ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥4,752
(前週価格なし)
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年7月6日 23:07 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年7月9日 16:05 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年7月10日 14:48 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月21日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月21日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月26日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
いつもお世話になっております。
たびたびの質問で恐縮です。
3日前に新品で購入した本機のSMART情報のうち
総読込量=42TB/総書込量=130TBと異常に高い値です(CrystalDiskInfo5.0.0利用)。
Crystal・・以外のソフトではこの総読込量/総書込量が表示されないため
アプリの問題なのかどうかはわかりません。
購入後160GBのHDDからのクローン作業を2回繰り返しましが、
それ以外大量のファイルを扱ってはいませんが、メーカーが出荷前に
何か書込み/読込み作業をしているのでしょうか。
はたまた不良返品を修正して再出荷?
Crystal・・の下欄にある生の値から上欄にあるTB表示への換算がおかしいのでしょうか。
いずれにしましても、この異常に高い値をどのように解釈すればいいのか、戸惑っています。
ご存知の方もしくは予測・予想でも結構ですのでコメントいただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

うちもほとんど使ってないのに添付画像のようになっているので気にしないで下さい。
おそらく生の値をそのまま10進数に直して計算した結果を表示しているのだと思うのですが
よくあるのは生の値の下何桁かだけが実際の値であるという場合です。
その辺のことはHDDメーカが独自に設定していることで、その内情報が作者の元に上がっていけば
表示も修正してもらえるでしょう。
書込番号:14772995
2点


甜さん
いつもお世話になっております。
早々の返信をありがとうございます。
PB!? 何と読むのかわからず調べてしまいました(「ペタ」でした)。
Crystal・・がこの機種にまだ対応していないと考えるのが妥当そうですね。
今回入手したものが特殊なものではなさそうなので、
この生の値の読み方についてネットに情報があがってくるのを待ちたいと思います。
書込番号:14773108
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
本機種を購入して、6年前購入のPCが少しでも快適になればと思い交換しました。
・NEC ValuestarG type C、CPU:PenD920、メモリ:2GB、SATA2(3GB/s)接続
・OS:WinXP sp3
・元もとのHDD:WesternDigital 160GB 3GB/s 7200rpm
・玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3にてクローン作成
・PCに取り付け後 問題なく動作
しかし、CrystalDiskMark3.0.1にて画像・左のような結果でした。
皆さんの結果と比較するとかなり低いように思います。
また、同じHDD内にパーティションした(Dドライブ)は
読み書きともにシステムドライブ(Cドライブ)より良い結果でした(画像・右)。
少なくともDドライブほどの性能に持っていきたいのですが、
原因・対策思い当たるところありますでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


ご返信ありがとうございます。
箱にはCFD販売株式会社と書かれています。
いまいろいろとネットで調べていたのですが、
甜さんのリンク先のようなアライメントが必要なのでは?
と思いその方法を探っていたところです。
元々のHDDにあったソフトなどを再インストール&設定するのがわずらわしく、
なるべくクローンした状態で行きたいと思っています。
クローン状態からアライメント調整することは可能なのでしょうか。
書込番号:14758776
0点

失礼、付属ソフトの無い方のHDDでした。
Easeus Todo BackupとDVDディスクを使ってクローニングすればアライメントも調整されるはずなのでやってみて下さい。
やり方はこちらに大まかに書いてあります。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/ssd-48f8.html
書込番号:14758850
1点

ありがとうございます。
結構大掛かりになりそうですね。
アライメントが成功して、またこちらに無事に書き込みできるといいのですが・・・。
がんばってみます。
書込番号:14758899
0点

Easeus Todo Backupのクローン機能を使って、
同HDD内の別パーティションにクローンを作ってみたのですが、おしい結果でした。
「Win32なんちゃら.dllが壊れていてWindowsが起動できません」となってしまいました。
いま元のHDDに換装しなおして書き込みしています。
手元に玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3があるので、
これを使ってもう一度アライメントありのクローンに挑戦したいと思います。
書込番号:14759448
0点

