SBシリーズ N-40B19L/SB のクチコミ掲示板

SBシリーズ N-40B19L/SB 製品画像

画像提供:Amazon.co.jp

画像一覧を見る

※画像は端子位置が異なる場合があります。ご購入の際は各ショップにご確認ください。

最安価格(税込):

¥4,436

(前週比:-14円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥4,436

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥4,436¥44,448 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥―

適合車種:国産車 性能ランク:40 寸法:127x202x187mm SBシリーズ N-40B19L/SBのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SBシリーズ N-40B19L/SBの価格比較
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのスペック・仕様
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのレビュー
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのクチコミ
  • SBシリーズ N-40B19L/SBの画像・動画
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのピックアップリスト
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのオークション

SBシリーズ N-40B19L/SBパナソニック

最安価格(税込):¥4,436 (前週比:-14円↓) 登録日:2011年12月 5日

  • SBシリーズ N-40B19L/SBの価格比較
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのスペック・仕様
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのレビュー
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのクチコミ
  • SBシリーズ N-40B19L/SBの画像・動画
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのピックアップリスト
  • SBシリーズ N-40B19L/SBのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB

SBシリーズ N-40B19L/SB のクチコミ掲示板

(153件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SBシリーズ N-40B19L/SB」のクチコミ掲示板に
SBシリーズ N-40B19L/SBを新規書き込みSBシリーズ N-40B19L/SBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ145

返信27

お気に入りに追加

標準

カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB

スレ主 ryo.takaさん
クチコミ投稿数:6件

交換予定の新品40B19L

フィット1300ccに搭載されていた要交換40B19L

お車のバッテリーについてお詳しい方、下記のバッテリーの型番についてご質問させてください。

パナソニック40B19Lのバッテリーは下記の一種類のみ存在していませんでしょうか。

型番: SBシリーズ N-40B19L/SB
JANコード: 4984824505872

現在○コ○コレンタカーにて返却時にバッテリーを交換する必要があると言われ、新品代金約\9,000を請求されております。

レンタル中、確かに一度ライトのつけっぱなしでバッテリーが上がってしまい、JAFを呼んでバッテリー復旧してもらいましたが、搭載されているバッテリーはまだ新品から8ヶ月しか経っておらず、いくら一度バッテリーが上がったとはいえ、本当に新品交換する必要があるのか疑問です。

また、上記の型番を調べますといずれも\4,000程度のものばかりなので、ネット価格の倍以上も請求されていることになります。

現在消費者センターと弁護士相談をしておりますが、型番とバッテリーの新品値段を特定する必要があり、実際に搭載されていたモノの値段を把握しておきたいです。

搭載車はフィット1300cc

ちなみに写真や動画を撮っておりますのでご参考になれば幸いです。

-------------
バッテリーテスト結果は返却後すぐの測定で
負荷電圧9.57V
回復電圧12.69V
判定結果 要交換
でした

これが本当に交換する必要があるのかも疑問です。
一時的に電圧が下がっているだけの可能性もあるのではと考えてしまいます。

書込番号:25484871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2023/10/30 18:58(1年以上前)

>パナソニック40B19Lのバッテリーは下記の一種類のみ存在していませんでしょうか。

はい。
JANコードは、製品そのものを指し示しますので、それ1種類のみとなります。


>上記の型番を調べますといずれも\4,000程度のものばかりなので、ネット価格の倍以上も請求されていることになります。

ネット金額で算定するものではありません。
正規ルートでメーカーから購入する形で算定されます。
同等品や電装店からの購入ではいけないわけです。


>載されているバッテリーはまだ新品から8ヶ月しか経っておらず、いくら一度バッテリーが上がったとはいえ、本当に新品交換する必要があるのか疑問です。

ケースバイケースですが、、、

>バッテリーテスト結果は返却後すぐの測定で
>負荷電圧9.57V

負荷電圧がダメですね。
これからさらに気温が下がりますので、これ以上に数値が悪くなります。


タイヤなどでも、タイヤショップやカー用品店で購入すると同等品が安く購入できますが、ディーラーで新車装着品を購入すると2倍以上します。


>新品代金約\9,000を請求

至極妥当かと思います。

書込番号:25485005

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/30 21:06(1年以上前)

バッテリーの店頭価格は
ネット価格の 大体 2倍です。

普通は、ネットでは半値で買えると
喜ぶ所ですが・ 
請求されるパターンだと
素直に受け入れましょう。

書込番号:25485177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2023/10/31 08:34(1年以上前)

>ryo.takaさん

「現在消費者センターと弁護士相談をしておりますが、」
 
弁護士相談なので、金銭的負担はないでしょうが、
請求されてる金額は、皆さんが言われてるように、妥当な金額と思います。
バッテリーの使用できるかどうかは、
詳しく調べないとわからないし、調べてもわからないかもしれないし
気持ちは納得できないかもしれませんが
9000円のために、
時間的、精神的負担で、
ご存知と思いますが、弁護士に動いてもらったりしたら、すぐ赤字になりますし
納得いかないでしょうが
諦めて、支払いされたほうがいいと思います。

書込番号:25485701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2023/10/31 09:00(1年以上前)

弁護士相談もただではなかったかもしれませんね。
自動車保険の弁護士費用のオプションとか聞くのかもしれませんが、
弁護士に相談されたということは
弁護士さんの答えはどうだったでしょうか。
まっとうな弁護士さんなら、あきらめましょう、闘うだけしんどいですとか言われてないでしょうか。
スレ主様が納得できなくて、ごり押しで頑張れば、
多分、レンタカー会社が、根負けし、
9000円ごときで、仕事の手間、邪魔かけてられないとして、
もういですと、言ってくるかもしれませんので、頑張って、
スレ主様の思う、勝利を勝ち取ればいいですが、
事情を知る周りの人から、引かれるかもしれませんよ。
まあ、他人ごとですので、頑張ってください。

書込番号:25485734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/31 09:22(1年以上前)

>ryo.takaさん
ニコニコレンタカーは安く借りれる事で有名です。

ニッポンレンタカーやトヨタレンタカーには、借り主のミスで損害をだしても、借り主に請求しないような保険が有ったかと思います。

次回からは何をしても請求されないような会社と保険を選んで借りましょう。

レンタカー代は3倍位になりますが、弁護士を雇うよりは安いですよ。

書込番号:25485756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6663件Goodアンサー獲得:337件

2023/10/31 10:02(1年以上前)

今の時点で、レンタカー会社、根負けしておりませんか。
私が、責任者なら、この写真を撮られた時点で、
根負けしてしまいます。
今の時点で、相手方に、弁護士に相談したとか、消費者センターに相談したとか伝えられてますか。
何度も言いますが、
私なら自腹切っても、もうこの話はやめようと思います。
相手方は、裁判にまでいったとしても負ける気はないと思いますが、
しんどいですし、9000円のためには、負けるが勝ちです。
運が悪かったと思って諦めると思います。

書込番号:25485804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6704件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/31 12:34(1年以上前)

>ryo.takaさん

借りられた時の約款にはどう書いてありますか?
ニコニコレンタカーは何度か借りたことがありますが、(他のレンタカー屋でもそうですが)「バッテリー上げてしまった時の取り扱い」について借りるときに説明受けたことが無いので、規約のどこかに小さい字で書いてあるのではないでしょうか?

書込番号:25485962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/31 17:18(1年以上前)

ちょっと情報不足な所があるので確認しときたいのですが・・・

バッテリー上がりを起こした後の処置でJAFにしてもらったのは、「ジャンプスターターによるエンジン始動と短時間の補充電」ぐらいじゃないですかね?

バッテリー液の補充まではしてないですよね?

昔、新車購入後およそ半年の車(シビック1,500cc(笑))で、半ドアで一晩放置のバッテリー上がりを経験しましたが、その時、バッテリー状態を確認したら、バッテリー液が激減していて、慌てて「バッテリー強化液」を買って来て、補充しましたが、1本まるまる使い切る程でしたよ。

なので、新しいバッテリーと言えど、バッテリー液の補充なくしては、通常復活しないと思うんですが?
ご自分か誰か、やりましたか?

今更な話になるのですが・・・

書込番号:25486209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:54件

2023/10/31 18:58(1年以上前)

追加で入れる補償は、ノンオペレーションチャージの免除だったと思いますが、事故などの際に
自走できるか?出来ないか?等の対応であって、部品補償は、見た事ないような気がしますが。
基本的に保険って,事故に限定していませんかね?

追加ですが、伏字は良くないですね。
個人的には、ニ○ニ◯レンタカーは、二度と使わないですね。

書込番号:25486308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/10/31 21:31(1年以上前)

もしアイスト対応の高性能バッテリーではその3倍位の値段になりそう。

9千円では安かったのでラッキー位に思った方が良いのでは。

書込番号:25486495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6704件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/01 07:27(1年以上前)

約款をサイトで確認しましたが該当しそうな項目は以下の通りですかね。

https://www.2525r.com/guide/clause.html

27条 (1)(2)
30条 第二項

非常にざっくりしか書いてないですが、前者については「故障が発生した時にニコニコレンタカーに通知し、その指示に従ったが?」が問われています。
後者はその故障が使用者の過失による場合の規定です。

「連絡せずに独自の判断で修理を行った(+バッテリー上りは使用者の過失)」なら請求は正当に思えます。

書込番号:25486779

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:180件

2023/11/01 21:11(1年以上前)

>レンタル中、確かに一度ライトのつけっぱなしでバッテリーが上がってしまい

故意も過失も無く自然放電でバッテリーが上がってしまった状態とは違い、
今回のは明らかに過失なので・・・

書込番号:25487640

ナイスクチコミ!3


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/01 21:27(1年以上前)

交換の要否で争うとキツイと思います。主様の過失もありますなので。

争ったとして、こちらで新品を調達(通販で4000円?)プラス工賃負担にしてもらうのが落とし所かなと。
新品である証明もどうするのかは分かりませんが…9000円の勉強代にするのが一番良いと思います。

書込番号:25487663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


odetsuさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/02 07:46(1年以上前)

もしスレ主さんが自分の車を人に貸して今回の様な事が起こってしまったも、「いいよ、いいよ」で済ませる事が出来るのならなんていい人だと思います。
鉛バッテリーの特性を知っている上での事ならばですが。

書込番号:25488004

ナイスクチコミ!1


kimtakaさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/02 08:37(1年以上前)

今年初め交換されたばかりの物なら尚更だと思います。
先方の対応も全く常識的、もしくは良心的にさえ感じられますがどこに一番不満を感じられますか?

その金額であるならば「どうもすみませんでした」の一言くらいは添えなければいけない様な事案です。
向こうはこの対応の為にバッテリーを注文したり取り付けなければならないのですから。

今からでも遅くはないので今回起こった事をキチンと理解し、適正な対応に改められてはかがでしょう。

知らなかった事は何も悪くありません。
知っても改められない事は批判を浴びます。

書込番号:25488050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/02 11:00(1年以上前)

>ryo.takaさん

返却前にバッテリーを上げてしまったスレ主さんにも、もちろん非があるとおもいますが

レンタカー会社としても、不特定多数に貸し出しているレンタカーです
過去8ヶ月間に絶対バッテリーを上げていないと言い切れないでしょうし証明もできないでしょう
そもそも貸し出し時のバッテリー状態も完璧に把握していたとは思えません

よって消耗品でもあるバッテリーをすでに8ヶ月間使用したという考え方もできますから
一時的にバッテリーを上げてしまったとはいえ、新品バッテリー代金を全額請求するは無理があるように思います

書込番号:25488187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2023/11/03 06:25(1年以上前)

>ryo.takaさん


単純に

〉判定結果 要交換

でoutじやない


書込番号:25489176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2023/11/03 08:40(1年以上前)

先ず、バッテリー上がりも過失故障なので、損害は与えているので
規約により賠償することに同意して借用していることになります。

バッテリー上がり1回でも損害は損害です。

第30条(賠償及び営業補償)
借受人は、借り受けたレンタカーの使用に関し、借受人又は運転者が当社のレンタカーに損害を与えたときは、その損害を賠償するものとします。

レンタカーは道路運送事業者なので、道路運送法による点検、整備、日常点検が
義務付けられており、点検、整備を実施して記録したものしか
貸してはならない事にもなっているので
バッテリーの要交換もスレ主さんが借りてからと、言い切れてしまいます。

で、バッテリー交換費用、9000円の賠償をネットで買った安価なバッテリーの
代替品で済まそうとしてもダメで
レンタカーは自家用車ではないので、整備も指定工場での確かな整備が必須となるので
出所不明な部品は使用出来ません。

9000円なら弁護士相談料30分と同じくらいでしょうに。。。
事務所によっては10分とか15分まで。

書込番号:25489277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:8件

2023/11/03 09:02(1年以上前)

いづれにしろこれはスレ主さんの案件なので思った通りに対応してみればよろしいかと思います。
傍観者としては弁護士を入れてもらい闘って欲しいなというのが正直なところです。
そしてその顛末を知りたいです。
その際に掛かる費用についてが一番知りたいところです。

頑張って!

書込番号:25489293

ナイスクチコミ!1


odetsuさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/04 07:37(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>レンタカーは道路運送事業者なので

レンタカー業は運送事業者ではないと思いますよ。
だとしたら運行管理者が必要になってきますね。
正確には「道路運送事業者」という名称も存在しません。

日常点検が義務付けられているのは自家用事業用問わず全ての使用者にです。

スレ違い失礼しました。

スレ主さん、音信不通ですがどうされました?
常識的には皆さんに何かしらの返答があってもよろしいのでは?
初心者だからとか関係ありませんよ。


書込番号:25490577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換

2017/02/01 18:03(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB

スレ主 kurosu009さん
クチコミ投稿数:2件

あさイチの冷え込みに車の始動がかかりにくくなったため、A○○B○○○にバッテリーを
買いに行きました、バッテリーは38B20Lが欲しかったのですが置いてなくて性能が上の
40B19Lを持ってレジに行ったところ38B20Lに比べ性能が低下するので保証できない
と言われました、ちなみにおすすめは44B19Lを進めてきましたが8000円近くするため
購入断念してネットショップにて購入を検討しています、ネット上で調べると最初の数字が
大きいほど性能が良いと書かれていますが40B19Lではどんな問題があるのでしょうか
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:20621376

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:29件

2017/02/01 18:21(1年以上前)

そんなバカな?

http://www.baj.or.jp/car_battery/car03.html

書込番号:20621425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2017/02/01 18:39(1年以上前)

>38B20Lに比べ性能が低下するので保証できない
と言われました

何を保証?
どうせお店は保障なんてしてくれないんだから
好きな物を堂々と購入すれば良い


書込番号:20621472

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16258件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/01 19:09(1年以上前)

イヤイヤ、規格上ほんの少しの違いに付け込んでねじ込んで来る輩が居ますね〜
これこれと型番を持って購入しに来るお客様には最低限同じ型番以外を販売してはいけませんです。

書込番号:20621539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2017/02/01 20:31(1年以上前)

まずはじめに・・・

>A○○B○○○

ここ(価格.com掲示板)では、無意味な伏字はご遠慮くださいとのことです。
堂々とAUTOBACKSと記載されても不都合は無いかと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010


>40B19Lではどんな問題があるのでしょうか

確かに前の2つの数字は性能ランクを表し、大きいほど高性能と記載がされていますね。
https://gyb.gs-yuasa.com/support_car/knowledge/capacity.html
http://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html

38B20Lも40B19Lも5時間率容量で見れば、どちらも同じ28Ah程度です。
ですので、サイズ的に長側面が1cm短くなりますが、固定に問題がなければ使えます。


同じ型番を探すとなると、バッテリーメーカー各社で38B20Lを販売しているところが少ないです。(私には見つけられませんでした。)
ネット通販を検索するとリビルドバッテリーで1件?
長側面19cmのものが互換商品として提示されています。


保証できない・・・については、寿命が短くなっても文句は言わないでくださいね・・・ということです。
また、価格の高いものを売ろうとするセールストークも含んでいるのかもしれませんし、
バッテリー交換時には純正より1ランク上げるもの・・・という概念がそうさせているのだと思います。
(38B20Lも40B19Lもどちらも同じ5時間率容量のため)

書込番号:20621739

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2017/02/01 20:49(1年以上前)

追伸です。

パナソニックのホームページのカーバッテリーの適合検索では、以下のようになっており、
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/battery_detail_result.php?maker=honda&pid=C01936&t=n

40B19Lは適合サイズとなっています。

書込番号:20621794

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurosu009さん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/02 09:44(1年以上前)

>Berry Berryさん、>麻呂犬さん、>gda_hisashiさん、>やせ太郎さん
アドバイスありがとうございます、大変参考になりましたおかげで高い買い物を
しなくてよかったと思います。

書込番号:20622972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの性能について

2016/08/06 15:14(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB

スレ主 yuu66さん
クチコミ投稿数:20件

昨年の12月に車検をしましてバッテリーが消耗しているとの事で1月に通販でピットワーク(日産純正)の40B19Lを購入しました。
車は日産オッテイ(平成22年12月初度検査)昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。
週1度ぐらいの運転ですが、納得できたのでお聞きします。
宜しくお願いします。

書込番号:20095274

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:156件

2016/08/06 15:19(1年以上前)

バッテリーは消耗品です

週一より 毎日乗った方が車にもバッテリーにもイイです  もちろん短距離だけではダメですが・・・・

書込番号:20095281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2016/08/06 15:38(1年以上前)

バッテリーならホームセンターで十分です。製造元はパナソニックだとかになっています。二年に一回交換なら十分だと思います。
稀に特価品があります。

書込番号:20095326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2016/08/06 15:40(1年以上前)

昨年の12月の車検時に日産のお店でピットワークのバッテリーに交換されているのであれば、
2年又は4万km程度の保証が有るはずです。
1年たたずにバッテリー不良で交換であれば、無償交換でしょう。

単純に充電が少ないのであれば充電するだけでOKです。
日産のお店で確認してもらえば、バッテリーの不良か、単純な充電不足か、車側の発電不良かの確認が出来るはずです。
その結果により、車に乗ら無すぎによる単純な充電不足なら、
次回購入するバッテリーを検討してもらったり、使い方の指導をしてもらうのが良いでしょう。

車側の発電不良なら、バッテリー交換しても数日で使えなくなると思いますよ。

充電代金より、新しいバッテリーに交換するほうが安いのであれば交換で良いと思います。

パナソニックのSBバッテリーもピットワークと同等の保証があるはずなので、保証書を大切にして下さい。

書込番号:20095329

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2016/08/06 15:45(1年以上前)

まずスタンドの指摘は話半分程度に考えて良いです
ガソリン販売儲からないのでバッテリやワイパーそれとoil交換を進めます
勿論すべていい加減とは思いませんがoil交換の翌日oilが汚れています
と言われましたなんて一杯あります

日産純正のバッテリーをお使いと言う事は日産とお付き合いがあるのですよね

スタンドで劣化していると言われ気になるから調べてと言えば
調べてもらえますよ

(オートバックスとかでもサービスで確認してくれたりします)

半年は速いと思います

書込番号:20095338

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2016/08/06 16:35(1年以上前)

>昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。

バッテリーの電圧が低いということですね。

電圧が低い=寿命 というわけではありません。

ガソリンスタンドはセールストークであれこれ部品の交換や購入を要求してきます。
例えば、水抜き剤。
「ガソリンタンクが錆びますよ」とか、(今の車のガソリンタンクは樹脂製ですので錆びません)
「オイルが黒く汚れています」とか、(色だけでオイルの劣化は判断できません)
スタンドのバイト販売員にとって、ガソリン以外での売り上げを伸ばすことは、
給料に反映することが多く、ノルマが課せられているところも存在します。

バッテリーの充電不足で電圧が低いのであれば、
ちょっと遠乗りをするか、ディーラーで補充電を依頼する(次回のオイル交換のついでに、もしくは点検時に・・・)とかで対応できると思います。

書込番号:20095426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/08/06 20:15(1年以上前)

>昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。

どんな測定法で何の値を以て、低いと言っているのか判らないですね?
まぁ〜GSを信用するならば、返品して新しい物を送ってもらいましょう〜!
GSで交換する必要はありません。

ただオッテイ(EKワゴン)の場合、3G83エンジンにはそれなりのオルタが付いてるし、加えて常用の回転数も高い事から週一運転でも性能低下は納得いきませんね。(アイストもないし、3ATか4ATだし)

書込番号:20095857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/27 23:19(1年以上前)

バッテリーテスタでCCA値見て200以上ならok。性能70%ちょっと上ぐらいなので1〜2日に1回30分以上乗るならまだ使えるけど、
7日前後とか、夜間が多く15分程度でエンジン止めたりかけたり、使用頻度すくない車両なら厳しいかな。
場合によっては4日でセルスタートが厳しい。

書込番号:20519272

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuu66さん
クチコミ投稿数:20件

2016/12/28 09:05(1年以上前)

返答ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:20519888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリーの表示について

2015/11/10 10:55(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB

スレ主 yuu66さん
クチコミ投稿数:20件

今使っています軽自動車の指定バッテリーは42B19Lですが価格からみて40B19Lの方が安いのですがこれでは使用できないのでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:19304684

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2015/11/10 12:45(1年以上前)

性能ランク 42と同じか上を使うのが原則です。パナソニックならば 、サークラ 44B19Lとなります。カオスは使用しなくてよいです。他社ならば、古河電池 エコロジー 42B19L、FB7000 44B19L
GSユアサ エコR 44B19L等となります。

書込番号:19304895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuu66さん
クチコミ投稿数:20件

2015/11/10 13:28(1年以上前)

回答、どうもありがとうございました。

書込番号:19304998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2015/11/10 18:31(1年以上前)

基本的には、問題ないでしょう。

軽自動車の指定バッテリーで42B19サイズを指定しているのは三菱車くらいです。
ほとんどのメーカーは28〜38サイズです。
寒冷地仕様車で44サイズが多いです。

今の車にミラーヒーターとかシートヒーター等の装備が付いていて、良く使用するとか、夜間走行が多い等でなければ、
40サイズにしても違いが判らないと思いますよ。
一般的には始動性が悪くなる。バッテリー寿命が落ちる。発電機の問題等が言われると思いますが、
少し劣化した42サイズから40サイズへの変更だと、良い方向に成るとおもいます。

現在、42サイズはあまり売ってないので、お値段高めですね。
今回、3年程度で交換であれば、安売りの40サイズを2年毎に変えるほうが安心できますよ。
通常のバッテリー交換が3年〜である様なら車とバッテリーの相性は良かった、又は使い方が良かったと思います。

現状で、1年毎とか2年毎で弱ってきて交換なのであれば、44サイズとか60サイズで交換するべきでしょう。
1年持たない様なら、ベルトや発電機に問題が有るかも知れません。

サイズを大きくする場合の不都合はほとんど無いですが、値段以外では
一般的にはバッテリーが重くなるので、ハンドルの感じが悪くなるとか、
発電機の相性で走りが重く感じるとかでしょう。

注意ですが、42サイズでも、M-42 とか、 K-42 と言う表記の物は42Bとかに変更してはいけませんね。
同表記のを載せ替えるのが良いでしょう。

書込番号:19305570

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuu66さん
クチコミ投稿数:20件

2015/11/11 09:10(1年以上前)

お返事有難うございます。今乗っている車は三菱OEMのOTTIです、12月車検で見積もりを依頼したことろバッテリーの容量が下がっていると言われました。乗る距離が少なく2年で2000キロ位です。(初年度登録が平成22年です)まだ一度も交換はしていません。
そろそろかなと思っています。

書込番号:19307299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2015/11/11 12:35(1年以上前)

2年で2000キロ位ですと、自動車屋が行う、簡単なバッテリーテストだと、距離乗らない車の場合は、
新品バッテリー取り付けて1年以内でも容量が下がっていると言われる事もあるでしょう。

今回、5年目くらいのバッテリーでも、2時間位走った後(バッテリーが満充電された状態)で測るとテストOKになるかも。

緊急で車を使う事が、まず無いのであれば、たとえば、朝の始動でエンジンかかりづらいと思ったときに、
バッテリー買いに行ってもよさそう。(朝イチはかかりづらいので。)

まあ、40B19Lは、3千円位で買えるので、私なら2年程度過ぎたら交換しちゃいますね。
交換タイミングは夏前か冬前かな。

今回、冬前でちょうど良いタイミングと思います。
安いので大丈夫でしょう。
カインズホームのオリジナルバッテリーも安いです。(パナソニックの製造みたいです)

日産用が、アマゾンで 2448円ですね。(送料無料)
PITWORK ( ピットワーク ) 日産純正 40B19L
http://www.amazon.co.jp/PITWORK-%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF-%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-G%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-40B19L/dp/B009O6TW5K/ref=sr_1_1?s=automotive&ie=UTF8&qid=1447211366&sr=1-1

書込番号:19307662

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuu66さん
クチコミ投稿数:20件

2015/11/12 09:20(1年以上前)

>すすすゆうさん
度々の親切なご指導有難うございます、
参考になりました、
どうも有難うございますございます。

書込番号:19310023

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカリ乾電池との比較

2014/03/14 23:27(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB

クチコミ投稿数:78件

猪の被害に遭い、電気柵を購入しました。乾電池運用でアルカリ乾電池8個を直列にし12Vとして24時間運用で目安70日の連続稼働とあります。
 自動車用バッテリー可とあったので運用コストが安いだろうと安価な40B19Lを2個(充電し運用する為)購入しました。

 バッテリーの方が電池より強力なので電気量(害獣に対するショック)や連続運用時間も大きく伸びるのではと期待しています。
 しかし電気に疎く、どの程度の効果が期待できるのか判りません。今後の運用で知っておきたいのでご教授下さい。
 また、オートバイ用バッテリー(スクーター)の2.3Aでは,どの様な違いが出るのでしょうか?

目的外利用で、希少な例かも知れませんが、よろしくお願いします。

書込番号:17303772

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:78件

2014/03/15 14:12(1年以上前)

pana製バッテリー2個

柵線Aのエリア(このジャガイモは猪に全滅させられました)

柵線Bのエリア(先日春ジャガイモを植えました)

柵線Cのエリア(後ろの方に猪の好きそうなソラマメが)

  追加質問:説明書には柵線は100m以下となっており、圃場を柵線が囲んでいるので100mの柵線は25m角の圃場として柵線遠部は50m、アース遠部は35.4mと意外に近いです。

 私は、圃場の関係から3方向に柵線を張りそれぞれが行き止まりの配置です、中央(柵線の3差路)に本体(給電・アース)を設置するのがベストと思いますが圃場の中央になり管理の出入りで感電しそうなので現在は支線のエンド位置(圃場出入り口)に設置しています。
 総延長は100m以下(配線を行き止まりで無く囲むと100mを超えます)です、柵線・アースの最遠部は45m程と想定しており電気抵抗による感電ショックの低下と給電が一方向なのも気がかりです。
 この場合アース・柵給電部を3差路に置くのと現状のエンド位置に置くので電気ロス(感電ショック)にどの様な差が産まれるでしょうか?。
 重ねての質問で申し訳ありませんが、皆さんの判りやすい説明をお願いします。

 バッテリーは、2,370円×2個+送料600円=5,340(@2,670円)で購入しました。今回の情報で早めに充電すれば普通に持つようで安心しました。

 入手しての感想は、pana製でそれなりを期待していましたが、特価で無く低価格用みたいで価格なりの点が多かったです。持ち運びには、持ち手ベルト、端子に識別色が無い、端子キャップが無く密封型でありません勿論バッテリー状況表示もありません。

 しかし車載には大した問題では無いでしょうし今回の利用でもリサイクルバッテリー並の価格ですからブランドの安心感を除いても買い得と思えます。

「まきたろう」さん、レスありがとうございます。
 乾電池は,単1アルカリ指定です。8個を電池ボックスにセットし本体内に差し込みます。
 実は、畑が道から離れて高低差が激しいので取っての無い8kのバッテリーを運ぶのは大変です。

 少し前にダイソーでエネループや充電器を105円で売っていました。
 今、考えるとおっしゃるエネループなどを利用する方が運搬し易くベターに感じますがバッテリーが安くA数が高いのと性能の期待感に負けました。同型の2台目の電柵も持っており使用する場合に検討します。 

書込番号:17305675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/15 15:40(1年以上前)

こんにちは。
> 柵線・アースの最遠部は45m程と想定しており電気抵抗による感電ショックの低下と給電が一方向なのも気がかりです。
距離による電撃の低下は、それほど気にする必要はありません。
電撃は電圧を上げ、電流値を下げることで効果を出しています。
電流値が低いので距離による影響は小さく抑えています。
逆に電流値が大きいと、誤って人間が触れたときに人間が感電して問題になりますので。

> 少し前にダイソーでエネループや充電器を105円で売っていました。
\105-で売っているのは「エネループ」ではなく、海外物の充電池では?

なお、鉛バッテリーは使用しなくても「自己放電」で容量が低下しますので、意外と短いサイクルで充電する必要があります。
乾電池の自己放電は意外と少ないです。

書込番号:17305888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/15 18:41(1年以上前)

キャパシタさんの解説がわかりやすいと思うのでスレ主さんの参考になればと思います。

本質的に電気柵はアース電位に対して十分に高い電圧を維持できれば良しとお考えください。
従って、実際に使う上で一番気をつけるべきは漏電です。カタログにある電池の持ちは漏電が無視できるレベルでの話で、実際には多少なりとも漏電はあるので実使用時間はカタログの2/3程度にとどまるとお考えください。

で、まきたろうさんからのご質問で電流量が小さいのでそこまで(バッテリーの質や容量について)気を使う必要はないのではないかとの点についてですが、実際にあります。

確かに電流量は割と小さいのですがそれでもそれなりにあります。
私も放牧用にスピードライトのAN90を使っていて、おそらくスレ主さんの機械とほぼ同じクラスのものだと思うのですが。
これは1時間あたり最大で31mAの電流を流します。

例えば24時間率で100AHのバッテリー(自動車用なら65Dクラスに相当します)を繋ぐとします。これが毎時31mAを食うと約80日で容量の40%を食うことになります。
先に述べたとおり漏電の影響がありますので実際には60〜70日で40%いっちゃいます。

乾電池駆動モデルのカタログはほとんどアテになりません。
AN90も乾電池で60日使えるとか書いてある業者もいましたが、実際にショックを感じるのはせいぜい3週間、冬なら2週間でアウトです。恐らくカタログにあるのは「出力端子間に公称電圧が出せる」期間だと思われます。
ちなみに単3型エネループに単1アダプタのパターンでも使ってみましたがこちらはもっと悲惨でわずか3日でアウトでした(笑)

書込番号:17306450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/15 19:30(1年以上前)

馬車乗りのおじさん様、
丁寧な解説ありがとうございます。そして皆様ごめんなさい。
口出ししてしまい恥ずかしいです。想像していた規模が違いました。

単一アルカリ電池でしたら、単三エネループは太刀打ちできません。
単一70日なら7日ぐらい、実際は、馬車乗りのおじさんさん様の言うとおり3日。

当方も、大変勉強になりました。皆様、ありがとうございました。

書込番号:17306585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2014/03/15 20:43(1年以上前)

「キャパシタ」さん、「馬車乗りのおじさん」さんありがとうございます。

 おかげさまで、かなり認識が上がりました。「乾電池では2週間も持たないことがある」との事ですが、10年ほど前に姉が使っていましたが、効果が感じられないと嘆いて止めていました。
 多分に指摘の漏電による電圧低下と思われますが高価なアルカリ乾電池が8本が短期間で使えなくなるので本体不良と思い蔵入りになってしまったようです。漏電はすぐに草が生えますから要注意ですね。

>24時間率で100AHのバッテリーで毎時31mAを食うと約80日で容量の40%を食うことになります。
 購入したバッテリーは、140Aなので24時間率は5.8Ahしかありません電柵の消費電力が書かれていないので不明ではありますが1−2月でバッテリー交代と考えていましたが1月持つか心配になってきました。

>おそらくスレ主さんの機械とほぼ同じクラス
 次のページにある「豊柵くんRH75」が私の導入機種です、少しおもちゃっぽい感じです。
http://www.nakatomi-sangyo.com/garden/RH-75.html 

>距離による電撃の低下は、それほど気にする必要はありません
 管理が面倒な中央に動かす手間が省け、安心して入り口付近設置を貫けます。

>\105-で売っているのは「エネループ」ではなく、海外物の充電池では?
申し訳ありません、ご指摘の製品で「エボルタ」の紛い物「リボルタ?」だったようです。
http://yokohama.naturum.ne.jp/e1159860.html
不注意ではありますが、優良誤認を狙ったプチ詐欺にかかっていた感じです。

書込番号:17306810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/15 21:55(1年以上前)

丁寧なお返事をありがとうございます。

やはり私が持っているのとほぼ同じ規模の製品のようですね。電気柵の目安として出力1Jあたりの張り線可能長さを1km(害獣防除の場合。馴致ずみ家畜の牧柵としては倍までいけます)とすることが多いので出力は0.1J級と見て間違いないでしょう。

ところで、写真を拝見しましたがバッテリーは40Bですよね? これなら24時間率は30ないし36AHだったんじゃないかと思うのですが。

新品ならかなり持つはずですよ。ただ、自動車用バッテリーで40%ならまだしも60%放電で繰り返し使うと充電回数が20回にならないうちに容量が半減すると思いますので(馬車で使った経験からの体感では12回ないし15回で半減しました)入れ替え用のバッテリーは常備する方がいいと思います。

また、持ち歩きが辛いのはよくわかります。
工具のジャンルでバッテリーキャリアとかバッテリーストラップキャリアと検索すると使えるものがちょこちょこありますよ。またバス釣り関連でもエレキ用のバッテリーを持ち歩くための用品があるようです。値段も二千円しないくらいのはずです。

書込番号:17307114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/17 09:26(1年以上前)

だいぶ沈んだのでスレ主さんがご覧になっていらっしゃるかわかりませんが、ついでにtipsをいくつかご紹介しておきますね。

1:アースを確実に
出力が小さいのでアース棒はキットに付属の一本で十分なのですが、打ち込んだところに十分に灌水してください。苗木を植え付ける要領と同じで、灌水で周りの土と確実に密着させる必要があるということです。

2:最下段は亜鉛メッキ線を
いくつか理由がありまして、まず汚れや切断などが多いので交換頻度が高くなりますから高いポリワイヤーより安価な亜鉛メッキ線の方が使いやすいということです。
また、最下段は草が触れたりして漏電の原因にもなりますが、亜鉛メッキ線なら導通抵抗がポリワイヤーの10分の1くらいなので少々の接触なら小電流でも草を枯らして絶縁を回復することもできます(とはいえ草刈りは必要ですが)

3:碍子は圃場の外側に向けて
言わでものことですが、張り線が杭より内側にあると杭を押されて倒されます。

4:除草と灌水を定期的に
電気柵は「ワイヤー → 動物の体 → 地面」で閉回路を構成することでショックを与えます。除草は草とワイヤーの接触を防ぐだけでなく確実に地絡させるためのものでもあるのでワイヤーの外側50cmくらいを除草しましょう。また地面が乾燥してしまうと抵抗が増えますから濡らして抵抗が上がらないようにしてやります。

