
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年4月12日 12:48 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月4日 00:06 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2012年3月11日 19:32 |
![]() |
1 | 17 | 2012年2月12日 11:23 |
![]() |
2 | 9 | 2012年1月5日 01:01 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月13日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新BIOS 1010 が公開されました。
現在のところリリースノートは公開されていません。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA2011/P9X79-PRO/P9X79-PRO-ASUS-1010.zip
0点

リリースノートです。
P9X79 PRO BIOS 1010
1. Improve system stability.
2. Improve memory compatibility.
3. Enhance compatibility with some USB devices.
4. Fix PCIEx16 VGA card HD 7970 cannot be detected when the temperature of VGA less than -40.
書込番号:14402851
0点

Rampage系で公開されているBIOS1202と同じ内容のようです。
内容としては以下のようなことだと思われます。
1.システムの安定性を向上させる。
2.メモリの互換性を向上させる。
3.一部のUSBデバイスとの互換性を向上させる。
4.CPUの温度を-40度以下にした際に,HD 7970が検出されなかった問題を修正
4番目について調べてみたところ、OCをする際液体窒素で冷却する人がいるらしく
その時、冷やし過ぎると一部のVGAが認識しないことがらしいです。
そこまで冷却するする人はかなり少数のような気がしますが、それでも実際に
検証したASUSがすごいと思いました。
書込番号:14425948
0点



構成はこちら
CPU i7 3820
マザー ASUS P9X79PRO
メモリ CMX8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]×2@16GB
グラボ 玄人志向 HD7870
SSD CrucialM4 128GB
HDD HGST 0S03224
電源 Corsair AX 750W
ケース Antec Eleven Hundred
買って一週間なんですが
突然ブルースクリーン→駄目画面になにも映らない(電源は入る→CMOSクリア→
→グラボはめなおしてもだめ→メモリ3枚はずしてみたら起動
→マザー左側なら4枚差しでも起動確認
→マザー右側にメモリをさしたら、画面になにも映らない(電源は入る)といった具合です。
電源入るけど画面に映らないときのマザーのLED表示は「69」で止まったまま。
設定等変えたほうがいいものがありましたらお願いします。
0点

左側スロットだけで起動してBIOS側でメモリクロックを1333MHzになっていたものを
強制的に1600MHzに直したら右側2枚、左側2枚(推奨のはめ方)で無事起動しました。
お騒がせしましたw
デフォルトではメモリクロックはAUTOに設定されていますが、この設定で起動したら
使ってるメモリはDDR3-1600なはずなのにAUTOでは1333MHz起動になるようです。
皆さんもお気をつけてw
書込番号:14368408
0点

Q-LEDの点灯で不具合が判明しませんか?
メモリーの挿入不足はありませんか,特に,ノッチのない方...
書込番号:14368421
0点

すみません今見たところ大丈夫なようですw
今は起動できてます、設定変えたら無事復帰しました。
メモリクロックって定格より下げても動きますよね?
AUTO設定(デフォルト)にしてたらDDR3-1600メモリなのに1333MHzで起動してたようです。
AUTOを手動で1600MHzに変えたら起動したのでやはりここが原因でしょうか?w
書込番号:14368474
0点

XMP対応製品でしょうから,UEFIでXMPを有効することで,
正常作動になるかと思います。
Ai Overclock Tuner「AUTO」→「X.M.P」
書込番号:14368586
1点

X.M.P.にしてみる→再び電源はいるが画面表示が無い状態→もう一回左2本だけで起動
→BIOSで設定を再びX.M.P.にして起動→電源を落としてメモリ4本に戻す
これでなぜか起動しましたw
推奨の配置で、システム見てもメモリ16GBで認識してます。
ちょっとして、右のメモリスロット弱いのでしょうか?w
なぜこうなるかはわかりませんが動いたのでとりあえず使いますw
書込番号:14368840
0点

