SBシリーズ N-40B19L/SBパナソニック
最安価格(税込):¥4,436
(前週比:-14円↓
)
登録日:2011年12月 5日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2016年12月28日 09:05 | |
| 39 | 26 | 2014年4月1日 09:24 | |
| 5 | 10 | 2013年3月30日 20:26 | |
| 14 | 33 | 2013年3月12日 18:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
昨年の12月に車検をしましてバッテリーが消耗しているとの事で1月に通販でピットワーク(日産純正)の40B19Lを購入しました。
車は日産オッテイ(平成22年12月初度検査)昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。
週1度ぐらいの運転ですが、納得できたのでお聞きします。
宜しくお願いします。
7点
バッテリーは消耗品です
週一より 毎日乗った方が車にもバッテリーにもイイです もちろん短距離だけではダメですが・・・・
書込番号:20095281
2点
バッテリーならホームセンターで十分です。製造元はパナソニックだとかになっています。二年に一回交換なら十分だと思います。
稀に特価品があります。
書込番号:20095326
2点
昨年の12月の車検時に日産のお店でピットワークのバッテリーに交換されているのであれば、
2年又は4万km程度の保証が有るはずです。
1年たたずにバッテリー不良で交換であれば、無償交換でしょう。
単純に充電が少ないのであれば充電するだけでOKです。
日産のお店で確認してもらえば、バッテリーの不良か、単純な充電不足か、車側の発電不良かの確認が出来るはずです。
その結果により、車に乗ら無すぎによる単純な充電不足なら、
次回購入するバッテリーを検討してもらったり、使い方の指導をしてもらうのが良いでしょう。
車側の発電不良なら、バッテリー交換しても数日で使えなくなると思いますよ。
充電代金より、新しいバッテリーに交換するほうが安いのであれば交換で良いと思います。
パナソニックのSBバッテリーもピットワークと同等の保証があるはずなので、保証書を大切にして下さい。
書込番号:20095329
![]()
2点
まずスタンドの指摘は話半分程度に考えて良いです
ガソリン販売儲からないのでバッテリやワイパーそれとoil交換を進めます
勿論すべていい加減とは思いませんがoil交換の翌日oilが汚れています
と言われましたなんて一杯あります
日産純正のバッテリーをお使いと言う事は日産とお付き合いがあるのですよね
スタンドで劣化していると言われ気になるから調べてと言えば
調べてもらえますよ
(オートバックスとかでもサービスで確認してくれたりします)
半年は速いと思います
書込番号:20095338
9点
>昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。
バッテリーの電圧が低いということですね。
電圧が低い=寿命 というわけではありません。
ガソリンスタンドはセールストークであれこれ部品の交換や購入を要求してきます。
例えば、水抜き剤。
「ガソリンタンクが錆びますよ」とか、(今の車のガソリンタンクは樹脂製ですので錆びません)
「オイルが黒く汚れています」とか、(色だけでオイルの劣化は判断できません)
スタンドのバイト販売員にとって、ガソリン以外での売り上げを伸ばすことは、
給料に反映することが多く、ノルマが課せられているところも存在します。
バッテリーの充電不足で電圧が低いのであれば、
ちょっと遠乗りをするか、ディーラーで補充電を依頼する(次回のオイル交換のついでに、もしくは点検時に・・・)とかで対応できると思います。
書込番号:20095426
![]()
2点
>昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。
どんな測定法で何の値を以て、低いと言っているのか判らないですね?
まぁ〜GSを信用するならば、返品して新しい物を送ってもらいましょう〜!
GSで交換する必要はありません。
ただオッテイ(EKワゴン)の場合、3G83エンジンにはそれなりのオルタが付いてるし、加えて常用の回転数も高い事から週一運転でも性能低下は納得いきませんね。(アイストもないし、3ATか4ATだし)
書込番号:20095857
0点
バッテリーテスタでCCA値見て200以上ならok。性能70%ちょっと上ぐらいなので1〜2日に1回30分以上乗るならまだ使えるけど、
7日前後とか、夜間が多く15分程度でエンジン止めたりかけたり、使用頻度すくない車両なら厳しいかな。
場合によっては4日でセルスタートが厳しい。
書込番号:20519272
1点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
猪の被害に遭い、電気柵を購入しました。乾電池運用でアルカリ乾電池8個を直列にし12Vとして24時間運用で目安70日の連続稼働とあります。
自動車用バッテリー可とあったので運用コストが安いだろうと安価な40B19Lを2個(充電し運用する為)購入しました。
バッテリーの方が電池より強力なので電気量(害獣に対するショック)や連続運用時間も大きく伸びるのではと期待しています。
しかし電気に疎く、どの程度の効果が期待できるのか判りません。今後の運用で知っておきたいのでご教授下さい。
また、オートバイ用バッテリー(スクーター)の2.3Aでは,どの様な違いが出るのでしょうか?
