A02 [Smooth Black]
8基のオペアンプを搭載した小型ヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2012年10月21日 12:57 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月19日 18:17 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年9月18日 09:38 |
![]() |
6 | 19 | 2012年9月17日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月29日 23:52 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月18日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > A02 [Smooth Black]
当方、ビクターalneo XA-V80所有していますが完全に壊れてしまった為、panasonicのCDプレーヤー SL-CT810を現在使用しています。(D-soundデジタルアンプ内臓)
「おっ!」と思ったのが、通常のイヤホンジャックのすぐそばに、デジタルoutの端子があったことで、「アンプ繋げたら結構イイかも・・・」なんて考えていました。
で、そこでなんですが、A02による音質向上は見込めるものでしょうか?
それと、alneoに近い鳴り方といいますか・・・DENONのコンポ所有してますので、それに近い音でも構わないのですが・・・
(sony A866も持っていたんですが、デジタルアンプの独特の音が合いませんでした。)
他のみなさんのレビュー見ても詳細わからないので、購入に際し迷っています。
田舎ゆえに試聴もできないので、みなさんアドバイスおねがいします。
0点

A02とiPod touchで使用していますが、A02よりSHURE SE535LTD-Jを
導入したほうが、明確に音質が向上したので
もし良いイヤホンをお持ちでなかったら、先にイヤホンを買い換えることを
お勧めします。
ポタアンは二の次で良いかと思います。
書込番号:15226087
1点

>通常のイヤホンジャックのすぐそばに、デジタルoutの端子があったことで、「アンプ繋げたら結構イイかも・・・」なんて考えていました。
デジタルアウトですか?なら繋げる自体無理でしょう。
A02はアナログ入力のみ受け付けるポタアンです。
それってコンポとかに繋ぐ為の端子では。
その機種アナログアウトはありましたっけ?あればA02を使えるんですが。
それからSL-CT810は昔使っていましたが内蔵アンプ悪くないと思います。
そのまま直刺しで使いイヤホンとかを変えて楽しむのが良いのでは。
書込番号:15227106
1点

air89765さん
直挿しもgoodなのですが、どうしても様々なノイズが乗ってしまいます。(電池/ACともに、音量ゼロの状態だとよくわかる)
アンプ部によってノイズが乗ってしまうのは仕方がないとして、アナログ・デジタル出力端子兼用out端子にイヤホン直挿しすると全くノイズが乗らず、フラットな音、音量は小さいですがクリアに聞こえます。
それで、この端子にA02を接続してみるとどうなんでしょうか?
少々のホワイトノイズの発生はあるとは思うのですが・・・
A02の音の傾向としてはどのようなものか、わかりません・・・orz
音の傾向、詳細お願いします。
(alneoではノイズ皆無でしたので、丸みを帯びた音でも繊細な音・解像度も結構ありましたし、DENON製のコンポもそれに近い音でした。)
書込番号:15227482
0点

そうですねそれなら繋げてみて良いかもですね。
音は、お手持ちのイヤホンとお手持ちの機種との組み合わせでどうなるかはわかりませんで、繋ぐ機器が変われば全然違いが出てしまう可能性がありますが、
本機種自体は私が使ったイヤホンとiPodで聴いた時は、味付けは少なめで、ややカッチリ・ややノリ良く鳴らすタイプだと思い、嫌味がないぐらいに薄い味付けをしている感じです。
丸みはあんまりないかもですね。丸みというよりは、輪郭は比較的きっちりしていて、締まりが良く、コシがしっかりし、メリハリと押し出し感がある感じです。
解像度はイヤホン次第だと思いますが、イヤホンの解像度が良ければ解像感はきちんと出ます。繊細さは特別強くないし無くもなく適度ですね。やたら繊細でもなければ粗くもない。
暖かいでもなく、クール過ぎでもない。極端に硬質でもないし軟質でもない。潤いは特別無いが乾いても無い。曇りは無く、透明に澄みきっている訳でもない。
特にハイスピードな音ではなくロースピードでもない。キレはそこそこで刺さりは殆ど無い。空間の広さは広くもなく狭くもなく価格なり。
全体に癖は少なく、接続機器の組み合わせは比較的選び難い気はしました。
比較的元ソースに忠実で、そこに僅かにノリ良さとカチッとした締まりやコシをのせて後は何も足さない…みたいな使いやすいイメージでした。
劇的なことはしないけど失敗もしにくい、過大な期待や、強い色付けを期待しない限りは価格なりに満足出来る機種、そんな感じでしたね。
といっても、イヤホン機種の音色が一番支配的なんで、イヤホンが丸みを帯びた音なら何のアンプに繋いでも丸い
…となるから、上記はあくまで私の環境での感想程度に捉えてください。上手く参考になれば良いですが…。
書込番号:15230933
2点

