ノクリア AS-Z22B
「nocria Z」シリーズの2012年モデル
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年2月22日 14:56 | |
| 7 | 2 | 2013年3月2日 20:00 | |
| 4 | 6 | 2013年3月3日 12:08 | |
| 10 | 12 | 2013年2月16日 17:05 | |
| 4 | 3 | 2013年2月4日 10:07 | |
| 3 | 2 | 2013年2月3日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71B2
富士通エアコンAS-Z71B2Wのエアフィルターを探しています。互換品でも良いのですが、どこも売り切れで入手できていません。どなたか入手できるサイト等お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください、
ちなみにエアフィルターの型番は9318860009です。
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。
残念ですが売り切れでした。
書込番号:26084596
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28B
今日取り付け工事しました。
自動運転と温度を設定した運転と、
どちらが省エネになるのでしょうか?
今は温度を設定した暖房運転にしています。
音が気になりますが、
今は耳がどうしてもそちらにいってしまうからかもしれません。
15年前くらいの古い今まで使っていたエアコンより、
格段に暖かく、快適です。
12畳位のリビングに3畳ほどのキッチンがつながっていて、
隣に6畳の寝室がありますが、全部暖かいです。
温度計を置いていますが、設定温度と同じになります。
不在ECOはオートオンオフにして、
部屋の隅っこでパソコンをしていたら、
止まりそうになったので、今はオートセーブにしてみました。
ビックカメラ有楽町店で取り付け工事込みで、
134,825円で買いました。
ポイントは、本体の10%、12,800円分。
取り付け時にドレン断熱?が1,050円でした。
パナソニックの同クラスは売り切れでありませんでした。
3点
簡単に考えれば希望する温度次第じゃないかと思いますよ。
自動運転は平均値だから平均以下の温度で問題無ければ自動より暖房
運転の方が省エネという事になると思いますよ。
書込番号:15839515
![]()
3点
ああ、そういうことですね。
20度位でいいので、冬は設定温度で暖房でいいみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:15839787
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71B2
新居のLDKの為のエアコン購入でどの位の物を買おうか迷っています。
LDKが23畳、仕切り付きの4,5畳の和室(普段は仕切りをせず、開放しておく予定)にリビング内の
階段(階段は3階まであり。冷暖房を使う時はロールカーテンなどで、仕切ろうか検討中)。
今まで部屋とエアコンの容量が合っていなかった為、夏は灼熱地獄で冬は石油ファンヒータ使用でした。
今回はそこそこ快適に過ごせる様に最適な物を買いたいのですが、6,3kwか7,1Kwどちらが良いか迷っています。
7,1の方が快適だろうと思ってAS-Z71BSを買おうと思ったのですが電気代が気になります。
最近は灯油も高いので暖房も使えたら、と思っているのですがオール電化にする為昼間の電気代は高いし、電気代が高いからエアコン使うの控えるってなると本末転倒かなと。
家は木造でウレタン吹付け断熱、窓も断熱効果の高いものみたいで一度冷やしたり暖めれば、保温効果が高いと言われました。
夫婦揃って家電おんちの為、分かりやすくアドバイスして頂けるとありがたいです!!
よろしくお願いします!!
0点
冷房に関しては6キロクラスのエアコンだと26畳、7キロクラスだと30畳まで
の対応面積を持ってますが暖房能力は7キロクラスの製品でもメーカーの推奨面積
は高気密・高断熱住宅でも21畳までです。
今年度モデルから三菱が8キロクラスという更に容量が大きいエアコンが発売され
ましたが暖房能力に関しては最大能力値に関しては6キロクラスから同等で消費電力
だけが多いという状態になってます。
(一応8キロクラスの暖房対応面積は26畳までになってます。)
問題があるとすれば階段部分の吹き抜けですね。
基本的に冷たい空気は重く暖かい空気は軽いという性質があるので吹き抜け部分の
面積分を上乗せしてやらないと暖房時は効果が薄くなると考えられます。
個人的には予算的に問題が無ければ上位機の200V機で4キロクラスの2台同時
使用という選択もありだと思います。
各社のカタログで確認して貰うとわかりますがエアコンは基本的の小型容量の方が
基本性能が高くて大型化するほど性能が落ちてきます。
4キロクラスを超えるとAPF数値が大きく落ち込みます。
2台体制に問題があるとすれば購入時の金額差と同時に始動させると使用電気量は
最大になるので一時的には電気を大食いするというところです。
能力が高い分早い段階で省エネ運転になる訳だから平均電気使用量では大型1台体制
よりは省エネという事になるんですが…
書込番号:15790890
![]()
2点
配線クネクネさん
返信ありがとうございます!