目的外利用で、希少な例かも知れませんが、よろしくお願いします。
1点
はじめまして。
電牧への自動車用バッテリーの流用ですが、作用そのものへの変化はないです。
電牧器の動作は、身近なものに例えると自動で連続発光するモードを持ったストロボのようなもので、バッテリー容量を上げることで発光(放電)回数は増やせますが強さは変わらないものです。
とはいえ乾電池駆動に比べると飛躍的にバッテリーの持ちは向上しますので、乾電池駆動だと数日すると電気ショックが弱まってくるのですがそうなるのが非常に遅くなる分だけ放電も強くなったように感じることはあります。
ただし、自動車用バッテリーはそのような深い充放電を繰り返す用途には向かないので一年しないうちにかなり容量が落ちてしまうと思われます。
それでもスレ主さんの使い方として問題がなければいいのですが、「持ちが悪くて困る」ように感じたなら買い換えるバッテリーは「自動車用のさらに大きなもの」ではなくディープサイクルバッテリーを選ぶべきでしょう。
こちらは深い充放電を繰り返しても容量の低下が少なく抑えられているのでバッテリー温度の低下以外には問題は起こりにくいです。
産業用のディープサイクルバッテリーはかなり高価ですが、当たり外れはあるもののデルコから出ているマリン用のバッテリーなら自動車用と大差ない値段で買えます。
とはいえ、ディープサイクルバッテリーはフル充電するのにかなり高い電圧をかける必要があるので充電器は専用のものが必要になりますので初期投資は多少なりとも必要です。
私が馬車の仕事で使っている(馬車に電飾を使っているので)のはデルコのm31で2万円ちょっと、充電器はデルコのOEM品で1万5千円くらいのものです。
最初のころは自動車用の80Dクラスを使っていて概ね40%放電したらフル充電するパターン(充電頻度は均すと週一回程度)だったのですが4ヶ月以内に容量が半分以下になって実用できなくなりましたね。
マリン用に変えてからは同じパターンの充放電で一年(バッテリーの持ちが良くなったので頻度が2/3くらいに減ってはいますが)経ちますが容量の低下はほとんど感じられないです。
長くなりましたがご参考になれば。
書込番号:17303922 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
電気柵にACアダプター付いてないのでしょうか?
ACアダプターがあれば、それが最良だと思います。
電気柵については、ある程度まともな製品であれば、バッテリーであれ、電池であれ、
出力は電気回路で一定に保たれていると思いますので効果は変わらないと思います。
ですので、オートバイ用バッテリーでも、車用でも、電池でも特に効果に違いはないはずです。
書込番号:17303953
2点
電気柵も管理をしっかりしないと電話やラジオ等へのノイズの原因になりますので、近所迷惑にならない様に注意して下さいね。
書込番号:17304357
3点
みなさん、枝先の質問に関わらず早速のアドバイスありがとうございます。
ほんわかとした知識で初めてしまい、確信が持てずにいましたが、これで方向性が持てました。
「馬車乗りのおじさん」さん、経験に基づく情報ありがとうございます。感電ショック度は同じだが、その低下の遅れが遅いとの事(購入した意味がありました)。
使用実態に基づく「ディープサイクルバッテリー」の情報も具体的で実感を持って検討が出来る内容でした。ただ電柵面積が家庭菜園で狭く、収穫の自己評価で今回の投資を回収出来ない状態なので、お教え頂いた事「深い充放電に不向き」から早めのバッテリーローテションを行い長持ちさせたいと思います。
「まきたろう」さん、この機種は、ACアダプターに対応していませんが電動工具やおもちゃのアダプターを多数持っているので流用が可能かも知れません。しかし自宅から10k以上離れておりコスト的に100V電源の確保が出来ません。
また、電撃のアップを期待しましたが「電源に関わらず、出力は電気回路で一定に保たれている」と「馬車乗りのおじさん」さんの記載に「強さは変わらない」と説明があり理解できました。
「北に住んでいます」さん、管理は大事ですね。草による漏電を一番に考え、住宅と100m程離れているので気にしていなかったのですがラジオでテストしてみます。
みなさん本当にありがとうございました。
園地実情の写真を撮りましたら何方かの参考になる事を期待し掲載したいと思います。
書込番号:17304676
2点
すみません、電源ないところが多いですよね。
安価なバッテリーをすでに2個購入されたとのことで、
でしたら、1〜2ヶ月ごとに、こまめに充電して交換する運用が良いのかなと思います。
安価なバッテリーは、こまめに充電しないと、すぐにダメになります。
個人的には、こまめに充電していけば、3年ぐらいは持ちそうに思います。
ソーラー充電器+バッテリーが理想的で、手間が少なくて、いいと思うのですが、初期コストがかかりますね。
それから、アルカリ乾電池8個って、サイズはなんでしょう?単Vを目安にしたものなら、
コスト的には、エネループが良いかなと思います。
単V8本なら、エネループだと1.2Vなので10本繋いで12Vにすれば良いと思います。
あ、でも電池10本の交換や充電も面倒ですよね。
書込番号:17304717
3点
馬車乗りのおじさん様、
私がなにか勘違いしていたらすみませんが、
普段、電気柵の装置に流れる電流は、自動車のバッテリーの容量に対して、電気柵の為に放電される量は微々たるものなので、深い充放電を繰り返すことにはならないと思うのですが?
バッテリーの寿命にかかわる深い放電というのは、充電をしないと使えないぐらいの放電量だと思っています。
まぁ、電池が2,3日でダメになるような回数、頻繁にイノシシがアタックすればそうなりますけど・・・
なので、電気柵には、ディープサイクルバッテリーはあまり必要ないかと思ったものですから。
書込番号:17304790
3点
追加質問:説明書には柵線は100m以下となっており、圃場を柵線が囲んでいるので100mの柵線は25m角の圃場として柵線遠部は50m、アース遠部は35.4mと意外に近いです。
私は、圃場の関係から3方向に柵線を張りそれぞれが行き止まりの配置です、中央(柵線の3差路)に本体(給電・アース)を設置するのがベストと思いますが圃場の中央になり管理の出入りで感電しそうなので現在は支線のエンド位置(圃場出入り口)に設置しています。
総延長は100m以下(配線を行き止まりで無く囲むと100mを超えます)です、柵線・アースの最遠部は45m程と想定しており電気抵抗による感電ショックの低下と給電が一方向なのも気がかりです。
この場合アース・柵給電部を3差路に置くのと現状のエンド位置に置くので電気ロス(感電ショック)にどの様な差が産まれるでしょうか?。
重ねての質問で申し訳ありませんが、皆さんの判りやすい説明をお願いします。
バッテリーは、2,370円×2個+送料600円=5,340(@2,670円)で購入しました。今回の情報で早めに充電すれば普通に持つようで安心しました。
入手しての感想は、pana製でそれなりを期待していましたが、特価で無く低価格用みたいで価格なりの点が多かったです。持ち運びには、持ち手ベルト、端子に識別色が無い、端子キャップが無く密封型でありません勿論バッテリー状況表示もありません。
しかし車載には大した問題では無いでしょうし今回の利用でもリサイクルバッテリー並の価格ですからブランドの安心感を除いても買い得と思えます。
「まきたろう」さん、レスありがとうございます。
乾電池は,単1アルカリ指定です。8個を電池ボックスにセットし本体内に差し込みます。
実は、畑が道から離れて高低差が激しいので取っての無い8kのバッテリーを運ぶのは大変です。
少し前にダイソーでエネループや充電器を105円で売っていました。
今、考えるとおっしゃるエネループなどを利用する方が運搬し易くベターに感じますがバッテリーが安くA数が高いのと性能の期待感に負けました。同型の2台目の電柵も持っており使用する場合に検討します。
書込番号:17305675
1点
こんにちは。
> 柵線・アースの最遠部は45m程と想定しており電気抵抗による感電ショックの低下と給電が一方向なのも気がかりです。
距離による電撃の低下は、それほど気にする必要はありません。
電撃は電圧を上げ、電流値を下げることで効果を出しています。
電流値が低いので距離による影響は小さく抑えています。
逆に電流値が大きいと、誤って人間が触れたときに人間が感電して問題になりますので。
> 少し前にダイソーでエネループや充電器を105円で売っていました。
\105-で売っているのは「エネループ」ではなく、海外物の充電池では?
なお、鉛バッテリーは使用しなくても「自己放電」で容量が低下しますので、意外と短いサイクルで充電する必要があります。
乾電池の自己放電は意外と少ないです。
書込番号:17305888
2点
キャパシタさんの解説がわかりやすいと思うのでスレ主さんの参考になればと思います。
本質的に電気柵はアース電位に対して十分に高い電圧を維持できれば良しとお考えください。
従って、実際に使う上で一番気をつけるべきは漏電です。カタログにある電池の持ちは漏電が無視できるレベルでの話で、実際には多少なりとも漏電はあるので実使用時間はカタログの2/3程度にとどまるとお考えください。
で、まきたろうさんからのご質問で電流量が小さいのでそこまで(バッテリーの質や容量について)気を使う必要はないのではないかとの点についてですが、実際にあります。
確かに電流量は割と小さいのですがそれでもそれなりにあります。
私も放牧用にスピードライトのAN90を使っていて、おそらくスレ主さんの機械とほぼ同じクラスのものだと思うのですが。
これは1時間あたり最大で31mAの電流を流します。
例えば24時間率で100AHのバッテリー(自動車用なら65Dクラスに相当します)を繋ぐとします。これが毎時31mAを食うと約80日で容量の40%を食うことになります。
先に述べたとおり漏電の影響がありますので実際には60〜70日で40%いっちゃいます。
乾電池駆動モデルのカタログはほとんどアテになりません。
AN90も乾電池で60日使えるとか書いてある業者もいましたが、実際にショックを感じるのはせいぜい3週間、冬なら2週間でアウトです。恐らくカタログにあるのは「出力端子間に公称電圧が出せる」期間だと思われます。
ちなみに単3型エネループに単1アダプタのパターンでも使ってみましたがこちらはもっと悲惨でわずか3日でアウトでした(笑)
書込番号:17306450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
馬車乗りのおじさん様、
丁寧な解説ありがとうございます。そして皆様ごめんなさい。
口出ししてしまい恥ずかしいです。想像していた規模が違いました。
単一アルカリ電池でしたら、単三エネループは太刀打ちできません。
単一70日なら7日ぐらい、実際は、馬車乗りのおじさんさん様の言うとおり3日。
当方も、大変勉強になりました。皆様、ありがとうございました。
書込番号:17306585
2点
「キャパシタ」さん、「馬車乗りのおじさん」さんありがとうございます。
おかげさまで、かなり認識が上がりました。「乾電池では2週間も持たないことがある」との事ですが、10年ほど前に姉が使っていましたが、効果が感じられないと嘆いて止めていました。
多分に指摘の漏電による電圧低下と思われますが高価なアルカリ乾電池が8本が短期間で使えなくなるので本体不良と思い蔵入りになってしまったようです。漏電はすぐに草が生えますから要注意ですね。
>24時間率で100AHのバッテリーで毎時31mAを食うと約80日で容量の40%を食うことになります。
購入したバッテリーは、140Aなので24時間率は5.8Ahしかありません電柵の消費電力が書かれていないので不明ではありますが1−2月でバッテリー交代と考えていましたが1月持つか心配になってきました。
>おそらくスレ主さんの機械とほぼ同じクラス
次のページにある「豊柵くんRH75」が私の導入機種です、少しおもちゃっぽい感じです。
http://www.nakatomi-sangyo.com/garden/RH-75.html
>距離による電撃の低下は、それほど気にする必要はありません
管理が面倒な中央に動かす手間が省け、安心して入り口付近設置を貫けます。
>\105-で売っているのは「エネループ」ではなく、海外物の充電池では?
申し訳ありません、ご指摘の製品で「エボルタ」の紛い物「リボルタ?」だったようです。
http://yokohama.naturum.ne.jp/e1159860.html
不注意ではありますが、優良誤認を狙ったプチ詐欺にかかっていた感じです。
書込番号:17306810
1点
丁寧なお返事をありがとうございます。
やはり私が持っているのとほぼ同じ規模の製品のようですね。電気柵の目安として出力1Jあたりの張り線可能長さを1km(害獣防除の場合。馴致ずみ家畜の牧柵としては倍までいけます)とすることが多いので出力は0.1J級と見て間違いないでしょう。
ところで、写真を拝見しましたがバッテリーは40Bですよね? これなら24時間率は30ないし36AHだったんじゃないかと思うのですが。
新品ならかなり持つはずですよ。ただ、自動車用バッテリーで40%ならまだしも60%放電で繰り返し使うと充電回数が20回にならないうちに容量が半減すると思いますので(馬車で使った経験からの体感では12回ないし15回で半減しました)入れ替え用のバッテリーは常備する方がいいと思います。
また、持ち歩きが辛いのはよくわかります。
工具のジャンルでバッテリーキャリアとかバッテリーストラップキャリアと検索すると使えるものがちょこちょこありますよ。またバス釣り関連でもエレキ用のバッテリーを持ち歩くための用品があるようです。値段も二千円しないくらいのはずです。
書込番号:17307114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいぶ沈んだのでスレ主さんがご覧になっていらっしゃるかわかりませんが、ついでにtipsをいくつかご紹介しておきますね。
1:アースを確実に
出力が小さいのでアース棒はキットに付属の一本で十分なのですが、打ち込んだところに十分に灌水してください。苗木を植え付ける要領と同じで、灌水で周りの土と確実に密着させる必要があるということです。
2:最下段は亜鉛メッキ線を
いくつか理由がありまして、まず汚れや切断などが多いので交換頻度が高くなりますから高いポリワイヤーより安価な亜鉛メッキ線の方が使いやすいということです。
また、最下段は草が触れたりして漏電の原因にもなりますが、亜鉛メッキ線なら導通抵抗がポリワイヤーの10分の1くらいなので少々の接触なら小電流でも草を枯らして絶縁を回復することもできます(とはいえ草刈りは必要ですが)
3:碍子は圃場の外側に向けて
言わでものことですが、張り線が杭より内側にあると杭を押されて倒されます。
4:除草と灌水を定期的に
電気柵は「ワイヤー → 動物の体 → 地面」で閉回路を構成することでショックを与えます。除草は草とワイヤーの接触を防ぐだけでなく確実に地絡させるためのものでもあるのでワイヤーの外側50cmくらいを除草しましょう。また地面が乾燥してしまうと抵抗が増えますから濡らして抵抗が上がらないようにしてやります。
5:付属の杭が不足したら代用は樹脂棒で
ついそこらにある誘引用のイボ竹とかそこらの木っ端を使いたくなるんですが、イボ竹は中身が金属ですし木材は水を含んでいずれも電気を通します。
絶縁距離(地面または地面から立ち上がる導体から)は最低でも2cm、できれば10cmは取りたいところです。2cmでは条件さえ満たせば火花が飛びます。何度か自分で喰らいましたが意外と痛いです(笑)
確実な設置ができればこのクラスのものでも案外使えますよ。
書込番号:17312557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「馬車乗りのおじさん」さん。アドバイスありがとうございます。
バッテリーストラップキャリアって千円ほどであるんですね。購入には時間不足とお金が惜しい紐で縛ると滑って落とすのが怖い、ふとPPバンドでバッテリーストラップ(バッテリーバック??)を作る事を思いつきました。夕方には「おひな様」で酔っていたので夕食後3時間ほどかけ寸法もとらず適当に編んだのでサイズは「ゆるゆる」ですが意外に使えそうです。次のバッテリーにはサイズに合わせて編みたいと思います。
午前中に乾電池からバッテリーに取り替え除草剤を撒きました。写真の様な大変な場所で果樹を、3,000坪程作っており、果樹が枯れたに空き地に自家菜園を作りました。
上の畑からは、猪は飛び降りないだろうと片側(上の側)に柵線はありません。
>バッテリーは40Bですよね? これなら24時間率は30ないし36AHだったんじゃないかと思うのですが?。
そうです。SBシリーズ 「 N-40B19L」です。ネットの用語説明を信じメーカー仕様で5時間率が28Ahなので28*5/24=5.8(24時間率=5.8Ah)としました。
>2:最下段は亜鉛メッキ線を
誠に初歩の質問ですが「亜鉛メッキ線」とは、普通の安物の針金でしょうか?太さは細くても良いでしょうか?
また、「導通抵抗が低く草も枯れる」とありますが、猪や人間に対しても電撃が大きいでしょうか(期待してる)。
書込番号:17313361
2点
バッテリーの「口コミ掲示板」に「電柵」は本論を外れますが。マイナーなだけに関連記載が少ないので他の方の参考になればと、電柵設置写真も掲載します。
紫外線や雨の吹きつけを防ぐ為に、端材で電柵の箱を作りリました、2段にし下段をバッテリー用にしています
天井、両サイドは、余り物のポリカと下地に破れポリカの二重にして紫外線透過を少しでも減しています。
前面は、やぶれポリカを上の方左右にネジ止めしているだけです。
箱の揺れ防止と強度の為に 床は合板端材、後ろ面も2カ所に合板端材を打ち揺れ防止にしています。
直接地面に置くと木枠が腐りやすいので、竹足を4本打ち込み、適当な高さで鋸で横半分を切り竹の幅を半分にして枠の足を乗っけて半割の竹と箱の柱を針金で縛っています。
クレオソート(防腐剤)は、乾かさないと運べないので塗るのが面倒になり雨に濡れても木枠が乾きやすいからと省きました。
代わりに、ウレタンの箱を3カ所置いていますが、猪がクレオソートの臭いが嫌いと書かれていおたので、そこのペットボトルに入れて置いています。
書込番号:17313390
1点
バスケット作っちゃったんですか、すげェ(笑)
設置については概ね大丈夫ではないかと思います。
微妙なのは三方囲いにとどまっているところで、後ろの法面の傾斜がきついので「降りにくい」のは確かなんですが高さがちょっと微妙ですね。もしかすると牡丹鍋が食えることになるかもしれません(笑)
もうひとつは本体から張り線への接続で、写真だとよく見えないのですが下段に繋いでいたらそこはやめて中段または上段に繋ぎ、中間を弛ませておきましょう。下段に向かって弛みなく繋ぐと、せっかくの張り線に水を流して漏電させてしまいます。また接続線が濡れたまま地面に着いているとそこから漏電しますので弛ませたところが空中に浮くようにしてくださいね。
張り線同士の接続は張り線中間の所々に3段を結ぶバイパス線(これも低抵抗の方が良いので亜鉛メッキ線がいいです)を置いてやれば電圧は維持できますから大丈夫です。
亜鉛メッキ線は、名前の通り亜鉛メッキした普通の鉄線です。
ぶどうの平棚やリンゴのトレリスを作るのによく使うので、資材屋さんに聞けばわかると思います。
ただ、最近は棚線にステンレス線を使うことが多いですが電気柵には不向き(結構抵抗がある)ですので注意してください。
太さは色々ありますが、2mmくらいのものなら錆びで切れるのも遅いので良いのではないでしょうか。
電撃が強くなるわけではないですが、抵抗が小さい分だけ降圧しにくいので、その意味では距離を伸ばしたポリワイヤに比べれば強いと言ってもいいと思います。
私が同じ作りをするとしたら、下段に亜鉛メッキ線、上2段をポリワイヤにして本体からの接続部分にバイパス線を結んでそこにつなぐようにすると思います。
本体の置き場所の竹はそれでもいいと思いますが、私ならもっと手を抜いてビール箱にしそうです(笑)
書込番号:17314528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「馬車乗りのおじさん」さん。適切なアドバイスありがとうございます。
本体から張線への接続ですが上段に継いでいますがUに地面近くまで垂れています、指摘で気が付いたのですが被覆内への水分浸透=錆もあるので接続部分をビニールテープで撒き接線を箱内で垂れさせて引き上げ張り線側に下がっていく様に誘引したいと思います。
亜鉛メッキ線について了解です。添付の柵線からして1mm以下で良いかと思っていました。今回の柵線は、基本20cm40cmと出入り口周辺は60cmにも張り、各所で添付の柵線でバイパスしています。
いま、修正するのは面倒なので次回の張り替えは「馬車乗りのおじさん」さん。の手法を取り入れます。
>三方囲いにとどまっているところで、後ろの法面の傾斜がきついので「降りにくい」のは確かなんですが高さがちょっと微妙ですね。もしかすると牡丹鍋が食えることになるかもしれません(笑)
高さは、1.7m程度です、上の段がブルーベリーで畑一杯に枝が伸びるので上の畦に付けるには障害が多いので崖は登っても飛び降りないと思い付けませんでした(危険な賭かも)。
この理屈なら本体がある段も左右出入り口と下への通路部分だけで十二分ですよね。様子を見て次回張り直しには管理が楽(草による漏電対策)なので法面の上の柵線は通電用の亜鉛メッキ線を最上段にだけ張る事を考えてみます。
ちなみに、昨年全ての畑に猪がでましたが私の作物には害がありませんでしたが、罠で捕まえ(上から畑を見た写真の川の手前の畑の方が)て「食肉加工場」に行きました。2月末に、今回の電柵場所の越冬ジャガイモを全て食べられました(良いボタン肉に育って野山を駆けまわっていると思います(涙;)
仕事が1日置きの自宅待機なので待機時間で倉庫や屋根裏部屋を作ったり、フローリングを張ったりし残った端材で今回の様な事や棚を作成したりして待機時間を過ごしています。
木は、サイズ・加工が自由なので背面に本体を引っかけるネジを付け、バッテリー棚は揺れ落ち防止に桟をつけています(バッテリー設置前でしたが今月14日には震度5強の地震がありました)
でも、指摘のコンテナに足を付け中に揺れ防止の桟を設置しポリカ蓋を被せれば同じ結果を得られ自己満足に過ぎないですね。
書込番号:17316218
0点
たぶんイケると思うんですが。
文献を見る限りだと猪の飛越高さは1.2mほどだそうですから。 ただ飛越実験はフェンスを跳ばせてのものですから、斜面の駆け上がりについては割り引く必要があるのでそこを計算に入れるとギリギリかなと。
亜鉛メッキ線は普通の軟鋼線なので曲げやすいですから、使うなら太さには余裕を持っても十分扱えると思います。むしろ重いので現場への持ち込みに難儀しそうです。
本体との接続線にはそれほど気を使わなくてもいいと思いますよ。作りがごく簡単ですから「壊れたら作ればいいや」ぐらいに構えても問題なさそうです。
罠の免許もお持ちなら侵入路の心配は余計なお世話でしたね。失礼しました。
通常の進路がわかっていればそこを塞げばあとは代替路を塞げばいいだけですからね。
書込番号:17318688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「馬車乗りのおじさん」さん 情報ありがとうございます。
猪の飛び越は1.2m程ですか、要る愚痴の電柵は、60cmですから超えようと思えば簡単ですね電撃で飛び越える気が失せるので電柵は高くなくて良いんでしょうね。
私は、次の情報で猪は上からは降りないと判断し、石垣の上に電柵を張りませんでした。
http://blog.goo.ne.jp/inemotoyama/e/3454f5af5a9927f252796ea42cce0b3e
**「そりゃ、石垣から昇ったんじゃろ。あいつら3メートルぐらいの垂直な石垣をわけなく昇るとじゃけん。散歩の途中、ブロックの防壁を昇るイノシシを見たことあるよ。ちょっと爪がかかれば平気じゃけん」という。
目からウロコである。上の梅林から降りた可能性があったので聞いてみたら、「上からは絶対に降りきらんよ。下側の石垣対策ば考えんば」と教えてくれた。**
罠の免許は、持っておりません、隣の圃場の方が捕獲箱で捕かまえました(分かりづらい記載で済みません)。
また、亜鉛メッキ線、接続線の情報ありがとうございます。当方は結構思い込みも多いので助かります。
書込番号:17320459
0点
済みません 先ほどの掲示板に、「”要る愚痴”の電柵は、60cmですから」と書いてしまいました”入り口の電柵の高さは60cmですから”のタイプミスでした。
農地の登記の為に法務局に行こうと焦って確認ミスをした様です。 ご免なさい(ぺこ;汗;)
書込番号:17321282
0点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
ライフに乗ってるのですが、この間バッテリーが上がりました、今、のバッテリーはACデコルト?
メンテナンスフリーのバッテリーです、バッテリーの上に数字のシールがあり部分的にシールがはがされております。多分装着日の年月日だと思うのですが、装着日なのか、製造日かハッキリわかりませんが4年たっていますし、バッテリー上がりましたし いつも緑だったのが黒になってました(^_^;)
黒は充電ですが、寿命ですよね(^_^;)
そこで、こちらのPanasonicのバッテリーが安い!ので購入を考えてるのですが、このバッテリーはメンテナンスフリーなんですか?
ホントに車のことわからなくて(^_^;)
やはりこちらより、今ついてるものと同じもの買うべきですか?
書込番号:15951834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは('-'*)
SBはメンテナンスフリーではありません...
ACデルコがよいかと思いますよ。
パナソニックのカオスだとメンテナンスフリーがありますよ(*^o^*)
書込番号:15951840
![]()
0点
>ACデコルト?
AC Deico(ACデルコ)ですね。
>バッテリーの上に数字のシールがあり部分的にシールがはがされております。
装着日です。
>黒は充電ですが、寿命ですよね
使い方にもよりますが、4年使用していましたら寿命と判断しましょう。
>こちらのPanasonicのバッテリーが安い!ので購入を考えてるのですが、このバッテリーはメンテナンスフリーなんですか?
いいえ。
SBシリーズはパナソニックの商品の中で、廉価品になります。
メンテナンスフリーではなく、通常メンテナンス型バッテリーです。(ときどき補水必要。)
>やはりこちらより、今ついてるものと同じもの買うべきですか?
こちらの商品にするよりは、ACデルコのメンテナンスフリー(同じもの)か、同じパナソニックでも補水不要のカオスライト・カオスがいいと思います。
ACデルコ
http://kakaku.com/item/K0000314882/
カオスライト
http://kakaku.com/item/K0000313891/
カオス
http://kakaku.com/item/K0000313881/
書込番号:15951881
![]()
0点
ゆいたんまんさん
ありがとう!ございます(^^)
素人にもほどかある私ですが、アドバイス頂き感謝します。
書込番号:15951917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
berryberryさん
私が求めていた回答ありがとうございます(^^)
デコルト?って(笑)私馬鹿ですよね(^_^;)
デルコですね〜!覚えておきます!
URLまでありがとうございます(^^)
とても、参考になりました(^^)
そして又デルコにしたいと思います!
書込番号:15951927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、
>製造日
上蓋に刻印があると思います。
9FR05の5桁でしたら、
9・・・2009年
F・・・Aから順に1月ですので、Fは6番目になりますから6月
R・・・ACデルコ工場表記
05・・・5日
と読みますので、2009年6月5日製造となります。
KB9F05の6桁でしたら、
KB・・・ACデルコ工場表記
9・・・2009年
F・・・上記と同様に6月
05・・・5日
と読みます。
書込番号:15951943
2点
はじめまして。
コストパフォーマンスなら
アトラス
http://store.shopping.yahoo.co.jp/thebattery/at80d23l.html#ItemInfo
ACデルコ
だと思います。
また、夜間走行など大目でしたらバッテリーの容量を大きくできる場合があります。
自分はオーディオもそこそこのやつ使ってるんで余裕欲しくて少し容量大きいのにしてます。
エンジンのかかり具合にも影響しますので。
(例)55D23Rの場合
55=バッテリーの性能ランクを表す数字で、数字が高くなるほど始動性能や容量が高性能になっていきます。
D=バッテリーの幅が短い面の長さ×高さ(端子の高さは入れない)を表しています。A〜Hで表されていて、アルファベットが後ろになるほど、サイズが大きくなります。
23=バッテリーの幅が長い面の長さ(cm)。数値が大きくなると長くなり、55D23Rの場合23cmになる。
R=端子の位置(L・R・記号なしの3種類)ライト、レフトって事です。記号無しは端子が右か左にまとめて存在するケース。普通は右左の遠い位置にあるがこの場合は違う。
このことから例えば55D23Rに適合している場合65D23R、75D23Rも装着可能。
性能だけ変わって、大きさそのままなのでb
書込番号:15953350
![]()
1点
as1985さん
私の車はオーディオだけかえてdvdが見れる様にしています...
夜はあまりのらないのですが...
容量が大きい方がいいのですかね?
あと3〜4年のったら 乗りかえするつもりです...
私の場合容量大きな方がいいですかね?
夜はあまり走行しません
デッキはインダッシュのdvd モニター に3インチのモニターがついてるプレイヤーです
他は純正のままです...
書込番号:15953395
1点
ACデルコとアトラスは性能も価格も現在似たような感じです。
ACデルコのほうが以前から様々な場所で取引されてるからか若干知名度が高い程度でしょうか。
アトラスも安くて、それなりの性能で人気はありますけどね。
ちなみにこの2社、技術提携してます。
アトラス
http://item.rakuten.co.jp/mantenya/a40b19l/
http://www.amazon.co.jp/ATLASBX-%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-Dynamic-EMF-44B19L/dp/B008UJ6RX2
ACデルコ
http://kakaku.com/item/K0000359105/spec/#tab
とかあるみたいです。
書込番号:15954947
0点
as1985さん
結局悩んだ結果 今と同じものにしました。容量アップのことでカオスと悩んだのですが
私の場合今の容量のままでも 大丈夫みたいなので 値段も安く前回4年もがんばってくれたので同じもので大丈夫と判断しました(^v^)
アドバイスありがとうございます
書込番号:15957589
0点
わざわざ返信ありがとうございますb
考えがまとまったようでよかったです♪
書込番号:15958033
0点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
4月の車検でバッテリー交換予定です。この製品がとても安いので,購入しようと思います。在庫がある今のうちに買って,3月上旬にとりつけてもバッテリーの性能とかに影響がないのでしょうか。
0点
車 福順さんへ
早速のご回答ありがとうございます。そうですか。全く性能には影響ありませんか。それなら,今のうちに買っておこうと思います。
書込番号:15568780
0点
いま買っても3ヶ月後に購入しても、おそらく同じ品になる可能性は高いと思います。
バッテリーはよく売れるサイズ以外は店舗でも在庫を置きません。売れたメーカーから取り寄せて補充です。
通販なら在庫は置いてなくメーカー直送でしょう。
3ヶ月程度なら劣化(放電)はしないので心配無用ですよ。
書込番号:15568895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
24ヶ月又は4万`保証ですがお店で買い、取り付けなきゃ走行距離不明なので、私なら到着日に納品伝票とメーターのODO、車検証を同時に写真に収め証拠とします。
その上で今からつけちゃえば?と思います^^
買い置き放置だと自然放電は少なからず有ると思うので…
書込番号:15568927
1点
ご心配でしたら・・安い物で良いので充電器を購入して、使用直前に補充電すれば万全です。
(充電器の能力が対象バッテリーの要求を満たしている必要がありますので確認して下さい。 充電器の外箱に表示されています。)
充電器はバッテリー交換時にも使えますので、車やナビのメモリーが消えたりしないで済みます。
(この時は維持充電モード等の弱充電モードで良いと思います)
書込番号:15570880
2点
>私なら到着日に納品伝票と メーターのODO、車検証を同時に写真に収め証拠とします。
考えと気持ちは分かりますが‥バッテリーごときに怖いな^ ^;
書込番号:15571777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入してすぐに装着しない理由は何でしょうか?
今のバッテリーがまだ使えるからとか、もったいないからとかでしょうか?
鉛蓄電池は満充電が基本です。
使用しない場合は自然放電します。ある程度使用しない期間がある場合、補充電が必要になることがあります。
私は購入したら比較的速やかに装着されることをお勧めします。
ん、点検時だと工賃が浮く可能性があるのでしょうか…。
書込番号:15571974
![]()
1点
>JFEさん
備えあれば〜ってやつですよ。
パナは糞まじめな企業なんで(記載のある)保証書さえ有ればメーカーが交換してくれますからね^^
書込番号:15572288
3点
昨日から家を留守にしておりまして,返信が遅れて申し訳ありません。
JFEさん・スティッチMk-IIさん・ささいちさん・Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます。
まず,3月につけようとしたのは,車検時には無料でとりつけてくれるからです。
昨日から,いろいろとバッテリーに関してありました。
始めに,量販店でYUASAの38B19Lが2770円で売っており,取り付け込みで3295円でした。
次に,ディーラーでバッテリーチェックをしてもらったら,測定値が213CCAで要交換と言われました。少し気になったのが,私の調べでは付けている34B17Lは,240CCAだったけど,テスターでは280CCAになっていました。280CCAなら76%,240CCAなら88%なので,だいぶ違ってくると思います。
ディーラーは3月まで厳しいと言っているので,通販で購入して車検の前倒しで無料とりつけしてもらえないか相談するか,量販店で付けてもらうか,検討中です。
書込番号:15575743
0点
車検の前倒し無料とりつけを是非お願いしましょう♪
通販で安く買ってもお金払って取り付けを頼むと、安く買う意味が無くなりますからね。
また、作業行程を見せてもらい次回からは自分でされれば良いと思います^^
書込番号:15576272
0点
量販店でユアサを付けてもらうのが一番に思えます。
ディーラーがOKしてくれればパナソニックを通販で買うのが良いでしょう。
ダメダメなのが3月まで我慢する。
(チキンレースはやめましょう)
書込番号:15576292
0点
>まず,3月につけようとしたのは,車検時には無料でとりつけてくれるからです。
なるほどです。やっぱり。
確かに34B17LはCCA値が240です。
車検の事前見積もりを取りに行って、そのついでにバッテリー持ち込みで取り付けてくれないか相談してみてはいかがでしょう。
さらにその際に、「34B17LはCCA値が240だと思うけど、前回の試験、280になってましたよ?」と尋ねることもできます。
書込番号:15577329
0点
スティッチMk-IIさん・ささいちさん・Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます。
そうですね。多分ディーラー担当の方が気さくな方なので,無料とりつけ大丈夫だと思います。
それで,このスレッドのパナソニック製『SBシリーズ N-40B19L/SB』とYUASA製スタンダード(オレンジ色)38B19Lのどちらが,性能としては上位でしょうか。
また,Berry Berryさんにお聞きしたいのは,CCAが240ならば88%ですが,やはり不良・要交換でしょうか。ちなみに,購入は2010年の4月です。
書込番号:15578615
0点
すみません。
まず初めに間違いがありました。
誤:確かに34B17LはCCA値が240です。
正:確かに34B19LはCCA値が240です。
訂正いたします。
>パナソニック製『SBシリーズ N-40B19L/SB』とYUASA製スタンダード(オレンジ色)38B19Lのどちらが,性能としては上位でしょうか。
5時間率容量は同じ28Ahですね。
サイズも一緒、保証も一緒
CCA値はどうでしょう。
http://good.vg/eco/CCA.html
40B19Lの方が5高いですね。
大した差はないですが、値段が一緒なら40を購入したいです。
>また,Berry Berryさんにお聞きしたいのは,CCAが240ならば88%ですが,やはり不良・要交換でしょうか。ちなみに,購入は2010年の4月です。
88%あれば交換の必要はありません。
80%台をきってから交換すればよいのですが、あくまでこれは目安です。
正しく判断するには、液の濁りや比重、始動電圧から総合的に判断したいです。
なぜなら私の車のバッテリー、4年半過ぎてもCCA値が規格数値を下回っていません。
書込番号:15578705
0点
Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます。
『80%台を下回るのを目安にして,液の濁りや比重,始動電圧などを総合的に判断』ですね。
私も突然車が走らなくなるのは困りますが,かと言って使えるバッテリーを交換したくは,ありません。ぎりぎりまで使うのではなく,その前には交換するつもりです。来週の日曜日には私の車のオイル交換に,いつものディーラーに行きますので,CCAの数値間違いを伝え,その上でのディーラーの意見を聞いてみようと思います。
なお,質問内容の『バッテリーの買い置き』に関しては,解決済みとさせて頂きます。
書込番号:15580513
0点
Berry Berryさんにいくつか質問します。
1.下がったCCAの値は,再び向上することもあるのでしょうか。
2.液の濁りは,バッテリー内を目視でしょうか。それとも,スポイドなどで吸い上げて確認でしょうか。
3.比重,始動電圧などは,どのようにして計測するのでしょうか。
以上,3点よろしくお願いします。
書込番号:15583951
0点
お待たせしました。
>1.下がったCCAの値は,再び向上することもあるのでしょうか。
パルス充電をすると上がる(戻る)ことがあります。
そのままでは通常は(ほとんど)上がりません。
>2.液の濁りは,バッテリー内を目視でしょうか。それとも,スポイドなどで吸い上げて確認でしょうか。
液栓を開けて覗いても分かりますし、吸い上げても分かります。
ただ、吸い上げた場合はあまり濁っていないようにも見えてしまうこともあります。
>3.比重,始動電圧などは,どのようにして計測するのでしょうか。
比重は比重計で。
始動電圧は、CCAテスターで始動電圧を計測できるものがあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/1721106/note.aspx
MF(メンテナンスフリー)の液栓を開けないものは、濁りと比重を確認することはできません。
通常の液栓が開けられるバッテリー(開放型バッテリー)は「メンテナンス型バッテリー」と呼ばれ、定期的に補水(メンテナンス)することを前提に作られています。
MFバッテリーは液が減るようですと寿命だと思ってください。
なお、充電が不十分ですと比重は下がります。
ですから、比重を調べるときには満充電であることが検査条件です。
(1回ポッキリの計測ではなく、こまめに繰り返しチェックすれば比重がどのくらいか判断できるでしょう。)
満充電状態で比重が上がらないようですと、性能が落ちてきているという判断です。
書込番号:15586109
0点
Berry Berryさん, 早速のご回答ありがとうございます。
>パルス充電をすると上がる(戻る)ことがあります。
パルス充電についてはネットで調べました。この充電をしてくれる量販店やディーラーがあるものでしょうか。
>液栓を開けて覗いても分かりますし、吸い上げても分かります。
ただ、吸い上げた場合はあまり濁っていないようにも見えてしまうこともあります。
バッテリーはMFではありません。晴れた日に覗いてみます。ただ,先日補水したばかりです。
>比重は比重計で。始動電圧は、CCAテスターで始動電圧を計測できるものがあります。
比重と始動電圧については,量販店やディーラーに聞いてみます。
>満充電状態で比重が上がらないようですと、性能が落ちてきているという判断です。
この判断基準は,バッテリー本体の寿命を測るにはとてもいいですね。
先日,1回だけバッテリーのかかりが悪かったですが,その後は全く問題はありません。その間何日も寒い日がありました。
書込番号:15590510
0点
本日ディーターに行って,フィットの34B17LのCCA値を確認しましたが,「280CCAで間違いない」と言われました。で,それ以上は反論していませんし,とり付けて3年経っているので,3月上旬にこの商品を買って,車検時に交換しようと思います。なにしろ2500円という安さなので。
それと,今日はセレナのオイル交換をしたのですが,その際にバッテリーチェックもしてもらいました。すると,CCA値が440(前々回)→433(前回)→457(今回)となっていました。で,セレナのバッテリーはパナソニック製のXEXシリーズ(レッド)のD23Lで,前に調べたときには定格値が530CCAだったのに,今回規格が80D23の規格で580CCAになっていました。こちらも10月が車検ですが,バッテリー交換も検討中です。
書込番号:15607910
0点
>フィットの34B17LのCCA値を確認しましたが,「280CCAで間違いない」と言われました。
確かに240というのは規格標準値であって、バッテリー銘柄によっては異なることはあります。
断言されたということは、取り付けられているバッテリーのCCAは280のものになるのでしょう。
ということは、
>280CCAなら76%
交換を考える時期にきたということが判断できます。
>CCA値が440(前々回)→433(前回)→457(今回)となっていました。
条件が違えば(液温など)この程度の変動は見られます。
また、測定する機器によっても微妙に違いは見られます。
>前に調べたときには定格値が530CCAだったのに,今回規格が80D23の規格で580CCAになっていました。
後者だと80%を切ってしまいます。
>パナソニック製のXEXシリーズ(レッド)のD23L
5時間率容量が52Ahですから、そこから考えられるサイズは65〜80です。
CCA値(規格値)を見ると370〜500。
パナソニックはカオスを含めてCCAを公表していませんから、CCA値からの判断は悩むところです。
書込番号:15608196
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





















