ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥4,752
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2012年5月18日 07:17 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月7日 01:03 |
![]() |
3 | 3 | 2012年5月20日 20:03 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月7日 22:32 |
![]() |
1 | 9 | 2012年4月26日 22:44 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月14日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

もう少しタイトル考えたら?
マルチポストかと思っちゃうよ。
書込番号:14574719
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
ST1000DM003を使用していますが、使用中にカシャカシャと音がします。またHD-Tune等で診断すると、スピンアップタイムに不良があると報告されます。
ネットで調べると、カシャカシャ音はクリッキング音と言うらしく、seagateの古い機種からも報告されています。私は、最初の1台がかなりカシャカシャ音がひどく、1ヶ月でシークエラーで故障!返品、交換となりました。このとき買った2台目も1台目よりはかなり頻度は低いですが、カシャカシャ音がします。1台目の交換した新品も同様です。今のところ、1台目のような悲劇は起きていませんが、何となく心配です。同じような経験をされた方の情報をアドバイスをお願いします。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
上記のPCが作動が急に極端に遅くなる&立ち上がらないためHDD交換と思い
内蔵HDDとほぼ同じ?Seagate 1.0TBのこの製品を購入
付け替えて、リカバリをかけるとフォーマット4%ぐらいのところで
エラー:332で止まってしまいます。
BIOSで認識してるし、リカバリの画面で消去等できたり
USB接続では、認識して使えます。
内蔵HDDとしてフォーマットしてからでもできませんでした。
なにがいけないのでしょうか?
0点

AFT仕様による謎の弊害かもしれないので、非AFTのHDDにリカバリを掛けて
Easeus Todo Backup等でデータをST1000DM003に移行して対処して下さい。
AFTか非AFTかは一覧のページがあったのでそちらを参考に。
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
書込番号:14527268
2点

AFTと非AFTの情報ありがとうございます。
古い320GBの外付けHDDの中身を引きずり出して
リカバリをした所、4%を超えれました!ありがとうございます。
設定を終わり、いろいろアップデート中ですが、問題なく動いております。
上記の非AFT品を使う前にAFT品のHDDにHDDクローン化をしましたが
これは、元のHDDが不調で30Gぐらいでコピー出来ないかったので確認してません。
現状の非AFT品が順調でしたら、このHDDをAFT品にコピーしてみたいと思います。
とりあえず、おかげで復旧できました。また、報告します。ありがとうございました。
書込番号:14532047
1点

本日、この物でコピーをして起動確認しました。
パーテーションの変更失敗してまた、コピーからやりなおしましたが・・・汗
先ほど、完了して1TBにて可動しました。それでかきこしてます。
ありがとうございました。
音が静かなので、非常にいい感じです。旧型に比べて アクセス、音 発熱と
すべていい感じです。壊れないのを祈ってます。
書込番号:14584991
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
2TBと価格差があまりなく、皆さんは2TBを買っているようですが
私はあえて、耐久性をとり、1枚ディスクの1TBを検討しています。
実際、1枚ディスクの方が、低発熱、低消費電力、高耐久でしょうか?
あと、品番の末尾が1TBモデルだけ「3」ですが、何か意味があるのでしょうか?
0点

Barracuda Data Sheet
http://www.seagate.com/files/staticfiles/docs/pdf/datasheet/disc/barracuda-ds1737-1-1111us.pdf
003の意味は知らんですが・・・
データシート上でも分かるように
プラッタ枚数が1枚の方が、発熱は少なく、消費電力は少なく、軽くなっています(プラッタ枚数が少ないので)。駆動音も幾分静かです。
プラッタ枚数が1枚のため、2枚、3枚よりは確率的にプラッタを間違ってヘッドがひっかく恐れは低くなります。
でも、高耐久かと言われると・・・何とも言い難いです。
1TBの製品を2つと2TBの製品を1つ購入するなら、1つの方が壊れにくいでしょう。
書込番号:14525877
1点

