


ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
今さらな質問ですが、マイクの音量を上げたときのノイズはどの程度でしょうか?
というのは、いままでとにかくローノイズなんだと信じ込んでいたのですが、wyniiさんの次の書き込み(LS-100のクチコミ)を見て。
−−−−−−−−−−−−
LS-10とDR-100を持っています。
プロ用にも使えて音質が良いのはDR-100mkII。
(略)LS10,11は驚くべきローノイズ。これは現行他機種と比べても高水準でしょう。DR-100も録音レベルを上げるとそれなりにノイズが入るので、水準以上ではあるが、特段ローノイズというわけではない。
ということで、本格的音楽録音ならDR-100mkII
−−−−−−−−−−−−
ここで、「DR-100」と書いてあるのは、つまり「DR-100mkII」のことなんでしょうか?
そういえば、レビューにも、ECM-717使用でホワイトノイズが気になるから、マイクアンプを自作したという記事がありました。
具体的な比較対象として、DR-05はノイズに関してはまあまあだと思いますが、そう言うものと比較してどうでしょうか?
#DR-05とDR-40の比較では、まずDR-05の方がマイクアンプのノイズが低い。さらに内蔵マイクの感度が高いので、ほとんどノイズが感じられない。しかし、感度の低い外部マイクをつないで音量を上げた場合はそれなりにノイズが聞こえる。
DR-40はマイクアンプのノイズがいかにも高い、また内蔵マイクの感度がほどほどなので、特に気になるほどではないが、多少はノイズが感じられる。感度の低い外部マイクをつないで音量を上げた場合は「ノイズまみれ」という感じになる。
ついでに、単体のマイクアンプを通した場合は、音量だけが上がっていく感じでノイズはほとんど感じられない。
「LS10,11は驚くべきローノイズ」というのはそのレベルに当てはまるのかと思います。
なお、FR-LE2も大体それに準じるレベルと思います。
このあたり、認識のズレもあるかも知れませんが、その点も含めご意見をうかがえれば幸いです。
書込番号:17207137
0点

こんばんは。面白い話題で、どこからお答えしてよいか迷います。
まず、上記引用部について。
LS-10はマニュアルでレベルを最大にしてもほとんどノイズが聞こえない。ばかりか、隣室のガソゴソや野外の騒音がノイズよりも先に湧き上がってくる。戦慄のローノイズ体験!でした。このレコーダーは凄い!
私の手元では、AKAI DPS16がやはり、入力トリムを目一杯上げてもノイズが出ません。
それに比べてDR-100の場合、目盛8-10でうっすらとプリのノイズが聞こえるようになるので、これは一般的なオーディオインターフェイスと同等。
そのくらいの意味合いでした。オーディオインターフェイスでは、時計の3時頃からノイズが増える傾向があり、機種によってはそこからドカンと感度が上がってノイズが増えます。
使用マイク、マイクプリのゲインとの組合せで決まるので、目盛だけで単純比較はできませんが。
DR-100は内蔵マイクやコンデンサーマイクなら目盛7程度で室内楽も録音できるので、ノイズは特段問題になるレベルではありません。
感度の低いマイク、特にダイナミックマイクの場合は気になる場面があるかもしれません。
機会をみてDR-05と比較実験してみます。
書込番号:17208118
0点

早速の回答ありがとうございます。
さて、「DR-100の場合」というのは、旧DR-100ではなくて、「DR-100MKIIの場合」という意味ですね?
また「目盛8-10」というのは、マイク感度「Hi」の場合ですか?
私が持っているミキサーやマイクプリアンプ(数種)では、ダイナミックマイクでゲイン最大でも、特にノイズが気になることはなく、ノイズより先に時計の針音や戸外の子どもの遊び声が聞こえてくるので、それが本来のあり方と思い込んでいるのです。
実際に録音していればそんなことを気にするヒマはないと思いますので、それよりも機械の性能にばかり関心があるせいでしょう。「SN厨」とでも言うのでしょうね(笑)
DR-100MKIIだけでなく、LS-100も2万円台になり、なにかと気になる近頃です。
書込番号:17208943
0点

簡易テストの結果をお知らせします。
1) 再生ボリュームを回して、ノイズが聴こえない最大の位置をさがす。
2) 録音ポーズ状態で録音レベルを上げてゆき、ノイズが聴こえる目盛りをチェック。
DR-05 再生目盛り4ブロック、録音レベル65/90
DR-100mkII 再生目盛り6、録音レベル6/10
LS-11 再生目盛り9、録音レベル5.5
LS-10 再生目盛り9、録音レベル6
という結果でした。
DR-05とDR-100mkIIは、マイクプリのノイズはほぼ同等、再生系のノイズはDR-100mkIIのほうが良い。
LS-10とLS-11では、マイクプリのノイズはわずかにLS-10が良く、再生系のノイズは同等。
総じて、タスカムよりオリンパスのほうが、再生系のノイズが少ない。プレイヤーとして使うならオリンパス。
また、オリンパスは録音レベルを上げるにしたがって、ノートPCのバードディスク音や自分の鼻息まで繊細に捉える。
タスカムはもっと鷹揚で、あくまで自然なモニター音。
という結果でした。
私は、オリンパスはもっぱら練習用、タスカムは本番用に使い分けています。またはオリンパスは本番サブ。アナログでメインレコーダーから受けると、ライン入力がなかなか高音質なんですよ。A/Dは良いものを使っているらしい。
FR2 LEは、さすがに大きく重く、毎回の練習に持って行くのはかったるいので、DR-100mkIIやLS-11がずっと良い。
本番録音は、FR2 LEか、DR-100mkII。
サブにLS-11。
という使い分けです。
書込番号:17210017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速テストしていただいてありがとうございます。
確認ですが、この「DR-100mkII … 録音レベル6/10」というのは、MIC GAIN「H」の場合ですね?
まあ常識で考えて、MIC GAIN「L」や「M」でノイズが問題になることはないと思いますが。
ともかく、ノイズだけに関しては、DR-100MKIIとDR-05で大差なさそうと言う感じは良く分かりました。
LS-11も良さそうですね。
一時かなり買いやすい価格になっていたのですが、今は価格登録がありません。
確かに、FR-2LEを練習に持って行ったら、みんなから「何事か?」と思われそうです(笑)
書込番号:17210760
0点

うっかり忘れてました、GAINスイッチは Mでした。
真夜中にテストしたのでMでもノイズは聞こえました。
>FR-2LEを練習に持って行ったら、みんなから「何事か?」と思われそうです(笑)
レコーダーの小型軽量化が進んだということですね。
書込番号:17211001
0点

若い頃は、初代カセットデンスケを肩に提げて(ついでにギターを片手に提げて)どこにでも行ったものですが、今では完全に軽薄短小化の波に飲み込まれてしまいました(笑)
私が知りたかったことはほとんど答えていただきました。改めてお礼を申し上げます。
しかし、特にDR-05の場合、録音系のノイズと再生系のノイズの切り分けは難しいと思います。
と言うのは、DR-05の場合、入力レベルを0に設定してもミュートされません。
(もしかしたらマイク出力に対してゲイン0dBという意味かも知れません。数字が1上がるごとに0.5dBゲインが増すという感じです。)
録音スタンバイにしない状態で再生ボリュームを上げても何も音は聞こえませんので、完全に無音の録音ファイルを作ってそれを再生するとかしなければ、再生系のノイズは判別できないことになります。
DR-100MKIIの方はダイヤルを0/10にすればミュートされるのでしょうね?
書込番号:17212017
0点

>DR-100MKIIの方はダイヤルを0/10にすればミュートされるのでしょうね?
意外な盲点でした。
感度 H、Mとも、ダイヤル0の場合でも、内蔵マイクを指で触ると-40〜-35dBほど入ります。
オリンパスは0まで絞ると無音。
大音量で歪むこともないし、手コンプでフェードアウトを付けることはまずないので、実用上問題ありません。
書込番号:17216179
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





