ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥4,440
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年3月5日 21:43 |
![]() |
1 | 6 | 2013年2月25日 23:16 |
![]() |
0 | 8 | 2013年2月22日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月11日 14:45 |
![]() |
3 | 15 | 2013年6月20日 06:34 |
![]() |
6 | 5 | 2012年11月27日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
windows8のインストールがうまくいかないので、まさかとは思うのですが対応してないということはありますか?
ドライバインストールのDVDに動作OSの欄にwindows8がないので、この場合インストールできないのでしょうか?
ちなみに、インストールは数回再起動するところまで行きます。
0点

DVDライティングソフトのDVDなので読み込みには関係ないとは思いますが。よろしくお願いします。
書込番号:15852247
0点

HDDが対応してないってことはないですよ。
ただWin8 (UEFI?) はどうもディスクを選ぶようで、わたしも挿してると起動しないHDDとか、最初から切ってあるパーティションだとインストールがうまくいかないSSDとかありました。
HDDの方は、なぜかパーティションを切りなおしたら素直に認識したので、特定のパーティションでブートローダーが転ぶバグがあるのかもしれません。Win8で切った方がいいようです。
データディスクとして挿しててもWin8をインストールしてるとBIOS POSTに入る前に転ぶとかいう複雑な状況です。
書込番号:15852259
0点

情報不足です,PCの詳細を書き込んでください。
書込番号:15852377
0点

>うまくいかないので
なにがどううまく行かないのか、具体的に。
書込番号:15852780
0点

>>ドライバインストールのDVDに動作OSの欄にwindows8がないので
マザーボード?ドライバDVDにWindows8の記載がないという事でしょうか?
ドライバDVDは販売された時のバージョンなのでWindows7までのものを多々あります。
メーカーの方からWindows8用のドライバを別途用意して下さい。
Windows8のインストール自体もうまくいかないの?
このHDD自体(ST1000DM003)はWindows8に対応していますので、おそらく別問題かと思われます。
書込番号:15853252
0点

このハードディスクで Windows XP と Windows 7 をデュアルブートで使っていました。
ハードディスクのせいではないと思います。
書込番号:15853681
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
マイコンピュータおよびディスクの管理上では認識できますが、BIOS上で認識できません。
ちなみにOSはWindowsXP、M/BはK8M800-M2で転送速度は150MB/sです。
対処方法をご教授ください。
XPでのブート用として購入したのですが・・・・困っています。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05403511613/SortID=6658704/
こちらを見る限りではSATAのHDDにはOSをインストールできないようです。
別途SATAのPCIカードを購入するかM/Bを変更するかSATAのHDDへのインストールを諦めるかでしょう。
書込番号:15812428
0点

早々のご投稿ありがとうございます。
当方SATA PC Board REX-PCI15PMを使用しておりますが、これに接続のHDDはBIOS上認識されません。
ご指摘のURI後段に”HDDの転送速度を変更すれば認識する”との書き込みがありますが、
SEAGATE製HDDの転送速度を変更して使っている方はおられませんか?
書込番号:15812892
0点

REX-PCI15PMはカード上のBIOS(M/Bとは別)をいじらないと接続HDDから起動させることはできません。
きちんと起動に対応した増設カードが必要です。
同じメーカならREX-PCI15Sが対応しています。
基板上のジャンパピンをいじる必要はありますが。
書込番号:15813020
0点

ありがとうございます。REX-PCI15Sの購入も検討いたします。
もしhddの転送速度の変更で使える様になるならば・・・と期待しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15813580
0点

昔はHDDを1.5GBpsに固定する仕組みがありましたが最近のHDDにはありません。
SeagateもWDもHGSTも既に切り捨てています。
従ってK8M800-M2のオンボードSATAでは最近のHDDは使えません。
なおラトックのサポート対象外になるそうですが
SiliconImageのサイトからSiI3124用のBIOSファイルをダウンロードして
REX-PCI15PMに書き込むとREX-PCI15PMからのブートは可能になります。
書込番号:15816761
1点

書き込みありがとうございます。
良く分かりました。そもそも古いマザーボードにしがみ付いていること自体が問題ですね。
マザーボードのアップグレードを含め検討したいと思います。
甜さん、ARMT3Wさん有意義な情報有難うございました。
書込番号:15817973
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
1月中旬に、この商品を購入したのですが
最近、読み書き速度が体感するほど遅くなりました。
特に何かをいじったわけでもなく、原因がよくわかりません。
速度を向上、できれば元通りにすることは可能でしょうか?
以前、CrystalDiskMark≠ナ測定した時には、読み込み・書き込み速度は共に150〜160MB/sはありました。
0点

