P9X79 PRO のクチコミ掲示板

2011年11月14日 発売

P9X79 PRO

X79 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA2011 チップセット:INTEL/X79 P9X79 PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P9X79 PROの価格比較
  • P9X79 PROのスペック・仕様
  • P9X79 PROのレビュー
  • P9X79 PROのクチコミ
  • P9X79 PROの画像・動画
  • P9X79 PROのピックアップリスト
  • P9X79 PROのオークション

P9X79 PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月14日

  • P9X79 PROの価格比較
  • P9X79 PROのスペック・仕様
  • P9X79 PROのレビュー
  • P9X79 PROのクチコミ
  • P9X79 PROの画像・動画
  • P9X79 PROのピックアップリスト
  • P9X79 PROのオークション

P9X79 PRO のクチコミ掲示板

(361件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P9X79 PRO」のクチコミ掲示板に
P9X79 PROを新規書き込みP9X79 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリスロットが8枚させますが

2013/04/28 10:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

スレ主 sobakameoさん
クチコミ投稿数:22件

現在メモリを8G4枚さしてますが、8枚さすことにより何か利点などありますか?

書込番号:16068425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/04/28 11:13(1年以上前)

>現在メモリを8G4枚さしてますが、8枚さすことにより何か利点などありますか?
使うことがなければただの電気食い。
使えてないのならメリット以前にデメリットしかない。

書込番号:16068482

ナイスクチコミ!3


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/28 11:21(1年以上前)

64GBもメモリを喰う作業する予定があるんでしたらいいですけど、
ほとんどのPC使用シーンでそんなにメモリ使う作業はないと思いますが、
無駄の典型みたいなものと思います。

書込番号:16068513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/28 11:25(1年以上前)

例えば32GBで使いたいのでしたら
4×8よりも8×4のほうがトラブルは少ないです。

書込番号:16068535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/28 11:43(1年以上前)

>8枚さすことにより何か利点などありますか?

あります!
購入店が喜びます。

書込番号:16068588

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/28 11:55(1年以上前)

デュアルチャンネルが使えているなら速度が上がっていますし、メモリをディスク化すればなにかと作業が早くなります。

ディスク化すればブラウザの一時キャッシュに指定したり、デジカメのRAW現像とかビデオ編集とか楽になってどれも早くなります。
64Gあるなら容量に困らないはずですし。
再起動すると中身が消えるので気をつけてください。

こういうソフトなどで使えるようになります↓
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html

書込番号:16068610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/28 12:03(1年以上前)

>デュアルチャンネルが使えているなら速度が上がっていますし
LGA2011はクワッドチャンネルですよ、4枚挿しでもクワッドで動きます。

書込番号:16068642

ナイスクチコミ!4


スレ主 sobakameoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/04/29 05:13(1年以上前)

丁寧に返信して頂きありがとうございました。

書込番号:16071517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sobakameoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/05/08 20:18(1年以上前)

皆様、参考になる御意見ありがとうございました。

書込番号:16110436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 P9X79 PROのBIOS更新について

2013/03/23 20:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

クチコミ投稿数:17件

今更感のスレです。申し訳ありません。

親族の葬式など色々ありまして、未だBIOS更新出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000312695/SortID=15842169/#tab
の者です。(お手数おかけしますが詳細はこちらからお願いします)


BIOS更新&OS再インストール(これは別事情)をしようと思うんですが
1 どちらを先にしたほうが良いか  前者or後者
2 USBメモリが使う予定がなく200MB程度のものしか見当たりませんでした。これで間に合うのか

BIOS更新は「http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/new-bios.html
  でするつもりですが、USB BIOS Flashbackという方法でも
  CAP-Converterを適応出来るのならこちらに任せたいのですが・・・

3 USB BIOS FlashbackでCAP-Converterを適応出来るか否か

4 どちらが良いと思うか(参考にさせて貰います)

5 ASUS EZ Flash 2の手順(CAP、ROMの入っているUSBをどのタイミングでさすのか)

6 USB BIOS Flashbackの時の名前を変更?をどうするのか


7 ASUS EZ Flash 2を試してみた時、これは確認不足なのか分からないんですが、USBとおもわれるところに「P9X79-PRO-CAP-Converter.ROM」のいうのが見当たらなかった

8 BIOSのバージョンはどれが安定か(2chなどで色々してる方が居るらしいのですが・・・)

以上です、大変多いですが、一つの項目でも構いませんので情報を下さい;;

お願いします・・・

(追加入るかもしれません><;)

書込番号:15928843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/23 21:35(1年以上前)

USB BIOS Flashback
自分のマザーはSABERTOOTH 990FX ですが、やり方は同じです。
CAPファイルをUSBに落として、「ST990R20.CAP」にリネーム。
指定箇所の差し込んでボタンを押すだけです。
FAT32でフォーマットしてください。
いまのUSBメモリーは4Gが標準で1,000円。
容量は関係ありません。
ユーザーマニュアルをよく読めば書いてあります。
その他、「EZ」「Windows」があります。
分らないなら、Windows から更新するのが簡単でしょう。
AI SuiteUから更新できます。

書込番号:15929088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/23 22:17(1年以上前)

ASUSのHPのマニュアルの所から
「BIOS_Converter_User_Guide_for_X79_series_(Japanese)」
と言うPDFファイルをダウンロードして見て下さい。
日本語訳してある物が載っていると思います。

ファイル容量は8MBぐらいしかないので200MBあれば十分です。
USBメモリは1パーティションのFAT32でフォーマットし、その中にリネームしたファイルを入れるとなっています。
が、リネームしなくても行けるかもしれません。
「Bios Renamer for USB BIOS Flashback」をダウンロードしてリネームしても良いと思います。
もちろんダウンロードしたBIOSファイルは解凍しておいて下さい。
USBメモリは、PCの電源を入れる前(再起動でもつけたまま)から接続しておいて下さい。

普通はBIOS更新後にOSインストールで良いと思います。

書込番号:15929327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/23 22:40(1年以上前)

ConverterとBIOSがUSBに入っている状態での適応は可能でしょうか?

書込番号:15929465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/23 22:45(1年以上前)

上記はUSB BIOS Flashbackの方法の場合です。
書き漏れ申し訳ありません

書込番号:15929489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/23 22:52(1年以上前)

最初にROMファイルでCAP形式にコンバートするので、CAP形式のファイルは読み込まれない。
次にBIOSの形式がCAP形式になっていて、CAPファイルで更新するのでROMファイルは読み込まれない。
だと思います。
が、責任は持てませんので素直に「ASUS EZ Flash 2」でやってみては?
それとも、BIOSすら起動しなくなったのでしょうか?

書込番号:15929523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/23 23:02(1年以上前)

いえ、現在使っているPCです。

何かと不調べのまま色々いじってるので(それが原因かは微妙)
Chromeの動くモーション?にカクつきを感じたり・・・

BIOSも起動し、OSも起動しますが・・・

(なんか物理的に不具合がありそうな気がしてならない)

ASUS EZ Flash 2でやってみます。BIOSのCAPの方はリネームしなくていいんでしょうか・・・

書込番号:15929582

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/24 00:10(1年以上前)

一応、参考程度ですが、AI Suite II を入れていればOS上で更新が可能です。
私は1回やって大丈夫でしたが、安全性はわかりません。

まあ、AI Suite II を入れない人も多いようです…

書込番号:15929871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/24 01:40(1年以上前)

ASUS EZ Flash 2で実行しました。


・・・
あれ?
こんなに簡単なのですね・・・w
今まで躊躇してたのが(ry


起動時間が20秒ほど縮まりました。
これで前回のような症状が起きない限り、原因はBIOSのバージョン
ということになります。
これは時間の経過ということで1週間はテスト期間としてみます。
またお世話になるかもしれませんが、ありがとうございました

書込番号:15930163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

スレ主 バラタさん
クチコミ投稿数:18件

PCを自作しております。
PCケース内で組み終えてからOSインストール前のシステム起動でのPOSTでQ-LEDがBOOT DEVIDE LEDが点灯状態。Q-CODE LEDがIDE検出と出ます。
自力で調べた限りでSSD,HDD、光学ドライブそれぞれを1つづつ接続と、最小構成と最小構成以下でも試してみましたが、画面には何も映らず同じ状態の所で止まってしまいます。
検索してもこれ以上有力な情報が見つからず困っています。
初期不良かどうかの判断もできないので他にどういった事を試すと良いでしょうか?


CPU:Intel Core i7 3820K BOX
M/B:ASUS P9X79PRO
MEMORY:SP008GBLTU133V21 DDR3 PC3-10600 4GB X 4枚
グラボ:ZOTAC NVIDIA GeForce GTX 650
BD:Pioneer BDR-207DBKS BULK
HDD:Intel SSD 520 240GB
電源:Corsair HX750

書込番号:15864666

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/03/08 17:55(1年以上前)

バラタさん  こんにちは。  二度手間になるけれど、ケースに組み込まず段ボールなどの上で仮組みしてみて下さい。

CPU取り付け時に曲げてしまうことがあるから触らないで、メモリー一枚、HDDや光学ドライブ無しのバイオス画面を出すだけの最小構成で起動してみて下さい。

マザーボードにビデオカード挿さなくても画面が出る構成ならば挿さずに。

書込番号:15865375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/03/08 18:43(1年以上前)

最初に素組みした時点でそのエラーメッセージというのが
なんとも不可思議ですけれど
わけのわからないメッセージが出たというのならばまずはEUFI・・・でしたよね?
BIOSに入ってデフォルトロードされてみては?
それでだめならジャンパーでCMOSクリアにあたる機能ありませんでしたっけかね?
IDE検出で止まってるよの意味なら絶対おかしいわけで
(光学ドライブもSSDもSATAなわけですし)
普通こういうメッセージが出て止まる場合はSATAの設定をIDEに指定して
保存していなければ出ないと思うのですが
スレ主さんにいじった記憶がなければ、誤動作か何か別の理由による可能性もあり
まずはBIOSの設定類初期化から試してみては?

書込番号:15865548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 バラタさん
クチコミ投稿数:18件

2013/03/09 01:59(1年以上前)

>BRDさん、Yone−g@♪ さん

どうも有難う御座います。
PCケースから外して最小構成し、更にCMOSクリアでBIOS初期化をした上で再度組みなおしてやってみました。
なんとかwindowsのインストールも終わり無事に完成いたしました。
ご両人ともアドバイス有難う御座いました。
組みあがった時は嬉しいもんですね。

書込番号:15867371

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/03/09 07:43(1年以上前)

バラタさん  おはようさん。  祝  早期解決!   動いて良かったね。

書込番号:15867830

ナイスクチコミ!0


スレ主 バラタさん
クチコミ投稿数:18件

2013/03/09 12:14(1年以上前)

>BRDさん
ありがとうございます。
僕も本当一安心です。
昨日は金曜の夜だったので一気にやってしまいました。
思ったより早く解決できて良かったです。

書込番号:15868704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ASUS P9X79 PROを使用、OSが正常起動出来ない

2013/03/03 09:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

クチコミ投稿数:17件

去年夏、自作PCでこのマザーの前に取り替えた「ASUS P9X79」なんですが
ゲーム、動画再生中にフリーズするという症状が現れ、
パソコン工房さんに依頼したり、個人でHDDテストをしたり、エラーを調べてなんとかやってみたのですが、結局「マザーじゃないか」という結論がでて「ASUS P9X79 PRO」を購入し
取り替えて見ました。
フリーズするという問題はなくなったものの、去年末頃から
急に?起動ボタン(マザー本体でも)を押し、通常起動しようとすると
ピッという音がした後ずっと黒画面のままだったり ピッ音なしでASUSのフルスクロゴで停止したり・・・ひどい時には電源落としてから起動しても起動出来ません
たまにwindows起動までいったら OSのデータが損傷してるとかなんとか言われ
通常起動する?を押しやっと起動できる という状況でした・・・

(この症状はたまになり、何回か起動してると今は起動する)

この症状をとある元○○○ーさんに聞いてみたところ BIOS更新したら と言われたので
やってみようとは思うのですが、抵抗があり未だ出来てない状態です。
(出来たらBIOS更新の手順等教えていただけたら幸いです)


スペック
 CPU:i7 3960X EE Turbo@3.3GHz~3.9GHz
 VGA:GTX680 2GB
 RAM:VENGEANCE 32GB
 M/B:P9X79 pro
 SSD:S100 128GB
 HDD:WD 2TB
 電源:銀石 1000W 80+Silver
 サウンドカード:SoundBlaster X-Fi Titanium Professional Audio
 
中学生の身分なのでマザーを買い換え検証するというのが不可能で
原因解決出来てません・・・

情報が少ない点、書き方がおかしい点があれば書き込んでいただけると必ず返信します


また今回写真を取り忘れたのでまた症状が出た場合に写真をとっておきます

書込番号:15842169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/03 09:50(1年以上前)

再インストールは1度もしてないようなので1度試してみては?

http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_32.php

書込番号:15842185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 09:53(1年以上前)

申し訳ありません。書き込みしてませんでした。
OSの再インストールは数え切れないほどテストするためにしてます。
(さすがに20回とかじゃない)
途中からCドラをHDD→SSDを導入したりしています。
HDDの原因を探るためSSDのみでHDDを取り外したまま起動したこともあります

が原因不明

書込番号:15842193

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/03/03 10:10(1年以上前)

メモリ大量に積んでるみたいだけど
memtestでエラーははいてないんだよね?
パソコン工房で依頼したとは
ちゃんと全パーツ切り分けしてもらったってことかな。

まぁとにもかくにもBIOS更新はしておいた方がいいです。

一応同じX79のアップデートしたサイトがあったので参考に貼っておきます。
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/new-bios.html

おまけ
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_32.php

書込番号:15842244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 10:12(1年以上前)

メモリテストは3回流してくれました
パーツ換えてテストかどうかは聞いてませんでした

でやっぱりBIOS更(ry

書込番号:15842250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2013/03/03 10:16(1年以上前)

はい、どうぞ。

マザボのWebサイトにも解説がありました。

書込番号:15842261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 10:19(1年以上前)

どこかのバージョンからか
拡張子が変わったと聞いたのですが
そこら辺さっぱりで躊躇してます・・・
理解しなくてもいいんですが
手順が(ry

お願いします・・・

書込番号:15842276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 10:24(1年以上前)

現状マザーバージョンは1203でした
この上がCAP適応しなければならないらしいです?

http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/new-bios.html

ここ参考しました

書込番号:15842294

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/03 10:26(1年以上前)

UEFIに関してはAI Suite IIを入れれば直感的に操作して更新は出来る。
今回の問題は電源ユニット不良の可能性もあるんじゃないかと。

書込番号:15842302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 10:29(1年以上前)

電源ユニットも怪しいと思ってましたがそう見える感じですかね

実はジジジジ・・・という小さい音が電源ユニットもしくはコードから聞こえます・・・w
金がないんで買い換えようが(ry


AI Suite II等のドライバはLANドライバ以外入れてません。
単純に理由はなくCドラ空き容量確保くらいにしか思ってませんが

書込番号:15842313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/03/03 11:42(1年以上前)

どちらにしてもBiosは更新したほうがいいと思います。
現在は「3305」ですね。

書込番号:15842585

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/03 12:28(1年以上前)

こんにちは

学生の気持ちわかります
パーツを検証する金額も大変ですが
極力抑えたいですね

パーツリストを拝見しましたら
最初はメモリーじゃないかと思いましたが
ショップで検証問題ないですね?
あのメモリは確か1.35Vでしたが
基準は1.5V以上でないと安定しないみたいですし。。

私も
P9X79+3930K C2
P9X79PRO + 3930K C1
を使っていますが

問題なく安定しています

ただBIOSを最新にしていません

P7X79 2XXX
P9X79PRO 1XXX

1XXXから2XXXにアップデートすると
USBでのCAPアップデートが出来なくなりました
またブートメニュー画面も変わりました
3XXXはおそらく2XXXと同じ画面かとおもいますが
3970EEにする気がしないので旧BIOSで十分だと思います

そこで
電源の件ですがわたしの場合12Vのシングルレーンタイブを使っています
昔はマルチレーンを使っていましたがたまに電源が落ちる経験上シングルにしました
(ただシステムはCorei7 980EEです)
そちらにはGTX680、3960EEの上で1000Wの電源であっても
12Vレーンの容量アンペアが大事かと思いますので
確認された方がいいかと思います
マルチレーン当り20Aが多い中 25A-30A以上を使っていればよろしいかと思います

かんばって検証に解析したいですね。自作の楽しみですから嫌なことはない筈です
しかし中学生なんで幸せすぎるです

書込番号:15842777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/03 12:37(1年以上前)

SSD S100 128GB

シリコンパワー製ですか?
怪しい気がしますがSATA 3G規格でしたら
マザーボードのSATA 6G規格にさしていませんね?
挿していたらSATA 3G規格に差し込んでみてください

何回もインストールを試してると聞いていますが
改善しないならSSDをやめて Dドライブの HDDで
インストールを試しても 現象は出ませんでしたね?

書込番号:15842808

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/03 12:51(1年以上前)

SSD をググってみると

http://www.keian.co.jp/products/products_info/Lat_256_128_64/Lat_256_128_64.html

恵安ですね?

SATA 6Gタイブですね

それは難しいです

SSDでないようなきがしますね

書込番号:15842866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 12:55(1年以上前)

シリコンパワーではないですね
けいあんはあってるかも
多分LITEONですね

中身はプレクのちょい違う感じかな

書込番号:15842884

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/03 17:56(1年以上前)

サウンドカード差していますね?

マザーボードのサウンドオンボードを
オフにしていますね?

それが気がつかなかったのでは

書込番号:15844015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 17:58(1年以上前)

サウンドカードは挿してますが
ON OFFってBIOSであるんですか?
すみません意味がわからなくて・・・

書込番号:15844027

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/03 18:47(1年以上前)

やっぱり

BIOSメニューに入って
オンボードデバイスのメニューで
サウンド部分をオフにすれば

起動しなくなる現状がなくなるかもしれません


書込番号:15844231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 18:52(1年以上前)

ありがとうございますー

Azaliaというオーディオが有効だったので無効にしてみましたー
ただ症状が大変不定期なため
検証しようがなく・・・

書込番号:15844261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 18:58(1年以上前)

とりあえずブート時のものを多少削減してみました
(起動ドライブのみ読込 フルスク削除等)

電圧足りないんじゃね?ってのがもう一つで

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1091211730
↑coneco.netのSST-ST1000-P(電源)

特に電圧とかはいじってないです。

書込番号:15844278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/03/03 20:08(1年以上前)

先ほど症状が出たので詳細を

テストにOSから再起動をしてみると、
BIOS起動、ピ音はちゃんと鳴りましたが
左上の点滅する ー みたいなのが点滅したままOS起動まで行きませんでした

書込番号:15844549

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

FanXpert+が立ち上がらない

2013/02/23 00:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

スレ主 sobakameoさん
クチコミ投稿数:22件

AI Suite II のメニューバー→ツール→FanXpert+をクリックしてもエラーメッセージが出てFanXpert+が立ち上がらない。エラーメッセージのコピーを添付します。

書込番号:15803308

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/02/23 01:45(1年以上前)

先ずはエラーメッセージの内容をお伝えください。

OSとFAN Xpert+のバージョンは?
最新は1.01.15です。古ければ最新のAi SuiteII Ver.2.01.01を入手して導入してください。

書込番号:15803536

ナイスクチコミ!1


スレ主 sobakameoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/23 02:19(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません
OSとFAN Xpert+のバージョンは?>OS WIN764bit版 FAN Xpert+は最新1.01.015です。
エラーメッセージ添付ミスでした、添付し直しました。

書込番号:15803621

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/23 04:26(1年以上前)

Ai Suite II以外にハードウェアモニタリングソフトを常駐させていたら、
その常駐ソフトを終了させてAi Suite IIをアンインストールして関連するレジストリを削除して
Ai Suite IIを入れ直して下さい。
その間、他のモニタリングソフトは起動しないで下さい。

書込番号:15803750

ナイスクチコミ!1


スレ主 sobakameoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/23 08:24(1年以上前)

甜さん>返信ありがとうございます。
あまりPCに詳しくないのでできましたら詳しく教えてください。
モニタリングソフト→例えばセキュリティソフトにノートン360Oline入れてます
ほか常駐ソフトとなるとどのようなものがあげられますか??

書込番号:15804124

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/02/23 16:21(1年以上前)

マウスやキーボードのユーティリティー、サウンドデバイスの設定、他にも幾らでもあります。

サービスにFanXpert+関連のものが登録・起動されているか確認した方がいいのですが、どういったものが登録されているかは判りません。
念の為、ユーザー名を全角文字で登録しているのなら、半角文字のユーザーで試してみましょう。

書込番号:15806052

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDにするとOSが立ち上がらない。

2013/02/19 01:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P9X79 PRO

クチコミ投稿数:17件

RAID0を構築しようと思い、BIOSからモードをRAIDに変更したところ、「Windowsの一部が破損している」と言うメッセージが出てWindowsを修復するか通常起動するかの選択画面が出てきます。
で、通常起動を選択したら先の「Windows〜」のメッセージが出てきて以下ループになってしまいます。
ちなみに、修復を選択しても、修復はできませんでした。

ならばと新規にWindowsをインストールしようとすると「ドライバーが見つかりません」と言われ、Windowsをインストールする事ができません。

AHCIモードにすれば通常通りにOSを立ち上げる事ができるんですが・・・

尚、RAIDに使用しているのはWDの10EZEX(キャリバー・ブルー)なんですが、これをSATA2ポートに二個つないだ所、コンピューター上では1個しか認識されておらず、どちらかの電源を外すと表示から消えてしまいます。
いったいどうすれば良いのかほとほと困ってます。

主な構成
CPU:i7 3930k
マザーボード:コレ
メモリ:A−DATA AX3U2000 4GBX4
ストレージ:Cドライブ=A−DATA ASX900X3 256GB
      Dドライブ=SEAGATE ST1000 NC001
OS:Windows 7 PRO(DSP版) 64ビット

書込番号:15785613

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/02/19 02:14(1年以上前)

RAIDのドライバーが導入されていないからです。
とは言え、IntelのRAIDドライバーなら標準であるので有効にするだけで使えるでしょう。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja

これで失敗するなら、Marvellコントローラーを有効にしてドライバーを組み込み、起動ドライブの接続を変更し起動することを確認してから、RAIDモードへ変更してドライバーを組み込んでください。
起動確認後はドライブの接続を戻して構いません。

書込番号:15785761

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2013/02/19 06:14(1年以上前)

>これをSATA2ポートに二個つないだ所、コンピューター上では1個しか認識されておらず
SATA3G_3〜6(ブルーコネクター)に接続していますか?
4つのコネクター間で差替えてみては・・・
ドライバーは,M/B同梱のDVDからIRSTドライバーをUSBメモリーにコピーして置き,
OSインストール時にUSBメモリーから読み込ませます。
OSのクリーンインストールは,HDD2個のみ接続して挑戦しましょう。

書込番号:15785971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2013/02/19 07:54(1年以上前)

X79系はWindows7ではRAIDの標準ドライバはありません。クリーンインストールするならドライバをUSBメモリなどに用意して途中で読み込ませる必要があります。

Windows7インストール後ならIRSTをインストールしたのちMicrosoft FIX it 50470 を適応しUEFIを
RAIDに切替れば使用出来るはずです。

X79は他のZ77などとSATAドライバが異なるので注意してください。

書込番号:15786140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAM_AQUAさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/19 08:28(1年以上前)

OSが起動しているのなら、BIOSでRAID設定をし
起動同ライブをSSDで起動させた後
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー・エンタープライズで
10EZEXのRAID5設定をされた方が、スムーズだと思います。

書込番号:15786214

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/19 12:37(1年以上前)

そもそも使い方が間違っています。

パソコンを RAID で使いたいのであれば最初から RAID 構成にして OS をインストールします。
AHCI で OS をインストールしてから後で RAID に変更するものではありません。

ハードディスクの品番間違ってないですか?
10EALX ですよね !?

また、ハードディスクを RAID 0 で使うくらいなら、SSD 単体で OS を動かした方が快適だと思います。
サーバー用途でファイルの読み書きをより高速にされたいのでしたら別ですが・・・。

書込番号:15786913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/02/19 22:17(1年以上前)

uPD70116さん。
沼さん。
もとさまさん。
SAM AQUAさん。

アドバイス感謝です。先日パソコン工房に行った時はZ77のマニュアルを取り出して(X79のマザーボードは売っていないので)「ASUSだから大して変わらないと思いますよ」と言われていたのでそれを真に受けておりました。
Z77とは違うんですね。

この質問をした後に色々原因を調べてみたのですが、どうやらキャリバー・ブルーの片方(しかも新しい方)が壊れてしまったようです。何度配線を変えてもダメ、ケーブルを付け替えてもダメ。フォーマットするまでは普通に認識していたんですが・・・尚、そのケーブルに他のHDDを付け替えたら普通に認識します。このディスクだけが突然認識しなくなったんです。


越後犬さん。
動かなくなったHDD取り出して型番確認しましたが、WD10EZEXで間違いありません。


そもそも、RAIDを構築しようと思ったのは、趣味でDTMをやっておりその音源が270GBのピアノ音源、220GBのドラム音源を中心に数十GBのモノが多く、普通にHDDから取り出していると重たくて仕方がないんですわ。
かと言ってSSDに入れるにはあまりに容量が大きすぎますしねえ・・・そこでRAID0を構築できれば高速の音源専用ドライブが作れるのではないのかと考えた次第で・・・

RAID0は片方が壊れればデータは吹き飛びますが、音源専用にしておけばデータが吹き飛んでもソフトを再インストールし直せば良いだけの話ですからわざわざRAID5でデータを守る必要もないですし。
本当に重要なデータはコピーを内臓HDDに一つ、外付けHDDに一つづつ保管しておりますので(できる事ならRAID可能な外付けHDDケースを買ってきてRAID1にしたいのですが)。

とりあえず、明日このディスクを買ったパソコン工房へ初期不良として持って行くついでに、PC持って行って色々調べてもらおうと思います。

皆様本当にありがとうございました。やはり、ここの方々は知識が豊富で大変勉強になりました。

書込番号:15789237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/02/20 22:45(1年以上前)

先日、壊れてしまったHDDは初期不良と言う事で新品と交換して頂き、フォーマットした後にMarvellコントローラーを利用してRAIDを組む事にしました。
Marvellポートは余っていたので有効利用出来るのと、BIOSをRAIDモードにしなくてもRAIDができるのが魅力だったからです。
無事にRAID0の構築に成功し、現在は新しいディスクのフォーマットをしている所です。
フォーマットの方は問題なく終わりそうなので、これで解決済みとしたいと思います。

ベストアンサーにはMarvellからのRAIDを教えて下さったuPD70116さんに差し上げたいと思います。

アドバイスを下さった皆様には改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

書込番号:15793818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P9X79 PRO」のクチコミ掲示板に
P9X79 PROを新規書き込みP9X79 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P9X79 PRO
ASUS

P9X79 PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月14日

P9X79 PROをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング