SBシリーズ N-40B19L/SBパナソニック
最安価格(税込):¥4,436
(前週比:-14円↓
)
登録日:2011年12月 5日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2016年12月27日 23:08 | |
| 5 | 10 | 2013年3月30日 20:26 | |
| 20 | 4 | 2013年3月20日 16:23 | |
| 1 | 1 | 2013年2月14日 15:12 | |
| 14 | 33 | 2013年3月12日 18:45 | |
| 2 | 1 | 2013年2月10日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
送料込み2000円で買いました。
1年5か月、セルが少し元気がないような
テスターで負荷電圧を測定すると9.6V、寿命ですねといわれました
アンチモン電極なので電圧の低下は急激ではないものの、いつ止まってもおかしくない状態でした。
保障では1年2万kmなのでこんなもんでしょうか
次はGSユアサECO.R ECT-40B19Lを買います
3年6万キロ保障のタイプで4千円(最安?)
トータルコストで節約できるか検証していきたいと思います。
2点
車は、比較的新しいものでしょうか?
ここ数年、充電制御式車両が増えていて、一定の間(12V〜16V)溜まると、充電をやめてしまう使用になってきています。
充電制御式対象車両ですと、安いバッテリーを使用した場合、バッテリー自体に不可がかかり(バッテリー自体の基板が耐えられない)、寿命を縮めてしまう傾向があります。
充電制御式かそうではないかは、オートバックスやイエローハット等のカー用品店に有る、パナソニック等の車種対応のカタログなんかに、記載されていますので、確認してみてください。
要は、バッテリー自体の電圧保持能力が高い物を選べば、間違いないです。
無難なのは、ディーラーで新車の時から付いているGS YUASAのバッテリーです。
書込番号:16044358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます
車は買ってから四年です
電子制御が複雑なためバッテリーの設計がマッチしてない可能性があるとのことですね
大変興味深いです
一度調べてみます
書込番号:16044625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SBシリーズ N-40B19L/SB
の保証期間は2年又は4万キロですね。
書込番号:20519232
0点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
ライフに乗ってるのですが、この間バッテリーが上がりました、今、のバッテリーはACデコルト?
メンテナンスフリーのバッテリーです、バッテリーの上に数字のシールがあり部分的にシールがはがされております。多分装着日の年月日だと思うのですが、装着日なのか、製造日かハッキリわかりませんが4年たっていますし、バッテリー上がりましたし いつも緑だったのが黒になってました(^_^;)
黒は充電ですが、寿命ですよね(^_^;)
そこで、こちらのPanasonicのバッテリーが安い!ので購入を考えてるのですが、このバッテリーはメンテナンスフリーなんですか?
ホントに車のことわからなくて(^_^;)
やはりこちらより、今ついてるものと同じもの買うべきですか?
書込番号:15951834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは('-'*)
SBはメンテナンスフリーではありません...
ACデルコがよいかと思いますよ。
パナソニックのカオスだとメンテナンスフリーがありますよ(*^o^*)
書込番号:15951840
![]()
0点
>ACデコルト?
AC Deico(ACデルコ)ですね。
>バッテリーの上に数字のシールがあり部分的にシールがはがされております。
装着日です。
>黒は充電ですが、寿命ですよね
使い方にもよりますが、4年使用していましたら寿命と判断しましょう。
>こちらのPanasonicのバッテリーが安い!ので購入を考えてるのですが、このバッテリーはメンテナンスフリーなんですか?
いいえ。
SBシリーズはパナソニックの商品の中で、廉価品になります。
メンテナンスフリーではなく、通常メンテナンス型バッテリーです。(ときどき補水必要。)
>やはりこちらより、今ついてるものと同じもの買うべきですか?
こちらの商品にするよりは、ACデルコのメンテナンスフリー(同じもの)か、同じパナソニックでも補水不要のカオスライト・カオスがいいと思います。
ACデルコ
http://kakaku.com/item/K0000314882/
カオスライト
http://kakaku.com/item/K0000313891/
カオス
http://kakaku.com/item/K0000313881/
書込番号:15951881
![]()
0点
ゆいたんまんさん
ありがとう!ございます(^^)
素人にもほどかある私ですが、アドバイス頂き感謝します。
書込番号:15951917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
berryberryさん
私が求めていた回答ありがとうございます(^^)
デコルト?って(笑)私馬鹿ですよね(^_^;)
デルコですね〜!覚えておきます!
URLまでありがとうございます(^^)
とても、参考になりました(^^)
そして又デルコにしたいと思います!
書込番号:15951927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、
>製造日
上蓋に刻印があると思います。
9FR05の5桁でしたら、
9・・・2009年
F・・・Aから順に1月ですので、Fは6番目になりますから6月
R・・・ACデルコ工場表記
05・・・5日
と読みますので、2009年6月5日製造となります。
KB9F05の6桁でしたら、
KB・・・ACデルコ工場表記
9・・・2009年
F・・・上記と同様に6月
05・・・5日
と読みます。
書込番号:15951943
2点
はじめまして。
コストパフォーマンスなら
アトラス
http://store.shopping.yahoo.co.jp/thebattery/at80d23l.html#ItemInfo
ACデルコ
だと思います。
また、夜間走行など大目でしたらバッテリーの容量を大きくできる場合があります。
自分はオーディオもそこそこのやつ使ってるんで余裕欲しくて少し容量大きいのにしてます。
エンジンのかかり具合にも影響しますので。
(例)55D23Rの場合
55=バッテリーの性能ランクを表す数字で、数字が高くなるほど始動性能や容量が高性能になっていきます。
D=バッテリーの幅が短い面の長さ×高さ(端子の高さは入れない)を表しています。A〜Hで表されていて、アルファベットが後ろになるほど、サイズが大きくなります。
23=バッテリーの幅が長い面の長さ(cm)。数値が大きくなると長くなり、55D23Rの場合23cmになる。
R=端子の位置(L・R・記号なしの3種類)ライト、レフトって事です。記号無しは端子が右か左にまとめて存在するケース。普通は右左の遠い位置にあるがこの場合は違う。
このことから例えば55D23Rに適合している場合65D23R、75D23Rも装着可能。
性能だけ変わって、大きさそのままなのでb
書込番号:15953350
![]()
1点
as1985さん
私の車はオーディオだけかえてdvdが見れる様にしています...
夜はあまりのらないのですが...
容量が大きい方がいいのですかね?
あと3〜4年のったら 乗りかえするつもりです...
私の場合容量大きな方がいいですかね?
夜はあまり走行しません
デッキはインダッシュのdvd モニター に3インチのモニターがついてるプレイヤーです
他は純正のままです...
書込番号:15953395
1点
ACデルコとアトラスは性能も価格も現在似たような感じです。
ACデルコのほうが以前から様々な場所で取引されてるからか若干知名度が高い程度でしょうか。
アトラスも安くて、それなりの性能で人気はありますけどね。
ちなみにこの2社、技術提携してます。
アトラス
http://item.rakuten.co.jp/mantenya/a40b19l/
http://www.amazon.co.jp/ATLASBX-%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-Dynamic-EMF-44B19L/dp/B008UJ6RX2
ACデルコ
http://kakaku.com/item/K0000359105/spec/#tab
とかあるみたいです。
書込番号:15954947
0点
as1985さん
結局悩んだ結果 今と同じものにしました。容量アップのことでカオスと悩んだのですが
私の場合今の容量のままでも 大丈夫みたいなので 値段も安く前回4年もがんばってくれたので同じもので大丈夫と判断しました(^v^)
アドバイスありがとうございます
書込番号:15957589
0点
わざわざ返信ありがとうございますb
考えがまとまったようでよかったです♪
書込番号:15958033
0点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
2013年3月20日現在、価格コムで最安値が1890円で売っていますが、送料が735円です。実質2625円になります。
なので、こちらが最安値です。送料込2470円です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rca/40b19lsb-1t.html?ccode=ofv&pos=1&model=
0点
そんな話しは他製品でも多数ありますよ(笑)
価格comは安売りサイトじゃないですよ。
書込番号:15913517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
楽天でもヤフーショッピングでもAmazonでもヤフオクでもここ(価格.com)でも、送料を考えて購入したいですね。
ここでの「悪」評価は商品につけるものという認識ですので、商品が悪いことになってしまいます。
書込番号:15913846
8点
がく。
別に宣伝なんてしてねーだろ。1890円の方も、2470円の方も、どちらも同じ店なんだから。
Berry Berryさん
悪評価の使い方を間違えてしまいました。すいません。
書込番号:15915657
2点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
残念ながらさっき見たら2680円に値上がりしましたね。
書込番号:15763769
1点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
4月の車検でバッテリー交換予定です。この製品がとても安いので,購入しようと思います。在庫がある今のうちに買って,3月上旬にとりつけてもバッテリーの性能とかに影響がないのでしょうか。
0点
すみません。
まず初めに間違いがありました。
誤:確かに34B17LはCCA値が240です。
正:確かに34B19LはCCA値が240です。
訂正いたします。
>パナソニック製『SBシリーズ N-40B19L/SB』とYUASA製スタンダード(オレンジ色)38B19Lのどちらが,性能としては上位でしょうか。
5時間率容量は同じ28Ahですね。
サイズも一緒、保証も一緒
CCA値はどうでしょう。
http://good.vg/eco/CCA.html
40B19Lの方が5高いですね。
大した差はないですが、値段が一緒なら40を購入したいです。
>また,Berry Berryさんにお聞きしたいのは,CCAが240ならば88%ですが,やはり不良・要交換でしょうか。ちなみに,購入は2010年の4月です。
88%あれば交換の必要はありません。
80%台をきってから交換すればよいのですが、あくまでこれは目安です。
正しく判断するには、液の濁りや比重、始動電圧から総合的に判断したいです。
なぜなら私の車のバッテリー、4年半過ぎてもCCA値が規格数値を下回っていません。
書込番号:15578705
0点
Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます。
『80%台を下回るのを目安にして,液の濁りや比重,始動電圧などを総合的に判断』ですね。
私も突然車が走らなくなるのは困りますが,かと言って使えるバッテリーを交換したくは,ありません。ぎりぎりまで使うのではなく,その前には交換するつもりです。来週の日曜日には私の車のオイル交換に,いつものディーラーに行きますので,CCAの数値間違いを伝え,その上でのディーラーの意見を聞いてみようと思います。
なお,質問内容の『バッテリーの買い置き』に関しては,解決済みとさせて頂きます。
書込番号:15580513
0点
Berry Berryさんにいくつか質問します。
1.下がったCCAの値は,再び向上することもあるのでしょうか。
2.液の濁りは,バッテリー内を目視でしょうか。それとも,スポイドなどで吸い上げて確認でしょうか。
3.比重,始動電圧などは,どのようにして計測するのでしょうか。
以上,3点よろしくお願いします。
書込番号:15583951
0点
お待たせしました。
>1.下がったCCAの値は,再び向上することもあるのでしょうか。
パルス充電をすると上がる(戻る)ことがあります。
そのままでは通常は(ほとんど)上がりません。
>2.液の濁りは,バッテリー内を目視でしょうか。それとも,スポイドなどで吸い上げて確認でしょうか。
液栓を開けて覗いても分かりますし、吸い上げても分かります。
ただ、吸い上げた場合はあまり濁っていないようにも見えてしまうこともあります。
>3.比重,始動電圧などは,どのようにして計測するのでしょうか。
比重は比重計で。
始動電圧は、CCAテスターで始動電圧を計測できるものがあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/184732/1721106/note.aspx
MF(メンテナンスフリー)の液栓を開けないものは、濁りと比重を確認することはできません。
通常の液栓が開けられるバッテリー(開放型バッテリー)は「メンテナンス型バッテリー」と呼ばれ、定期的に補水(メンテナンス)することを前提に作られています。
MFバッテリーは液が減るようですと寿命だと思ってください。
なお、充電が不十分ですと比重は下がります。
ですから、比重を調べるときには満充電であることが検査条件です。
(1回ポッキリの計測ではなく、こまめに繰り返しチェックすれば比重がどのくらいか判断できるでしょう。)
満充電状態で比重が上がらないようですと、性能が落ちてきているという判断です。
書込番号:15586109
0点
Berry Berryさん, 早速のご回答ありがとうございます。
>パルス充電をすると上がる(戻る)ことがあります。
パルス充電についてはネットで調べました。この充電をしてくれる量販店やディーラーがあるものでしょうか。
>液栓を開けて覗いても分かりますし、吸い上げても分かります。
