『OS用HDDとしては落第?(低速) ・・・品質にバラつき?』のクチコミ掲示板

ST2000DM001 [2TB SATA600 7200] 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥7,405

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥7,405¥7,480 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:2TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の店頭購入
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオークション

ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥7,405 (前週比:±0 ) 登録日:2011年11月16日

  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の店頭購入
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオークション

『OS用HDDとしては落第?(低速) ・・・品質にバラつき?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]を新規書き込みST2000DM001 [2TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:178件

空の状態でのベンチマーク

最もパラメータ低い場合

■比較元:日立『HDS723020BLA642』

皆さんこんにちは、
二年ほど前に自作でパソコンを作った際、最初、

■SEAGATE 『ST2000DL003』  :『2TB:64MB &5900rpm』を使っていてその後
■日立   『HDS723020BLA642』:『2TB:64MB &7200rpm』に替えてみて

その際、OSの起動が5〜6秒ほど早くなり、全体的な動作も些少ではありますが早くなっていたので2年の技術進歩に期待して『ST2000DM001』を買ってみたのですが・・・・あれ?

OS用として使ってみると・・・・なんか前より明らかに遅い。


■OS:WIN7の起動時間までの時間
・『HDS723020BLA642』---1回目:44.44秒 2回目:42.12秒 3回目:40.18秒
・『ST2000DM001』-------1回目:45.00秒 2回目:59.81秒 3回目:78.32秒


環境は以下はとおりです。


OS :Windows7 Ultimate
CPU :PhenomU X6 1100T processor 3.30Ghz
メモリー :16GB
    ・W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
    ・SUPER TALENT WP160UX8G9 (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
マザボ :890GXM-G65
ドライブ:DVR-S7260LEBK

HDD  :ST2000DM001-1CH164  (フォームウェア:CC24)



空の状態でのベンチマークでは非常に優秀だったのですが
容量を割ってデータを入れてベンチを取ってみると何故かバラつく結果に(T-T)。

調べていくと色々言われているみたいですね。(長いので割愛)
このHDD・・・何か欠陥を抱えてるのでしょうか?
(安くて高スペックなのは魅力ですが、どんな方法でコストダウンしてるか考えるのが恐ろしいです。)


メインOSとして使うは危なそうなのでデータ保管用として使うのが妥当なのでしょうか?
それともなにか見落としているのでしょうか?
ちなみにSATAコードは、予算削減で使いまわしてます。(多分SATAU)
(WIN7になった時、HDDの仕様が変わってXPじゃそのままじゃ使えない!的なものは有りましたが・・・うーん)

どなたかご意見有りましたらコメントをよろしくお願いします。

書込番号:15751290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29043件Goodアンサー獲得:2804件

2013/02/11 21:12(1年以上前)

とりあえず、測定方法がおかしいです。

1枚目は先頭パーティションのしかも先頭。2枚目は別パーティション (多分後ろの1TB?) のしかも最後のほう。3枚目はディスクの真ん中くらいですよね?

普通に考えて、当たり前の結果に見えるんですが、ばらつくとは、同じ位置で同じ条件で取り直しても、速度がバラバラになるという意味?

そもそもCDMは断片化を考慮しないから、こういう測定方法は無意味なんですけどね。もし、同条件でバラついたとしても、こういう測定方法だと不思議はなくて、ツールの使い方間違ってるだけ。

書込番号:15751498

ナイスクチコミ!7


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/11 21:14(1年以上前)

HD Tune
http://www.hdtune.com/

自分のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000313506/ReviewCD=524799/#tab

HD Tuneで測ってみて、ものすごく波打っている方が前にいましたね。
私は3台持っていますが、今のところは正常に動作しています。

SATAケーブルは初期のでも今のでもどちらでも大丈夫ですよ。
SATA1.5G時代のケーブルでもベンチマーク上は速度は変りませんでした。

書込番号:15751522

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6296件

2013/02/11 21:24(1年以上前)

速度計測波形が波打つのはSamsung製HDDの特徴なので旧Samsungチームが開発したんじゃないでしょうか。
最近のHDDは記録密度が高まった関係から低温時には記録ミス防止のため書き込み速度を抑える機能も付いています。

