ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥4,440
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2019年7月11日 19:23 |
![]() |
14 | 16 | 2014年1月8日 19:05 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年2月16日 16:10 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月11日 22:28 |
![]() |
6 | 4 | 2012年8月27日 07:30 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月21日 15:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
題名の通り48200時間ほど正常な状態で稼働しました。
壊れる(CrystalDiskInfoでS.M.A.R.Tが読めなくなる)までの流れ
1.SMARTにて05代替処理済みのセクタが10ほど見つかる
2.RAID1から切り離される
3.用済みとなったため、全領域への書き込みと読み込みを繰り返す
4.SMARTの05.C5.C6が増加(読み込み及び時間経過でC5C6が増加。書き込みでC5C6が減少し、代わりに05が増加)
5.SMARTが読めなくなり、書き込みも完走できなくなる。
稼働環境は、1万時間程までは毎日シャットダウンされていて、その後は24時間稼働です。
温度は、25〜42度程度(古いデータは紛失している)
SMARTの画像を保存し忘れたので画像はなしです。
単体になってしまったもう一台の方も動かしているので、壊れた時にまたクチコミを書くと思います。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
半年ほど前にIODATAの1TBNAS"RHD4-UXE1.0"のB級中古品を購入しました。
中身を取り除いて2TBのものを入れようとすると、中にはST1000DM003のシールが張られたHDDが!
「やった、得した!」
と思い、慌ててNASにST1000DM003を戻してNASをつないで見ると、RAID5で"750GB(250GBx4)"の表示。
?マークで一杯になりながら、1台取り外して単体でフォーマットしてみると、やはり"250GB"。
メーカーのHPで調べてみると、どうやらST1000DM003でも、250GB〜3000GBまであるみたいです。でも、シールにはしっかり"Capacity:1000GB"の文字が。ここら辺は”メーカーに卸すだけだしシールはありものでいいや”ってところなんでしょうね。
また、250GBだけあって、通常のHDDより薄いです。写真では、間違わないようにセロテープに"250GB"と書いてあります。
私の場合は、購入したとおりの内容なので特に損したわけではないのですが、外側のシールが「ST1000DM003」でしっかり大きな文字で"1000GB"と書いているだけに、オークションで騙そうという悪意のある方々がいるかもしれません。
一応ご注意を! ということで報告させていただきます。
0点

ひょっとして,前使用者が,内蔵HDDを換装(250GBx4→1TBx4)したが,
容量アップに失敗したか,RHD4-UXE1.0 の機能で250GBのHDDとしての作動状態になっている,
ような気がしますが・・・
RHD4-UXE1.0等でRAIDを解除できれば(Windows or Linuxでも可???),
本来の1TB HDD に戻すことができそうです。
書込番号:17041332
0点

沼さんさんの予想当たってそうな気がする。
HDD単体でどうなってるか確認してみるといいと思います。
型番と容量が一致しないHDDを、見たことがないです。1プラッタの容量が違っても、総容量は記載通りのはずですy
書込番号:17041663
0点

沼さんさん、パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。
>RHD4-UXE1.0等でRAIDを解除できれば(Windows or Linuxでも可???),
>本来の1TB HDD に戻すことができそうです。
>型番と容量が一致しないHDDを、見たことがないです。1プラッタの容量が違っても、総容量は記載通りのはずですy
仰ることはわかります。そのとおりだとも思います。
既に書き込みましたが、単体フォーマットして確認しました。
一応、ディスクのプロパティとCrystalDiskInfoの画像をアップしておきます。
後はローレベルフォーマットですが、
SeagateのHDDを初期化なんて絶対地雷ファームだ&メーカー卸し用の特殊なやつだとファームアップできないかも、てな感じですが、やはりお二人の仰るとおり1TBだと、とても得した気分になれるので、挑戦してみます(完全に欲をかいてます)。
現在実行中です。終了したらまた書き込ませていただきます。
書込番号:17042036
0点

ディスクの管理でみると、どうですか?
書込番号:17042952
0点

パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。
>ディスクの管理でみると、どうですか?
勿論、ディスクの管理で見ても250GBですね。
ローレベルフォーマットを行っても容量は変わりませんでした。
最後にファームウェアをアップデートしようとしましたがexeファイルだとエラーがでて駄目だったので、これからCDでブートしてやってみます。
書込番号:17043059
0点

ファームウェア(以下多用するので、FWと略します)のアップデートに失敗しましたので御報告させていただきます。
そもそも、FW自体が"CC82"という謎の型番だったので期待はしていませんでしたが(ST1000DM003はCC4*のはず)、予想通り"Matchしてませんよ"と怒られてしまいました。
CC82と言えば、ST1000DM003とFW同系統の、ST2000DM001-9YN164の外付けHDDでもそんなFWが使われているようでした。SEAGATEはメーカーに卸す専用に、特殊なFWを使うことが多いらしいので、多分その類なんでしょう。
後はもうMBRを弄繰り回すとかそんなことぐらいしか思い浮かびませんが、HDDの厚みとかディスクの情報から見ても、総容量は250GBが正解っぽいです。(手間がかからないことでしたら、言っていただけたらやってはみます)
直接NASからHDDを引き出して確認しないと分からないことから、悪意みたいなものは感じられませんが、多分管理が雑とか、そういうものすごくくだらない理由なんじゃないんでしょうか。なんといっても海門ですしね。
書込番号:17043472
0点

なんだろね?
基板交換して、2個イチ・・・4個分もしませんよね。
書込番号:17043673
1点

誰かを騙した、という状況ではないですね。考えられるのは、
1.1TBのHDDだけれどもIODATAから頼まれて、250GBにFWで設定した。ラベルの張り替えを忘れた。この場合は250GBから変更しようが無い。
2.HPAで250GBになっている。これだと、CrystalDiskInfoでIdentify_Deviceのデータを取って、ワード85のビット10がオンになっているか見れば分かります。見方が分からなかったら、CrystalDiskInfoでIdentify_Deviceのデータをコピーして返信に貼り付けてください。この場合は、HPAをリセットすれば1TBのHDDに戻ります。
3.250GBのHDDだけれど、ラベルを貼り間違えた。これはちょっとあり得ないように思います。
書込番号:17045624
2点

HPA使って、制限ですか、あり得そうですね。
今までない、と書きつつ自分の資料漁ってたら、似たようなモノを見たことがありました。そのときは、FW書換えと手の混んだことしてたようですが。
書込番号:17045678
1点

mook_mookさん、パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。
>1.1TBのHDDだけれどもIODATAから頼まれて、250GBにFWで設定した。ラベルの張り替えを忘れた。この場合は250GBから変更しようが無い。
>3.250GBのHDDだけれど、ラベルを貼り間違えた。これはちょっとあり得ないように思います。
私としては真に250GBだった場合、張り替え忘れたとか間違えた、ではなく、”頼まれたから250GBで作ったけど、納品書にはちゃんと書いてあるし本体のシール作るのめんどくさいor忘れてた、じゃ、型番どおりのやつで”とか、そんな感じと思っています。
>2.HPAで250GBになっている。
え・・・HPAですか・・・・・個人的には全く聞きなれない単語です。
とにもかくにも IDENTIFY_DEVICEを取りました。85だとBC09でしょうか?
"BC09"のbit10ってことは
1011 1"1"01 0000 1001
0始まりならここですかね?
恥ずかしながら弄り方が見当つかないため、御教授いただいてもよろしいですか?
以下にIDENTIFY_DEVICEを記載しておきます。
-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0C5A 3FFF C837 0010 0000 003F 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2020 2020 2020 5331 5331 4431 4734 4C53
020: 0000 0000 0004 4343 3832 2020 2020 5354 3130 3030
030: 444D 3030 332D 3959 4E31 2020 2020 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 4000 2F00
050: 4000 0200 0200 0007 3FFF 003F 003F FC10 00FB 0010
060: FFFF 0FFF 0000 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 850E 850E 0002 004C 0040
080: 01F0 0029 346B 7D09 4163 BC09 BC09 4163 407F 0035
090: 0035 8080 0001 0000 D000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 5970 1D1C 0000 0000 0000 6003 6003 0000 5000 C500
110: 4AFF 8BE5 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 401E
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0021 6DB0
130: 7470 6DB0 7470 2020 0002 0100 0100 5000 3C06 3C0A
140: 0000 003C 0000 0008 0000 007F 007F 0280 0000 0000
150: 000A 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 5800 88E0
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 3085 3085 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1C20 0000 0000
220: 0000 0000 1020 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 8DA5
書込番号:17046073
0点

念のためと思って、新しいATA仕様書を見たら、HPAというのはObsoleteになっていました。しかし、ワード85のビット10はオンになっていますね。HPA(Host Protected Area)を使っているように見えます。
HPAを解除するにはHDAT2というツールを使えば出来ます。試して見てください。
書込番号:17046202
4点

mook_mookさん
御返信ありがとうございます。
>念のためと思って、新しいATA仕様書を見たら、HPAというのはObsoleteになっていました。しかし、ワード85のビット10はオンになっていますね。HPA(Host Protected Area)を使っているように見えます。
仕様書というのはJEDECかなにかなのでしょうか? ああいうのって、結局ベンダーの都合で決まるので、”できない””やってはいけない””固定”って書かれていても、実際は買い手が注文つけたら”あっちのメーカーじゃやってくれたよ”の一言でジャンパや(半導体の場合は)FUSEでちゃちゃっと変えられたりできるみたいですね。
>HPAを解除するにはHDAT2というツールを使えば出来ます。試して見てください。
で・・・・・・できてしまいました。真に250GBだと思っていたので、物凄い驚きです。
実は歩留まり向上用で750GBに不良セクタ満載とか・・・? Format(noクイック)すれば確認できますかね?
元々あきらめていたものが成功すると嬉しさもひとしおですね!ありがとうございます!
本来ならGOODアンサーを選択させていただきたいのですが、分類”その他”で書き込んだことが悔やまれます。
書込番号:17046378
1点

良かったですね。タイトルを変えないといけないですね。
250GB-1TBの領域の心配は無用です。IODATAはSeagateからは1TBのHDDを仕入れています。たまたま250GBのものが無かったか、IODATAの都合でHPAで容量を制限したのです。
ATA仕様書は「ata8-acs-3 spec」で検索すればPDFが入手出来ます。「Command Description」の「Identify Device」の所を見れば中身の定義が出てきます。このHDDはこの仕様書より古いものを使っていますから、「ata8 spec」で検索すればHPAが入ったレベルのものが出てきます。
書込番号:17046667
3点

mook_mookさん
御返信ありがとうございます。
>良かったですね。タイトルを変えないといけないですね。
本当にありがとうございます。タイトル変更についてちょっと問い合わせてみます。
>250GB-1TBの領域の心配は無用です。IODATAはSeagateからは1TBのHDDを仕入れています。たまたま250GBのものが無かったか、IODATAの都合でHPAで容量を制限したのです。
一応の一応、一台を全スキャンしてみましたが、オールクリアでした。非常に嬉しい結果です。
>ATA仕様書は「ata8-acs-3 spec」で検索すればPDFが入手出来ます。「Command Description」の>「Identify Device」の所を見れば中身の定義が出てきます。このHDDはこの仕様書より古いものを使っていますから、「ata8 spec」で検索すればHPAが入ったレベルのものが出てきます。
ざっぱ見ですが、ACSだとP115、ACS-3のPDFだとP105辺りに書いてありましたね。
こういうのって各ベンダーが集まって決めるものだと思っているんですが、FUSEかジャンパ、もしくはROMとかPLDの容量節約のために潰したかったのでしょうか? 容量を無理に少なくする必要性が少なくなったor言ってくるメーカーがいなくなったのかもしれませんね。
書込番号:17046895
1点

結果良ければ全て良し、ですが、Identify_Deviceのワード85、ビット10がHPAが使われていることを示す、ということは正しくないようです。私の持っている(殆ど2.5インチのものですが)全てのHDD/SSDでワード85のビット10がオンになっていました。
このビットについては混乱があり、手元にあるドラフトで変遷を見ると、
21 April 2004版:bit10: 1 = Host Protected Area feature set enabled
May 21, 2007版:bit10: 1 = Host Protected Area has been established (i.e., the maximum LBA is less than the maximum native LBA)
October 17, 2011版:bit10: Obsolete
以下推測ですが、
最初の表現ではenabledと書いてあるだけなので、enabledになってますよ、ということでみんなオンにしていた。そこで、ある時点で単にenabledになっているということではなく、HPAが使われている状態を示すと明記されたが、誰も従わなかった。そのうち、HPA自体が使われないので、obsoleteになった。が、誰も従わなくて今もオンのまま、というのが真相のようです。(推測終わり)
HPAが実際に使われた例は、ThinkpadのT40あたりでリカバリー領域がHPAになりました。それでみんな困りました。クローンを作ってもリカバリー領域がコピーされませんから。それで、どこでやめたか分かりませんが、T60までにはHPAは使われなくなっていました。
HPAがくさいと思ったら、何も調べず、HDAT2を使ってみる、というのが結論です。
書込番号:17049261
1点

mook_mookさん
御返信ありがとうございます。
>最初の表現ではenabledと書いてあるだけなので、enabledになってますよ、ということでみんなオンにしていた。そこで、ある時点で単にenabledになっているということではなく、HPAが使われている状態を示すと明記されたが、誰も従わなかった。そのうち、HPA自体が使われないので、obsoleteになった。が、誰も従わなくて今もオンのまま、というのが真相のようです。(推測終わり)
さっき調べたんですが、HDAT2で全領域確保後でも、ワード85は"BC09"で変わらずでした。
つまり、HPAの領域が0Byteでも、このHDDだと、HPAが”enable”の状態にあり、使用可能を示すbitとして使われているように思えます。
mook_mookさんの推測が正しそうですね。
ATA8-ACS(2007)の"HPA has been established"っていう記述も、随分曖昧ですけどね。”確保されている”って言うのは、”HPAを確保可能な状態”にある、つまりenableと同じ意味だよね!と前回路踏襲で行きたい開発者の方が、確信犯的に見逃したとかそんな気もします。所詮は単なるSTATUS bitですし。
>HPAが実際に使われた例は、ThinkpadのT40あたりでリカバリー領域がHPAになりました。それでみんな困りました。クローンを作ってもリカバリー領域がコピーされませんから。それで、どこでやめたか分かりませんが、T60までにはHPAは使われなくなっていました。
サポートの人たちも、修理やアップグレードの時にわざわざDOS画面見たくないとか、エンドユーザーからの苦情とかがあったんでしょうね。今は普通にパーティション分けとか見えるようになってますし、きっと、こっちのほうが手軽で便利だって気づいたんでしょう。
>HPAがくさいと思ったら、何も調べず、HDAT2を使ってみる、というのが結論です。
結局そうなりですね。初めからこれで見てたら、750GB隠れていることが明示されて気づいたわけですから。Windows上で使えたら最高なんですけどね。
書込番号:17049574
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
昨年11月に本製品を購入してWindows7 64bitをインストールして使用しています。特に変わった使い方はしていません。
何とも不思議なことなのですが…。(自分が不思議に思っているだけかもしれませんが…。)
使用し始めてひと月経ったぐらいに急にチョリっと音がし、作業中に頻繁にPCがストップするようになりました。
SeaToolsを使ってチェックしたところ問題なしとのこと。
物理的には問題ないのかな、と思っていました。
しかし使っているうちにチェックディスクが頻繁に起き、しまいには起動しなくなりました。
買ってひと月なのに!悔しい!と思い、OSの再インストールに踏み切りましたが、やはり異音がしてうまくいきません。
再インストール直後からチェックディスクが働き、使い物になりません。
諦めきれずにいたところ思い出したことがひとつ。
以前システム用に、今はデータ用に使っている同じくSeagate製のHDDも以前似たような現象になったことがあり、その時は新しいHDDに変えたのですが、試しに外付けケースに入れて使ったところなんと現象が治まり使えるようになったんです。
もしやと思い同じように(今回はリムーバルケースですが)してみるとなんとスムーズに再インストールできたんです。起動も問題ありません。
で、再インストールできたということでPCケース内に戻し使っておりました。
そしてまた同じ不具合が今日起こりました…。
さすがにまた再インストールは面倒すぎるのでリムーバルケースに移動させたところ、特に不具合もなく今この文章を書いています。
今後このままの状態で使い続けて不具合が起きるのかどうか様子見ですが、今持って何が理由でこのようなことになるのかさっぱりわかりません。
SATAケーブルと直接繋ぐことで起きる現象なのかそれとも他のことが原因なのか…。
ここで書くようなことじゃないかもしれませんが、このようなことがあったということで…。
0点

あまり聞かない症状です。
SATAケーブル又は電源ユニットの不具合はありませんか?
書込番号:15766602
1点

HDDに問題ないなら、怪しいのはその他。
つまり、SATAケーブルと電源です。
格安電源使ってるとそろそろ壊れる頃ですよね。
書込番号:15767056
1点

他にはM/Bそのものの不具合と故障した光学ドライブが影響していた事例があります。
何故か分かりませんが故障した光学ドライブが繋がっているとHDDの動作がおかしくなるみたいです。因みに自作機とNECのメーカー修理にて確認した事例です。
書込番号:15768814
0点

沼さん、ムアディブさん、rondo_mina_sahacさん、返信ありがとうございます。
やはりSATAケーブルか電源なのでしょうか…。
電源は確かに安いです。恵安のGORI-MAX2 KT-S550-12Aです。昨年6月頃に買いました。
今まで不具合を感じたことはありません。
SATAケーブルはHDD購入の際に新しいものを買い、それでつなげていました。
M/Bは古いです。5年前のものです。
でもM/BのSATAに不具合があるとすれば光学ドライブや前にシステムで使っていたHDD(日立製)にも影響がでていても不思議ではないですし…。
光学ドライブは故障していないですね…。
rondo_mina_sahacさんの挙げられている事例は興味深いですね。
と、書いている今も止まりはせずともチョリッチョリッと音がしております^^;
書込番号:15768953
0点

>>アラサーメガネさん
確認方法なんですが、ドライブからインストールとかはできても実は故障しているって状況なので判断が難しいモノがあります。
光学ドライブを取り外すと症状が出なくなる程度しかメーカーも分からなかったみたいです。
書込番号:15770328
0点

そのHDDの電源を別なコネクタから取ってみるとか、HDTuneかけてみるとかどうでしょうか。
書込番号:15770600
0点

>>rondo_mina_sahacさん
それは厄介ですね…。
>>turionさん
今別の電源ケーブルに繋げて様子を見ています。
あとHDTuneにかけてみました。
エラーはないみたいですが、Healthのほうが…。
とりあえず現状で様子を見てみます。
書込番号:15772018
0点

HD TuneでUnknownの項目ですが、SeagateでHD Tuneを使用しそういう例があるようです。
すいません。
WD、HGST、だとあまりないようです。
以前Seagateであったのは、Windowsの起動が時々すごく遅くなり、RAWReadERRが急に増え始めてディスクを交換したことはありました。
一応、ディスク自体のエラーは認められないことがわかったので良かったです。
もし気になるようでしたらCrystal Diskinfoとか他のS.M.A.R.T.を読むツールもあります。
書込番号:15772390
0点

>>turionさん
Crystal Diskinfoを使用してみました。
エンドツーエンドエラーという項目がダメみたいですね。
調べても意味がよくわからないので困ったものです^^;
電源ケーブルを変えて数時間ですが今のところ不具合は起きていません。
書込番号:15772639
0点

B8のエンドツーエラーはプラッタ面上の記録データとバッファーを通す前後のデータが一致しない場合にカウントされるものです。
PCB上のメモリの動作不良でデータが化けてしまっている場合で非常に深刻なエラーだとされています。
それとC7のUltraDMA CRCエラーも大量にカウントされています。
これもコマンドタイムアウトを引き起こすなどしてHDDの動作不良に繋がります。
書込番号:15772829
0点

B8エラーですね、Wikiによりますと
http://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
ID=184のところになります。
HPのためのオプションという感じですね。
機械訳だと
この属性は、ヒューレット ・ パッカード社のスマート IV 技術の一部として他のベンダーの IO エラーの検出と訂正スキーマの一部で、データ ・ パスにメディア ドライブのキャッシュ RAM を介して発生するパリティ エラーの数が含まれています。
hpのマシンでなければそんなに気にする必要はないようにも見えます。
価格コムなどでも本件に関するエラーは報告されています。
書込番号:15772884
0点

seagateで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=14420191/ImageID=1159729/
確かにこれと比較すると該当の部分でエラー吐いています。
書込番号:15772929
0点

>>ARMT3Wさん
情報ありがとうございます。
C7発生の原因を調べたところ
1:ケーブルの破損
2:規格外ケーブルの使用
3:コネクタの接触不良
4:コントローラー側の誤動作(熱暴走も含む)
5:ハードディスク側のコントロールチップの誤動作(電源不足・熱暴走を含む)
があるみたいですが4と5が怪しい感じがします。
1〜3はおそらくないと思うんですが。
>>turionさん
情報ありがとうございます。
総合すると電源もしくはHDDについている基板がおかしいということになるのでしょうか。
買い換えてもいいんですが、なんか癪なんでバックアップ取りつつ実験の意味も込めてしばらく使ってみます。
書込番号:15773024
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
価格.comで、2013年1月20日までのレビュアー35人の状況
(うち1人は初期不良交換があり、計36個)
壊れていない(耐久性に疑問を持つ人は多いが)
32個=88.88...%
壊れかけ
2個= 5.55...%
壊れた
2個= 5.55...%
状況はもっと悪いかと思っていたが、そうではなかった。
coneco.netのこの製品の2013.1.10迄のレビュアー9人
(うち1人が2個購入で計10個)も酷似した状況。
単なる統計であるため返信無用。こちらも返信しません。
0点

3%を超えると、ショップや問屋等の流通側で問題になるそうです。
書込番号:15677376
0点

>価格.comで、2013年1月20日までのレビュアー35人の状況
サンプル、少なすぎに思えますが。
詳しくは忘れましたが、2000件位は必要だったような。
書込番号:15748656
0点

レビューは購入直後が多いので、故障は少ないでしょう。
追記もないので、壊れたときに情報を書き込むこともありません。
故障率の検証に使えるデーターではありませんね。
クチコミの方は悪いときに書き込む人が多いので、偏った結果になることも多いです。
書込番号:15752075
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
久しぶりに Seagate の HDD を買ってみました。
Sequential Read/Write が早く
Sequential Read: 203MB/S
Sequential Write: 199MB/S
やったと思ったのですが、 HDD のケースに触れると振動がはっきりと感じられるほどです。
3.5 インチシャドーベイへの取り付けはゴムブッシュを挟んで行う方式なのですが、振動が PC ケースまで伝わり、「うーん」という低い唸り音を発します。
この「うーん」が大嫌いなので、取り付け方法では、うーん音をできそうもないので返品することにしました。
1TB で静音、やっぱり WD でしょうか?
アマゾンさんごめんなさい。
2点

5インチベイに数ミリ経ゴム紐で宙吊りも考慮して欲しかったり…
振動音の軽減をはかりつつ実際我慢出来るレベルにならないか体験検証されると
良かったのになぁと、少し残念。
3.5ベイでのゴムワッシャ使用はやはり軽減度合いが低いと思うんですよね。
5インチベイはしまいたい場所 から離れてて嫌だと言う意見もあるやもですが。
又振動が気に食わない品物に当たりましたら是非お試しを。
書込番号:14963709
1点

Yone−g@♪さん
ご返事ありがとうございます。5インチのシャドーベイが余っているのでゴムつりを工夫する余地はあるのですが、振動とアクセス音が少ない型番を選ぶことにしたいです。
WD を買い続け、ほぼ満足していますがこの製品に惹かれて(ST1000DM00)iTunesのバックアップ用に購入してみました。
ST1000DM00 は返品してしまったので、代わりを探さなければなりません。Dドライブとして使用中のWD10EZRX [1TB SATA600]は、指先に感ずる振動は大きめですが、パソコンケースとの共振はなく、妥協してOKとしています。
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]はどうなんでしょう。
書込番号:14967281
1点

共振が嫌ならPC本体はSSDのみにして
HDDの外付けケース(USB3.0)を購入してHDDは外付けにすると解決しますよ
HDD外付けケースの足の部分にホームセンターなどで売ってる防振材をひくと
さらに効果UPします
書込番号:14982974
1点

スイスの鷹さん、アドバイス有難うございます。
数年前に、8mm 厚のアルミ材でハードディスクケースを自作して HDD を収容。これで HDD の振動をほぼ抑えこむことができましたが、さらにウレタンフォームを自作ハードディスクケースの底に敷いて PC ケースの底板に設置。ほぼ完璧な防振対策でした。
最近はホットスワップをワンタッチで行えるような PC ケースを利用しており、防振対策には制約があります。こんなわけで振動が極小のハードディスクを探しています。
書込番号:14986053
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
3か月ほど前にCC4C,CC4DのFWupしていたと思ったら、
まだ、CC4Gが古くて、こんどはCC4Hにするのですか。
延々と続くようですね。
競争相手は、FWupのページは見あたりませんが。
また、upの理由は一切出てきませんね。これじゃ、
upされるたびにユーザーもupしないと。
こちらは、FWupが一段落するまで待っている者です。
人気が高いので、このCC4Hでupが終われば、これから
半年〜1年待てばいけそうですね。
今回はご返信無用に願います。ご返信をいただいても
こちらからは返信をお返ししません。
0点

そうですか。FWupはまだ続きますか。
なら待つのはやめますわ。
メーカーの不始末の尻ぬぐいはまっぴらですから。
これも上と同じくご返信無用。
書込番号:14707653
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





