ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥4,440
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年2月22日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月11日 14:45 |
![]() |
6 | 5 | 2012年11月27日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月20日 20:32 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年11月14日 21:42 |
![]() |
3 | 5 | 2012年11月14日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
1月中旬に、この商品を購入したのですが
最近、読み書き速度が体感するほど遅くなりました。
特に何かをいじったわけでもなく、原因がよくわかりません。
速度を向上、できれば元通りにすることは可能でしょうか?
以前、CrystalDiskMark≠ナ測定した時には、読み込み・書き込み速度は共に150〜160MB/sはありました。
0点

とりあえずデフラグしてみるとか。
どうしてもというなら、クリーンインストールする。
あと、システムを動かしたまま測定しない。
の2点かな。
書込番号:15792370
0点

つい最近も起動の度に読み込み速度が遅くなるといった内容の書き込みがあったので
このHDDシリーズの仕様としての特徴なのか故障しやすい製品なのかのどちらかでしょう。
Amazonで購入したのでなければ購入店か代理店に相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:15792439
0点

一度 0Fill 消去とかされてみて、それから OS を入れてみるとか。
書込番号:15794742
0点

ファームウェアのバージョンが古いようなのでアップデートしてみようと思います。
ムアディブさんへ
デフラグは既にしていました。
クリーンインストールは出来そうにありません。
甜さんへ
Amazonで購入したので相談できないですね...
越後犬さんへ
0Fill 消去もやはりできないです
書込番号:15796161
0点

0Fill 消去って、HD Tune Pro とかで、
ハードディスク全域に一定のファイルを書き込むことですよ。
古い SSD とか、0Fill 消去することによって速度が速くなったり一定になったりするのですが、
0Fill 消去が出来ないとなるとハードディスクに問題があるという事です。
Windows で通常フォーマットは出来るでしょうか ?
Amazon だと注文キャンセル楽です。
それも手だと思います。
書込番号:15800659
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
Windows 7にて、こちらのHDDのスコアが7.6と異様に高いことがあります。
主に発生するタイミングとしては、OSのインストール直後で、その後しばらく経つと5.9まで下がります。
原因の特定をしたいので、情報などお願いします。
※PC情報
CPU:FX-6100
RAM:DDR3-1866 4GB*2
GPU:玄人志向 RH7870-E2GHD
MB:GA-880GM-D2H rev4.0
PSU:SST-ST75F-P
HDD0:ST1000DM003 (S-ATA 3.0Gbps)
HDD1:ST9500325AS (S-ATA 3.0Gbps)
OS:Windows 7 Home Premium SP1 x64
0点

>>その後しばらく経つと5.9まで下がります。
5.9は正しいです。
OSのインストール後にintelのドライバ類を入れると、まともに測定出来るようになるのではないかと推測します。
おいらのAMDのPCではAthlonU X4の4コアCPUなのにスコアが3.5という変な数値が出ました。
ベンチマーク上は問題ないんですけどね。
書込番号:15688329
0点

エクスペリエンスは「大まかな目安」でしかないので、真にHDDの性能を調べたければ、CrystalDiskMarkなどを使ったほうが良いですよ。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
>原因の特定をしたいので、情報などお願いします。
私も、kokonoe_hさんと同意見。
ドライバが入っているかどうかで、各種センサー類が正しく動作しないために起きる誤判定だと思います。
書込番号:15749400
0点

kokonoe_hさん、φなるさん、ありがとうございます。
OSの再インストール時は毎回同じドライバを入れてるんですが、5.9になったりならなかったりです。
実害は確かに無いのですが、どうも落ち着かないんですよね・・・
書込番号:15749635
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
ST2000DM001とST1000DM003がありますが
価格はあまり変わらないと思うのですがみなさんが2TBじゃなく1TBを購入した理由を教えてください!2TBだと何か遅くなったり不都合?のようなものがあるのでしょうか?デスクトップPC(OS XP)のHDDが壊れそうなのでどっちを購入しようか迷っています。
特に何も問題ないようなら2TBを買おうかと思っています。
お暇な時にでも返答願えればと思います。
よろしくお願いします。
1点

この2TBのモデルを持っていますが、もし私がこの1TBのモデルを購入する動機があるとすると、プラッタ1枚の製品なので、他のモデルよりも軽く発熱が少ない点です。
この1TBのHDDに余っている64GBのSSDをキャッシュとして利用して使うかもしれません。
書込番号:15400516
4点

早速の返信ありがとう御座います。
軽く発熱が少ないのですね!ということは長持ちするということなのかな(^_^;)
PCのことはあまり詳しくないので助かりました。
2TBあっても全部使わないような気もするしバックアップも大変そうなので長持ち?するのならこちらの1TBを購入しようかな。
有難うございました。
書込番号:15400610
0点

2TBまで不要、1TBで十分という人もいるのでは?
書込番号:15400681
0点

パーシモン1wさんの答えが普通なので2TBも使わない人が多いのかと思います。
会社で購入したら1TBどころか500GBもあれば十分でしょうし、家でオフィスとインターネット、動画視聴、メールくらいでしたら2TBも使い切れないですね。
書込番号:15400835
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
昨日ST1000DM003を購入し、win7 のマシンに取り付け、
管理ツールのディスクの管理でMBRでパーティションを作りました。
その後ASSSDで確認するとオフセットが1026K-BADと表示されていました。
システム情報からも確認するとパーティション開始オフセットが1,050,624バイトとなっていました。
こちらのHDDは4kセクタですがvista以降のOSではアライメント調整をしなくても使えると言われていたためどうしてこうなったのかわかりません。
なんとかしてアライメント調整などせずにディスク管理でパーティションを切ることはできないのでしょうか?
OS:windows7Pro SP1(64bit)
M/B:GA-EP45-UD3LR
CPU:Core2Quad Q9650
メモリ:2G*2
よろしくお願いします。
0点