書込番号:15751578

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3792件Goodアンサー獲得:362件 縁側-Intel人ってるの掲示板

2013/02/11 21:25(1年以上前)

記録の仕組みを(大まかに)覚える
 CD-DVD-BDメディアは、中心部から外へ。
 HDDは外周から中心部へ。(パーティションがあっても、それぞれのパーティションの外側部分から中心部へ。)

「回転モノですから、当然データの置いた場所が外周に近いほど速度は上がります。

ばらつきと言うより、自然な結果。でしょうか。

書込番号:15751591

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/11 21:31(1年以上前)

>>空の状態でのベンチマーク
>>最もパラメータ低い場合

仮に、もっとも遅い内周部分で測っていたら「最もパラメータ低い場合」の数値は妥当にはなります。
パーテーションを切らないでOSをインストールして空きが多い状態でベンチマーク測っても遅いのなら・・・なんだか遅すぎる。

書込番号:15751634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2013/02/11 21:45(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
パソコン使って長いですが、センスは無いので訓練(トレーニング)と失敗の数こそが財産になります。(的確にマト射られたほうが理解が早いです。)

■補足
完全に説明不足兼、経験不足、理解力不足です。
わかりにくい画像ですみませんが、

X    :ST2000DM001
C:D:E :HDS723020BLA642
G:H:I :ST2000DM001

こんな感じになっております。
(条件が違うのはわかっていたのですが、自分ではうまく説明することができず極端な結果をあえて載せてしまいました。)

書込番号:15751731

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6296件

2013/02/11 22:16(1年以上前)

本題からは外れますが、HDDは40度付近に保つのが寿命に関して良いということが統計的に知られています。
26度や31度といった温度はあまり良い状態とは言えません。
それと、Samsung製HDDはあまり評判は良くなかったので、データ用として使うとしても
BunBackup等を使ってバックアップはこまめに取っておくことをお勧めします。

書込番号:15751981

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/11 22:34(1年以上前)

>>G:H:I :ST2000DM001

極端な感じで・・・
G 100GB : H 1800GB : I 100GB
とパーテーションを切ると Gでは速い結果「空の状態でのベンチマーク」が出て、Iでは遅い結果「最もパラメータ低い場合」が出ます。
HDDの中の記録するプラッタの一番外側が G 一番内側が I になります。
GもIも回転数こそは一緒ですがGの方が外側なので回転の移動速度は速いです。Iは内側なので回転の移動速度は遅いです。

書込番号:15752113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2013/02/12 01:26(1年以上前)

本題とはズレますが、HD Tuneの波打ち問題は
うちでは常駐物の影響でしたね。
うちのST2000DM001も最初は酷かったので
どれが影響しているか常駐物を外していったら
予想外の「X_Wheel_NT」が一番影響が大でした。

書込番号:15752956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29043件Goodアンサー獲得:2804件

2013/02/12 02:21(1年以上前)

>条件が違うのはわかっていたのですが、自分ではうまく説明することができず極端な結果をあえて載せてしまいました

条件が違ったら性能が違うのは当たり前で、それを「ばらつく」とは言わないです。

ましてや一台のHDDで「品質のばらつき」などわかるハズもなく。

#どろぼうに向かって「人殺し」って言ってるようなものといえばわかる?

書込番号:15753056

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/12 06:16(1年以上前)

OS 用に SSD 使って、2TB の ST2000DM001 はデータ用に使えばいいじゃないですか。

色々言われていたのはもう 10ヶ月前くらいじゃないですか ?

書込番号:15753256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2013/02/12 08:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。
自分の稚拙さを感じることと皆様の善意のコメントに言葉もありません。

言葉って難しいですね。
『〜・・・計測データーにバラつき』とでも書いたほうが良かったかな?
だけど結局HDDの速度は、構造上バラつくことが当たり前みたいなので主題そのものが間違ってますね。

私には、知識だけでなく言葉使いも間違ってますね・・・^^;
(まあ足りないものに気つけたので・・・懲りずに歩き出すのがとりえですので、しぶとく修練、修練)


越後犬さんへ
>色々言われていたのはもう 10ヶ月前くらいじゃないですか ?

