※画像は端子位置が異なる場合があります。ご購入の際は各ショップにご確認ください。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 11 | 2017年2月28日 10:51 | |
| 0 | 2 | 2013年7月7日 19:53 | |
| 8 | 7 | 2012年11月26日 09:09 | |
| 16 | 13 | 2012年11月17日 11:24 | |
| 249 | 5 | 2012年9月9日 14:21 | |
| 5 | 4 | 2012年4月8日 15:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4
今日、5日振りに車に乗ろうと思ったら…
バッテリーが上がってました!!
本体に付いている、インジケーター?は
【良好】なのですが、あれって、なんなんですか?
経験した人いますか?
調べてみたら、購入後もうすぐ4年になるので寿命とは思いますが、
インジケーターが【良好】の表示ですと、だまされた感が、
【要充電】とかの表示なら理解できるのですが。
20点
突然氏は高性能なバッテリー程起こる頻度が高いそうです。
昔は、セルが弱くなる、ライトが暗くなる等、何かしら予兆があったものです。
それが今の高性能なバッテリーは、寿命限界まで初期の性能を維持しようとします。
性能が寿命まで維持出来る事は良いと思う反面、突然氏は困りもの。
私も最近カオスを購入したので、人事ではありません。
書込番号:15386025
18点
バッテリーは6セルで12V。
インジケーターはそのうち1セルの状態だけを示します。
端子間の電圧が12.6Vあれば良好、12Vを切れば6個のうち弱っているセルがあるということになりませんか。
インジケーターが良好で始動出来ないというのは珍しい現象ですね。
75Bという大容量のバッテリーということは大型車でしょうか、スタート時のセルモーターの消費電力も大きいですね。
書込番号:15386075
![]()
20点
こんばんは、トム&ジェリさん。
私もブルーのカオスを使っています。
もう交換してから3年くらい経つのでお話を伺った感じでは
いよいよ私のバッテリーもなんて思います。
30年来の付き合いがある友人がトヨタディラーで店長をしているのですが
マイペェジさんのお話の通り高性能バッテリーほどいきなりダメになるそうです。
ただ、インジケーターの表示が異常なしっていうのは解せませんよね。
何のための装備なのか分からなくなってしまいます。
純正のバッテリーは一度ルームランプを付けっ放しにして
上げてしまったことがありましたがなんと7年間頑張ってくれました。
特に異常もなかったのですが動かなくなっては困るので今のカオスに交換しました。
ところで、お住まいの地域では今朝の気温はどのくらいでしたでしょうか?
私は東京といえども近くに高尾山のある寒いところに暮らしております。
寒さってバッテリーの大敵と思いますが如何でしょうか。
書込番号:15386110
9点
自分カオスもそのくらいの年数たってますね。
最近車検でしたので調べてもらった所9.5Vしかなかったのでそろそろかな?と感じてますが。
表示は良好になってます。
書込番号:15386138
8点
>本体に付いている、インジケーター?は
電解液の比重と液面位置を表示するものです。
電極のサルフェーション等による放電性能の低下はインジケーターでは判別不能です。
私も4年目の点検で比重や初期電圧は良好ながら性能低下を指摘されたのでバッテリーを交換したところです。
GLOBATTというバングラデッシュ製のシールドバッテリーが85D23Lで\5300とカオスの半値以下だったのでつい買ってしまいましたが18kgあり純正の55D23Lより4kgほど重くなりました。
書込番号:15386148
![]()
13点
あのインジケータは1槽の比重と液量を把握するだけです。
従って、他の槽で起こった寿命が判らないことは十分起こりうる話です。
開放型バッテリーの頃は自分で比重計で管理してましたが、槽ごとに液量と
比重のばらつきが出る頃には、大体寿命でしたね。
今の密閉型バッテリーは、予防的に定期交換するか、LifeWinkなどの器具に
監視させるか、自分でCCA試験をするかくらいしか対策は無いと思います。
書込番号:15386175
![]()
16点
インジケーターはあくまでも目安なので信頼しない方が良いです。
書込番号:15388094
12点
バッテリーの突然死は、性能低下にかかわらずに起きます。
経年劣化・腐食による陽極板の剥離がおき、浮遊活物質となって、内部短絡(ショート)が起きます。
また、従来のアンチモン極板バッテリーは徐々に性能が劣化していきますが、カルシウム合金のものはギリギリまで性能をもたせようとしているために、一気に寿命を迎えます。
起きたのはおそらく前者のパターンでしょう。
比重と液量をチェックするインジケーターですから、内部ショートは表示できません。
寿命を判断するには、
@補水タイプですと、補水間隔が短くなる。
Aエンジンの掛かりが悪くなる。
Bアクセルの踏み込みによりライトの明暗がでる。
C電解液量や比重のセル間バラツキが大きくなる。
D電解液が濁る。
E方向指示器の点滅間隔が長くなる。
F比重が1.25以上にならない。
ということです。
この症状が出てきたら、早めに交換することが無難です。
書込番号:15392053
9点
皆さん、回答どうもありがとうございました。
今日、パナのサービスからTELが入り、皆さんの言っている通り『一槽の…』と言う答えでした。
又、私の様な『良好なのに…』と言う意見も過去に多数の質問があるそうです。
皆さんも、インジケーターに頼らない方が良いと思います。
毎日乗っていると、バッテリーの劣化に気が付かないですよね!!
少し、乗らない期間があると、バッテリーの劣化に気づくものです。
今回は、気が付くのが自宅で良かったです。
書込番号:15394798
9点
バッテリーが突然氏するから、寿命判定ユニットを買って下さいという事なんでしょうね。
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/index.html
書込番号:15395225
7点
説明文を見たところ寿命判定ユニットが生きるのは、昔ながらの徐々劣化であり、突然死構造を持つバッテリーには役立ちませんね。
判定ユニットが無くてもセルの勢いで判る程度の内容です。
ま、売らんが為の宣伝文句にまみれた内容ですね。
セルの勢いですら判断できない人には役に立つかも?
書込番号:20697625
5点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4
ステップワゴンRF3についてですが、
取説には46B24Lとあるのですが
前回は、75B24Lを購入しました。
『もしかして…』
55B19LでOKですか?
半額で購入できるのですが?
0点
>前回は、75B24Lを購入しました。
標準搭載のバッテリーと同じ型番でしたか?
書込番号:15386574
0点
バッテリーメーカー指定の物が良いですよ。
容量を増やしてもメリットはありませんし、逆にトラブルの原因にもなりますよ。
交換するならメンテーナースフリー等の保証付きの物等が良いのでは?
書込番号:15388085
1点
46、55、75という数字は性能ランク表示。
大きい方が始動容量とも高性能になっているとのこと。
次のBという記号は縦断面の寸法。
19、24という数字は横幅長辺の寸法を表しています。
寸法は取り付けることが出来るかどうかです。
19は19センチなので24センチより小型です、入ると思いますが。
ただ端子のサイズ(太さ)が合わないと繋げませんよ、これは互換表示がなければ現品確認が必要です。
ここで問われても誰も責任をもてません、互換の品番を無視するのは個人の裁量です。
単純に考えると大きさのB24はそのままで46、55、75という性能ランクでの変更が良いと思いますよ。
書込番号:15388450
![]()
3点
>55B19LでOKですか?
微妙です。
インプレッサSTI specCなどのようにレースのベース車となると、軽量化のために小型バッテリーを搭載することはあります。
ですから同じ12Vのバッテリーですから理論上は可能ですが、問題があります。
それは長さが異なるということです。46B24Lと55B19Lでは、幅×高さは129×203で同じですが、19≒19cm。24≒24cmです。
おそらく金具の方は大丈夫でも台座にスペースができてしまうので、確実に固定できないでしょう。
また、小型のものに負担を強いる形になりますから、性能を発揮しきれるとは言えないです。
書込番号:15391787
![]()
0点
バッテリーを交換するのなら、性能ランクは標準と同じか、上げるとしても標準から1ランク程度に
しておいた方が良いと思いますよ。
バッテリーの標準サイズは、その車に必要とされる電気の量から、発電機の容量、バッテリーの
性能ランクが決められています。
バッテリーだけ特別に大きくしても物理的に設置さえできれば使えない事はありませんが、
発電機側や消費量がそのままではそのバッテリーの性能を使い切る事は出来ないでしょう。
標準で最初から性能ランクの大きなバッテリーが付いている場合は、通常は発電機もそれに応じた容量のものが
付いています。
バッテリーは性能ランクが大きければ大きい程良いと言う人もいますが、大き過ぎるものは結局は無駄に
お金をかける事になると思います。
バッテリーは、今まで使用していたものが補水タイプのものなら、それをメンテナンスフリータイプ
(補水不要のタイプ)に変えるだけでも持ちが良くなります。
それからバッテリーの長側面のサイズですが、24から少し小さくなるのは問題無いと思います。
例えば私が以前乗っていた車で寒冷地仕様とそうでない車でバッテリーの長側面の長さが違いましたが、
バッテリーの設置スペースは寒冷地仕様のサイズが設置できる大きさになっていました。
なので長側面の長さに空間があっても問題は無いと言う事だと思います。
長側面の方向でバッテリーをガッチリ固定している訳でも無いですしね。
あと、標準サイズ以外のバッテリーを付ける場合は、端子のサイズが変わる事があるのでその点は確認
しておきましょう。
(具体的にどのクラスのバッテリーから端子のサイズが変わるかは私は確認していません)
>55B19LでOKですか?
標準から性能クラスが少し上になる事もあり、おそらく大丈夫だと思います。
書込番号:15393025
2点
みなさん、ご回答ありがとうございました。
おそらく55B19Lでも問題なく行けそうですが、
他のクチコミに「保証が受けられない」等の意見も見つかりましたので
今回も、前回同様、『75B24L』を購入する事にしました。
パワースライドドアも付いているので?
ステップワゴンRF3のパワースライドドアって結構電気食うんですね!!
バッテリーが上がった後、他の車から繋いでエンジンを掛けたのですが、
その直後、ドアの閉まりがとっても遅くてびっくりしました。
※タイヤとバッテリーは何故か良いものを求めてしまいます??
書込番号:15393222
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4
ディーラー車検にて使用半年でバッテリー判定が注意と出ました。毎日通勤片道25分、カーナビ、LED、セキュリティ。休日は1時間位乗ります。充電出来る状況じゃありませんか?
書込番号:15348952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「注意」なんぞにビビるな
ディーラーの思う壺じゃ〜
書込番号:15348965
![]()
3点
返信有り難うございますm(__)mあるHPでディーラーの測定器はアテにならないとか見たことあるんですがどうなんでしょうね?
書込番号:15348994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は7年間、同じバッテリー(Pana製)使っています。
車検や点検の度に、レッドカードを提示されます。2ヶ月に一度程度、自宅でfull充電はしていますが、止まるまで使い続けます。
アテになるかならないかよりも、セールストーク120%と考えるべきでしょう。
書込番号:15349027
1点
>毎日通勤片道25分、カーナビ、LED、セキュリティ。休日は1時間位乗ります。充電出来る状況じゃありませんか?
いや、充電には十分な距離と頻度です。
セキュリティの消費電流がどのくらいかにもよりますが、検査したときの充電具合によっても変わることがあります。
次回計測すると問題なしということもあります。
ただ、負荷型テスターではあまり頻繁にテストはしたくないです。
書込番号:15349037
1点
バッテリーが半年で、ですか?
バッテリーって○年○qのような保証ありますよね。信頼性や使用環境うんぬんより、買ったお店に言った方が良くないですか?
書込番号:15349047
![]()
4点
車検で測定したということですが、作業順序でいうといつ測定したのかも気になります。
(エンジンを始動せずにアクセサリー電源でいっぱい使ったあとの測定・・・ってことはないですよね。また、気温が低いときは低く出ます。)
書込番号:15349122
0点
ディーラでのことだから充電状態は良好だったんでしょうね?
書込番号:15349140
![]()
2点
作業手順はお任せなのでわかりません。明日購入店(オートバックス)で車検の検査結果を持って見てもらいダメそうなら交換の交渉をしてこようかと思ってます。
書込番号:15349722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
測定器が正しいとすると車側に問題があることも考えられるので、バッテリーや測定器だけを疑うのでなく、車側も疑うことをお忘れなく。
書込番号:15350674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにもう11年乗っている車なので何かあっても不思議じゃないですよね(・・;)
書込番号:15350956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用半年のバッテリーなのでバッテリーに問題がある可能性は低いと思います。
測定器がいい加減なのか、車側 (オルタネーター等) の問題なのか‥どちらかだと思います。
私的には測定器を信じて車側を疑い、車側から調べます。
書込番号:15351087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車には問題ありませんでした。今日補償でバッテリー交換してもらいました。御回答下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:15351737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4
型は違うでしょうが、
ディーラーで薦められて、カオスの青いヤツを使っています。(充電制御のクルマじゃないです)
充電/放電の履歴が残るメーターはオマケで付けてもらった。
メリットは、
チョイノリでもフル充電になるので、(メーターを付ければ履歴が確認できます)
常にセルが元気よく回ります。要するに寿命が長いです。
標準バッテリーが1.5年しか持たなかったのに、(私の使用環境がバッテリーに厳しいので)
このバッテリーは、2年以上経過した今でも元気いっぱいです。
オーディオの音が良くなると言われたけど、それは感じなかった。
デメリットは、やっぱ値段でしょう。
ディーラーで買ったので、5万円くらいしたと思う。たぶん。
書込番号:14998678
22点
>55B24Lで充電制御車では有りませんがこのバッテリーを使っても問題ないでしょうか。
問題ありません。
>メリット、デメリットは有りますか。
・メリット
性能ランクが上がる(55→75)ために容量・始動性能が上がります。
電装品が多い場合にも対応できます。
このバッテリーは充電制御車対応バッテリーで、充電受け入れ性能が高く、電圧が落ちても回復が早いです。
・デメリット
価格が高いです。
書込番号:14998825
30点
訂正をします。
誤:性能ランクが上がる(55→75)ために容量・始動性能が上がります。
正:性能ランクが上がり(55→75)、5時間率容量・始動性能が上がります。
書込番号:14998885
21点
充電制御車と言うのは、バッテリーの充電量が十分ある場合には充電を停止してオルタネータ(発電機)に
よるエンジン負荷を低減する事で燃費の向上を図っているものですね。
つまり、充電制御車では無い場合と比べて充電と放電を繰り返す事が多くなり、それに対応した充電と
放電の効率の高い高性能なバッテリーを使用する方が良いとされています。
しかし、充電制御車では無い場合でも高性能タイプのバッテリーを使用することは何も問題は無いですよ。
高性能タイプのバッテリーを使用することで、バッテリーに大きな負荷がかかる場合も電圧低下が
少なくなる、電圧が安定する等のメリットがあるでしょう。
但し、バッテリーの性能ランク(55とか75とかの数値)については、標準のランク数値よりあまり
大き過ぎるものは使用しない方が良いでしょう。大きなものを付けてもそのバッテリーの性能を
使い切れない事になってしまいます。大きくするとしても、標準より1ランク程度にしておいた方が
良いですね。
パナのカオスシリーズのバッテリーは、高性能タイプのバッテリーになりますので、無理に性能ランク
までは上げなくても十分だと思いますよ。その方が価格も安くなるでしょう。
バッテリーの「充電制御車対応」等と書かれているものは、充電制御車だけにしか使えない訳では無く、
通常の車にも使用できる高性能タイプのバッテリーと考えておいて良いと思いますよ。
書込番号:14998951
55点
使えるということで今度交換のときは検討したいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:15041991
14点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4
75B24L/C4の型式JIS規格で定められてます…。
75(性能ランク)・B(幅/高さの区分)・24(長さ)・L(極性タイプ)です。
性能ランク:容量と始動性能の関係で決められた総合性能で数字が大きいほど性能良い…。
バッテリーは気温度下がれば性能低下するので寒冷地での商品選定は性能ランク数値が大きい物が望ましいと想います…。
>同型のボッシュハイテックシルバーと比べ寒冷地での耐久性は違いはあるのでしょうか?
比較のボッシュハイテックシルバーの型式(性能ランク)不明ですから?
書込番号:14408668
1点
オートメカニック昨年の8月号だったか、バッテリーの性能比較の記事がありました。
>同型のボッシュハイテックシルバー
ハイテックシルバーUですよね?
CCA(コールドクランキングアンペア)で比較していたようですが、ハイテックシルバーUがNo.1という内容でした。
>寒冷地での耐久性
経年劣化の具合は比較していませんでしたし、バッテリー自体には当たりはずれがあることは否めません。
ですので、一概にこちらが上とは言い切れないところがあります。
カオスの場合、自信があるのであればCCAを表記してもよいと思うのですが、そうしないということは、何かあると思いませんか?
宣伝は上手だと思います。
バッテリーは消耗品です。
中級品を2年ごとに交換するという手段もあります。
価格と交換サイクルを比較して、検討されることをお勧めします。
書込番号:14408965
3点
BerryBerryさん
タイヤの件の際はお世話になりました。
オートメカニックという冊子自分も見ました。
ネットではカオスは1.1万、ボッシュ1.3万くらいなので、カオスにしようかなと思いましたが、冊子にはボッシュのほうが高評価でしたので迷ってます・・・。
車には週末にしか乗らず、メンテナンスフリーで大容量なバッテリーを探したらカオスかボッシュの75B24Lという結論になりました。
書込番号:14409219
1点
>車には週末にしか乗らず
週末に短距離のみですと、十分な充電ができないため、バッテリーにはつらい環境ですね。
ある程度乗ってしまえば、大丈夫なのですが・・・。
維持充電ができる充電器を購入するのも一つの手ですが、手間を考えるとしっかりとしたバッテリーを選びたいところです。
ちなみに生産地は、ハイテックシルバーUが韓国製、カオスが日本・タイ製ということみたいです。
あとは鮮度が気になりますね。
書込番号:14409381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)