通りすがりの者です.
当方,同機種をWindows7のシステム用に使用してます.
約1TBをC:D:に,半々にしてます.
M/Bと,HDDの間に,OWL-BF90SAC が,かんでます.
結果は,スレ主のデータ数字と似たり寄ったりです.
((別のwindows7(Note)で,USB3.0経由(OWL-EADP/U3)で,新品時での,状態とfw関係を
知りたくて,接続した所,雑誌の記事のように,200MB近い数字が出ました.
この時は,1パーテェーション.))
で,元に戻って,スレ主様と違うのは,c:d:ドライブの,空き容量.
クローンを作る前に,元HDDの,チェックDisk,不良セクタのチェック,デフラグ,等を
行ってから,クローン作業にはいられたのでしょうか?
気になります.
file等がばらばらの状態で,空き容量が少ないので,
infoが,1Gのデータをどのように書いたり読んだりしてるのか,私には
解りません.
元HDDのデータがあるのでしたら,
一度今回のHDDを,空にして,
infoをかけてみられたら.と.思います.
関係無いですが,2TBのHDDを空の状態で,
infoしたら,1TBよりほんの少し落ちました.
既に解決してたら,その時の方法を教えて下さい.
わたしも,まだ,xpが現役なんです.
書込番号:14759591
0点

皆様、ありがとうございました。
なかなかいい線にたどり着くことができました。
結局、新HDDをUSB(KURO-DACHI/CLONE/U3を使用)でつなぎ、
EaseUS Todo Backup Free 4.5によりDisk Clone機能でクローニングをしました。
そのときに「Optimize for SSD」のチェックをONにしました
(ネット情報では、これをするとアライメントされるとあったので…)。
結果は、アライメントされてベンチマーク/体感とも速度upしました。
アライメントは、msinfo32.exeで「パーティション開始オフセット」の値が
KURO-DACHI...による簡単クローニングでは、32,256だったものが
EaseUSでOptimize for SSDオンによる方法では4,096を確認しました。
CrystalDiskMarkの測定結果は掲載画像のとおりです。
全体的に底上げしましたが、書込み速度が顕著に上がりました。
WindowsXP Home sp3の起動時間も、ログオン画面まで60sec前後だったのが、
30〜35secになりました。
ちなみに、クローン作業は160GBで約2時間かかりました。
(USB2.0接続だったから余計にでしょうか)
6年前のPCが静かになり、体感速度もあがり非常に満足できました。
ありがとうございました。
書込番号:14760446
2点

蛇足ですが・・・
アライメント後のCドライブ(システムドライブ)のベンチマークが
アップしたのは報告しましたが、
同HDD内でパーティションを区切った部分Dドライブはどうなったか調べてみました。
Crystal・・での測定結果です。
4K、4KQDあたりの書き込み速度が飛躍的に向上してました。
アライメントするとHDD全体が本来の性能により近づくということでしょうか。
ご参考までに追記しておきます。
書込番号:14784716
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
教えて下さい。
いつも外付けで 裸族のお立ち台を使っています。
こちらのHDDは薄いと書き込みがありますがお立ち台で使えるでしょうか?
いつもはWD1002FAEXとか1001FALSを使っていました。
こちらのHDD評判が良いので気になりました。
もし使えないのでしたらお薦め商品も有りましたら教えて下さい。
1Tでビデオ映像編集とかで読み書き速いので探しています。
保存用ではありません。
CPU Core i7 860
0点

CROSU2とかCROSU3のことを言っているのなら使えます。
USBに変換している時点であまりHDDによる差は出ません。
書き出し時の入力元・出力先が外付けHDDなら別に構いませんが、
編集用途に使うなら内蔵接続する方が得です。
書込番号:14736469
0点

返信ありがとうございます。
接続で使えるので安心しました。
質問が荒かったのですみませんでした。
CROSEU2のeSATAで接続しています。
薄いHDDとは?
「本体どの部分どの位薄いのか横から見た事なくて」心配でした。
薄い分差し込み口に一発で差し込み接続出来ないのかな?
今まで使ってたHDDは穴の形がピッタリサイズでしたので一発で穴に接続出来ました。
こちらも大丈夫ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:14736872
0点

電源ボタンの反対側の端に沿って接続すればすんなり入るかと。
厚さの差は標準サイズに対して6mm程度。
書込番号:14736895
2点

甜さん迅速な回答ありがとうございます。
6mmも薄いのですか凄いですね内蔵で使うと良いですね。
甜さんの差し込みご指導参考にさせていただきます。
購入します。
価格com本当いいですね。
ありがとうございまいた。
書込番号:14736946
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
数十秒ごとにカシャンカシャンと音がします。
これが普通なのでしょうか?
あと、ネトゲやエミュなどをしていると、これもまた数十秒おきに飛ぶことがあります。
ちなみに初HDD交換、初RAIDをしました。
同じ商品を購入した人、又は、HDD交換に慣れた人、アドバイスや情報等お願いします。
0点

>あと、ネトゲやエミュなどをしていると、これもまた数十秒おきに飛ぶことがあります。
飛ぶとは?
書込番号:14702905
0点

>数十秒ごとにカシャンカシャンと音がします。
アクセス音ではないかな?
それだと、よく使えば音がする頻度もあがると思いますy
>ちなみに初HDD交換、初RAIDをしました。
RAIDのどれ?
HDDTuneでベンチとってみると良い。2〜3回やって、不自然な落ち込みがあるかどうかを
書込番号:14703030
0点

RAID0で使っています。
パーシモンさんの言う通り、HDDTuneを試してみます。
書込番号:14703179
0点

HD Tuneは確かRAID0に向かないデフォルトパラメータなので、設定に注意です。
書込番号:14703830
0点

・当方もこれを使っています。購入時のFWはCC4Cでしたが、アクセスタイミングによってはカシャという音が聞こえました。現在は最新のCC4Hにしてからはカシャ音が出なくなりました。FWはSeagateアップデートサイト
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en
からダウンロードできて、WINDOWS上で簡単に更新できます。ただRAID構成の場合はどうなるかは書かれていませんので不明ですが、一度試してみてはいかがでしょう。
・OSやハードウェアの構成によってはRAID構成で「プチフリ」のような症状が出るようです。特にXPのRAID構成はSEAGATE側は性能保障はしていないとのこと(某サーバ屋のエンジニアに聞きました)。またAFTと1TBプラッタとの関連でファームの更新がまだ必要との話も聞きました。FWが頻繁にアップデートされる点で未完成だから良くないとの意見も見られますが、FWを頻繁に出してくる方が良心的です。他社はHDDのFWは邪魔くさくて積極的に更新せず、消費者にも知らせることはしません。記録密度向上への対応は機械的なものよりコントローラーなどの改良が必要ですから。
参考になるかは不明ですが書き込んでおきます。
書込番号:14704987
1点

HDDTuneを試してみました。
とりあえず、何の問題もありませんでした。
今度は京ぼんさんの言うFWをアップデートしてみようかと思います。
ちなみにXPですが、試してみます。
書込番号:14707091
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
3か月ほど前にCC4C,CC4DのFWupしていたと思ったら、
まだ、CC4Gが古くて、こんどはCC4Hにするのですか。
延々と続くようですね。
競争相手は、FWupのページは見あたりませんが。
また、upの理由は一切出てきませんね。これじゃ、
upされるたびにユーザーもupしないと。
こちらは、FWupが一段落するまで待っている者です。
人気が高いので、このCC4Hでupが終われば、これから
半年〜1年待てばいけそうですね。
今回はご返信無用に願います。ご返信をいただいても
こちらからは返信をお返ししません。
0点

そうですか。FWupはまだ続きますか。
なら待つのはやめますわ。
メーカーの不始末の尻ぬぐいはまっぴらですから。
これも上と同じくご返信無用。
書込番号:14707653
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
ST1000DM003を4台使用してRAID10を組んでいます。
マザーボードはGA-EP45-UD3R(Rev1.0)
OSはXPのSP3です。
同じ日に買った同じHDDなんですが性能にばらつきがあり
一番遅いやつ
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 164.148 MB/s
Sequential Write : 167.364 MB/s
Random Read 512KB : 46.020 MB/s
Random Write 512KB : 52.825 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.489 MB/s [ 119.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.415 MB/s [ 101.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.669 MB/s [ 163.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.354 MB/s [ 86.5 IOPS]
---------------------------------------------------------------
一番早いやつ
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 184.325 MB/s
Sequential Write : 183.358 MB/s
Random Read 512KB : 47.264 MB/s
Random Write 512KB : 54.170 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.494 MB/s [ 120.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.355 MB/s [ 86.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.662 MB/s [ 161.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.357 MB/s [ 87.2 IOPS]
---------------------------------------------------------------
これらでRAID10を組むとなぜか
---------------------------------------------------------------
Sequential Read : 71.586 MB/s
Sequential Write : 86.269 MB/s
Random Read 512KB : 16.105 MB/s
Random Write 512KB : 43.468 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.231 MB/s [ 56.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.458 MB/s [ 111.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.517 MB/s [ 370.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.548 MB/s [ 133.8 IOPS]
---------------------------------------------------------------
遅くなってしまいます。体感的にももっさりしてて、時々一時的にフリーズします。
RAID0にして倍ぐらい早くなった人がいる一方で、私は半分以下の速度になってしまいます。
どなたか、何かアドバイスお願いします。
0点

RAID10のオーバーヘッドではないのでしょうか。
RAID0あるいはRAID1にした場合はどうなんでしょうか?
書込番号:14598331
0点

「アドバンスド・フォーマット4Kセクター・テクノロジー」
が,影響しているのかな〜
書込番号:14598615
0点

Excelさん、 沼さん
コメントありがとうございます〜。
ちょっと色々試してみたのですが、判明したことをば
RAID0にして、別のシステムドライブからOSを立ち上げてHDDベンチをしたところ輝かしい結果が出ました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 349.147 MB/s
Sequential Write : 357.479 MB/s
Random Read 512KB : 47.872 MB/s
Random Write 512KB : 69.431 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.508 MB/s [ 124.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.735 MB/s [ 179.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.326 MB/s [ 567.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.743 MB/s [ 181.3 IOPS]
Test : 4000 MB [G: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x4)
Date : 2012/05/24 23:19:36
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
ところが、Diskミラーソフトでシステムドライブからデータを丸ごとRAID0のディスクに丸写しして(850Gの書き込み)同じようにベンチマークを走らせたところ、
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 88.827 MB/s
Sequential Write : 193.304 MB/s
Random Read 512KB : 27.699 MB/s
Random Write 512KB : 39.101 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.327 MB/s [ 79.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.611 MB/s [ 149.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.093 MB/s [ 266.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.586 MB/s [ 143.2 IOPS]
Test : 4000 MB [E: 46.7% (870.8/1863.0 GB)] (x4)
Date : 2012/05/25 9:30:42
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
で、RAID0のドライブからOSを立ち上げてHDDのベンチマークを走らせたところ、大体最初のRAID10の結果と同様になりました。。。 どうやらこのHDD、最外周の書き込みと内側の書き込みにものすごい落差がある模様です。
同様の測り方を0s02601で試したところ、フォーマット直後はシーゲイトより遅い(シーケンシャルで266MB/s程度)けど850G書いた後はここまで遅くはならないです。(シーケンシャルで166MB/s程度)
シーゲイトはベンチマークだけはご立派だけど、実用面ではどうも芳しくない感じです。
書込番号:14605161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





