ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月16日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
1.99TBと表示されます。ディスク管理画面で見ると、システム100MB NTFS (C:)2047.90GB NTFS 746.52GB 未割り当て になっています。何か特別な設定があるのでしょうか?どなたかご教示ください。
●使用環境
HDD:本品(ファームウェア最新に更新済)
Size:3000.5GB(←UEFI上の数値)
OS:Windows7 SP1 Professional 64bit
CPU:Celeron G530
チップセット:H67 UEFI(バージョン P1.60)
AHCIコントローラ バージョン10.1.0.1008
●使用用途:ブートドライブ
書込番号:14104428
0点

システムドライブにしたいなら、OSをインストールする際に起動デバイス選択で
「UEFI (光学ドライブ名)」となっているようなものを選択して下さい。
M/Bが何か分かりませんが、POST画面でF8キーか何かでブートデバイスを選択できる画面が出るかもしれません。
書込番号:14104468
0点

>2TBしか認識しないのですが・・・
システム100MB NTFS+ (C:)2047.90GB+ NTFS 746.52GB 未割り当て=約2.7TB
Windows上の計算方法では、1,024KBが1MB、1,024MBが1GB、1,024GBが1TBです。
なので、Windowsの計算方法では、3TBは約2.7TBになるんです。
書込番号:14104602
1点

早速のご返信ありがとうございます。M/BはASRock H67DE3です。
甜さん
>「UEFI (光学ドライブ名)」となっているようなものを選択して下さい。
BOOT OPTION #1で、「AHCI(光学ドライブ名)」を選択しております。頭にUEFIと付くものはありません。
ヘタリンさん
>GPTになってますか。
すみません。MBRとかGPTの事を知らないままOSのインストールをしてしまいました。ただ、インストール進行中に、MBR、GPTの選択画面が出てこなかったような気がしますが、見落としたのでしょうか?再インストールすれば解決するでしょうか?
書込番号:14105626
0点

http://download.asrock.com/manual/H67DE3.pdf
マニュアルのp.57にあるようにUEFI:xxとなっているものを選択しないとGPT形式にできないので
現状のまま使うしかありません。
解決したければUEFI:xxというのが出るようにして下さい。
UEFIを更新したり光学ドライブでなくUSBメモリを使えば出てくるかもしれません。
やり方は自力で。
書込番号:14105681
0点

UEFIの設定は、光学ドライブにWindows7のインストールDVDを入れた後に表示されるかどうか
確認してみて下さい。
一度起動ドライブをMBRにしてしまうと、GPTに変換するには基本的には再インストールですが、
これも一手間かかりますので、以下を参照しながら再挑戦してみて下さい。
http://www.dosv.jp/feature/1103/18.htm
あと余談。
RT Se7en LiteでSP1やHotfixを(一つでも)統合したWindows7のインストールDVDを作成すると、
UEFIブートが不可になるメディアが出来上がってしまうのを確認しています。
おそらくRT Se7en Liteのバグなんでしょうけど、今後SP1での統合が必須である状況が
増えないとも限らないので、この辺何とかして欲しい所ですね。
書込番号:14105709
1点

ありがとうございます。Windowsのディスクを入れたあとUEFI立ち上げると、ブートドライブ「UEFI(光学ドライブ)」が選択できるようになりました!
が、喜びもつかの間・・・OS再インストール中にまた躓いてしまいました。パーティションを一つにしたいのですが、削除や統合ができないのです。添付画面からはそういう操作はできないのでしょうか?
書込番号:14105808
0点

minoru0911さん
一度パーティションを削除すればいけるかと。
真ん中のドライブ選択で上の2048Gをクリックして、「削除」ボタンを押すと、下の未使用領域と合体しませんか?
(私の記憶だといけると思うのですが、間違ってたらスミマセン・・・)
書込番号:14105864
0点

削除して一覧から消せたのは、システムで予約済みとなっている100MBのパーティションだけで、2048.0Gは削除しても一覧から消えません。
書込番号:14105880
0点

minoru0911さん
MBRからGPTへの変換は特殊な操作がいるみたいです。
Wintel厨さんがおっしゃってたアドレスの記事の一番下のコラムに対処法が記載されていますので
確認してみてください。
というか、かく言う私も良い勉強になりました。変換する際気をつけないと。。。
書込番号:14105922
0点

メーカーHPから、HDDツールをダウンして、ERASEすれば買ったときの状態に戻せますが(先頭だけERASEすればいいので、1分もやればOKです)。
根本的なところで。HDDは、先頭程リードライトが高速で、パーティションサイズが小さい程シーク速度が速いですので。C:にHDD丸ごとというのは、もったいないです。
HDDの速度のおいしいところは、先頭2割程ですので。C:用には、必要十分なサイズのパーティションを作成し(200Gもあれば十分)。残りはD:としてデータ用にした方が、体感的にも効いてきます。
理想は、OSとアプリケーションにはSSDなんですけど。
書込番号:14106009
3点

すべて解決いたしました。皆さんありがとうございました!
Wintel厨さんの紹介してくれたコラムを参考に(システム削除してしまっていたためMS-DOSを使うためにOSをいったんインストールし直して)。仮のOSが立ち上がって、ふとHDD容量を見てみると、746.5GBの未領域が自動的に統合されていて1パーティション(2.72TB)になっていました!
なのでこのまま使用します。
追伸)3TBなのに使える領域が2.72TBなのは若干不満ですが・・・
書込番号:14106044
0点

KAZU0002さん、ご指摘ありがとうございます。
友人に頼まれ物のPCで、システムドライブにSSDも勧めたのですが、予算の関係とデータ量の多さでこれに決めました。
パーティション分割して、システム領域を外周部分(たとえば200GB)だけ使うということだと思うのですが、C:200GB、D:残りの容量に分割したとしたら、Cの領域は必ず外周部分に確保されるのでしょうか?
あと、将来的に(SSDブートにして)このHDDをデータドライブとして使う場合、Cの領域をDと統合する作業は面倒ではないですか?
書込番号:14106119
0点

>Cの領域は必ず外周部分に確保されるのでしょうか?
作った順番に確保されます。ディスクの管理で表示される順ですね。
Windows7なら、件の100MBが先頭に、次がC:となります。
先頭を使いたい理由の参考とて、
http://www.sakura-pc.jp/pc/snap/hdd/bench_tune_WD15.gif
先頭ほど高速というのがわかるかと。先頭と後端で、倍近く変わるのが普通です。
>Cの領域をDと統合する作業は面倒ではないですか?
たしかに面倒ですね。でも、SSDを今買わずに、いつ買うかも分らないのなら、今を我慢する意味も無いでしょう。
あと、私の個人的な使い方ですが。SSDを使っていたとしても、データ用HDDの先頭に、例と同様の速度の速い領域だけを確保しています。
大きなファイルの解凍とかエンコードとかの作業領域とか、BD-Rにデータを焼くときの一時領域等に使っています。あとで削除することが確実なアプレケーションやゲームのインストールなんかにも使えます。SSDの容量が心許ないのなら、いろいろ便利な領域ですね。
ついでに。SSDに移行することが確定しているのなら、HDDのC:領域は、買う予定のSSDと同じ(より少し少なめ)の容量としておくと、クローンを作るときに楽です。この場合、120Gとか60Gとかいう量になります。
ついで2。
3TB=2.7TiBです。別に減ったわけではありません。10進法なら確実に3TBです。
書込番号:14106345
2点

KAZU0002さん
Cドライブをぴったり200GBにしたいのですが・・・インストール時、パーティションを分けるとき、システムの100MB分と予約済みの128MB分と200GB分(204800MB)を足して205028MBでCドライブを作りました。ドライブ表示画面では最初、最大容量200GBと表示されますが、ドライバを入れている間に最大容量が199GB(214,744,166,400バイト)に変わってしまいます
(ディスク管理画面では200.00GBになっています)。ぴったりにする方法はないのでしょうか?
書込番号:14106816
0点

蛇足です。今回結局、パーティションをシステムドライブ200GB、データドライブ2.53TBに分けて作りました。この場合、ブート#1を「UEFI(光学ドライブ)」にしなくても、すんなり認識されたのでは?と思いましたが皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:14112169
0点

>Cドライブをぴったり200GBにしたいのですが・・・
なんで?
コンピューターやっている人間からすれば、200Gなんてまた中途半端な数字…と思いますが。1K=1024で計算した方が気分がいいです。コンピューターは、10進法ではなく2進法ですので。
空き容量と確保容量との差も、ファイル管理のため領域分かと。
…どうでもいいことかと。
>ブート#1を「UEFI(光学ドライブ)」しなくても
2.2T越えのHDDを使うのなら、HDDをGPTで初期化する必要があります。先頭だけと思ってMBRで初期化すると、C:が200GBだとしても、D:には.1.8GBほどしか確保できなくなりますのこりは、未使用領域として見えますが、使えません。
つまり、最初からGPTで初期化する必要があり、GPTで初期するのならUEFIでのインストールは必須です。
書込番号:14113045
2点

KAZU0002さん
疑問が解けてスッキリしました。容量表示が199GBですが、あまり気にしても仕方ないですね。ありがとうございました。
書込番号:14117468
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