5:付属の杭が不足したら代用は樹脂棒で
ついそこらにある誘引用のイボ竹とかそこらの木っ端を使いたくなるんですが、イボ竹は中身が金属ですし木材は水を含んでいずれも電気を通します。
絶縁距離(地面または地面から立ち上がる導体から)は最低でも2cm、できれば10cmは取りたいところです。2cmでは条件さえ満たせば火花が飛びます。何度か自分で喰らいましたが意外と痛いです(笑)

確実な設置ができればこのクラスのものでも案外使えますよ。


書込番号:17312557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2014/03/17 14:56(1年以上前)

バッテリストラップ代わりにバッテリーバックを自作

バッテリーバッグ(ケース)完成

柵線(一番上の横張の柵線が無い)

入り口(電柵設置位置は石垣に隠れ見えません)

「馬車乗りのおじさん」さん。アドバイスありがとうございます。

 バッテリーストラップキャリアって千円ほどであるんですね。購入には時間不足とお金が惜しい紐で縛ると滑って落とすのが怖い、ふとPPバンドでバッテリーストラップ(バッテリーバック??)を作る事を思いつきました。夕方には「おひな様」で酔っていたので夕食後3時間ほどかけ寸法もとらず適当に編んだのでサイズは「ゆるゆる」ですが意外に使えそうです。次のバッテリーにはサイズに合わせて編みたいと思います。

 午前中に乾電池からバッテリーに取り替え除草剤を撒きました。写真の様な大変な場所で果樹を、3,000坪程作っており、果樹が枯れたに空き地に自家菜園を作りました。
 上の畑からは、猪は飛び降りないだろうと片側(上の側)に柵線はありません。

>バッテリーは40Bですよね? これなら24時間率は30ないし36AHだったんじゃないかと思うのですが?。
そうです。SBシリーズ 「 N-40B19L」です。ネットの用語説明を信じメーカー仕様で5時間率が28Ahなので28*5/24=5.8(24時間率=5.8Ah)としました。

>2:最下段は亜鉛メッキ線を

 誠に初歩の質問ですが「亜鉛メッキ線」とは、普通の安物の針金でしょうか?太さは細くても良いでしょうか?
 また、「導通抵抗が低く草も枯れる」とありますが、猪や人間に対しても電撃が大きいでしょうか(期待してる)。

書込番号:17313361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2014/03/17 15:14(1年以上前)

点検で前の垂れポリカを開けた(持ち上げた)状態

通常の設置状態

 バッテリーの「口コミ掲示板」に「電柵」は本論を外れますが。マイナーなだけに関連記載が少ないので他の方の参考になればと、電柵設置写真も掲載します。

 紫外線や雨の吹きつけを防ぐ為に、端材で電柵の箱を作りリました、2段にし下段をバッテリー用にしています
天井、両サイドは、余り物のポリカと下地に破れポリカの二重にして紫外線透過を少しでも減しています。
 前面は、やぶれポリカを上の方左右にネジ止めしているだけです。
 箱の揺れ防止と強度の為に 床は合板端材、後ろ面も2カ所に合板端材を打ち揺れ防止にしています。

 直接地面に置くと木枠が腐りやすいので、竹足を4本打ち込み、適当な高さで鋸で横半分を切り竹の幅を半分にして枠の足を乗っけて半割の竹と箱の柱を針金で縛っています。

 クレオソート(防腐剤)は、乾かさないと運べないので塗るのが面倒になり雨に濡れても木枠が乾きやすいからと省きました。
 代わりに、ウレタンの箱を3カ所置いていますが、猪がクレオソートの臭いが嫌いと書かれていおたので、そこのペットボトルに入れて置いています。

書込番号:17313390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/17 21:31(1年以上前)

バスケット作っちゃったんですか、すげェ(笑)

設置については概ね大丈夫ではないかと思います。
微妙なのは三方囲いにとどまっているところで、後ろの法面の傾斜がきついので「降りにくい」のは確かなんですが高さがちょっと微妙ですね。もしかすると牡丹鍋が食えることになるかもしれません(笑)

もうひとつは本体から張り線への接続で、写真だとよく見えないのですが下段に繋いでいたらそこはやめて中段または上段に繋ぎ、中間を弛ませておきましょう。下段に向かって弛みなく繋ぐと、せっかくの張り線に水を流して漏電させてしまいます。また接続線が濡れたまま地面に着いているとそこから漏電しますので弛ませたところが空中に浮くようにしてくださいね。
張り線同士の接続は張り線中間の所々に3段を結ぶバイパス線(これも低抵抗の方が良いので亜鉛メッキ線がいいです)を置いてやれば電圧は維持できますから大丈夫です。

亜鉛メッキ線は、名前の通り亜鉛メッキした普通の鉄線です。
ぶどうの平棚やリンゴのトレリスを作るのによく使うので、資材屋さんに聞けばわかると思います。
ただ、最近は棚線にステンレス線を使うことが多いですが電気柵には不向き(結構抵抗がある)ですので注意してください。

太さは色々ありますが、2mmくらいのものなら錆びで切れるのも遅いので良いのではないでしょうか。
電撃が強くなるわけではないですが、抵抗が小さい分だけ降圧しにくいので、その意味では距離を伸ばしたポリワイヤに比べれば強いと言ってもいいと思います。

私が同じ作りをするとしたら、下段に亜鉛メッキ線、上2段をポリワイヤにして本体からの接続部分にバイパス線を結んでそこにつなぐようにすると思います。
本体の置き場所の竹はそれでもいいと思いますが、私ならもっと手を抜いてビール箱にしそうです(笑)

書込番号:17314528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/03/18 09:46(1年以上前)

隣接しているプラム畑(2月に猪に掘られた)

「馬車乗りのおじさん」さん。適切なアドバイスありがとうございます。

 本体から張線への接続ですが上段に継いでいますがUに地面近くまで垂れています、指摘で気が付いたのですが被覆内への水分浸透=錆もあるので接続部分をビニールテープで撒き接線を箱内で垂れさせて引き上げ張り線側に下がっていく様に誘引したいと思います。

 亜鉛メッキ線について了解です。添付の柵線からして1mm以下で良いかと思っていました。今回の柵線は、基本20cm40cmと出入り口周辺は60cmにも張り、各所で添付の柵線でバイパスしています。
 いま、修正するのは面倒なので次回の張り替えは「馬車乗りのおじさん」さん。の手法を取り入れます。


>三方囲いにとどまっているところで、後ろの法面の傾斜がきついので「降りにくい」のは確かなんですが高さがちょっと微妙ですね。もしかすると牡丹鍋が食えることになるかもしれません(笑)

 高さは、1.7m程度です、上の段がブルーベリーで畑一杯に枝が伸びるので上の畦に付けるには障害が多いので崖は登っても飛び降りないと思い付けませんでした(危険な賭かも)。
 この理屈なら本体がある段も左右出入り口と下への通路部分だけで十二分ですよね。様子を見て次回張り直しには管理が楽(草による漏電対策)なので法面の上の柵線は通電用の亜鉛メッキ線を最上段にだけ張る事を考えてみます。

 ちなみに、昨年全ての畑に猪がでましたが私の作物には害がありませんでしたが、罠で捕まえ(上から畑を見た写真の川の手前の畑の方が)て「食肉加工場」に行きました。2月末に、今回の電柵場所の越冬ジャガイモを全て食べられました(良いボタン肉に育って野山を駆けまわっていると思います(涙;)