2台設置、予算的には何とかなるのですが、取り付けスペースがないので無理そうです。。やたら収納やら窓やら仕切やらがあるので壁が少ないんです涙
やはり暖房はエアコンのみだと厳しそうですね。ファンヒーターなど他の方法で暖を取る事を検討します!
冷房に限って考えてもやはり7.1kwないと厳しいですかね?それとも8kwないと厳しいですかね?
暖房は他の物で補助出来ても冷房はどうにもならないですものね。。
赤ちゃんも居るので去年の様な灼熱地獄だけは回避したいのです!
書込番号:15790963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部屋の断熱性能や冷暖房負荷は設計者が計算しないと誰にも分かりません。
非常に高度な高気密高断熱住宅の場合、20畳以上を2.2kWのエアコン一台で
カバーしている例もあると聞きますが、この場合は設計者も分からないようですし、
それほどの断熱性能は期待できないかも知れません。
設計者も分からないとなると、やはり「やってみないと分からない」です。
そうなると、大は小を兼ねるという事になり、保険の意味で最大クラスのエアコンを
設置するしか無くなります。
7.1kWクラスだと始動電流が大きいので最初から大出力での運転になると思われます。
大出力運転は効率が悪いため、電気代は余計に掛かるかもしれません。
しかし、それがどの程度になるかは、やはり「やってみないと分からない」です。
落としどころとしては、7.1kW のエアコンを入れて、それで暖房能力が不足したら
補助暖房を使う、冷房能力が不足したら我慢するというところじゃないでしょうか。
書込番号:15791156
![]()
1点
1台という条件なら安全性というか確実性を重視なら私も7キロクラスを
最低ラインに選択した方がいいんじゃないかと思います。
LDKという事は常時熱源となる冷蔵庫や調理中に発生する熱量もあるので
外壁からの熱侵入が少ないというか無いと考えても少し対応面積が大きい方
が安心だと思います。
書込番号:15792875
1点
お二方、分かりやすいアドバイスありがとうございます。
値段などを見てnocriaを考えていたのですが、週末に家電店に行って店員に話を聞いた所
ムーブアイのセンサーが優れているので、人が居る居ないや部屋の状況を判断して賢く判断してくれて、記載されている電気代の半分くらいしか掛からない!と熱弁を振るわれ迷ってしまいました。
実際の所どうなんでしょうか?
7.1Kwで選ぶ予定ですが、ランニングコストがお得な機種、もしくはお勧めの機種ってありますか?もしnocriaよりもこっちの機種がいいよなどお勧めがあったら教えてくれるとうれしいです。
ちなみに、機種名など教えてくれるとなお助かるのですが。。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15819212
0点
自分は特定メーカーを推奨する事はしていません。
各社の最上位機の中から好みで選ばれてはいかがでしょうか?
例えば暖房機能に関してはパナ機のエネチャージ機能が有名です。
暖房に関してはどうしても室外機の霜取り動作の関係で一時的に稼働が
止まってしまうという現象がおこります。
各社色々な方法で霜取り時の温度低下に対して対処をおこなっていますが
現状ではパナ機が一番優れているみたいです。
書込番号:15842695
![]()
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63B2
新築リビング(南向き、LDK18畳+和室4.5畳)用のエアコンを検討中です。
リビング内階段もあるため、6.3`タイプ(AS-Z63B2)にするか、5.6`タイプ(AS-Z56B2)にするか悩んでます。
上記の間取りであれば、どちらの方がよいのでしょうか?
メーカーとしては、消費電力もよいので、富士通のnocriaのZシリーズを考えています。
nocriaの良い点、悪い点も併せて教えてもらえれば助かります。
よろしくご教示ください。
0点
長く使うものなので、能力が高いほうを
選択すれば満足度が違うと思います。
かなり広いお部屋のようですし。
書込番号:15755676
0点
ёわぃわぃ さん、早速の返信ありがとうございます。
補足ですが、ハウスメーカー曰く、高気密なので、5.6`でも充分なのではと言われてます。
ただ、暖房効率を考えた場合、リビング内階段があるため、6.3`の方がよいのではと考えてます。
先々を考えた場合、電気代も大きく変わってくるため、よきアドバイスをお願いします。
書込番号:15755907
0点
冷房運転時の最大能力の差は容量毎に確実な差があるのですが暖房運転時の
最大能力の差がわずか0.1kwしか差がありません。
冷房だけをみればZ56B2でも十分な可能性があると思いますがキッチン
みたいな熱源部分があるならワンランク大きいZ63B2の方が安心かも
しれませんね。
他のメーカーの上位機とZ系の違いだとパナと三菱機以外は霜取り運転時の
室温の温度低下に対する対応策が搭載されているかどうかです。
パナ機はエネチャージ機能による霜取りの低減機能で三菱機は事前に室温を
上昇させて室温の降下分に対応するというものです。
一応シャープ機も今年度モデルからノンストップを唄っているみたいです。
後は違いがあるのは各社ゴミ取り機能が搭載されていますがパナ・シャープ
機はゴミを屋外に排出しますが他のメーカーはダストBOXに貯め込むので
いずれは掃除が必要になります。
書込番号:15755934
2点
配線クネクネさん 返信ありがとうございます。
>他のメーカーの上位機とZ系の違いだとパナと三菱機以外は霜取り運転時の
室温の温度低下に対する対応策が搭載されているかどうかです。
初歩的な質問ですが、富士通のZ系には、上記対応策がついていないという解釈でよろしいのでしょうか?
