ノクリア AS-Z22B
「nocria Z」シリーズの2012年モデル
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年11月30日 16:46 | |
| 0 | 0 | 2012年10月22日 00:01 | |
| 0 | 1 | 2012年10月21日 11:54 | |
| 1 | 18 | 2012年10月5日 23:58 | |
| 6 | 11 | 2012年8月28日 14:00 | |
| 0 | 7 | 2012年8月10日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63B2
暖房重視でこれに決めるのですが、ここ最近値崩れしてきてますよね。ビック本店に電話で聞いたら、まず191800円、ポイント1%と解答がありました。メーカーにはまだ在庫があり、来店すれば頑張って値引きしてくれるとのこと。在庫がなくなる前に買いたいのです。今度の日曜に池袋にいって、ビックとヤマダ電機で交渉しようと思います。出来ればポイント要らないから現金特価を希望したいのですが、良い交渉方法や値引きの権限を持っている店員の見分け方等教えてもらえると助かります。よろしくお願いいたします
書込番号:15408839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格.comでも1週間で1万円値を下げています。
現在134800円。
工事が全国対応のところもありますし、標準工事ですと15000円前後ですかね(別に個人で工事を頼んでもいいわけですが)。
量販ではネット価格には最初から対抗しない場合もありますし(工事が必要なエアコンですし)、ただ念頭には置いておいては。
上司が常に売り場にいるとは限りませんが、いなくても店員が聞きに行く場合はありますよ。
何店か回るのでしたら、その店の提示価格をよその店で言えば自然と競争はおきますけれど。
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが往復されては。
書込番号:15409161
![]()
0点
返事ありがとうございます。エアコンはネットで買うの不安ですので、池袋行ってビックとヤマダ電機を往復してみます。1円でも安く買うことが出来るように恥を捨てて交渉頑張ります
書込番号:15409417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長期保証へは必ず加入しましょう。
ヤマダの長期保証は改悪になったというスレがAV系では
特に多く消耗部品は対象外というのが多かったみたいですが
再改定があって少しはましになったみたいですがなるべく
長期保証の条件が良いビックで購入する方向で相談した方が
いいと思いますよ。
書込番号:15411730
0点
アドバイスありがとうございます。ヤマダ電機で先に交渉してからビックに行ってみます
書込番号:15413054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40B2
基本性能、省エネ性能、暖房性能、
2台目、3台目(寝室7畳と洋室6畳に設置)
の省スペースをポイントに、ヨドバシ
カメラ梅田、ヤマダ電機野田テックランド
とJoshin日本橋1番館を廻り、
この機種1台と同じnocriaAS S22B2台
の購入をJoshinに決めました。
提示金額は以下のとおりでした。
ヨドバシカメラ梅田
当機178,000円ポイント10%
S22B 133,800円ポイント10%×2台
トータル401,040円
基本工事費用込み
ヤマダ電機野田テックランド
当機168.000円ポイントなし
S22B 101.000円ポイントなし×2台
トータル370.000円
基本工事費用込み
Joshin日本橋
当機156.000円ポイントなし
S22B 90.000円ポイントなし×1台
49.000円ポイントなし×1台
(49.000円は、値引き前料金108.000円の半額)
当機の外装化粧板付デラックス工事15.000円
S22Bの同工事10.000円×2台 20.000円
当機の電圧、コンセント交換工事無料
トータル330.000円
Joshin日本橋は、同メーカーのエアコン
を3台購入すると、3台目が半額になった
上、お得意Day(先週、参考に見積りを
してもらった際に、案内を受け、
送付してもらったチラシを持参する)
でさらに安くしてもらいました。
さらにティッシュ5箱とラーメン20個
を頂き、至れり尽くせりでした。
ヤマダ電機や、ヨドバシカメラの
担当者より、段違いで商品の説明も
分かりやすく、親切な接客でした。
お年を召した他のお客さんにも、
丁寧に優しく対応していましたよ。
白物家電を買うなら、おすすめのお店です。
書込番号:15235781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71B2
■10年無料保証
■標準工事費
■付け替え
■リサイクルと引き取り
■化粧カバー付きで
¥192650 です。
コジマで購入。明日の取り付け可能でした。
ヤマダ・ベスト・コジマを巡って
現在の所、1番安かったです。
以前、エアコンの工事・配送の事務を
していて、販売員は、当たり前ですが、
今、売らなきゃいけない商品なので
ありがたい話しですが、
バンバンと売って、明日なら行けます・・と
無理やり、工事を入れてくるので、
工事関係者は、販売員と喧嘩しながら、
泣きながらの言い合いを目の前にしていたので、いざ、自分が明日工事をして頂けると
なると、内情を知っているので、
申し訳ないという気持ちです(苦笑)
若い頃に働いた、懐かしい思い出です★
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71B2
今使用してるのは4.0kw FUJITSUですが、現在 20畳に1台付いてますが 夏は体温調節ができない子供がいる為24時間付けっぱなしでしたが、今年は あまり効かない感じで厚かったです!