 仕事が1日置きの自宅待機なので待機時間で倉庫や屋根裏部屋を作ったり、フローリングを張ったりし残った端材で今回の様な事や棚を作成したりして待機時間を過ごしています。
 木は、サイズ・加工が自由なので背面に本体を引っかけるネジを付け、バッテリー棚は揺れ落ち防止に桟をつけています(バッテリー設置前でしたが今月14日には震度5強の地震がありました)

 でも、指摘のコンテナに足を付け中に揺れ防止の桟を設置しポリカ蓋を被せれば同じ結果を得られ自己満足に過ぎないですね。

書込番号:17316218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/18 22:20(1年以上前)

たぶんイケると思うんですが。

文献を見る限りだと猪の飛越高さは1.2mほどだそうですから。 ただ飛越実験はフェンスを跳ばせてのものですから、斜面の駆け上がりについては割り引く必要があるのでそこを計算に入れるとギリギリかなと。

亜鉛メッキ線は普通の軟鋼線なので曲げやすいですから、使うなら太さには余裕を持っても十分扱えると思います。むしろ重いので現場への持ち込みに難儀しそうです。

本体との接続線にはそれほど気を使わなくてもいいと思いますよ。作りがごく簡単ですから「壊れたら作ればいいや」ぐらいに構えても問題なさそうです。

罠の免許もお持ちなら侵入路の心配は余計なお世話でしたね。失礼しました。
通常の進路がわかっていればそこを塞げばあとは代替路を塞げばいいだけですからね。

書込番号:17318688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/03/19 12:09(1年以上前)

「馬車乗りのおじさん」さん 情報ありがとうございます。

 猪の飛び越は1.2m程ですか、要る愚痴の電柵は、60cmですから超えようと思えば簡単ですね電撃で飛び越える気が失せるので電柵は高くなくて良いんでしょうね。

 私は、次の情報で猪は上からは降りないと判断し、石垣の上に電柵を張りませんでした。
http://blog.goo.ne.jp/inemotoyama/e/3454f5af5a9927f252796ea42cce0b3e
**「そりゃ、石垣から昇ったんじゃろ。あいつら3メートルぐらいの垂直な石垣をわけなく昇るとじゃけん。散歩の途中、ブロックの防壁を昇るイノシシを見たことあるよ。ちょっと爪がかかれば平気じゃけん」という。
 目からウロコである。上の梅林から降りた可能性があったので聞いてみたら、「上からは絶対に降りきらんよ。下側の石垣対策ば考えんば」と教えてくれた。**

 罠の免許は、持っておりません、隣の圃場の方が捕獲箱で捕かまえました(分かりづらい記載で済みません)。

 また、亜鉛メッキ線、接続線の情報ありがとうございます。当方は結構思い込みも多いので助かります。


書込番号:17320459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2014/03/19 17:52(1年以上前)

 済みません 先ほどの掲示板に、「”要る愚痴”の電柵は、60cmですから」と書いてしまいました”入り口の電柵の高さは60cmですから”のタイプミスでした。

 農地の登記の為に法務局に行こうと焦って確認ミスをした様です。 ご免なさい(ぺこ;汗;)

書込番号:17321282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/20 13:24(1年以上前)

大丈夫ですよ。そのぐらいの誤変換なら十分わかりますから。

まあ電気柵というのは「心理柵」ですから「ここ入るのヤダな」と思わせることで別の餌場を探させればそれで済むことですので高さ60cmもあれば実用的には十分ということですからね。

罠についてはこちらも思い込みで失礼しました。もっともご自分で仕掛けられなくとも身近に仕掛けのできる方がいれば「どこをどう通ってきたか」を見つけてもらえるので防除のうえでは非常な利点かと思います。

また猪の体型やそこから推測できる範囲の習性からも「上からの飛び降り」についてあまり心配いらない意見については理解できるものの、心理作としての戦術上は「どこから入ろうとしても嫌な目を見る」と思わせるべきなので、できれば「ここからなら入れそうだけどどうかなぁ」と覗き込んだだけでも痛い目を見せた方がいいわけです。

ですので、実際に来るか来ないかは別として余裕があれば崖上の最下段だけでも張れればかなり違うと思います。
また心理柵であることを逆手に取れば、「嫌だな」と思わせられればいいわけです。
ですから通電していなくても下の圃場と同じワイヤを張っておくだけで「下で電撃を食らった」猪になら効果はあるはずです。

作業量的に余裕があればご一考くださいませ。

蛇足の憶測ですが、猪の侵入戦術は「掘る、持ち上げる、ついでに押し壊す」のが基本で閉じ込められた時の脱出など緊急事態でなければ跳躍はしないと思われます。体型的にも重心が低く首が短いことから跳躍に不向きです。
また首が短いことから、飛び降りた際の着地の衝撃も吸収できないことが「飛び降りる心配はしなくていい」という意見を裏打ちします。(馬や鹿、レイヨウなど高速走行や跳躍の得意な動物の殆どが長い首を持っているのは、体重の20%に近いその重さを振り下ろすことで衝撃を吸収しつつ前肢のスリップを防ぎ、かつ次歩の前肢の振り上げを容易にするためのマスバランサーとして使うからです)

書込番号:17324265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2014/03/23 19:45(1年以上前)

左がパーツ、右が作成済み

左がブースターケーブル、右が自作バッテリーケーブル

  「馬車乗りのおじさん」さん、猪の習性の情報ありがとうございます。
「心理戦」が、重要なポイントなんですね。

>崖上の最下段だけでも張れればかなり違うと思います。
 被害が発生するか秋の猪時期を目処に張り替えをを検討し指摘の「上から飛び降り」に対して対策を行います。
 ただ、柵線が指定の200m(添付柵線のポリワイヤは、2セット400mあるのですがポリの色が違う)を超えそうなので電撃が弱くなる心配もあり、ダミーで丈夫な亜鉛メッキ線を張り「猪の心理に期待した」方が管理面で楽そうと考えています。

 また Re:が遅れたのは、ブースターケーブル流用でバッテリー接続を行っていましたが、大仰で邪魔ですし接続も不安定です。また、数年に一度はブースターケーブルも必要な時がありますから定位置で保管する必要があります。
 ネットで見たら電柵のバッテリー接続ケーブルが2,500円するので作成しました(後で調べたら980円の所もありました)。
 最初の写真のパーツ(ホームセンター、カー用品)のブースタークリップ25A@138円、丸形端子178円のと手持ちのケーブルでクリップは半田付けし丸形端子は圧着工具を使い454円で作成しました。
 畑は、で13.7Km車で32分(グーグル計測)も離れており情報を頂いた日には作成していましたが。バッテリー交換を兼ねて今日まで待っていました。

 今日、回収したバッテリーは、20年ほど前の充電器(充電時間、5-10時間)の充電メーターで電源投入後の指針が安定した状態で「要充電の赤色」を超えて「充電完了の緑色」手前の「黄色部分(緑近く)」でした2時間ほど充電したら指針は最大まで振らず「充電完了」の中程でしたが(前回一晩充電した時もそうだったので)これで満充電と思います。バッテリーの消耗や充電はこんなものでしょうか?

 写真1枚目は購入したパーツなどと完成品、次の写真は,ブースターケーブルと作成した接続ケーブル利用との違いです(バッテリーバッグ2個目にも作りました"苦笑;”)。
 注意点としては、電柵がバッテリー仕様可でもメーカーや機種により電柵側の接続が丸形端子で無くコネクターだったります。

書込番号:17336895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/28 23:12(1年以上前)

大変遅くなりまして申しわけありません。
こちらにも激務の季節がやってきてしまいまして。

バッテリーからの電気の消費量としてはそのぐらいかなと思います。
タイマーで充電できる旧タイプとは良いものをお持ちですね。そのタイプだとヘタってきてフル充電できなくなってきたバッテリーにもしつこく電流を流して(2〜3日流し続けます)延命させることができるので大事にしてください。
ただ充電器のメーターはあくまでも端子間電圧を表示しているだけなので真の充電量やヘタり具合を直接は読み取れないので注意してください。本来は(ベント蓋が開けられるタイプなら)比重計で測ります。

それと、言わでものことかもしれませんがバッテリーの端子にグリスを塗るのは忘れないでくださいね。油は絶縁体と思われがちですがミクロレベルでは導通しますし、そのために端子同士の接触が点ではなく面で接触できるのでインピーダンスはうんと下げられます。おまけに接点の腐食は避けられたりと良いことづくめですから。

書込番号:17355428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/03/29 10:03(1年以上前)

5日間で端子に大きな傷が付いた

充電器の外箱

充電の間安時間

充電メータ(今回の充電2時間後と受電前)

「馬車乗りのおじさん」お忙しいのに煩わせて申し訳ありません。
 お手すきの時で結構です。今回のグリスの件、参考になりました。
 実は、5日間しか使用していない回収バッテリー端子の傷が深く、鰐口クリップか電気使用時のショックで傷が付くのか判らず端子に銅線でも撒いて保護しようか悩んでいました。早速スプレーグリスを吹きかけました。

 充電器ですが、それほど上等で無くタイマーは付いていません大自工業のMT-71と言う汎用品でネズミに囓られたケーブルに絶縁テープを巻いて使っています。(笑;)様子を見てしつこい充電も織り交ぜたいと思います。
 
 充電器に関しての写真ですが、目安時間だと5-10時間ですが、5日使用の回収時が写真の充電メーター縦赤線(書いた物)まで残っており2時間で写真指針の満充電になり、前回20時間充電してもそれ以上にならなかったので満タンだなと思った訳です。
 ベント蓋は開けられるタイプなので充電時に緩めています。比重計は持っていないので調べて見たら以外に安く総料込み680円からありました。

 「激務の季節」って農繁期に入るのでしょか?私の趣味の農業も日頃サボっているので夏作準備に追われ始めました、今日は冷蔵していたブルーベリーの挿し木を行います。

書込番号:17356618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/29 12:32(1年以上前)

バッテリー端子の傷はそんなに気にしなくて大丈夫ですよ。
端子は鉛製ですから柔らかいのですぐ傷だらけになりますし、あんまり傷だらけになると確かに導通にも影響しますがそうなったらサンドペーパーで削ってしまえばいいだけですから。

MT71でしたか。馬車でも使ってました(笑)
これは端子間電圧が13.1V(13.6だったかな)になると電流供給を止めてしまうので瀕死のバッテリーを蘇生させるのには使えないです。
とはいえトランス型かつアナログ制御なので安売りのスイッチング電源型よりはだいぶマシですよ。

メーターの見方ですが、先に申した通り電圧表示で黄色のエリアが11V〜12Vだと思っておけばいいと思います。ただバッテリーというのは劣化の度合いや放電深度と端子間電圧に直線的な関係が成り立たない(非線形特性といいます)ので難しいんです。
その点、比重計であれば電解質の濃度を測りますから電荷の量まではわからなくとも劣化については直接的に読み取れます。MFバッテリーにカラーボール型の比重計を内蔵していることが多いのもこれが理由です。

「激務の季節」というのはですね、私いま競馬場で仕事をしていてナイター競馬が始まってしまったということです。開催中は朝仕事を始めたら夜9時半より前には終わらないので。しかも月の半分近くが宿直で(苦笑)

去年、遊び半分に5坪ほどの範囲に支柱を組んでブドウを植えて、早いとこ棚を張らなきゃと思いつつサボってたらえらいことになりました(笑)
今から張りにいきます(笑)

書込番号:17357135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/04/01 09:24(1年以上前)

「馬車乗りのおじさん」バッテリー充電についておかげさまで不安なく管理できそうです。

 「馬車乗りのおじさん」は、勤務時間と宿直でかなりの拘束時間があり大変ですね。草も生え放題の季節に入りますので体調に合わせて作業をしてください。

 私は1日置きの24時間勤務(自宅待機)ですが、夜間に多くの依頼があると翌日の休みは、ほぼ寝転んでいます。
 そんな訳で農作業は思ったように進まず、昨年の草刈りは90%以上を委託しました。
 しかし、自宅待機の取り柄は勤務日でも、要請があるまでは庭先で遊び程度の育苗や木工遊び・ネットサーフィンが自由に出来る事です。
 ありがとうございました。

書込番号:17368459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

N-40B19L/BG との違い

2013/09/19 18:31(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB

クチコミ投稿数:102件

ご質問です。
N-40B19L/BG とこちらのN-40B19L/SBに性能等その他に違いがありますか?
値段は2980円なので迷ってます。
よろしくご回答。

書込番号:16607053

ナイスクチコミ!5


返信する
stitch♪さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/19 19:25(1年以上前)

パナソニックのHP見てもBGの方の情報が有りませんね…
ネット販売店だと、うたい文句では両方の違いはこれと言って無いように思えます。

両方とも2年4万kmの保証が有るので2年毎定期交換されるなら安い方で良いのでは?は思います。

書込番号:16607265

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2013/09/19 19:46(1年以上前)

>N-40B19L/BG とこちらのN-40B19L/SBに性能等その他に違いがありますか?

BGは業務車両用として出ているものですね。
一般車両にはSBが向いています。

書込番号:16607343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/09/20 12:49(1年以上前)

Berry Berryさん違うのでは?

>BGは業務車両用として出ているものですね。
一般車両にはSBが向いています。


『N-40B19L/BG』と「N-40B19L/SB」の違いは、販売ルートの違い。

『N-40B19L/BG』は、ブリヂストンブランドで(プライベートブランド)で、
「N-40B19L/SB」は、市販品として量販店などで販売している(Panasonicブランド)
の商品となります。

同じ仕様のバッテリーで共に製品保証期間は、「2年 or 4万km」。

書込番号:16610104

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2013/09/20 19:09(1年以上前)

失礼しました。

別のところを見ていたようです。
ちはらせいじさんの仰るとおりでした。

BGはタイヤ館等で取り扱っています。

書込番号:16611197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SBシリーズ N-40B19L/SB」のクチコミ掲示板に
SBシリーズ N-40B19L/SBを新規書き込みSBシリーズ N-40B19L/SBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SBシリーズ N-40B19L/SB
パナソニック

SBシリーズ N-40B19L/SB

最安価格(税込):¥4,436登録日:2011年12月 5日 価格.comの安さの理由は?

SBシリーズ N-40B19L/SBをお気に入り製品に追加する <101

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング