このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2013年6月18日 22:48 | |
| 3 | 7 | 2013年3月30日 08:06 | |
| 19 | 13 | 2013年1月23日 05:41 | |
| 13 | 12 | 2012年11月11日 20:15 | |
| 12 | 4 | 2012年9月9日 14:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4
車で遠出予定の為、点検に出した所、バッテリーチェッカーで9.5ボルトしかないから、交換が必要と言われました。購入から一ヶ月で電流低下してしまい困っています。バッテリーの刻印は2013年2月です。
楽天通販で購入して、出荷検査では11.7?〜11.9ボルトと保証証に書いてありました。
車はライフダンク、通勤往復で約30分。
ライト=HIDじゃない、フォグランプ無し。
オーディオ=カロッツェリア2D
あとは、ETCがついてるぐらいです。原因が分かりません。
明後日に車で出掛けるので不安です。アドバイスお願いします。
0点
>点検に出した所、バッテリーチェッカーで9.5ボルトしかない
逆質問になります。
分かる範囲でお答えください。
どこに点検に出されましたか?
バッテリー点検前にエンジン停止状態であちこち電流を使用することをしませんでしたか?
負荷テストでの電圧ですね?
CCA(コールドクランキングアンペア)は点検時いくつですか?
>交換が必要と言われました。
補充電で対応できませんか?
暗電流は調べてみましたか?
セカンドオピニオン(バッテリーのテストは、カー用品店でもディーラーでもガソリンスタンドでもできます。)されてもいいと思います。
なお、セールストークをされる(バッテリーを売りたいために多少大げさに話をされる)ことがありますので、テストを見守るようにできるといいです。
書込番号:16067197
0点
早速ありがとうございます。
どこに点検に出されましたか?
⇒給油時にガソリンスタンドで点検してもらいました。
バッテリー点検前にエンジン停止状態であちこち電流を使用することをしませんでしたか?
⇒家を出るときに、エンジンスターターでエンジンをかけて、二ヶ所で買い物後に、給油したぐらいです。点検前の走行時間は、五分ぐらいです。
負荷テストでの電圧ですね?
CCA(コールドクランキングアンペア)は点検時いくつですか?
暗電流は調べてみましたか?
⇒詳しい事は分かりません。機械でバッテリー端子に繋いで計測。一緒に見てましたが、レシートみたいな紙が出てきて9.5ボルトと書いてあったのしか見てないです。紙も店員から貰い忘れました。
>交換が必要と言われました。
補充電で対応できませんか?
⇒実家へ行けば充電器があるので可能です。それか、車屋で充電してもらいます。
ただし、購入店に不良かどうか問い合わせてみようと思って確認しましたが、
@、送料は自分負担
A自分でバッテリーを充電した場合は保証対象外
と、記載がありました。
この場合は、充電しないほうが良いのですか?
セカンドオピニオン(バッテリーのテストは、カー用品店でもディーラーでもガソリンスタンドでもできます。)されてもいいと思います。
⇒明日、車屋に見てもらうか考えています。
なお、セールストークをされる(バッテリーを売りたいために多少大げさに話をされる)ことがありますので、テストを見守るようにできるといいです。
ありがとうございます。通販の住所先付近を遠出の際に通るので、その時にそこで実際に見てもらうのも、ありでしょうか?通販では、売り切れ表示になっていたので在庫が無いと思いますが…
書込番号:16067286
2点
>⇒給油時にガソリンスタンドで点検してもらいました。
うーん・・・。セールストークのような気も・・・しなくはないです。
>⇒家を出るときに、エンジンスターターでエンジンをかけて、二ヶ所で買い物後に、給油したぐらいです。点検前の走行時間は、五分ぐらいです。
チョイ乗りが多いようですと、充電される以上に放電されてしまいます。
>この場合は、充電しないほうが良いのですか?
保証対象外とあっては充電しない方がいいですが、充電したかどうかは使用者以外は分かりません。(だからといって暗に勧めているわけではないです)
>⇒明日、車屋に見てもらうか考えています。
それがいいと思います。
>通販の住所先付近を遠出の際に通るので、その時にそこで実際に見てもらうのも、ありでしょうか?
ゴールデンウィークで休業ということはないでしょうか?
でも、営業していたらアリですね。
その際は、伝票(あれば)をもっていかれた方がいいでしょう。
>明後日に車で出掛けるので不安です。
私のほうも出かけてしまうので書き込めないでしょうから、さらに一つだけ記載しておきます。
点検時に1度だけ電圧が低いからと言って、いきなり交換を勧めるのはどうなのかな?と思っています。
といいますのは、バッテリーの劣化が電圧降下の原因かどうか分からないからです。
バッテリーの劣化と寿命は「SOC」(充電状態)と「SOH」(劣化状態)という2つで考えます。
交換が必要かどうかは「SOH」で判断します。
バッテリーチェッカー(バッテリーテスター)が電圧だけしか調べられないものですと、はっきりと調べられません。
では、どうやって劣化状態を判断するかですが、現在ではCCAテスターでバッテリーの内部抵抗値を調べることが主流になっています。
CCAが健全な数値を示しているのであれば、バッテリーは良好で充電状態が良くないということが分かります。
これであれば、補充電をすることで電圧が回復します。
ということは、充電(発電)する補器類の不具合が考えられます。
また、CCA数値が低いとなるとバッテリーに問題があるといえます。
補充電しても一時しのぎにしかなりません。
そうなると、バッテリーの保証で交換・・・(カオスは保証が厳しい)・・・できるか微妙・・・です。
長距離走行はバッテリーは充電される傾向にあります。
しばらく走行してみて、別のところでバッテリーチェック(できたらCCAも調べられるところ)を受けてみてください。
書込番号:16067332
5点
わざわざ回答して頂き、本当にありがとうございました。とても参考になりました。
これを参考に、明日どうするか考えて問題なく出掛けられるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16067342
0点
バッテリーチェッカーが壊れている恐れもありますから
電圧だけであればいちど別のテスターなどで測定されたほうが良いと思います。
そんな気がします。
・・・
書込番号:16067354
1点
バッテリーに交換日をデカデカと書いてみましょう。
ああいう所は売りのために交換した直後のエンジンオイルすら要交換と言ってきます。
あとテスターも裏機能であえて要交換レベルを出す機能付きも有ります。
買ったばっかりならいくら店員でも交換が必要です・・・と言っても。
買ったばっかりだしメーカークレームで新品に交換させる。ありがとう。
って言えるでしょ。
保証書有ればさらに良し。
買わないと分かりきってる客には絶対に勧めないよ。
多分テストしても異常なしです。
で済ませます。
対応した店員がアホだったかあなたがカモに見えたのでしょうね。
書込番号:16067395
2点
セルモーターの回転が弱々しいとかハザードランプ点滅に合わせてヘッドランプの明るさが変化する等の症状があれば何かの原因でバッテリーが弱っていると考えられます。
この状態でバッテリーの比重が計れるのであれば、比重不足なら充電で回復する可能性があり、比重が十分なら充電では回復しない劣化状態と考えられます。
また普通のテスターで電圧を計って13V前後あるならやはり充電状態以外の劣化の可能性が高く、エンジンが回ってる状態で14V前後に電圧が上がらないならオルタネーターの不良が疑われます。
あとは端子の弛みや汚れも確認してみては。
書込番号:16067524
0点
自分も店員のセールストークかな?と思いました。
かなり前の実体験ですが、そこのカーショップ量販店で半年前に購入したバッテリーがオイル交換で訪れた時に、
電圧不足で要交換と言われ、嫁の車で一緒に行った自分ですが納得出来ず店長を呼んで言いました。
「この店のバッテリーは通勤で往復30キロ使用しているのに半年して交換が必要とはどういう事か?
そんな質の悪いバッテリーを売っているのか?と」
店長は慌ててもう一度調べて見ます。と言って帰って来ると数値は大丈夫でした、申し訳ありませんと。
なんだ、そりゃ!…と、まぁ嫁さんが足元見られたのかな?と思いましたが、そんな体験あるので思い出し書き込みんでしまいました。
参考までに…。
書込番号:16068579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん書かれてますがよくあるパターンですね。
オイル交換後2000kmくらいしか走ってないのにいつ交換されましたか?真っ黒ですよ。
とか、ワイパーゴムがちょっとでも切れてたらさらに裂いてこんなになってますよ!
とかよくあるパターン。
書込番号:16068798
0点
遅くなりましたが結果報告です。
昨日は、ガソリンスタンドで点検して交換が必要と言われたので、同じ会社の整備工場へ持って行き再度バッテリー点検してもらいました。
判定結果は、
〈充電テスト〉
・正常
・充電電圧14.7ボルト
〈放電テスト〉
・良好
・負荷電圧9.73ボルト
・回復電圧12.33ボルト
⇒テスト結果 正常(良好)
結果を聞いた瞬間に怒りがこみあげてきて、昨日のガソリンスタンドの責任者を整備工場に呼んで、説教してやりました。
お詫びに洗車カードを頂きましたが、何故こんな事になったのか聞いても「確認します」としか、返答無し。
今度GSに行ったら本人に声をかけてみます。
質問に回答して下さった方々に気持ち的にも大変助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:16069937
10点
結果の報告までされてありがとうございます。
>⇒テスト結果 正常(良好)
良かったですね。
>何故こんな事になったのか聞いても「確認します」としか、返答無し。
セールストークと認めてしまったら店側もマズイですよね。
「たまたまそのような結果が出た」と弁明するでしょう。
あまり攻撃的にならないでくださいね。
書込番号:16072807
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4
ライフのバッテリーがこの前上がってしまってインジゲーター?をみると黒でした..
装着してから4年ほどたっています ACデルコ40B19R
が今ついています..週5〜6日ちょい乗りって感じで職場まで15分おおふく30分ぐらいです
月に1〜2回 実家にかえる為1時間おおふく2時間ほどのります
デッキはインダッシュ7インチモニター 3インチのモニターがついたDVDプレイヤーをつけています
そこでバッテリーをかえるのですが こちらのカオスか いまついているのと同じものにしようか
悩んでいます...
値段も2000円ぐらいしか変わらないのですが...
いまついてる 容量のままで十分なら 容量あげなくてもいいのですが...
1年前にデッキをかえたんですが 純正のデッキよりやはりモニターがついたぶん 電気つかいますよね?
アドバイス頂けるとありがたいです...
メンテナンスフリーのバッテリーがいいのですが やはりカオスが一番いいですか?
0点
個人的にはどっちも一緒だと思う。
バッテリー上がりが発電不足による物かバッテリーの寿命かは知りませんけど。
書込番号:15954000
1点
4年使えていたのなら、今のバッテリーの容量を無理に上げなくても良さそうですね。
補水タイプのバッテリーでは、大体3年位で交換時期になります(バッテリー上がりをしなくても)。
メンテナンスフリーのバッテリーが欲しいとのことなので、今ついているバッテリーと同じ容量で
メンテナンスフリーのバッテリーにすれば良いでしょう。
その方が費用も抑えられます。
容量が同じでも補水タイプのバッテリーからメンテナンスフリーのバッテリーに変えるだけでも
バッテリー寿命はのびますよ。
書込番号:15954063
![]()
0点
電気の使用量を気にされて、容量UPを考えられているようですね。
↑の方も書かれていますが、現在の容量と同じで良いと思います。
使用電流が大きくなっても、充電が間に合ってないならば、容量アップしようと何をしようとバッテリーは上がってしまいます。
朝の冷え込みの時の余力には、容量をアップしてのメリットが有るとは思いますが。
デッキ変更(=電流大)を気にされるなら、エンジン停止前に、1分でも早めにデッキを止めれば、充電状態結構良くなります。 が、デッキよりも、ヘッドライトの電流が大きいので、これも気にする必要ないかと。
書込番号:15954157
![]()
1点
現在の銘柄で4年使えていたわけですから、そのまま同じ銘柄で問題はありません。
カオスは性能ランクが上になりますが、現在の使用状況ではそこまでのものは必要ないかと思います。
差額はどちらかというと安心料という感じですね。
結論としては、気に入ったほうを購入すればいいですが、デルコでも問題はないというところでしょう。
書込番号:15954381
![]()
0点
回答をくださったみなさま ありがとうございます(^^)
悩みもなくなりました(^^)
今と同じものを購入したいと思います
又何かありましたら、みなさまのアドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:15954641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2004年製ライフ(JB7)に乗っていてカオス55B19Rを付けてます。
パナソニックのホームページには掲載されていませんが、ホンダに問い合わせたところライフは「充電制御システム」を使用しているとのことなので、そういう面からもカオスはおススメだと思いますよ〜☆
書込番号:15955318
1点
ジブリ2007さん
ACの方のバッテリー購入してしまったのですが カオスもおすすめなんですね(*^_^*)
あと4年したら 車のりかえるので 又次の機会の参考にさせて頂きますねありがとうございます(^v^)
書込番号:15955595
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4
まず,長文お許しください。
私の車はヴォクシーで 標準46B24L,寒冷地仕様55D23Lで,自分のは46B24Lです。
電装品も標準のままで,毎日往復60km約2時間の使用状況,4年を超えて始動が弱い気がしてきたので,
個人的には今の46より55ならより高性能だろうと,N-55B19L/C4 5,239 を購入検討していたのですが,
PanasonicのHPで適合検索すると
caosで 75B24L
Fシリーズで 46・55・60B24L
XEXシリーズで B24L
が推奨と表示されます。caosが高性能ならどうして55B19Lが推奨とならないのでしょうか?
Panasonicのcaosでは,55の部分は意味が無くて,B24Lの部分に意味があるのでしょうか。
今まで,現在のバッテリよりも規格の数字が下回らなければよいと思っていました。
(すなわち46以上の数字のものを買えばよい。数字が同じなら電気容量も同じと信じていた)
上記適合検索の結果や,
過去スレ Berry Berryさんの 2012/08/30 13:00 [14998869]
> 一般的な55B24のバッテリーの5時間率容量も36で同じなので、使えなくもないですがお勧めはしません。
過去スレ joccoiさんの 2012/09/01 00:15 [15005630]
> 55B24搭載車に乗っているお客さんが安いからといって55B19を欲しがっても売るのは避けてくれ、と。
の話を見ると,
Fシリーズ エコノミー N-46B24L/FE 7,799
エグゼクス グレーXGシリーズ B24L/XG 8,918
エグゼクス ホワイトXWシリーズ N-55B24L/XW 7,820
の方が,カオス N-55B19L/C4 より性能的には上なのでしょうか?
規格に詳しい方お教えください。よろしくお願いします。
1点
>標準46B24L,寒冷地仕様55D23Lで,自分のは46B24Lです。
標準ですね。
>PanasonicのHPで適合検索すると
> caosで 75B24L
> Fシリーズで 46・55・60B24L
> XEXシリーズで B24L
>が推奨と表示されます。
はい。その通りです。
>caosが高性能ならどうして55B19Lが推奨とならないのでしょうか?
>Panasonicのcaosでは,55の部分は意味が無くて,B24Lの部分に意味があるのでしょうか。
はい。B24Lに意味があります。
Bは、幅×高さの区分です。129×203(mm)ということを表します。
24は、長さ寸法の概数です。24cmということを表します。
Lは、端子の位置です。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/knowledge/model.html
>今まで,現在のバッテリよりも規格の数字が下回らなければよいと思っていました。
はい。
しかし、バッテリーの箱の大きさを揃えることが前提になります。
>Fシリーズ エコノミー N-46B24L/FE 7,799
>エグゼクス グレーXGシリーズ B24L/XG 8,918
>エグゼクス ホワイトXWシリーズ N-55B24L/XW 7,820
>の方が,カオス N-55B19L/C4 より性能的には上なのでしょうか?
例えば同じ55で比較したとしても、性能ランクは同じでも容量は異なります。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/knowledge/capacity.html
ただ、5時間率容量で見れば、全て36Ahで同じに見えます。
しかしCCA値で見れば46B24Lは295、55B24Lは370です。
メーカーは公表していませんが、たしかカオス55B19LのCCA値は365だったと思います。
カオスは高性能と謳っている部分はここにあるわけです。
だからといって箱が小さいものを装着するのは、上記の前提条件からはずれます。
バッテリーを置く台(エンジンルーム内)の大きさが合わないと、しっかりと固定できないことがあります。
バッテリー交換は、「箱の大きさを同じにして性能ランクを上げたもの」が適切な交換となります。
書込番号:15612290
![]()
2点
Berry Berryさん,こんなに早く返答していただいてありがとうございました。
前提として,「同じサイズで,数値が下回らなければよい」
ということですね。納得しました。
CCA値なるものの存在を知り,検索してみるとバッテリ容量毎の一覧表が見つかりました。
製造時のCCA最低値をJIS?が定めたものなのでしょうか?
ご紹介いただいたGS YUASAのHP等で勉強?検索して,自分なりに
CCA値は,始動性能(内部抵抗の低さ)を表した値
46,55等は,始動性能や容量を総合的に表した,性能の指標
5時間率が,バッテリの「容量」を表す一番近い値
という理解になりました。どうでしょうか?
そこで,できれば安価に交換したいと思っている私としては,設置・固定に問題がなければ
いまだに カオス N-55B19L/C4 でも 46B24L との同等の置き換えができないか?
(前述の車の使用状況,5時間率は同じ,CCAはもっと良いらしい,性能表記も55>46なので・・・)
と希望を捨てていないのですが,だめですかねー,寿命等の問題があるのでしょうか?
この「不適切交換」で考えられる問題点を,お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:15616470
1点
>製造時のCCA最低値をJIS?が定めたものなのでしょうか?
ちょっと違います。
バッテリーの規格は3通り(JIS・SAE・DIN)があり、JIS以外の規格で始動性能としてCCAが重要視されています。
JIS規格では、SAEの評価法を参考として取り入れています。
※JIS・・・日本工業規格
※SAE・・・米国自動車技術委員会規格
※DIN・・・ドイツ標準規格
>CCA値は,始動性能(内部抵抗の低さ)を表した値
はい。
>46,55等は,始動性能や容量を総合的に表した,性能の指標
計算できますよ。
http://www.baj.or.jp/car_battery/car03.html
※RC:定格リザーブキャパシティ・・・25A(80°F:約27℃)で10.5Vまで連続放電した場合の持続時間(分)で表したもの
>5時間率が,バッテリの「容量」を表す一番近い値
JISではそうです。
SAEではRC、DINでは20時間率容量がこれに当たります。
>この「不適切交換」で考えられる問題点を,お教えください。
私は以前、記載にもあるように、
>使えなくもないですがお勧めはしません。
と答えています。
設置・固定に問題がなければ使えてしまいます。
単2電池を使いたいのにそれがない場合、単3電池で代用させることがあります。
考え方としてはだいたい一緒です。
ただ、お車に不具合が出た場合、バッテリーが起因するトラブルの保証は受けられないでしょう。(そんなケースは滅多に起きないでしょうけれど。)
また、バッテリー自体の不具合も保証されません。
もともと大きなバッテリーで使用していたところに小さいバッテリーを使用することは、例え高性能バッテリーでもバッテリーを酷使することに違いはありませんし、性能の劣化スピードも小さいものの方が早めな傾向です。
ですから、
>使えなくもないですがお勧めはしません。
という回答になったわけです。
どうしても自己責任がついて回りますね。
書込番号:15616685
![]()
4点
返事が遅くなり申し訳ありません。
性能ランクの算出式までお教えいただき,ありがとうございました。
新たに RC を知ることができました。
RCを検索してこんなものを見つけました。
http://www.soundwavemeiwa.com/battery/battery-tisiki.html
>ただ近年P社が「もっとうちのは性能がいいんだ!この算出では当てはまらない!」
>と独自の算出方法で性能値がどんどん上がってる!?
>これが業界を困らせているのも事実・・・後を追うメーカーも独自で追随・・・一体何が真実か?
という記述があり,ちょっと複雑な心境です。
また,保証対象外になるとのこと,これもまたちょっとショックかなー
やはり,自己責任とはいえ,Berry Berryさんがおっしゃるとおり,
適正外使用はリスクが大きそうですね。
勉強になりました。丁寧なご指導本当にありがとうございました。
書込番号:15630043
1点
>ただ近年P社が「もっとうちのは性能がいいんだ!この算出では当てはまらない!」
>と独自の算出方法で性能値がどんどん上がってる!?
計算式が当てはまらないなら、根拠とする「CCA値」を公表すればいいだけなんですけどね。
宣伝がとっても上手なメーカーだと思います。
CCA値で勝負したら、ボッシュのハイテックシルバーUは55B19Lで410あります。
書込番号:15632413
3点
>計算式が当てはまらないなら、根拠とする「CCA値」を公表すればいいだけなんですけどね。
>宣伝がとっても上手なメーカーだと思います。
確かにそのとおりですね。そうすれば誤解も無いでしょうに。
考えれば考えるほど,何を規準に選べば良いのか分からなくなってきています。
(といっても,ケチらずにお金さえ払う気になれば,悩む必要はないのですが・・・)
Panaの書き込みを見てから,いくら高性能をうたっていても,
実は初期だけで1ヶ月も使用するとふつうのCCAになっているのでは?という疑いの目も生まれました。
公表しないのは値が長期持続できないから・・・
寒冷地や過酷な条件の人は,
>CCA値で勝負したら、ボッシュのハイテックシルバーUは55B19Lで410あります。
とか,オプティマ(単に聞きかじりですが)とかが必要なのでしょうが,
私のような通勤にしか使わない西日本の凡人としての願いは,
とにかくできるだけ「長く」ふつうに使えることだけでよいです。
たとえ28A19でもエンジンはかかる(だろう)し,再生品でも問題なければ・・・
だからCCAとか,性能表示の46・55とか,5時間率とかは,実はどうでも良くて
「劣化(サルフェーションとか脱落でよいのかな)が1年で何%ですよ」というような値や,
コンデンサは超短時間に充電できますが,バッテリはオルタネータの電力を全て瞬時に
充電できていないでしょうから,「△Ahを○秒で充電できます」というような値を
表示してくれるほうが,自分の場合は分かりやすいかなあ,と感じています。
前者の場合は使用条件により左右されるので,いっそのこと,車の「10モード燃費」のように,
「毎日何回始動して,何km,何分走行,何分信号待ち,何アンペアの電装品使用,
の場合の寿命指数は何ヶ月ですよ」というのはどうでしょうか?
まあ,さっさと何かを買えばよいことなので,
人柱になったつもりで,「Panaの不適切交換ロードテスト」を行うか,順当に2倍の値段を払うか
を考えます。今のバッテリが\13000で4〜5年なのだから,Panaで2〜3年もてば同じことですからねー。
またまた長文失礼しました。
書込番号:15639133
1点
>とにかくできるだけ「長く」ふつうに使えることだけでよいです。
それならやはり箱(容積)の大きさを重視した方がいいと思います。
CCA(瞬発力)を上げる事で比較的容易に性能ランクを上げる事が出来ますが、性能ランクが同じならRC(持続力)が低下している事に成ります。
一般的に2次電池の寿命は満充電から全放電を行えるサイクルの回数で考えられますが全体の容量に対して一度に使う電力が小さければサイクル数を増やす事に成ります。
また放電や充電に伴う発熱は使用した電力に比例しますが箱の容積が大きければ熱が分散するので温度上昇は少なくなります。
自動車メーカーとしても始動電流だけではなくある程度の期間の性能維持を考えてバッテリーの箱の大きさを決めているのでしょう。
逆にモータースポーツでは軽量化の為に寿命を犠牲にして小型のバッテリーに変更する場合が多いでしょうね。
私はGLOBATTと言うメーカーの85D23Lで5000円(送料別)の激安シールドバッテリーに交換したので、それはそれで賭けですが。
書込番号:15639565
![]()
1点
>「毎日何回始動して,何km,何分走行,何分信号待ち,何アンペアの電装品使用,
>の場合の寿命指数は何ヶ月ですよ」というのはどうでしょうか?
難しいですよ、かえって。
そこまで気にすると、悩みが増えますし。
それを抽象的にして、箱のサイズや性能ランクで汎用性をもたせていると考えられます。
基本に忠実にサイズを決めて、その中でどれにしようかと考えた方が世の中がうまく回ります。
猫の座布団さんが仰る、
>一般的に2次電池の寿命は満充電から全放電を行えるサイクルの回数で考えられますが全体の容量に対して一度に使う電力が小さければサイクル数を増やす事に成ります。
↑も重要な点ですね。
サイクル数が増えれば劣化のもとになりますから、寿命が短くなります。
書込番号:15639662
1点
猫の座布団さん,Berry Berryさん,ご指摘ありがとうございます。
>難しいですよ、かえって。
素人考えで,運用状態が指標化されるので,製品比較が一目瞭然と思ったのですが・・・
>それならやはり箱(容積)の大きさを重視した方がいいと思います。
やはり,基本は「大きさ」なんですね。はじめからBerry Berryさんが仰っていました。
性能表記が同値でも,箱が大きいと高価になるのは,値段は嘘をつかないと言うことですか。
私のような場合は,いっそのこと,
同じ性能表記でも,CCAが小さいものをわざと選ぶ方が,RCが大きくなって,良いのでしょうかねー。
>一般的に2次電池の寿命は満充電から全放電を行えるサイクルの回数で考えられますが全体の容量に対して一度に使う電力が小さければサイクル数を増やす事に成ります。
>↑も重要な点ですね。
カーバッテリも,携帯のリチウムイオンのように「サイクル数」が重要だとは・・・
漠然とですが,メモリ効果がないので,軽い充放電のサイクル数は問題なくて,
過大電流や高容量の放電が,短寿命の原因と思っていました。
使用電力が小さい方が,寿命が短くなるというのでしたら,
同じ距離(ある程度の長い)を走行するときに,信号待ちを10回する場合と,
1回しかしない場合では,1年先2年先になると,前者の方が劣化が進んでいる,ということですか?
新たな発見?です。
>私はGLOBATTと言うメーカーの85D23Lで5000円(送料別)の激安シールドバッテリーに交換したので、それはそれで賭けですが。
魅力的な値段ですねー。もしかしてPanaより賭け甲斐があるかもしれない。悩みが増えました。
書込番号:15640014
0点
>運用状態が指標化されるので,製品比較が一目瞭然
確かに比較はできることになりますが、燃費と同じで使用状況・使用環境は人それぞれ異なりますから、自分がそれに当てはまるとも限りませんし、指標どおりに使えなかった場合は保証問題にも関わってきます。
バッテリーは消耗品ですから、指標化することでテストが増えて、コストに跳ね返るとバッテリー自体も安く購入することができなくなってしまいます。
私としては、製品特性として寿命が分かりにくいこと方が問題だと思います。
タイヤでは、使用具合が目で見て分かるため、スリップサインがあったりヒビ割れ具合であったり走行感である程度判断が付きますが、バッテリーはそうもいきません。
できることなら、残り何時間(何万q)で交換ですよとはっきりしていればスッキリするのですが、まだいける?と思ってしまうと交換時期を逃してしまうこともあります。
割り切って、安い銘柄のものを車検ごとに交換される方もいらっしゃいます。
>過大電流や高容量の放電が,短寿命の原因と思っていました。
間違いありません。しかしそれだけではありません。
>使用電力が小さい方が,寿命が短くなるというのでしたら,
>同じ距離(ある程度の長い)を走行するときに,信号待ちを10回する場合と,
>1回しかしない場合では,1年先2年先になると,前者の方が劣化が進んでいる,ということですか?
極端な例で考えると分かりやすいのではないでしょうか。
極端な例というのは、アイドリングストップ車ですね。(エンジン始動は高負荷ですが。)
アイドリングストップ車に採用されるバッテリーは、特別規格(そのうち特別でなくなるでしょう。)です。
http://www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbattery/car/tuflongeco-is.html
書込番号:15641020
0点
>できることなら、残り何時間(何万q)で交換ですよとはっきりしていればスッキリするのですが、
まさにそのとおりです。いつもセルが回らなくなるまで,あと一日,あと一回はいけるだろう・・・と頑張ってしまいます。
>割り切って、安い銘柄のものを車検ごとに交換される方もいらっしゃいます。
だんだんこの心境になってきました。もう19万キロのってるし・・・
>アイドリングストップ車に採用されるバッテリーは、特別規格(そのうち特別でなくなるでしょう。)です。
ああそうだったんですね。わざわざアイドリングストップ車用とか充電制御車用とかいう特別規格品でなくても,
大きい容量を乗せればいいジャン! と思っていたんですが,通常品では寿命にもかかわるんですね。
バッテリはほんとに一筋縄ではいかないんですね。
おがけでいろいろ規格や考え方まで勉強になりました。感謝いたします。皆様ありがとうございました。
ひやひやしなくてよいよう,さっさと交換しなくては・・・さてどうしよう
書込番号:15644434
1点
ノアに乗ってます。
retmama723さんとまったく同じことを考えて2年4か月前に純正バッテリーからカオス
N-55B19Lに変えました。サイズはずいぶん小さく軽くなりますが、取り付けは問題なく
できました。本日たまたま2週間ぶりに乗ろうとしたら、かろうじて始動
できるくらいまで弱ってきました。純正バッテリーで冬にそのような状態になったのは
6年程使ってからだったと記憶しています。車に乗る機会が年々少なくなって
きているので、必ずしもそのまま比較できるものではないかも知れません。
今回はAC100Vから充電器で補充電して冬を乗り越えようと思います。秋には新しい
バッテリーに変えることになりそうです。私は平均すると週に2日程度車を使っています。
このバッテリーを購入の際は、やはり販売店から「ノアにはお奨めできない。自己責任で
お願いします。」と釘をさされました。安かったので純正より寿命が多少短くとも
仕方ないが、半分くらいは持つだろうと期待していました。結果はビミョーなところです。
私よりもバッテリーに負荷をかける乗り方されるのであればお奨めしません。
ご参考まで
書込番号:15655134
3点
keyaさん 情報ありがとうございます。
純正6年が,2年半弱ということは,
やはり箱の大きさが寿命の大きなポイントの一つなんですね。
私の乗り方では,純正で4〜5年なので,B19Lだと2年半は無理かもしれませんね。
Berry Berryさん,猫の座布団さん,のお話が裏付けられた形で
ますますすっきりすることができました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15658206
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4
よろしくお願いします。
カオスのサイトには大容量で長持ちだと宣伝してありますが、
標準で34B19のバッテリーがのっていたコルトプラスに
カオスの55B19を交換するかどうか迷っています。
私の場合は、7年目片道8kmを週2日運転。
4スピーカーの純正ナビ付き。
後ろのゲートは乗り降りするたびに電動で開け閉めします。
標準バッテリーは3年目の車検で交換し、現在2代目が4年経過で順調ですが
本格的な冬の前に、交換しようと思っています。
大容量のバッテリーって寿命が長くないって聞きましたが、
その中では、カオスは長持ちする方だって事ですか?
もしかしたら私の場合は、そもそも、大容量は必要ないのでしょうか。
性能を発揮できない環境で、寿命が長くないのなら、
カオスでなくても良いのかなと迷っています。
1点
>7年目片道8kmを週2日運転。
>4スピーカーの純正ナビ付き。
>後ろのゲートは乗り降りするたびに電動で開け閉めします。
片道8qを週2日という乗り方はシビアコンディションに該当します。
バッテリーには厳しい環境だと思います。
>大容量のバッテリーって寿命が長くないって聞きました
どこからの情報でしょう。
適切な使用であれば、寿命が短いということはありません。
>その中では、カオスは長持ちする方だって事ですか?
バッテリーは当たりハズレがあります。
カオスが当たりとかハズレということではなく、単体そのものに当たりハズレがあるということです。
同じカオスを購入したからといって、5年もつものや1年でダメになるものも中にはあるということです。
Panasonicは一流メーカーに該当しますから、そうならないように製品基準をしっかりとしているとは思いますが、工業製品である以上、どうしようもないところですね。
また、使用環境によっても寿命は左右されます。
走行中の振動が極板やそれに付着させている活物質にダメージを与えることもありますし、設置場所の温度も影響することがあります。さらに使用頻度の違いもあり、各車各人の条件が一定しにくいです。
>もしかしたら私の場合は、そもそも、大容量は必要ないのでしょうか。
大容量のバッテリーを搭載するメリットは、大きな電流を使用することができるということです。
ただ、一般的なバッテリーの性能は徐々に低下するものですから、最初から大きなものを付けておき、性能低下してきても標準バッテリー以上の性能をもたせるという考えであるなら、意味はあります。
しかし、最近のバッテリーの傾向としてギリギリまで高性能を維持し、寿命が近づいたら一気に性能が落ちるという傾向があります。
>カオスでなくても良いのかな
バッテリーは消耗品です。
安いバッテリーを短いサイクルで交換される方がいらっしゃいますし、性能が良いものを寿命まで使用される方もいらっしゃいます。
考え方は人それぞれです。
精神的な満足感を得るためにカオスを選択することもありますし、こまめに替えることでフレッシュ感を得る選択もあります。
お勧めするものとしては、充電回復能力が高いものを選択してください。
理由としては前述のシビアコンディション(走行距離・使用頻度が低いため)に該当するためです。
そうなるとカオスも候補になるかと思います。
また、カオスにこだわらず、GSユアサやHITACHI、ACデルコあたりで製品を探してみてもよろしいかと。
書込番号:15308180
![]()
4点
早々にありがとうございます。
ものすごく適切なわかりやすいご説明です。
私の環境ではカオスだと良いと思うけど、
カオスの当たり外れや、
その他の条件があるから、
一概には言い切れない、という事ですね。
私も、何となくそう思います。
シビアコンディションだし、大容量のほうが安心なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:15308281
1点
語弊があると(勘違いが起こって)マズイですので、確認訂正させていただきます。
>カオスの当たり外れ
カオス自体に当たりはずれがあるのではなく、カーバッテリー製品に当たりハズレが存在します。
>一概には言い切れない、という事ですね。
はい。そうです。
>大容量のほうが安心
充電回復能力が高いものが安心ということです。
現在の銘柄で4年もっているのですから、その製品のリピートでも不満はないと思います。
別スレで、
・カオスと2,000円差で悩んでいる。
・あと5年は乗りたい。
・DIYで交換したい。
との記載を見ました。
おそらくカオスにして5年保たせたいのが本音でしょうね。
スレタイが「カオスにしたら5年保つか?」という質問に置き換わるかと思いますが、答えは「分からない。」となります。
嫁の車は軽自動車で、年間走行距離5,000km(毎日使用、チョイ乗り中心)のときは2年で寿命を迎えました。(純正装着)
現在は年間走行距離が20,000km(毎日使用)ということもあり、3年もっています。(現在も使用中、テストの結果問題なし。)
私の車は普通車で、年間走行距離15,000kmです。(毎日使用)
現在6年半使用しています。(テストでは問題なし。しかしバッテリー液に濁りが出てきているので、そろそろ交換しなければならないでしょう。)
カオスが2,000円差であれば、私でしたら購入します。
自分で交換されるときの注意点は、バッテリーケーブルを外すとカーオーディオの時計であったり、ラジオプリセットであったり(チャンネル設定)、いろいろな設定がリセットされます。
リセットが嫌でしたら、こちら↓を参考に「メモリーバックアップ」をご使用ください。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20110708_458870.html
書込番号:15308486
1点
別段拘りが無ければ他の銘柄でも良いと思います。
何せカオスはお値段がカオスですから。
書込番号:15308529
1点
別スレも読んで下さってありがとうございます!
おっしゃるとおりです。
現在のパナソニックの3980円で買ったBP23B19Lが4年以上使えているので
カオスなら5年楽勝かな?と思ったのが、
事の始まりです。
シビアコンディションでも使えている、このBP23B19Lは当りのバッテリーだったのだと思います。
Berry Berryさんなら、2000円差ならカオスですね。
ご家族のご使用状況も含め、ありがとうございました。
バックアップ無しで交換して、
時計とナビのラジオのセットは、手動でやろうと思います。
書込番号:15308554
0点
マイペェジさん ありがとうございます。
6千円以下で買えそうなので、
通常品と2千円しか差が無くて、迷っています。
2千円高くて、あまり利点がないようでは淋しいですが
それなりに使いやすいとか、長持ちすれば良いなと思い
期待しながら質問させて頂いてます。
書込番号:15308589
0点
通販で安く購入出来るのならカオスでも良いと思います。
最近量販店でサイズは違いますがカオスを購入しまして、お値段が24000円!!
値引きのクーポンがなければ、購入を見送ったと思います。
良いものは高いものと無理やり納得しています。
書込番号:15308713
1点
マイペェジさんの車のサイズだと、24000円もするのですか!
幸いにも、55B19Lだと、価格.comでの今日の価格は
送料込みで 5595円! です。
タイヤでもバッテリーでも、大量生産のサイズだと、格安ですね。
書込番号:15308784
0点
>幸いにも、55B19Lだと、価格.comでの今日の価格は
>送料込みで 5595円! です。
1点気になることがあります。
3位の送料無料のお店ですね。
3位は2店舗ありますが、経営自体は同じ業者です。
FAX番号一緒、電話番号10番違い。
運営責任者同一人物。
なぜ2店舗登録する必要があるのでしょう。
・・・と調べてみたら7位も一緒。
不思議。
書込番号:15308925
1点
>・・・と調べてみたら7位も一緒。
>不思議。
カードが使えるか使えないかの違いみたいですね
カード使うから値上げっていうのは加盟店契約としてはNGなので店舗を変えているんでしょう
手数料かかる分だけ負担は出てしまいますからね
大手の販売店とかだとポイント還元を減らして対応してますが、ネットショップだとそうもいかないんでしょう
書込番号:15310114
1点
Berry Berryさん
私は全然気が付きませんでした。
調べてみたら、同じ系列会社ですね。
大きな物流倉庫もお持ちの会社みたいですね。
Birdeagleさん
なるほど、そういう違いがありましたか。
もしかしたら、すごく危ない理由があるのかと不安でしたが、
安心しました。
通販初心者の私には気が付かない点ですが
知っていたほうが良い情報ですね。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:15312355
0点
皆様、特にBerry Berryさん ありがとうございました。
それではさっそく私もカオスを買おうと決心したところ、
Berry Berryさんが指摘して下さって、
Birdeagleさんが解決して下さった、「カードを使えないお店」が
時間限定の特売をする予告を発見しました。
そして、先ほど、運良くその特売品の購入手続きが出来ました。
送料込みで3999円です。
今なら、まだ買えるみたいです。
書込番号:15327116
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4
今の車は充電制御車でなくて55B24Lのバッテリーが載っています。代わりにこのカオスバッテリーは使えますか。
少し小さいですが載せられますか。
またメリットデメリットは何ですか。
3点
>少し小さいですが載せられますか。
B24とB19は幅×高さが同じ(129×203)で長さが異なります。
台座への固定は問題ありませんか?
それから、パナソニックのカオスの場合、このバッテリーの5時間率容量が36。
一般的な55B24のバッテリーの5時間率容量も36で同じなので、使えなくもないですがお勧めはしません。
書込番号:14998869
1点
このバッテリーは、標準のバッテリーより長側面の長さが24cmから19cmへと小さくなります。
この長さが小さくなっても、車に標準バッテリーと同様に台座にしっかりと固定出来るのなら、
使用する分には性能ランクも同じなので何も問題は無いですね。
カオスのバッテリーは、おそらく標準で付いていたバッテリーより高性能タイプになるでしょうから、
使い方にもよりますがバッテリー寿命は伸びると思いますよ。
書込番号:14999033
2点
昔車関係の仕事についていたときにまさにピンポイントでこの話題をパナのバッテリー担当から聞かされました。
55B24搭載車に乗っているお客さんが安いからといって55B19を欲しがっても売るのは避けてくれ、と。
性能ランクが同じでもCCA(コールドクランキングアンペア)値が違うので寿命が短くなる。
それですぐあがってしまうので補償してくれと言ってくるお客さんがいてたまらんと。
そもそも適合外のバッテリーを搭載した時点で補償は受けられないんですけどね。
まぁメリットは軽いくらいなもんでデメリットしかないと思いますよ。
書込番号:15005630
6点
やはり小さいから無理があるようですね。
サイズは同じのにしたほうが無難みたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15041983
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