■気が付いていただけてありがとうございます。
(説明を省略してにも関わらず気が付いていただけてどうも感謝です。)

>色々言われていたのはもう 10ヶ月前くらいじゃないですか ?


---参考にしたリンク---
◆趣味のオーディオ実験室:ST2000DM001(SEAGATE) 3.5インチ・ハードディスク〔オーディオ機材で遊ぼう〕
http://miracle-dance.com/audio/z-st2000dm001/st2000dm001.html

◆Sola19.Net | Seagate ST2000DM001 ファームウェア
http://sola19.blog.fc2.com/blog-entry-139.html

◆価格.com - 『ゲームインストール専用にいかが』 SEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200] 鈴木サブローさんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000313506/ReviewCD=563706/#tab


どうも、HDDの認識そのものが間違ってるみたいですね。
急遽、コメントしたので色々間違ってる点有りましたらコメントよろしく。
(厳しいコメントもお優しいコメントも両方が筆者の餌となります。)


P.S
このHDDってバリエーション幾つあるのでしょうか?
フォームウェアは『CC24』でだいたい固まったみたいですが・・・型番がまだ動いてる感じのようです。

最近のバリエーション(多分です・・・流し見なので『確信無し』です。)
・ST2000DM001-1CH166-300     フォームウェア:CC43
・ST2000DM001-1CH166-301(改良版) フォームウェア:CC24

・ST2000DM001-1CH164(今回のHDD) フォームウェア :CC24

書込番号:15753507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29043件Goodアンサー獲得:2804件

2013/02/12 11:04(1年以上前)

>だけど結局HDDの速度は、構造上バラつくことが当たり前みたいなので主題そのものが間違ってますね。

いや、上に貼ってある範囲では、バラ付いてないんですが、、、(^_^;

φなるさん が書かれてるとうりです。

どの位置のシリンダーから読み出したのかで速度は違います。これは「HDDは全部そういうもの」です。

つまり理論と合致してるのでばらつきは見られません。という結論しかこの3つのデータからは導き出せないんです。(シリンダーの位置については明記されてないので推測するしかないですけど)

あるいは、本当にシーケンシャルに読み出せているのかというのは測定上の問題で、ツールの仕組みを考えて測定しないと、何を測ってるのかさえわからなくなるという事です。

CDMはシンプルなツールなんで、使い方を間違ったら (そういう投稿はすごく多いですが) 変な数字が簡単に出てきます。

言葉の背景にある概念を理解しないとダメですよ。
というか、指摘されてても見逃してるわけですが。(^o^;

書込番号:15753885

ナイスクチコミ!1


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/12 15:24(1年以上前)

ベンチマークは皆さんの書かれているとうりですがO/S起動時間は問題ですね。
ハードウェアの構成変わっていなければそんなに遅くなるはずはない。
変わっていないならばHDDが低速病にになっていた可能性がありますね。
こういった不具合はHD−TUNEをかけてみるのが一番わかりやすいです。

書込番号:15754650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2013/02/12 23:43(1年以上前)

゚ω゚) うわぁ、また勘違いかでもこれで人格指数が養われると考えれば安いものかw。

恥をパネに苦手なものは苦労して覚えたほうが人に対する理解力も備わるし、
同様の間違いを犯している人が見てくれれば泣く回数もきっと減るはず、
知らないままの方が一生の恥か。(^^;)
『恥で傷つくのもまた修練』

■私に力をくれた名言
------------------------------------
逆境とは、自分の甘い予想

とはうらはらに、とてつもなく

厳しい状況に追い詰められた時のことをいう!!
だがそれは男の成長に

必要不可欠なものだと

人は言う!!
------------------------------------
「覚悟」とは!!
暗闇の荒野に!! 進むべき道を切り開く事だッ!!
------------------------------------

ふぅ豆腐のメンタルケアが終わった所で調べてみるとなんだかキリがないほど一杯あるなぁ。
とりあえず、引用を含めてまとめてみたいと思います。


■CrystalDiskMarkについて
実際にテストデータを書き込んでテストするベンチ。
テストデータが『外周部のみ』、『内周部のみ』、又は『データが分散して書き込まれる』ことがあるなど・・・『偶然の事情』に左右されやすい。
(HDDを割った状態では何処にデータを置いてテストしているかわからない。)
測定手段としては不安定なベンチ。

基本は、『空の状態』でテストすること。
---------------------------------------------------------
・CrystalDiskMarkとHD Tuneで測定(ARMT3W様の文章から)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183490/SortID=13126409/


■HD Tuneについて
HDDのベンチマーク測定や健康状態のチェックができる〜
ベンチマークでは、データ転送速度の最小値・最大値・平均値のほか、アクセス速度やバースト速度なども計測可能。
---------------------------------------------------------
・窓の杜 - 【NEWS】HDDのベンチマーク測定や健康状態のチェックができる「HD Tune」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html


P.S
gtofさん、遅い時間にわざわざスミマセン。
HDDの低速病なんてものがあるですね情報感謝。
---------------------------------------------------------
・PIO病(2000/XPでHDD, DVDドライブが異常に遅くなる) - Inspiron1720 (Windows Vista)
http://inspiron1720.seesaa.net/article/56001181.html


HD Tuneも今の状況をまとめたら試してみます。
すべてのコメントが筆者のありがたい血肉となっております。
情報くださった方々に改めてお礼申し上げます。


いろいろ躓く回数が多いのでコメントしきれずどうもすみません。

書込番号:15756935

ナイスクチコミ!0


fiskさん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/13 23:54(1年以上前)

起動時間が長くなる件は、PIO病によるものではないと思います。
仮にPIOモードになっていた場合、その程度ではなく数〜数十倍遅くなります。

アップデートやバッググラウンドプロセス、インストールしているソフトウェアによっては、
十分発生しうる遅延で、ハードウェア要因と考えるには不十分です。

改善したいのならば、ハードウェアを変更せずとも、新規インストールやデフラグ、
不要なソフトウェアを削除することで多少なりとも効果が見られるかもしれません。

結論としては、スレを見る限りは、OS用HDDとして問題はないと思います。

書込番号:15761613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2013/02/17 11:06(1年以上前)

fiskさん情報有り難うございます。
第10回MMD杯本選を見てたら・・・つい^^;)


自分なりにPIO病について調べてみました。
備忘録がてらにリンク貼っときます。

---確認方法---
◆PIO病のwindows7での確認についてなんですがよくわかりません・・・ - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134182336

調べてみると、以下の手順で調べることができるようです。
・コントロールパネル⇒デバイスマネージャー⇒IDE ATA/ATAPIコントローラー
 ATA Channel (0〜X)のプロパティ⇒詳細設定(タブ)⇒デバイスから『現在のモードを確認』


リンクからのコピペになりますが、短くまとめてみました。
(筆者様の独自見解があるので事実と異なる点があるかもしれません。ご了承ください。)

◆【PIO病】-------------------------------------------------
PIO病またはPIO地獄とは、いつのまにやらWindowsがIDEデバイスの転送モードをPIOに変更してしまい、3MB/s(最近のHDDなんかだと50MB/sくらいは出る)くらいしか転送速度が出なくてOSの起動やら全てが遅くなってしまう現象です。)

【症状】
下記に挙げる症状に当てはまるようでしたら、PIO病の可能性があります。
・windowsの起動が遅くなった
・ファイルを開く、保存が遅くなった
・CD、DVDなどへの焼き時間(書き込み)が以前の何倍もかかるようになった
・普通に見れていた動画がコマ送り状態になって見れたもんじゃない状態になった
・音割れがするようになった(windowsの起動音、ビープ音など)
・冷却ファンが回りっぱなしになった
・CPU使用率が上がりっぱなしになった

など、データの読み書き(I/O)処理が極端に遅くなる。


【原因】
何らかの原因(接触不良、機器の故障など)で、IDEデバイス(HDD、DVD/CDドライブなど)へのアクセスエラーが6回(累積)になると、
OS(windows)が、本来使用されている高速のデータ転送モードであるDMAモードから、低速のPIOモードに変更するためです。


---参考にしたリンク---
◆PIO病(2000/XPでHDD, DVDドライブが異常に遅くなる) - Inspiron1720 (Windows Vista)
http://inspiron1720.seesaa.net/article/56001181.html

◆【WindowsXP】PCが10分も20分も立ち上がらない時の原因と対処法【PIO病】〜
http://msfield.jp/skill/20120618-488/

◆PIO病とは? 〜症状と対応〜 : *hiro*のつれづれPhoto日記
http://hhhirooo.exblog.jp/13807742

◆WD製品の低速病について真面目に語ってみる(但し独自研究)。 | ひねもす庵
http://skaz.jp/archives/6081

◆AHCIモードに乗り換えて、PIO病を克服する!: むちけもふたくろ観察帳
http://mutikemo-watch.seesaa.net/article/207933861.html

◆PIO病 - Weblog - hail2u.net
http://hail2u.net/blog/software/transfer_modes_trouble.html

◆価格.com - 『低速病について』 WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=10830064/

◆WDのHDDの低速病について - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051626805


P.S
なかなか短く中々まとまらない。
どうも低速病では無いっぽいですね。
アドバイスありがとうございました。

『ランダム4K読み込み』とかそうゆう方面の問題なのかな?
次がありましたら、HD Tune等も使って詳しく調べてみようと思います。

書込番号:15776836

ナイスクチコミ!0


fiskさん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/17 21:57(1年以上前)

色々とお調べになられたようですね。

低速病、PIO病については、参考リンクとほぼ同じ認識で、本件とは無関係と思います。
(DMAモードも色々段階はあったりしますが...。
興味がおありでしたら、SATA下位互換の「ATA」をご参照ください)

当方、仕事柄、故障・不具合事例の解析などもしていますが、
先のスレを見るに、本件の改善のために、これ以上このHDDを調査しても無駄足といいますか、
苦労の割には良い結果は得られないと思いますよ。
OS起動時にアクセスするデータの真のスループットは、
巷のベンチソフトでランダムデータをテストしても調べられませんから。

あと、今更になって思ったのですが、
OS起動時間の比較の際に、1〜3回目の起動の間に、
何かをインストール、アップデート、設定変更、
データコピー、データ移動、アプリケーション起動などはしていませんか?
(裏で勝手にアップデートプロセス(WindowsUpdate/常駐ソフトなど)が動いてたりすることもありますが...)
もし、それらでお気づきの点があれば、改善のキーになるかもしれません。

書込番号:15779792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2013/02/18 00:10(1年以上前)

fiskさん、ご指導どうもありがとうございます。
そうなんですね、苦労の割に得るものモノは小さいのですが全くゼロでも無いので続けちゃうんです。
(一日30分程度づつ、地味に調査してます。)

嫌になったらやめちゃいますが、基本を学び直す意味でもう少々続けようかと思います。
急がば回れということでw。
(別に良い結果でなくても良いのです。^^;・・・はじめの一歩にでもなればいいかな。)

まずは基本ですね。
■HDD/SSD の性能の説明
http://homepage2.nifty.com/kamurai/HDD.htm

■ランダムアクセスとは【random access】〜
http://e-words.jp/w/E383A9E383B3E38380E383A0E382A2E382AFE382BBE382B9.html

■シーケンシャルアクセスとは【sequential access】〜
http://e-words.jp/w/E382B7E383BCE382B1E383B3E382B7E383A3E383ABE382A2E382AFE382BBE382B9.html



P.S
HDDは、Acronis True Image Home(Ver.11)という有償のツールを使ってHDDクローンしました。
無償のEaseUS_DiskCopy_Homeを使ってHDDコピーを使ってコピーしたら何故かライセンスが通らず、仕方なくTrue Imageでやり直しました。

HDDはまったく同じ状態で(クローンが100%成功していれば)テストしていたのでインストール、アップデート等による差異は多分無いと思います。
(バックグラウンドの動作を除外すればですが・・・確信ないです。アップデートはクローン前に実行した程度です。)

書込番号:15780611

ナイスクチコミ!0


fiskさん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/19 00:33(1年以上前)

OS起動時間の件、私の言葉足らずだったかもしれませんが、
HDD間のデータコピー方法というよりも、
1回目と2回目、2回目と3回目の起動の間にしたことが気になったのです。
それがOS起動時間が長くなった原因ではないかと。

どちらのHDDでも1回目はほぼ同じ起動時間ですので、
まずその段階でHDD間の差分が要因の可能性は低いと考えられます。

どうしてもこのHDDの疑念が晴れないのであれば、
ご面倒だと思いますが、もう一度、旧HDDからこのHDDへのデータコピーを行って、
OS起動毎の起動時間を測定すれば、はっきりするかと思います。

その際、他の変動要因を省くため、LANケーブルなどのネットワーク・外部機器を接続せずに、
「電源ON。OSが起動したら何も作業せずにシャットダウン」を繰り返して測定します。
また、OS起動毎の間の時間を置かずにです。

そのような測定を行わなければ、せっかく貴重な時間を使って測定しても、
意味のある比較にならないので。
理想的には、より厳密に測定した方が望ましいですが、
今回はそこまでしなくとも結果が出ると思います。



なお、自分で検索してみる姿勢は素晴らしいと思いますが、
失礼ながら、このスレは「OS用HDDとしては落第?(低速) ・・・品質にバラつき?」ですので、
HDD・インターフェースの仕組みなど「ジロー君」さん自身の勉強結果は、
このあたりで別のスレやブログ、wikiなどに移行しては如何でしょうか?

そうなさった方が「ジロー君」さん自身はもとより、
後々、他の方にとっても有用な情報のまとめとして役立つと思いますので。
(乗りかかった船なので、移行先をお知らせいただければ、そちらでも多少はお手伝いしますよ)

書込番号:15785454

ナイスクチコミ!0


fiskさん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/19 01:21(1年以上前)

何度もすみません。補足です。

ハードウェア要因としては、HDDの仕組み上、
温度、振動により、保護・エラー補正機能が動作してしまうことがあります。
主に、温度は流体軸受けの粘性、振動はヘッドの挙動に影響します。
(極低温・高温などでは半導体も影響を受けますが...)

特に、昨今、地震も多いですし、冷え込みますので、
比較の際はその影響も考えていただいた方が良いかと思います。
(先の測定の際の注意事項は、そのへんも多少考慮してます)

メーカー・製品によって、そのマージンが異なるので、
一見、低温でも性能劣化しないHDD(マージン:小)の方がよくみえても、
長期的には低温で性能劣化するHDD(マージン:大)の方が経年劣化が少なく長持ちしたりします。

もっとも、HDDは壊れるときは壊れるものですが...。

書込番号:15785670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件

2013/02/24 05:44(1年以上前)

「覚悟」とは、
デジタル大辞泉の解説より
[名](スル)
1 危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。「苦労は―のうえだ」「断られるのは―している」
2 仏語。迷いを脱し、真理を悟ること。
3 きたるべきつらい事態を避けられないものとして、あきらめること。観念すること。「もうこれまでだ、と―する」
4 覚えること。記憶すること。「時にあたりて本歌を―す」〈徒然・二三八〉
5 知ること。存知。「郎従小庭に伺候の由、全く―仕らず」〈平家・一〉

書込番号:15809272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2013/03/14 01:11(1年以上前)

結局りところ問題ないんですよね、このHDD
 
購入前に「負の情報」を拭い去りたいので…

書込番号:15889358

ナイスクチコミ!0


Tduoさん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/01 20:38(1年以上前)

>結局りところ問題ないんですよね、このHDD購入前に「負の情報」を拭い去りたいので…

比較的高品質の部類のHDDだと思いますよ、でないと評価で4以上の高評価はでないと思いますし。

 ただ、弱点ではないのですが7200回転なので速い代わりに5400や5900回転の物より寿命が短い傾向にあると思います。なので出来るだけモーターに負荷のかからない2プラッタモデルを選んで買ったほうがいいと思いますよ。心配なら2年くらい保証が付いた物を選べばいいと思います。

書込番号:15966086

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥7,405登録日:2011年11月16日 価格.comの安さの理由は?

ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <1511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング