますw
書込番号:14368840
0点

このマザーボードで似たような経験をしたのでお知らせします。
メモリーは1866規格の[ RipjawsZ ] F3-14900CL9Q-16GBZL (4Gx4)×2
http://www.gskill.com/japan/products.php?index=434&c1=1&c2=3
当初はAutoで1600でしたが、どうしてもOSがインストールできず。
相当試行錯誤したのち、マニュアルで1333駆動に設定すると安定動作。
その後、1866、規格どおりのタイミング設定でも安定動作。
特定の周波数だと、規格より低い周波数でも不安定になることがあるのかもしれませんね。
書込番号:14373329
0点

似たような症状ですね。
8スロットもメモリスロットがあるのでわりと問題がおきやすそうですがw
設定周りがどうもうまく機能してないようですね。
他については特に問題なく動いていますのでこのまま使いますw
書込番号:14389334
0点



ご教授よろしくお願い致します。
久しぶりの自作PCを作成したのですが、
電源を入れてもBIOSが起動せずに困っております。
OS:win7pro 64
MB:P9X79 pro
CPU:Corei7 3930K C2ステッピング
MEM:AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚)
SSD:crucial CT064M4SSD2
VGA:GF-GTX560TI-E1GHW
上記の構成で作成し電源を入れたところ、
MBにあるCPU異常のLEDが点灯してBIOSが起動しません。
やはりMBの初期不良が原因でしょうか?
もしくはCPUの異常もありえるのでしょうか?
2011ソケットのMBもCPUも他に所持していない為、
原因の特定が出来ずに困っております。
その他、何か原因の思い当たる方がいらっしゃいましたら
ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

BIOSを最新の0906に上げてみたらどうでしょう。
>Core i7-3930K (3.2G,L3:12M,6C,HT,rev.C2) ALL 0906
URL
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79_PRO/#CPUS
書込番号:14211546
0点

EATX12V電源コネクターは挿入していますか?
Q-Code LEDの表示で作動状態が判明する場合がありますが?
書込番号:14211575
0点

JZS145さん、ありがとうございます。
一応、USB BIOS Flashback を使って更新かけてみたのですが、
症状は変わりませんでした。
沼さん、ありがとうございます。
24ピンEATXPWR・8ピンEATX12Vは共に刺さっております。
すみません、Q-Code LEDは無表示(何も光ってない)状態です。
書込番号:14211812
1点

ちょにぃさん、こんばんは
例えば、本当に最小構成(マザーボードとCPUと電源だけ)だとどうなりますか。
それでもCPUエラーになるのでしょうか。ほかのパーツのせいということは
ないでしょうか。
あと、どのような状態で動作検証されていますか。マザーボードがどこかと
ショートしているとか考えられませんか。
書込番号:14212189
0点

ケースから出しての最小構成での起動確認、メモリー1枚での起動確認、電源の挿し忘れ有無を確認しても駄目なら・・・購入したお店に直行かな?
通販で各種店舗からの入手だとすれば、対処法わかりません。
OSを記載しているのは、インストール後の起動が出来ないと言う事なのかな?
書込番号:14212261
0点

>CPU異常のLEDが点灯
>Q-Code LEDは無表示
面倒くさいが,CPUのセットしなおし?
書込番号:14212331
2点

のりく〜んさん、ありがとうございます。
マザーボードとCPUと電源だけで試してみましたが、
やはり症状はまったく変わらずです。
検証はPCケース内で行っており、
恐らくショート等は無いと思います。
カメカメポッポさん、ありがとうございます。
ケースから出して、電源コネクタ2本・CPU・メモリ1枚で
試してみましたが症状は変わらずCPUのLEDが点灯
Q-Code LEDは無表示のままです。
OSインストール前の組んだ時点での症状ですので、
OSの記載は必要ありませんでした(汗
沼さん、ありがとうございます。
CPUのセットももう一度行いましたがやはりダメでした。
購入した店に連絡したところ、一度送り返してみて
検査して頂くことになりました。
只、検査では3930Kではなく別のCPUで行うとの事でしたが…
検査結果はどうなるかわかりませんが、
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14212711
0点

メモリは水色のスロットに刺さってましたか?
CPUFANのコネクタにCPUクーラーのコネクタは挿してありましたか?
例えばCPUクーラーのコネクタをマザーボード上のケースFAN用の
コネクタに挿してあって、CPUクーラー用のコネクタに何も刺さってなかったら
起動しないはず。
書込番号:14213825
0点

まぼっちさん、ありがとうございます。
>CPUFANのコネクタにCPUクーラーのコネクタは挿してありましたか?
こちらは確認してないです(汗
只今、仕事中なので帰宅次第試してみます。
その際なのですが、仕様しているCPUクーラーが
CorsairのCWCH100になり、電源コネクターとCPUファンコネクタの
二股になっており、それぞれ電源とMBに刺すのでしょうか?
尚、BIOS最低起動条件は
CPU CPUクーラー メモリ(1枚) 電源(コネクタ2本) グラボ(電源コネクタ)
上記の条件で大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14214350
0点

Corsairの簡易水冷は使った事ないので詳しいことはいえませんが
ラジエタに取り付けるFANのためのコネクタがクーラーヘッドに用意されてますね。
ラジエタに取り付けてあるFANはここにつければ問題ないと思いますが
適当にケースFANを別途で用意してマザーボード上のCPUFANのコネクタに挿して
起動してみてください。
(普通ならPCケースに一個位は標準で付いてるはずですがそれでも可)
>CorsairのCWCH100になり、電源コネクターとCPUファンコネクタの
二股になっており、それぞれ電源とMBに刺すのでしょうか?
これがイマイチよくわかりませんが
・クーラー付属のFANはクーラーヘッドのコネクタへ
・クーラーから出てる4Pinコネクタは電源へ
・PCケースのケースFANはマザーのCPUFANコネクタへ
でいいと思いますけど。
とりあえず何でもいいからマザーのCPUFANコネクタには何かFANを繋いでおきましょう。
>尚、BIOS最低起動条件は
CPU CPUクーラー メモリ(1枚) 電源(コネクタ2本) グラボ(電源コネクタ)
上記の条件で大丈夫でしょうか?
それでいいと思います。
因みに電源は何使ってるんですか?
あとCMOSクリアはされましたか?
書込番号:14214557
1点

まぼっちさん、度々ありがとうございます。
ラジエターに付いているファンコネクタを
クーラーヘッドに取り付けるは了解しました。
>CorsairのCWCH100になり、電源コネクターとCPUファンコネクタの
二股になっており、それぞれ電源とMBに刺すのでしょうか?
これがイマイチよくわかりませんが
↑こちらですが、写真にあるようにクーラーヘッドから
電源用のコネクタと確か3ピンのコネクタが二股になっております。
3ピンをMBに刺し、電源用は電源に繋いで試してみます。
それでダメでしたら、他のCPUクーラーのコネクタをMBの
CPUコネクタに刺して試してみます。
電源は・・・出先の為、定かではありませんが
600wか650w程度なので容量不足もありえるのかな・・・
CMOSはスイッチではなく電池を引っこ抜いて試してみました。
それと、メモリは最初はA1とB1(共に水色)に刺して行い、
その後は刺しなおしやらA1のみ刺したり試しております。
いずれの状況を試しても現状はCPUのLEDが赤点灯
Qコードは反応せずの状態になっております。
CPUファンコネクタ系を試してダメでしたら
一度送り返して点検してもらいます。
書込番号:14214615
0点

>3ピンをMBに刺し、電源用は電源に繋いで試してみます
それが正解です。
3ピンは、回転信号を拾う者で、繋いで無いとcpu fun エラーが出ます。
ただ、繋いでなくともBIOS迄いけそうな気が・・・
cpuソケットのピン曲がりとか無いのかな?
書込番号:14217127
0点

さとし07さん、ありがとうございます。
組み立ての際は3ピン・電源両方刺してみます。
MBは現在手元に無い為、ピン曲がりは不明です(汗
自分の出来る範囲を試した結果、
まったく症状が変わらなかった為、
購入店へ送り返して点検して頂く事になりました。
検査の結果が出ましたら改めて報告させて頂きます。
ご教授頂きました、JZS145さん・沼さん
のりく〜んさん・カメカメポッポさん
まぼっちさん・さとし07さん ありがとうございました。
書込番号:14219222
0点

検査の結果が出ましたので、報告させて頂きます。
送り返して検査して貰い、
やはり初期不良の疑いがあるとのことで、
交換対応になりました。
その際に、新品を一度開封して検査してからとなりましたが、
新たに届いたマザーボードで無事に起動する事が出来ました。
まだイメージ通りのPCまでには、いくつかわからない事もありますが、
この度、ご教授頂きました方々には深くお礼申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14272024
1点

ちょにぃさん、こんばんは
お久しぶりです。
原因が判明してよかったですね。
イメージ通りのPCが組みあがるといいですね。
このマザーボードは私も使用していますが、とても安定したいいマザーボードだと思います。
(私も安定するまで多少苦労しましたが...)
何かありましたらいつでもここにお立ち寄りくださいね。
書込番号:14274171
1点



はじめまして。
WIN7の64Bitを自作して完成しました。
OSのインストールをしようとBIOSの起動オプションの優先順位の設定で、
1番 光学ドライブ 2番 HDDドライブに設定してOSROMを入れて再起動したところ
なぜか光学ドライブが起動せず
Reboot and serect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出てしまいボタンを押しても同じエラーが出てしまいます。Biosでは光学ドライブは
認識してました。
同じ症状が出た方ご教授お願いいたします。
因みに仕様ですが、
CPU:Intel Core i7 3930K C2ステッピング
M/B:ASUS P9X79PRO
メモリー:CORSAIR XMS3 4GB×2
G/B:GIGABYTE GeForce560 1.28G
HDD:Seagate ST500DM002-1BD142
光学ドライブ:LG HL-DT-ST GH24NS70
ですよろしくお願いいたします。
0点

HDDは一番上のSATA6G_1〜2(グレー)に、光学ドライブはSATA3G_3〜6(ブルー)につないでる?
一番下はMarvellのSATA6G(グレー)で、ブートするにはドライバが必要だから起動ドライブには不向き。
書込番号:14141582
0点

Hippo-cratesさん早速のご教授有難うございますm(__)m
S-ATAのグレーはHDDを2台の為に使用しました。
ブルーは光学ドライブとストレージドライブの為に使用しました。
もう一度バラして組み直したほうが良いのでしょうか。
書込番号:14141593
0点

起動すると,程なく「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されるので
数秒以内にキーボードのいずれかのキーを押してください。
書込番号:14141604
0点

沼さん早速のご教授有難うございますm(__)m
いろいろな設定を変えてみて試していますが
画面にPress any key to boot from CD or DVDにならず
Reboot and serect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
にどうしてもなってしまいます(/_;)
他にBIOSの設定があるのでしょうか・・・。
書込番号:14141620
0点

Bootの設定画面で,
Boot Option Priorities
Boot Option #1 →P3:ATAPI..
Boot Option #2 →Hard Drive(Devies)
CD/DVD ROM Drive BBS Priorities →光学式ドライブを最優先に
Hard Drive BBS Priorities→HDDを最優先に...
のように,設定してください。
書込番号:14141638
0点

沼さんおはようございます。
ご教授有難うございます。
その方法で一度試してみます。
結果はまた後ほどご報告させていただきます。
書込番号:14141763
0点

沼さんのご教授いただきました方法で試みたのですが、
やはりReboot and slrect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出てしまい光学ドライブは起動できませんでした・・・。
う〜ん・・・後考えるとしたら・・・。
気になったのがAdvancedのSATA ConfigurationのSATAが
Disabledになってるところでしょうか・・・。
内容としては
SATA6G_1 HDD500G Disabld
SATA6G_2 HDD1.5T Disabld
SATA3G_3 HDD1.0T Disabld
SATA3G_4 HDD1.0T Disabld
SATA3G_5 光学ドライブ Disabld
になっております。
書込番号:14141825
0点

>気になったのがAdvancedのSATA ConfigurationのSATAが
>Disabledになってるところでしょうか・・・。
そう思います,「Enabled」(光学式ドライブも...)にしてください。
>内容としては
SATA6G_1 HDD500G Disabld
SATA6G_2 HDD1.5T Disabld
SATA3G_3 HDD1.0T Disabld
SATA3G_4 HDD1.0T Disabld
SATA3G_5 光学ドライブ Disabld
になっております。
SATA6G_1 のHDD SATA3G_1 の光学式ドライブ以外のデバイスのケーブルを取り外して,
OSのインストールを実行してください。
書込番号:14141869
1点

訂正
SATA3G_1 の光学式ドライブ→SATA3G_5 の光学式ドライブ
書込番号:14141896
0点

おかしな現象が・・・。
SATA6G_1 HDD500G
SATA3G_5 光学ドライブ
それ以外ケーブルを外して
1・5を繋げたところ何故か光学ドライブが認識しなく
なってしまいました。
BIOSで確認しましたが光学ドライブも認識していません。
ボタン電池外てBIOSリセットしたほうが宜しいのでしょうか・・・。
書込番号:14141967
0点

UEFIの終了メニューで「Load Optimized Defaults」を選択し,
必要な設定の変更をされては如何でしょう。
なお,CMOSクリアーは,専用ボタン 「CLR_CMOS」も利用できますが...
書込番号:14142052
0点

沼さん!やりました(^o^)丿
言われた通り
SATA6G_1 HDD500G 有効
SATA3G_5 光学ドライブ 有効
にしたら光学ドライブが起動し
見事インストールが始まりました。
ご教授ありがとうございます。
大変お世話になりました。
書込番号:14142094
0点

朝までお付き合いしていただき親身になって
考えていただき有難うございました。
お陰さまで無事インストールが済みました。
このまま解決されなかったらメーカーに新しいM/Bの交換も
考えておりました。
このご恩はなんて申し上げればよいのか・・・。
本当にお世話になりました。
Hippo-cratesさんもご教授有難うございます。
書込番号:14142140
0点

よかった!よかった!
追
SATA6G_1 HDD500G 有効
SATA3G_5 光学ドライブ 有効
は,ベルファーレ さん の 環境をそのまま再現することを
重視しました。
従って,SATA6G_1 HDD500G →SATA3G_3 HDD500G でもHDDの性能は
十分引き出せますので,SATA6G_1/2 は将来のSSD導入のために空けておく
こともできます。
書込番号:14142201
0点

私もいずれSSDにしようかと思っております。
まだ欠点があるみたいですが改善されてからにしたいと
思っております。
いつのことやら・・・(笑)
書込番号:14142679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