”ASSSD”ってSSDに特化したツールなんだけど、何故これでHDDの計測を?
書込番号:15308449
0点

鋼機さん こんばんわ。
下記、Webサイトで紹介されている[EaseUS Todo Backup]で、バックアップイメージからリカバリする際に、[Opimize for SSD]にチェックを入れてリカバリすると、[パーティション開始オフセット]がずれませんよ(4096の倍数になります)。
何せ、無料のソフトですから、ダメ元でお試しあれ。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/ssd-48f8.html
書込番号:15308459
0点

パーティション開始オフセットは、以下の方法で確認することが出来ます。
[ファイル名を指定して実行]に[msinfo32]と入力して[OK]をクリックします。
そして、[システム情報]が開いたら、[コンポーネント]→[記憶域]→[ディスク]の順にクリックして開きます。
パーティション開始オフセットを修正したら、HDDでも[Crystal Disk Mark]のスコアが上がりましたよ。
ご参考までに。
書込番号:15308579
0点

Hippo-cratesさん
システムドライブにSSDを使っていてそれの計測に使ってました。
また簡易にアライメントを確認するツールとしても使ってたのでASSDで最初に確認したのです。
お節介爺さん
紹介いただいたソフトでアライメント調整できることはすでに確認していました。
しかし、vista以降のOSなら他のツールに頼らずにアライメントがずれないように
パーティションを切れると思っていたので、それができなくて今回質問させていただきました。
せっかくソフトを紹介していただいたのにすみません。
書込番号:15308889
0点

もう一台同じHDDを購入してみたところこちらはOS標準のフォーマットで
オフセットが合いました。
初期不良か、個体差かわかりませんが、とりあえずHDD側が原因だということがわかりました。
回答していただいた方ありがとうございました。
書込番号:15367252
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
SATA300とかSATA600とかありますがよくわかりません SATA 300 32 7200回転ついてますが1TBついてますが この機種でもつきますか
書込番号:15338854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.5インチベイに空きがあり
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_winter/product_hpe390.html
>>この機種でもつきますか
このHDDでも問題なく使えます。
PC内にHDD用のベイが1つ空いていますので取り付けも可能です。
書込番号:15339167
1点

SATA600。SATA3.0と呼ばれる規格でSATA2.0等とコネクタ類の互換がある。
理論上の再考速度600MB/s。
多くのシングル設置HDDでの実測・約90MB/s前後(回転数により前後)
同じくSSDでの実測・約500MB/s前後(下二桁四捨五入)
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_winter/product_hpe390.html
ページ中ほどに、増設の際の位置を示したイメージ画像があります。参考に。
★寒い時期なので静電気に留意。
★暖かく、湿度の高い環境で作業を。
うっかりM/Bやメモリなど、内部のものに触らないようにしてくださいね。
静電気により致命的ダメージを受ける場合があります。
書込番号:15339725
1点

補足です。
>>SATA300とかSATA600とかありますがよくわかりません
SATA300とSATA600とその下位のSATA150には互換性がありますので使用できます。
SATA600は転送速度が最大600MB/秒の規格です。
SATA300は転送速度が最大300MB/秒の規格です。
SATA150は転送速度が最大150MB/秒の規格です。
HDDやSSDという記憶装置の速度が上がり、新しい機能が増えながら規格が新しくなってきました。
現在のHDDの最大速度は200MB/秒ほどですので、まだSATA300には余裕があります。
その価格万太郎さんがお選びになったHDDの速度は速い部分で180〜200MB/秒(遅い部分で100MB/秒)ほどですので、SATA300の規格に対してもまだ余裕があります。
HPE390のSATA端子はSATA300ですが、互換性があるのでSATA600のHDDを取り付けても動作します。
書込番号:15340377
1点

みなさんありがとうございました
なかなか パソコンは用語多いのでみなさんに聞いてよかったです
書込番号:15340849
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
お世話になります。
本日amazonで、本機を購入しました。
FW:CC44 DATE:13167 中国製です。
最新のFWはCC4H?だとしたら、CC44はいつ頃のものでしょうか。
また、日付も理解出来ません。。
購入したものは、FWのバージョンアップ(カシャ音の対策)対象品でしょうか。
未だ使用はしていないので、かなり古い在庫ものであれば返品をしたいので
宜しくお願いします。
※あちこち調べているうちに容量違いでFWが分からなくなってしまいました。
0点

SEAGATEのRMA確認が早いよ
要シリアルナンバー
書込番号:15335744
0点



ヘタリンさん
早速のご回答有難うございます。
特定ロット認識用のコードだったんですね。ややこしい
素直に西暦も併記して欲しいですね。
ということは、かなり新しいものと判断していいのでしょうか。
FWのバージョンが気になります。
平さんのヒントで調べてみます。
書込番号:15336407
0点

私の ST1000DM003 CC43 が 2012年8月生産の物で、
「カシャ音」 問題の後に生産された物でした。
試しにファームウェア更新しようと思い、やろうとしましたがはじかれました。
最新だったってことでしょうね。
書込番号:15338022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