air89765さん
遅れましたがデフレパードさん
回答ありがとうございます。
元のソースに忠実で、色付けのない音というのはとてもgood!です。
主に使用しているイヤホンは、木の振動版採用HA-FX700、カーボンナノチューブ採用のHA-S500・HA-FX3Xですね〜
HA-FX700は木の振動版で独特のクセがあって、クラシック専用で聞いてますが、HA-S500・HA-FX3Xは、結構ソースを崩すことなくしっかり鳴らしているので、使う頻度は多いです。
最初は、高級イヤホンもかなり集めましたが、自分の耳には合わず「う〜ん」って感じでしっくりこなかった。(頻度も少なく売却)
ビクターのカーボンナノチューブ採用の記事を見て、すごく興味を持ったので即購入。
さすがに聞いた瞬間から、好感を持ちましたよ。安価なのに高級イヤホン凌駕してましたから。
って、まぁ、自分の耳がその音にしっくりきたってだけなので、プロの人には「何言ってんだ」と思われそうですが。
・・・さて、A02では現在所有しているこれらのイヤホンでも問題無いと判断しますが、オススメのイヤホンはどうでしょうか?クラシック専用と、それ以外と分けて考えていただきたいです。
詳細よろしくおねがいします。
(お二方の回答によりA02ほぼ購入予定ですので、イヤホンも新たに購入しようとかんがえています。)
書込番号:15231324
0点

私のお勧めは、SHURE SE535LTD-Jです。
SE535LTD-Jはギターやピアノの弦をはじく音の一つ一つがクリアーに
聞こえます。
ボーカルは、ブレスも感じるほど臨場感があります。
またコーラスやバックの音も、個々の音が聞き分けられるほどの
情報量があるので、聴きなれた曲も新しい発見があって面白いです。
AUDIOTRAK Re:Cable SR1でリケーブルしたら、さらにクリアーに
なりました。
SE535LTD-Jは、カナル型なのでほとんど音漏れがなく
通勤中でも周りを気にせずに音楽を聴いています。
SE535LTD-Jに限らずSHURE製品の標準売価が値下げされたので
候補としてお勧めします。
書込番号:15231558
1点

>オススメのイヤホンはどうでしょうか?クラシック専用と、それ以外と分けて考えていただきたいです。
難しい質問ですね(笑)
何しろ高級イヤホンを蹴って好みのイヤホンを選ぶような耳の肥えた方に、勧めてはたして気に入っていただけるか…。
だけどクラシックは、ATH-CKW1000ANVが面白いです。FX700を好きになれるなら良いかもしれない。
森の響きという宣伝文句ですが確かにです。FX700のように温かみのある木の響きがあります。
一番の特徴は空間の広さや奥行き。これはイヤホン屈指です。このことでフルオーケストラをイヤホンで楽しめる機種です。
解像度や位置感覚の正確度・音の分離、何れもFX700より1ランク上です。FX700のように楽器の響きが良くてクラシックを気持ち良く聴けます。
欠点は値段が少々高めなことでしょうか。
こちらはFX700のように音色に癖があるのでオールジャンルとは行きにくいでしょうか。
その売った高級イヤホンが何かがわからないとそれと重複した機種を勧めてしまいそうですが、
オールマイティーとしてはMDR-EX1000でしょう。これは癖が少なくて低音〜高音を偏り無く出し空間も広いので何でもこなせます。
味付けが少なくて清涼感のある広い空間で解像度もダイナミック型屈指、何を聞いても違和感無いです。
BA型でオールマイティーだと思うのはATH-CK100PROです。こちらもBAにしては屈指に偏り少なく鳴らせますね。
CK100PROは低音〜高音までバランスはいいしBAらしい高解像度そして雑味の無い透明さや完璧な静寂感で空間もBAではかなり広い…と欠点の無い機種です。
だが本音を言うと私個人はオールマイティーより一癖あるタイプのが好きです。
何でも出来る優等生である反面強い個性には欠けていて個人的には飽きてしまったりします。
空間こそ狭めだが繊細で緻密な高解像度音を出してくれてデザインも個性的なSE535LTDのが好きですね。
書込番号:15231641
1点

air89765さん
デフレパードさん
回答本当にありがとうございます
震災前まで買い漁り、イヤホンスパイラルに陥ってたので、型はうろ覚えです・・・
回答、各イヤホンの詳細はわかりました。
いやぁ、確認したら「購入してる?・・・履歴は・・・あ〜あった・・・」
・・・ありましたよorz
air89765さん回答していただいたのにごめんなさい。
それでなんですが、BA型、ダイナミック型、どちらかといったらダイナミック型が好きです。
SE535LTD-Jは買ってないですね。いい価格帯です。参考にさせていただきます。
MDR-EX1000購入履歴あり。聞いていてすごく解像度があったことと、きれいな音色だったなーと、しみじみ思い返す、確かにイイ・・・ですが、デジタルアンプと相性バツグンだと思いますね。
忠実にモニター的で繊細。(ダイナミック型なのに・・・)
ただ一つ、面白くないし、楽しくないっ(申し訳ないのですが)
すべて似通っていて、「これもか・・」って感じになっちゃう。忠実故に、音質・機材での確認には申し分ないんですが。(高級の他のBA型・ダイナミック型も)
で、そこが基本的に気になってて、最終的に「音を楽しむのか?」「音を確かめるのか?」この二つになり、基本「楽しむ」方向へ。
忠実・繊細・歪みの無い・モニター的っていうのは、聞いて楽しめるのではなくて、音を細かに確認しちゃうんですよね〜良すぎて。気持ちいいリスニングにはならなかった。(耳がおかしい?)
「楽しむ」・・・この方向性にマッチしたのが、カーボンナノチューブ搭載品で。(別にビクターだからってわけじゃなく。)聞いていて飽きが来ないし、あたたかみがある?結構異質なのが多かったり・・・いろんな発見があるんですよね〜
だから、CK100PRO・SE535LTD-Jはわからないですが、そんな新しい発見があればいいなと。参考にさせていただきます。
・・・なんか長文になりましたが、変なこだわりがあったりするもので、回答して頂き申し訳ないです。
A02とは関係なくなっちゃいましたが、最後に、「これは結構クセがある」とか、「ドライバ複数搭載品」って中でおもしろいと思うものはありますか?できれば回答お願いします。
書込番号:15231907
0点

なるほど(笑)
実は同感で、EX1000は非の打ち所の無い欠点の無い機種ですが、私個人はそのあまりの優等生ぶりが、
何をやっても淡々と高忠実再生する感覚が、面白味に欠けていて、早くに飽きが来てしまいます。
そんな意味から先のCKW1000ANVはFX700のように一癖も二癖もある機種なので、面白味があります。
万人向けではないですが濃いユーザー向けです。
複数ドライバで面白いのはWestone4でしょうか。定位感などは悪いし、最初は意外と普通っぽい印象だし何だこりゃですが、
なかなか深みのある音を出してくれます。時間をかけて良さがわかるような感じですかね。あとはTF10(10PRO)をリケーブルして遊ぶ、という感じでしょうか。
このあたりはEX1000より私個人は遥かに色味があって面白いです。
CK100PROの性格はEX1000のBA型版と言うのが近いかもしれない。これも完璧過ぎて私は飽きてしまいました。
あとATH-CKM1000はEX1000より刺さるから一般にはEXより使い難いんでしょうが、EX1000には無い奥行きの深さとキレの良さやスピード感があるので好んで使っています。
複数ドライバではやはり10PROとWestone4ですね、聴いていて面白いのは。
欠点の無さ、スペック面はおそらくCK100PROが一番かと思うものの。
書込番号:15233146
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > A02 [Smooth Black]
現在新しくポータブルを購入する予定なのですが、
新しいipodとA02かソニーのAシリーズ
どちらにするか迷っています。
聴くジャンルはj-pop、アニソンがメインです
音楽機能以外は除いてどちらが良いと思われますか?
いっそAシリーズにA02をつけるのもありでしょうか?
アドバイスお願い致します。
書込番号:15215335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aシリーズをオススメします。iPod+A02でほぼA86xシリーズと同等です。
iPod+D12でiPodが優勢になります。A02ならばAシリーズ単体が携帯性の面で有利です。
A02をAシリーズとイヤホンに繋いでも向上効果は低く、費用対効果は疑問です。
書込番号:15217687
2点

air89765さん返信ありがとうございます。
ポタアンに心引かれる所もあったのですが、Aシリーズに決めました
在庫が少ないみたいなので早速買いに行きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15217895
0点

とりあえずはWalkmanとipodで比較試聴してみてはいかがでしょうか。
アンプに関しては使ってるイヤホン・ヘッドホンによってあった方が良かったり別に無くても良かったりしますので一概には言えないですし。
新ipodは今のところアナログ出しはコネクター付けなきゃ出来ないのが難点ですかね。
書込番号:15217909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格は倍以上にはなりそうですが,iPod系を此れから買って,ポタアンを使いたいとなるなら,此れからはVenturecraft Go-DAP X辺りの方が便利ですょ。
ポタアンを付けたままパソコンからの音源取り込みも出来て,iDevice側へも充電をしてくれる。
書込番号:15219398
1点

丸椅子さん、どらチャンでさん返信ありがとうございます。
>丸椅子さん
とりあえずはWalkmanとipodで比較試聴してみてはいかがでしょうか。
単体で比べるとWalkmanなんですが、ポタアンを付けはたときの比較が出来ないもので・・・
>どらチャンさん
一体型で良さそうですね、これの新しいサイズに対応したものがあればまた迷うところですね
皆様アドバイスありがとうございました、Aシリーズを購入したいと思います。
いずれこの機種ではなくてもポタアンを導入したいと思っていますので、その時にはまたお知恵を貸してください。 ありがとうございました。
書込番号:15219601
0点

主さんは,既に,ソニー機を頼んだのですか。
>単体で比べるとWalkmanなんですが、ポタアンを付けはたときの比較が出来な いもので・・・
>一体型で良さそうですね、これの新しいサイズに対応したものがあればまた迷うところですね
小生が挙げたポタアンは,新しいiPodサイズにも合うのじゃないかな。
其れから,アップルの新しい端子からマイクロB端子へ変換するアダプタらしきモノも在りそうですょ。
書込番号:15223796
0点

どらチャンさんありがとうございます。
Go-DAP Unit4.0 と勘違いしていました。m_m
dockコネクタにつないだほうが良いのは解っているんですが、新しいコネクタはどうも小さすぎて持ち運びしていると折れそうな気がして・・・
まずはAシリーズでしばらく馴染ませてから検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15225540
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > A02 [Smooth Black]
初心者ですので、的外れでしたらすみません。
.
最近ヘッドフォン(AKGのK701)を購入しました。
ipodに直刺しですと、まるでパワーが足りず
それまで使っていたイヤフォン(HA-FX3X)の方が音が出ます。
.
アンプが必要なのだということがわかり、このA02を購入予定です。
.
接続について、Dock経由とアナログのどちらがいいのでしょうか?
DACに対応していないのであれば、アナログ接続の方がいいのかと疑問に思いました。
.
(IpodのDACに対応するのはHP-P1とのことですが、
初心者が手を出すにはなかなかの値段で、今回は見送ろうと思っています。)
.
よろしくお願いします。
0点

音質的にはドックコネクタから出した方がクリアで良いと感じる方がほとんどだと思います。
ただ、同社のD12HjでもK701の駆動には不足と感じます。
私のはQ701ですが、やはり据え置きのヘッドホンアンプが必要だと感じました。
使う方の合格ラインはまちまちなので断言は出来ませんが、個人的にはK701(含むQ701・K702)はポータブルの機器で使うには向かないヘッドホンだと感じます。
ちなみに“音が出る”というレベルならiPod nano 6G直挿しでも鳴ります。
使う方がコレでイイのだ!と言うならそれもアリです。
書込番号:15064368
2点

A02にはアナログのミニケーブルが付属されてるので
まずはそれで試してください。
音量はアナログもDockもあまり変わりません。
私の場合はOYAIDEのアナログケーブルと
オーグラインのDockケーブルを持っていますが
後者の方が音質は上です。
(イヤホンはSE535LTDです。)
書込番号:15065085
2点

>接続について、Dock経由とアナログのどちらがいいのでしょうか?
>DACに対応していないのであれば、アナログ接続の方がいいのかと疑問に思いました。
いえ、ヘッドホン端子から繋ぐと内蔵アンプを経由するが、Dockは内蔵アンプをスルーします。
外部アンプに繋ぐのは、アンプを二つ介すると劣化しますからDockが望ましいです。
HP-P1で無くともです。
ところでK701を鳴らすならHd-Q7等の据え置き機種のが上手く行きますがポタアンでよろしいですか?
書込番号:15066847
1点

回答とアドバイスをありがとうございます。
お返事が遅くなりまして、失礼いたしました。
.
付属のミニケーブルで試してみました。
音質は上がったような気がしますが、正直まだよくはわかりません^-^;
(今まで1個の音だと思っていたものが、複数で構成されていることに気づき
感動しました)
絶対的に不足していた音量と、Ipodのジャックにしっかりはまらず緩むという
問題は解決しました。
.
アンプを2回通すと音が劣化するんですね
知りませんでした…勉強になります!
間もなくDockケーブルが届きますので、音の違いに気づけるか確認してみます^-^
.
皆さん据え置きをお勧めですか
ボクもどうせなら据え置きでの本当の実力を体感したいと思っていますが、
以下の理由で今回はポタアンにしました。
1.環境がAVアンプのため、ヘッドフォンアンプとの相性や有用性がわからない
2.外出時のIpod利用(イヤフォン)、PSvitaとの接続との使いやすさ
.
CDプレイヤーから買うべきか、アンプ追加でいいのかなど
少しずつ勉強していき、いずれ購入したいです。
その際は、またご指導をお願いします。
.
ありがとうございました。
書込番号:15083179
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > A02 [Smooth Black]
このクラスとWALKMANの組み合わせは、あまり効果がないと各スレで
拝見していましたが、効率の低いヘッドホンなら効果ありとのご意見も
ありましたので、e☆イヤホンで中古品を購入してみました。
DAPはNW-A845を使用しています。
音楽ソースは、CDから取りこんだものです。(主にJAZZ ヴォーカルやクラシック)
AKGのK701、K601をA845のイヤホンジャックに直挿しした場合の音量より、
A02を介した音量の方が小さくなるように感じるのですが、こんなものでしょうか?
A02に付属のラインケーブル、別購入の音量可変Dockケーブルの
いずれで接続した場合も音量が小さくなる感じです。
具体的には、A845にヘッドホン直挿しの場合の音量(A845本体のVolume Level 20前後)と
A02の音量を最大の約3分の2(64段階の42段前後)で、A845本体音量をVolume level 25〜30に
したときが、ほぼ同じ音量になるといった感じです。
直挿しに比べて、音が膨らむ(ぼやける)感じがなくなって聴きやすくなりましたが、
ポタアン初導入で少々期待はずれでした。
ちなみにイコライザは、かけていません。
0点

>直挿しに比べて、音が膨らむ(ぼやける)感じがなくなって聴きやすくなりましたが、
>ポタアン初導入で少々期待はずれでした。
ヘッドホンアンプの効果をどのように感じるかは人それぞれですが、過大な期待をいだくと、そう感じるかもしれません。
また、DAPのイヤホンジャックから繋ぐ方法だと、アンプを2重に通過することになり音質的には不利です。
それでも、音空間の広がりや臨場感などはアップすることが多いので、ヘッドホンアンプを一度使うとDAP直挿しには戻れなくなります。
A02は入門機の位置づけになります、次ぎなるヘッドホンアンプを求めて彷徨うことになるでしょう。 (笑)
書込番号:15057124
0点

ツキサムanパンさん、
入門機ですので、過大な期待はしていなかったつもりですが・・・(汗)
アンプのおいしい出力領域を使いたくて、可変音量のDockケーブルを
購入したのですが、固定でも良かったような・・・(苦笑)
使い方の基本が理解できていないだけかも(大汗)
書込番号:15057205
0点

A02の音量ボタン+を押しても音量大きくなりませんか?
もしくはゲインのスライドスイッチが低いままでは?
音質うんぬんではなく、単に音量だけの問題なら
上記対応でもだめだと故障しているかもしれませんね。
ちなみに私のA02は音量MAXにすると鼓膜がやぶれるかと
思うぐらいの大音量になります。
書込番号:15057524
0点

デフレパードさん、
レスありがとうございます。
ゲインは高い方に設定しています。A02の音量ボタン+を押すと音量も上がります。
A02のボリュームを時計で言う1時〜2時位の設定(したつもり)で、WALKMANの
出力レベルを最大にしても音量が出ません。
WALKMANの出力レベルを最大にして、かつA02の音量レベルを最大にしてみましたが、
私の環境では、鼓膜が破れそうになる位の大音量にはなりません。
K701やK601を鳴らすには、もう少し?パワーのあるアンプが必要かも知れません。
これで締めくくりにさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15061130
0点

>ポタアン初導入で少々期待はずれでした。
そんなもんですよ。
私ならばWalkmanのAシリーズにはA02は勧め無い。
可変ケーブル云々ではなしに、元が悪くないから音質向上率に意味ある差がでないからです。
D12でようやく微妙に良くなるぐらいです。
WalkmanAに導入してホントに音質向上するのは3万以上のポタアンです。
書込番号:15061316
0点

air89765さん、
解決済へのレスありがとうございました。
air89765さんのこの製品に関するレビューも参考にさせて
いただいての購入だったのですが・・・
ipod(持っていませんが)だと違った印象になっていたと思います。
> 軽量コンパクトでコスパも良い、いい感じの機種が無いか
> 探したからですが、その狙いは大成功でした。
> この値段では満足度『5』でした。どなたにも勧められる機種です。
> なおWalkmanではiPodより音質向上の期待は小さくなりますが、
> ヘッドホンの駆動力という意味では本機経由のが良く鳴ります。
書込番号:15061758
3点

A02でK701は、ちと厳しいかと思います。
据え置きアンプで鳴らして下さい。
書込番号:15065125
0点

ほにょ〜さん、
今回は、ポータブルタイプが欲しかったので、オーグライン(ptではありませんが)
の可変ボリューム仕様のDockケーブルと一緒に購入してみましたが、K701やK601を
鳴らすには、ちょっと・・・でしたね(^^;
レスありがとうございます。
> WalkmanにそれなりのDockケーブルを使えば、
> iBassoのA02クラスでもかなり違いますよ。
> それなりとは、オーグラインpt辺りを使った
> 可変ボリューム仕様のDockケーブルです。
2012/05/24 20:52 [14600664]
書込番号:15066049
0点

>air89765さんのこの製品に関するレビューも参考にさせて
いただいての購入だったのですが・・・
>ipod(持っていませんが)だと違った印象になっていたと思います。
すいません私の書き方が悪かったですね。
あの文中をよく見ていただくとわかると思いますがたとえばATH-ES10であるとか、ポータブルでも使いうるヘッドホンを想定しての内容です。
まさかK701をポータブル機器で使おうとすることは思いませんでまったくの誤算・想定外でした。
K701に対しては、ポータブル機全般がオススメではありません。
それではK701愛好家としてヘッドホンがかわいそうなので据え置き環境で使ってあげて…欲しいです。
書込番号:15070929
1点

air89765さん、
わざわざのレスありがとうございます。
据置型は、ortofonのHd-Q7とPro-JectのHead Box SE IIを所有しています。
Head Box SE II(Black)は、marantz SA8260(Black)との接続(Blackで統一)です。
手軽に色んな場所で使いたいと思って A02を購入してみましたが、
K701で使うには、ちょっと無理があるのが分かりました。
ポタアンでは、ORB JADE to goやMicroshar μAMP109G2は、
どうなんでしょう・・・(価格的にこのクラスが限度です)
過去スレ等の情報から音の好みは、109G2の方だと感じています。
(地方で試聴ができないので・・・)
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008027000003/price/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008010000009/price/
素直に?iPod Touch(4th)の買い増しの方が効果ありでしょうか・・・
解決済のスレ伸ばし、ご容赦ください。
書込番号:15071755
0点

A02からの買い替えでしたら
10月発売予定のSONY PHA-1
はいかかでしょうか?
なにぶん未発売の製品なので、発売後のレビュー待ちになるかと
思いますが
96kHz/24bit対応、デジタル接続できるポタアンとして注目しています。
WalkmanからiPod Touch 5thに買い換えるより
SHURE SE535LTD を買った方が音質はいいと思います。
書込番号:15071908
0点

JADE to goもμAMP109G2もK701には力不足感がありますね。
何を買い増そうがポータブル機器群では、K701がCDプレーヤー→Head Box SE IIのようなイメージでもっては鳴らないですね。
A02よりはマシになるという程度です。「K701はポータブル機器では鳴らさない方が良い」のように思います。
私の私見ではそれらポタアンでのK701の音は、妥協の範囲を下回りました。
本来のイメージには遠く感じました。
今回スレ主さんがA02に失望感のあったのは、Head Box SEIIなどのイメージが自然に頭に残っており、
満足に達する域値が無意識のうちに高まっていたからだと思います。
最初からポータブルの自挿しだけしか知らなかったのなら、そうした失望は無くそれなりに満足したことでしょう。
ポータブルは妥協しその程度だという覚悟で使うか、はたまた最初から
ポータブルでもよく鳴ってくれる機種を使うか…ではないでしょうか?
書込番号:15074427
0点

デフレパードさん、
ご提案ありがとうございます。
PHA-1は、WALKMANではデジタル接続ができないように
思えますので、レビューを待ちたいと思います。
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1/connect.html
カナル&インナーイヤー型は、個人的に耳への負担が大きいので、
購入は考えていません。
せっかくレスいただいたのに申し訳ありません。
書込番号:15076770
0点

air89765さん、
ご親切にありがとうございます。
何を買い増そうがポータブル機器群では、イメージとは違うようですね。
満足度か妥協かの選択になりそうです。
価格的に買える・買えないは別にして、ポータブルでもよく鳴ってくれる機種で
お薦めがありましたら、教えて頂ければ幸いです。
フラット系で、耳に刺さらず澄んで伸びる高音、量感より質感のぼやけない低音が
好みです。
度々のスレ伸ばし、お許しください。
書込番号:15076807
0点

ポータブルでK701がよく鳴るアンプというのは噂にも聞きませんね。
ポタアンは電源部が非力なようです。これだとK701を鳴らすに根本的に力不足のようですね。
体感されたように悲しい音しか出ないです。
それにしてもK701は持ち歩きするようなヘッドホンではなく据え置き環境もお持ちなのになぜポータブルでの駆動を?
素直にポータブル向けヘッドホンを買い増しし、701は据え置き専用機とした方がいいように思いますが…。
書込番号:15079537
0点

air89765さん、
> ・・・ポータブルでもよく鳴ってくれる機種を使うか…ではないでしょうか?
> ポータブルでK701がよく鳴るアンプというのは噂にも聞きませんね。
ありがとうございました。
書込番号:15079822
1点

終了したスレですが、ポータブルアンプでK701を(パワー的に)鳴らすのは無理ではないです。
自作されている方が良く発表されている、トランジスタをバッファ回路に使用したものや、バッファICとして有名なBUF634を使用したポタアンであれば、十分可能です。
ただ、国内で販売されているメーカー品が無かったのと、電池の持ちが悪いのがネックです。
海外でしか入手できないですが、practicaldevicesのxm6(オプションでBUF634登載)
http://www.practicaldevices.com/xm6_pictures.htm
や、上海問屋 DN-80647(こちらは国内で最近発売されたもの)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/19/news011_2.html
などであれば、K701クラスでも余裕で鳴らせます。
ただし、音質的には好みが人それぞれですから、合うかどうかは判りませんけど。
書込番号:15080244
1点

こうしてみると、音量のとれるimAmpは案外イケてる機種だったみたいですね。
ポータブルと呼ぶにはデカくて角張ってましたけど・・・
書込番号:15080563
0点

ツキサムanパンさん、
貴重で励みになる情報をありがとうございます。
DN-80647に興味を持ちました。
9V電池2本とサイズがネックになりそうですが、
クチコミ等で追加の情報に期待しています。
Goodアンサーをありがとうございました。
書込番号:15081293
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > A02 [Smooth Black]
初のポタアン購入です
いろいろレビューとかをみてこれにしようかと思いました
しかし、iphoneとの使用の際に3G回線が原因でノイズが入るというレビューがあり悩んでいます
iphoneで使用している方がいたら使用状況を教えてもらえると嬉しいです
書込番号:14866786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bearkenさん
もう手放してしまいましたが・・・
別々の3台の、A02を使う機会がありまして、
おそらく3G回線の影響かなと思われるノイズが
乗ったのは、そのうちの1台でした
iPhoneの機内モードにすることでノイズは回避できますが、
それだと当然電話・メールの役割は果たせないわけでして、
悩ましいところですね・・・
ノイズが発生しないと良いですね
書込番号:14872374
0点

A02で乗るかどうかは試してないのでわかりませんが、結構なポータブルアンプで3Gノイズは拾います。
気になられるなら機内モード
効果があるかは不明ですが、こんな商品もあります。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-3971.html
書込番号:14872767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
ノイズのらないことを祈って買ってみます
あとdorkケーブルの購入も考えているんですが、iphoneのMAXの音量がポタアンにいくのでしょうか?
出来たら教えてください
書込番号:14872932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にipodはMaxで出ているって話あったのでiphoneも同じかと思われますが。
実際に試してみた訳では無いので間違ってたらスイマセン。
書込番号:14873531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > A02 [Smooth Black]
初めてアンプを買うのですが、A02とE7で迷っています。
プレーヤーはiPhoneでイヤホンはMDR-EX300SLとIE6とbeats tour(IE CT)です
ヘッドホンはHD598です
聴く音楽はいきものがかりなどのJ-popとラルクです
調べたところE7は低音が強くA02は8個オペアンプを積んでいるので高音質のようです
心配な点は、試聴してみたところE7は確かに低音が出ていましたが画面表示などの機能があるため早く壊れそうです
A02の心配な点はiPhoneの電波によるノイズ(試聴したときは何もなかった)とホワイトノイズです(ホワイトノイズについてはインピーダンスも関係してるようですがこれも試聴したときは何もなかったです)
どちらも良い製品のようですごく迷っています。どなたかご教示ください。
書込番号:14822318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E7もA02もiPhoneからノイズを拾う可能性はあるかもしれませんね。
特にE7は有機ELがノイズを拾うことが多いようです。
対策としてはiPhone側の無線機能をオフにすることかな。
音質的にはA02の方がパワフルでメリハリがあるのでオススメです。
書込番号:14822564
1点

E7のレビューにも有機ELがノイズを拾うとあるので
A02がおすすめです。
ちなみにiPhoneとA02をDockケーブルで接続すると、
音がクリアーになります。
書込番号:14825111
1点

私自身がFiioに良いイメージが無いって補正が多少あって、イコライザー的な要素でしか導入の価値が見いだせないのですが、
A02なら導入するだけの価値はあると感じます。
書込番号:14825301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





