
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 23 | 2013年3月3日 20:32 |
![]() |
3 | 5 | 2013年2月23日 16:21 |
![]() |
3 | 7 | 2013年2月20日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月17日 18:23 |
![]() |
5 | 10 | 2013年2月14日 23:45 |
![]() |
9 | 9 | 2013年2月10日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年夏、自作PCでこのマザーの前に取り替えた「ASUS P9X79」なんですが
ゲーム、動画再生中にフリーズするという症状が現れ、
パソコン工房さんに依頼したり、個人でHDDテストをしたり、エラーを調べてなんとかやってみたのですが、結局「マザーじゃないか」という結論がでて「ASUS P9X79 PRO」を購入し
取り替えて見ました。
フリーズするという問題はなくなったものの、去年末頃から
急に?起動ボタン(マザー本体でも)を押し、通常起動しようとすると
ピッという音がした後ずっと黒画面のままだったり ピッ音なしでASUSのフルスクロゴで停止したり・・・ひどい時には電源落としてから起動しても起動出来ません
たまにwindows起動までいったら OSのデータが損傷してるとかなんとか言われ
通常起動する?を押しやっと起動できる という状況でした・・・
(この症状はたまになり、何回か起動してると今は起動する)
この症状をとある元○○○ーさんに聞いてみたところ BIOS更新したら と言われたので
やってみようとは思うのですが、抵抗があり未だ出来てない状態です。
(出来たらBIOS更新の手順等教えていただけたら幸いです)
スペック
CPU:i7 3960X EE Turbo@3.3GHz~3.9GHz
VGA:GTX680 2GB
RAM:VENGEANCE 32GB
M/B:P9X79 pro
SSD:S100 128GB
HDD:WD 2TB
電源:銀石 1000W 80+Silver
サウンドカード:SoundBlaster X-Fi Titanium Professional Audio
中学生の身分なのでマザーを買い換え検証するというのが不可能で
原因解決出来てません・・・
情報が少ない点、書き方がおかしい点があれば書き込んでいただけると必ず返信します
また今回写真を取り忘れたのでまた症状が出た場合に写真をとっておきます
0点


申し訳ありません。書き込みしてませんでした。
OSの再インストールは数え切れないほどテストするためにしてます。
(さすがに20回とかじゃない)
途中からCドラをHDD→SSDを導入したりしています。
HDDの原因を探るためSSDのみでHDDを取り外したまま起動したこともあります
が原因不明
書込番号:15842193
0点

メモリ大量に積んでるみたいだけど
memtestでエラーははいてないんだよね?
パソコン工房で依頼したとは
ちゃんと全パーツ切り分けしてもらったってことかな。
まぁとにもかくにもBIOS更新はしておいた方がいいです。
一応同じX79のアップデートしたサイトがあったので参考に貼っておきます。
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/new-bios.html
おまけ
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_32.php
書込番号:15842244
0点

メモリテストは3回流してくれました
パーツ換えてテストかどうかは聞いてませんでした
でやっぱりBIOS更(ry
書込番号:15842250
0点


どこかのバージョンからか
拡張子が変わったと聞いたのですが
そこら辺さっぱりで躊躇してます・・・
理解しなくてもいいんですが
手順が(ry
お願いします・・・
書込番号:15842276
0点

現状マザーバージョンは1203でした
この上がCAP適応しなければならないらしいです?
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/new-bios.html
ここ参考しました
書込番号:15842294
0点

UEFIに関してはAI Suite IIを入れれば直感的に操作して更新は出来る。
今回の問題は電源ユニット不良の可能性もあるんじゃないかと。
書込番号:15842302
0点

電源ユニットも怪しいと思ってましたがそう見える感じですかね
実はジジジジ・・・という小さい音が電源ユニットもしくはコードから聞こえます・・・w
金がないんで買い換えようが(ry
AI Suite II等のドライバはLANドライバ以外入れてません。
単純に理由はなくCドラ空き容量確保くらいにしか思ってませんが
書込番号:15842313
0点


こんにちは
学生の気持ちわかります
パーツを検証する金額も大変ですが
極力抑えたいですね
パーツリストを拝見しましたら
最初はメモリーじゃないかと思いましたが
ショップで検証問題ないですね?
あのメモリは確か1.35Vでしたが
基準は1.5V以上でないと安定しないみたいですし。。
私も
P9X79+3930K C2
P9X79PRO + 3930K C1
を使っていますが
問題なく安定しています
ただBIOSを最新にしていません
P7X79 2XXX
P9X79PRO 1XXX
1XXXから2XXXにアップデートすると
USBでのCAPアップデートが出来なくなりました
またブートメニュー画面も変わりました
3XXXはおそらく2XXXと同じ画面かとおもいますが
3970EEにする気がしないので旧BIOSで十分だと思います
そこで
電源の件ですがわたしの場合12Vのシングルレーンタイブを使っています
昔はマルチレーンを使っていましたがたまに電源が落ちる経験上シングルにしました
(ただシステムはCorei7 980EEです)
そちらにはGTX680、3960EEの上で1000Wの電源であっても
12Vレーンの容量アンペアが大事かと思いますので
確認された方がいいかと思います
マルチレーン当り20Aが多い中 25A-30A以上を使っていればよろしいかと思います
かんばって検証に解析したいですね。自作の楽しみですから嫌なことはない筈です
しかし中学生なんで幸せすぎるです
書込番号:15842777
0点

SSD S100 128GB
シリコンパワー製ですか?
怪しい気がしますがSATA 3G規格でしたら
マザーボードのSATA 6G規格にさしていませんね?
挿していたらSATA 3G規格に差し込んでみてください
何回もインストールを試してると聞いていますが
改善しないならSSDをやめて Dドライブの HDDで
インストールを試しても 現象は出ませんでしたね?
書込番号:15842808
0点

SSD をググってみると
http://www.keian.co.jp/products/products_info/Lat_256_128_64/Lat_256_128_64.html
恵安ですね?
SATA 6Gタイブですね
それは難しいです
SSDでないようなきがしますね
書込番号:15842866
0点

シリコンパワーではないですね
けいあんはあってるかも
多分LITEONですね
中身はプレクのちょい違う感じかな
書込番号:15842884
0点

サウンドカード差していますね?
マザーボードのサウンドオンボードを
オフにしていますね?
それが気がつかなかったのでは
書込番号:15844015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドカードは挿してますが
ON OFFってBIOSであるんですか?
すみません意味がわからなくて・・・
書込番号:15844027
0点

やっぱり
BIOSメニューに入って
オンボードデバイスのメニューで
サウンド部分をオフにすれば
起動しなくなる現状がなくなるかもしれません
書込番号:15844231
0点

ありがとうございますー
Azaliaというオーディオが有効だったので無効にしてみましたー
ただ症状が大変不定期なため
検証しようがなく・・・
書込番号:15844261
0点

とりあえずブート時のものを多少削減してみました
(起動ドライブのみ読込 フルスク削除等)
電圧足りないんじゃね?ってのがもう一つで
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1091211730
↑coneco.netのSST-ST1000-P(電源)
特に電圧とかはいじってないです。
書込番号:15844278
0点

先ほど症状が出たので詳細を
テストにOSから再起動をしてみると、
BIOS起動、ピ音はちゃんと鳴りましたが
左上の点滅する ー みたいなのが点滅したままOS起動まで行きませんでした
書込番号:15844549
0点



AI Suite II のメニューバー→ツール→FanXpert+をクリックしてもエラーメッセージが出てFanXpert+が立ち上がらない。エラーメッセージのコピーを添付します。
0点

先ずはエラーメッセージの内容をお伝えください。
OSとFAN Xpert+のバージョンは?
最新は1.01.15です。古ければ最新のAi SuiteII Ver.2.01.01を入手して導入してください。
書込番号:15803536
1点

説明不足で申し訳ありません
OSとFAN Xpert+のバージョンは?>OS WIN764bit版 FAN Xpert+は最新1.01.015です。
エラーメッセージ添付ミスでした、添付し直しました。
書込番号:15803621
0点

Ai Suite II以外にハードウェアモニタリングソフトを常駐させていたら、
その常駐ソフトを終了させてAi Suite IIをアンインストールして関連するレジストリを削除して
Ai Suite IIを入れ直して下さい。
その間、他のモニタリングソフトは起動しないで下さい。
書込番号:15803750
1点

甜さん>返信ありがとうございます。
あまりPCに詳しくないのでできましたら詳しく教えてください。
モニタリングソフト→例えばセキュリティソフトにノートン360Oline入れてます
ほか常駐ソフトとなるとどのようなものがあげられますか??
書込番号:15804124
0点

マウスやキーボードのユーティリティー、サウンドデバイスの設定、他にも幾らでもあります。
サービスにFanXpert+関連のものが登録・起動されているか確認した方がいいのですが、どういったものが登録されているかは判りません。
念の為、ユーザー名を全角文字で登録しているのなら、半角文字のユーザーで試してみましょう。
書込番号:15806052
1点



RAID0を構築しようと思い、BIOSからモードをRAIDに変更したところ、「Windowsの一部が破損している」と言うメッセージが出てWindowsを修復するか通常起動するかの選択画面が出てきます。
で、通常起動を選択したら先の「Windows〜」のメッセージが出てきて以下ループになってしまいます。
ちなみに、修復を選択しても、修復はできませんでした。
ならばと新規にWindowsをインストールしようとすると「ドライバーが見つかりません」と言われ、Windowsをインストールする事ができません。
AHCIモードにすれば通常通りにOSを立ち上げる事ができるんですが・・・
尚、RAIDに使用しているのはWDの10EZEX(キャリバー・ブルー)なんですが、これをSATA2ポートに二個つないだ所、コンピューター上では1個しか認識されておらず、どちらかの電源を外すと表示から消えてしまいます。
いったいどうすれば良いのかほとほと困ってます。
主な構成
CPU:i7 3930k
マザーボード:コレ
メモリ:A−DATA AX3U2000 4GBX4
ストレージ:Cドライブ=A−DATA ASX900X3 256GB
Dドライブ=SEAGATE ST1000 NC001
OS:Windows 7 PRO(DSP版) 64ビット
0点

RAIDのドライバーが導入されていないからです。
とは言え、IntelのRAIDドライバーなら標準であるので有効にするだけで使えるでしょう。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
これで失敗するなら、Marvellコントローラーを有効にしてドライバーを組み込み、起動ドライブの接続を変更し起動することを確認してから、RAIDモードへ変更してドライバーを組み込んでください。
起動確認後はドライブの接続を戻して構いません。
書込番号:15785761
0点

>これをSATA2ポートに二個つないだ所、コンピューター上では1個しか認識されておらず
SATA3G_3〜6(ブルーコネクター)に接続していますか?
4つのコネクター間で差替えてみては・・・
ドライバーは,M/B同梱のDVDからIRSTドライバーをUSBメモリーにコピーして置き,
OSインストール時にUSBメモリーから読み込ませます。
OSのクリーンインストールは,HDD2個のみ接続して挑戦しましょう。
書込番号:15785971
2点

X79系はWindows7ではRAIDの標準ドライバはありません。クリーンインストールするならドライバをUSBメモリなどに用意して途中で読み込ませる必要があります。
Windows7インストール後ならIRSTをインストールしたのちMicrosoft FIX it 50470 を適応しUEFIを
RAIDに切替れば使用出来るはずです。
X79は他のZ77などとSATAドライバが異なるので注意してください。
書込番号:15786140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSが起動しているのなら、BIOSでRAID設定をし
起動同ライブをSSDで起動させた後
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー・エンタープライズで
10EZEXのRAID5設定をされた方が、スムーズだと思います。
書込番号:15786214
0点

そもそも使い方が間違っています。
パソコンを RAID で使いたいのであれば最初から RAID 構成にして OS をインストールします。
AHCI で OS をインストールしてから後で RAID に変更するものではありません。
ハードディスクの品番間違ってないですか?
10EALX ですよね !?
また、ハードディスクを RAID 0 で使うくらいなら、SSD 単体で OS を動かした方が快適だと思います。
サーバー用途でファイルの読み書きをより高速にされたいのでしたら別ですが・・・。
書込番号:15786913
1点

uPD70116さん。
沼さん。
もとさまさん。
SAM AQUAさん。
アドバイス感謝です。先日パソコン工房に行った時はZ77のマニュアルを取り出して(X79のマザーボードは売っていないので)「ASUSだから大して変わらないと思いますよ」と言われていたのでそれを真に受けておりました。
Z77とは違うんですね。
この質問をした後に色々原因を調べてみたのですが、どうやらキャリバー・ブルーの片方(しかも新しい方)が壊れてしまったようです。何度配線を変えてもダメ、ケーブルを付け替えてもダメ。フォーマットするまでは普通に認識していたんですが・・・尚、そのケーブルに他のHDDを付け替えたら普通に認識します。このディスクだけが突然認識しなくなったんです。
越後犬さん。
動かなくなったHDD取り出して型番確認しましたが、WD10EZEXで間違いありません。
そもそも、RAIDを構築しようと思ったのは、趣味でDTMをやっておりその音源が270GBのピアノ音源、220GBのドラム音源を中心に数十GBのモノが多く、普通にHDDから取り出していると重たくて仕方がないんですわ。
かと言ってSSDに入れるにはあまりに容量が大きすぎますしねえ・・・そこでRAID0を構築できれば高速の音源専用ドライブが作れるのではないのかと考えた次第で・・・
RAID0は片方が壊れればデータは吹き飛びますが、音源専用にしておけばデータが吹き飛んでもソフトを再インストールし直せば良いだけの話ですからわざわざRAID5でデータを守る必要もないですし。
本当に重要なデータはコピーを内臓HDDに一つ、外付けHDDに一つづつ保管しておりますので(できる事ならRAID可能な外付けHDDケースを買ってきてRAID1にしたいのですが)。
とりあえず、明日このディスクを買ったパソコン工房へ初期不良として持って行くついでに、PC持って行って色々調べてもらおうと思います。
皆様本当にありがとうございました。やはり、ここの方々は知識が豊富で大変勉強になりました。
書込番号:15789237
0点

先日、壊れてしまったHDDは初期不良と言う事で新品と交換して頂き、フォーマットした後にMarvellコントローラーを利用してRAIDを組む事にしました。
Marvellポートは余っていたので有効利用出来るのと、BIOSをRAIDモードにしなくてもRAIDができるのが魅力だったからです。
無事にRAID0の構築に成功し、現在は新しいディスクのフォーマットをしている所です。
フォーマットの方は問題なく終わりそうなので、これで解決済みとしたいと思います。
ベストアンサーにはMarvellからのRAIDを教えて下さったuPD70116さんに差し上げたいと思います。
アドバイスを下さった皆様には改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:15793818
0点



ファンの制御やモニターをすることができるユーティリティなのはわかりますが
一つCPUfanOPTがファンのタイプのところで表示されないのはなぜですか?
ケースファンをCPUファン含めて6箇所あるのでCPUfanOPTにつないでいるfanもモニターし監視したいのですが・・・
0点

モニターのSensorの方には表示されませんか?
FAN Xertの方に1つしか表示されないのは同一制御を行っているためかと思います。
書込番号:15776637
0点

モニターのSensorの方には表示されます。
なるほど同一制御、理解できました。ありがとうございます。
書込番号:15778640
0点



ボードに付属されたユーティリティソフトのバージョンの確認の仕方はどうしたらいいのでしょうか?
ASUSホームページからダウンローできるのですがどうしたら確認できますか?
0点


PCにインストールしてあるなら起動してバージョン確認、あるいはディスクを開いてreadme.txtなどで確認。
書込番号:15741877
1点

DLしたのを使えばOKですよ
付属のメディアは使わないって人も多いですよ
私も使いませんね、DLしてあててます。
書込番号:15742242
1点

それから、ユーティリティソフトはインストールする必要は無いと思うし…。
有っても無くてもいいようなモノだから。
書込番号:15742294
1点

普通は、付属CDのドライバーで動作します。(動作しなかった経験はありません。 例えば、付属ドライバーにWin8用が無い場合は・・・サイトから落とさない限りダメでしょうけど?)
インストールした後に、適当なUPデートで最新に置き換わるだろうし、自分で置き換えた方が良い物は、サイトのバージョンと比較されれば?
OS側のUPデートで、勝手に最新の物が入る場合もあります。
ユーティリティは入れるよりは、入れない方が安心だと思います。
書込番号:15742636
0点

Ai SuiteIIならインストール時に各ソフトのバージョンの表示が出ます。
最新のものなら、ダウンロードしたものがCD(DVD)より古いことはありません。
書込番号:15744636
1点

左のDVDにはいってる、ユーティリティソフトいろいろありますが、ASUSから個別にダウンロードできますが、DVDに入ってるユーティリティソフトのバージョンは確認できないようですが。確認する方法ありますか?
書込番号:15748749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


了解、みてみます。ありがとうございます。
書込番号:15749916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>マザーボード付属のOSでこれは使える、OSはありますか?
無い。
付属で・・・というものが無い。
>ASUS SSDCacingみたいですが
Marvellチップを使ったSSDキャッシュ化機能。ISRTのようなモノ。
書込番号:15725912
2点

付属ユーティリティーやドライバーをOSと間違えてるのかな?
書込番号:15726371
1点

別売でWindows8を買いましょう
書込番号:15727288
1点

皆さん、ありがとうございました。
ユーティリティソフトはなんだかいまいち使いこなせませんのでやめておきます。
書込番号:15727369
0点

マザーボードのユーティリティーは一切使わないって人も多いですよ
まあ一括インストールは避けるべきだと思ってます。
書込番号:15727388
1点

簡易OSが内蔵してるマザーボードは有るよ。
書込番号:15728581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きこりさんの言うとおりですね。
私が今使っているマザーがそうですし。
使い物になるかといわれると「?」ですけど。
ASUSももうやめちゃったみたいですし。
書込番号:15728825
1点

ウェブのトラブルシューティングの閲覧や、ドライバなどダウンロード出来れば取り敢えずいいかな。
持ってるけど、それは使った事ないけど。
書込番号:15728871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
自作初心者には大変参考になる意見でした。
ありがとうございました。
書込番号:15741636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