このマザーボードで似たような経験をしたのでお知らせします。
メモリーは1866規格の[ RipjawsZ ] F3-14900CL9Q-16GBZL (4Gx4)×2
http://www.gskill.com/japan/products.php?index=434&c1=1&c2=3
当初はAutoで1600でしたが、どうしてもOSがインストールできず。
相当試行錯誤したのち、マニュアルで1333駆動に設定すると安定動作。
その後、1866、規格どおりのタイミング設定でも安定動作。
特定の周波数だと、規格より低い周波数でも不安定になることがあるのかもしれませんね。
書込番号:14373329
0点

似たような症状ですね。
8スロットもメモリスロットがあるのでわりと問題がおきやすそうですがw
設定周りがどうもうまく機能してないようですね。
他については特に問題なく動いていますのでこのまま使いますw
書込番号:14389334
0点



ご教授よろしくお願い致します。
久しぶりの自作PCを作成したのですが、
電源を入れてもBIOSが起動せずに困っております。
OS:win7pro 64
MB:P9X79 pro
CPU:Corei7 3930K C2ステッピング
MEM:AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚)
SSD:crucial CT064M4SSD2
VGA:GF-GTX560TI-E1GHW
上記の構成で作成し電源を入れたところ、
MBにあるCPU異常のLEDが点灯してBIOSが起動しません。
やはりMBの初期不良が原因でしょうか?
もしくはCPUの異常もありえるのでしょうか?
2011ソケットのMBもCPUも他に所持していない為、
原因の特定が出来ずに困っております。
その他、何か原因の思い当たる方がいらっしゃいましたら
ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

BIOSを最新の0906に上げてみたらどうでしょう。
>Core i7-3930K (3.2G,L3:12M,6C,HT,rev.C2) ALL 0906
URL
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79_PRO/#CPUS
書込番号:14211546
0点

EATX12V電源コネクターは挿入していますか?
Q-Code LEDの表示で作動状態が判明する場合がありますが?
書込番号:14211575
0点

JZS145さん、ありがとうございます。
一応、USB BIOS Flashback を使って更新かけてみたのですが、
症状は変わりませんでした。
沼さん、ありがとうございます。
24ピンEATXPWR・8ピンEATX12Vは共に刺さっております。
すみません、Q-Code LEDは無表示(何も光ってない)状態です。
書込番号:14211812
1点

ちょにぃさん、こんばんは
例えば、本当に最小構成(マザーボードとCPUと電源だけ)だとどうなりますか。
それでもCPUエラーになるのでしょうか。ほかのパーツのせいということは
ないでしょうか。
あと、どのような状態で動作検証されていますか。マザーボードがどこかと
ショートしているとか考えられませんか。
書込番号:14212189
0点

ケースから出しての最小構成での起動確認、メモリー1枚での起動確認、電源の挿し忘れ有無を確認しても駄目なら・・・購入したお店に直行かな?
通販で各種店舗からの入手だとすれば、対処法わかりません。
OSを記載しているのは、インストール後の起動が出来ないと言う事なのかな?
書込番号:14212261
0点

>CPU異常のLEDが点灯
>Q-Code LEDは無表示
面倒くさいが,CPUのセットしなおし?
書込番号:14212331
2点

のりく〜んさん、ありがとうございます。
マザーボードとCPUと電源だけで試してみましたが、
やはり症状はまったく変わらずです。
検証はPCケース内で行っており、
恐らくショート等は無いと思います。
カメカメポッポさん、ありがとうございます。
ケースから出して、電源コネクタ2本・CPU・メモリ1枚で
試してみましたが症状は変わらずCPUのLEDが点灯
Q-Code LEDは無表示のままです。
OSインストール前の組んだ時点での症状ですので、
OSの記載は必要ありませんでした(汗
沼さん、ありがとうございます。
CPUのセットももう一度行いましたがやはりダメでした。
購入した店に連絡したところ、一度送り返してみて
検査して頂くことになりました。
只、検査では3930Kではなく別のCPUで行うとの事でしたが…
検査結果はどうなるかわかりませんが、
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14212711
0点

メモリは水色のスロットに刺さってましたか?
CPUFANのコネクタにCPUクーラーのコネクタは挿してありましたか?
例えばCPUクーラーのコネクタをマザーボード上のケースFAN用の
コネクタに挿してあって、CPUクーラー用のコネクタに何も刺さってなかったら
起動しないはず。
書込番号:14213825
0点

まぼっちさん、ありがとうございます。
>CPUFANのコネクタにCPUクーラーのコネクタは挿してありましたか?
こちらは確認してないです(汗
只今、仕事中なので帰宅次第試してみます。
その際なのですが、仕様しているCPUクーラーが
CorsairのCWCH100になり、電源コネクターとCPUファンコネクタの
二股になっており、それぞれ電源とMBに刺すのでしょうか?
尚、BIOS最低起動条件は
CPU CPUクーラー メモリ(1枚) 電源(コネクタ2本) グラボ(電源コネクタ)
上記の条件で大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14214350
0点

Corsairの簡易水冷は使った事ないので詳しいことはいえませんが
ラジエタに取り付けるFANのためのコネクタがクーラーヘッドに用意されてますね。
ラジエタに取り付けてあるFANはここにつければ問題ないと思いますが
適当にケースFANを別途で用意してマザーボード上のCPUFANのコネクタに挿して
起動してみてください。
(普通ならPCケースに一個位は標準で付いてるはずですがそれでも可)
>CorsairのCWCH100になり、電源コネクターとCPUファンコネクタの
二股になっており、それぞれ電源とMBに刺すのでしょうか?
これがイマイチよくわかりませんが
・クーラー付属のFANはクーラーヘッドのコネクタへ
・クーラーから出てる4Pinコネクタは電源へ
・PCケースのケースFANはマザーのCPUFANコネクタへ
でいいと思いますけど。
とりあえず何でもいいからマザーのCPUFANコネクタには何かFANを繋いでおきましょう。
>尚、BIOS最低起動条件は
CPU CPUクーラー メモリ(1枚) 電源(コネクタ2本) グラボ(電源コネクタ)
上記の条件で大丈夫でしょうか?
それでいいと思います。
因みに電源は何使ってるんですか?
あとCMOSクリアはされましたか?
書込番号:14214557
1点

まぼっちさん、度々ありがとうございます。
ラジエターに付いているファンコネクタを
クーラーヘッドに取り付けるは了解しました。
>CorsairのCWCH100になり、電源コネクターとCPUファンコネクタの
二股になっており、それぞれ電源とMBに刺すのでしょうか?
これがイマイチよくわかりませんが
↑こちらですが、写真にあるようにクーラーヘッドから
電源用のコネクタと確か3ピンのコネクタが二股になっております。
3ピンをMBに刺し、電源用は電源に繋いで試してみます。
それでダメでしたら、他のCPUクーラーのコネクタをMBの
CPUコネクタに刺して試してみます。
電源は・・・出先の為、定かではありませんが
600wか650w程度なので容量不足もありえるのかな・・・
CMOSはスイッチではなく電池を引っこ抜いて試してみました。
それと、メモリは最初はA1とB1(共に水色)に刺して行い、
その後は刺しなおしやらA1のみ刺したり試しております。
いずれの状況を試しても現状はCPUのLEDが赤点灯
Qコードは反応せずの状態になっております。
CPUファンコネクタ系を試してダメでしたら
一度送り返して点検してもらいます。
書込番号:14214615
0点

>3ピンをMBに刺し、電源用は電源に繋いで試してみます
それが正解です。
3ピンは、回転信号を拾う者で、繋いで無いとcpu fun エラーが出ます。
ただ、繋いでなくともBIOS迄いけそうな気が・・・
cpuソケットのピン曲がりとか無いのかな?
書込番号:14217127
0点

さとし07さん、ありがとうございます。
組み立ての際は3ピン・電源両方刺してみます。
MBは現在手元に無い為、ピン曲がりは不明です(汗
自分の出来る範囲を試した結果、
まったく症状が変わらなかった為、
購入店へ送り返して点検して頂く事になりました。
検査の結果が出ましたら改めて報告させて頂きます。
ご教授頂きました、JZS145さん・沼さん
のりく〜んさん・カメカメポッポさん
まぼっちさん・さとし07さん ありがとうございました。
書込番号:14219222
0点

検査の結果が出ましたので、報告させて頂きます。
送り返して検査して貰い、
やはり初期不良の疑いがあるとのことで、
交換対応になりました。
その際に、新品を一度開封して検査してからとなりましたが、
新たに届いたマザーボードで無事に起動する事が出来ました。
まだイメージ通りのPCまでには、いくつかわからない事もありますが、
この度、ご教授頂きました方々には深くお礼申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14272024
1点

ちょにぃさん、こんばんは
お久しぶりです。
原因が判明してよかったですね。
イメージ通りのPCが組みあがるといいですね。
このマザーボードは私も使用していますが、とても安定したいいマザーボードだと思います。
(私も安定するまで多少苦労しましたが...)
何かありましたらいつでもここにお立ち寄りくださいね。
書込番号:14274171
1点



はじめまして。
WIN7の64Bitを自作して完成しました。
OSのインストールをしようとBIOSの起動オプションの優先順位の設定で、
1番 光学ドライブ 2番 HDDドライブに設定してOSROMを入れて再起動したところ
なぜか光学ドライブが起動せず
Reboot and serect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出てしまいボタンを押しても同じエラーが出てしまいます。Biosでは光学ドライブは
認識してました。
同じ症状が出た方ご教授お願いいたします。
因みに仕様ですが、
CPU:Intel Core i7 3930K C2ステッピング
M/B:ASUS P9X79PRO
メモリー:CORSAIR XMS3 4GB×2
G/B:GIGABYTE GeForce560 1.28G
HDD:Seagate ST500DM002-1BD142
光学ドライブ:LG HL-DT-ST GH24NS70
ですよろしくお願いいたします。
0点

HDDは一番上のSATA6G_1〜2(グレー)に、光学ドライブはSATA3G_3〜6(ブルー)につないでる?
一番下はMarvellのSATA6G(グレー)で、ブートするにはドライバが必要だから起動ドライブには不向き。
書込番号:14141582
0点

Hippo-cratesさん早速のご教授有難うございますm(__)m
S-ATAのグレーはHDDを2台の為に使用しました。
ブルーは光学ドライブとストレージドライブの為に使用しました。
もう一度バラして組み直したほうが良いのでしょうか。
書込番号:14141593
0点

起動すると,程なく「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されるので
数秒以内にキーボードのいずれかのキーを押してください。
書込番号:14141604
0点

沼さん早速のご教授有難うございますm(__)m
いろいろな設定を変えてみて試していますが
画面にPress any key to boot from CD or DVDにならず
Reboot and serect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
にどうしてもなってしまいます(/_;)
他にBIOSの設定があるのでしょうか・・・。
書込番号:14141620
0点

Bootの設定画面で,
Boot Option Priorities
Boot Option #1 →P3:ATAPI..
Boot Option #2 →Hard Drive(Devies)
CD/DVD ROM Drive BBS Priorities →光学式ドライブを最優先に
Hard Drive BBS Priorities→HDDを最優先に...
のように,設定してください。
書込番号:14141638
0点

沼さんおはようございます。
ご教授有難うございます。
その方法で一度試してみます。
結果はまた後ほどご報告させていただきます。
書込番号:14141763
0点

沼さんのご教授いただきました方法で試みたのですが、
やはりReboot and slrect proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出てしまい光学ドライブは起動できませんでした・・・。
う〜ん・・・後考えるとしたら・・・。
気になったのがAdvancedのSATA ConfigurationのSATAが
Disabledになってるところでしょうか・・・。
内容としては
SATA6G_1 HDD500G Disabld
SATA6G_2 HDD1.5T Disabld
SATA3G_3 HDD1.0T Disabld
SATA3G_4 HDD1.0T Disabld
SATA3G_5 光学ドライブ Disabld
になっております。
書込番号:14141825
0点

>気になったのがAdvancedのSATA ConfigurationのSATAが
>Disabledになってるところでしょうか・・・。
そう思います,「Enabled」(光学式ドライブも...)にしてください。
>内容としては
SATA6G_1 HDD500G Disabld
SATA6G_2 HDD1.5T Disabld
SATA3G_3 HDD1.0T Disabld
SATA3G_4 HDD1.0T Disabld
SATA3G_5 光学ドライブ Disabld
になっております。
SATA6G_1 のHDD SATA3G_1 の光学式ドライブ以外のデバイスのケーブルを取り外して,
OSのインストールを実行してください。
書込番号:14141869
1点

訂正
SATA3G_1 の光学式ドライブ→SATA3G_5 の光学式ドライブ
書込番号:14141896
0点

おかしな現象が・・・。
SATA6G_1 HDD500G
SATA3G_5 光学ドライブ
それ以外ケーブルを外して
1・5を繋げたところ何故か光学ドライブが認識しなく
なってしまいました。
BIOSで確認しましたが光学ドライブも認識していません。
ボタン電池外てBIOSリセットしたほうが宜しいのでしょうか・・・。
書込番号:14141967
0点

UEFIの終了メニューで「Load Optimized Defaults」を選択し,
必要な設定の変更をされては如何でしょう。
なお,CMOSクリアーは,専用ボタン 「CLR_CMOS」も利用できますが...
書込番号:14142052
0点

沼さん!やりました(^o^)丿
言われた通り
SATA6G_1 HDD500G 有効
SATA3G_5 光学ドライブ 有効
にしたら光学ドライブが起動し
見事インストールが始まりました。
ご教授ありがとうございます。
大変お世話になりました。
書込番号:14142094
0点

朝までお付き合いしていただき親身になって
考えていただき有難うございました。
お陰さまで無事インストールが済みました。
このまま解決されなかったらメーカーに新しいM/Bの交換も
考えておりました。
このご恩はなんて申し上げればよいのか・・・。
本当にお世話になりました。
Hippo-cratesさんもご教授有難うございます。
書込番号:14142140
0点

よかった!よかった!
追
SATA6G_1 HDD500G 有効
SATA3G_5 光学ドライブ 有効
は,ベルファーレ さん の 環境をそのまま再現することを
重視しました。
従って,SATA6G_1 HDD500G →SATA3G_3 HDD500G でもHDDの性能は
十分引き出せますので,SATA6G_1/2 は将来のSSD導入のために空けておく
こともできます。
書込番号:14142201
0点

私もいずれSSDにしようかと思っております。
まだ欠点があるみたいですが改善されてからにしたいと
思っております。
いつのことやら・・・(笑)
書込番号:14142679
0点



OC状態で何とか安定しました。
現状は↓こんな感じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/2510370.html
仕上がったバランス的にHDDの遅さが目立つので、表題の
SSD Caching を試そうかと思っています。
ですが、今までSSDは購入したことがありませんので手持ちがなく、
このために新規に購入を考えています。
ASUSのサイトなどを探しましたが、お勧め容量とか、SSDの速度が
どのくらい体感的な速度UPに効くのかわかりません。
64Gまたはそれ以下で十分なのでしょうか?
やっぱり速いのを選んだほうが賢明とは思いますが、速いのは
容量も大きく高価になります。
参考になる意見やサイトがありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

64GBでいい、といえばそうなんだけど。
例えばm4の64GBのを買うくらいなら、m4の128GBのを買ってシステムをSSDに入れる方がいいと思うんだけどなぁ。
書込番号:13968532
2点

表題とは違う話で申し訳ないですけど、
i7 3930kでも、エクスペリエンスインデックスは、7.9までいかないんだ。
不勉強なんですが、SSD Cachingって従来のISRTとは少し違うのかな?
まあ、普通に128GBのm4にOS入れればWEIは7.9いきますけど(64GBでも7.9)
とすると、CPU以外はすべて7.9ってことになりますね。
書込番号:13969307
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん ありがとうございます。
OSを入れなおすのは大変なので躊躇しています。
JZS145さん ありがとうございます。
そうですね、4.2GHzまでOCしていても7.8です。
このマシンの用途は高解像度動画の圧縮が目的なので
SSDを導入しても圧縮は早くなりませんので、考え込んで
います。
JZS145さんはオーディオにも精通されているのでしょうか。
オーディオ関連でもほしいものが山積しているので、
どれの優先順位を上げるのか、よく考えてみます。
でもせっかくここまでスコアが伸びているのでHDDの遅さが…
書込番号:13969467
0点

JZS145さん
>不勉強なんですが、SSD Cachingって従来のISRTとは少し違うのかな?
X79にはISRTがないのでASUSが独自に同様の機能を足したのだそうです。
ですのでほぼ同じものだと思います。
書込番号:13969472
0点

なるほど、WEIってCPUについてはシビアなんですね、
現状のCPU群で7.9までいくのは存在するのかな?
>JZS145さんはオーディオにも精通されているのでしょうか
実は、某オーディオメーカーにいましたが、スピーカーの設計製造をやっていました、
スピーカーの構造とか音については仕事でやってましたんで、それなりとは思いますが、
いまの、特にPCのオーディオについては、時間も経ってますし特に音に期待もしていませんので、
はっきりいって詳しくないです、持っていたオーディオ機器もすべて処分してしまいました。
ただ、このサイトにはそういった方面に詳しい方もたくさんいると思いますので、
書込されたら、レスも期待出来るかと。
書込番号:13969601
0点

WEIについてはシングルソケットなCPUだと7.8が最高みたいですね。
7.9を見るにはデュアルCPU以上で組むしかないようです。
SSD CachingはあくまでHDDをOS用として使う場合の補助的な機能だと思うので、
64GB以上のOS用として使えるような容量のSSDだと必要ないんじゃないですかね。
とりあえずこのマザボでSSDを使わないというのは非常に勿体無いので
m4の64GBモデルでもよいので使ってみることをお勧めしますね。
ちなみに今書き込んでいるPCはPenDC・630TにC300・64GBを組み合わせたものですが、
ネット等の通常時の体感においては3930KにPX-128M2Pな構成と比べても遜色なく十分速いです。
書込番号:13972364
0点

>7.9を見るにはデュアルCPU以上で組むしかないようです。
なるほど、道理でここの書き込みでは7.9をみたことがなかったはずですね、
通信簿でオール5は取ったことないので、せめてPCでオール7.9をとってみたいと、
思ってましたが、ちょっと無理みたいですね。
Sandy Bridge-EのCPUが値段が落ちてこないので、この際ですからIvy Bridgeに期待です、
RADEON 7xxxがでれば、グラフィックスも7.9までいきそうなんで、
CPU以外のスコアを目指します。
書込番号:13972983
0点

みなさん、ありがとうございます。
SSDは64GBのでも足してみてSSD Cachingで何点が出るのか、
試してみようかと思います。
オール7.9を狙うのはジオンに行くしかないようで、勉強に
なりました。
ではでは、この辺で、失礼します。
書込番号:13973825
0点

私もP9X79 Deluxeを使っていますが、この機能を使ったことはありませんが、この機能はintelのものではなく、Marvell HyperDuoというものと似たものだと思います。
http://club.coneco.net/user/15849/review/57373/
64GBのSSDでお考えでいらっしゃるということですが、このクラスのPCをお使いなら128GBの支出も許容範囲ではないでしょうか。
64GBのSSDは書き込み速度が128GBのSSDやHDDよりも遅いですが、HyperDuoはライト速度が遅いほうに引っ張られるという問題があります。
SSD128GBでは全面的にHDDよりも高速なので、SSDは64GBよりも128GBにした方が速度が高くなりそうだと思います。
今後クリーンインストールする際にSSD単独で使えたりも考えると、128GBにした方が潰しが利くのではないでしょうか。
書込番号:13980969
0点



こんばんは
Windows 7 x64 環境にてPCをスリープさせたいのですが、うまくいきません。
Windowsのメニューからスリープを選択しますと、スリープに入るのですが、
ファンが回りっぱなしで、電源が完全におちません。電源LEDは点滅になります。
いわゆるS1スリープ状態です。
M/B上のQ-Code LEDを見ていますと、99→01→10と変化し、S1スリープに入っていることが
確認できます。
一方、PCを放置し、Windowsの電源管理メニューで設定した時間になりますと、きちんと
電源が落ちます。いわゆるS3スリープ状態になります。
M/B上のQ-Code LEDを見ていますと、99→消灯→30と変化し、S3スリープに入っていることが
確認できます。
本マザーボードのBIOS設定画面にはスリープの設定に関する項目が見当たりません。
Windows 7 のPowercfg -aコマンドで電源管理の状態を確認しますとS1、S3スリープに対応、
と表示されます。
どなたか、本製品でメニューからでも正常にS3スリープに入るようにする方法をご存知
でしょか?
環境:
P9X79 PRO
Core i7-3930K (定格で使用)
DDR3-1600 32GB
Windows 7 Ultimate x64 SP1
0点

基本的に省電力設定はDisabledにするのでよく分かりませんが、
マニュアルの3-28 、3.5.2 のCPU電源管理設定 で弄れば良さそうですけど?
あるいはOSの電源設定ですかね?
俺自身はしてないので、もっと詳しい方に聞いてください。
書込番号:13842250
0点

のりく〜んさん、自分も同じマザーで試しましたが、結果は正常にS3モードに入りましたけど(AA-->03)。最新版の0802に更新しましたかね?
こちらのシステム配置は:
BIOS: 0802、設定は全てデフォルト
CPU: Core i7-3930K (定格で使用)
OS: Windows 7 64 Ultimate SP1
VGA: Asus ENGTX580 x 2@SLI
メモリ: DDR3-1600 16GB
書込番号:13853744
0点

JHHCさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
BIOSは現在0802です。その前の0709でもダメでした。
気になるところといえば、RAIDカードを挿しているという点ですが、このカードは以前
使用していたX58マザーでは全く問題なくスリープできていたものなので、このマザー
との相性とでもいうのでしょうか。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:13853787
0点

のりく〜んさんこんばんは。まあそのRAIDカードと関係があるかどうかは情報不足ではっきり言えませんけど、以前は確かに別のプラットフォームには同じような事を聞いた事があると気がする。
ではカードを外す結果を待ちます。
書込番号:13863569
0点

原因が判明しました。
いろいろと調べていたところ、PCの起動直後には手動でもスリープでき、時間の経過で
手動でスリープに入らなくなることが判明しました。
そのため、スタートップに登録されているアプリを疑い、msconfigツールで起動する
アプリやサービスを停止してみました。しかしこれでは解決しませんでした。
そこで考えたところ、サービスの中に遅延開始させるサービスがあることに気づき、
サービスを確認したところ、「PnP-X IP Bus Enumerator」なる怪しいサービスがありました
ので、これを停止させたところ、うまくスリープに入るようになりました。
調べたところ、このサービスは本来は手動起動するサービスのようで、だれがこれを遅延開始
させるように設定を変更したかはわかりません。おそらくはインストールDVD中のインストール
したアプリのどれかだと考えられます。
書込番号:13886798
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





