ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2011年11月16日 登録

ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

最安価格(税込):

¥4,440

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥4,440¥4,485 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のオークション

ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥4,440 (前週比:±0 ) 登録日:2011年11月16日

  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のオークション

ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(304件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]を新規書き込みST1000DM003 [1TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:3件

大変申し訳ございませんが、皆さんのお知恵を頂ければと思います。
この度、ハードディスク故障によりハードディスク交換とリカバリー処理を行いました。
その時の仕様は下記となります。
 PC:VAIO VOCJ117
 ハードディスク:ST3500320AS

上記ハードディスクが既に販売されていなかったため、
 ST1000DM003
に交換してリカバリーを行いましたが、下記エラーが表示されてリカバリーできません。
 インストールを完了できませんでした。このコンピューターに
 Windowsをインストールするには、インストールを再実行してください。

PCの設定を変更する必要があるのでしょうか?
上記エラーメッセージの対処方法を教えて頂ければ助かります。

書込番号:17990459

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2014/09/28 10:36(1年以上前)

初期のWindows 7では、AFTのHDDでリカバリーメディアを使って初期化しようとするとエラーになります。
下記のような非AFTのHDDを購入して下さい。
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000164534/

Windows 7 SP1にアップデートすれば、AFTのHDDに対応しています。
>AFTと非AFT ハードディスク
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

書込番号:17990673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/09/28 11:53(1年以上前)

キハ65さん
早急にご回答頂きありがとうございます。
PCの設定ではなく、ハードディスクの選定ミスだったのですね。
ご連絡頂いたハードディスクを再購入して再度、リカバリーします。
結果がでましたら報告させて頂きます。

書込番号:17990947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/10/04 20:59(1年以上前)

お久しぶりです。
先日は早急にアドバイスを頂き、大変ありがとうございました。
ご指示頂いた対処方法で無事、リカバリーできました。

本当にありがとうございます。

書込番号:18013951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD換装について。すごく素人です。

2014/04/01 13:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:54件

HDD部分です

現在Vaio Vgc-Lv71Jgb という型の一体型PCを使っております。
OSはVista。HDDはST31000340ASです。
リカバリーディスクは作ってあります。

HDDの調子が悪く初めての換装をしてみようと色々検索しました。
メーカーの掲示板には非AFTでなければリカバリーでエラーが出るなどの事例が
多数あり、間違ってHDDを買わずには済んだのですが、ケーブルを差し込む位置
などが一緒なのかどうか分からなかったりしております。

こちらの製品は同じシーゲートですが、厚みを載せてる記事もありますが、薄い
作りになっているのでしょうか?更にケーブル差し込み口など一緒なのかどう
なのか? 実際につけられるのかどうかとても不安です。

以前、PCの掃除の際裏パネルを外したものを写真で撮っておいたものを載せておきます。
HDD横になってまして、横の下側に差し込み口が2つ?ある様にも見えます。

ちなみにHDD増設箇所が一カ所あるのですが、そちらの方をメインドライブにしたり
出来れば(こちらにリカバリーしてしまう?)少し楽なのですが…

PCにはあまり詳しくなく、取り付けの可否含め、ご教示お願いできればと、よろしく
お願いします。

書込番号:17368970

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]のオーナーST1000DM003 [1TB SATA600 7200]の満足度5

2014/04/01 13:50(1年以上前)

>あーすけさんさん

昨年末にちょうどこのHDDから友人のデータを待避したんです。
http://review.kakaku.com/review/05302015819/ReviewCD=662986/#tab
記憶ではこの「ST31000340AS」って現行の普通の寸法で特別薄くも珍しいコネクタでも無かったと記憶してます。
※読み出しだ突然できなく成るという、FWにいわくつきの製品でしたよね。

ですので、VAIO側で特殊な事でもしてない限り、物理的にはつくはずです。
写真が小さいので、よくわかりませんが、楽そうではないですね。

とりあえず、新しくいろんな角度から写真を撮り直すか、経験者のレスを待った方が良さそうですね。



書込番号:17369023

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/01 14:19(1年以上前)

ST31000340ASは普通の厚さのHDDです。
SEAGATEで1プラッタのHDDの場合、普通よりも薄いものもあります。
コネクタの挿す位置は規格上は一緒ですから問題ありません。

現在、非AFTのHDDは希少です。
あまり選択肢がありません。どうします?
内蔵HDDをSSDにして、外付けHDDにデータを保存する手もあります。

非AFTのHDD
http://homepage3.nifty.com/amiamiami/pc/aft-hdd.html

書込番号:17369096

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2014/04/01 14:48(1年以上前)

HDDの外し方は、マウンタの左側のネジを外す。そしてHDDの下側のあるリボンを引っ張る方法しか思いつきません。
隠しネジもある様子はないし、アップしている写真ではこれが限度です。

書込番号:17369149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2014/04/01 14:57(1年以上前)

ありがとうございます^^
大きさは問題なさそうですね。

HDDの取り外しはネジ3本位でというのを下位機種で見た事があります。
いまの所、(再)起動の際に立ち上がりに30分以上かかる事もあり、その際に
不良セクタの値がグッと跳ね上がったりもしています。
最悪、OS読めませんでしたと真っ黒画面に白文字で出たりもありまして、
シャットダウンを出来ない(二度と目を覚まさないんじゃないか的)状況です。

再度、大きめのHDDの画像を添付しておきますね。
現物を触って使われたことあるかた、如何でしょうか?(ケーブル差し込み位置等)
寸法はあっているようなので、差し込みできそうでしょうか?

書込番号:17369160

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2014/04/01 15:16(1年以上前)

分解サイトを探しましたが、下記のモデルのHDDブログが参考になると思います。
ネジは5本取り外すそうです、
http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2011-02-22

書込番号:17369188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2014/04/01 15:43(1年以上前)

わぁぁぁぁぁ、ちょっと感動しました。
あったんですね><

なるほど、とても詳しく分かりました。

ところで、リカバリーディスクを持っているということでの話ですが。
今DVDドライブの読みがあまりよくなく、実際外付けのBDを使って作業など
していますが、起動デバイスの変更などは下記のSONYのマニュアルにあり
ますが、

http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vgc-ln_1_lv_1/contents/03_rec/index.html

実際、既存の内臓BDドライブでリカバリーディスクを試してダメだった場合、換装後ディスクを
入れずにBIOSを立ち上げて(BDドライブ以外の外付けを全て外し)からでも起動デバイスとして
設定は可能なのでしょうか?それとも、今の時点で上記の作業をしておいた方がいいのでしょうか?

なにからなにまで初めてなのでご教示お願いいたします。

ツクモに在庫あるので行きたくなってきました^^;

書込番号:17369245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2014/04/01 16:24(1年以上前)

皆さん申し訳ありません><

こちらの投稿に非AFTという投稿があったため、真剣に購入(電話で在庫確認も)、
換装を決めてたのですが、さらに検索を進めた処、このHDD(AFT仕様でした)
でのエラーの事例を確認いたしました。
その方はクローンで対処されたようですが…

WD5000AAKXがうまくはまるのかどうか、もう一度パネルを外してみようと思います。

書込番号:17369322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2014/04/01 18:21(1年以上前)

接続部分

取り外し後

ひとまず先ほどパネルを外してHDDの取り外し方を確認しました。
ネジ5個でかなり窮屈で怖かったですが^^;

やはりソケット?の出っ張りと隣りの部品があるため、接続部分が窮屈そうで、
このHDDが非AFT(512セクタであっても)でなく、リカバリー時にエラーを出す
ことを考えると、SSDか他のWDあたりのHDDを検討しようと思います。
それか最悪買い替えも視野に…

色々とご助言頂き皆さまには大変感謝しております。

書込番号:17369601

ナイスクチコミ!0


Sohmaさん
クチコミ投稿数:259件

2014/04/10 15:10(1年以上前)

今更ですが、クローニングしたばかりなのでおすすめを。

EASEUS partition masterで簡単にクローニング出来るのでおすすめです。まずはこれを試してみてください。

書込番号:17399365

ナイスクチコミ!0


137 tinuさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/31 19:20(1年以上前)

解決済みの上、更に今更ですが、自分はSONY VAIO VGC-H71B7(XP SP3)で、このHDDで換装、リカバリーした者ですが。
リカバリー時にはエラーは出ませんでしたが、以前よりも砂時計が頻発するので、非AFTのHDDに
換装したところ、以前のパフォーマンスに戻りました。この製品はAFT問題に関らず使えると聞いたのですが
どうやらアライメント調整しないと、本来の性能が引き出せないようです。

書込番号:17578131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

オークション購入の方はご注意を

2014/01/06 11:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:169件

HDD写真 上

HDD写真 横

半年ほど前にIODATAの1TBNAS"RHD4-UXE1.0"のB級中古品を購入しました。
中身を取り除いて2TBのものを入れようとすると、中にはST1000DM003のシールが張られたHDDが!
「やった、得した!」
と思い、慌ててNASにST1000DM003を戻してNASをつないで見ると、RAID5で"750GB(250GBx4)"の表示。
?マークで一杯になりながら、1台取り外して単体でフォーマットしてみると、やはり"250GB"。

メーカーのHPで調べてみると、どうやらST1000DM003でも、250GB〜3000GBまであるみたいです。でも、シールにはしっかり"Capacity:1000GB"の文字が。ここら辺は”メーカーに卸すだけだしシールはありものでいいや”ってところなんでしょうね。
また、250GBだけあって、通常のHDDより薄いです。写真では、間違わないようにセロテープに"250GB"と書いてあります。

私の場合は、購入したとおりの内容なので特に損したわけではないのですが、外側のシールが「ST1000DM003」でしっかり大きな文字で"1000GB"と書いているだけに、オークションで騙そうという悪意のある方々がいるかもしれません。

一応ご注意を! ということで報告させていただきます。

書込番号:17041031

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/06 13:21(1年以上前)

ひょっとして,前使用者が,内蔵HDDを換装(250GBx4→1TBx4)したが,
容量アップに失敗したか,RHD4-UXE1.0 の機能で250GBのHDDとしての作動状態になっている,
ような気がしますが・・・
RHD4-UXE1.0等でRAIDを解除できれば(Windows or Linuxでも可???),
本来の1TB HDD に戻すことができそうです。


書込番号:17041332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/06 15:53(1年以上前)

沼さんさんの予想当たってそうな気がする。
HDD単体でどうなってるか確認してみるといいと思います。

型番と容量が一致しないHDDを、見たことがないです。1プラッタの容量が違っても、総容量は記載通りのはずですy

書込番号:17041663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/01/06 18:08(1年以上前)

プロパティ画像

CrystalDiskInfo画像

沼さんさん、パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。

>RHD4-UXE1.0等でRAIDを解除できれば(Windows or Linuxでも可???),
>本来の1TB HDD に戻すことができそうです。

>型番と容量が一致しないHDDを、見たことがないです。1プラッタの容量が違っても、総容量は記載通りのはずですy

仰ることはわかります。そのとおりだとも思います。
既に書き込みましたが、単体フォーマットして確認しました。
一応、ディスクのプロパティとCrystalDiskInfoの画像をアップしておきます。

後はローレベルフォーマットですが、
SeagateのHDDを初期化なんて絶対地雷ファームだ&メーカー卸し用の特殊なやつだとファームアップできないかも、てな感じですが、やはりお二人の仰るとおり1TBだと、とても得した気分になれるので、挑戦してみます(完全に欲をかいてます)。

現在実行中です。終了したらまた書き込ませていただきます。

書込番号:17042036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/06 21:59(1年以上前)

ディスクの管理でみると、どうですか?

書込番号:17042952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/01/06 22:15(1年以上前)

ローレベルフォーマット画像

LLFormat後のディスクプロパティ

LLFormat後のInfo

ディスクの管理画像

パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。

>ディスクの管理でみると、どうですか?
勿論、ディスクの管理で見ても250GBですね。

ローレベルフォーマットを行っても容量は変わりませんでした。
最後にファームウェアをアップデートしようとしましたがexeファイルだとエラーがでて駄目だったので、これからCDでブートしてやってみます。

書込番号:17043059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/01/06 23:33(1年以上前)

Firmware画像

FirmwareVer画像

error画像

ファームウェア(以下多用するので、FWと略します)のアップデートに失敗しましたので御報告させていただきます。

そもそも、FW自体が"CC82"という謎の型番だったので期待はしていませんでしたが(ST1000DM003はCC4*のはず)、予想通り"Matchしてませんよ"と怒られてしまいました。

CC82と言えば、ST1000DM003とFW同系統の、ST2000DM001-9YN164の外付けHDDでもそんなFWが使われているようでした。SEAGATEはメーカーに卸す専用に、特殊なFWを使うことが多いらしいので、多分その類なんでしょう。

後はもうMBRを弄繰り回すとかそんなことぐらいしか思い浮かびませんが、HDDの厚みとかディスクの情報から見ても、総容量は250GBが正解っぽいです。(手間がかからないことでしたら、言っていただけたらやってはみます)

直接NASからHDDを引き出して確認しないと分からないことから、悪意みたいなものは感じられませんが、多分管理が雑とか、そういうものすごくくだらない理由なんじゃないんでしょうか。なんといっても海門ですしね。

書込番号:17043472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/07 00:25(1年以上前)

なんだろね?
基板交換して、2個イチ・・・4個分もしませんよね。

書込番号:17043673

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/07 17:28(1年以上前)

誰かを騙した、という状況ではないですね。考えられるのは、

1.1TBのHDDだけれどもIODATAから頼まれて、250GBにFWで設定した。ラベルの張り替えを忘れた。この場合は250GBから変更しようが無い。

2.HPAで250GBになっている。これだと、CrystalDiskInfoでIdentify_Deviceのデータを取って、ワード85のビット10がオンになっているか見れば分かります。見方が分からなかったら、CrystalDiskInfoでIdentify_Deviceのデータをコピーして返信に貼り付けてください。この場合は、HPAをリセットすれば1TBのHDDに戻ります。

3.250GBのHDDだけれど、ラベルを貼り間違えた。これはちょっとあり得ないように思います。

書込番号:17045624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/07 17:44(1年以上前)

HPA使って、制限ですか、あり得そうですね。

今までない、と書きつつ自分の資料漁ってたら、似たようなモノを見たことがありました。そのときは、FW書換えと手の混んだことしてたようですが。

書込番号:17045678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2014/01/07 19:40(1年以上前)

mook_mookさん、パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。

>1.1TBのHDDだけれどもIODATAから頼まれて、250GBにFWで設定した。ラベルの張り替えを忘れた。この場合は250GBから変更しようが無い。
>3.250GBのHDDだけれど、ラベルを貼り間違えた。これはちょっとあり得ないように思います。
私としては真に250GBだった場合、張り替え忘れたとか間違えた、ではなく、”頼まれたから250GBで作ったけど、納品書にはちゃんと書いてあるし本体のシール作るのめんどくさいor忘れてた、じゃ、型番どおりのやつで”とか、そんな感じと思っています。

>2.HPAで250GBになっている。
え・・・HPAですか・・・・・個人的には全く聞きなれない単語です。
とにもかくにも IDENTIFY_DEVICEを取りました。85だとBC09でしょうか?
"BC09"のbit10ってことは
1011 1"1"01 0000 1001
0始まりならここですかね?
恥ずかしながら弄り方が見当つかないため、御教授いただいてもよろしいですか?

以下にIDENTIFY_DEVICEを記載しておきます。

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0C5A 3FFF C837 0010 0000 003F 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2020 2020 2020 5331 5331 4431 4734 4C53
020: 0000 0000 0004 4343 3832 2020 2020 5354 3130 3030
030: 444D 3030 332D 3959 4E31 2020 2020 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 4000 2F00
050: 4000 0200 0200 0007 3FFF 003F 003F FC10 00FB 0010
060: FFFF 0FFF 0000 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 850E 850E 0002 004C 0040
080: 01F0 0029 346B 7D09 4163 BC09 BC09 4163 407F 0035
090: 0035 8080 0001 0000 D000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 5970 1D1C 0000 0000 0000 6003 6003 0000 5000 C500
110: 4AFF 8BE5 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 401E
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0021 6DB0
130: 7470 6DB0 7470 2020 0002 0100 0100 5000 3C06 3C0A
140: 0000 003C 0000 0008 0000 007F 007F 0280 0000 0000
150: 000A 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 5800 88E0
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 3085 3085 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1C20 0000 0000
220: 0000 0000 1020 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 8DA5

書込番号:17046073

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/07 20:14(1年以上前)

念のためと思って、新しいATA仕様書を見たら、HPAというのはObsoleteになっていました。しかし、ワード85のビット10はオンになっていますね。HPA(Host Protected Area)を使っているように見えます。

HPAを解除するにはHDAT2というツールを使えば出来ます。試して見てください。

書込番号:17046202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2014/01/07 20:57(1年以上前)

HDAT2画像

DiskInfo

mook_mookさん
御返信ありがとうございます。

>念のためと思って、新しいATA仕様書を見たら、HPAというのはObsoleteになっていました。しかし、ワード85のビット10はオンになっていますね。HPA(Host Protected Area)を使っているように見えます。
仕様書というのはJEDECかなにかなのでしょうか? ああいうのって、結局ベンダーの都合で決まるので、”できない””やってはいけない””固定”って書かれていても、実際は買い手が注文つけたら”あっちのメーカーじゃやってくれたよ”の一言でジャンパや(半導体の場合は)FUSEでちゃちゃっと変えられたりできるみたいですね。

>HPAを解除するにはHDAT2というツールを使えば出来ます。試して見てください。
で・・・・・・できてしまいました。真に250GBだと思っていたので、物凄い驚きです。
実は歩留まり向上用で750GBに不良セクタ満載とか・・・? Format(noクイック)すれば確認できますかね?

元々あきらめていたものが成功すると嬉しさもひとしおですね!ありがとうございます!
本来ならGOODアンサーを選択させていただきたいのですが、分類”その他”で書き込んだことが悔やまれます。

書込番号:17046378

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/07 21:54(1年以上前)

良かったですね。タイトルを変えないといけないですね。

250GB-1TBの領域の心配は無用です。IODATAはSeagateからは1TBのHDDを仕入れています。たまたま250GBのものが無かったか、IODATAの都合でHPAで容量を制限したのです。

ATA仕様書は「ata8-acs-3 spec」で検索すればPDFが入手出来ます。「Command Description」の「Identify Device」の所を見れば中身の定義が出てきます。このHDDはこの仕様書より古いものを使っていますから、「ata8 spec」で検索すればHPAが入ったレベルのものが出てきます。

書込番号:17046667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件

2014/01/07 22:44(1年以上前)

mook_mookさん
御返信ありがとうございます。

>良かったですね。タイトルを変えないといけないですね。

本当にありがとうございます。タイトル変更についてちょっと問い合わせてみます。

>250GB-1TBの領域の心配は無用です。IODATAはSeagateからは1TBのHDDを仕入れています。たまたま250GBのものが無かったか、IODATAの都合でHPAで容量を制限したのです。

一応の一応、一台を全スキャンしてみましたが、オールクリアでした。非常に嬉しい結果です。

>ATA仕様書は「ata8-acs-3 spec」で検索すればPDFが入手出来ます。「Command Description」の>「Identify Device」の所を見れば中身の定義が出てきます。このHDDはこの仕様書より古いものを使っていますから、「ata8 spec」で検索すればHPAが入ったレベルのものが出てきます。

ざっぱ見ですが、ACSだとP115、ACS-3のPDFだとP105辺りに書いてありましたね。
こういうのって各ベンダーが集まって決めるものだと思っているんですが、FUSEかジャンパ、もしくはROMとかPLDの容量節約のために潰したかったのでしょうか? 容量を無理に少なくする必要性が少なくなったor言ってくるメーカーがいなくなったのかもしれませんね。

書込番号:17046895

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/01/08 17:29(1年以上前)

結果良ければ全て良し、ですが、Identify_Deviceのワード85、ビット10がHPAが使われていることを示す、ということは正しくないようです。私の持っている(殆ど2.5インチのものですが)全てのHDD/SSDでワード85のビット10がオンになっていました。

このビットについては混乱があり、手元にあるドラフトで変遷を見ると、

21 April 2004版:bit10: 1 = Host Protected Area feature set enabled
May 21, 2007版:bit10: 1 = Host Protected Area has been established (i.e., the maximum LBA is less than the maximum native LBA)
October 17, 2011版:bit10: Obsolete

以下推測ですが、
最初の表現ではenabledと書いてあるだけなので、enabledになってますよ、ということでみんなオンにしていた。そこで、ある時点で単にenabledになっているということではなく、HPAが使われている状態を示すと明記されたが、誰も従わなかった。そのうち、HPA自体が使われないので、obsoleteになった。が、誰も従わなくて今もオンのまま、というのが真相のようです。(推測終わり)

HPAが実際に使われた例は、ThinkpadのT40あたりでリカバリー領域がHPAになりました。それでみんな困りました。クローンを作ってもリカバリー領域がコピーされませんから。それで、どこでやめたか分かりませんが、T60までにはHPAは使われなくなっていました。

HPAがくさいと思ったら、何も調べず、HDAT2を使ってみる、というのが結論です。

書込番号:17049261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2014/01/08 19:05(1年以上前)

mook_mookさん
御返信ありがとうございます。

>最初の表現ではenabledと書いてあるだけなので、enabledになってますよ、ということでみんなオンにしていた。そこで、ある時点で単にenabledになっているということではなく、HPAが使われている状態を示すと明記されたが、誰も従わなかった。そのうち、HPA自体が使われないので、obsoleteになった。が、誰も従わなくて今もオンのまま、というのが真相のようです。(推測終わり)

さっき調べたんですが、HDAT2で全領域確保後でも、ワード85は"BC09"で変わらずでした。

つまり、HPAの領域が0Byteでも、このHDDだと、HPAが”enable”の状態にあり、使用可能を示すbitとして使われているように思えます。
mook_mookさんの推測が正しそうですね。

ATA8-ACS(2007)の"HPA has been established"っていう記述も、随分曖昧ですけどね。”確保されている”って言うのは、”HPAを確保可能な状態”にある、つまりenableと同じ意味だよね!と前回路踏襲で行きたい開発者の方が、確信犯的に見逃したとかそんな気もします。所詮は単なるSTATUS bitですし。

>HPAが実際に使われた例は、ThinkpadのT40あたりでリカバリー領域がHPAになりました。それでみんな困りました。クローンを作ってもリカバリー領域がコピーされませんから。それで、どこでやめたか分かりませんが、T60までにはHPAは使われなくなっていました。

サポートの人たちも、修理やアップグレードの時にわざわざDOS画面見たくないとか、エンドユーザーからの苦情とかがあったんでしょうね。今は普通にパーティション分けとか見えるようになってますし、きっと、こっちのほうが手軽で便利だって気づいたんでしょう。

>HPAがくさいと思ったら、何も調べず、HDAT2を使ってみる、というのが結論です。

結局そうなりですね。初めからこれで見てたら、750GB隠れていることが明示されて気づいたわけですから。Windows上で使えたら最高なんですけどね。

書込番号:17049574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの作動音について

2013/12/13 22:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:46件

先日このHDDを購入したのですが、時々「カキーン」という音がします。
いわゆるHDDの末期的な音に近いし、同じPCで使っている同社製ST500DM002からはそんな音はしません。
これは正常なんですかね?

