ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1535
ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥7,207
(前週比:±0 )
登録日:2011年11月16日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
1月12日にDELL XPS8300の2nd・HDDとしてこの機種を増設しました。BIOSでも認識せず、接続ケーブルのSATAコネクタの位置を変えるなどしているうちに認識したので、使用し始めました。
ところが時々認識しないケースがあり、特に早朝低温時、PCを起動すると100パーセント認識しませんでした。DELLのサポートやHDD販売店と調整の結果、以下の対策を取りました。
1.HDDの交換(販売店がSeagateから取り寄せ)
2.XPS8300のマザーボードの交換(DELLのサービスマンが実施)
3.シリアルATAケーブルの交換
それでも全く改善せず、困り果てて、再度「ST2000DM001 認識せず」でググって見ました。何と何と「低温状態で起動すると認識しないことがあり、新ファームウェアで対策」と紹介されているブログがあるではありませんか!1月30日付の記事なので、最初はフィットしなかったのです。対象のファームウェアは、CC46〜49、私のはCC46でした。
ファームウェアをCC4Cにアップデートしてこの問題はあっけなく解決しました。
「1ヶ月近く待って、Seagateから新品が届いたのだから、ファームウェアは最新」と信じた私がバカでした。確かにファームウェア対策が基本中の基本ですものね!
coneco.net商品レビューに記事を書いて下さったFennecさんに感謝、感謝です。
書込番号:14180441
7点

ボクもこちらの製品を使用しているのですが、
やはり認識せず、販売店に一度、交換してもらいました。
交換してもらった製品のファームは「CC9C」ですが、
相変わらず認識しないことがあります。
HDDはここ10年、seagate製品しか使用していないのですが、
こんなことは初めてです。
ファームというか、製品自体に問題があるのですかね。
書込番号:14180814
1点

rivage_1217 様
お気持ちはよ〜く分かります。私も今まで外付けを含め、相当数のHDDを使用してきましたが認識しなかったのは今回が初めてです。一時は他メーカーのHDDに買い替えようかとも思いました。一応ファームのアップで直ったのですがまだ安心はしていません。
それに、Seagate社のファームアップのHPには、アップした事由や効果が何も記載されていないし、情報開示の意味でもSeagateは問題がありますよ。どうも1TB〜3TBのこのシリーズ機種は何かありそうですね!
rivage_1217さんのファームは、「CC9C」だそうですが、上記のHPには、CC4C or CC4Dにアップされると書いてあります。「CC9C」ってさらに新しいバージョンなのでしょうか?
書込番号:14181669
1点

今月の頭にTSUKUMOネットショップから購入したのですが、
その時の物のファームは「CC46」だったと思います。
はじめは電源や接続ケーブルを疑って交換したのですが、
それでも改善されず、購入店のTSUKUMOさんに連絡したところ、
新品と交換になりました。
届いたのは先週の金曜日で、初めのうちは調子が良かったのですが、
昨日あたりからPCの初回起動時に認識しなくなる症状が出ています。
この書き込みをしている現在も認識していません。
ファーム「CC9C」が最新のものかはわかりませんが、
この製品そのものに問題があるような気がします。
正直、データのコピーなどの手間が面倒なのですが、
もういちどTSUKUMOさんの方に連絡をしてみて、
新品に交換するか、違う製品に交換するか検討したいと思います。
書込番号:14183019
1点

rivage_1217 様
その後、HDD問題は好転したでしょうか? 私のはいまのところ順調です。
ご存知かもしてませんがネットに「Seagate製HDD友の会」という掲示板があり、そのPart74にもこのHDDの不具合問題がいろいろ報告されています。その書込みからリンクしている英文の掲示板に、「CC9CのファームでBIOS認識せず」(CC9Cは中国製みたいです)と報告されています。
それによるとM/B上での Marvell SATA3とIntel SATA2との相性問題のような気がします(英語に弱いんでごめんなさい)
http://forums.seagate.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-Barracuda/Barracuda-7200-14-Not-Detected-In-Bios/m-p/148325/highlight/true
いずれにしても、このSeagateの新型高速シリーズは問題が多いようです。可能なら違う製品に交換するのがよいのではないでしょうか?
書込番号:14192477
1点

自己レスです。
先程の「英文の掲示板」は,Seagate社のフォーラムですね。失礼しました。
なかなか明確な回答が出ていないようです。
また、Seagateからファームウエアのアップデートもあるような気がします。
書込番号:14192574
1点

度々の自己レスで失礼します。
今朝、Seagateのファームウエア・アップデートのページを見たら更新されていました。
アップデート対象のファームウェアが、CC46〜49だけだったのに「CC9C」が追加されていました。
http://knowledge.seagate.com/pkb_ArticleView?id=kA030000000Xgsj
CC9Cは中国製ですが、同様な問題が発生しているのをSeagateが認めたということでしょう。
情報によると、日本のシーゲイト代理店もFirmupによる改善の具体的内容が本社から知らせていないということですから、私の場合のようにHDDを新品交換しても最新のFirmupになっていない可能性もあります。要注意ですね!
書込番号:14196363
3点

ども! FWの情報ありがとうございますw さっそく先日購入した2TBを更新しました〜!
購入時CC9Cでしたね。 無事CC9Dに更新できましたw
これといって不具合は無かったのですが、やはり更新したくなっちゃいますねw
何だかHDDでFW更新て海門では御馴染みって感じがしちゃいますねw
書込番号:14202622
1点

時に認識しないので、困っていました。
ところで、今日は全然認識してくれません。
この状態だと、updateもできないのでしょうか?
実行したら、スキャンとかやっているようなメッセージは出ましたが、
改善されません。
デバイスにも出ないので、バージョンの確認方法もしらないのですが。
書込番号:14207366
1点

intelポートになどに繋いでIDEモードにして実行してみたらどうです?Z68、X79のASUSのマザーを使ってますが、AHCIだと見つけてくれませんね・・・。
更新が済んだら戻せば問題無いかと。 一応参考までに。
書込番号:14207391
1点

0410さん、情報ありがとうございました。
こちらのHD、外付けケースだと認識するのですが、立ち上げ時にSATAで認識せずに
エラーメッセージが出る時が不定期にあるので、変だと思っていました。
ファーム調べたらCC9Cでしたので、ビデオ編集が一段落する来週末にアップしてみます。
それにしても、drivedetect.exeプログラムでの判断ではいまだにアップデート不要です。
なんだかWEBのサポート情報に不信感持ちますね。ちゃんと迅速な対応と情報さえ発信して
もらえれば、信用できるんですが…
書込番号:14207940
2点

ぷりずな〜6号さん
drivedetect.exeプログラムでの判断ではいまだにアップデート不要とのことですが、Seagateが未対応なのでしょうね。ソフトやCD/DVD/BDドライブなどを含め、ファームウエアやドライバーのアップデート履歴や効果の情報開示は当たり前ですが、HDDに関してはどのメーカーも殆んど公開されていません。バルク品としても購入が殆んどだからでしょうか?
日本シーゲイト代理店でもこの問題を知らされていなかったという情報が事実なら、我々はネット情報を集めるしか方法がありません。
Firmupは自己責任ではなくて、自己防衛ですね!
書込番号:14210490
2点

認識しないのは、電源不足ではないですか?
昔〃、DellのPCを1度だけ購入したあるのですが
SCSIボード付けたら、何度もリセット繰り返さないと起動せず往生しました
自組するようになって解ったのは、DellのPCは、特に電源不足だと言う事です
外付けで起動して、内蔵すると起動しないのは、電源不足が一番考えられます
書込番号:14330153
0点

ST2000DM001ですが、最近認識しなくなる事が増えてきました。
ファームもアップしたのですが特に改善されておりません。
うちの症状は以下のとおり。
@PCを立ち上げて1時間くらい作業しているとハードウェアから無くなっている
A裸族等でUSB経由で接続すると認識しないままアクセスランプが点滅している
低温時というわけではないので熱暴走でしょうかね?
認識しなくなるのが永遠にだと怖いので大事なデータは入れられません。(T_T)
書込番号:14390560
0点

ファームアップ(CC9D)後の報告です。
導入ソフトを走らせるに際して、バックアップを取れという警告が出たので
GWまでできませんでした。
バックアップ後、ファームアップを済ませましたが、ドライブに保存された
ファイルはファームアップ前と変わらず、問題ありませんでした。
ファームアップ後、立ち上げ時に止まることは皆無です。
こちらで問題が発生している方は、とにかくCC9Dへのファームアップを済ます
ことを、お薦めします。
0410さんに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:14524618
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





