ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1574
ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月16日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
2年半前に購入した2台のST2000DM001-9YN164をHDDファームウェアCC4Hにアップデートして使用してきた。
電源投入からのアクセスするまでの時間が短いと切断される不具合はCC4Hでは完治していない。
通電時間は5000時間と3600時間だが、前者を第一ドライブにするとBIOSで100%認識せず、接続を逆にすると今のところ両方とも100%認識する。
軸の経時変化(汚れなどによる劣化)により回転が安定する遅くなったのではないかと思う。
逆転して稼げる時間は1秒以内だろうからいずれだめになるだろうが暖かくなるのでうまくいけば次の冬まで持たせることができるかもしれない。
このドライブ実働で1年、カレンダーで2年くらいしか持たないよですね。
日立や東芝は4台メインで使用しているが購入以来一度も切断されたことはありません。
書込番号:17296847
0点

TK/80の時代からハードを組んでプログラム開発をしてきました
様々なHDメーカーのHDドライブも使ってきました
経験則上、次の事が言えます
■条件
・メーカーのHDを単品で購入
・自前でそのHDをコントロールするドライブを用意
・コントローラーは同じで、異なるドライブをそれぞれ接続
・主にファイルサーバーとして使用
■メーカー別使用感(主観)
・シーゲート
耐久性を犠牲にしても性能に偏っているメーカー
Barracuda(シーゲートのブランド)が発表された時代は、沢山買ってサーバーマシン作りました
発熱がひどすぎて即死が多発
何個も2年以内に壊れています
性能は当時とても良かったので購入当初は満足していた
しかし、HDの基本的なデータを保存して読みだす事が出来なければただの箱です(笑
性能うんちくの前の根本的な問題です
・ウエスタンデジタル
耐久性を蔑ろにし価格を抑える事に必死なメーカー
何故か直ぐ寿命が来る
HDの基本的なデータを保持して読み書きする事がシーゲートより酷い
スピンドル部(軸受け?)に問題があるパターンが多かった
どうしても使えなくなった時、単品として外し、軸が動く上下の衝撃を与えると、一時的にアクセス出来たりする
・サムスン
上記に比べて、2個位しか使った経験がないが2個とも直ぐ壊れている
■経験から学んだ事
・発熱が高いという事は寿命を削っていると思った方が良い
・価格や性能よりも、安定したデータ保持力と読み書きが出来る製品が一番
これらの見方でHDを判断し実際に使って見た結果、わたしは次の製品を買っている
・日立のHD
際立った性能は無い・・・が、発熱がとても少ない
購入してから4年位上経っているが問題なく現役で動作している
不具合もある、例えば、外付けのHGSTでWIN7で使う場合、アクセスが1時間以上無い時にスリープモードに入り、再アクセス時に正常なネゴシエーションができず、ディレクトリー(ホルダー)情報すら読み出せなくなる。
USBを外してHGSTのHDの電源を一度切り、再接続する事で復旧するが非常にめんどくさい
・東芝のHD
これも日立と同様、発熱がとても少なく耐久性があった
・IBMのHD
耐久性良かったが、価格が2倍以上高いので選択肢から外している
ちなみに、グーグルサーバーで使っている全メーカーのHDのよく壊れるメーカーと特徴の発表が密かに行われた
SMART機能は役だた無かったというのが気になりました
どのメーカーがよく壊れたのか知りたかったが、メーカー名は発表されませんでした
グーグルが発表したら、売れなくなるでしょうしね
■注意点
環境が異なれば、同じHDでも結果が異なったのかも知れない
しかし、自分の環境は変える事が滅多にないし、実際に体験した事しか言えない
ご参考になれば幸いです
書込番号:17307876
1点

本日はついにパソコン本体、USBクレイドルともに電源を何度も入れなおさないと認識しなくなりました。
最近のHDDは廃棄する前にバラしてみているが回そうとしても軸の劣化によりブレーキがかかったように触ったくらいでは回せないものが多いです。
これもその口かもしれませんね。
20年以上前のATA33やATA66のHDDはさすがに遅すぎて捨てたが15年以上前のATA100の80GBのHDDは3台まったく不具合なく動作しており、アプリケーションやアップデータなどのデータ保存に使用しています。
軸はベアリングのほうが長持ちするのかな。
ユーザーが物理フォーマットができるのも大きいですね。
書込番号:17332741
0点

Seagateだもん…としか。
HGSTのHDDは、2TBくらいまで、消費電力が他社より「かなり」高い傾向がありましたね。耐久性はむしろ良い位なのですが、冷却には気を使いました。
IBMは、HGSTになりました。技術継承がどこまでされたのかは不明ですが(ヘッドやらディスクは、まだ別の会社ですので)。
書込番号:17333136
0点

さて、この時々切断されるHDDをGIYABYTEのGA-EP35DS3Rでは異なる型名のHDDを取り付けるまでSATAポートが使用できなくなるだけで、起動ドライブでなければシステムは正常に起動できます。
これをMSIのZ87−G43にデータ用として接続してみると、システム起動が異常に遅くなりOS起動途中で再起動され起動できない。
GIGABYTEの方はHDDにエラーが発生したときのことも十分に考慮された賢いマザーですね。
このHDD最初のシーズンは冬だけ使用できないHDDだったが、いまでは夏にしか使用できないHDDになったみたいです。
一度温まって起動できてしまえばHD−TUNEで転送速度をみると、手持ちの9台の中では最も高速で最も安定している。
Seagateは(電気,磁気、機械的)に他社に比べて特別悪いわけではなくタイミングマージンのとり方とかシステム設計計(ソフト)に何か抜けがあるのでしょう。
経験を積んだ賢いシステムエンジニアがいないのでしょうね。
システムチェックのひとつとして定期的にHDDの省電力を使用し停止させ完全に冷えきってから再開できるかといったチェックも必要かな。
とりあえず切断されない方はサブマシンのデータ用としてリムーバブルで実装することにしました。
不安定な方はエラーを無視して何度も切断と再接続してくれるUSB3ケースで使えないか試してみようと思う。
書込番号:17341316
0点

ST2000DM001−9YN−164は5秒ほどで徐々に回転数を上げ、7200rpmに達するとすぐに安定時間をとらずにアクセスしているみたいだ。
軸温度が低いとオイルの粘土の問題でブレークがかかった状態にあり、回転が安定せずエラーが発生し切断されると思われる。
この様子は消費電力の変化をモニタするとわかるので限界を調べてみた。
フロー温度が40度あればすぐに電力が小さくなり安定するが、35度くらいでは3秒ほどかかるようです。
どうやらこの1台は元々悪いロットに当たったものが多少劣化したとおもわれる。
切断されるような実害が出るか否かはコントローラ次第で、ユニットを選ぶ必要がありますね。
少なくとも回転を停止させる省電力モードは避けないといけないかな。
書込番号:17359562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