とりあえずデフラグしてみるとか。
どうしてもというなら、クリーンインストールする。
あと、システムを動かしたまま測定しない。
の2点かな。
書込番号:15792370
0点

つい最近も起動の度に読み込み速度が遅くなるといった内容の書き込みがあったので
このHDDシリーズの仕様としての特徴なのか故障しやすい製品なのかのどちらかでしょう。
Amazonで購入したのでなければ購入店か代理店に相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:15792439
0点

一度 0Fill 消去とかされてみて、それから OS を入れてみるとか。
書込番号:15794742
0点

ファームウェアのバージョンが古いようなのでアップデートしてみようと思います。
ムアディブさんへ
デフラグは既にしていました。
クリーンインストールは出来そうにありません。
甜さんへ
Amazonで購入したので相談できないですね...
越後犬さんへ
0Fill 消去もやはりできないです
書込番号:15796161
0点

0Fill 消去って、HD Tune Pro とかで、
ハードディスク全域に一定のファイルを書き込むことですよ。
古い SSD とか、0Fill 消去することによって速度が速くなったり一定になったりするのですが、
0Fill 消去が出来ないとなるとハードディスクに問題があるという事です。
Windows で通常フォーマットは出来るでしょうか ?
Amazon だと注文キャンセル楽です。
それも手だと思います。
書込番号:15800659
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
Windows 7にて、こちらのHDDのスコアが7.6と異様に高いことがあります。
主に発生するタイミングとしては、OSのインストール直後で、その後しばらく経つと5.9まで下がります。
原因の特定をしたいので、情報などお願いします。
※PC情報
CPU:FX-6100
RAM:DDR3-1866 4GB*2
GPU:玄人志向 RH7870-E2GHD
MB:GA-880GM-D2H rev4.0
PSU:SST-ST75F-P
HDD0:ST1000DM003 (S-ATA 3.0Gbps)
HDD1:ST9500325AS (S-ATA 3.0Gbps)
OS:Windows 7 Home Premium SP1 x64
0点

>>その後しばらく経つと5.9まで下がります。
5.9は正しいです。
OSのインストール後にintelのドライバ類を入れると、まともに測定出来るようになるのではないかと推測します。
おいらのAMDのPCではAthlonU X4の4コアCPUなのにスコアが3.5という変な数値が出ました。
ベンチマーク上は問題ないんですけどね。
書込番号:15688329
0点

エクスペリエンスは「大まかな目安」でしかないので、真にHDDの性能を調べたければ、CrystalDiskMarkなどを使ったほうが良いですよ。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
>原因の特定をしたいので、情報などお願いします。
私も、kokonoe_hさんと同意見。
ドライバが入っているかどうかで、各種センサー類が正しく動作しないために起きる誤判定だと思います。
書込番号:15749400
0点

kokonoe_hさん、φなるさん、ありがとうございます。
OSの再インストール時は毎回同じドライバを入れてるんですが、5.9になったりならなかったりです。
実害は確かに無いのですが、どうも落ち着かないんですよね・・・
書込番号:15749635
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
不良率が「3%を超えると、ショップや問屋等の流通側で問題になるそうだ。」
というご意見がありますが、具体的にはどういうことなのでしょうか。
たとえば、その製品は在庫限りにしてあとは発注しないとか、
仕入れた製品の残りを返品するとか、
そのメーカーの製品すべてにわたって発注しないとかいうものですか。
0点

製品不良については、この業界はHDDに限らずつきものですね。
発売した後に発生した問題に対応するためや性能向上させるための
ファームウエア(FW)のアップデートは歓迎できるが、発売した段階で
すでに含んでいる問題を解決するためのFWアップデートまでユーザーに
強いるものがよく見受けられる。この業界の「買っていただく」でなく
「売ってやる」という強気な姿勢の表れだろう。昔は価格にもその強気が
現れていて高い値段のものを平気で売っていたと思う。いまは価格競争して
生き残ろうという感じも受けるが、問題含みの製品をそ知らぬ顔をして
発売してしまう姿勢は今も健在みたい。
書込番号:15681721
0点

パーツだからそういうものです。
全数チェックするなら、その分高くなるし、チェックしても不良はゼロにはならない。
そういうのが自己責任でやれない人のためにメーカ製があります。
書込番号:15681749
0点

マルチポストは禁止ね。詳しくは↑のご利用ガイドを
書込番号:15681793
0点

ムアディブさん お早うございます。ご返信感謝です。
>パーツだからそういうものです。
>チェックしても不良はゼロにはならない。
しかし、3%を超えると、ショップや問屋等の流通側で問題になる。
この「流通側で問題」はそのメーカーには届かないのでしょうか。
書込番号:15681816
0点

まぁ伝聞ではありますが。
初期不良期間中の交換は、最終的にメーカーが負担するとしても。対応の人件費や輸送費が発生するわけです。HDDの利鞘を考えると、ショップの利益は一発でパーです。
何よりショップの印象に影響を与えますので。不良率が高い製品は、当然入荷量を制限したり(ショップには「品揃え」という問題もありますので、0にするかはそれぞれの判断です)、ショップ/問屋/メーカー間での仕入れ値の調節が発生したりするわけです(上記発生した費用を、利鞘でカバーする)。
これでカバーできない限度を超えたら、販売中止/返品となります。これは、問屋が了承する必要がありますので。こうなる場合には、秋葉原一斉となります(問題があるパーツを販売続ける店は、評判が落ちるので)
ちなみに、一昨年、6シリーズチップセットでIntelがリコール出しましたが。このリコールの後も販売を続けるショップがいくつかありました。入荷ルートに疑念を抱くには十分でしょう。
問題の対策に関しては、メーカー自身が「なにかしら」するでしょうね。放置しておけば、シェアの低下は免れませんから。原因の究明/原因となるパーツの改善やファームの更新などの作業が待っているでしょう。それでも改善されなければ、市場原理で淘汰されるだけです。
>FWアップデートまでユーザーに強いるものがよく見受けられる。
FWアップデートを提供してくれるのは、むしろ良心的かと思います。最悪なのは、「出荷した分については不良を放置したまま」なわけですから。問題が起きたのにFW更新を出さないメーカーは、論外と言えるでしょう。
ただ、これが頻繁だと、メーカーの技術力/品質管理に疑問が沸くわけですから、ここでも市場原理が働きますね。
「過去に戻って対応しろ」と言うのなら、それはSFの分野ですので。時間軸はよく考える必要があります。考えるべきは、「問題が起きたときにどう対応したか?」です。
あと。
基本的に、ショップは敵では無いですよ。贔屓のお店があるのなら、応援して上げましょう。
ちょっと高くてもその店で買う。これを「お布施」と呼びますw
書込番号:15681854
0点

KAZU0002さん ご返信ありがとうございます。
不良が出るのは、パナやトヨタでも発生するので
仕方ないですが、たとえば10品種のうち1品種程度
に抑えるという努力があるのかないのか。
あとはお話は至極もっともです。
「お布施」の意義がありそうかそうでないかはこちらは
わかりませんが、そこらを推量して買い物するのもいいですね。
書込番号:15681893
0点

3%を超えないと問題にならない理由がワケワカラン。
損得分岐は全社同じではなく、会社毎に違うでしょ。
一定割合まで黙認するのもオカシイ。
致命的ではなくファームウェアアップデートで解消する問題は、時々はある程度が一番リーズナブルだし。
問題を完璧に無くしてからでなく、少しでも早く使いたいユーザーも自作には多いだろうし。
書込番号:15681926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きこりさん ご返信ありがとうございます。
きこりさんも認めているように不良が発生
するのはやむをえない。しかし、出てくる
不良にいくらでも対応することはできない。
利益の多い製品から顧客の便利のためしかたなく
店に置いている利益の出ない製品まである。
そんななかで最大公約数的にメドとして決められて
いるのではないですか。どの店もそう決めると
その数字が力を持つ。100個のうち3個までだよと。
すると販売スタッフも不良1件1件の対応を議論するより
よっぽど負担が減り、能率が上がる。と思います。
書込番号:15682006
0点

マルチポストの件は勘違いでした。すいません。(リフレッシュ漏れ、、、)
流通側で「騒ぎ」になってれば当然メーカには届くでしょう。
>不良が出るのは、パナやトヨタでも発生するので仕方ないですが、たとえば10品種のうち1品種程度に抑えるという努力があるのかないのか。
そりゃ、努力してないわけないです。HDDなんて熾烈な競争してるわけで。
現に一社潰れて2社体制になりましたよね。
努力してるかしてないかってのは、一定の不良率を出すということと無関係です。
不良率ゼロを目指すかどうかの違いです。
パーツにガツンとコスト掛けて初期不良率を減らしても、ユーザにはほとんど利益がないですよね。HDDは所詮故障するものなので、壊れること前提に運用するわけです。コスト掛けて初期不良だけ減らしたんじゃ全く合理性がない。だからコストの許す範囲で不良率が減れば良いわけです。
ユーザから見ても初期不良をゼロにしてメリットがあるのは、その一本をあてにしてガッチリスケジュール組んでる場合だけで、そんな脆弱なサプライチェーンなんて誰が信用するんですかって話。要するに初期不良が出て困るのはユーザの自己責任ってことです。その方がトータルコストは安くつく。
なんなら信頼性が高いと言われてるSASでも買ってみればいいんじゃないかと。わたしが思うに、あっちの方が要らないですけどね。
書込番号:15682021
1点

伝聞の数字に創作してまで反論し正当化しなくていいよ。
書込番号:15682032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100個のうち3個までだよと。すると販売スタッフも不良1件1件の対応を議論するよりよっぽど負担が減り、能率が上がる。と思います。
自作向けだけにHDD生産してるわけじゃない。
となると、そのプラスアルファのスクリーニング検査を誰がやるの? って話ね。
または、ユーザがその検査にいくら出しますか? って話。
少なくても数字でもって合理性を語りたいなら、きちんとメリットがあることを説明できないとダメだよね。相手のメリットをいくら定性的に語っても説得力ないです。
書込番号:15682093
1点

この話は、数年前に店員をやっている知り合いに聞いた話です。
3%というのは、CPU/メモリ/HDDに関してだったと思います。POSで警告が出るそうです。
当然、入荷数の絶対量が少ない製品は、1個で3%超えと言うこともありますので、個別に審査ということでしょうね。
マザーボードは、BIOSだけではなく基板もマイナーバージョンが細かいので、問屋と言うより代理店が絡んでという話でしたが。詳細は記憶が曖昧です。
他のショップでも似たような状況のようです。まぁこのへんが公になることは少ないですが。クレバリーなんかは、メールマガジンで平然と不良率を書いていたりしましたね。
「不良率3%を超えたりすると取扱中止モード」で検索してみて下さい。
ちと古いですが、ソースが欲しいというのなら、これを代替にと言うことで。
「聞いた」という事が信じられないと言うのなら、それはそれで勝手ですし。他のソースを持って間違っていると言うのならまだしも。嘘だと言うのなら、それを証明して貰わないと、単なる誹謗です。
…まぁ、べつに3%が、5%や10%になったからと言って、話の趣旨が変わるわけでも無いですし。こだわる論点でも無いでので。誹謗したいという目的から入っているんでしょうけど。
書込番号:15682177
1点

ムアディブさん ご返信ありがとうございました。
不良品が混じっているが安いよ。
不良品にあたらなければ安上がりだよ。
不良品にあたっても1年間は無料修理だよ。
コストダウンのもとは品質管理スキップだからね。
選別はユーザーに任せるよ。ということ。
きこりさん ご返信ありがとうございました。
ごもっとも。
KAZU0002さん ご返信ありがとうございました。
なのに不良はなくなりませんね。
書込番号:15682274
0点

このHDDは異常に不良率が高いです。1年間で3台も不良交換しましたから…
性能はWDより優秀ですが、CPUを常にオーバークロックで使っている感じです。
九十九電気で、5年間保証をつけたのが幸しました。
子供用のHDDとして使う事にしましたので、今は、壊れなければラッキーと思っています。
書込番号:16272949
0点

d(6_6)bさん ご返信ありがとうございました。
いやしくも人様に物を売る者としての心得がなっていないのでは、
と思わせる有り様ですね。
私も最近はSSDばかり買っていますが、高速のこの製品は
買ってもいいなと考えていましたが、お話を聞いてもうやめ
ました。
不良交換となるとメーカー、流通業者、ユーザーすべてで
めんどくさい、余計なコスト、手間です。
書込番号:16274126
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
ST2000DM001とST1000DM003がありますが
価格はあまり変わらないと思うのですがみなさんが2TBじゃなく1TBを購入した理由を教えてください!2TBだと何か遅くなったり不都合?のようなものがあるのでしょうか?デスクトップPC(OS XP)のHDDが壊れそうなのでどっちを購入しようか迷っています。
特に何も問題ないようなら2TBを買おうかと思っています。
お暇な時にでも返答願えればと思います。
よろしくお願いします。
1点

この2TBのモデルを持っていますが、もし私がこの1TBのモデルを購入する動機があるとすると、プラッタ1枚の製品なので、他のモデルよりも軽く発熱が少ない点です。
この1TBのHDDに余っている64GBのSSDをキャッシュとして利用して使うかもしれません。
書込番号:15400516
4点

早速の返信ありがとう御座います。
軽く発熱が少ないのですね!ということは長持ちするということなのかな(^_^;)
PCのことはあまり詳しくないので助かりました。
2TBあっても全部使わないような気もするしバックアップも大変そうなので長持ち?するのならこちらの1TBを購入しようかな。
有難うございました。
書込番号:15400610
0点

2TBまで不要、1TBで十分という人もいるのでは?
書込番号:15400681
0点

パーシモン1wさんの答えが普通なので2TBも使わない人が多いのかと思います。
会社で購入したら1TBどころか500GBもあれば十分でしょうし、家でオフィスとインターネット、動画視聴、メールくらいでしたら2TBも使い切れないですね。
書込番号:15400835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