また、対応策があるとないとでは、大きく違ってくるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15756149
1点
>初歩的な質問ですが、富士通のZ系には、上記対応策がついていないという解釈でよろしいのでしょうか?また、対応策があるとないとでは、大きく違ってくるものなんでしょうか?
霜取り運転中に弱い暖房を持続させる機能を追加している他のメーカーの機種もありますが、高気密高断熱住宅ではどっちみち温度低下は微々たるものなのでほとんど差はありません。
一番差が出るのは、部屋が冷え切ってしまっていて早く温めたい時に「霜取り運転」にはいってしまう場合です。この場合は霜取り運転中に中途半端な弱い暖房を続けるよりは、トータルでの暖房パワーで差が出ます。したがって、他のメーカーよりパワーがあるZの霜取り対策というのは「早く部屋を暖める」ことです。
部屋が温まってから霜取り運転に入っても高断熱住宅では温度低下はほとんど微々たるものでほとんと差がありません。「ノンストップ暖房」なんかは実際はほとんど意味がないということに気づくでしょう。
富士通ゼネラルの上位機種のエアコンの特徴は「気流」だと私は思います。Zの室内機は比較的幅がありますが、これが豊かな気流を産み出し、暖房効率の向上とパワーを両立させています。他社のエアコンは電気回路の効率や冷媒の工夫や強弱の制御方法などに力をいれて効率アップをはかっていますが、Zはどちらかというと基本的な冷暖房性能を重視していると思います。部屋が寒い時に暖かくなった、暑い時にそれを和らげることができた・・・それを無駄な電気を抑えつつもしっかりと行う・・・そういうポリシーは私はここ数年来、富士通ゼネラルの製品を注目してみてますがずっと貫かれているというふうに感じています。
書込番号:15757791
4点
既にhappycommuneさんの返答がありますが冬場の暖房運転時に霜取り運転が
開始されても急激な温度低下がおこる訳ではありませんが実際に体感して
みると温かい空気の対流が止まると私は少し寒く感じる事もありますね。
特に外気温が下がるほど霜取りの頻度が上がると思ってかまいません。
なので対応畳数があっているならそれ程感じないかもしれませんが建物の
断熱状況や密閉性によっては体感的に寒く感じると思います。
書込番号:15760239
1点
happycommuneさん、配線クネクネさん返信ありがとうございます。
霜取り機能について、詳しい回答ありがとうございます。
高気密高断熱住宅ではあまり差はないとのことですね!
三菱のZWクラスも気になり出したのですが、富士通のZシリーズと比較した場合、電気代はだいぶ差が出てくるのもなんでしょうか?
機能的には、三菱機の方がより充実しているようですし、価格も富士通よりちょっと高めとなってます。
消費電力を優先するか、機能を優先するかってところでしょうか?
素人的な質問ばかりですいません。
書込番号:15760678
0点
最近三菱電機やダイキンでも高性能モデルを出してきていて富士通ゼネラルも安泰ではない状況に追い込まれています。少し前に私がダイキンの高性能機種をおすすめですとか言って書き込んだら「買って使ってみたら停止時にフラップが完全に閉まらず隙間が空いている!」というクレームの書き込みが来ていました。結構高価なのにこの有様では文句を言われても仕方ありません。三菱電機はいまのところ比較的クレームの書き込みは少ないようです。
私も三菱電機のエアコンは使っていますが下位機種しか持っていないので実際は使ってみないとわからないという部分がたぶんに存在します。
書込番号:15762166
0点
>三菱のZWクラスも気になり出したのですが、富士通のZシリーズと比較した場合、電気代はだいぶ差が出てくるのもなんでしょうか?
すみません。質問の回答にならずに愚痴になってしまってました。
最上位機種同士の対決では最新機種では三菱電機のほうが勝っていた気がします。機能でも三菱電機のほうが上だと思われたのなら三菱電機を選ぶというのも手だと私は思います。
書込番号:15762171
0点
自分では残念ながら富士通ゼネラルのエアコンをいまだ購入した事がないので
他メーカーに比べての良し悪しを判断する基準を持っていません。
只、自分なら機能よりも消費電力の少ない方にすると思います。
単純に考えれば始動時から安定運転までだと機能差が影響するけど安定運転に
突入してしまえば機能差は無いに近いか無いと言ってもいいんじゃないかと
思うからなんですが・・・
書込番号:15762831
1点
お二方、返信ありがとうございます。
意見を聞くたびに悩ましくなります。
入居までもう少し時間があるので、購入時期を逸しない程度に悩みたいと思います。
書込番号:15764952
1点
配線クネクネ さん、こんにちは。。
日立も現行機にて「あらかじめ温風」いう機能が加わり
霜取り運転前に温風の吹き出し温度をアップさせて室温の低下を緩和させるようです。。
ただ日立のユーザーでありながら本当のところが良く分かりません。。
書込番号:15773270
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28B
昨年はパワフル暖房と除湿能力で富士通Zタイプに買い替えしようと思ってましたが、こちらの情報で富士通の品質が良くなく、不具合がいろいろあり買い替え購入せず現在に至ってます。
先日ヤマダ大井町で店員の方より説明してもらいましたが、ここに書いているのは一部なのであてにしないほうがいいですと言われました。
万が一、何かあっても富士通の対応は抜群にいいとのことです。
富士通の対応はそんなにいいのでしょうか。
それと新型がでてくるので旧型は今が一番安くお得と言われ悩んでいます。
能力はほとんど同じですが旧型のZ28Bを今買うべきか、新型のZ28Cが出るまで待つべきか。値段の差が3.4万あるそうです。
1点
個人的な判断基準ですが基本手的に新機能を搭載した新型品番は危険性が高く
次品番が続くほど製品としての安定性が向上すると考えます。
なので安定性重視なら新型待ちで予算重視なら長期保証を掛けて現行品番と
いうのがいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:15712741
1点
Z28Bユーザーです。
確かに富士通の初期対応はいいと思います。サービスマンの説明はイマイチですが!それに何かあった場合専門部署があって調査して報告してくれるようです。
また、設計ミスがあると悪いので新型はやめたほうがいいと思います。Z28Bでは設計ミスで2回も痛い目にあいました。今Z28B買えばすべて対策なっていて問題ないと思います。
書込番号:15713489
![]()
1点
うちも昨年購入しました。
エアコンの効きが気になり、サポートに問い合わせたところ、翌朝には来てくれました。
特に問題はありませんでしたが、今後の対応がスムーズにいくように部屋のレイアウトをメモしたり、色々と相談にものってくれました。
たまたまその方の対応がよかったのかもしれませんが、とりあえず、お知らせします。
書込番号:15715554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28B
初期にいろいろトラブルがありましたが、その後何事もなくそして冬はパワフル暖房でかなり満足していました。
最近気付いたのですが電源を入れて、前面のケースが持ち上がりルーバーが開くときに下側の、分厚いルーバーの左側からカンカンと音がします。
何か金属があたっているような音です。
電源入れた時だけなのですが富士通に連絡したほうがいいのでしょうか。
富士通のZモデル使用中の方、同じようなことはないですか。
1点
プラスチックの変形か、異物がなにか入っているのかとかを私は疑います。カバーを外して音の出ている場所の周辺を点検すれば何か以上が発見できるかもしれません。販売店に連絡なさってみては?
カバーを外して見てみるだけなら据付業者なら誰でもできますので簡単です。見た結果直せるかどうかは見てみないとわからないとは思いますが・・・
書込番号:15662036
0点
日増しにカンカン音が大きくなってきたので富士通に電話してサービスマンに見てもらいました。
処理 分厚いルーバー交換、グリースをべっとり塗布
料金 無料
原因 この部品が悪いと言ってますがイマイチ信用ならず。
今回は料金はいりませんと言って全く説明もしないで帰ろうとしていたため、原因を確認したらこの部品が不良ですと言って、部品の何が悪いか聞いたらわかりませんだって!詳しく聞いたら上司からこの部品を交換して来いと言われてきたようで、全く対応が良くない人でした。
この部品を専門の部署で調査するようなことを言っていた。
書込番号:15713079
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