今度引っ越すのですが17畳+5畳に どのクラスのどの品番がお勧めで節電になるか教えてください(、、)まったく機械に無知で沢山あり、
単純に畳数から712とかを選らばなければ いけないのでしょうか?
冬はまったく使用しません!
メーカーはパナで考えています。
どの機種が望ましいか どなたか教えて下さい(、、)
あと価格も 安いにこした事はないですが・・
宜しくお願い致します
0点
夏場専用でも4キロクラスだと最上位機種を使用していたとしても
対応面積は鉄筋コンクリみたいな高気密・高断熱住宅でも17畳
くらいだから20畳には元々あってません。
普通に考えれば5.6キロクラスというのが判断基準になるんじゃ
ないかと思います。
冷房専用ならスタンダード機でも十分な能力が得られると思います。
後は室外の状況次第じゃないでしょうか?
室外機の設置位置が南側で常時陽射しがあるのならワンランク容量
をアップするとか可能ならひさしでも付けて直射日光を遮ってやる
だけでも熱変換効率を改善できますよ。
書込番号:15159067
0点
ご意見ありがとうございます(、、)
次 越す所は木造なので、5.6キロクラスが どの品番が5.6キロクラスなのかも わからないんです(><) 6シリーズ 7シリーズを付ければ良いのでしょうかね?と
もし今お勧めの型番があれば 教えてください(、、)
何か品番が沢山あって 何がなんだか さっぱりわからなくて・・(><)
すみませんが CS-632CXR2等・・と言った品番を教えて頂ければ助かります(。。)
ちなみに冬は一切 使いませんし 大阪なので 雪も降らない地域で エアコンは夏のみ使用です!
宜しくお願い致します
書込番号:15159110
0点
すいません。
容量に関しては鉄筋コンクリや高気密・高断熱住宅なら
5.6キロクラスが最低基準ですが木造で気密や断熱が
それなりなら7キロクラスを選択した方がいいかもしれ
ませんが容量が大きくなると効率が悪くなって電気代も
馬鹿にならないので初期投資がかかっても2台体制にし
た方が機械の消耗を減らせるので製品寿命も延びると思い
ますよ。
書込番号:15159118
0点
引越し先はどちらになるんでしょうか?
例えば群馬の越谷みたいに最高気温地域と比較的涼しい地域だと
容量条件も変わってきます。
予算面を優先されるなら最上位機は止めて中級かスタンダード機
という選択もでてきますよ。
パナ機の場合、冬場は全く使用しないというなら最上位のX系機種
は必要無いので自動掃除機能付ならEX系と言いたい所ですが5.6
キロクラスまでしか容量がありません。
なので中級EX系やスタンダードF系機の製品に変更するなら2.2
キロと5.6キロクラスの2台体制の方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:15159164
0点
ありがとうございます(、、)
引越し先は 同じく大阪なので気候とかは全く変わらないのです。
2台付けた方が電気代がかかると思っていましたが そうではないのですね・・(^^)
では5.6キロクラスだと 品番何がありますか?
X系・EX系・F系とかが良くわからなくて・・(><)すみません
書込番号:15159447
0点
パナ機の場合は家電扱いのX、住宅設備扱いのCX、量販店向けのCXR
に分かれますが基本的には同じ物です。
なのでパナのホームページ上では家電扱いのXと量販店向けのCXRが
纏めて表示されてます。
なのでX系という表記にしてます。
X系にはエネチャージ機能が搭載されていて冬場の霜取り動作を軽減する
事ができる機能が唯一搭載されてます。
パナ機の順列でみればX→SX→EX→V→J→Fの順に追加機能や能力
が低下していきますが冷房機能に関してだけなら暖房みたいな極端な差は
ないです。
EXまでが自動掃除機能を搭載してます。
個人的には省エネ性や効率を考えるなら4キロクラスまでがお薦めです。
予算的に問題が無ければ最上位4キロクラスならスタンダード機の5キロ
クラス匹敵する能力を持っているので後は最上位2.2キロで不足分を
補う事もできると思いますが低予算という事もあったのでEX系やF系も
候補に入れてみました。
書込番号:15159868
0点
そういえば機種番号でなら5.6キロクラスなら現行X系なら
家電扱いのX562C2とか住宅設備扱いの562CXや
量販向けの562CXRという表記になります。
前年モデルだとどのグレードでも数字の部分が562から561
みたいに一部変わるだけです。
書込番号:15159906
![]()
0点
これらは それぞれ品番が違っても 物は一緒なのですね・・販売元が違うから品番が違うだけなのですね・・(^^)
良くわかりました!
今まで 何がどう違うのか?品番がよくわからなかったので すごく助かりました。
ありがとうございます。
先ほど教えて頂いた商品を探してみます(、、)
書込番号:15160151
0点
もうひとつ 良いですか?4キロクラスの最上位と言うのは 何になるのでしょうか?
CS402CXR2 と言う物でしょうか?
書込番号:15160181
0点
家電扱いのX402だと電圧が100V用のX402Cと200V用の
X402C2があります。
最大能力に関しては200V仕様の方が冷暖房どちらも上です。
ちなみに数値でみると
100V仕様のX402Cだと冷房の最大能力は4.5kwですが
200V仕様のX402C2だと冷房の最大能力は5.4kwです。
ちなみにスタンダードのF562C2だと5.6kwの機種でも冷房時の
最大能力は5.7kwなので0.3kwしか差がありません。
量販モデルだと100V用があるならCS−402CXRと200V用の
CS−402CXR2になるので402CXR2の方が優れているという
事になります。
書込番号:15160997
0点
わかりました(^^)
X402C2 か CS-402CXRを探せばよいのですね・・(^^)
書込番号:15161182
0点
あの・・・書き込み内容を理解されてますか?
パナ機量販モデルのXシリーズに固執されるなら402CXR2の方がお薦めです。
最も電力会社との契約で100Vしか使用できないなら402CXRでもやむをえない
と思いますが200Vへの電圧変更が可能なら200V機で値段のやすいスタンダード
機の402CFRにでもされてはいかがでしょうか?
冷房時の対応面積だけでみればどちらも14畳〜17畳ですが最大能力では
100V電圧の401CXRだと4.5kwですが
200V電圧の402CFR2だと4.3kwです。
書込番号:15163347
0点
すみません(、、)
ほんとうに無知で・・(><)
昨日 X402C2とCS-402CXR2を価格COMで調べていたのですが、X402C2を検索すれば CS-EX402C2が出てくるのですが X402とEX402は違う商品ですよね??
あと CS-562CXRとCS-562CXR2も何が違うのでしょうか?
無知過ぎて質問がバカらしいかと思いますが ほんとうに わからなくてすみません(、、)
書込番号:15165342
0点
分割されて書き込みましたが最上位X系には電圧が100V仕様と
200V仕様の機種がそれぞれあります。
実機番号でいうと 100V機 200V機
家電扱いなら X402C と X402C2
住宅設備扱いなら 402CX と 402CX2
量販モデルなら 402CXR と 402CXR2
で名目上は6機のXシリーズが存在しますが能力が高いのは
電圧が200V仕様のX402C2・402CX2・402CXR2
なので3機種からの選択になります。
EX系は実機番号でいくとEX402や402EXRみたいにEX
というアルファベットを含んだ製品は掃除機能付の中級クラスの製品
に分類され能力もX系の200V機より劣ります。
書込番号:15165752
1点
なんかスレ全体がややこしい事になってますね。
こちらを見ればわかるように、同じ商品でも違う型番にしているものがあります。
http://panasonic.jp/aircon/
こんなややこしい事やめればいいのにとも思うのですが、詳しい説明は避けますが大人の事情でそうなっています。
ちなみにXシリーズは新商品に変わるので、新商品の型番になっています。
>CS-562CXRとCS-562CXR2も何が違うのでしょうか?
型番の『最後』に数字の『2』が付いているものは200V対応の商品です。
ですので、CS-562CXRは100V、CS-562CXR2は200Vのコンセントを使用するという事です。
>X402とEX402は違う商品ですよね??
上記のリンクを見ていただければわかりますが全然違います。
XシリーズとEXシリーズは別物です。
予算額がわからないので考慮せずに書きますが(200Vが来ていて、専用コンセントがあると仮定して)、
CS-402CXR2-Wで良いと思いますよ。
+5畳は閉められないんですかね?そこも24時間冷房が必要?
場合によっては、そこに小さいエアコンを設置したほうが良いかと。
設置するのは2.2KWクラスで良いです。まぁ、こちらは後で考えられてもよいかも。
書込番号:15165971
0点
ほんと 無知を相手していただきありがとうございました(、、)
200V可能ですので CS-402CXRを探して見たいと思います(^^)
あと2階が19畳で1台しか付けれないので こちらをCS-562CXRを検討すればよいですね?
ちなみにエアコンの買い時(安い時)ってあるのでしょうか?
9月頃みていた価格より 昨日みた価格の方が少し高くなってましたが 買い時時期などございましたら教えてください(、、)
宜しくお願い致します
書込番号:15166208
0点
200V機の末尾はCXR2ですよ。
量販モデルなら402CXR2と562CXR2にしてください。
書込番号:15166283
0点
わかりました(^^)
ありがとうございました!商品が絞れて やっと頭の中が整理できました(、、)
ちなみに買い時とかは わかりますか?
一応 来年の夏までは急がないのですが、買い時に時期に購入できたらな・・
と思ってますので もしご存知でしたら 教えてください(、、)
書込番号:15166398
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28B
この製品を買ったのですが、製品自体のことではなくて、工事に関しての書き込みをしたいです。もし、場所が間違っていたら教えてください。
インターネットショップでこの製品を含め、三台購入して先週の日曜に取り付け工事をしてもらいました。
基本工事はインターネットショップの代金に含まれていたのですが、工事業者は追加工事が必要ということで、どんな費用がかかって単価がいくらかよくわからない説明をするので、かなりしつこく聞いたところ、配管が1m3200円、ドレン管1m?、長さは実際やってみないとわからないということで、工事を開始してもらいました。
工事が終わって、価格の説明の時に、その工事業者は、ドレン管1m9??円(きゅうひゃくうんじゅううんえん)とか言っていました。コンセント交換が2つ必要だったので、5000円掛ける2とか言いながらメモに書きながら、説明していました。メモもグジャグジャな数字ばかりでよく見えませんでした。携帯の計算機ソフトで何か計算しているようでしたが、合計18,900円というので、支払いました。単価が、きゅうひゃくうんじゅううんえんの割りに合計がきっちり18,900円になるの?とかいろいろ不可解な点はありましたが、後でインターネットショップの工事価格表で確認しようと思って、その場は終わりました。工事業者が書いていたメモは後でくれるのかなと思ってましたけどくれませんでした。6時間くらいかかってたので、正直言って早く帰ってもらいたかったです。
領収書は、但し書きに材料一式としか書いてなかったので、ますます怪しいと思い、インターネットショップの価格表で調べたところ、コンセント交換は2000円、ドレン管は1m500円と書いてあったので、話が違うと思い、内訳を知らせるようにと、インターネットショップにメールしました。インターネットショップの担当者から電話がありすぐに調べるとのことでした。
しばらくたってインターネットショップからメールの返事が来て、見てみるとびっくり
配管延長 2,000円/m x6m = 12,000円
ドレン管 500円/m x4m = 2,000円
コンセント交換 2,000円/個 x2個 = 4,000円
合計18,000円消費税込みでぴったり18,900円ということでした。
この時、私は、単価が違うのに合計が合ってるのはおかしいと思い、さてはあの工事業者が苦し紛れにドレン管とコンセント交換の単価を下げた代わりに配管延長の数量を増やして帳尻を合わせたと思いました。
いろいろ考えて、消費者ホットラインに相談したところ、それは不正な請求だから返金を要求すべきと言われ、インターネットショップにメールで、
コンセントの差額(5,000円-2,000円)/個 x2個 = 6,000円
ドレン管の差額(9??円-500円)/m x4m = 1,600円
合計7,600円
の返金を要求するメールを出しました。
インターネットショップの担当から電話があり、富士通ゼネラルの人からも電話があってうちに来てもらって長さを図りなおしてもらいました。するとまたびっくりで、多少の誤差はあったものの配管延長の長さも6mでした。工事業者の元請の会社の人も来て、しきりに工事業者の評判がいいとか、人柄がよくて几帳面だとか言っていました。金額説明のときのメモもとってあるというので、だったら写真を撮ってメールで送ってくれと言いました。
私は、きつねにつままれているような気分です。あの工事業者はいったい何を考えているのでしょうか。結局、いろいろ怪しげなことを言ったり、単価をごまかしたりしたけれど、合計金額は正しかったのです。私はおちょくられたということでしょうか?
私は、クレーマーだと思われるのはいやですが、私と工事業者の間の契約は、合計金額に関して合意に至ったけど、その内訳に関してはドレン管9??円/m、コンセント交換5000円/個だと思っていたので、私の返金要求は取り下げないでいようかと思っています。でも損害をこうむったわけではないのだから、このままおとなしくしているべきかとも思います。みなさんはどう思われますか。
長文になりました。失礼しました。読んでいただいた方、ありがとうございます。
0点
ねぼけなさんこんばんわ!
なんだかよってたかってだまされたような状況になってしまってお気の毒さまです
率直な感想ですが下請けの業者さんが単価見積もりを間違う状況というのは
あちらこちらで発生している状況なのではないかと思います。その上での話ですが
今回のケースの場合、下請け以外の業者の担当者をも交えて検証した結果、請求された
金額は購入先のネットショップの単価で計算した金額とほぼ同額であったということで
したら、そのまま支払う方がいいと思いました。
実測した結果配管の長さが明らかに違う、コンセント交換代金がネット表示の2000円で
はなく5000円になってた等、請求書の内訳自体に嘘があるなら、差額を返せというお話
もわかりますけど、現実の状況と請求書内訳から推察できる状況が合致しているのです
から、差額を返せと言われた方がいったいなんの差額を?と思うと思います。
確かに、最初の説明で工事に来た人が、混乱を招くような発言をしたのでしょうけれど
このような事態にならないようにもう一度再教育を行いますと言われるか、しっかり教育
しといてね!!とクライアント側が言ってちゃんと謝ってもらうかとかすれば矛を収めて
やっていいのではないでしょうか。
工事内容と請求金額の妥当性はあったと諦めて、せっかくの土日(もうすぐお盆)ですし
楽しいこと考えてすごしましょー
以上 私見ですけど参考にしていただければ幸いです。
書込番号:14918766
![]()
1点
そんな追加追加で工事しないと生活が苦しい量販業者が哀れだと思う。
書込番号:14918883
![]()
1点
とあるヴァナディールの住人さん
> 率直な感想ですが下請けの業者さんが単価見積もりを間違う状況というのは
単価見積もりを間違うというより、わざと単価、数量をはっきり言わないようにしているみたいなのです。
> 今回のケースの場合、下請け以外の業者の担当者をも交えて検証した結果、請求された
> 金額は購入先のネットショップの単価で計算した金額とほぼ同額であったということで
> したら、そのまま支払う方がいいと思いました。
そうですね。そうなるのでしょうね。
> 実測した結果配管の長さが明らかに違う、コンセント交換代金がネット表示の2000円で
> はなく5000円になってた等、請求書の内訳自体に嘘があるなら、差額を返せというお話
> もわかりますけど、現実の状況と請求書内訳から推察できる状況が合致しているのです
> から、差額を返せと言われた方がいったいなんの差額を?と思うと思います。
工事後の話し合いで工事に来た人と合意した請求の内訳とは合致していないので、その差額をということです。
> 確かに、最初の説明で工事に来た人が、混乱を招くような発言をしたのでしょうけれど
ミスで混乱を招くような発言をしてしまっただけならあえてそのミスを責めようとは思いませんが、わざとやっているようなので許せないです。
> このような事態にならないようにもう一度再教育を行いますと言われるか、しっかり教育
> しといてね!!とクライアント側が言ってちゃんと謝ってもらうかとかすれば矛を収めて
> やっていいのではないでしょうか。
インターネットショップ=>工事担当元請会社=>下請け会社=>工事に来た人
と工事依頼が伝わっているようですが、インターネットショップは今回の対応は素早く適切で好感が持てました。工事担当元請会社も中立公平な感じでいい感じ
下請け会社は、工事に来た人の肩を持つのに懸命でちょっとやな感じ
工事に来た人は、すごくやな感じ
元請も下請けの人も、工事料金の内訳に関してわかりやすく説明しなかったことに関して自分たちの落ち度であると認めてくれました。今後はこのようなことのないようにいたしますと言ってましたが、そんなことは今まででも元請、下請け会社も工事担当者に注意していると思われます。今回の工事に来た人は、下請け会社の中でも最年長で他の工事担当者の模範となる優秀?な人だそうです。確かに口八丁手八丁で調子がいい人ではありました。
> 工事内容と請求金額の妥当性はあったと諦めて、せっかくの土日(もうすぐお盆)ですし
> 楽しいこと考えてすごしましょー
そうですね。そうするべきかな。と思いつつ、土日もいろいろあれこれ考えたりしました。時間の経過とともに怒りも収まるかもです。
> 以上 私見ですけど参考にしていただければ幸いです。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14928278
0点
りゅうNO3さん、
追加工事しないと生活が苦しいのかどうかわからないけどね。追加工事をしようとしてしているわけでもないんだろうけどね。工事に来てくれた人は、哀れかもしれないとは思います。自分でも、販売店やメーカーとお客さんの間で板ばさみになって割に合わぬとか言っていました。下請けはいじめられるんだろうとは思います。工事の価格まで販売店に決められるのがいやみたいな感じでした。考えてみたら工事価格は、工事業者と客が話して決めればいいのだから、いくら高くても両者で合意すれば法的には問題ないのかという気もします。むしろ販売店やメーカーが工事の代金を一律に決めるのは下請法違反ではないかという気もします。けど消費者を欺くような料金説明は消費者保護法違反ではないかな。よくわかりません。販売店やメーカーと工事業者の間の契約で、工事代金定額性にしているんでしょうね。そうしないと客は安心してまかせられないですしね。この業界の法律で決まっているのかもしれません。これもよくわかりません。失礼しました。
書込番号:14928285
0点
ねぼけなさん
あのね、同級が量販取り付けをやってんだよ^^
いろいろと話もリアルに聞くんだけどさ
追加の工事は、けっこう金になるし
標準取り付けだと単価が安いんで早く次に行かないと商売あがったり、ってさ
「りゅうよ、量販の仕事しないか?」って何回も言われてるけど
量販の仕事をすれば自分の技術レベルが下がるので断ってるんだよ
自分は、まともな仕事しかしないしね
信用が第一って思ってるから。
書込番号:14935080
1点
人様のスレに便乗でマナー違反だったらすみません。
りゅうNO3様は空調を専門にしてらっしゃるんですよね。
エアコン6台の取り付けの見積もりにきてくれたBICの工事の人はとても親切そうだったのですが
3階のエアコンは地上まで降ろすより屋根置きを勧められました。
屋根置きって特に問題は屋根のスレート瓦に問題はないのでしょうか?
もしよろしかったら教えてください。
書込番号:14973847
1点
スレ主さんへ
追加価格の内訳について不満があるようですが正直10,000円弱の工事費では、まともな材料を使って工事するのは厳しいと思います。ドレンホース内部に黒色のコーティングがしてある物を使っていて丈夫なプラロックで設置されているなら良心的な価格かと。
のぞみ500系、スーパー、踊り子さんへ
屋根置きの方が配管の長さを短く出来るので効率面(電気代)では多少有利です。ただ、家の構造、設置場所によっては室外機の振動が家の内部へ伝わり共振する事があります。
書込番号:14981170
![]()
1点
the情弱様 有難うございます。防震ゴムというものが見積もりに入っていました。
設置工事当日に工事屋さんに聞いてみます。
書込番号:14981768
1点
the情弱さん
私は、追加価格の内訳について不満があるのではありません。
追加価格に関して工事業者が説明した単価、数量と、その後、メールで問い合せた返事の単価、数量が合っていないことに不満があるのです。
> 正直10,000円弱の工事費では、まともな材料を使って工事するのは厳しいと思います。
標準工事費15,750円x2+22,050円です。
追加工事費18,900円です。
10,000円弱というのは、どこから来た数字なのですか。
> ドレンホース内部に黒色のコーティングがしてある物を使っていて
黒色のコーティングがしてあるか、今度、覗いてみます。情報をありがとうございます。
> 丈夫なプラロックで設置されているなら
プラロックとは、どのようなものなのでしょうか。教えていただけませんか。
> 良心的な価格かと。
エアコンの工事に関しては私はよくわかりませんが、18,900円という追加工事価格に関してはこのくらいが適当なのかなと思っています。ごねて得しようと思っているわけではありません。高すぎるのが気に食わないと言っているわけでもありません。ただ、スキあらば金額をごまかしてやろうというような、証拠が残らなければ何を言っても許されるとタカをくくっているような工事業者の態度が許せないのです。
書込番号:14985822
0点
インターネットショップから、工事業者が価格説明の時に書いていたメモのコピーが送られてきました。
お客様請求と工事業者メモの列があり、それぞれに関して、配管延長、コンセント交換、ドレン管延長の行があり、コンセント交換は○だけど、配管延長とドレン管延長に関しては×と書いた元請会社の担当の人の書き込みも含まれていました。
結局、どのような結論にいたったのかよくわからないので、私の認識とそちらの認識は合っているのか質問するメールを出しました。
書込番号:14985848
0点
工事元請けの方から電話があり、今回の請求内訳と工事業者メモの内訳に、菅の長さに小さな差異があったこと申し訳ありませんでしたということでした。何にしても追加工事の内容、請求の内訳に関して誤解を生むような説明をしたことは私共の落ち度であったというお話でした。
私は工事業者が「今日は暑くて仕事が大変だ。」とか、エアコンのついているリビングを通るたびに「この部屋は涼しくていいですね、天国や」とか言っていたことを言いました。工事元請会社の人は、「言ってはいけないことです」とか「失礼なことを言っていますね」と言ってくれました。
これらの発言が全部、最後の価格説明の伏線になってるいじゃないかと思います。「今日はもう一軒行かないといけないんだけど行けないな、」とか、「お客さんこんないいエアコン要らないんじゃないですか」とも言っていたのを思いだしました。この後の方の発言は価格交渉には関係なくてただの失礼な発言なのかなとも思いますが。
私は菅の長さの小さな差異が問題なのではなくて、コンセント交換が2,000円のところを5,000円と言ったり、ドレン管の1m単価が500円のところを900円と言ったりしているのが意図的であり、この業者は全然懲りてなくて、またこんなことを別の工事で言うと思うと言いました。元請け会社の人は、お客さんがそうおっしゃるのだから、業者にそのような発言があったのだろう、この業者に関しては厳しく指導していて、改善が見られるまではしばらく使わないことにしていると言っていました。
私はこんなことをいつまでもグチグチ言ってても仕方ないので、これで終わりにしますと言いました。
書込番号:14990953
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71B2
9月末ごろ完成予定の新築につけるエアコンで迷っています。
22畳で吹き抜け有のリビングですが、
富士通:AS-Z71B2
パ ナ:CS-712CXR2
東 芝:RAS-712NDR1
日 立:RAS-SX71B2 などが候補です。
鹿児島在住ですが、冬は比較的寒くなるところに住んでます。
皆様ならどれにされますか??
0点
日本の伝統文化を大切にして、冬は掘りごたつが良いです。
それがダメならガスストーブが暖かい。
もし台所が一緒で秋刀魚の煙がたちこめるなら、それに耐えられるクーラーが好ましい。
クーラーは、毎年、できれば2年ごとに専門業者に掃除してもらうと完璧です。
掃除しにくい機構のクーラーは、汚れたとき後悔します。
書込番号:14910075
0点
9月頃になるとエアコンはどんどん安くなります
その時点で候補の中から一番安いものを買われてはどうですか。
7kWクラスになると性能はどれも横並びです。
書込番号:14910101
0点
こんな質問にご回答いただき、有難うございますm(_ _)m
ガラスの目さん
>日本の伝統文化を大切にして、冬は掘りごたつが良いです。
堀ごたつはいいですね。しかし、我が家にはありません・・・今更ながらつけたかった気が・・・
>それがダメならガスストーブが暖かい。
いざとなったら石油ファンヒーターを併用します。オール電化なのでガスがありません・・・
>もし台所が一緒で秋刀魚の煙がたちこめるなら、それに耐えられるクーラーが好ましい。
秋刀魚は庭で七輪で焼くことにします。幸い、隣家とも一応それなりに離れていますし・・・
B Jさん
>7kWクラスになると性能はどれも横並びです。
そんなものですか・・・あとは値段と省エネ性能ですかね^^
書込番号:14910765
0点
期間消費電力はこのようになっているようですね。
富士通:AS-Z71B2 2736 kWh
パ ナ:CS-712CXR2 2903 kWh
東 芝:RAS-712NDR1 2903 kWh
日 立:RAS-SX71B2 2845 kWh
気温が5.5℃を下回ると室外機に霜が付き始めますが、パナのはエネチャージシステムにより霜を取りながらの暖房がうまいです。でも鹿児島はそこまで気温は下がらないのかな?と過去の気温を見てみたら、結構寒いんですね。たまに最低気温で氷点下が。
あと予熱無しでもそこそこのスピードで温風も出ます。エネチャージシステムはこちらに詳しく解説がありますよ。メインの暖房がエアコンであればなかなか良いです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
各社特徴がありますし、価格もさまざまですし、色々検討なされては。
書込番号:14911217
![]()
0点
ポテトグラタンさん、レスありがとうございます。
鹿児島の冬は以外に寒いんです。ちょっと山のほうに行くとしょっちゅう氷点下です^^;
エアコンも各社色々なんですよね・・・
富士通:基本スペックが高い(低外気温時暖房能力8.8kW,APF5.2)
パ ナ:速暖かい(エネチャージシステム)
東 芝:低出力時効率(ツインロータリコンプレッサー)
日 立:ステンレスクリーンシステム
ちなみに基本的に、ある程度の省エネ性能を重視して上記の4社に絞りました。
書込番号:14911986
0点
7.1kW機種ですと、室内機のサイズが他社よりも大きい(つまり熱交換器面積が大きい)ので、
富士通ゼネラルZシリーズに、冷暖房性能、省エネ性に分がありますね。
書込番号:14912109
![]()
0点
yunisekiさん レスありがとうございます。
御礼が遅れてすみません。
なるほど、室内機の大きさが省エネ性能に影響を与えているんですね。
言われてみれば、その通りです。
まぁ、あとは色々悩んでみます・・・
書込番号:14919346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







