ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1574
ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月16日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
よく『RAID1とRAID10を比較するとRAID1のほうが安全だ』
と書いて有りますが
これ使用するHDDの個数主体ですよね
普通使用出来る容量を気にすると思うんですが…
4台の1TBを使かってわざわざ1TBしか使わないシステムって…
聞きたいのはこの事では無くてRAID1・RAID10はHDDが完全にご臨終した場合でもデータ読みだし可能ですが
RAID0 2 3 4 5 6はどれもHDDが完全に死んだら読めないデータが出ますか?
後、自動バックアップする方法は無いですかね?
RAID1・10はいずれも人為的なミス(誤操作)には非抵抗なんで
RAID1のようにコピーはするものの消去・変更時は遅れて記録されるとか
定期的にバックアップした方が良いですかね(笑)
書込番号:15633691
0点

>完全にご臨終した場合でもデータ読みだし可能
そんな夢のようなことは有り得ないと思いますが。
RAID1を2台のHDDで組んだとき、一方が壊れても他方で
読み出せるという意味なら、その通りですが。
それならRAID5を3台で組めば1台故障しても残り2台から
データを復元できるので、RAID1だけが臨終に耐えられる
ということではありません。
書込番号:15634038
0点

rimolteさん
お察しの通りです
言葉足らずで失礼しましたm(_ _)m
どうやら自分にはパリティの知識が間違っていたようです
誤差レベル(不良セクタ)の修正しか出来ないと思っていましたが
全損時も修復出来るのですね!
ではRAID3や4、6でも修復出来るのでしょうか?
無論RAID0はいかなる場合も無理ですが
もうひとつ聞きたいのは
全損時にHDDを取り替えればRAID○を修復してくれるのでしょうか?
それとも全部やり直しですか?
書込番号:15634215
0点

誤解を招く書き込みをまたしてしまいましたm(_ _)m
最後の全損時はRAID○構成員のHDD一台が全損(動作不良)って事です
書込番号:15634225
0点

>最後の全損時はRAID○構成員のHDD一台が全損(動作不良)って事です
RAID0以外は、HDD1台の故障であれば使用及び修復可能です。
RAID1は、片方が壊れてももう片方に全く同じデータを保有していますので、壊れたHDDを交換すれば元通り。
RAID10に関しても、同様。
RAID5や6では、バックアップを分散して持つため、HDD1台の故障により交換したとしてもバックアップ分から元に戻せます。RAID6ではHDD2台まで可。
>ではRAID3や4、6でも修復出来るのでしょうか?
RAID3と4が使える機器が無いと思うのですが。
RAID6に対応したものは、まだ高価ですね。最近、増えてきていますけど。
>4台の1TBを使かってわざわざ1TBしか使わないシステムって…
RAID10だと、1TBを4台使って、2TBです。
>後、自動バックアップする方法は無いですかね?
ハードウェアのバックアップだけでなく、ソフトウェアによるバックアップも考えてみてどう?
書込番号:15634301
0点

>>全損時にHDDを取り替えればRAID○を修復してくれるのでしょうか?
>>最後の全損時はRAID○構成員のHDD一台が全損(動作不良)って事です
RAID3と4はほとんど無いのであまりこの先使う上で意味がないRAIDです。たぶん、この先無くなります。
RAID1で2台のうち片方が死亡した場合は、正常なHDDを入れ替えてあげれば自動的にリビルド(再構築)してくれるのが普通です。
RAID10でもリビルドしてくれます。
RAID5や6でも生きているデータからリビルドしてくれます。
問題はいつ壊れるか分からないので、気になるのでしたらホットスタンバイで、例えばRAID1でしたら ディスク1(片方) ディスク2(片方) ディスク3(スタンバイ)の状態にしておけば、ディスク2が死んでもディスク3に自動的にリビルドしてくれます。
書込番号:15634370
0点

パーシモン1wさん
いろんな所でありがとうございますm(_ _)m
修復について
RAID5はパリティと言うものを記録したものがありそこから修復するんだと思うんですが
パリティとはなんでしょうか?
自分は『誤りの訂正用カンニングペーパー』的なものだと思ってたんですが
実際は圧縮されたデータなんですか?
3台構成のRAID5の場合(RAID3・4の時ならパリティドライブ)
一つのブロックにおいて、パリティを記録したHDDだけが生き残れば他2つのHDDに不良セクタが出来ても修復出来るのでか?
RAID3・4は理論上って事です
4台の1TBを使ってわざわざ1TBしか使わないシステムの件は
RAID1とRAID10を比較するなら同じ2TBになる
RAID1を2TB2台で組んだのと
RAID10を1TBを4台で組んだので
比べてくれたら
HDD2台が同時に壊れたら
前者はご臨終だが後者は2/3の確率で生きてる(RAID01なら1/3)
なのに巷ではRAID1の4台構成(2台つぶれても100%生きてる)とRAID10を競わせている
そこで一言呟いて『1TBを4台も使って1TB(RAID1)のデータを守るシステムってどんなに過保護だよ』
って言う細かい事だったんで流して貰って良かったのに
書込番号:15634401
0点

1TBのHDD 2台でRAID1にして、予備の1台をホットスタンバイ、さらに1台で夜中にその日の差分のバックアップ で計4台 だと安全かな。
某大手家電量販店のオンラインサーバは300GBで15000rpmのチーターが2台のRAID1で、予算の関係でホットスタンバイ無しだったので、たまに片肺が死んだままだった事が2度ありました。
数千億円の売り上げがある会社なのにこんな様なので、過保護希望です。
>>パリティ
簡単な例だと、例えば+−の計算で、RAID5でHDDが3台だった場合・・・
D1 D2 D3 (DはDiskの略)(pはパリティの略)
+ x − = −p
−p = + x −
3つのうちどこか死んでも計算上は何のデータだったか分かる。
もちろんどこかのドライブが死ぬとRAID5は事実上RAID0みたいになるので危険。
書込番号:15634436
0点

まあ、野菜農家の兄ちゃんが夜な夜なRAIDについて答えてるレベルなので、RAID1もRAID5もそこそこ安全には出来てますよ。
過信しないでRAIDドライブのバックアップは夜中にでも回しておくことです。
書込番号:15634442
0点

kokonoe_hさん
ありがとうございますm(_ _)m
パリティの件はとてもよく分かりました
最初に思っていた方が実際に近ったが、強引に理解してたから、訳の分からない事になってましたm(_ _)m
パリティ自体が損傷したら他は元々のデータなので問題ない
パリティ以外が損傷したら演算で導く
つまりパリティ以外に損傷が許されるのは1つと言う事で良いのでしょうか?
台数が増えるとなると演算量が減るだけでRAID1の様に過保護になる訳では無い?
RAID6はそのパリティを含んだパリティか…
パリティを『ランダムに選んだデータ』と思ってた前までではRAID6が5より優れている理由が分かりませんでしたが
今なら間違いなくRAID6のほうが良いと言えるkokonoe_hさんありがとうございましたm(_ _)m
RAID6は3台までは死なないって事ですね
RAID5などの修復時演算がいるのは修復時は前と同じHDDが必要ですか?
またホットスタンバイが有る場合自動的に修復を始めるコントローラーはオンボードRAIDにもありますか?(自分でやれば言い話だが…)
同じ4台使うならRAID0より、RAID5+通常バックアップ(容量大目)で良さそうですね
もう一台有るならRAID5用のホットスタンバイですかね…
メイン機のデータ用のシーゲート製2TB(1TB程使用)が一台あり
この度サブ機の更新に伴い
メインもバージョンアップしようと計画中で
RAIDを組もうとしてるんですが
WD製とシーゲート製だとどちらが良いですかね
書込番号:15634996
0点

Web散策中の 爺です!
パーシモン1w さんの
「ハードウェアのバックアップだけでなく、ソフトウェアによるバックアップも考えてみてどう?」
同感です,RAIDは,ソフトウエアー や 人為的なミスからのデーター保護には非対応ですから・・・
>またホットスタンバイが有る場合自動的に修復を始めるコントローラーはオンボードRAIDにもありますか?(自分でやれば言い話だが…)
IRST にも「Auto-rebuild on hot plug」がありますが・・・
書込番号:15635087
1点

>>つまりパリティ以外に損傷が許されるのは1つと言う事で良いのでしょうか?
RAID5で2つのHDDが同時に死んでしまうと、欠損するデータが発生するので元に戻れなくなります。
会社のサーバ機でHDD予備なしで修理をメーカーに頼んでいる間にもう一つ壊れちゃう痛い会社がたまにあります。
>>台数が増えるとなると演算量が減るだけでRAID1の様に過保護になる訳では無い?
主流のRAID5でも台数をどんどん増やしていくとリスクが上がってくるので怖いといえば怖いですね。
例えば同じHDDを同じところから4台購入すると「ハズレロット」を引く恐れもありますし。
私は「ハズレロット」を引きにくいように2台でRAID1をする時(現在の家サーバ機)は別々のお店から購入しています。
>>RAID6は3台までは死なないって事ですね
RAID6は1台壊れても、まだRAID5状態なので完全に壊れる恐れは低くなりますね。
ただ、まだボードが高いです(^^;
>>RAID5などの修復時演算がいるのは修復時は前と同じHDDが必要ですか?
RAID1でもRAID5でも、例えばWestern DigitalとSeagateと東芝のごちゃまぜでも運用は可能です。
遅いHDDに速度も引きずられるだけですけどね。
>>またホットスタンバイが有る場合自動的に修復を始めるコントローラーはオンボードRAIDにもありますか?(自分でやれば言い話だが…)
オンボードRAIDをコントロールするソフトでホットスタンバイのHDDを追加しておく事が出来ますので、壊れると自動的に復旧が始まります。
例えばUPS無しの運用で、不慮の停電が起こりRAID1の整合性が取れなくなった場合は、実際にintelやAMDのオンボードのRAID1だとPCを再起動後に自動的にリビルドが始まります。
RAID1の中のOSを入れておくとリビルド中はPCが激重いですよ。
>>WD製とシーゲート製だとどちらが良いですかね
Western DigitalのGreenシリーズはRAIDには向いていないので、NAS用などのRedシリーズの方が良いでしょう。
SeagateはST2000DM001 [2TB SATA600 7200] でRAID1を運用していますが今のところは問題ないです。
あとはソフトウェアのRAID5だとどうしても書き込み速度が遅くなります。
少し高価なハードウェアRAIDボードならRAID5でも書き込み速度は速いです。
つう事で、天気が良いのでハウスに水撒きに行ってきます。
書込番号:15635137
0点

kokonoe_hさん
ありがとうございますm(_ _)m
いってらっしゃい
書込番号:15635221
0点

私の経験で言わせていただくと、
ハードディスクの中のデータ飛ばしたところで、
「残念」 と思うだけだと思います。
以前私は体調崩し、救急車で運ばれたことがありました。
そのとき思った事は、
「死にたくない」 だけでした。
破産しそうになった時、
お先真っ暗になって幽体離脱しそうになりましたけど、
もしその時自分が使っているハードディスクのうち一つが壊れたとしても
何とも思わなかったでしょうね。
こないだ親友が奥さん子供残して癌で旅立ちましたけど、
彼も最後の数日間はハードディスクの中身など気にしていなかったと思います。
で、自分はどうやっているかというと、
パソコンの中には 3TB のハードディスクが 5つ入っています。
それにセンチェリーの裸族のインテリジェントビルに 3TB のハードディスクを 5台入れて、
RAID 5 にして消したら残念なデータだけコピーしてあります。
さらに厳選して、消したらもっと残念に思うファイルは、
サブパソコンの中の 1.5TB のハードディスクにコピーしてあります。
さらにもっと大事なファイル、
家族のケータイ電話のデータとか同級会名簿だとか今まで撮った写真とか、
DVD-RAM と USB メモリ 2本にまったく同じものをコピーしてます。
そして基本的には裸族のインテリジェントビルの中にあるデータはいつ飛んでもいいと思っています。
書込番号:15635236
1点

オンボードRAIDとかケチるくらいなら素直にRAID1にしたほうが良いよ。
スパンボリュームは、ちょっとした操作ミスで簡単に全部データが飛んだりする。たとえば、一部HDDのコネクタ抜いたまま起動してしまったとか。
つまり、リカバリー中とか設定中にミスって全滅になる可能性が高い。実際の運用を考えるとリスクの高い方法。
それが原因かどうか知らないけど、RAID5を過信してバックアップを取ってなかったがために、HDDの故障だけでサービス全滅になって廃業したBlogサービスとかある。
RAID6のコントローラ買うくらいならHDD買ったほうが安いし、性能の心配をすることもない。
RAID1ならコントローラが壊れてもデータが取り出せる。スパンしてたら無理。
ちなみに1TBのHDD4台でRAID1したら、1TB×2でやっぱり2TBね。
その前に、大事なデータを守るのに、たった4通のコピーが取れないとかどんだけケチなんだよと思うけどね。SATAならたったの2万円なわけでしょ?
大事なデータなら普通10通くらいは取るでしょ。
書込番号:15635840
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





