
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2012年2月12日 11:23 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月13日 13:17 |
![]() |
4 | 13 | 2011年12月13日 10:27 |
![]() |
8 | 9 | 2011年11月29日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
WIN7の64Bitを自作して完成しました。
OSのインストールをしようとBIOSの起動オプションの優先順位の設定で、
1番 光学ドライブ 2番 HDDドライブに設定してOSROMを入れて再起動したところ
なぜか光学ドライブが起動せず
Reboot and serect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出てしまいボタンを押しても同じエラーが出てしまいます。Biosでは光学ドライブは
認識してました。
同じ症状が出た方ご教授お願いいたします。
因みに仕様ですが、
CPU:Intel Core i7 3930K C2ステッピング
M/B:ASUS P9X79PRO
メモリー:CORSAIR XMS3 4GB×2
G/B:GIGABYTE GeForce560 1.28G
HDD:Seagate ST500DM002-1BD142
光学ドライブ:LG HL-DT-ST GH24NS70
ですよろしくお願いいたします。
0点

HDDは一番上のSATA6G_1〜2(グレー)に、光学ドライブはSATA3G_3〜6(ブルー)につないでる?
一番下はMarvellのSATA6G(グレー)で、ブートするにはドライバが必要だから起動ドライブには不向き。
書込番号:14141582
0点

Hippo-cratesさん早速のご教授有難うございますm(__)m
S-ATAのグレーはHDDを2台の為に使用しました。
ブルーは光学ドライブとストレージドライブの為に使用しました。
もう一度バラして組み直したほうが良いのでしょうか。
書込番号:14141593
0点

起動すると,程なく「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されるので
数秒以内にキーボードのいずれかのキーを押してください。
書込番号:14141604
0点

沼さん早速のご教授有難うございますm(__)m
いろいろな設定を変えてみて試していますが
画面にPress any key to boot from CD or DVDにならず
Reboot and serect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
にどうしてもなってしまいます(/_;)
他にBIOSの設定があるのでしょうか・・・。
書込番号:14141620
0点

Bootの設定画面で,
Boot Option Priorities
Boot Option #1 →P3:ATAPI..
Boot Option #2 →Hard Drive(Devies)
CD/DVD ROM Drive BBS Priorities →光学式ドライブを最優先に
Hard Drive BBS Priorities→HDDを最優先に...
のように,設定してください。
書込番号:14141638
0点

沼さんおはようございます。
ご教授有難うございます。
その方法で一度試してみます。
結果はまた後ほどご報告させていただきます。
書込番号:14141763
0点

沼さんのご教授いただきました方法で試みたのですが、
やはりReboot and slrect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出てしまい光学ドライブは起動できませんでした・・・。
う〜ん・・・後考えるとしたら・・・。
気になったのがAdvancedのSATA ConfigurationのSATAが
Disabledになってるところでしょうか・・・。
内容としては
SATA6G_1 HDD500G Disabld
SATA6G_2 HDD1.5T Disabld
SATA3G_3 HDD1.0T Disabld
SATA3G_4 HDD1.0T Disabld
SATA3G_5 光学ドライブ Disabld
になっております。
書込番号:14141825
0点

>気になったのがAdvancedのSATA ConfigurationのSATAが
>Disabledになってるところでしょうか・・・。
そう思います,「Enabled」(光学式ドライブも...)にしてください。
>内容としては
SATA6G_1 HDD500G Disabld
SATA6G_2 HDD1.5T Disabld
SATA3G_3 HDD1.0T Disabld
SATA3G_4 HDD1.0T Disabld
SATA3G_5 光学ドライブ Disabld
になっております。
SATA6G_1 のHDD SATA3G_1 の光学式ドライブ以外のデバイスのケーブルを取り外して,
OSのインストールを実行してください。
書込番号:14141869
1点

訂正
SATA3G_1 の光学式ドライブ→SATA3G_5 の光学式ドライブ
書込番号:14141896
0点

おかしな現象が・・・。
SATA6G_1 HDD500G
SATA3G_5 光学ドライブ
それ以外ケーブルを外して
1・5を繋げたところ何故か光学ドライブが認識しなく
なってしまいました。
BIOSで確認しましたが光学ドライブも認識していません。
ボタン電池外てBIOSリセットしたほうが宜しいのでしょうか・・・。
書込番号:14141967
0点

UEFIの終了メニューで「Load Optimized Defaults」を選択し,
必要な設定の変更をされては如何でしょう。
なお,CMOSクリアーは,専用ボタン 「CLR_CMOS」も利用できますが...
書込番号:14142052
0点

沼さん!やりました(^o^)丿
言われた通り
SATA6G_1 HDD500G 有効
SATA3G_5 光学ドライブ 有効
にしたら光学ドライブが起動し
見事インストールが始まりました。
ご教授ありがとうございます。
大変お世話になりました。
書込番号:14142094
0点

朝までお付き合いしていただき親身になって
考えていただき有難うございました。
お陰さまで無事インストールが済みました。
このまま解決されなかったらメーカーに新しいM/Bの交換も
考えておりました。
このご恩はなんて申し上げればよいのか・・・。
本当にお世話になりました。
Hippo-cratesさんもご教授有難うございます。
書込番号:14142140
0点

よかった!よかった!
追
SATA6G_1 HDD500G 有効
SATA3G_5 光学ドライブ 有効
は,ベルファーレ さん の 環境をそのまま再現することを
重視しました。
従って,SATA6G_1 HDD500G →SATA3G_3 HDD500G でもHDDの性能は
十分引き出せますので,SATA6G_1/2 は将来のSSD導入のために空けておく
こともできます。
書込番号:14142201
0点

私もいずれSSDにしようかと思っております。
まだ欠点があるみたいですが改善されてからにしたいと
思っております。
いつのことやら・・・(笑)
書込番号:14142679
0点



こんばんは
Windows 7 x64 環境にてPCをスリープさせたいのですが、うまくいきません。
Windowsのメニューからスリープを選択しますと、スリープに入るのですが、
ファンが回りっぱなしで、電源が完全におちません。電源LEDは点滅になります。
いわゆるS1スリープ状態です。
M/B上のQ-Code LEDを見ていますと、99→01→10と変化し、S1スリープに入っていることが
確認できます。
一方、PCを放置し、Windowsの電源管理メニューで設定した時間になりますと、きちんと
電源が落ちます。いわゆるS3スリープ状態になります。
M/B上のQ-Code LEDを見ていますと、99→消灯→30と変化し、S3スリープに入っていることが
確認できます。
本マザーボードのBIOS設定画面にはスリープの設定に関する項目が見当たりません。
Windows 7 のPowercfg -aコマンドで電源管理の状態を確認しますとS1、S3スリープに対応、
と表示されます。
どなたか、本製品でメニューからでも正常にS3スリープに入るようにする方法をご存知
でしょか?
環境:
P9X79 PRO
Core i7-3930K (定格で使用)
DDR3-1600 32GB
Windows 7 Ultimate x64 SP1
0点

基本的に省電力設定はDisabledにするのでよく分かりませんが、
マニュアルの3-28 、3.5.2 のCPU電源管理設定 で弄れば良さそうですけど?
あるいはOSの電源設定ですかね?
俺自身はしてないので、もっと詳しい方に聞いてください。
書込番号:13842250
0点

のりく〜んさん、自分も同じマザーで試しましたが、結果は正常にS3モードに入りましたけど(AA-->03)。最新版の0802に更新しましたかね?
こちらのシステム配置は:
BIOS: 0802、設定は全てデフォルト
CPU: Core i7-3930K (定格で使用)
OS: Windows 7 64 Ultimate SP1
VGA: Asus ENGTX580 x 2@SLI
メモリ: DDR3-1600 16GB
書込番号:13853744
0点

JHHCさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
BIOSは現在0802です。その前の0709でもダメでした。
気になるところといえば、RAIDカードを挿しているという点ですが、このカードは以前
使用していたX58マザーでは全く問題なくスリープできていたものなので、このマザー
との相性とでもいうのでしょうか。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:13853787
0点

のりく〜んさんこんばんは。まあそのRAIDカードと関係があるかどうかは情報不足ではっきり言えませんけど、以前は確かに別のプラットフォームには同じような事を聞いた事があると気がする。
ではカードを外す結果を待ちます。
書込番号:13863569
0点

原因が判明しました。
いろいろと調べていたところ、PCの起動直後には手動でもスリープでき、時間の経過で
手動でスリープに入らなくなることが判明しました。
そのため、スタートップに登録されているアプリを疑い、msconfigツールで起動する
アプリやサービスを停止してみました。しかしこれでは解決しませんでした。
そこで考えたところ、サービスの中に遅延開始させるサービスがあることに気づき、
サービスを確認したところ、「PnP-X IP Bus Enumerator」なる怪しいサービスがありました
ので、これを停止させたところ、うまくスリープに入るようになりました。
調べたところ、このサービスは本来は手動起動するサービスのようで、だれがこれを遅延開始
させるように設定を変更したかはわかりません。おそらくはインストールDVD中のインストール
したアプリのどれかだと考えられます。
書込番号:13886798
2点



こんにちは
Intel Rapid Storage Technology Enterpriseソフトウェアを起動しようとすると
「アサートに失敗しました」というエラーメッセージが出て、起動できません。
どなたか、X79マザーボードをご利用の方で、同様のエラーメッセージが出ている
方はいらっしゃいますでしょうか。
環境:
Windows 7 Ultimate SP1 x64 (Windows Update 適用済)
接続デバイス:HDD(SATA 6Gbps)、BD-R、DVD-RWの計3台
Intel Rapid Storage Technology Enterprise Driver
3.0.0.1112 および 3.0.0.2003にて確認
0点


あ。64bit win7 ですが同じメッセージ出ました。
その後、特に問題ないので気にしてないですが、報告まで。
書込番号:13795273
0点

VBのデバックモードかと思いますが。
VisialBasicの開発環境とか入れていませんか?
書込番号:13795330
0点

ご回答いただきありがとうございます。
>KAZU0002さん
Windows 7 をインストールし、製品付属DVDから必要なドライバソフトウェアをインストール
した直後から発生しております。開発環境などは全くインストールしていません。
>mikimiki1201さん
同様な症状が出ているとのことですが、一つお聞きしていいでしょうか。
OSのインストールはIntel AHCI もしくは RAID 上にインストールされていますでしょうか。
それとも別のRAIDカードなどにインストールされていますでしょうか。
ちなみは私はRAIDカード上にインストールしています。
書込番号:13797518
0点

原因がわかりました。
光学ドライブを2台つないでいたのですが、1台だけ接続したら正常に起動できるように
なりました。どうも2台だとダメなようです。
Intel Rapid Storage Technology Enterprise ソフトウェアにはCD周りの不具合が多々
あるようです。ドライバ・ソフトウェアの成熟待ちですね。
書込番号:13802957
1点

のりく〜んさん、利用したDVDとBDドライブの型番と付けるSATAポートを確認できますかね?
書込番号:13836481
0点

JHHCさん、こんばんは
1番ポート(6Gbps)・・・HDD(Seagate ST2000DL003)
5番ポート(3Gbps)・・・BD(Pioneer BDR-S05J)
6番ポート(3Gbps)・・・DVD(Pioneer DVR-S17J)
こんな感じで接続しています。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:13836772
0点

のりく〜んさん情報有難う御座います。
古いパソコンから光学ドライブ二台も付けると確かに同じエラが発生するようだ。
やはりドライバ・ソフトウェアは未だ未成熟の様子。
自分は今光学ドライブは使っていないから大丈夫だが、とりあえず代理店に問題を投げる。
書込番号:13865699
0点

JHHCさん、検証ありがとうございます。
やはりDVDドライブ2台はだめですか。原因がはっきりしたようですっきりしました。
私も本件は代理店に報告済みなのですが、RAIDカードを使っているといっただけで
それのせいにされ、まともに取り合ってくれなかったような印象があります。RAIDカードと
本件は直接関係ないんですけどね...
もう一度報告してみようかな、と思っています。
書込番号:13867117
0点

ども!あっしはDELUXEでもう一台組んでみましたが、Intel Rapid Storage Technology Enterprise の起動時のエラーは出ませんね。 光学ドライブも2台積んでますが、問題無しですね。
OSインストール時にF6ドライバを読ませたのが良かったのかな・・・?ギガのUD5、ASUSのDELUXE共にエラー吐きませんね。
OSはWin7 64bit SP1で組んでみました。HDD4(SATA6G)、BDドライブ2台
F6でぶっ込まないとダメとかじゃないですよね・・・?
書込番号:13869655
0点

野良猫のシッポ。さん、こんにちは
お聞きしたいのですが、光学ドライブはどこのメーカーのものをご使用でしょうか。
2台積んでも大丈夫ということは、メーカーによるのか、という気がしました。
書込番号:13870005
0点

パイの205BK/WS、ライトンのiHES208 ですね。どちらもAHCIモードで使用してます。
やっぱOSインストール時にF6入れとかないとなのでしょうかね??
書込番号:13870175
1点

野良猫のシッポ。さんの情報を信じて、DVDドライブを換えてみることにしました。
換えたドライブはPlextorのPX-L890SA(LITEON OEM?)です。これで野良猫のシッポ。さん
と同じような構成になりました。これで試したところ、なんと正常に起動できました。
結局のところ、Pioneerのドライブの2台接続はだめな様ですね。
これですっきりしました。
野良猫のシッポ。さん、情報ありがとうございました。
書込番号:13886280
1点



AX3U2000GC4G9B-DG2を4枚購入して刺したのですが、AUTOだと1333で動作しているようです。サポートメモリで掲載されていると言うことは、いつかはbiosの更新で直るのでしょうか?
でもDDR3-2133?
ん?売っているのはDDR3-1600 DDR3-1800 DDR3-2000とかなのに何故??
x79は規格がまた違うのかな?
0点

AsusのQVLを見ると、DDR3-2000は2000MHzで動かさないようです。
そのメモリではクロックを落とす先が1333なのでしょうか。
かたく買い物ならインテル公式の 1333/1600、それより上はXMPを試して、
だめならマニュアル設定でしょう。
書込番号:13789766
0点

X79じゃなくても、たいていはXMPにしないとJEDEC準拠のクロックでしか動かないと思うんだけど、今まではそうじゃなかったですか?
書込番号:13790014
1点

DDR3-○○というのはチップ側の話か動作モードの話で、メモリモジュールで見た場合は
PC3-○○の方を用いるのがややこしくなく済みます。
PC3-10700以上のメモリはXMPメモリとXMPでないメモリとがあり、AX3U2000GC4G9B-DG2はXMPメモリです。
XMPメモリは運が良ければ手動でメモリ動作クロックをDDR3-1600といった値に変更しても動く場合もありますが
基本的にはUEFI設定画面でXMPを有効にした場合に製品表記の動作クロックになります。
どういった動作クロック情報が入っているのかはCPU-Zを見て下さい。
XMPメモリの場合普通はデフォルト設定だとDDR3-1333で動作します。
これはUEFIを更新しようと同じ事です。
また、メモリコントローラはCPU側にあるためX79といったチップセットの影響は受けないと考えて下さい。
書込番号:13790204
3点

XMPに設定したら9-9-11-9-27になってDDR3-1333になりました。
やはりよく分からないので
XMPでDDR3-1886に手動で変更したのですが、それで良かったのでしょうか?
書込番号:13793222
0点

メモリの周波数とタイミングはSPD、或いはXMPに保存しておる。
SPDに保存したメモリはスペックなので、起動する時点で直接に読み込める。
逆にXMPはメモリメーカさんが保障するオーバークロックスペックなので、
XMPプロフィールをマニュアルで読み込めないと動作しなくなる。
AX3U2000GC4G9B-DG2はXMP DDRIII-2000のメモリなので、XMPを読み込めばちゃんと2000MHzで動作できるはずなんだけど。周波数は1333MHzのままで変わらないことは
どこに読んだかね?
書込番号:13797965
0点

X79のマザーではXMP 1.3仕様のメモリじゃないと確実に読み込め無いので、手動で設定するしか無いと思いますよ。
お使いのメモリで、XMPに設定してタイミングは読めていると思うので、変わらない所は自分で設定するしか無いでしょう。
あと、メモリ関係の電圧に注意した方がいいですよ。
XMPで勝手に電圧が上がっている所がないか確認した方がいいですよ。
出来れば、X79チップセット向けのメモリの使用がいいのですが。
各電圧調整が出来なければ、今のメモリではハイクロックでは廻さない方がいいと思います。
書込番号:13803759
1点

マニュアルで設定しようとしてもタイミング(9-9-11-9-27)は設定できるのですが、
DDR3-2000の設定がない場合はDDR3-1866に設定する物なのでしょうか?
書込番号:13805880
1点

>DDR3-2000の設定がない場合はDDR3-1866に設定する物なのでしょうか?
その方がいいんじゃ無いですか。
DDR3-2133でもCL緩めれば行けるかもですが、常用向きじゃ無いし。
VCCSA電圧は、変えないと起動も出来ないかも。
メモコン焼かないように注意しましょう
BaseClockを上げて行けば、2000でも設定できますが。
書込番号:13807812
1点

解決済みのところ、蛇足になりますけど・・・
取扱説明書 2-8 前後に記されていますが、Sandy BridgeになったP67以降、
「2200MHzメモリは2133MHzへ」「2000MHzメモリは1866MHzへ」「1800MHzメモリは1600MHzへ」
それぞれ落とされるのが仕様となっています。ゆえ、落とすのが無難ですけど、
勇気があればあげてみるのも一つの方法となり得るのでしょう。
ですので、クロックを下げたくなければ「1333/1600/1866/2133/2400」の
スピードを基準としたメモリを選ぶ必要がありますのでご注意くださいね。
書込番号:13829110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