ただ、吸い上げた場合はあまり濁っていないようにも見えてしまうこともあります。
バッテリーはMFではありません。晴れた日に覗いてみます。ただ,先日補水したばかりです。
>比重は比重計で。始動電圧は、CCAテスターで始動電圧を計測できるものがあります。
比重と始動電圧については,量販店やディーラーに聞いてみます。
>満充電状態で比重が上がらないようですと、性能が落ちてきているという判断です。
この判断基準は,バッテリー本体の寿命を測るにはとてもいいですね。
先日,1回だけバッテリーのかかりが悪かったですが,その後は全く問題はありません。その間何日も寒い日がありました。
書込番号:15590510
0点
本日ディーターに行って,フィットの34B17LのCCA値を確認しましたが,「280CCAで間違いない」と言われました。で,それ以上は反論していませんし,とり付けて3年経っているので,3月上旬にこの商品を買って,車検時に交換しようと思います。なにしろ2500円という安さなので。
それと,今日はセレナのオイル交換をしたのですが,その際にバッテリーチェックもしてもらいました。すると,CCA値が440(前々回)→433(前回)→457(今回)となっていました。で,セレナのバッテリーはパナソニック製のXEXシリーズ(レッド)のD23Lで,前に調べたときには定格値が530CCAだったのに,今回規格が80D23の規格で580CCAになっていました。こちらも10月が車検ですが,バッテリー交換も検討中です。
書込番号:15607910
0点
>フィットの34B17LのCCA値を確認しましたが,「280CCAで間違いない」と言われました。
確かに240というのは規格標準値であって、バッテリー銘柄によっては異なることはあります。
断言されたということは、取り付けられているバッテリーのCCAは280のものになるのでしょう。
ということは、
>280CCAなら76%
交換を考える時期にきたということが判断できます。
>CCA値が440(前々回)→433(前回)→457(今回)となっていました。
条件が違えば(液温など)この程度の変動は見られます。
また、測定する機器によっても微妙に違いは見られます。
>前に調べたときには定格値が530CCAだったのに,今回規格が80D23の規格で580CCAになっていました。
後者だと80%を切ってしまいます。
>パナソニック製のXEXシリーズ(レッド)のD23L
5時間率容量が52Ahですから、そこから考えられるサイズは65〜80です。
CCA値(規格値)を見ると370〜500。
パナソニックはカオスを含めてCCAを公表していませんから、CCA値からの判断は悩むところです。
書込番号:15608196
0点
Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます.
>交換を考える時期にきたということが判断できます。
何と言っても,このスレッドの商品は2500円ですから。この価格なら,例え車検ごとに交換でも惜しくはありません。
前に教えていただいたパルス充電とも関連がありますが,バッテリーにとりつけてサルフェーションをとり除き,バッテリーを長持ちさせる商品もあるようですが,それよりも安いですから。
※エコの観点からは,バッテリーを長持ちさせた方がいいのかもしれませんが…
>条件が違えば(液温など)この程度の変動は見られます。
>また、測定する機器によっても微妙に違いは見られます。
そうなんですね。CCA値が上がったので,びっくりしました。
>5時間率容量が52Ahですから、そこから考えられるサイズは65〜80です。
>CCA値(規格値)を見ると370〜500。パナソニックはカオスを含めてCCAを公表していませんから、CCA値からの判断は悩むところです。
こちらのバッテリーも今年の2月で3年経ちます。ディーラーさんも交換時期だとアドバイスしているので,今度の車検(10月)まで頑張ってもらって,交換するのが得策かもしれません。
書込番号:15609204
0点
>今度の車検(10月)まで頑張ってもらって,交換するのが得策かもしれません。
そうですね。
バッテリーは夏場のダメージが気温が下がる冬に現れます。
10月は交換に適した時期です。
書込番号:15609261
0点
Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます。
10月はバッテリーの交換に適した時期なんですね。セレナは今年の10月から4年半後に廃車にする予定です。なので,バッテリー交換を最後の1回にしたいと思っています。価格.COMでD23Lの値段を見ると,一番安いのがACデルコの7780円,別スレで質問したパナのカオスが12070円です。売り文句だけ見ると,少々高くてもカオスを買って車検で無料取り付けがいいのかも,と思っています。
書込番号:15617840
0点
馴染みがないかも知れませんが、ACデルコは悪いメーカーではありません。
が、突然死の話はごくごく稀に聞きました。(昔は・・・ということで過去形。最近はあまり耳にしません。)
>4年半後に廃車にする予定
>バッテリー交換を最後の1回にしたい
>一番安いのがACデルコの7780円,別スレで質問したパナのカオスが12070円です。
カオスは3年10万km保証。
ACデルコは2年4万km保証(一般的には)だったかと。
バッテリーは生ものですから、できれば製造から間もないものが嬉しいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/227365/car/119286/980485/note.aspx
http://carlifeadvice.blog60.fc2.com/blog-entry-77.html
また、製造年月から時間が経っていても、販売店で補充電されたものがいいです。
↓こんなところ。
http://www.vasques.com/factory.htm
書込番号:15618030
0点
Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます。
と言うことは,ネットで購入するときも事前にメールや電話で確認して,いつ製造された商品を送るかを確認できるなら,した方がいいですね。
それと,一番下のリンク先は出荷前にすごくていねいですね。ブライトスターというメーカーみたいですが,私はこれまであまり聞いたことのないメーカーでした。
書込番号:15618200
0点
>いつ製造された商品を送るかを確認できるなら
通販ですと難しいと思います。
在庫を持たず、注文を受けてメーカーに発注するところがほとんどでしょうから、仰るように確認できれば・・・というところですね。
ブライトスターは、私は知りません。
http://noctambulant.blog45.fc2.com/blog-entry-104.html
韓国メーカーで、OEMでG&Yu(グローバルユアサ)という銘柄でも出しているみたいです。
書込番号:15618298
0点
Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます。
私がカオスに惹かれているのは
・保証期間,保証距離が長いこと
・「ライフ・ウィンク」に対応していること
です。「ライフ・ウィンク」は,ぜひ一度付けて性能を試したいと思っています。
フィットは2年に1回車検のときに2500円でバッテリー交換しようと思っていますので,ライフ・ウィンクを付けようとは思いません(バッテリーに対して高すぎるので)
製品をネットで購入して,製造年月日を自分で確認して,ディーラーでとりつけるときに,初期状態でチェックしてもらうといいかもしれませんね。必要なら補充電までサービスしてもらうとか…。
書込番号:15618475
0点
このスレッドのバッテリーをネット通販で2500円で注文,本日届いてフィットの車検で無料とりつけしてもらいました。うっかり製造年月日をチェックするのを忘れていました。どこに書いてあるのでしょうか。バッテリーを取り替えて,かかりがかなり感じいいです。2500円なら,2年後の車検でも交換しようと思っています。
書込番号:15875225
0点
Kalboさん こんばんは。
こちらを参考になさってください。
「4 製造ロット(番号)の読み方は?」
http://panasonic.jp/car/battery/teach/te06.html
書込番号:15875308
0点
Berry Berryさん,早速のご回答ありがとうございます。
時間があるときに,とりつけたバッテリーの上部を確認してみます。
この価格が続くなら,2年1回は必ず交換しようと思います。
書込番号:15879727
0点
>時間があるときに,とりつけたバッテリーの上部を確認してみます。
もし確認されたら、いつのものだったかレスいただけますか?
>この価格が続くなら,2年1回は必ず交換しようと思います。
安くていいですよね。
おそらく私の車のバッテリー(純正65D23Lをグレードアップすると)はこの5倍くらい(ディーラーで購入すると10倍近く・・・)するでしょう。
通販ですと8,000円くらいで買えるみたいですが。
書込番号:15880014
0点
Berry Berryさんへご報告します。
今朝,バッテリーを確認すると
「130213C」と記載されていました。→2013年2月13日ということですね。
古い在庫品とかではなくて,安心できました。
書込番号:15881451
1点
御報告ありがとうございます。
>「130213C」と記載されていました。→2013年2月13日ということですね。
通販店在庫ではなく、メーカーに発注したものなのでしょう。
新しくて良かったですね。
書込番号:15883311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)









