


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector10 Ultra 特別優待版
Ver10を利用して編集したデータの出力が出来ず困っています。
症状は、出力途中(17分強のデータで15〜20%程度処理後発生)でシャットダウン⇒再起動(Windowsの不正終了)
サポセンともやりとししましたが、結果ダメでした。
【サポセンとのやりとり】
マシン:DELL Studio435T(corei7-920,RAM6G,VideoCard:HD4850)
Cドライブ(SSD256GB)にOSとプログラム・Dドライブ(7200RPMHDD 2TB)に映像データ
OS:Windows7 64bit
1.msconfigにてスタートアップ・サービスをMicrosoftサービス以外無効にしてソフトインスト。
さらに、ハードウェアアクセラーションをすべてOFF。
2.実行後、出力するも同じ現象。
3.システム情報を送り、干渉してそうなソフトを無効化(仮想ドライブ・遠隔操作ソフト)したが、
同じ現象。
※ここで、出力不良データ(17分)の2分30秒に短くして出力するとOK。
5分程度にして試したところ、50%程度でシャットダウンでNG。
HDDの読み込みスピード不足も想定し、デフラグもしましたがダメでした。
写真の編集もこのソフト上で行い、巨大なpngファイルが勝手に出来ていたので、それも削除しましたが、NG。
最悪OSのクリーンインストールにしてこのソフトを入れれば、干渉するものはないに等しいので、
トライしようかと思いますが、その前に上記のような現象から想定される問題があれば非常に助かります。
クラブチームの卒業映像ですので、無駄にはできません。
どなたかご教示ください。必要な情報を言って頂ければUPします。
書込番号:14282725
1点

PowerDirectorは、その仕様で一時的にCドライブに相当量の作業(temp/Cache)ファイルを作るので、ファイルによっては作業中に容量不足になるのかもしれません。どうも作業ファイルの場所は変更できないようです。
ディスクのクリーンアップで復元ポイント等を削除して、空き容量を増やしてからやってみてはどうでしょうか。
書込番号:14282879
3点

以前のバージョンでこのソフトを使ってましたが、大量のソースを一度に使うとメモリーを食い潰す場合が多々ありました。
簡単に使えていいソフトと思いますが、あまり本格的な動画作成は期待しない方が良いかな。
さて、ここまで作成して
今さら別なソフトと言うわけにも行かないですし、できる範囲でなるべく負荷を軽減するように編集してみては?
質問の内容からでは、推測しか出来ないのでうまく行くかはわかりませんが、参考にして手を加えてみてください。
@メモリーの不具合の可能性
6GBという半端な数字から推測するに、最初2GBに4GB足したのかと思います。(逆かな)
メーカーや容量の違うもので相性問題があげられます。
メモリー安いから4GB二枚で差し替えてあげてください。
A電源容量や、電源の劣化
もし、あまりに古い、ヒートアップする環境で、品質が特別悪いものなら交換してみる。
Bグラボ不良
CCCを更新してみて下さい。
熱で劣化してるなら、交換。
@〜Bはハード面での不具合に関する対応で、AとBはそれなりのコストも掛かるので取り敢えず確信が持てるまでは保留かな。@は簡単だしやれるなら、やった方がいい。
C出力するプロジェクトのソースを整理。
ここからが本題かもだが、
エフェクトや、画像を大量につかっているなら、分割して動画を吐き出して、出来上がった動画を読み込ませて行って繋げて下さい。
分割して出したあと繋げるのは別なソフトでも出来ますし、
まずはエフェクトをプロジェクトから外して行くように心がけて下さい。
いっぺんに作成しようとしない方が良いです。
うまく行くかはわかりませんが、何となく思ったことを書きました。
無事完成するといいですね!
書込番号:14282909
0点

早々の回答ありがとうございます。
間違いが1点ありました。CドライブにしているSSDは128Gです。
出力時(Dドライブ内編集データの作成先はCドライブ)のハードディスクの容量と作成後の容量は以下のとおりです。
出力画面に表示されるCドライブの空き容量は、60G程度で、作成後容量は2.5〜3G程度と表示されていますので、
空き容量は十分にあると思うのですが・・・
もし、作業領域不足とすれば、作業フォルダをDドライブに指定してやれば解決できる可能性がありますか?
メモリについては、2010年にDELLから購入時に最初から搭載されていた6G (1066MHz)ですので、こちらも
十分と思います。
17分を出力可能な切りが良い所で分割するしかないですかね?
BGMを入れているので、つなぎの部分が気になりますが、試してみます。
書込番号:14283137
1点

今更なんですが
出力とはファイル出力時ですか?
ディスク出力時ですか?
ファイル出力の場合の出力しようとしている形式は何ですか?
ディスク出力する場合はDVDですか?BDですか?
質問ばかりですません
書込番号:14283483
0点

回答ありがとうございます。
出力とは、ファイル出力です。形式はmpeg2(BD1920X1080)です。
このファイルを作成後、BDとDVDに焼こうと考えています。
これは、配布先により動作環境が異なるため、最低でもDVDの標準画質(720X480)で見られるようにします。
直接ディスク作成メニューもありますが、このような状況ですので怖くてできません。
書込番号:14283644
0点

>出力とは、ファイル出力です。形式はmpeg2(BD1920X1080)です。
このファイルを作成後、BDとDVDに焼こうと考えています。
これは、配布先により動作環境が異なるため、最低でもDVDの標準画質(720X480)で見られるようにします。
直接ディスク作成メニューもありますが、このような状況ですので怖くてできません。
承知しました。
お試しいただきたいことが幾つかあります。
@環境設定の中の、シャドーファイルの作成をキャンセルする(HD映像の編集を軽くするというものです)
A環境設定の中の、GPUアクセレーションや、ハードウェアエンコード関連のチェックを全て外す(グラフィックボードなどの支援を全て断ち切ります)
B@とAの設定を行なったあと、出力を試してみてください
CBでダメな場合、他の形式(H.264やMPEG2【720*480】、MPEG2【1080iの別の設定】など)で出力できないか
D状況が変わらない場合、「※ここで、出力不良データ(17分)の2分30秒に短くして出力するとOK。」とあったので、手間ですが、一度少しずつ出力可能な範囲で少しずつ出力し、新しいプロジェウトを開き、少しずつ出力したものを並べてもう一度出力してもダメでしょうか?
以上5つの方法で解決できないでしょうか?
書込番号:14283855
0点

途中経過をお知らせします。
隊長さんのアドバイス通り、シャドウファイル作成のチェックを外す・ハードエンコはOFFにて
試しました。
※シャドウファイルって何か意味があるのでしょうか?
結果はとても不思議というか法則性があるように感じています。
■出力先:Cドライブ(OSとソフトがある:空き容量60G)
1.ファイル形式mpg2(1920X1080)、最終データ容量3G、2分30秒程度でPCシャットダウン
2.ファイル形式mpg2( 720X 480)、最終データ容量1G、5分程度でPCシャットダウン
3.ファイル形式H.264(720X 480)、最終データ容量500M、5分30秒程度でレンダリング停止
■出力先:Eドライブ(データのみ:空き容量680G)
1.ファイル形式mpg2(1920X1080)、最終データ容量2.7G、6分強でPCシャットダウン
2.ファイル形式mpg2( 720X 480)、最終データ容量850M、11分10秒程度でレンダリング停止
以上になります。
空き容量が大きい場所への出力ですと、レンダリング時間が伸びるので、出力ファイルとは別に途中に巨大なファイルが生成されているのでしょうか?
それにしても、何事もなくBDにされている方がいらっしゃるのでしょうかね、このソフトは。
書込番号:14285295
0点

元の動画ファイルのサイズはどのくらいなんでしょうか。
書込番号:14285503
1点

写真・映像の元データ(編集用素材)は、8Gほどあります。
写真は、CANON EOSで3〜5MB/枚程度。
映像は、CANON iVisで17Mビットレート。
8G程度の材料は揃えましたが、すべて利用しているわけではありません。
プロジェクト(***.pds)の容量は、8MB弱です。
何かわかることがありましたら、ご教示ください。
記載したように、レンダリング停止(キャンセルを選ぶと、ソフト自体は普通に動いている)というのも、気になります。
書込番号:14286375
0点

そのくらいのサイズなら空き容量は問題ないですね。あと、今までCANON iVisの映像でトラブルなく出力できていたのであれば、今回の映像ファイルに原因はないと思いますが、試しにtsMuxeR(無料)など別のソフトで出力してみると安心できます。
書込番号:14286793
0点

>※シャドウファイルって何か意味があるのでしょうか?
スペックの低いPCでもHD映像を編集時に編集しやすいファイルに置き換えるファイルの事ですが、この設定をしているとCPUに負荷がかかるらしいです。
だったら必要ないのでは?と当方は思います。
いずれにせよCPUの負荷が軽減できます。
>空き容量が大きい場所への出力ですと、レンダリング時間が伸びるので、出力ファイルとは別に途中に巨大なファイルが生成されているのでしょうか?
いえ、違うと思います。
読み込みHDDと書き込むHDD、HDDの転送速度などによって差が出ていると思います。
>それにしても、何事もなくBDにされている方がいらっしゃるのでしょうかね、このソフトは。
うーん、このソフト(メーカー)は個人的に信用していません。スライドショーやPiPオブジェクトの素材づくりなどに重宝しています。
編集なら、「EDIUS NEO3」か「TMPGEnc Video Mastering Works 5」+「TMPGEnc Authoring Works 5」のセットが無難なところかと思います。
当方も同じような問題で嫌気がさして、EDIUSに乗り換えました。
安定感があり、編集中にソフトがフリーズしたり、落ちることは皆無です。しようすればその安定性に驚かれることだと思います。
話を戻しますが、もうすでにお試しだと思いますがアップデートはお済ですか?
また、Dの方法はダメでしょうか?
書込番号:14288840
1点

げろっぴーさん
はじめまして。
当方Canon ivisの撮影AVCHD(MXP)を10Ultraで不具合なく編集・BD化しています。(30タイ
トルくらい作りました。) 10Ultraが出る前までのバージョンでは不具合を経験しました。
PC環境に余裕あれば10Ultra以降は円滑に使用できています。(3Dは試していませんが)
気付いた点を書いてみます。間違っていたらごめんなさい。
・OSとCPUはOK
・メモリの6GBはこのソフト動作環境の最低ラインなので、少し厳しい。
(このソフトハメモリ喰いです。多いほど円滑に動作するようです。)
・ハードディスクの空き容量
C:がSSD128GB(空き60GB)ということで、これが一番あやしい。
このソフトはプログラムの作業領域を多く使います。HD編集の出力をする場合100GB
以上(出力先の空き容量ではなく、プログラムと作業領域)は必須と思われます。
現状の環境では短尺のHDビデオは可と思いますが。
・ラデのグラフィックボード
出力にGPUを使うと品質劣化原因の一つにもなるので、CPU能力があればエンコード
出力時はOFFにする。従ってこの原因とは関係ないと思います。
以上から、このプログラムを容量に余裕あるPC本体のドライブ上で走らせることだと
思います。又、そうすれば、シャドーファイルを使ってサクサク編集もできます。
現状で行うなら、他の方のご意見通り、一旦短いビデオに分割出力して、出来たビデオ
ファイルを並べてBD等のディスク化を試すことですが。
書込番号:14292644
0点

色異夢さんの言うように、作業領域の容量が怪しいとすれば、プログラムをEドライブ等の容量に余裕があるスペースに入れれば問題なく動作するとうことになりますね。
ソフトのインストは簡単ですので試してみます。
ただし、とりあえずメモリはそのままで。すぐ買えないので。
書込番号:14294178
0点

こんばんは。最悪の事態を迎えてしまいました。
ソフトを空き容量の多いDドライブに入れなおすため、Cドライブから消し、試したところ、
レンダリングがほとんどできずにシャットダウン・再起動となってしまいました。
そこで復元を実行したところ、ソフト自体が認識しなくなり、Windows7の再インストールしてまっさらな状態ならマシだろうと・・・
CドライブはOSと外部ソフトはPDのみ。87Gほど空きができたので、いけるだろうと思いきや、
レンダリング数十秒後にシャットダウン・・・・何回やってもNG。
ファイル形式を変えてもNG。
もちろんハードウェアはすべてOFF。
100時間以上を費やしたビデオ編集の最悪のパターンです。
このソフトは返品し、EDUIS NEO3を利用しようかと考えています。
書込番号:14303322
0点

>ソフトを空き容量の多いDドライブに入れなおすため、Cドライブから消し、試したところ、
レンダリングがほとんどできずにシャットダウン・再起動となってしまいました。
なぜそのような事をしたのでしょうか・・・。ソフトの環境設定で作業場所を変更するだけでよかったと思います。
>そこで復元を実行したところ、ソフト自体が認識しなくなり、Windows7の再インストールしてまっさらな状態ならマシだろうと・・・
特に既製品や容量の大きいソフト、レジストリーを必要とするソフトを消してしまった場合、ほとんどの場合復元でも元には戻りません。戻せてもフォルダのみでフォルダ内の必要なプログラムなどは大半は復元できません。
>CドライブはOSと外部ソフトはPDのみ。87Gほど空きができたので、いけるだろうと思いきや、
レンダリング数十秒後にシャットダウン・・・・何回やってもNG。
ファイル形式を変えてもNG。
もちろんハードウェアはすべてOFF。
100時間以上を費やしたビデオ編集の最悪のパターンです。
このソフトは返品し、EDUIS NEO3を利用しようかと考えています。
もの凄く気持ちわかります。当方と全く同じパターンです。
当方は、あーだこーだといじっている間に、安定性のあるソフトで間違いなく進めていく方が、編集に100時間かけたとしても、結局のところ速い。(当方は100時間どころではないです)
と思ったのでEDIUSに乗り換えました。オーソドックスな仕様ですが、組み合わせによっては色々な事ができます。
EDIOUSは安定していますが、QuickTime関連のエラーには注意してください。(一応アップデートにて解決している模様です)
これ以上のイライラはビデオ編集を嫌いにならないか心配になります。
金銭的に余裕があるようでしたら買い替えをおすすめします。
書込番号:14303442
0点

メモリを18Gに増やし、作業領域を容量の多いドライブに指定しましたが、やはりレンダリング中・プレビュー中シャットダウンしますね。プレビュー中でもプログラムを入れているCドライブのDDLファイルにアクセスしていますね。
一応、モニターでプレビューしているのをビデオカメラで録画しました。
これだけ、メモリを積めば、EDIUSなら問題ないですよね?
書込番号:14312929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの性能は見る限り全く問題ないと思います。
当方はもっと低スペックです
・Win7の32Bit
・DDR2 4G
・クアッド9550
・Cドライブ HDD(IDE)
この環境でも普通の編集ならレンダリングなしで動作します。(当方は旧型のNEO2.5)
大変かもしれませんが頑張ってください。
書込番号:14314354
1点

早速、PDとは決別し、EDIUS NEO3優待版を購入しました。
体験版でもちょっとレンダリングしてみましたが、スムーズに動きますね。
どうしてこうも違うのか良くわかりません。
ただ、噴出しやシチュエーションごとのデコレイトサンプルはPDやVideoStudioなどと比較すると少ないので、
自前で作るのが大変そう。
EDIUSでもダウンロードでそのようなデータを入手出来るサイトはあるのでしょうか?
書込番号:14338222
0点

少し時間が経ってますが、私のPD10が劇的に安定したので書き込みしておきます。
※PC詳しくないので、補足出来る人が居たらお願いします。
先ず、次のチェックをしてみて下さい。
Windowsスタートの検索に msconfig と入力>スタートアップ>Apple Push のチェックを外す>
再起動
これで変化があったら私と同じだと思われます。
ただし、ここから先は自己責任でお願いします。
※変化が無ければ別のケースが考えられます。
ちなみに、私の場合はこの時点でPCそのものが軽快になりました。
感じとしては、メモリを増やした時の体感スピードUPに近いです。
いや、PC本来の性能を取り戻した様な感じかな?
作業を続けます。
Apple_Inc.のソフトをアンインストールします。
※私は、QuickTimeとApple Software Updateしかなかったので
iTunesとか他のApple アプリについては分かりません。
下記に残骸があれば全て削除します。
Cドライブ>Program_Files(x86)>Common_Files>Apple
Cドライブ>Program_Files(x86)>Apple Software Update
Cドライブ>Program_Files(x86)>QuickTime
念のため、ディスククリーンアップして再起動。
再起動後、QuickTime は、PD10の一部機能と連動しているので
QuickTime を再ダウンロードします。
Apple のホームページ >Mac>ページ下のほうにあるアプリケーション QuickTime>
ダウンロードでファイルを保存>保全したファイルの実行>
インストールの際にデスクトップアイコンを作るにチェック。
他のチェック項目があったら全てチェックを外してインストールを完了させる。
※これが重要な気がします
以上です。
追加で、Turbo_Copy Turbo_PC RamDisk なんかを使っていたらアンインストールして下さい。
これらも干渉している感じです。
私のPD10は、これで劇的に変わりました。
今は、仮に詰っても待てば直ぐに帰ってきますし、動画出力も早くなりました。
おそらく、Apple Software Update の自動更新か、
何らかの Apple アプリの更新が悪影響の原因のように思います。
PCは詳しくないのですが、参考になればとUPしてみました。
もし、あさってな書き込みだったら申し訳ございません。
書込番号:14767210
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