軸重が減るから、同じ軸受け使ってるなら耐久性はいいかも、、、
「かも」ですけど。(笑
書込番号:14527783
0点

ご回答ありがとうございます。
うーん、やはりディスク枚数には、あまり違いはなさそうですね。
書込番号:14532943
0点

耐久性に関しては、数台しか買わない個人の用途で明確な違いが出ることはありません。
統計を取ってもサンプル数が小さいので、偏った結果しか得られません。
製品を選ぶことで多少確率が高くなるものが入手出来るかも知れませんが、長寿命設計のものであっても壊れるときは短い期間で壊れます。
最初に買った製品が3ヶ月で壊れて、交換して貰ったら10年経っても壊れないかも知れません。
この場合耐久性があると考えられますか?
書込番号:14535225
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
仕事用のデスクトップPCのHDD換装を考えています。
PCはDell Vostro260s、OSはWindows7 Pro 32bitです。
現在はWD5000AAKXが搭載されてます。
容量と速度のアップに加えて、換装後にWD5000AAKXは外付けとして使用することを考えています。
比較対照としてWD1002FAEXを考えたのですが、同要領かつ回転数やバッファも同じで価格が安いこちらに心が傾いています。
そこで質問なのですが
(1)現状からこのHDDに換装する事で体感できるほどスピードアップすると思われますか?
(2)そもそもVostro260sはSATA600に対応しているのでしょうか?
(3)耐久性などを考えるとWD1002FAEXの方が高くてもいい選択でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>1.
いくら高速とはいえ所詮はHDDなので体感できるほどの差は無いでしょうね。
OS起動が数秒速くなるとか、ソフトの起動がコンマ数秒速くなる程度の差はあるでしょうが、その程度の差じゃ快適になったと感じるほどの違いは出ません。
>2.
H61チップセットなので非対応です。
ただし、HDDのデータ転送速度というのはSATA300でも十分すぎるほどなので、SATA600に対応していないからといって性能が低下することはありません。
>3.
ST1000DM003:1年保証
WD1002FAEX:2年保証
保証期間的にWD1002FAEXの方がおすすめかな。
性能的にはST1000DM003の方が上ですけど、どちらも所詮はHDDだから体感的には大した差はありませんからね。
書込番号:14482965
1点

>>ktrc-1さん
スゴく的確なアドバイスありがとうございます。
所詮はHDDの換装ですから体感で驚くほどのスピードアップは望むべくもないですね。
現実問題として性能的に若干差はあってもほぼ同等とすると、あとは価格で選ぶか保証期間で選ぶかということに…。
失礼な話ですが、SEAGATE社のHDDは耐久性に難ありというイメージを持っています。
この製品でもファームウェアでの初期不良があったりと品質的な面での心配はあります。
HDDは消耗品だとは思いますが、耐久性ではWD社製の方が優秀でしょうか?
書込番号:14483182
0点

正直な話、HDDからHDDへの換装では体感的な速度差は感じれ無いでしょう。
容量と取るなら価格差が余りない2TBの物など良いのでは。
ST2000DM001
http://kakaku.com/item/K0000313506/
速度を取るならSSDにした方が確実に速度の違いがでます。
大げさですがPCのスペックが上がったと思える程
とくにお使いのPCはスリム型なので発熱源を減らせるメリットもあります。
デメッリトと言うか予算が1万位と考えるなら128GBの容量になる。
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
がお勧めだと思います
第3候補はハイブリットHDD ST750LX003
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320756/
容量は750GBと減ってしまいますが、2度目以降はキャッシュが内部のSSDに保存され
起動やアプリケーション・ファイルの呼び出しが早くなります。
もしSSDやハイブリットHDDを選ぶと3.5インチベイ用2.5インチ変換マウンタと言う物が必要に
なると思います、(SSDによっては付属してる物もあります)
例としてhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0-PMU-08-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4%E7%94%A82-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0042JMCB0
使い方としてマウンタに元のHDDに付いてる出っ張りピンを同じ間隔で付け変えれば3.5インチ
と同様に固定できます。
仕事用としてならSSDが1番お勧めです。実際に試して見たいのなら量販店等に今ならノートでもSSD搭載の物が展示されてると思いますので触って見てはどうでしょう。
書込番号:14483299
0点

私はSeagateばかり使ってますが壊れません。
Hitachiが壊れるってイメージあります。
Westanは遅いってイメージかな?
MBがS-ATA3非対応ですがこのHDDS-ATA3の600に対して150位しか出ませんので関係ないです。
もう2000円足して2T買いましょう。
書込番号:14483306
0点

余計なお世話ですがと書き忘れました。
耐久性に関しては運と言うかPC使用頻度とPC使用環境・個体差になると思います。
ディスクトップなので衝撃での破損の可能性は低いので、一番は熱問題かと思います。
書込番号:14483344
0点

これまた皆さんアドバイスありがとうございます。
たしかにHDD→HDDでは仮にベンチの数値が1〜2割変わったからといって、体感速度にそこまでの差異はないですよね…。
正直SSDも考えましたが、そうなるとデータは外付け主体となってしまいます。
悲しいかなVostro260sだとUSB2.0なので転送速度が遅く、結果的にそれがボトルネックになりそうな気がしています。
2TBですか…。
32bit OSでも普通にブートドライブとして使えましたっけ?
書込番号:14483613
0点

>2TBですか…。
>32bit OSでも普通にブートドライブとして使えましたっけ?
2.2TB未満なら、その辺とくに考えることはありません(128GBの壁は遠い昔として)。
2.2TB以上のHDDから起動出来る32bitOSは、無かったような。
VISTA以降の64bitOSと、EFIに対応したマザーが必要ですね。
書込番号:14483789
0点

>正直SSDも考えましたが、そうなるとデータは外付け主体となってしまいます。
Vostro 260sにはSATAポートが4つあるはずだし、SSDはしっかり固定しなくても特に問題は無いので適当にスペースに押し込めばいいのでは?
内部空間を見た感じだとSSDを押し込むだけの余裕はありそうですよ。
>2TBですか…。
>32bit OSでも普通にブートドライブとして使えましたっけ?
2TBまではブート可能、2.5TBとか3TBだとダメですね。
http://kakaku.com/item/K0000321218/
もしSSDを搭載するのなら上記の製品あたりがおすすめですね。
最近のSSDとしては遅い方ですが、HDDと比べれば体感的にかなり快適になりますし、128GBで9千円と安価なのでコストパフォーマンスがいいです。
http://kakaku.com/item/K0000248008/
もしくは、こちらのCrucial m4シリーズの64GBかな。
2千円の価格差で容量が半分になることを考えると微妙ですが、性能もいいしファームバグの問題が解消されたので安定して使えます。
書込番号:14483800
0点

>>ktrc-1さん
アドバイスありがとうございました。
色々と考えましたが、内蔵をSSDにしHDDを外付けとして運用する事にしました。
ちょっと不安はありますが、128GBで9,000円を切るコスパにやられました。
HDDの板で結果SSDにするという事になってしまいましたが、皆さんアドバイスありがとうございました。
相談してよかったです。
書込番号:14489238
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
このHDDを購入して、XPHOMEを入れようと思いパーティションを作成しフォーマットしてインストールしましたが、正常に認識されないようでパーティション作成画面に戻ってしまいました。
作成したパーティション、ドライブCは残っているのですが、そこにインストールしようとすると、「このディスクにはWindows XP 互換のパーティションがありません。」と表示されてXPと互換性のあるパーティションを作成してくださいとでます。
このHDDはXPに対応してないのでしょうか?
対応してないとしたら対応させる方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

商品の,HPに,
シーゲイトSmartAlign™技術が、余裕のあるアドバンスド・フォーマット4Kセクター・テクノロジーへの移行を実現します
無料のDiscWizard™ソフトウェアを使用すれば、従来のPC BIOSやWindows XPベースのシステムで3TBドライブを使用することが可能になります
こんな記載があります。
ご自身で,確認の上,再挑戦!
なお,OSは Windows XP SP3 を使用してください。
書込番号:14433141
1点

ハリーLOSTさん、こんにちは。
このHDDはSmartAlign、4Kセクタですので、XPでも拡張パーティションの上に論理ドライブを作成すれば、速度低下は起きませんが、XPのインストール制限事項として、「プライマリパーティションでないとインストールが出来ない」というのがあります。
データドライブとして使用するのは良いとして、XPの起動ドライブとして使うのであれば、速度低下を承知で使うか、ExamDiskなどでパーティションを作成してインストールすることで回避するほかないと思います。
書込番号:14433143
1点

BIOSでSATAの動作モードをIDEに変更してからインストールして見て下さい。
書込番号:14433198
1点

皆様ありがとうございます。
なぜかパーティション削除してパーティションの作成からやり直しても
インストールできなくなったのですが、その後再起動して再度試したところ
普通にインストールできました。
原因不明ですが一応解決しました。お騒がせいたしました。
プライマリーで速度低下するのは仕方ないですね。
拡張でだと速度低下しないというのは知りませんでした。
試してみたいと思います。
書込番号:14433394
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