ただ、SeaToolsの簡易テストはパスしているし、サポートに問い合わせても「テストをパスしているなら正常作動品です。心配ならバックアップをお取りください」との対応。音を聞けば明らかに分かると思うのですが……有償でもいいので確認して欲しかったのですが、何のための正規品なのかと思ってしまいます。

書込番号:16952759

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/13 22:21(1年以上前)

>>時々「カキーン」という音がします。

バックスクリーンまで飛んでいったような擬音ですね。

おそらくヘッドが自動的に退避していてアクセスがあったのでプラッタの上に元に戻ったような音?かもしれません。

断末魔の音は明らかに死ぬと分かる音が多いです。カキーンというのはたぶん違うかな。

書込番号:16952816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/12/13 22:49(1年以上前)

ご心配ならこれでチェックしてみる
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html

書込番号:16952950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/12/13 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。

kokonoe_hさん、
すみません、なんと表現すればいいか分からなかったもので……断末魔は「カコーン」ですかね?
明らかにディスクに当たっているとかならわかりやすいのですが。

確かにディスク起動時、読み出し時に音がするのでヘッドの音かもしれません。あるいは、たまたま音が大きい個体に当たったのかもしれません。過去にいくつか買ったHGST製ドライブと音が違ったので慌ててしまいました。
起動に失敗するわけでは無いので、しばらく様子を見てみます。

ピンクモンキーさん
すでにCrystalDiskInfoは常駐させております。今のところ「注意」にはなっておりません。

書込番号:16953091

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/13 23:59(1年以上前)

ヘッドがプラッタに触すると即死するかと思いますので、カコーンというのはヘッドの動く音でしょう。
アイドル中はヘッドが安全ゾーンに退避しているので、動作が始まるとプラッタの上に戻ります。
音が比較的大きいロットなのかもしれませんね。

ヘッドがプラッタに触すると、ギーとか明らかに擦れている音がします。
ガラスや金属で出来た硬質なプラッタを固い金属のヘッドで削りますので、黒板を爪でひっかくのは言い過ぎですがあまり気持ちが良い音はしません。
本当にギーと削るとかなりの確率で即死するかエラー連発で読めないファイルが多々出てきます。

HGST製ドライブはゴリゴリ音がしますね(^^
これもあまり気持ちがいい音ではないですw

書込番号:16953224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/12/14 00:17(1年以上前)

>今のところ「注意」にはなっておりません
そうですか、ただ私のところでは注意される前(笑)に、(HDD自体には)何の前触れも無く突然死したHDDがありましたねえ。
中身のバックアップを行っておいたほうが安心だとは思います。
前触れはOSがまともに起動しなくなって、その後すぐにHDDが昇天です。

書込番号:16953278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/12/14 00:27(1年以上前)

追伸
上のレスですが、誤解されそうなので(笑)書きましたが、そのHDDにOSを入れていたのではありません。
OSが各ドライブを読みに行くときに壊れかけのHDDが有ったので、OSがまともに起動しなかった、という意味でした。

書込番号:16953320

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/12/14 09:50(1年以上前)

あまりシーゲイトのハードディスクでは聞かない感じの音ですね。

書込番号:16954279

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/12/14 13:21(1年以上前)

こういうのは買った店次第で対応が変わります。
多少高くても、サポートの手厚いところの方が後悔しないこともあります。

書込番号:16955074

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/14 21:34(1年以上前)

SeagateのこのHDDは比較的静かな部類なので・・・検査上は正常ではあるが動作音がうるさいハズレ製品かな。

初期不良で修理に出しても 検査で正常です! と言われると困っちゃいますね。

書込番号:16956643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/12/18 20:37(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ピンクモンキーさん、
確かにHDDが逝くときは突然ですね…… 買って1年で壊れるものもあるし、Quantumの500MB(GBではなく)のHDDは未だに読み出しできます。使い道は無いですけど。

まあ、HDDから変な音がするのは精神衛生上よくないしそんなに高い物でも無いので、次の休みにでも買い足します。

書込番号:16972006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/12/22 12:43(1年以上前)

やはりどう考えても正常な作動音では無いので、東芝(HGST=WD)に載せ替えました。
今回は久々にハズレを引いたと思って諦めます。

ちなみにサポートの方からは「セルフテストでエラーが無いなら初期化(ゼロライト)かローレベルフォーマットしてみてはどうか?」と言われたのですが、流石に1TBもやりたいとは思いませんのでクローズして貰いました。

書込番号:16985494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデートで不具合

2013/09/03 00:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:10件

ファームウェアアップデートを行ったところ
windowsにエラー(0xC000021A)が出て起動できなくなりました。
win8 64bitです。

同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?

書込番号:16538478

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/09/03 01:16(1年以上前)

このファームウェアは無いと思いますが? 
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/

書込番号:16538649

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2013/09/03 06:48(1年以上前)

他人に解る程度の詳細な記述を・・・

書込番号:16538946

ナイスクチコミ!0


G.mizuruさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/05 13:48(1年以上前)

STOP 0xC000021A エラーは、Winlogon.exe または Csrss.exe が失敗している場合に発生します。それらのプロセスのどちらかが停止していることが Windows NT カーネルによって検出されると、システムが停止し、STOP 0xC000021A エラーが発生します。このエラーの原因は複数ある可能性がありますが、その一部を例として以下に示します。
インストールされているシステム ファイルのバージョンが一致していません。
Service Pack のインストールが失敗しました。
ハード ディスクの復元に使用されるバックアップ プログラムで、使用中だった可能性のあるファイルが正しく復元されていません。
互換性のないサードパーティのプログラムがインストールされています。

http://support.microsoft.com/kb/156669/ja参照

WindowsOSに何かしらの不具合が発生しているのでは?
最悪再インストールですかね、てっとり早いのは。
またはフォームウェアアップデート失敗してHDD飛んだか対応していないフォームウェアにてアップデートしてHDD飛んだかですかね?考えられるのは。

書込番号:16547574

ナイスクチコミ!0


G.mizuruさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/05 14:04(1年以上前)

書き忘れましたがシステム復元ディスクを作成してあるならそれを使用すれば解決するかも知れませんね。
無い場合はWindowsインストールに使用したディスクで行ってみて下さい。

書込番号:16547601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 KURO-DACHI/CLONE/U3との接続

2013/07/27 22:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

スレ主 0422さん
クチコミ投稿数:2件

デスクトップPCのCドライブが少なくなってきたので、
このHDDとKURO-DACHI/CLONE/U3(玄立)を購入しました。

玄立にHDDを接続し、電源投入しましたところ、
直後は電源が入って音がしますが、
数秒後に電源が切れたような感じで音がしなくなります。

HDDの故障でしょうか。
それとも玄立との相性でしょうか。

書込番号:16409933

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2013/07/28 08:08(1年以上前)

両機種が正常作動,認識されているのかも不明です。
先ず,KURO-DACHI/CLONE/U3のチェックでしょう。
或いは,HDDを直接PCに接続してチェックしてみては如何でしょう。

書込番号:16411007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 0422さん
クチコミ投稿数:2件

2013/07/28 22:30(1年以上前)

玄立のPC連動が働いていたこと、
USB端子の接続不要により認識できなかったようです。

USB端子を奥まで差し込むと動作不良、
少し抜くと正常に動作しました。

ありがとうございました。

書込番号:16413563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]を新規書き込みST1000DM003 [1TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥4,440登録日:2011年11月16日 価格.comの安さの理由は?

ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング